JPH06102627B2 - 脂質含有ウイルスを含まない蛋白質含有組成物及びその製造方法 - Google Patents
脂質含有ウイルスを含まない蛋白質含有組成物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06102627B2 JPH06102627B2 JP59143386A JP14338684A JPH06102627B2 JP H06102627 B2 JPH06102627 B2 JP H06102627B2 JP 59143386 A JP59143386 A JP 59143386A JP 14338684 A JP14338684 A JP 14338684A JP H06102627 B2 JPH06102627 B2 JP H06102627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- plasma
- containing composition
- factor
- biological protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/0005—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
- A61L2/0011—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
- A61L2/0023—Heat
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/14—Quaternary ammonium compounds, e.g. edrophonium, choline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/14—Blood; Artificial blood
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/0005—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
- A61L2/0082—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
- A61L2/0088—Liquid substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/16—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
- A61L2/18—Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S530/00—Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
- Y10S530/827—Proteins from mammals or birds
- Y10S530/829—Blood
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S530/00—Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
- Y10S530/827—Proteins from mammals or birds
- Y10S530/829—Blood
- Y10S530/83—Plasma; serum
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S530/00—Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
- Y10S530/827—Proteins from mammals or birds
- Y10S530/829—Blood
- Y10S530/83—Plasma; serum
- Y10S530/831—Cohn fractions
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Virology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ウイルスを含有しない生物学的に活性な未
変性蛋白質含有組成物に関する。さらに詳しくは、この
発明は、ヒト血液、血液成分、血漿もしくは任意の画
分、濃縮物もしくは血液蛋白質を含有するその誘導体、
又は正常細胞もしくは癌細胞を含む非血液源、培養にお
いて増殖した癌細胞もしくは正常細胞からの滲出液、ハ
イブリドーマ、遺伝子操作からの生成物(DNA)中のウ
イルス、特に脂質コートウイルス、例えば肝炎Bウイル
スの、ジアルキルホスフェート又はトリアルキルホスフ
ェートを用いる不活性化、及びそれによって得られる生
成物に関する。この発明は特に、肝炎Bウイルス及び/
又は非−A,非−B肝炎ウイルスの感染を実質上有しない
血漿又は他の血漿蛋白質組成物に関し、このような血
漿、又は価値ある不安定蛋白質(labile protein)を含
むその画分は、例えばファクターVIIIである。
変性蛋白質含有組成物に関する。さらに詳しくは、この
発明は、ヒト血液、血液成分、血漿もしくは任意の画
分、濃縮物もしくは血液蛋白質を含有するその誘導体、
又は正常細胞もしくは癌細胞を含む非血液源、培養にお
いて増殖した癌細胞もしくは正常細胞からの滲出液、ハ
イブリドーマ、遺伝子操作からの生成物(DNA)中のウ
イルス、特に脂質コートウイルス、例えば肝炎Bウイル
スの、ジアルキルホスフェート又はトリアルキルホスフ
ェートを用いる不活性化、及びそれによって得られる生
成物に関する。この発明は特に、肝炎Bウイルス及び/
又は非−A,非−B肝炎ウイルスの感染を実質上有しない
血漿又は他の血漿蛋白質組成物に関し、このような血
漿、又は価値ある不安定蛋白質(labile protein)を含
むその画分は、例えばファクターVIIIである。
(従来の技術) 哺乳動物、特にヒトの血漿中のウイルス、例えば肝炎B
ウイルス(HBV)を不活性化するための多くの試みが行
われている。血漿を、肝炎Bウイルスの蛋白質部分を架
橋するタイプのウイルス不活性化剤、又はウイルスの核
酸と相互作用するタイプのウイルス不活性化剤と接触せ
しめることにより、血漿中の肝炎Bウイルスを不活性化
することが、幾つかの国において実施されている。例え
ば、アルデヒド、例えばホルムアルデヒドと接触せしめ
ることによって蛋白質に架橋を形成することによる肝炎
Bウイルスを不活性化する試みが知られている。さら
に、ウイルスの核酸と作用する薬剤であるβ−プロピオ
ラクトン(BPL)と接触せしめることによりウイルスを
不活性化することも知られている。さらに、紫外線(U
V)の使用、特にβ−プロピオラクトン処理した後の紫
外線処理も知られている。
ウイルス(HBV)を不活性化するための多くの試みが行
われている。血漿を、肝炎Bウイルスの蛋白質部分を架
橋するタイプのウイルス不活性化剤、又はウイルスの核
酸と相互作用するタイプのウイルス不活性化剤と接触せ
しめることにより、血漿中の肝炎Bウイルスを不活性化
することが、幾つかの国において実施されている。例え
ば、アルデヒド、例えばホルムアルデヒドと接触せしめ
ることによって蛋白質に架橋を形成することによる肝炎
Bウイルスを不活性化する試みが知られている。さら
に、ウイルスの核酸と作用する薬剤であるβ−プロピオ
ラクトン(BPL)と接触せしめることによりウイルスを
不活性化することも知られている。さらに、紫外線(U
V)の使用、特にβ−プロピオラクトン処理した後の紫
外線処理も知られている。
不都合なことに、これらの薬剤はしばしば、ウイルス感
染性を有効に不活性化するのに必要とされる条件下で、
価値ある蛋白質性分、特に血漿のいわゆる「不安定(la
bile)」血液凝固因子を変化せしめ、変性し又は破壊す
る。例えば、このような不活性化操作において、ファク
ターVIIIは、未処理血漿中に存在するファクターVIIIの
50〜90%又はこれ以上の程度に不活性又は変性される。
これらのウイルス不活性化剤の変性効果のために、患者
に投与するための誘導体の製剤においては、大量の血漿
を濃縮して、患者に投与されるべき材料が有効な医療処
置のための未変性蛋白質の十分な濃度を有するようにす
る必要がある。しかしながら、この濃縮は変性蛋白質の
量の減少をもたらさない。この結果、患者は未変性蛋白
質を投与させるのみならず、多量の、しばしば未変性蛋
白質の数倍の変性蛋白質を投与される。
染性を有効に不活性化するのに必要とされる条件下で、
価値ある蛋白質性分、特に血漿のいわゆる「不安定(la
bile)」血液凝固因子を変化せしめ、変性し又は破壊す
る。例えば、このような不活性化操作において、ファク
ターVIIIは、未処理血漿中に存在するファクターVIIIの
50〜90%又はこれ以上の程度に不活性又は変性される。
これらのウイルス不活性化剤の変性効果のために、患者
に投与するための誘導体の製剤においては、大量の血漿
を濃縮して、患者に投与されるべき材料が有効な医療処
置のための未変性蛋白質の十分な濃度を有するようにす
る必要がある。しかしながら、この濃縮は変性蛋白質の
量の減少をもたらさない。この結果、患者は未変性蛋白
質を投与させるのみならず、多量の、しばしば未変性蛋
白質の数倍の変性蛋白質を投与される。
例えば、β−プロピオラクトンによるヒト血漿中の肝炎
Bウイルスの不活性化においては、その結果として、フ
ァクターVIIIが75%不活性化された血漿が得られる。従
って、ファクターVIIIの残り25%は血漿それ自体に対し
て低い濃度で存在し、治療のために十分な濃度を得るた
めに大量のファクターVIIIを濃縮する必要がある。この
ような分離技法によっては変性ファクターVIIIは未変性
ファクターVIIIから有効に除去されないから、患者に投
与される材料は未変性蛋白質より多くの変性蛋白質を含
有するであろう。言うまでもなく、このような不活性化
は、肝炎ウイルス感染の危険を減少する観点からは価値
がある。しかしながら、大量の血漿を処理する必要があ
り、そして価値ある蛋白質成分の有意な損失をもたら
す。さらに、変性蛋白質の大量投与は宿主に対して抗原
的に作用し、そして自己免疫失患、又はおそらくリウマ
チ様関節炎を生じさせる。
Bウイルスの不活性化においては、その結果として、フ
ァクターVIIIが75%不活性化された血漿が得られる。従
って、ファクターVIIIの残り25%は血漿それ自体に対し
て低い濃度で存在し、治療のために十分な濃度を得るた
めに大量のファクターVIIIを濃縮する必要がある。この
ような分離技法によっては変性ファクターVIIIは未変性
ファクターVIIIから有効に除去されないから、患者に投
与される材料は未変性蛋白質より多くの変性蛋白質を含
有するであろう。言うまでもなく、このような不活性化
は、肝炎ウイルス感染の危険を減少する観点からは価値
がある。しかしながら、大量の血漿を処理する必要があ
り、そして価値ある蛋白質成分の有意な損失をもたら
す。さらに、変性蛋白質の大量投与は宿主に対して抗原
的に作用し、そして自己免疫失患、又はおそらくリウマ
チ様関節炎を生じさせる。
これらの価値ある蛋白質成分の損失は、哺乳動物血漿中
の価値ある蛋白質の最も不安定なものの1つであるファ
クターVIIIに限らない。同様の蛋白質変性が、他の価値
ある血漿成分、すなわち凝固因子II、VII、IX、X、プ
ラスミン、フィブリノーゲン(ファクターI、)IgM、
ヘモグロビン、インターフェロン等についても経験され
る。
の価値ある蛋白質の最も不安定なものの1つであるファ
クターVIIIに限らない。同様の蛋白質変性が、他の価値
ある血漿成分、すなわち凝固因子II、VII、IX、X、プ
ラスミン、フィブリノーゲン(ファクターI、)IgM、
ヘモグロビン、インターフェロン等についても経験され
る。
しかしながら、ファクターVIIIは、血漿中に存在する他
の価値ある多くの蛋白質に比べてより多く変性される。
の価値ある多くの蛋白質に比べてより多く変性される。
上記の結果として、殺菌に対抗することができる安定な
血漿蛋白質溶液である血清アルブミンの処理を除き、米
国においてはウイルスの不活性化のための殺菌段階を用
いない血液蛋白質の処理が広く行われている。その結
果、ファクターVIII、γ−グロブリン、ファクターIX、
フィブリノーゲン等を投与されたものは、投与された価
値ある蛋白質成分が肝炎ウイルス及び他の感染性ウイル
スにより汚染されているであろうという危険をこうむら
なければならない。その結果、これらを投与されたもの
は、これらのウイルスに感染し、そしてウイルスが引き
起こす肝臓及びその他の器官系に対する損傷を受け、そ
して死を導くかもしれない無能力及び病気にかかるとい
う危険を直面する。
血漿蛋白質溶液である血清アルブミンの処理を除き、米
国においてはウイルスの不活性化のための殺菌段階を用
いない血液蛋白質の処理が広く行われている。その結
果、ファクターVIII、γ−グロブリン、ファクターIX、
フィブリノーゲン等を投与されたものは、投与された価
値ある蛋白質成分が肝炎ウイルス及び他の感染性ウイル
スにより汚染されているであろうという危険をこうむら
なければならない。その結果、これらを投与されたもの
は、これらのウイルスに感染し、そしてウイルスが引き
起こす肝臓及びその他の器官系に対する損傷を受け、そ
して死を導くかもしれない無能力及び病気にかかるとい
う危険を直面する。
上記のBPL/UV不活性化法は多くの理由により米国におい
てはまだ使用されていない。その理由の1つは、BPLは
不活性化後除去され得ずそして血漿及び血漿誘導体中に
残留するであろうからBPLはそれ自体有害であると多く
の研究者が信じていることに基く。BPLは動物において
発癌性があることが示されており、そしてこれを取扱う
職員にとっても危険である。
てはまだ使用されていない。その理由の1つは、BPLは
不活性化後除去され得ずそして血漿及び血漿誘導体中に
残留するであろうからBPLはそれ自体有害であると多く
の研究者が信じていることに基く。BPLは動物において
発癌性があることが示されており、そしてこれを取扱う
職員にとっても危険である。
血漿中の肝炎Bウイルスの不活性化のための他の方法が
知られているが、通常実施されていない。他の方法は、
血漿に抗体を添加して免疫複合体を形成することに関す
る。抗体の形成及び精製のためのコストが血漿の製造コ
ストに加わり、その上、肝炎Bウイルス、又は非−A,非
−Bウイルスの十分量が不活性化されるという保証はな
い。現在、非−A,非−B抗体の試験方法は存在しない
(ウイルスの試験方法は存在するにしても)。従って、
抗非−A,非−B抗体を高力価で含有する血漿を選択する
ことは不可能である。
知られているが、通常実施されていない。他の方法は、
血漿に抗体を添加して免疫複合体を形成することに関す
る。抗体の形成及び精製のためのコストが血漿の製造コ
ストに加わり、その上、肝炎Bウイルス、又は非−A,非
−Bウイルスの十分量が不活性化されるという保証はな
い。現在、非−A,非−B抗体の試験方法は存在しない
(ウイルスの試験方法は存在するにしても)。従って、
抗非−A,非−B抗体を高力価で含有する血漿を選択する
ことは不可能である。
血漿中には目的とする蛋白質性成分が共存しているた
め、血漿中のウイルスの不活性化の問題とウイルス自体
の不活性化の問題とは別であると理解すべきである。従
って、架橋剤、例えばグルタルアルデヒド、核酸反応物
質、例えばBPLもしくはホルムアルデヒド、又は酸化
剤、例えばクロロックス(chlorox)等により肝炎Bウ
イルスを不活性化する方法は知られているが、これらの
不活性化剤のほとんどのもの(次亜塩素酸ナトリウム、
ホルアルデヒド、β−プロピオラクトン)は血漿中の価
値ある蛋白質性成分を変性することが観察されるため、
これらの方法は血漿中のウイルスを不活性化するために
は適当でないと信じられている。
め、血漿中のウイルスの不活性化の問題とウイルス自体
の不活性化の問題とは別であると理解すべきである。従
って、架橋剤、例えばグルタルアルデヒド、核酸反応物
質、例えばBPLもしくはホルムアルデヒド、又は酸化
剤、例えばクロロックス(chlorox)等により肝炎Bウ
イルスを不活性化する方法は知られているが、これらの
不活性化剤のほとんどのもの(次亜塩素酸ナトリウム、
ホルアルデヒド、β−プロピオラクトン)は血漿中の価
値ある蛋白質性成分を変性することが観察されるため、
これらの方法は血漿中のウイルスを不活性化するために
は適当でないと信じられている。
Shanbromの米国特許第4,315,919号は、蛋白質性生成物
を非変性両親媒性物質と接触せしめることによる蛋白質
性生物学的生成物又は薬剤生成物の発熱物質除去方法を
記載している。
を非変性両親媒性物質と接触せしめることによる蛋白質
性生物学的生成物又は薬剤生成物の発熱物質除去方法を
記載している。
Shanbromの米国特許第4,314,997号は、生成物を非変性
両親媒性物質と接触せしめることによる血漿蛋白質生成
物の発熱性、肝炎感染性、及び凝固活性を低下せしめる
方法を記載している。
両親媒性物質と接触せしめることによる血漿蛋白質生成
物の発熱性、肝炎感染性、及び凝固活性を低下せしめる
方法を記載している。
Shanbromの上記両特許は、両親媒性物質として非イオン
性洗剤、例えばトゥイーン80を予定している。トゥイー
ン80それ自体はウイルス不活性化剤として相対的に効果
がないことを後で示す。
性洗剤、例えばトゥイーン80を予定している。トゥイー
ン80それ自体はウイルス不活性化剤として相対的に効果
がないことを後で示す。
米国特許第3,962,421号は、水性媒体中のウイルスを湿
潤剤及びトリアルキルホスフェートと接触せしめること
によるサブユニットワクチンを製造するための感染性脂
質含有ウイルスの破壊方法について記載している。この
水性媒体は、尿膜液、細胞培養液、中枢神経系組織の水
性抽出物又は懸濁物、血球溶出物、及び鳥類の胚の水性
抽出物又は懸濁液と定義している。この特許は肝炎につ
いて記載していないのみならず、実質上ウイルス感染性
を有しない不安定血液蛋白質含有血液誘導体の製造と関
係ない。これはワクチン製造のための脂質含有ウイルス
のエンベローブの破壊にのみ関し、血液誘導体への過程
での蛋白質の変性の防止又は減少には関連しない。
潤剤及びトリアルキルホスフェートと接触せしめること
によるサブユニットワクチンを製造するための感染性脂
質含有ウイルスの破壊方法について記載している。この
水性媒体は、尿膜液、細胞培養液、中枢神経系組織の水
性抽出物又は懸濁物、血球溶出物、及び鳥類の胚の水性
抽出物又は懸濁液と定義している。この特許は肝炎につ
いて記載していないのみならず、実質上ウイルス感染性
を有しない不安定血液蛋白質含有血液誘導体の製造と関
係ない。これはワクチン製造のための脂質含有ウイルス
のエンベローブの破壊にのみ関し、血液誘導体への過程
での蛋白質の変性の防止又は減少には関連しない。
非血液源から価値ある蛋白質を得る場合にも問題が存在
する。これらの分離源には、限定的ではないが、哺乳動
物の乳、腹水、唾液、胎盤抽出物、組織培養細胞系及び
形質転換体を含むそれらの抽出物、並びに発酵生産物が
含まれる。例えば、α−インターフェロンを産生するヒ
トリンバ芽球細胞が分離された。しかしながら、今日商
業的に使用されているこの細胞系はエプスタイン−バー
ル(Epstain−Barr)ウイルス遺伝子が含まれる。この
細胞により産生されたインターフェロンの使用によりウ
イルス感染が拡がり、ウイルス性の癌増殖が誘導される
であろうことに大きな関心がよせられている。
する。これらの分離源には、限定的ではないが、哺乳動
物の乳、腹水、唾液、胎盤抽出物、組織培養細胞系及び
形質転換体を含むそれらの抽出物、並びに発酵生産物が
含まれる。例えば、α−インターフェロンを産生するヒ
トリンバ芽球細胞が分離された。しかしながら、今日商
業的に使用されているこの細胞系はエプスタイン−バー
ル(Epstain−Barr)ウイルス遺伝子が含まれる。この
細胞により産生されたインターフェロンの使用によりウ
イルス感染が拡がり、ウイルス性の癌増殖が誘導される
であろうことに大きな関心がよせられている。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は3つの目的、すなわち(1)安全性、(2)
ウイルスが不活性化された蛋白質含有組成物、(3)蛋
白質の変性を実質上生じさせないことに向けられる。上
記のごとく、これらの3つの目的は必然的に相入れな
い。なぜなら、例えば、β−プロピオラクトンはウイル
ス感染性を不活性化するが安全ではなく、そしてホルム
アルデヒドのごとき物質はウイルスを不活性化するが価
値ある血漿蛋白質、例えばファクターVIIIをも実質上変
性するからである。
ウイルスが不活性化された蛋白質含有組成物、(3)蛋
白質の変性を実質上生じさせないことに向けられる。上
記のごとく、これらの3つの目的は必然的に相入れな
い。なぜなら、例えば、β−プロピオラクトンはウイル
ス感染性を不活性化するが安全ではなく、そしてホルム
アルデヒドのごとき物質はウイルスを不活性化するが価
値ある血漿蛋白質、例えばファクターVIIIをも実質上変
性するからである。
従って、価値ある蛋白質成分を実質上変性せしめず、そ
して証明された発癌剤の使用を伴わない、蛋白質含有組
成物の製造方法を提供することが望まれる。さらに詳し
くは、存在する肝炎ウイルス及び他のウイルスの実質上
すべてが不活性化されており、そして血漿蛋白質含有組
成物中の蛋白質の全量に対して変性された蛋白質、例え
ばファクターVIIIが少量のみ存在する血液蛋白質含有組
成物を提供することが望まれる。
して証明された発癌剤の使用を伴わない、蛋白質含有組
成物の製造方法を提供することが望まれる。さらに詳し
くは、存在する肝炎ウイルス及び他のウイルスの実質上
すべてが不活性化されており、そして血漿蛋白質含有組
成物中の蛋白質の全量に対して変性された蛋白質、例え
ばファクターVIIIが少量のみ存在する血液蛋白質含有組
成物を提供することが望まれる。
他の目的は、癌細胞もしくは正常細胞からの、又は遺伝
子の挿入後の発酵工程からの、ウイルス、特に脂質含有
ウイルスを実質上含有しない生成物を提供することであ
る。
子の挿入後の発酵工程からの、ウイルス、特に脂質含有
ウイルスを実質上含有しない生成物を提供することであ
る。
(問題点を解決するための手段) 全く驚くべきことに、ほとんどのウイルス不活性化剤は
ファクターVIII及び他の価値ある血漿蛋白質を不活性化
するが、すべてのウイルス不活性化剤がこのような効果
を有するのではないことが見出された。蛋白質含有組成
物、例えば全血、血球蛋白質、血漿、血漿沈澱画分、血
漿上清画分、寒冷沈澱物、又はこれらの部分もしくは誘
導体、血清、又は正常細胞もしくは癌細胞から(例えば
組換DNA技法を介して)生産される非血液由来生成物
を、十分な時間にわたり、ジアルキルホスフェート又は
トリアルキルホスフェートと接触せしめた場合、組成物
中に存在する脂質含有ウイルス、例えば肝炎ウイルス
が、蛋白質の実質的な変性を伴わないで実質上完全に不
活性化させることが見出された。血漿蛋白質又はその濃
縮物又はその画分をジアルキルホスフェート又はトリア
ルキルホスフェートと接触せしめ、次にこのジアルキル
ホスフェート又はトリアルキルホスフェートを除去する
ことにより、全蛋白質の80%以上の蛋白質活性の収率を
実現しながら、肝炎ウイルスを実質上不活性化できるこ
と、すなわち不活性化の程度の対数を4より大きくする
ことができることが見出された。
ファクターVIII及び他の価値ある血漿蛋白質を不活性化
するが、すべてのウイルス不活性化剤がこのような効果
を有するのではないことが見出された。蛋白質含有組成
物、例えば全血、血球蛋白質、血漿、血漿沈澱画分、血
漿上清画分、寒冷沈澱物、又はこれらの部分もしくは誘
導体、血清、又は正常細胞もしくは癌細胞から(例えば
組換DNA技法を介して)生産される非血液由来生成物
を、十分な時間にわたり、ジアルキルホスフェート又は
トリアルキルホスフェートと接触せしめた場合、組成物
中に存在する脂質含有ウイルス、例えば肝炎ウイルス
が、蛋白質の実質的な変性を伴わないで実質上完全に不
活性化させることが見出された。血漿蛋白質又はその濃
縮物又はその画分をジアルキルホスフェート又はトリア
ルキルホスフェートと接触せしめ、次にこのジアルキル
ホスフェート又はトリアルキルホスフェートを除去する
ことにより、全蛋白質の80%以上の蛋白質活性の収率を
実現しながら、肝炎ウイルスを実質上不活性化できるこ
と、すなわち不活性化の程度の対数を4より大きくする
ことができることが見出された。
全蛋白質に対して80%以上、好ましくは85%以上、さら
に好ましくは95%、そして最も好ましくは98〜100%の
蛋白質活性の全収率を有する1又は複数の血漿蛋白質、
例えば不安定血液ファクターVIIIの存在により特徴付け
られる血液蛋白質含有組成物、例えば哺乳動物全血、血
球誘導体(例えばヘモグロビン、α−インターフェロ
ン、T−細胞成長因子、血小板由来成長因子等)、プラ
スミノーゲン活性化因子、血漿、血漿画分、血漿沈澱物
(例えば、寒冷沈澱物、エタノール沈澱物もしくはポリ
エチレングリコール沈澱物)、又は上精液(例えば、寒
冷上清液、エタノール上精液もしくはポリエチレ上清
液)が、この方法により提供される。
に好ましくは95%、そして最も好ましくは98〜100%の
蛋白質活性の全収率を有する1又は複数の血漿蛋白質、
例えば不安定血液ファクターVIIIの存在により特徴付け
られる血液蛋白質含有組成物、例えば哺乳動物全血、血
球誘導体(例えばヘモグロビン、α−インターフェロ
ン、T−細胞成長因子、血小板由来成長因子等)、プラ
スミノーゲン活性化因子、血漿、血漿画分、血漿沈澱物
(例えば、寒冷沈澱物、エタノール沈澱物もしくはポリ
エチレングリコール沈澱物)、又は上精液(例えば、寒
冷上清液、エタノール上精液もしくはポリエチレ上清
液)が、この方法により提供される。
この発明の方法により、実質上すべてではないにしても
ほとんどの肝炎ウイルスが不活性化されるであろう。チ
ンパンジーを用いる生体内試験により感染性レベルを測
定する方法が、Prince A.M.,StephenW.,BrotmanB.,及
びVander Ende M.C.,“Evaluation of the Effect of B
eta-propiolactone/Ultraviolet Irradiation(BPL/U
V)Treatment of Source Plasma on Hepatitis Transm
ission by factor IV Complex in Chimpanzees,Thrombo
sis and Haemostasis",44:138−142,1980により検討さ
れている。
ほとんどの肝炎ウイルスが不活性化されるであろう。チ
ンパンジーを用いる生体内試験により感染性レベルを測
定する方法が、Prince A.M.,StephenW.,BrotmanB.,及
びVander Ende M.C.,“Evaluation of the Effect of B
eta-propiolactone/Ultraviolet Irradiation(BPL/U
V)Treatment of Source Plasma on Hepatitis Transm
ission by factor IV Complex in Chimpanzees,Thrombo
sis and Haemostasis",44:138−142,1980により検討さ
れている。
肝炎ウイルスは、この明細書に記載するジアルキルホス
フェート又はトリアルキルホスフェートで処理すること
により不活性化されるが、肝炎ウイルスと結合して免疫
複合体を形成する抗体を血漿に注入することによて不活
性化しない。
フェート又はトリアルキルホスフェートで処理すること
により不活性化されるが、肝炎ウイルスと結合して免疫
複合体を形成する抗体を血漿に注入することによて不活
性化しない。
ウイルスの不活性化の程度の対数は少なくとも4程度に
得られる。すなわち、感染試験により測定した場合に、
未処理血清中には104に稀釈した後なおウイルス活性が
測定できる濃度でウイルスが存在したが、これが全体的
に不活性化された。
得られる。すなわち、感染試験により測定した場合に、
未処理血清中には104に稀釈した後なおウイルス活性が
測定できる濃度でウイルスが存在したが、これが全体的
に不活性化された。
(発明の具体的な記載) 血液は固形物(細胞、例えば赤血球、白血球、及び血小
板)、並びに液体(血漿)から成る。細胞はヘモグロビ
ンのごとき潜在的に価値ある物質を含有し、そして細胞
を、他の潜在的に価値ある物質、例えばインターフェロ
ン、成長因子、他の生物学的反応改良物質を産生するよ
うに誘導することができる。血漿は主として水、塩類、
脂質及び蛋白質から構成されている。蛋白質は、フィブ
リノーゲン、血清グロブリン、及び血清アルブミンと呼
ばれる群に分けられる。ヒト血漿中に存在する典型的な
抗体(免疫グロブリン)は感染性肝炎、インフルエンザ
H等に対して向けられている抗体を含む。
板)、並びに液体(血漿)から成る。細胞はヘモグロビ
ンのごとき潜在的に価値ある物質を含有し、そして細胞
を、他の潜在的に価値ある物質、例えばインターフェロ
ン、成長因子、他の生物学的反応改良物質を産生するよ
うに誘導することができる。血漿は主として水、塩類、
脂質及び蛋白質から構成されている。蛋白質は、フィブ
リノーゲン、血清グロブリン、及び血清アルブミンと呼
ばれる群に分けられる。ヒト血漿中に存在する典型的な
抗体(免疫グロブリン)は感染性肝炎、インフルエンザ
H等に対して向けられている抗体を含む。
病気又は出血から生ずる貧血、血漿蛋白質の欠損又は循
環容積の欠損により生ずるショック、血漿蛋白質の適切
なレベルが維持されない疾患、例えば血有病の治療のた
め、並びに受動免疫を与えるために輸血が用いられる。
環容積の欠損により生ずるショック、血漿蛋白質の適切
なレベルが維持されない疾患、例えば血有病の治療のた
め、並びに受動免疫を与えるために輸血が用いられる。
全血は投与前に注意深くタイプ分けし、交差適合させな
ければならない。しかしながら血漿は予備の試験を必要
としない。ある適用のためには血漿の適切な画分のみが
必要であり、例えば血友病又はvonWillebrad病の治療の
ためにはファクターVIIIが必要である。
ければならない。しかしながら血漿は予備の試験を必要
としない。ある適用のためには血漿の適切な画分のみが
必要であり、例えば血友病又はvonWillebrad病の治療の
ためにはファクターVIIIが必要である。
ある病気の場合、1又は数種類の血液成分が欠損してい
るであろう。従って、適当な画分の投与で十分であり、
そして他の画分は患者の上に捨てられるのであなく、他
の患者のために使用することができよう。血液のその成
分への分離、及びそれに続く画分により蛋白質が濃縮さ
れることが可能となり、そして濃縮物を処理することが
可能となる。血漿画分は全血より非常に長期間貯蔵する
ことが可能であり、そしてこれらを液虫に分散し、凍結
し、又は乾燥状態にすることが可能である。最後に、全
血として投与するために安全でない期間が経過した全血
の血漿部分の血液銀行から救出することができる。
るであろう。従って、適当な画分の投与で十分であり、
そして他の画分は患者の上に捨てられるのであなく、他
の患者のために使用することができよう。血液のその成
分への分離、及びそれに続く画分により蛋白質が濃縮さ
れることが可能となり、そして濃縮物を処理することが
可能となる。血漿画分は全血より非常に長期間貯蔵する
ことが可能であり、そしてこれらを液虫に分散し、凍結
し、又は乾燥状態にすることが可能である。最後に、全
血として投与するために安全でない期間が経過した全血
の血漿部分の血液銀行から救出することができる。
ヒト血漿中に見出される蛋白質には、プレアルブミン、
レチノール係合蛋白質、アルブミン、α−グロブリン、
β−グロブリン、γ−グロブリン(免疫血清グロブリ
ン)、凝固蛋白質(アンチスロンビンIII、プロスロン
ビン、プラスミノーゲン、抗血友病因子−ファクターI
X、フィブリン安定化因子−ファクターXIII、フィブリ
ノーゲン)、免疫グロブリン(免疫グロブリンG,A,M,
D、及びE)、並びに補体成分が含まれる。現在、記載
されている100以上の血漿蛋白質が存在する。包括的な
リストが“The Plasma Proteins",putnam F.W編、アカ
デミックプレス,ニューヨーク(1975)に記載されてい
る。
レチノール係合蛋白質、アルブミン、α−グロブリン、
β−グロブリン、γ−グロブリン(免疫血清グロブリ
ン)、凝固蛋白質(アンチスロンビンIII、プロスロン
ビン、プラスミノーゲン、抗血友病因子−ファクターI
X、フィブリン安定化因子−ファクターXIII、フィブリ
ノーゲン)、免疫グロブリン(免疫グロブリンG,A,M,
D、及びE)、並びに補体成分が含まれる。現在、記載
されている100以上の血漿蛋白質が存在する。包括的な
リストが“The Plasma Proteins",putnam F.W編、アカ
デミックプレス,ニューヨーク(1975)に記載されてい
る。
血球画分に見出される蛋白質にはヘモグロビン、フィブ
ロネクチン、フィブリノーゲン、炭水化物及び蛋白質代
謝のための酵素等が含まれる。さらに、他の蛋白質、例
えばインターフェロン、及び成長因子の合成を誘導する
ことができる。
ロネクチン、フィブリノーゲン、炭水化物及び蛋白質代
謝のための酵素等が含まれる。さらに、他の蛋白質、例
えばインターフェロン、及び成長因子の合成を誘導する
ことができる。
誘導性白血球蛋白質の包括的リストが、Stanley Cohen,
Edgar Pick,J.J.Oppenheim,“Biology of the Lymphoki
nes",アカデミックプレス,ニューヨーク(1979)に記
載されている。
Edgar Pick,J.J.Oppenheim,“Biology of the Lymphoki
nes",アカデミックプレス,ニューヨーク(1979)に記
載されている。
血漿の画分においては一般に有機溶剤、例えばエタノー
ル、エーテル及びポリエチレングリコールを低温及び制
御されたpH値において使用し、1又は複数の血漿蛋白質
を含有する特定の画分の沈澱を行う。得られた上清液そ
れ自体を沈澱せしめることができ、これを所望の画分段
階に達するまで行う。さらに最近では、分離はクロマト
グラフ法に基礎を置いている。血液の画分についての卓
越した記載がKirk−Othmers Encyclopedia of Chemical
Technology,第3刷,インターサイエンスパブリッシャ
ー,Vol4,25〜62頁に見られる。この全記載を引用により
この明細書に繰り入れる。
ル、エーテル及びポリエチレングリコールを低温及び制
御されたpH値において使用し、1又は複数の血漿蛋白質
を含有する特定の画分の沈澱を行う。得られた上清液そ
れ自体を沈澱せしめることができ、これを所望の画分段
階に達するまで行う。さらに最近では、分離はクロマト
グラフ法に基礎を置いている。血液の画分についての卓
越した記載がKirk−Othmers Encyclopedia of Chemical
Technology,第3刷,インターサイエンスパブリッシャ
ー,Vol4,25〜62頁に見られる。この全記載を引用により
この明細書に繰り入れる。
冷エタノール画分の主な成分は次の通りである。
上記の画分方式は、さらに画分するための基礎となり得
る。例えば画分II及びIIIはさらに画分して免疫血清グ
ロブリン(ISG)を得ることができる。
る。例えば画分II及びIIIはさらに画分して免疫血清グ
ロブリン(ISG)を得ることができる。
他の画分方式においては凍結した血清を使用し、これを
解凍し、AHF(抗血友病因子)及びフィブロネクチンを
含有する寒冷沈澱物、と寒冷上清液とに分ける。寒冷沈
澱物はさらにフィプロネクチンとAHFに画分される。
解凍し、AHF(抗血友病因子)及びフィブロネクチンを
含有する寒冷沈澱物、と寒冷上清液とに分ける。寒冷沈
澱物はさらにフィプロネクチンとAHFに画分される。
高純度AHF及び非−凝集ISGを製造するためにポリエチレ
ングリコールが使用されている。
ングリコールが使用されている。
肝炎B、及び肝炎非−A、非−Bの伝染の観点から危険
性の高い生成物はフィブリノーゲン、AHF及びプロスロ
ンビン複合体、並びに免疫血清グロブリン以外の他のす
べての血液蛋白質標品及び、これらはパスツール殺菌さ
れるため、アルブミン溶液である。現在用いることがで
きる肝炎試験は肝炎B表面抗原の存在を示すことができ
るが、非−A、非−B肝炎についてのスクリーニング試
験は現在の所存在しない。
性の高い生成物はフィブリノーゲン、AHF及びプロスロ
ンビン複合体、並びに免疫血清グロブリン以外の他のす
べての血液蛋白質標品及び、これらはパスツール殺菌さ
れるため、アルブミン溶液である。現在用いることがで
きる肝炎試験は肝炎B表面抗原の存在を示すことができ
るが、非−A、非−B肝炎についてのスクリーニング試
験は現在の所存在しない。
この発明は、血液蛋白質含有組成物、例えば全哺乳動物
血、その血液、血球蛋白質、その血漿、該血漿の任意の
沈澱画分、該血漿からの任意の上清画分、寒冷沈澱物、
寒冷上清液、又は血液蛋白質を含有する上記のものの任
意の部分又は誘導体、例えばプロスロンビン複合体(フ
ァクターII、VII、IX、及びX)、並びに寒冷沈澱物
(ファクターI及びVIII)と、ジアルキルホスフェート
又はトリアルキルホスフェートとを接触せしめることに
向けられる。この発明はまた、ジアルキルホスフェート
又はトリアルキルホスフェートと1又は複数の血液蛋白
質とを接触せしめることに関する。さらに、この発明
は、ジアルキルホスフェート又はトリアルキルホスフェ
ートと、少なくとも1種の血液蛋白質、後えばファクタ
ーII、ファクターVII、ファクターVIII、ファクターI
X、ファクターX、フィブリノーゲン又はIgMを含有する
血液蛋白質含有画分とを接触せしめることに向けられ
る。さらに、この発明は、細胞溶解物、又は血球中で誘
導された蛋白質をジアルキルホスフェート又はトリアル
キルホスフェートと接触せしめることに関する。
血、その血液、血球蛋白質、その血漿、該血漿の任意の
沈澱画分、該血漿からの任意の上清画分、寒冷沈澱物、
寒冷上清液、又は血液蛋白質を含有する上記のものの任
意の部分又は誘導体、例えばプロスロンビン複合体(フ
ァクターII、VII、IX、及びX)、並びに寒冷沈澱物
(ファクターI及びVIII)と、ジアルキルホスフェート
又はトリアルキルホスフェートとを接触せしめることに
向けられる。この発明はまた、ジアルキルホスフェート
又はトリアルキルホスフェートと1又は複数の血液蛋白
質とを接触せしめることに関する。さらに、この発明
は、ジアルキルホスフェート又はトリアルキルホスフェ
ートと、少なくとも1種の血液蛋白質、後えばファクタ
ーII、ファクターVII、ファクターVIII、ファクターI
X、ファクターX、フィブリノーゲン又はIgMを含有する
血液蛋白質含有画分とを接触せしめることに向けられ
る。さらに、この発明は、細胞溶解物、又は血球中で誘
導された蛋白質をジアルキルホスフェート又はトリアル
キルホスフェートと接触せしめることに関する。
このような蛋白質含有組成物を、炭素原子数1〜10個、
特に2〜10個のアルキル基を有するジアルキルホスフェ
ート又はトリアルキルホスフェートと接触せしめる。こ
の発明において使用するトリアルキルホスフェートの代
表にはトリ(n−ブチル)ホスフェート、トリ−(tert
−ブチル)ホスフェート、トリ−(n−ヘキシル)ホス
フェート、トリ−(2−エチルヘキシル)ホスフェー
ト、トリ−(n−デシル)ホスフェート等が含まれる。
特に好ましいトリアルキルホスフェートはトリ−(n−
ブチル)ホスフェートである。異るトリアルキルホスフ
ェートの混合物、及び異るアルキル鎖のアルキル基を有
するホスフェート、例えばエチル−ジ(n−ブチル)ホ
スフェートを使用することもできる。同様にして、それ
ぞれのジアルキルオスフェート(異るアルキル基を有す
るものを含む)を使用することができる。さらに、ジア
ルキルホスフェートとトリアルキルホスフェートの混合
物を使用することもできる。
特に2〜10個のアルキル基を有するジアルキルホスフェ
ート又はトリアルキルホスフェートと接触せしめる。こ
の発明において使用するトリアルキルホスフェートの代
表にはトリ(n−ブチル)ホスフェート、トリ−(tert
−ブチル)ホスフェート、トリ−(n−ヘキシル)ホス
フェート、トリ−(2−エチルヘキシル)ホスフェー
ト、トリ−(n−デシル)ホスフェート等が含まれる。
特に好ましいトリアルキルホスフェートはトリ−(n−
ブチル)ホスフェートである。異るトリアルキルホスフ
ェートの混合物、及び異るアルキル鎖のアルキル基を有
するホスフェート、例えばエチル−ジ(n−ブチル)ホ
スフェートを使用することもできる。同様にして、それ
ぞれのジアルキルオスフェート(異るアルキル基を有す
るものを含む)を使用することができる。さらに、ジア
ルキルホスフェートとトリアルキルホスフェートの混合
物を使用することもできる。
この発明に使用するためのジアルキルホスフェート又は
トリアルキルホスフェートは、約0.01mg/〜約100mg/m
lの範囲の量、好ましくは約0.1mg/ml〜約10mg/mlの範囲
の量において使用される。
トリアルキルホスフェートは、約0.01mg/〜約100mg/m
lの範囲の量、好ましくは約0.1mg/ml〜約10mg/mlの範囲
の量において使用される。
ジアルキルホスフェート又はトリアルキルホスフェート
は湿潤剤の添加を伴って又は伴わないで使用することが
できる。しかしながら、ジアルキルホスフェート又はト
リアルキルホスフェートを湿潤剤と組合わせて使用する
のが好ましい。この湿潤剤は、ジアルキルホスフェート
又はトリアルキルホスフェートが血液蛋白質組成物と接
触する前、同時、又は後に添加することができる。湿潤
剤の機能は、血液蛋白質含有組成物中のウイルスとジア
ルキルホスフェート又はトリアルキルホスフェートとの
接触を強化することである。湿潤剤単独ではウイルスを
適切に不活性化しない。
は湿潤剤の添加を伴って又は伴わないで使用することが
できる。しかしながら、ジアルキルホスフェート又はト
リアルキルホスフェートを湿潤剤と組合わせて使用する
のが好ましい。この湿潤剤は、ジアルキルホスフェート
又はトリアルキルホスフェートが血液蛋白質組成物と接
触する前、同時、又は後に添加することができる。湿潤
剤の機能は、血液蛋白質含有組成物中のウイルスとジア
ルキルホスフェート又はトリアルキルホスフェートとの
接触を強化することである。湿潤剤単独ではウイルスを
適切に不活性化しない。
好ましい湿潤剤は非毒性洗剤である。予定される非イオ
ン性洗剤には、100mlの溶液に1gの洗剤が導入された場
合には、これを含有する水溶液中に少なくとも0.1重量
%の脂肪を常温において分散せしめるものが含まれる。
特に、脂肪酸のポリオキシエチレン誘導体、ソルビトー
ル無水物の部分エステル、例えば「トゥイーン80」、
「トゥイーン20」及び「ポリソルベート80」として商業
的に知られているもの、及び非イオン性油溶水洗剤、例
えば「トリトンX100」の商標のもとに市販されているも
の(オキシエチル化アルキルフェノール)を含む洗剤が
予定される。さらに、デオキシコール酸ナトリウム、及
び「スルホベタイン」として知られている合成ツブイッ
テルイオン洗剤である「Zwittergents」、例えばN−ド
デシル−N,N−ジメチル−2−アンモニオ−1−エタン
スルホネート、及びその同族体、又は非イオン性洗浄、
後えばオクチル−β,D−グルコピラノシドが予定され
る。
ン性洗剤には、100mlの溶液に1gの洗剤が導入された場
合には、これを含有する水溶液中に少なくとも0.1重量
%の脂肪を常温において分散せしめるものが含まれる。
特に、脂肪酸のポリオキシエチレン誘導体、ソルビトー
ル無水物の部分エステル、例えば「トゥイーン80」、
「トゥイーン20」及び「ポリソルベート80」として商業
的に知られているもの、及び非イオン性油溶水洗剤、例
えば「トリトンX100」の商標のもとに市販されているも
の(オキシエチル化アルキルフェノール)を含む洗剤が
予定される。さらに、デオキシコール酸ナトリウム、及
び「スルホベタイン」として知られている合成ツブイッ
テルイオン洗剤である「Zwittergents」、例えばN−ド
デシル−N,N−ジメチル−2−アンモニオ−1−エタン
スルホネート、及びその同族体、又は非イオン性洗浄、
後えばオクチル−β,D−グルコピラノシドが予定され
る。
アルキルホスフェートの効果を強化すると考えられる物
質には還元剤、例えばメルカプトエタノール、ジオチス
レイトール、ジチオエリスリトール、及びジチオオクタ
ン酸が含まれる。適当な非イオン性界面活性剤はオキシ
エチル化アルキルフェノール、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチル酸、ポリオキ
シエチルアルコール、ポリオキシエチル油、及びポリオ
キシエチレオキシプロピレン脂肪酸である。幾つかの特
定の例として次のものが挙げられる。
質には還元剤、例えばメルカプトエタノール、ジオチス
レイトール、ジチオエリスリトール、及びジチオオクタ
ン酸が含まれる。適当な非イオン性界面活性剤はオキシ
エチル化アルキルフェノール、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチル酸、ポリオキ
シエチルアルコール、ポリオキシエチル油、及びポリオ
キシエチレオキシプロピレン脂肪酸である。幾つかの特
定の例として次のものが挙げられる。
アルキルフェノキシポリエトキシ(30)エタノール ポリオキシエチレン(2)モノラウレート ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノバルミテート ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート ポリオキシエチレン(20)ソルビタンタリステアレート ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリオレエート ポリオキシエチレン(20)パルミテート ポリオキシエチレン(20)ラウリルエーテル ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル ポリオキシエチレン(25)水素化ヒマシ油 ポリオキシエチレン(25)オキシプロピレンモノステア
レート 湿潤剤を使用する場合、その量は臨界的ではなく、例え
ば約0.001%〜約10%、好ましくは約0.01%〜1.5%の範
囲で使用することができる。
レート 湿潤剤を使用する場合、その量は臨界的ではなく、例え
ば約0.001%〜約10%、好ましくは約0.01%〜1.5%の範
囲で使用することができる。
ジアルキルホスフェート及びトリアルキルホスフェート
は、湿潤剤の共存を伴って又は伴わないで、他の不活性
化剤、例えばアルコール又はエーテルと組合わせて使用
することもできる。
は、湿潤剤の共存を伴って又は伴わないで、他の不活性
化剤、例えばアルコール又はエーテルと組合わせて使用
することもできる。
エーテル又はアルコールは、処理すべき血漿、濃縮物、
又は他の血漿蛋白質含有組成物の容量に対して1〜50重
量%、好ましくは5〜25重量%の量で添加するとができ
る。
又は他の血漿蛋白質含有組成物の容量に対して1〜50重
量%、好ましくは5〜25重量%の量で添加するとができ
る。
特に、この発明に従って使用される不活性化のために予
定されるエーテルは、次の式 R1−O−R2 (式中、R1及びR2は、それぞれ独立に鎖中にO又はS原
子を含有していてもよいC1〜C18アルキル又はアルケニ
ルであり、好ましくはC1〜C8アルキル又はアルケニルで
ある) 表わされる。特に好ましいエーテルはジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、メチ
ルブチルエーテル、メチルイソプロピルエーテル又はメ
チルイソブチルエーテルである。
定されるエーテルは、次の式 R1−O−R2 (式中、R1及びR2は、それぞれ独立に鎖中にO又はS原
子を含有していてもよいC1〜C18アルキル又はアルケニ
ルであり、好ましくはC1〜C8アルキル又はアルケニルで
ある) 表わされる。特に好ましいエーテルはジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、メチ
ルブチルエーテル、メチルイソプロピルエーテル又はメ
チルイソブチルエーテルである。
予定されるアルコールには次の式 R3OH (式中、R3は鎖中に1個又は複数個の酸素又は硫黄原子
を含有することができ、そして1個又は複数個のヒドロ
キシ基により置換されていてもよいC1〜C18アルキル又
はアルケニル基である)で表わされるアルコールが含ま
れる。
を含有することができ、そして1個又は複数個のヒドロ
キシ基により置換されていてもよいC1〜C18アルキル又
はアルケニル基である)で表わされるアルコールが含ま
れる。
特に好ましいアルコールはアルキル基が1〜8個の炭素
原子を有するものである。特に好ましいアルコールに
は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール、イソブタノール、n−ペン
タノール及びイソペンタノールが含まれる。さらに、エ
チレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2−ヒドロ
キシイソブタノール(2−メチル−1,2−ジヒドロイシ
プロパン)のごとき化合物も好ましい。
原子を有するものである。特に好ましいアルコールに
は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール、イソブタノール、n−ペン
タノール及びイソペンタノールが含まれる。さらに、エ
チレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2−ヒドロ
キシイソブタノール(2−メチル−1,2−ジヒドロイシ
プロパン)のごとき化合物も好ましい。
トリアルキルホスフェートによる血漿蛋白質含有組成物
の処理は、−5℃〜70℃、好ましくは0℃〜60℃の間の
温度において行う。この処理(接触)の時間は1分間以
上、好ましくは1時間以上、そして一般に4〜24時間で
ある。処理は、常圧より低い圧力及び高い圧力において
行うこともできるが、通常は常圧において行われる。
の処理は、−5℃〜70℃、好ましくは0℃〜60℃の間の
温度において行う。この処理(接触)の時間は1分間以
上、好ましくは1時間以上、そして一般に4〜24時間で
ある。処理は、常圧より低い圧力及び高い圧力において
行うこともできるが、通常は常圧において行われる。
一般に、処理後、トリアルキルホスフェート及び他の不
活性化剤、例えばエーテルは除去される。但し、これは
すべての場合に必要なのではなく、ウイルス不活性化剤
の種類、及びその後に予定される血漿蛋白質含有組成物
の処理に依存する。
活性化剤、例えばエーテルは除去される。但し、これは
すべての場合に必要なのではなく、ウイルス不活性化剤
の種類、及びその後に予定される血漿蛋白質含有組成物
の処理に依存する。
血漿からエーテルを除去するため、血漿を、残留エーテ
ルを除去するためのわずかな真空を伴って4℃〜37℃の
温度に付す。好ましくは、エーテルの最大接触と除去を
保証するため、血漿を薄膜として拡げる手段を用いる。
不活性化剤中のエーテルを除去するための他の方法とし
て、 (1) 窒素ガスの泡立て; (2) エーテル不溶性の(例えばテフロン製の)、血
漿蛋白質を保持する細孔膜を用いる透析; (3) クロマトグラフ支持体又はアフィニティークロ
マトグラフ支持体への目的血漿成分の吸着; (4) 血漿蛋白質の例えば塩析による沈澱; (5) 凍結乾燥;等 を挙げることができる。
ルを除去するためのわずかな真空を伴って4℃〜37℃の
温度に付す。好ましくは、エーテルの最大接触と除去を
保証するため、血漿を薄膜として拡げる手段を用いる。
不活性化剤中のエーテルを除去するための他の方法とし
て、 (1) 窒素ガスの泡立て; (2) エーテル不溶性の(例えばテフロン製の)、血
漿蛋白質を保持する細孔膜を用いる透析; (3) クロマトグラフ支持体又はアフィニティークロ
マトグラフ支持体への目的血漿成分の吸着; (4) 血漿蛋白質の例えば塩析による沈澱; (5) 凍結乾燥;等 を挙げることができる。
アルコール又は非イオン性洗剤をトリアルキルホスフェ
ートと共に使用した場合、これらは上記の(2)〜
(5)の方法により除去される。
ートと共に使用した場合、これらは上記の(2)〜
(5)の方法により除去される。
ジアルキルホスフェート又はトリアルキルホスフェート
は次のようにして除去することができる。
は次のようにして除去することができる。
(a) AHFからの除去は、2.2Mグリシン及び2.0M塩化
ナトリウムによりAHFを沈澱せしめることにより行うこ
とができる。
ナトリウムによりAHFを沈澱せしめることにより行うこ
とができる。
(b) フィブロネクチンからの除去は、フィブロネク
チンを不溶化ゼラチンのカラム上に結合せしめ、そして
結合してフィブロネクチンから試薬を洗浄除去すること
により行うことができる。
チンを不溶化ゼラチンのカラム上に結合せしめ、そして
結合してフィブロネクチンから試薬を洗浄除去すること
により行うことができる。
一般的に言って、存在するすべてのエーテルはすべての
洗剤の除去に先立って除去される。当業界においてよく
知らている適当な蒸留/凝縮系を使用することにより、
エーテルを再使用のために除去することができる。
洗剤の除去に先立って除去される。当業界においてよく
知らている適当な蒸留/凝縮系を使用することにより、
エーテルを再使用のために除去することができる。
アルコールは一般に洗剤と一緒に除去される。洗剤がア
ルコール及びエーテルの両者に含む場合、エーテルは通
常アルコールの前に除去される。
ルコール及びエーテルの両者に含む場合、エーテルは通
常アルコールの前に除去される。
この発明の方法は、非−脂質コートウイルスのための方
法を含むウイルス不活性化のための他の方法と組合わせ
ることができる。例えば、蛋白質安定剤、例えば熱によ
る不活性化に対して不安定蛋白質(AHF)を安定化する
薬剤の存在下で加熱段階を行うことができる。さらに、
加熱を十分に長い時間、例えば5時間以上、そして好ま
しくは10時間以上、50℃〜70℃に、特に60℃において行
う場合、ウイルスの成分を含む全蛋白質を熱に対して保
護するための安定剤を使用して加熱を行うこともでき
る。このようにしてウイルスを優先的不活性化し、他方
蛋白質を実質的な量、例えばその蛋白質活性の約80%以
上を残留せしめる。無論、最適な処理を、アルキルホス
フェート処理と同時に行うことができる。
法を含むウイルス不活性化のための他の方法と組合わせ
ることができる。例えば、蛋白質安定剤、例えば熱によ
る不活性化に対して不安定蛋白質(AHF)を安定化する
薬剤の存在下で加熱段階を行うことができる。さらに、
加熱を十分に長い時間、例えば5時間以上、そして好ま
しくは10時間以上、50℃〜70℃に、特に60℃において行
う場合、ウイルスの成分を含む全蛋白質を熱に対して保
護するための安定剤を使用して加熱を行うこともでき
る。このようにしてウイルスを優先的不活性化し、他方
蛋白質を実質的な量、例えばその蛋白質活性の約80%以
上を残留せしめる。無論、最適な処理を、アルキルホス
フェート処理と同時に行うことができる。
この発明に従う血漿、その濃縮物、画分又は誘導体の処
理は、固体担体に固定したジアルキルホスフェート又は
トリアルキルホスフェートを用いて行うことができる。
この物質は巨大分子構造、例えばイオン交換反応の基材
として使用されるもののいずれかに固定し、これによっ
て血漿又は血漿濃縮物からのトリアルキルホスフェート
の易容な除去を可能にすることができる。この方法に代
えて、シラン又はシロキサンカップリング剤を用いてホ
スフェート固体支持体、例えばガラスビース等の上に不
溶化又は固定化することができる。
理は、固体担体に固定したジアルキルホスフェート又は
トリアルキルホスフェートを用いて行うことができる。
この物質は巨大分子構造、例えばイオン交換反応の基材
として使用されるもののいずれかに固定し、これによっ
て血漿又は血漿濃縮物からのトリアルキルホスフェート
の易容な除去を可能にすることができる。この方法に代
えて、シラン又はシロキサンカップリング剤を用いてホ
スフェート固体支持体、例えばガラスビース等の上に不
溶化又は固定化することができる。
この発明の方法により、ヒト血漿の貯蔵、及び貯蔵され
た形での処理が可能になる。さらに、感染性肝炎又は他
のウイルスをほとんど、又は全く含有しない血液生成物
誘導体、例えばファクターVIII、γ−グロブリン、ファ
クターIX、又はプロスロンビン複合体(ファクターII、
VII、IX、X)、フィブリノーゲン、及びHBVワクチンの
製造のために使用されるHBsAgを含む他の任意の血液誘
導体を実現することができる。
た形での処理が可能になる。さらに、感染性肝炎又は他
のウイルスをほとんど、又は全く含有しない血液生成物
誘導体、例えばファクターVIII、γ−グロブリン、ファ
クターIX、又はプロスロンビン複合体(ファクターII、
VII、IX、X)、フィブリノーゲン、及びHBVワクチンの
製造のために使用されるHBsAgを含む他の任意の血液誘
導体を実現することができる。
この発明は特に、感染性ウイルスを実質上含有しないが
実質的な量の不安定(未変性)蛋白質を含有する血漿蛋
白質含有組成物、例えば血液、血漿、血漿画分等の製造
に向けられる。さらに詳しくは、この発明は、脂質含有
ウイルスの不活性化、並びに肝炎Bウイルス、及び非−
A、非−Bウイルスの選択的不活性化に向けられる。こ
の発明の方法により不活性化される他のウイルスには、
例えばサイトメガロウイルス、エプスタインバール(Ep
stin Barr)ウイルス、ラクティックデヒドロゲナーゼ
ウイルス、ヘルベス群ウイルス、ラブドウイルス、ロイ
コウイルス、ミクソウイルス、アルファウイルス、アル
ボウイルス(B群)、パラミクソウイルス、アレナウイ
ルス、及びコロナウイルスが含まれる。
実質的な量の不安定(未変性)蛋白質を含有する血漿蛋
白質含有組成物、例えば血液、血漿、血漿画分等の製造
に向けられる。さらに詳しくは、この発明は、脂質含有
ウイルスの不活性化、並びに肝炎Bウイルス、及び非−
A、非−Bウイルスの選択的不活性化に向けられる。こ
の発明の方法により不活性化される他のウイルスには、
例えばサイトメガロウイルス、エプスタインバール(Ep
stin Barr)ウイルス、ラクティックデヒドロゲナーゼ
ウイルス、ヘルベス群ウイルス、ラブドウイルス、ロイ
コウイルス、ミクソウイルス、アルファウイルス、アル
ボウイルス(B群)、パラミクソウイルス、アレナウイ
ルス、及びコロナウイルスが含まれる。
この発明に従えば、ウイルスの不活性化の程度の対数
が、ウイルス、例えば肝炎Bウイルス、及び肝炎非−
A、非−Bウイルスについて4より大であり、そして全
蛋白質に対して蛋白質活性の収率が80%以上、好ましく
は95%以上、そして最も好ましくは98〜100%である蛋
白質含有組成物、すなわち正常なもしくは癌細胞から又
は正常なもしくは癌細胞により(例えば組換DNA技法を
介して)生産される生成物、例えば哺乳動物血、血漿、
血漿画分、血液画分からの沈澱物及び血液画分からの上
清液が提供される。
が、ウイルス、例えば肝炎Bウイルス、及び肝炎非−
A、非−Bウイルスについて4より大であり、そして全
蛋白質に対して蛋白質活性の収率が80%以上、好ましく
は95%以上、そして最も好ましくは98〜100%である蛋
白質含有組成物、すなわち正常なもしくは癌細胞から又
は正常なもしくは癌細胞により(例えば組換DNA技法を
介して)生産される生成物、例えば哺乳動物血、血漿、
血漿画分、血液画分からの沈澱物及び血液画分からの上
清液が提供される。
さらに、この発明により、ウイルス不活性化の程度の対
数が4より大であって肝炎ウイルスを実質上含有せず、
そし全蛋白質に対する蛋白質活性の収率が80%以上、好
ましくは85%以上、さらに好ましくは95%以上、そして
最も好ましくは98%〜100%であるファクターVIII含有
組成物が提供される。
数が4より大であって肝炎ウイルスを実質上含有せず、
そし全蛋白質に対する蛋白質活性の収率が80%以上、好
ましくは85%以上、さらに好ましくは95%以上、そして
最も好ましくは98%〜100%であるファクターVIII含有
組成物が提供される。
この発明の方法を、血漿、血漿画物、血漿濃縮物又はそ
の成分に関して記載した。しかしながら、この方法は、
血液の固形成分、溶解物、又は細胞により分泌された蛋
白質の処理のためにも有用である。従って血小板濃縮
物、白血球濃縮物、及び白血球低含有パックド赤血球、
並びに血小板高含有血漿、血小板濃縮物、及びパックド
赤血球上の白血球から成る白色バフィーコートを含んで
成るパックド細胞塊を含む血小板低含有血漿の処理が予
定される。さらに、顆粒球、単球、インターフェロン、
及び転移因子を含有する塊の処理も予定される。
の成分に関して記載した。しかしながら、この方法は、
血液の固形成分、溶解物、又は細胞により分泌された蛋
白質の処理のためにも有用である。従って血小板濃縮
物、白血球濃縮物、及び白血球低含有パックド赤血球、
並びに血小板高含有血漿、血小板濃縮物、及びパックド
赤血球上の白血球から成る白色バフィーコートを含んで
成るパックド細胞塊を含む血小板低含有血漿の処理が予
定される。さらに、顆粒球、単球、インターフェロン、
及び転移因子を含有する塊の処理も予定される。
この発明に従って、血漿それ自体、新鮮な凍結血漿、解
凍された血漿、寒冷沈澱物、寒冷上清液、及び凍結血漿
からの濃縮物、並びにその稀釈生成物を処理することが
できる。
凍された血漿、寒冷沈澱物、寒冷上清液、及び凍結血漿
からの濃縮物、並びにその稀釈生成物を処理することが
できる。
上記と同じ操作段階により、正常な又は癌細胞の生成物
中に存在するウイルスを不活性化し、他方でこの生成物
中の不安定な蛋白質活性を保持することができる。例え
ば、同じジアルキルホスフェート又はトリアルキルホス
フェート処理により、正常な又は癌細胞を用いて製造し
た生成物、正常な又は癌細胞からの滲出物、ハイブリド
ーマ、及び遺伝子操作により製造される生成物を不活性
化することができる。このような処理は目的蛋白質に実
質上悪影響を与えない。無論、目的蛋白質の製造のため
に使用される細胞は哺乳動物細胞でも非−哺乳動物細胞
でもよい。
中に存在するウイルスを不活性化し、他方でこの生成物
中の不安定な蛋白質活性を保持することができる。例え
ば、同じジアルキルホスフェート又はトリアルキルホス
フェート処理により、正常な又は癌細胞を用いて製造し
た生成物、正常な又は癌細胞からの滲出物、ハイブリド
ーマ、及び遺伝子操作により製造される生成物を不活性
化することができる。このような処理は目的蛋白質に実
質上悪影響を与えない。無論、目的蛋白質の製造のため
に使用される細胞は哺乳動物細胞でも非−哺乳動物細胞
でもよい。
ファクターVIII及びファクターIXの凝固活性は、ファク
ターVIII−及びファクターIX−不足血漿のAPTT時間の正
常化の程度を測定することにより検定される。J.G.Lena
han,Phillips及びPhillips,Clin.Chem.,Vol 12,269頁
(1966)。
ターVIII−及びファクターIX−不足血漿のAPTT時間の正
常化の程度を測定することにより検定される。J.G.Lena
han,Phillips及びPhillips,Clin.Chem.,Vol 12,269頁
(1966)。
酵素である蛋白質の活性はその酵素活性を測定すること
により決定される。ファクターIXの活性はこの方法によ
り測定することができる。
により決定される。ファクターIXの活性はこの方法によ
り測定することができる。
結合蛋白質は、その天然基質への結合の速度及び親和性
を決定することによって測定される活性を有することが
できる。
を決定することによって測定される活性を有することが
できる。
リンポカイン活性は、細胞系においては生物学的に、典
型的には細胞培養におけるその生物学的活性を測定する
ことにより測定される。
型的には細胞培養におけるその生物学的活性を測定する
ことにより測定される。
蛋白質活性は一般に、蛋白質又は蛋白質のタイプの活性
を測定するための公知の標準的方法により測定される。
を測定するための公知の標準的方法により測定される。
この発明の特徴及び実施方法を次の非限定的な例により
さらに詳細に記載する。
さらに詳細に記載する。
例1 AHF溶液を、0.1%のTNPS及び1%のトゥイーン80と共に
4℃にて18時間インキュベートした。これらの溶液をま
ずVSVウイルス、シンドビス(Sindbis)ウイルス及びセ
ンダイウイルスと接触せしめ、そして次に0.1重量%の
トリ(n−ブチル)ホスフェート(TNBP)及び1.0重量
%の洗剤(トゥイーン80)を含有する水溶液と接触せし
め、これにより次のようなウイルスの不活性化が達成さ
れた。小水疱性口内炎ウイルス(VSV)(対数が4.7);
シンドビスウイルス(対数が5.8);センダイウイルス
(対数が5.0)。ウイルスはTNBP−トゥイーン80の添加
の直前に加えた。AHF(不安定蛋白質/全蛋白質)の収
率は86%であった。
4℃にて18時間インキュベートした。これらの溶液をま
ずVSVウイルス、シンドビス(Sindbis)ウイルス及びセ
ンダイウイルスと接触せしめ、そして次に0.1重量%の
トリ(n−ブチル)ホスフェート(TNBP)及び1.0重量
%の洗剤(トゥイーン80)を含有する水溶液と接触せし
め、これにより次のようなウイルスの不活性化が達成さ
れた。小水疱性口内炎ウイルス(VSV)(対数が4.7);
シンドビスウイルス(対数が5.8);センダイウイルス
(対数が5.0)。ウイルスはTNBP−トゥイーン80の添加
の直前に加えた。AHF(不安定蛋白質/全蛋白質)の収
率は86%であった。
TNBP及びトゥイーン80が除去されるている対照は、ウイ
ルス不活性化をほとんど示さなかった。
ルス不活性化をほとんど示さなかった。
例1の結果を次の第1表に示す。
第1,2、及び3図に例1に結果をプロットし、そしてエ
ーテル(20%)/トゥイーン80(1%)を用いるウイル
ス不活性化と比較する。VSVウイルス(第1図)、シン
ドビスウイルス(第2図)、及びセンダイウイルス(第
3図)について、この発明の処理(TNBPを用いる)にお
いてはエーテル/トゥイーン80処理に比べて不活性化が
大(力価の対数が低い)であった。
ーテル(20%)/トゥイーン80(1%)を用いるウイル
ス不活性化と比較する。VSVウイルス(第1図)、シン
ドビスウイルス(第2図)、及びセンダイウイルス(第
3図)について、この発明の処理(TNBPを用いる)にお
いてはエーテル/トゥイーン80処理に比べて不活性化が
大(力価の対数が低い)であった。
第2表に、「トゥイーン80」のみのウイルス不活性化効
果を示す。トゥイーン80による不活性化は、生ずるとし
ても非常に弱いことを示している。
果を示す。トゥイーン80による不活性化は、生ずるとし
ても非常に弱いことを示している。
例2 例1を反復した。但し22℃においては行った。例2の結
果の次の第3表に要約する。
果の次の第3表に要約する。
この発明は、その本質から逸脱することなく他の特定の
形態においても具体化することができよう。従って前記
の具体的な記載によってこの発明の範囲が限定されるも
のではない。
形態においても具体化することができよう。従って前記
の具体的な記載によってこの発明の範囲が限定されるも
のではない。
第1図は、この発明に従って処理されたVSV(小水疱性
口内炎)ウイルス及びエーテル/トゥイーン80で処理さ
れたVSVについての力価の対数:時間の関数として、ウ
イルスの不活性化を示し; 第2図は、この発明に従って処理されたシンドビスウイ
ルス、及びエーテル/トゥイーン80で処理されたシンド
ビスウイルスについての、力価の対数:時間の関数とし
て、ウイルスの不活性化を示し; 第3図は、この発明に従って処理されたセンダイウイル
ス、及びエーテル/トゥイーン80で処理されたセンダイ
ウイルスについて、力価の対数:時間の関数として、ウ
イスの不活性化を示し; 第4図は、この発明に従って処理されたEMCウイルス
(非−脂質コートウイルス)、及びエーテル/トゥイー
ン80で処理されたEMCウイルスについて、力価の対数:
時間の関数として、ウイルスの不活性化を示し; 第5図は、TNBP/トゥイーン80(0℃、及び室温)、並
びにTNBPのみ(室温)について、VSVウイルスの力価の
対数を時間に対してプロットしたものであり; 第6図は、TNBP/トゥイーン80(0℃及び室温)、並び
にTNBPのみ(室温)について、シンドビスウイルスの力
価の対数を時間に対してプロットしたものであり; 第7図は、TNBP/トゥイーン80(0℃、及び室温)、並
びにTNBPのみ(室温)について、センダイウイルスの力
価の対数を時間に対してプロットしたものであり; 第8図は、TNBP/トゥイーン80(0℃、及び室温)、並
びにTNBPのみ(室温)について、EMCウイルスの力価の
対数を時間に対してプロットしたものである。 図に示したシンドビスウイルス、センダイウイルス、及
びVSVウイルスは典型的な脂肪含有ウイルスであり、こ
こでは脂質コートウイルスに対するジアルキルホスフェ
ート又はトリアルキルホスフェートの効果を測定するた
めに使用された。
口内炎)ウイルス及びエーテル/トゥイーン80で処理さ
れたVSVについての力価の対数:時間の関数として、ウ
イルスの不活性化を示し; 第2図は、この発明に従って処理されたシンドビスウイ
ルス、及びエーテル/トゥイーン80で処理されたシンド
ビスウイルスについての、力価の対数:時間の関数とし
て、ウイルスの不活性化を示し; 第3図は、この発明に従って処理されたセンダイウイル
ス、及びエーテル/トゥイーン80で処理されたセンダイ
ウイルスについて、力価の対数:時間の関数として、ウ
イスの不活性化を示し; 第4図は、この発明に従って処理されたEMCウイルス
(非−脂質コートウイルス)、及びエーテル/トゥイー
ン80で処理されたEMCウイルスについて、力価の対数:
時間の関数として、ウイルスの不活性化を示し; 第5図は、TNBP/トゥイーン80(0℃、及び室温)、並
びにTNBPのみ(室温)について、VSVウイルスの力価の
対数を時間に対してプロットしたものであり; 第6図は、TNBP/トゥイーン80(0℃及び室温)、並び
にTNBPのみ(室温)について、シンドビスウイルスの力
価の対数を時間に対してプロットしたものであり; 第7図は、TNBP/トゥイーン80(0℃、及び室温)、並
びにTNBPのみ(室温)について、センダイウイルスの力
価の対数を時間に対してプロットしたものであり; 第8図は、TNBP/トゥイーン80(0℃、及び室温)、並
びにTNBPのみ(室温)について、EMCウイルスの力価の
対数を時間に対してプロットしたものである。 図に示したシンドビスウイルス、センダイウイルス、及
びVSVウイルスは典型的な脂肪含有ウイルスであり、こ
こでは脂質コートウイルスに対するジアルキルホスフェ
ート又はトリアルキルホスフェートの効果を測定するた
めに使用された。
フロントページの続き (72)発明者 バーナード ホロウイツツ アメリカ合衆国,ニユーヨーク 10804, ニユー ロツチエル,タイミル ロード 156 (56)参考文献 特開 昭57−80323(JP,A) 米国特許4315919(US,A) 米国特許3962421(US,A)
Claims (36)
- 【請求項1】(a)生物学的蛋白質を含有しており、そ
して (b)該生物学的蛋白質の実質的な破壊を受けないで脂
質含有ウイルスが実質的に不活性化されている、組成物
の製造方法において、 生物学的蛋白質を含有する原料組成物を、約0.01mg/ml
〜約100mg/mlのジアルキルホスフェート又はトリアルキ
ルホスフェートに、−5℃〜70℃の温度において、約1
分間〜約24時間接触せしめる、ことを含んで成る方法。 - 【請求項2】前記ジアルキルホスフェート又はトリアル
キルホスフェートが炭素原子数1〜10個のアルキル基を
有する特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項3】前記トリアルキルホスフェートが炭素原子
数2〜10個のアルキル基を有する特許請求の範囲第2項
記載の方法。 - 【請求項4】前記トリアルキルホスフェートがトリ−n
−ブチルホスフェートである特許請求の範囲第2項記載
の方法。 - 【請求項5】前記の接触を湿潤剤の存在下で行う特許請
求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項6】前記湿潤剤が非イオン性洗剤である特許請
求の範囲第5項記載の方法。 - 【請求項7】前記湿潤剤を、前記生物学的蛋白質含有組
成物と前記ジアルキルホスフェート又はトリアルキルホ
スフェートとの接触に先立って、前記生物学的蛋白質含
有組成物に添加する特許請求の範囲第5項記載の方法。 - 【請求項8】前記湿潤剤を、前記ジアルキルホスフェー
ト又はトリアルキルホスフェートと同時に前記生物学的
蛋白質含有組成物に加える特許請求の範囲第5項記載の
方法。 - 【請求項9】前記湿潤剤を、前記ジアルキルホスフェー
ト又はトリアルキルホスフェートと前記生物学的蛋白質
含有組成物とを接触せしめた後に加える特許請求の範囲
第5項記載の方法。 - 【請求項10】前記洗剤がソルビトール無水物の部分エ
ステルである特許請求の範囲第6項記載の方法。 - 【請求項11】前記の接触を、エーテル及びアルコール
から成る群から選ばれた不活性化剤の存在下で行う特許
請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項12】前記の接触を、エーテル及びアルコール
から成る群から選ばれた不活性化剤の存在下で行う特許
請求の範囲第5項記載の方法。 - 【請求項13】前記生物学的蛋白質含有組成物が全血、
血漿、血漿濃縮物、該血漿の任意の沈澱物画分、該血漿
の任意の上精液画分、血清、寒冷沈澱物、細胞溶解物、
及び血球中で誘導された蛋白質から成る群から選ばれる
特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項14】前記血液蛋白質含有組成物が、フィブリ
ノーゲン、ファクターII、ファクターIII、ファクターV
II、ファクターVIII、ファクターIX、ファクターX、フ
ァクターI、イムノグロビン、プレアルブミン、レチノ
ール結合蛋白質、アルブミン、α−グロブリン、β−グ
ロブリン、γ−グロブリン、ファクターIII及び補体成
分、フィブロネクチン、アンチスロンビンIII、ヘモグ
ロビン、インターフェロン、T−細胞成長因子、プラス
ミノーゲン活性化因子から成る群から選ばれる1又は複
数の蛋白質を含有する特許請求の範囲第1項記載の方
法。 - 【請求項15】前記生物学的蛋白質含有組成物が血球以
外の正常細胞もしくは癌細胞の生産物、又は遺伝子操作
の生産物である特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項16】前記のジアルキルホスフェート又はトリ
アルキルホスフェートとの接触に続いて該ジアルキルホ
スフェート又はトリアルキルホスフェートを除去する特
許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項17】前記の時間が約1分間〜約30時間である
特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項18】前記の接触を約0℃〜約70℃の温度にお
いて行う特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項19】前記ジアルキルホスフェート又はトリア
ルキルホスフェートが約0.001%〜約1%の量で存在す
る特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項20】前記生物学的蛋白質含有組成物がファク
ターVIIIを含んで成る特許請求の範囲第13項記載の方
法。 - 【請求項21】前記生物学的蛋白質含有組成物がファク
ターIXを含んで成る特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項22】前記生物学的蛋白質含有組成物をさらに
50℃〜70℃において少なくとも5時間加熱する特許請求
の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項23】加熱される組成物が、加熱による変性に
対して蛋白質を安定化する蛋白質安定化剤を含んで成る
特許請求の範囲第22項記載の方法。 - 【請求項24】生物学的蛋白質を含有する原料組成物を
約0.01mg/ml〜約100mg/mlのジアルキルホスフェート又
はトリアルキルホスフェートに−5℃〜70℃の温度にお
いて約1分間〜約24時間接触せしめることにより得られ
うる、脂質含有ウイルスの不活性化の程度の対数が4よ
り大でありそして全生物学的蛋白質に対する蛋白質活性
の収率が80%以上である生物学的蛋白質含有組成物。 - 【請求項25】全生物学的蛋白質に対する蛋白質活性の
収率が85%以上である特許請求の範囲第24項記載の生物
学的蛋白質含有組成物。 - 【請求項26】全生物学的蛋白質に対する蛋白質活性の
収率が95以上である特許請求の範囲第24項記載の生物学
的蛋白質含有組成物。 - 【請求項27】全生物学的蛋白質に対する蛋白質活性の
収率が約98%〜約100%である特許請求の範囲第24項記
載の生物学的蛋白質含有組成物。 - 【請求項28】前記生物学的蛋白質含有組成物が、全
血、血漿、血漿濃縮物、該血漿からの任意の沈澱物画
分、該血漿からの任意の上精液画分、血清、寒冷沈澱
物、及び寒冷上精液から成る群から選ばれる特許請求の
範囲第24項記載の生物学的蛋白質含有組成物。 - 【請求項29】前記血漿蛋白質含有組成物が、フィブリ
ノーゲン、ファクターII、ファクターVII、ファクターV
III、ファクターIX、ファクターX、ファクターI、イ
ムノグロビン、プレアルブミン、レチノール結合蛋白
質、アルブミン、α−グロブリン、β−グロブリン、γ
−グロブリン、ファクターIII、ヘモグロビン、T−細
胞成長因子、血小板由来成長因子、インターフェロン、
アンチスロンビンIII、フィブロネクチン、プラスミノ
ーゲン活性化因子及び補体成分から成る群から選ばれた
1又は複数の血漿蛋白質を含有する特許請求の範囲第24
項記載の生物学的蛋白質含有組成物。 - 【請求項30】ファクターVIIIを含んで成る特許請求の
範囲第24項記載の生物学的蛋白質含有組成物。 - 【請求項31】ファクターIXを含んで成る特許請求の範
囲第24項記載の生物学的蛋白質含有組成物。 - 【請求項32】γ−グロブリンを含んで成る特許請求の
範囲第24項記載の血漿蛋白質含有組成物。 - 【請求項33】感染性脂質含有ウイルスを実質上含有し
ない特許請求の範囲第24項記載の生物学的蛋白質含有組
成物。 - 【請求項34】活性蛋白質及び不活性化ウイルスを含ん
で成り、活性蛋白質の量が全蛋白質の80%以上である特
許請求の範囲第24項記載の生物学的蛋白質含有組成物。 - 【請求項35】生物学的蛋白質含有組成物が血液製品で
ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項36】血液製品である特許請求の範囲第24項記
載の生物学的蛋白質含有組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US514375 | 1983-07-14 | ||
US06/514,375 US4540573A (en) | 1983-07-14 | 1983-07-14 | Undenatured virus-free biologically active protein derivatives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6051116A JPS6051116A (ja) | 1985-03-22 |
JPH06102627B2 true JPH06102627B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=24046877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59143386A Expired - Lifetime JPH06102627B2 (ja) | 1983-07-14 | 1984-07-12 | 脂質含有ウイルスを含まない蛋白質含有組成物及びその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4540573A (ja) |
EP (1) | EP0131740B2 (ja) |
JP (1) | JPH06102627B2 (ja) |
AT (1) | ATE57836T1 (ja) |
AU (1) | AU563925B2 (ja) |
CA (1) | CA1221910A (ja) |
DE (1) | DE3483499D1 (ja) |
ZA (1) | ZA844596B (ja) |
Families Citing this family (200)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4720385A (en) * | 1983-03-29 | 1988-01-19 | Miles Laboratories, Inc. | Protein compositions substantially free from infectious agents |
US4820805A (en) * | 1983-07-14 | 1989-04-11 | New York Blood Center, Inc. | Undenatured virus-free trialkyl phosphate treated biologically active protein derivatives |
US4831012A (en) * | 1984-03-23 | 1989-05-16 | Baxter International Inc. | Purified hemoglobin solutions and method for making same |
US5281579A (en) * | 1984-03-23 | 1994-01-25 | Baxter International Inc. | Purified virus-free hemoglobin solutions and method for making same |
US5185160A (en) * | 1984-06-21 | 1993-02-09 | Prp, Inc. | Platelet membrane microvesicles |
JPS61103836A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-22 | Green Cross Corp:The | フイブロネクチン製剤 |
US4670394A (en) * | 1984-11-16 | 1987-06-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Isolation and culture of adrenal medullary endothelial cells producing blood clotting factor VIII:C |
US4613501A (en) * | 1984-12-21 | 1986-09-23 | New York Blood Center, Inc. | Inactivation of viruses in labile blood derivatives |
JPH0825902B2 (ja) * | 1985-02-21 | 1996-03-13 | 株式会社ミドリ十字 | γ−グロブリンの加熱処理方法 |
US4632980A (en) * | 1985-04-03 | 1986-12-30 | Immunologics | Ozone decontamination of blood and blood products |
US4789545A (en) * | 1986-03-31 | 1988-12-06 | New York Blood Center, Inc. | Removal of lipid soluble process chemicals from biological materials by extraction with naturally occurring oils or synthetic substitutes thereof |
US4841023A (en) * | 1986-06-25 | 1989-06-20 | New York Blood Center, Inc. | Inactivation of viruses in labile protein-containing compositions using fatty acids |
US4952812A (en) * | 1986-08-26 | 1990-08-28 | Baxter International Inc. | Irradiation of blood products |
FR2603805A1 (fr) * | 1986-09-16 | 1988-03-18 | Transfusion Sanguine Assoc Rgl | Procede d'inactivation par ozonolyse de micro-organismes contaminants presents dans des materiaux biologiques essentiellement proteiques, les produits obtenus et leurs applications biologiques et analytiques |
DE3704550A1 (de) * | 1987-02-13 | 1988-08-25 | Behringwerke Ag | Verfahren zur inaktivierung huellhaltiger viren in mittels einer zelle in vitro hergestellten protein-praeparationen |
CA1339946C (en) * | 1987-03-31 | 1998-07-07 | Michael J. Griffith | Ultrapurification process for polypeptides |
FR2618784B1 (fr) * | 1987-07-30 | 1990-04-06 | Lille Transfusion Sanguine | Concentre de proteines coagulables par la thrombine, son procede d'obtention et son utilisation a titre de colle biologique |
DE3730533A1 (de) * | 1987-09-11 | 1989-03-30 | Biotest Pharma Gmbh | Verfahren zur sterilisation von plasma oder plasmafraktionen |
DE3733181C1 (de) * | 1987-10-01 | 1989-01-19 | Biotest Pharma Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines hochreinen,virussicheren,biologisch aktiven Transferrinpraeparates |
ES2045167T5 (es) * | 1987-10-23 | 1996-07-01 | Centre Regional De Transfusion | Preparacion de concentrado de factor ix humano de elevada pureza y de otras proteinas plasmaticas. |
DE3851696T2 (de) * | 1987-12-21 | 1995-02-23 | Miles Inc | Faktor VIII- Gelfiltration. |
US4909940A (en) * | 1987-12-30 | 1990-03-20 | New York Blood Center, Inc. | Extraction of process chemicals from labile biological mixtures with organic alcohols or with halogenated hydrocarbons |
FR2630115B1 (fr) * | 1988-04-14 | 1994-10-28 | Merieux Inst | Procede de stabilisation des solutions d'albumine humaine et solution obtenue |
GB8809177D0 (en) * | 1988-04-19 | 1988-05-25 | Merrell Doe Pharmaceuticals In | Method of preventing aids transmission-resulting from blood transfusions |
FR2632309B1 (fr) | 1988-06-07 | 1990-08-24 | Lille Transfusion Sanguine | Procede de purification par voie chromatographique de proteines, notamment de facteur viii, et les produits obtenus |
DE3825429C2 (de) * | 1988-07-27 | 1994-02-10 | Biotest Pharma Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines intravenös verabreichbaren polyklonalen Immunglobulin-Präparates mit hohem IgM-Gehalt |
US5094960A (en) * | 1988-10-07 | 1992-03-10 | New York Blood Center, Inc. | Removal of process chemicals from labile biological mixtures by hydrophobic interaction chromatography |
EP0367840B1 (de) | 1988-11-05 | 1993-02-03 | Octapharma AG | Verfahren zur Herstellung eines hochreinen, nicht infektiösen Antihämophiliefaktors mittels Chromatographie |
JP2926728B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1999-07-28 | 吉富製薬株式会社 | 蛋白質含有組成物の製造方法 |
CA2007545A1 (en) * | 1989-01-13 | 1990-07-13 | Yahiro Uemura | Production method for protein-containing composition |
JP3005979B2 (ja) * | 1989-01-13 | 2000-02-07 | 吉富製薬株式会社 | 蛋白質含有組成物 |
US5026686A (en) * | 1989-02-01 | 1991-06-25 | Washington University | Antiviral peptides |
JP2852307B2 (ja) * | 1989-02-09 | 1999-02-03 | 吉富製薬株式会社 | ウイルスの除去された蛋白質製剤の製造法 |
US5332578A (en) * | 1989-04-14 | 1994-07-26 | Prp, Inc. | Platelet membrane microparticles |
USH1509H (en) * | 1989-06-09 | 1995-12-05 | Eran; Harutyun | Heparin enhanced process for separating antihemophilic factor (Factor VIII) and fibronectin from cryoprecipitate |
DE69027187T2 (de) * | 1989-06-15 | 1996-10-31 | Rorer Int Overseas | Verfahren zur inaktivierung von viren in mit viren verunreinigten pharmazeutischen zusammensetzungen |
DE4001098A1 (de) * | 1990-01-17 | 1991-07-18 | Octapharma Ag | Traegergebundene dialkoxyphosphorverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
DE4001099A1 (de) * | 1990-01-17 | 1991-07-18 | Octapharma Ag | Verfahren zur entfernung von viren aus biologischen fluessigkeiten |
US5945098A (en) * | 1990-02-01 | 1999-08-31 | Baxter International Inc. | Stable intravenously-administrable immune globulin preparation |
US5177194A (en) * | 1990-02-01 | 1993-01-05 | Baxter International, Inc. | Process for purifying immune serum globulins |
DE4008852A1 (de) * | 1990-03-20 | 1991-09-26 | Octapharma Ag | Verfahren zur herstellung von nicht-infektioesem blutplasma |
US6187572B1 (en) | 1990-04-16 | 2001-02-13 | Baxter International Inc. | Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants |
US5418130A (en) * | 1990-04-16 | 1995-05-23 | Cryopharm Corporation | Method of inactivation of viral and bacterial blood contaminants |
JP3145696B2 (ja) * | 1990-10-05 | 2001-03-12 | 日本ケミカルリサーチ株式会社 | 分泌型免疫グロブリンa製剤の製造法 |
AT395597B (de) * | 1991-01-25 | 1993-01-25 | Immuno Ag | Reagens zur bestimmung von faktor viii-aktivitaet |
US5110910A (en) * | 1991-03-25 | 1992-05-05 | Miles Inc. | Virucidal euglobulin precipitation |
AT402262B (de) * | 1991-06-20 | 1997-03-25 | Immuno Ag | Arzneimittel enthaltend aktiviertes protein c |
AT402891B (de) * | 1991-06-20 | 1997-09-25 | Immuno Ag | Verfahren zur herstellung eines inaktivierten blutproduktes |
DE69227805T2 (de) * | 1991-07-05 | 1999-04-29 | Bayer Ag | Verwendung von Tri-n-Butylphosphat bei niedrigem pH in Lösungen von biologisch aktiven Proteinen für eine verbesserte viruzide Wirkung |
DE4125625C2 (de) * | 1991-08-02 | 1999-12-02 | Octapharma Ag Glarus | Verfahren zur Herstellung von virusinaktivierten Immunglobulinlösungen |
AT408191B (de) * | 1991-08-19 | 2001-09-25 | Haemosan Erzeugung Pharmazeuti | Verfahren zur inaktivierung von prionen |
DE4142908C2 (de) * | 1991-12-24 | 1994-02-10 | Octapharma Ag Glarus | Verfahren zur Herstellung eines virusinaktivierten Prothrombinkomplex-Konzentrats (PPSB) |
US5599352A (en) * | 1992-03-19 | 1997-02-04 | Medtronic, Inc. | Method of making a drug eluting stent |
US5571166A (en) * | 1992-03-19 | 1996-11-05 | Medtronic, Inc. | Method of making an intraluminal stent |
US5510077A (en) * | 1992-03-19 | 1996-04-23 | Dinh; Thomas Q. | Method of making an intraluminal stent |
AT399818B (de) * | 1992-04-24 | 1995-07-25 | Immuno Ag | Verfahren zur herstellung einer hochgereinigten virussicheren faktor viii-präparation |
JPH06166634A (ja) * | 1992-12-01 | 1994-06-14 | Green Cross Corp:The | プラスミノーゲン含有組成物の製造方法 |
US5403834A (en) * | 1992-12-07 | 1995-04-04 | Eukarion, Inc. | Synthetic catalytic free radical scavengers useful as antioxidants for prevention and therapy of disease |
EP0674531A1 (de) * | 1992-12-16 | 1995-10-04 | IMMUNO Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung eines virussicheren biologischen präparates |
EP0683678B1 (de) * | 1993-02-09 | 1998-07-15 | Octapharma Ag | Verfahren zur inaktivierung von viren, die nicht mit lipidhüllen versehen sind |
DE4318435C2 (de) * | 1993-02-09 | 1997-01-23 | Octapharma Ag | Verfahren zur Inaktivierung von Viren, die nicht mit Lipidhüllen versehen sind |
US20020055710A1 (en) | 1998-04-30 | 2002-05-09 | Ronald J. Tuch | Medical device for delivering a therapeutic agent and method of preparation |
SE9301582D0 (sv) * | 1993-05-07 | 1993-05-07 | Kabi Pharmacia Ab | Purification of plasma proteins |
DE4320294A1 (de) * | 1993-06-18 | 1994-12-22 | Immuno Ag | Verwendung von humanem Protein C zur Verhinderung und Behandlung von Thrombozytenablagerungen |
CA2165065A1 (en) * | 1993-06-23 | 1995-01-05 | Henrietta Margolis-Nunno | System for viral inactivation of blood |
CA2168470C (en) | 1993-07-30 | 2008-03-18 | Bill Elliot Cham | A plasma delipidation system |
DE4325872C1 (de) * | 1993-08-02 | 1994-08-04 | Immuno Ag | Virusinaktivierte Faktor Xa-Präparation |
DE4337573C1 (de) * | 1993-11-04 | 1995-05-18 | Octapharma Ag | Verfahren zur Herstellung einer virusinaktivierten Faktor VIII enthaltenden Fraktion mittels chromatographischer Methoden |
DE4342132C1 (de) * | 1993-12-10 | 1994-11-03 | Octapharma Ag | Verfahren zur Herstellung virusinaktivierte Vitamin K abhängige Plasmakomponenten sowie Protein C und Protein S enthaltender Mittel durch Membran-Chromatographie |
US5486293A (en) * | 1994-03-21 | 1996-01-23 | Hemasure, Inc. | Removal of small exogenous molecules from biological fluids |
US6372716B1 (en) * | 1994-04-26 | 2002-04-16 | Genetics Institute, Inc. | Formulations for factor IX |
JPH07308190A (ja) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Green Cross Corp:The | トロンビンの製造方法 |
US6284874B1 (en) * | 1994-06-17 | 2001-09-04 | Alpha Therapeutic Corporation | Process for separating α1-proteinase inhibitor from cohn fraction IV1 and IV4 paste |
WO1996002571A1 (fr) * | 1994-07-14 | 1996-02-01 | Croix-Rouge De Belgique | Concentre de fibrinogene issu de plasma sanguin, procede et installation pour sa preparation |
DE4424935C1 (de) | 1994-07-14 | 1996-03-21 | Immuno Ag | Humanes virussicheres monomeres Immunglobulin A und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE4431833C1 (de) * | 1994-09-07 | 1995-05-18 | Blutspendedienst Der Drk Lande | Verfahren zur Herstellung eines AHF-Konzentrates |
US5506127A (en) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Proba; Zbigniew | Therapeutic grade thrombin produced by chromatography |
DE4435485C1 (de) * | 1994-10-04 | 1996-03-21 | Immuno Ag | Verfahren zur Gewinnung von hochreinem von Willebrand-Faktor |
AUPN030794A0 (en) | 1994-12-22 | 1995-01-27 | Aruba International Pty Ltd | Discontinuous plasma or serum delipidation |
DE19506633A1 (de) | 1995-02-25 | 1996-08-29 | Octapharma Ag | Verfahren zur Herstellung von Faktor IX aus biologischen Quellen |
US6034073A (en) * | 1995-04-24 | 2000-03-07 | Novavax, Inc. | Solvent detergent emulsions having antiviral activity |
FI952196A0 (fi) * | 1995-05-08 | 1995-05-08 | Suomen Punainen Risti Veripalv | Framstaellning av immunoglobulin |
DE19528221C2 (de) * | 1995-08-01 | 1998-10-22 | Blutspendedienst Der Drk Lande | Verfahren zur Herstellung eines virussicheren, therapeutischen Präparates aus Humanplasma |
US20040053208A1 (en) * | 1995-08-29 | 2004-03-18 | V. I. TECHNOLOGIES, Inc. | Methods to selectively inactivate parasites in biological compositions |
US6686191B1 (en) * | 1995-09-22 | 2004-02-03 | Bayer Healthcare Llc | Preparation of virally inactivated intravenously injectable immune serum globulin |
US5741894A (en) * | 1995-09-22 | 1998-04-21 | Baxter International, Inc. | Preparation of pharmaceutical grade hemoglobins by heat treatment in partially oxygenated form |
US6005077A (en) * | 1995-11-10 | 1999-12-21 | Immuno Aktiengesellschaft | Use of von willebrand factor and pharmaceutical formulation |
DE19600939C1 (de) | 1996-01-12 | 1997-08-28 | Immuno Ag | Verfahren zur Trennung von IgG und IgA |
US5770700A (en) * | 1996-01-25 | 1998-06-23 | Genetics Institute, Inc. | Liquid factor IX formulations |
US6068838A (en) * | 1996-04-29 | 2000-05-30 | Baxter Aktiengesellschaft | Purified multimerase |
US5744586A (en) * | 1996-06-26 | 1998-04-28 | Alpha Therapeutic Corporation | Manufacturing process for the production of purified transferrin |
US5616693A (en) * | 1996-07-01 | 1997-04-01 | Alpha Therapeutic Corporation | Process for seperating alpha-1-proteinase inhibitor from COHN IV1 +1V4 paste |
US5833651A (en) * | 1996-11-08 | 1998-11-10 | Medtronic, Inc. | Therapeutic intraluminal stents |
WO1998030230A1 (fr) * | 1997-01-09 | 1998-07-16 | Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. | Compositions proteinees et procede de production |
AT405135B (de) | 1997-01-17 | 1999-05-25 | Immuno Ag | Präparation umfassend thiolgruppen-hältige proteine |
AT404358B (de) | 1997-02-04 | 1998-11-25 | Immuno Ag | Verfahren zur chromatographischen reinigung bzw. fraktionierung von von willebrand-faktor aus einem vwf-hältigen ausgangsmaterial |
AT406373B (de) | 1997-02-27 | 2000-04-25 | Immuno Ag | Verfahren zur reinigung von faktor viii/vwf-komplex mittels kationenaustauscherchromatographie |
US6124437A (en) * | 1997-03-19 | 2000-09-26 | Welfide Corporation | Immunoglobulin preparation and preparation process thereof |
US6126259A (en) * | 1997-03-25 | 2000-10-03 | Trident International, Inc. | Method for increasing the throw distance and velocity for an impulse ink jet |
AT405608B (de) * | 1997-04-08 | 1999-10-25 | Immuno Ag | Verfahren zur inaktivierung von pathogenen, insbesondere von viren, in einem biologischen material |
SK139099A3 (en) | 1997-04-08 | 2000-06-12 | Baxter Ag | Immunotolerant prothrombin complex preparation |
AT405485B (de) | 1997-05-28 | 1999-08-25 | Immuno Ag | Eine das vwf-propeptid enthaltende pharmazeutische präparation |
GB9711927D0 (en) * | 1997-06-09 | 1997-08-06 | Bristol Myers Squibb Co | Compositions useful as fibrin sealants |
AT407159B (de) † | 1997-06-13 | 2001-01-25 | Immuno Ag | Verfahren zur abreicherung von viralen und molekularen pathogenen aus einem biologischen material |
US6106454A (en) * | 1997-06-17 | 2000-08-22 | Medtronic, Inc. | Medical device for delivering localized radiation |
US6203536B1 (en) * | 1997-06-17 | 2001-03-20 | Medtronic, Inc. | Medical device for delivering a therapeutic substance and method therefor |
US6955917B2 (en) * | 1997-06-20 | 2005-10-18 | Bayer Healthcare Llc | Chromatographic method for high yield purification and viral inactivation of antibodies |
US5886154A (en) | 1997-06-20 | 1999-03-23 | Lebing; Wytold R. | Chromatographic method for high yield purification and viral inactivation of antibodies |
AT406120B (de) | 1997-08-28 | 2000-02-25 | Immuno Ag | Gewebekleber |
AT405739B (de) | 1997-09-19 | 1999-11-25 | Immuno Ag | Verfahren zur reinigung von antithrombin iii |
AT407117B (de) | 1997-09-19 | 2000-12-27 | Immuno Ag | Fibrinschwamm |
US6015832A (en) * | 1997-12-31 | 2000-01-18 | The Regents Of The University Of Michigan | Methods of inactivating bacteria including bacterial spores |
US6369048B1 (en) | 1998-01-12 | 2002-04-09 | V.I. Technologies, Inc. | Methods and compositions for inactivating viruses |
US6013099A (en) | 1998-04-29 | 2000-01-11 | Medtronic, Inc. | Medical device for delivering a water-insoluble therapeutic salt or substance |
US6206914B1 (en) | 1998-04-30 | 2001-03-27 | Medtronic, Inc. | Implantable system with drug-eluting cells for on-demand local drug delivery |
JP4707231B2 (ja) * | 1998-06-10 | 2011-06-22 | スタテンズ セーラム インスティテュート | マンナン結合レクチンを製造するための精製方法及びmbl医薬品 |
ATE325133T1 (de) | 1999-02-12 | 2006-06-15 | Baxter Ag | Verfahren zur herstellung von fibrinogen und fibronectin sowie proteinzusammesetzungen, welche damit herstellbar sind |
ATE365052T1 (de) | 1999-02-22 | 2007-07-15 | Univ Connecticut | Neue albuminfreie faktor viii formulierungen |
US6270672B1 (en) | 1999-08-06 | 2001-08-07 | Baxter Aktiengesellschaft | Devices and methods for removing pathogens from biological fluids |
AT410218B (de) | 1999-08-20 | 2003-03-25 | Baxter Ag | Verfahren zur herstellung eines qualitätsgesicherten pools biologischer proben |
US6436344B1 (en) | 1999-11-02 | 2002-08-20 | American National Red Cross | Method of inactivating pathogens |
CA2394797A1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-28 | Tsuyoshi Takahashi | Process for producing virus-free plasma protein composition by porous membrane treatment, virus-free plasma protein composition and method of removing viruses |
KR100863823B1 (ko) * | 1999-12-22 | 2008-10-15 | 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실바니아 | 코스미드 dna 작제물 및 이를 제조하고 이용하는 방법 |
AUPQ486699A0 (en) * | 1999-12-23 | 2000-02-03 | Aruba International Pty Ltd | A method of treating infectious diseases |
DE10012732A1 (de) * | 2000-03-18 | 2001-09-20 | Aventis Behring Gmbh | Thrombin-Zubereitungen und Verfahren zu ihrer Herstellung |
IL136552A (en) | 2000-06-05 | 2005-05-17 | Omrix Biopharmaceuticals Ltd | Method for the inactivation of viruses by a solvent - detergent combination and by nanofiltration |
US20020176796A1 (en) * | 2000-06-20 | 2002-11-28 | Purepulse Technologies, Inc. | Inactivation of microbes in biological fluids |
US7439052B2 (en) | 2000-06-29 | 2008-10-21 | Lipid Sciences | Method of making modified immunodeficiency virus particles |
US7407662B2 (en) * | 2000-06-29 | 2008-08-05 | Lipid Sciences, Inc. | Modified viral particles with immunogenic properties and reduced lipid content |
US20090017069A1 (en) | 2000-06-29 | 2009-01-15 | Lipid Sciences, Inc. | SARS Vaccine Compositions and Methods of Making and Using Them |
US7407663B2 (en) * | 2000-06-29 | 2008-08-05 | Lipid Sciences, Inc. | Modified immunodeficiency virus particles |
CA2432641A1 (en) | 2000-12-14 | 2002-06-20 | Bayer Corporation | Method of preparing alpha-1 proteinase inhibitor |
US20020146409A1 (en) * | 2001-01-30 | 2002-10-10 | Herring Steven W. | Methods for stabilizing lyophilized blood proteins |
US20030124616A1 (en) * | 2001-06-21 | 2003-07-03 | Jacobsen Donald W. | Homocysteinylated transthyretin |
EP1409108A4 (en) * | 2001-06-25 | 2007-11-14 | Lipid Sciences Inc | HOLLOW FIBER CONTACTOR SYSTEMS FOR THE REMOVAL OF LIPIDS FROM LIQUIDS |
US20060060520A1 (en) * | 2001-06-25 | 2006-03-23 | Bomberger David C | Systems and methods using a solvent for the removal of lipids from fluids |
US20030104350A1 (en) * | 2001-06-25 | 2003-06-05 | Bomberger David C. | Systems and methods using a solvent for the removal of lipids from fluids |
US7033500B2 (en) | 2001-06-25 | 2006-04-25 | Lipid Sciences, Inc. | Systems and methods using multiple solvents for the removal of lipids from fluids |
US6991727B2 (en) | 2001-06-25 | 2006-01-31 | Lipid Sciences, Inc. | Hollow fiber contactor systems for removal of lipids from fluids |
US20030133829A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-17 | Baxter Healthcare Corporation | Process for inactivating pathogens in a biological material |
EP1534243A4 (en) * | 2002-08-26 | 2008-08-13 | Lipid Sciences Inc | TREATMENT OF ALZHEIMER WITH ENTLIPIDED PROTEIN PARTICLES |
ES2380759T3 (es) | 2003-02-27 | 2012-05-18 | Baxter International Inc. | Método para la inactivación certificable de patógenos por irradiación en un fluido biológico |
KR101146946B1 (ko) * | 2003-04-09 | 2012-05-22 | 잇판자이단호진 가가쿠오요비겟세이료호겐쿠쇼 | 알부민 제제의 제조 방법 |
US20050208083A1 (en) | 2003-06-04 | 2005-09-22 | Nanobio Corporation | Compositions for inactivating pathogenic microorganisms, methods of making the compositons, and methods of use thereof |
PT2368565E (pt) * | 2003-07-03 | 2015-10-19 | Hdl Therapeutics Inc | Enriquecimento de lipoproteínas pré-beta de alta densidade |
US7393826B2 (en) | 2003-07-03 | 2008-07-01 | Lipid Sciences, Inc. | Methods and apparatus for creating particle derivatives of HDL with reduced lipid content |
US20060034943A1 (en) * | 2003-10-31 | 2006-02-16 | Technology Innovations Llc | Process for treating a biological organism |
AU2012201036B2 (en) * | 2003-12-01 | 2014-12-04 | Novo Nordisk Health Care Ag | Virus filtration of liquid factor VII compositions |
BRPI0416950B8 (pt) * | 2003-12-01 | 2021-05-25 | Novo Nordisk Healthcare Ag | métodos para remover vírus de uma composição do fator vii líquida, para inativar vírus em uma composição do fator vii líquida, e para eliminar em alto nível a presença de vírus ativos em uma composição do fator vii líquida. |
US20050169941A1 (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-04 | Andrew Lees | Use of amino-oxy functional groups in the preparation of protein-polysaccharide conjugate vaccines |
DK1718675T3 (da) | 2004-02-27 | 2013-07-15 | Octapharma Ag | Fremgangsmåde til at tilvejebringe en oprenset virussikker antistoftilberedning |
JP5112060B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2013-01-09 | リライアンス ライフ サイエンシーズ プライベイト リミテッド | ウイルス安全性生物学的流体の調製のための方法 |
US7993580B2 (en) * | 2004-08-24 | 2011-08-09 | Baxter International Inc. | Methods for the inactivation of microorganisms in biological fluids, flow through reactors and methods of controlling the light sum dose to effectively inactivate microorganisms in batch reactors |
GB0423196D0 (en) | 2004-10-19 | 2004-11-24 | Nat Blood Authority | Method |
AU2005229674B2 (en) * | 2004-11-18 | 2010-11-04 | Kedrion Melville Inc. | Low concentration solvent/detergent process of immuneglobulin with pre-treatment |
EP1685852A1 (en) | 2005-02-01 | 2006-08-02 | Fondation pour la Recherche Diagnostique | Set of disposable bags for viral inactivation of biological fluids |
CA2604392A1 (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-19 | Nanobio Corporation | Quaternary ammonium halides for treatment of infectious conditions |
WO2006122476A1 (fr) * | 2005-04-29 | 2006-11-23 | Chengdu Kuachang Medical Industrial Limited | Procede d’inactivation de virus, systeme de traitement et dispositif correspondants |
WO2006116899A1 (fr) * | 2005-04-29 | 2006-11-09 | Chengdu Kuachang Medical Industrial Limited | Système, milieu en phase solide, appareil et méthode pour traitement de bio-liquide |
FR2887883B1 (fr) | 2005-06-29 | 2007-08-31 | Lab Francais Du Fractionnement | Procede de separation des proteines fibrinogene, facteur xiii et colle biologique d'une fraction plasmatique solubilisee et de preparation de concentres lyophilises desdites proteines |
EP1739179A1 (en) | 2005-06-30 | 2007-01-03 | Octapharma AG | Serum-free stable transfection and production of recombinant human proteins in human cell lines |
US20070036831A1 (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Nanobio Corporation | Nanoemulsion compositions having anti-inflammatory activity |
US20070128693A1 (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-07 | Advantek Serum Laboratories Limited3/F | Method for the inactivation and removal of dengue virus from biological samples |
EP1964579A1 (en) * | 2007-02-14 | 2008-09-03 | Fondation pour la Recherche Diagnostique | Preparation of virally inactivated biological fluids having high alpha-2-antiplasmin activity |
US8222015B2 (en) | 2007-05-11 | 2012-07-17 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Heat resistant bioactive composition |
US9956272B2 (en) | 2007-05-30 | 2018-05-01 | Bio Products Laboratory Limited | Methods for preparing factor X, activated factor X, inactivated factor X and inactivated factor Xa, and pharmaceutical compositions comprising same |
GB0710321D0 (en) * | 2007-05-30 | 2007-07-11 | Nhs Blood & Transplant | Method |
EP2077118A1 (en) | 2008-01-07 | 2009-07-08 | Gwo Rei Biomedical Technology Corp. | Clottable concentrate of platelet growth factors and preparation method thereof |
WO2009118331A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Research Foundation For Medical Devices | Method of viral inactivation of biological fluids by solvent/detergent-treatment |
ES2391613T3 (es) | 2008-06-24 | 2012-11-28 | Octapharma Ag | Un procedimiento para purificar el factor de coagulación VIII |
CA2742328C (en) * | 2008-11-07 | 2019-02-26 | Baxter International Inc. | Factor viii formulations |
CA2742817A1 (en) | 2008-11-20 | 2010-05-27 | Biogen Idec Ma Inc. | Arginine inactivation of viruses |
US20100150942A1 (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Cantor Thomas L | Affinity purified human polyclonal antibodies and methods of making and using them |
WO2011017101A2 (en) | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Fina Biosolutions, Llc | Method for producing protein-carbohydrate vaccines reduced in free carbohydrate |
US8945895B2 (en) | 2009-07-31 | 2015-02-03 | Baxter International Inc. | Methods of purifying recombinant ADAMTS13 and other proteins and compositions thereof |
FR2952641B1 (fr) | 2009-11-18 | 2012-01-13 | Lfb Biomedicaments | Procede de traitement du plasma sanguin comprenant une etape de lavage par dispersion |
US9044517B2 (en) | 2009-12-17 | 2015-06-02 | Fina Biosolutions, Llc | Activation of polysaccharides via the cyanylating agent, 1-cyano-4-pyrrolidinopyridinium tetrafluoroborate (CPPT), in the preparation of polysaccharide/protein conjugate vaccines |
ES2596727T3 (es) | 2010-03-30 | 2017-01-11 | Octapharma Ag | Procedimiento de purificación de un factor proteico de crecimiento G-CSF |
EP2553095B1 (en) | 2010-03-30 | 2016-10-12 | Octapharma AG | A process for purifying vitamin K dependent proteins such as coagulation factor IX |
AU2010351576B2 (en) * | 2010-04-23 | 2014-08-14 | FinaBioSolutions, LLC | Simple method for simultaneous removal of multiple impurities from culture supernatants to ultralow levels |
EP2399613A1 (en) | 2010-06-22 | 2011-12-28 | Research Foundation For Medical Devices | Fractionation of plasma using caprylic acid |
US9371355B2 (en) | 2010-09-20 | 2016-06-21 | Octapharma Ag | Process for production of fibrinogen |
AU2011331208B2 (en) * | 2010-11-16 | 2016-12-01 | Octapharma Ag | A process for reduction and/or removal of FXI and FXIa from solutions containing said coagulation factors |
CA2826969C (en) | 2010-11-29 | 2019-02-19 | New York Blood Center, Inc. | Method of blood pooling and storage |
CA2832487A1 (en) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | Efranat Ltd. | Macrophage activating factor for pharmaceutical compositions |
WO2013062841A1 (en) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Removal of virucidal agents in mixed mode chromatography |
EP2825555B1 (en) | 2012-03-13 | 2017-07-12 | Octapharma AG | Mproved process for production of fibrinogen and fibrinogen produced thereby |
ES2381828B1 (es) | 2012-03-20 | 2012-11-16 | Grifols, S.A. | PROCEDIMIENTO PARA OBTENER UNA COMPOSICION DE IgG MEDIANTE TRATAMIENTO TERMICO |
US9534029B2 (en) | 2012-10-03 | 2017-01-03 | Csl Behring Ag | Method of purifying proteins |
KR102231613B1 (ko) * | 2012-10-03 | 2021-03-25 | 체에스엘 베링 아게 | 단백질 정제 방법 |
US20140154233A1 (en) | 2012-12-05 | 2014-06-05 | Csl Limited | Method of purifying therapeutic proteins |
US10188965B2 (en) | 2012-12-05 | 2019-01-29 | Csl Behring Gmbh | Hydrophobic charge induction chromatographic depletion of a protein from a solution |
WO2015166072A1 (en) | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Novo Nordisk A/S | Methods for the purification of proteins using caprylic acid |
MX391630B (es) * | 2014-11-05 | 2025-03-19 | Abbott Laboratories Gmbh | Procesos para la producción de composiciones con perfil de seguridad mejorado teniendo actividad lipasa y composiciones adecuadas para medicamentos |
BR112020001363A2 (pt) | 2017-08-08 | 2020-08-11 | Csl Behring Ag | formulações de hemopexina |
MX2020004151A (es) | 2017-10-30 | 2020-08-13 | Takeda Pharmaceuticals Co | Detergentes compatibles con el medio ambiente para la inactivacion de virus envueltos en lipidos. |
CA3083194A1 (en) | 2017-11-22 | 2019-05-31 | Hdl Therapeutics, Inc. | Systems and methods for priming fluid circuits of a plasma processing system |
CN112040932A (zh) | 2017-12-28 | 2020-12-04 | Hdl治疗公司 | 一种保存和给药自人类血浆提取的前-β高密度脂蛋白的方法 |
EP3945095A1 (en) | 2020-07-28 | 2022-02-02 | Bia Separations D.O.O. | A process for the purification of prothrombin complex concentrate (pcc) and fix from complete plasma or cryo-poor plasma |
WO2024134608A1 (en) | 2022-12-22 | 2024-06-27 | Csl Behring Ag | Method of purifying hemopexin using mixed-mode chromatography |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3962421A (en) | 1973-06-18 | 1976-06-08 | American Home Products Corporation | Method for the disruption of lipid-containing viruses |
US4315919A (en) | 1980-10-06 | 1982-02-16 | Edward Shanbrom | Depyrogenation process |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3033932C2 (de) * | 1980-09-10 | 1984-05-24 | Biotest-Serum-Institut Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Kaltsterilisation von Blutgerinnungsfaktor VIII enthaltenden Präparaten |
US4314997A (en) * | 1980-10-06 | 1982-02-09 | Edward Shanbrom | Purification of plasma protein products |
-
1983
- 1983-07-14 US US06/514,375 patent/US4540573A/en not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-06-08 EP EP84106557A patent/EP0131740B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-06-08 AT AT84106557T patent/ATE57836T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-06-08 DE DE8484106557T patent/DE3483499D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-06-18 ZA ZA844596A patent/ZA844596B/xx unknown
- 1984-07-05 CA CA000458166A patent/CA1221910A/en not_active Expired
- 1984-07-11 AU AU30503/84A patent/AU563925B2/en not_active Expired
- 1984-07-12 JP JP59143386A patent/JPH06102627B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3962421A (en) | 1973-06-18 | 1976-06-08 | American Home Products Corporation | Method for the disruption of lipid-containing viruses |
US4315919A (en) | 1980-10-06 | 1982-02-16 | Edward Shanbrom | Depyrogenation process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4540573A (en) | 1985-09-10 |
JPS6051116A (ja) | 1985-03-22 |
ZA844596B (en) | 1985-02-27 |
AU3050384A (en) | 1985-01-17 |
EP0131740B2 (en) | 1994-09-28 |
EP0131740A2 (en) | 1985-01-23 |
EP0131740B1 (en) | 1990-10-31 |
EP0131740A3 (en) | 1985-08-07 |
ATE57836T1 (de) | 1990-11-15 |
AU563925B2 (en) | 1987-07-30 |
CA1221910A (en) | 1987-05-19 |
DE3483499D1 (de) | 1990-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06102627B2 (ja) | 脂質含有ウイルスを含まない蛋白質含有組成物及びその製造方法 | |
US4764369A (en) | Undenatured virus-free biologically active protein derivatives | |
US4613501A (en) | Inactivation of viruses in labile blood derivatives | |
US4841023A (en) | Inactivation of viruses in labile protein-containing compositions using fatty acids | |
US4820805A (en) | Undenatured virus-free trialkyl phosphate treated biologically active protein derivatives | |
US4876241A (en) | Stabilization of biological and pharmaceutical products during thermal inactivation of viral and bacterial contaminants | |
US5118794A (en) | Process for stabilizing human albumin solutions and the solution obtained | |
EP0315968B1 (en) | Plasma and recombinant protein formulations in low ionic strength media | |
Piet et al. | The use of tri (n‐butyl) phosphate detergent mixtures to inactivate hepatitis viruses and human immunodeficiency virus in plasma and plasma's subsequent fractionation | |
JPH0611702B2 (ja) | 治療上活性な蛋白質組成物の熱処理方法 | |
US5639730A (en) | Method of producing a virus-safe biological preparation | |
JPH0578532B2 (ja) | ||
JPH0660105B2 (ja) | 血漿中の肝炎ウイルスの不活性化方法 | |
JPH02198561A (ja) | 疎水相互作用クロマトグラフィーを用いて不安定な生体物質混合物から加工用化学物質を除去する方法 | |
RU2112522C1 (ru) | Состав для стабилизации плазмы крови, способ пастеризации плазмы и использование стабилизированной плазмы в терапии | |
JPH09503218A (ja) | ポリアルキレングリコール存在下におけるウイルス不活化法およびそれによって得られる医薬製剤 | |
EP0108115A1 (en) | Heat stabilization of plasma proteins | |
US4579735A (en) | Process for the pasteurization of human residual plasma | |
EP0292003B1 (en) | Stabilzation of biological and pharmaceutical products during inactivation of viral and bacterial contaminants | |
KR101209162B1 (ko) | 바이러스에 안전한 생물학적 유체의 개선 방법 | |
JP4629831B2 (ja) | ウィルスの不活化方法 | |
EP0686694B1 (en) | Use of azoles as virucidal agents in solutions of biologically active proteins | |
JP3127232B2 (ja) | 蛋白質製剤の製造法 | |
JPH0278633A (ja) | ウイルス不活化方法 | |
JPH02209814A (ja) | ウイルスの除去された蛋白質製剤の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |