JPH0598124A - 自動車外装用樹脂組成物 - Google Patents
自動車外装用樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0598124A JPH0598124A JP3283516A JP28351691A JPH0598124A JP H0598124 A JPH0598124 A JP H0598124A JP 3283516 A JP3283516 A JP 3283516A JP 28351691 A JP28351691 A JP 28351691A JP H0598124 A JPH0598124 A JP H0598124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- propylene
- weight
- copolymer rubber
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 塗装性や成形性に優れるとともに、耐衝撃
性、延性、寸法安定性、硬度等のバランスが良好で、成
形収縮率及び線膨張率の小さい自動車外装用樹脂組成物
を提供する。 【構成】 (a) メルトフローレートが40g/10 分以上の
プロピレン−エチレンブロック共重合体50〜65重量%
と、(b)エチレン−プロピレン共重合体系ゴム5〜15重
量%と、(c) メルトインデックスが15〜30g/10 分のエ
チレン−ブテン共重合体ゴム5〜20重量%と、(d) メル
トインデックスが15〜30g/10 分のポリエチレン5〜25
重量%と、(e) 平均粒子径が1.5 μm以下のタルク7〜
15重量%とを含有し、かつ前記(b) +(c) +(d) の合計
が20〜35重量%からなるものであって、しかも組成物中
のプロピレンホモポリマー成分の極限粘度(A) と、それ
以外の樹脂成分の極限粘度(B) との比(B/A)が0.1
〜2.5 の範囲である組成物。
性、延性、寸法安定性、硬度等のバランスが良好で、成
形収縮率及び線膨張率の小さい自動車外装用樹脂組成物
を提供する。 【構成】 (a) メルトフローレートが40g/10 分以上の
プロピレン−エチレンブロック共重合体50〜65重量%
と、(b)エチレン−プロピレン共重合体系ゴム5〜15重
量%と、(c) メルトインデックスが15〜30g/10 分のエ
チレン−ブテン共重合体ゴム5〜20重量%と、(d) メル
トインデックスが15〜30g/10 分のポリエチレン5〜25
重量%と、(e) 平均粒子径が1.5 μm以下のタルク7〜
15重量%とを含有し、かつ前記(b) +(c) +(d) の合計
が20〜35重量%からなるものであって、しかも組成物中
のプロピレンホモポリマー成分の極限粘度(A) と、それ
以外の樹脂成分の極限粘度(B) との比(B/A)が0.1
〜2.5 の範囲である組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車外装用樹脂組成物
に関し、特に成形性に優れるとともに、耐衝撃性と延性
と硬度等のバランスがよく、かつ成形収縮率及び線膨張
率の小さい自動車外装用樹脂組成物に関する。
に関し、特に成形性に優れるとともに、耐衝撃性と延性
と硬度等のバランスがよく、かつ成形収縮率及び線膨張
率の小さい自動車外装用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリプ
ロピレンは軽量であり、かつ機械的強度等に優れている
ので、各種の分野に広く利用されている。しかしなが
ら、耐衝撃性に劣るため、その改良を目的として、プロ
ピレン−エチレンブロック共重合体にエチレン−プロピ
レン共重合体ゴム(EPR)、タルク等の無機フィラーを添
加してなる種々のポリプロピレン系樹脂が提案されてい
る。
ロピレンは軽量であり、かつ機械的強度等に優れている
ので、各種の分野に広く利用されている。しかしなが
ら、耐衝撃性に劣るため、その改良を目的として、プロ
ピレン−エチレンブロック共重合体にエチレン−プロピ
レン共重合体ゴム(EPR)、タルク等の無機フィラーを添
加してなる種々のポリプロピレン系樹脂が提案されてい
る。
【0003】特開昭61-12742号は、(a) エチレン含量2
〜3重量%、メルトフローレート40〜45g/10 分のプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体62〜57重量%、(b)
エチレン含量70〜80重量%、ムーニー粘度ML1+4 (100
℃)55 〜58のエチレン−プロピレン共重合体ゴム26〜28
重量%、(c) 密度0.955 〜0.960 g/cm3 、メルトフロー
レート18〜22g/10 分の高密度ポリエチレン2〜3重量
%、(d) 平均粒径1.8 〜2.2 μm、比表面積36000 〜42
000 cm2 /gのタルク10〜12重量%からなり、メルトフロ
ーレート13〜18g/10 分、密度0.950 〜0.980 g/cm3 、
曲げ弾性率11500〜14000 kg/ cm2 、20〜80℃間の線膨
張係数7×10-5〜10×10-5cm/ cm/ ℃及びJIS-Z8741 の
60°−60°法による表面光沢度55%以上であることを特
徴とする樹脂組成物を開示している。
〜3重量%、メルトフローレート40〜45g/10 分のプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体62〜57重量%、(b)
エチレン含量70〜80重量%、ムーニー粘度ML1+4 (100
℃)55 〜58のエチレン−プロピレン共重合体ゴム26〜28
重量%、(c) 密度0.955 〜0.960 g/cm3 、メルトフロー
レート18〜22g/10 分の高密度ポリエチレン2〜3重量
%、(d) 平均粒径1.8 〜2.2 μm、比表面積36000 〜42
000 cm2 /gのタルク10〜12重量%からなり、メルトフロ
ーレート13〜18g/10 分、密度0.950 〜0.980 g/cm3 、
曲げ弾性率11500〜14000 kg/ cm2 、20〜80℃間の線膨
張係数7×10-5〜10×10-5cm/ cm/ ℃及びJIS-Z8741 の
60°−60°法による表面光沢度55%以上であることを特
徴とする樹脂組成物を開示している。
【0004】特開平1-149845号は、(a) エチレン含有量
が20〜60重量%の沸騰キシレン可溶分を5〜12重量%含
み、重合体全体のエチレン含量が1〜7重量%でかつメ
ルトフローレートが15〜50g/10 分のプロピレン−エチ
レンブロック共重合体59〜74重量%と、(b) プロピレン
含量が20〜60重量%でかつムーニー粘度ML1+4 (100℃)
が100 〜150 のエチレン−プロピレン系共重合体ゴム35
〜20重量%と、(c) 比表面積が30000 cm2 /g以上、平均
粒径が0.5 〜2.0 μmであるタルク3〜6重量%を配合
してなることを特徴とする樹脂組成物を開示している。
が20〜60重量%の沸騰キシレン可溶分を5〜12重量%含
み、重合体全体のエチレン含量が1〜7重量%でかつメ
ルトフローレートが15〜50g/10 分のプロピレン−エチ
レンブロック共重合体59〜74重量%と、(b) プロピレン
含量が20〜60重量%でかつムーニー粘度ML1+4 (100℃)
が100 〜150 のエチレン−プロピレン系共重合体ゴム35
〜20重量%と、(c) 比表面積が30000 cm2 /g以上、平均
粒径が0.5 〜2.0 μmであるタルク3〜6重量%を配合
してなることを特徴とする樹脂組成物を開示している。
【0005】しかしながら特開昭61-12742号及び特開平
1-149845号の樹脂組成物は、いずれも寸法安定性(線膨
張率)が大きく、組み立て時に寸法誤差を生じやすく、
また例えばバンパーに用いた場合には高温環境下におか
れたときの車体との線膨張率の差によりバンパーが変形
しやすく、このため外観を損なうことがあるという問題
がある。
1-149845号の樹脂組成物は、いずれも寸法安定性(線膨
張率)が大きく、組み立て時に寸法誤差を生じやすく、
また例えばバンパーに用いた場合には高温環境下におか
れたときの車体との線膨張率の差によりバンパーが変形
しやすく、このため外観を損なうことがあるという問題
がある。
【0006】また上述したようなプロピレン−エチレン
ブロック共重合体とエチレン−プロピレン共重合体ゴム
(及び高密度ポリエチレン)とタルクのような系では、
一般にプロピレン−エチレンブロック共重合体やエチレ
ン−プロピレン共重合体ゴムにおけるエチレンとプロピ
レンとの比や、分子量等を調製することにより、それぞ
れの用途に適した流動性を有する組成物としている。し
かしながら、上記のような方法では、成形性、剛性、延
性、硬度等の諸物性がいずれも自動車外装用樹脂として
良好なレベルにある、いわゆるバランスのよい組成物と
するのが困難であるという問題がある。
ブロック共重合体とエチレン−プロピレン共重合体ゴム
(及び高密度ポリエチレン)とタルクのような系では、
一般にプロピレン−エチレンブロック共重合体やエチレ
ン−プロピレン共重合体ゴムにおけるエチレンとプロピ
レンとの比や、分子量等を調製することにより、それぞ
れの用途に適した流動性を有する組成物としている。し
かしながら、上記のような方法では、成形性、剛性、延
性、硬度等の諸物性がいずれも自動車外装用樹脂として
良好なレベルにある、いわゆるバランスのよい組成物と
するのが困難であるという問題がある。
【0007】したがって、本発明の目的は、塗装性、成
形性に優れるとともに、耐衝撃性と延性と硬度とのバラ
ンスが良好で、かつ成形収縮率及び線膨張率の小さい自
動車外装用樹脂組成物を提供することである。
形性に優れるとともに、耐衝撃性と延性と硬度とのバラ
ンスが良好で、かつ成形収縮率及び線膨張率の小さい自
動車外装用樹脂組成物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者らは、高流動性プロピレン−エチレン
ブロック共重合体と、エチレン−プロピレン共重合体系
ゴムと、高流動性エチレン−ブテン共重合体ゴムと、高
流動性ポリエチレンと、微細タルクとをそれぞれ所定量
含有してなり、組成物中のプロピレンホモポリマー部分
と、それ以外の樹脂成分との極限粘度の比を特定した組
成物は、成形性に優れるとともに、耐衝撃性、延性、硬
度等のバランスがよく、成形収縮率や線膨張率が小さ
く、塗装性も良好であり、自動車の外装品用の樹脂とし
て好適であることを見出し、本発明に想到した。
の結果、本発明者らは、高流動性プロピレン−エチレン
ブロック共重合体と、エチレン−プロピレン共重合体系
ゴムと、高流動性エチレン−ブテン共重合体ゴムと、高
流動性ポリエチレンと、微細タルクとをそれぞれ所定量
含有してなり、組成物中のプロピレンホモポリマー部分
と、それ以外の樹脂成分との極限粘度の比を特定した組
成物は、成形性に優れるとともに、耐衝撃性、延性、硬
度等のバランスがよく、成形収縮率や線膨張率が小さ
く、塗装性も良好であり、自動車の外装品用の樹脂とし
て好適であることを見出し、本発明に想到した。
【0009】すなわち、本発明の自動車外装用樹脂組成
物は、(a) メルトフローレートが40g/10 分以上のプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体50〜65重量%と、
(b) エチレン−プロピレン共重合体系ゴム5〜15重量%
と、(c) メルトインデックスが15〜30g/10 分のエチレ
ン−ブテン共重合体ゴム5〜20重量%と、(d) メルトイ
ンデックスが15〜30g/10 分のポリエチレン5〜25重量
%と、(e) 平均粒子径が1.5 μm以下のタルク7〜15重
量%とを含有し、かつ前記(b) +(c) +(d) の合計が20
〜35重量%からなる組成物であって、かつ前記組成物中
のプロピレンホモポリマー部分の極限粘度(A) と、それ
以外の樹脂成分の極限粘度(B) との比(B/A)が0.1
〜2.5 の範囲であることを特徴とする。
物は、(a) メルトフローレートが40g/10 分以上のプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体50〜65重量%と、
(b) エチレン−プロピレン共重合体系ゴム5〜15重量%
と、(c) メルトインデックスが15〜30g/10 分のエチレ
ン−ブテン共重合体ゴム5〜20重量%と、(d) メルトイ
ンデックスが15〜30g/10 分のポリエチレン5〜25重量
%と、(e) 平均粒子径が1.5 μm以下のタルク7〜15重
量%とを含有し、かつ前記(b) +(c) +(d) の合計が20
〜35重量%からなる組成物であって、かつ前記組成物中
のプロピレンホモポリマー部分の極限粘度(A) と、それ
以外の樹脂成分の極限粘度(B) との比(B/A)が0.1
〜2.5 の範囲であることを特徴とする。
【0010】本発明を以下詳細に説明する。本発明にお
いて、(a)プロピレン−エチレンブロック共重合体は、
多段重合により合成されるものである。
いて、(a)プロピレン−エチレンブロック共重合体は、
多段重合により合成されるものである。
【0011】多段重合では、まずチーグラ触媒等の存在
下でプロピレンを重合することにより、結晶性プロピレ
ンホモポリマー部分(少量のコモノマー成分を含んでい
てもよい)を生成し、次の段階でエチレン+プロピレン
に切替えてランダム共重合体部分を生成する。
下でプロピレンを重合することにより、結晶性プロピレ
ンホモポリマー部分(少量のコモノマー成分を含んでい
てもよい)を生成し、次の段階でエチレン+プロピレン
に切替えてランダム共重合体部分を生成する。
【0012】上記多段重合により合成されたプロピレン
−エチレンブロック共重合体は、実質的に結晶性ホモ
ポリプロピレン部分と、プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体部分と、場合によっては少量のポリエチレ
ン部分とからなるものであり、それぞれの部分は単独の
ポリマーとして存在していても、あるいはそれぞれが結
合した状態にあってもよい。なお、上記各部分は基本的
にはプロピレン及び/又はエチレンとからなるものであ
るが、他のα−オレフィンやジエン系モノマー等を少量
含有していてもよい。
−エチレンブロック共重合体は、実質的に結晶性ホモ
ポリプロピレン部分と、プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体部分と、場合によっては少量のポリエチレ
ン部分とからなるものであり、それぞれの部分は単独の
ポリマーとして存在していても、あるいはそれぞれが結
合した状態にあってもよい。なお、上記各部分は基本的
にはプロピレン及び/又はエチレンとからなるものであ
るが、他のα−オレフィンやジエン系モノマー等を少量
含有していてもよい。
【0013】上記各部分の含有量については+の合
計を100 重量%として、結晶性ホモポリプロピレン部分
が80〜95重量%、プロピレン−エチレンランダム共重合
体部分が5〜20重量%が好ましい。なお、ポリエチレン
部分を含有するとしても、5重量%以下程度である。
計を100 重量%として、結晶性ホモポリプロピレン部分
が80〜95重量%、プロピレン−エチレンランダム共重合
体部分が5〜20重量%が好ましい。なお、ポリエチレン
部分を含有するとしても、5重量%以下程度である。
【0014】上記プロピレン−エチレンブロック共重合
体のメルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16kg荷
重) は40g/10 分以上である。MFRの値が40g/10 分
未満では得られる組成物の成形性、特に射出成形性が低
下する。好ましいプロピレン−エチレンブロック共重合
体のMFRは40〜100 g/10 分である。
体のメルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16kg荷
重) は40g/10 分以上である。MFRの値が40g/10 分
未満では得られる組成物の成形性、特に射出成形性が低
下する。好ましいプロピレン−エチレンブロック共重合
体のMFRは40〜100 g/10 分である。
【0015】本発明において、(b) エチレン−プロピレ
ン共重合体系ゴムとしては、エチレン−プロピレン共重
合体ゴム(EPR) 、及びこれにジエン化合物を共重合した
エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM) が
挙げられる。エチレン−プロピレン共重合体系ゴムは、
エチレンの含有率が50〜90モル%、プロピレンの含有率
が50〜10モル%であることが好ましい。より好ましい範
囲は、エチレンが70〜80モル%、プロピレンが30〜20モ
ル%である。なお、エチレン−プロピレン−ジエン共重
合体ゴム(EPDM) の場合、ジエン化合物としては、エチ
リデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキ
サジエン等が挙げられる。
ン共重合体系ゴムとしては、エチレン−プロピレン共重
合体ゴム(EPR) 、及びこれにジエン化合物を共重合した
エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM) が
挙げられる。エチレン−プロピレン共重合体系ゴムは、
エチレンの含有率が50〜90モル%、プロピレンの含有率
が50〜10モル%であることが好ましい。より好ましい範
囲は、エチレンが70〜80モル%、プロピレンが30〜20モ
ル%である。なお、エチレン−プロピレン−ジエン共重
合体ゴム(EPDM) の場合、ジエン化合物としては、エチ
リデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキ
サジエン等が挙げられる。
【0016】このようなエチレン−プロピレン共重合体
系ゴムのメルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16kg荷
重) は0.5 〜20g/10 分であるのが好ましく、より好ま
しくは0.5 〜10g/10 分である。
系ゴムのメルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16kg荷
重) は0.5 〜20g/10 分であるのが好ましく、より好ま
しくは0.5 〜10g/10 分である。
【0017】また本発明において、(c) エチレン−ブテ
ン共重合体ゴム(EBR)とは、ブテン-1の含有量が5〜30
重量%のランダム共重合体であり、特にブテン-1の含有
量が10〜25重量%のものが好ましい。
ン共重合体ゴム(EBR)とは、ブテン-1の含有量が5〜30
重量%のランダム共重合体であり、特にブテン-1の含有
量が10〜25重量%のものが好ましい。
【0018】本発明においては上記EBR としてメルトイ
ンデックス(MI、190 ℃、2.16kg荷重) が15〜30g/10
分のものを使用する。MIが15g/10 分未満では得られ
る組成物の成形性、特に射出成形性が低下する。一方30
g/10 分を超えると、得られる組成物の衝撃強度が低下
する。より好ましいMIは15〜20g/10 分である。
ンデックス(MI、190 ℃、2.16kg荷重) が15〜30g/10
分のものを使用する。MIが15g/10 分未満では得られ
る組成物の成形性、特に射出成形性が低下する。一方30
g/10 分を超えると、得られる組成物の衝撃強度が低下
する。より好ましいMIは15〜20g/10 分である。
【0019】本発明において(d) ポリエチレンとは、基
本的にはエチレンから誘導される繰り返し単位からなる
ものであり、そのメルトインデックス (MI、190 ℃、2.
16kg荷重) が15〜30g/10 分のものである。MIが15g
/10 分未満では得られる組成物の成形性、特に射出成形
性が低下する。一方30g/10 分を超えると、得られる組
成物の硬度が低下する。より好ましいMIは15〜20g/1
0 分である。またポリエチレンの密度は通常0.890 〜0.
975 g/cm3 である。
本的にはエチレンから誘導される繰り返し単位からなる
ものであり、そのメルトインデックス (MI、190 ℃、2.
16kg荷重) が15〜30g/10 分のものである。MIが15g
/10 分未満では得られる組成物の成形性、特に射出成形
性が低下する。一方30g/10 分を超えると、得られる組
成物の硬度が低下する。より好ましいMIは15〜20g/1
0 分である。またポリエチレンの密度は通常0.890 〜0.
975 g/cm3 である。
【0020】このようなポリエチレンは、その分枝構造
や密度等により低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン等が挙げられるが、本発明
においてはいずれのものも用いることができる。特に線
状低密度ポリエチレンが好ましい。
や密度等により低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン等が挙げられるが、本発明
においてはいずれのものも用いることができる。特に線
状低密度ポリエチレンが好ましい。
【0021】本発明において(e) タルクは、樹脂等の充
填剤・強化剤等として一般に用いられているものであ
る。ただし、本発明においては上記タルクとしては平均
粒径が1.5 μm以下のものを用いる。タルクの平均粒径
が1.5 μmを超えると、曲げ弾性率等の機械的強度、熱
変形温度及び寸法安定性が低下する。
填剤・強化剤等として一般に用いられているものであ
る。ただし、本発明においては上記タルクとしては平均
粒径が1.5 μm以下のものを用いる。タルクの平均粒径
が1.5 μmを超えると、曲げ弾性率等の機械的強度、熱
変形温度及び寸法安定性が低下する。
【0022】上述したような各種成分の配合割合は、
(a) プロピレン−エチレンブロック共重合体が50〜65重
量%、好ましくは53〜60重量%であり、(b) エチレン−
プロピレン共重合体系ゴムが5〜15重量%、好ましくは
5〜12重量%であり、(c) エチレン−ブテン共重合体ゴ
ムが5〜20重量%、好ましくは10〜15重量%であり、
(d) ポリエチレンが5〜25重量%、好ましくは5〜20重
量%であり、(e) タルクが7〜15重量%、好ましくは10
〜15重量%である。
(a) プロピレン−エチレンブロック共重合体が50〜65重
量%、好ましくは53〜60重量%であり、(b) エチレン−
プロピレン共重合体系ゴムが5〜15重量%、好ましくは
5〜12重量%であり、(c) エチレン−ブテン共重合体ゴ
ムが5〜20重量%、好ましくは10〜15重量%であり、
(d) ポリエチレンが5〜25重量%、好ましくは5〜20重
量%であり、(e) タルクが7〜15重量%、好ましくは10
〜15重量%である。
【0023】(a) プロピレン−エチレンブロック共重合
体が50重量%未満では得られる組成物の伸度、硬度等が
低下しやすく、また65重量%を超えると耐衝撃性が低下
する。
体が50重量%未満では得られる組成物の伸度、硬度等が
低下しやすく、また65重量%を超えると耐衝撃性が低下
する。
【0024】(b) エチレン−プロピレン共重合体系ゴム
が5重量%未満では引張破断伸度等の引張物性が低下
し、また15重量%を超えると曲げ弾性率等の機械的強度
が低下する。
が5重量%未満では引張破断伸度等の引張物性が低下
し、また15重量%を超えると曲げ弾性率等の機械的強度
が低下する。
【0025】(c) エチレン−ブテン共重合体ゴムが5重
量%未満では硬度や曲げ弾性率等の機械的強度や流動性
が低下し、また20重量%を超えると、引張破断伸度等の
引張物性が低下する。
量%未満では硬度や曲げ弾性率等の機械的強度や流動性
が低下し、また20重量%を超えると、引張破断伸度等の
引張物性が低下する。
【0026】(d) ポリエチレンが5重量%未満では曲げ
弾性率等の機械的強度や流動性の向上が十分でなく、ま
た25重量%を超えると、引張破断伸度等の引張物性が低
下する。
弾性率等の機械的強度や流動性の向上が十分でなく、ま
た25重量%を超えると、引張破断伸度等の引張物性が低
下する。
【0027】さらに(e) タルクの含有量が7重量%未満
では曲げ弾性率等の機械的強度及び寸法安定性が十分で
なく、15重量%を超えると耐衝撃性、引張伸度等の引張
物性が低下する。
では曲げ弾性率等の機械的強度及び寸法安定性が十分で
なく、15重量%を超えると耐衝撃性、引張伸度等の引張
物性が低下する。
【0028】ただし、本発明においては(b) 成分、(c)
成分及び(d) 成分については、組成物全体を100 重量%
としてそれぞれの合計 ((b) +(c) +(d) ) が20〜35重
量%となるようにする。(b) +(c) +(d) が20重量%未
満では引張破断伸度等の引張物性が低下し、また35重量
%を超えると、各種物性のバランスが悪くなる。
成分及び(d) 成分については、組成物全体を100 重量%
としてそれぞれの合計 ((b) +(c) +(d) ) が20〜35重
量%となるようにする。(b) +(c) +(d) が20重量%未
満では引張破断伸度等の引張物性が低下し、また35重量
%を超えると、各種物性のバランスが悪くなる。
【0029】また、本発明における組成物は、その組成
物中のプロピレンホモポリマー部分の極限粘度(A) と、
それ以外の樹脂成分との極限粘度(B) の比(B/A) が0.1
〜2.5 の範囲であることが必要である。極限粘度の比が
上記の範囲を外れると射出成形品における成形収縮率や
線膨張率が大きくなるために寸法安定性が悪くなる。特
に大型成形品に求められる成形収縮率が8/1000以下でか
つ線膨張率が8×10-5℃-1以下のような寸法安定性の良
好なものが得られない。
物中のプロピレンホモポリマー部分の極限粘度(A) と、
それ以外の樹脂成分との極限粘度(B) の比(B/A) が0.1
〜2.5 の範囲であることが必要である。極限粘度の比が
上記の範囲を外れると射出成形品における成形収縮率や
線膨張率が大きくなるために寸法安定性が悪くなる。特
に大型成形品に求められる成形収縮率が8/1000以下でか
つ線膨張率が8×10-5℃-1以下のような寸法安定性の良
好なものが得られない。
【0030】なお、プロピレンホモポリマー部分の分離
は、例えば、組成物を沸騰キシレンに溶解し、タルクを
不溶部として分離し、冷却後にプロピレンホモポリマー
部分と、エチレンホモポリマー部分を不溶部として分離
し、前記不溶部を100 ℃に再加熱してエチレンホモポリ
マー部分を除去することにより行えばよい。
は、例えば、組成物を沸騰キシレンに溶解し、タルクを
不溶部として分離し、冷却後にプロピレンホモポリマー
部分と、エチレンホモポリマー部分を不溶部として分離
し、前記不溶部を100 ℃に再加熱してエチレンホモポリ
マー部分を除去することにより行えばよい。
【0031】本発明の自動車外装用樹脂組成物は、その
他にその改質を目的として、他の添加剤、例えば熱安定
剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止
剤、離型剤、発泡剤等を添加することができる。
他にその改質を目的として、他の添加剤、例えば熱安定
剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止
剤、離型剤、発泡剤等を添加することができる。
【0032】このような本発明の組成物は一軸押出機、
二軸押出機等の押出機を用いて、150 〜300 ℃、好まし
くは190 〜250 ℃で溶融混練することによって得ること
ができる。
二軸押出機等の押出機を用いて、150 〜300 ℃、好まし
くは190 〜250 ℃で溶融混練することによって得ること
ができる。
【0033】
【作用】本発明の自動車外装用樹脂組成物は、高流動性
プロピレン−エチレンブロック共重合体と、エチレン−
プロピレン共重合体系ゴムと、高流動性エチレン−ブテ
ン共重合体ゴムと、高流動性ポリエチレンと、微細タル
クとをそれぞれ所定量含有し、かつ組成物中のプロピレ
ンホモポリマー部分と、それ以外の樹脂成分との極限粘
度比を特定してなるので、成形性に優れるとともに、耐
衝撃性と延性と硬度とのバランスがよく、加えて射出成
形品の成形収縮率や線膨張率も小さく、自動車の外装品
用の樹脂として好適なものである。
プロピレン−エチレンブロック共重合体と、エチレン−
プロピレン共重合体系ゴムと、高流動性エチレン−ブテ
ン共重合体ゴムと、高流動性ポリエチレンと、微細タル
クとをそれぞれ所定量含有し、かつ組成物中のプロピレ
ンホモポリマー部分と、それ以外の樹脂成分との極限粘
度比を特定してなるので、成形性に優れるとともに、耐
衝撃性と延性と硬度とのバランスがよく、加えて射出成
形品の成形収縮率や線膨張率も小さく、自動車の外装品
用の樹脂として好適なものである。
【0034】このような効果が得られる理由は必ずしも
明らかではないが、プロピレン−エチレンブロック共重
合体は、オレフィン系エラストマーとの相溶性の良好な
ものであり、これにエチレン−プロピレン共重合体系ゴ
ムと、エチレン−ブテン共重合体ゴムの2種類のゴムを
併用することにより耐衝撃性、引張物性等を低下させる
ことなく、硬度の向上が得られ、ポリエチレンの添加に
より柔軟性の向上が得られ、さらにプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体と、エチレン−ブテン共重合体ゴム
と、ポリエチレンとをそれぞれ特定の流動特性を有する
ものとすることにより成形性の向上が得られ、さらにプ
ロピレンホモポリマー部分とそれ以外の樹脂成分の極限
粘度の特定比により各成分の分散構造を制御し、もって
各種物性値のバランスを自動車の外装用の材料として好
適なものとしているためであると考えられる。
明らかではないが、プロピレン−エチレンブロック共重
合体は、オレフィン系エラストマーとの相溶性の良好な
ものであり、これにエチレン−プロピレン共重合体系ゴ
ムと、エチレン−ブテン共重合体ゴムの2種類のゴムを
併用することにより耐衝撃性、引張物性等を低下させる
ことなく、硬度の向上が得られ、ポリエチレンの添加に
より柔軟性の向上が得られ、さらにプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体と、エチレン−ブテン共重合体ゴム
と、ポリエチレンとをそれぞれ特定の流動特性を有する
ものとすることにより成形性の向上が得られ、さらにプ
ロピレンホモポリマー部分とそれ以外の樹脂成分の極限
粘度の特定比により各成分の分散構造を制御し、もって
各種物性値のバランスを自動車の外装用の材料として好
適なものとしているためであると考えられる。
【0035】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、原料となる樹脂及びタルクとしては以下
のものを使用した。 [1] プロピレン−エチレンブロック共重合体 BPP−1:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 40g/10 分、エチレン含有量7重量%〕 BPP−2:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 15g/10 分、エチレン含有量7.5 重量%〕 BPP−3:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 40g/10 分、エチレン含有量10重量%〕 [2] プロピレンホモポリマー HPP:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16kg荷
重) 40g/10 分〕 [3] エチレン−プロピレン共重合体ゴム EPR−1:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 0.7 g/10 分、硬さ(JIS A) =57〕 EPR−2:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 9g/10 分、硬さ(JIS A) =73〕 [4] エチレン−ブテン共重合体ゴム EBR−1:〔メルトインデックス (MI、190 ℃、2.16
kg荷重) 20g/10 分、硬さ(JIS A) =89〕 EBR−2:〔メルトインデックス (MI、190 ℃、2.16
kg荷重) 3.5 g/10 分、硬さ(JIS A) =85〕 [5] ポリエチレン ・線状低密度ポリエチレン LLDPE−1:〔メルトインデックス (MI、190 ℃、
2.16kg荷重) 20g/10 分、密度0.924 g/cm3 〕 LLDPE−2:〔メルトインデックス (MI、190 ℃、
2.16kg荷重) 4g/10 分、密度0.934 g/cm3 〕 [6] タルク Ta−1:〔富士タルク(株)製 LMS300、平均粒径1.
25μm〕 Ta−2:〔富士タルク(株)製 LMR100、平均粒径1.
8 μm〕
明する。なお、原料となる樹脂及びタルクとしては以下
のものを使用した。 [1] プロピレン−エチレンブロック共重合体 BPP−1:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 40g/10 分、エチレン含有量7重量%〕 BPP−2:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 15g/10 分、エチレン含有量7.5 重量%〕 BPP−3:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 40g/10 分、エチレン含有量10重量%〕 [2] プロピレンホモポリマー HPP:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16kg荷
重) 40g/10 分〕 [3] エチレン−プロピレン共重合体ゴム EPR−1:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 0.7 g/10 分、硬さ(JIS A) =57〕 EPR−2:〔メルトフローレート(MFR、230 ℃、2.16
kg荷重) 9g/10 分、硬さ(JIS A) =73〕 [4] エチレン−ブテン共重合体ゴム EBR−1:〔メルトインデックス (MI、190 ℃、2.16
kg荷重) 20g/10 分、硬さ(JIS A) =89〕 EBR−2:〔メルトインデックス (MI、190 ℃、2.16
kg荷重) 3.5 g/10 分、硬さ(JIS A) =85〕 [5] ポリエチレン ・線状低密度ポリエチレン LLDPE−1:〔メルトインデックス (MI、190 ℃、
2.16kg荷重) 20g/10 分、密度0.924 g/cm3 〕 LLDPE−2:〔メルトインデックス (MI、190 ℃、
2.16kg荷重) 4g/10 分、密度0.934 g/cm3 〕 [6] タルク Ta−1:〔富士タルク(株)製 LMS300、平均粒径1.
25μm〕 Ta−2:〔富士タルク(株)製 LMR100、平均粒径1.
8 μm〕
【0036】実施例1〜5、比較例1〜12 第1表に示す配合割合でプロピレン−エチレンブロック
共重合体(BPP-1、BPP-2 又はBPP-3)、エチレン−プロ
ピレン共重合体ゴム (EPR-1 又はEPR-2)、エチレン−ブ
テン共重合体ゴム (EBR-1 又はEBR-2)、線状低密度ポリ
エチレン (LLDPE-1 又はLLDPE-2)及びタルク (Ta-1又は
Ta-2) をスーパーミキサーでドライブレンドし、その後
二軸押出機に投入し、 190〜250 ℃、スクリュー回転数
200rpmで混練し、ペレットを得た。なお、比較例8はプ
ロピレン−エチレンブロック共重合体の代わりにプロピ
レンホモポリマー(HPP-1)を使用した例である。
共重合体(BPP-1、BPP-2 又はBPP-3)、エチレン−プロ
ピレン共重合体ゴム (EPR-1 又はEPR-2)、エチレン−ブ
テン共重合体ゴム (EBR-1 又はEBR-2)、線状低密度ポリ
エチレン (LLDPE-1 又はLLDPE-2)及びタルク (Ta-1又は
Ta-2) をスーパーミキサーでドライブレンドし、その後
二軸押出機に投入し、 190〜250 ℃、スクリュー回転数
200rpmで混練し、ペレットを得た。なお、比較例8はプ
ロピレン−エチレンブロック共重合体の代わりにプロピ
レンホモポリマー(HPP-1)を使用した例である。
【0037】次に得られたペレットを、射出成形機によ
り、射出温度210 ℃、射出圧力600kg/cm 2 で後述する
物性測定用の試験片に成形した。
り、射出温度210 ℃、射出圧力600kg/cm 2 で後述する
物性測定用の試験片に成形した。
【0038】このようにして得られた試験片に対して、
メルトフローレート、引張破断伸度、曲げ弾性率、アイ
ゾット衝撃強度、熱変形温度、ロックウェル硬度、成形
収縮率、線膨張率及び組成物中のプロピレンホモポリマ
ー部分と、それ以外の樹脂成分との極限粘度を測定し
た。結果を第2表に示す。
メルトフローレート、引張破断伸度、曲げ弾性率、アイ
ゾット衝撃強度、熱変形温度、ロックウェル硬度、成形
収縮率、線膨張率及び組成物中のプロピレンホモポリマ
ー部分と、それ以外の樹脂成分との極限粘度を測定し
た。結果を第2表に示す。
【0039】 第 1 表 組 成 (重量部) 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 BPP−1 55 60 50 53 60 EPR−1 10 5 5 − 5 EPR−2 − − − 12 − EBR−1 10 15 10 12 10 LLDPE−1 10 5 20 8 15 Ta−1 15 15 15 15 10
【0040】 第 1 表 (続 き) 組 成 (重量部) 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 比較例5 比較例6 BPP−1 60 60 55 70 50 60 EPR−1 10 − 20 5 10 − EPR−2 − − − − − 30 EBR−1 15 20 − 5 10 − EBR−2 − − − − − − LLDPE−1 − 5 10 5 10 − Ta−1 15 15 15 15 20 10
【0041】 第 1 表 (続 き) 組 成 (重量部) 比較例7 比較例8 比較例9 比較例10 比較例11 比較例12 BPP−1 − − 60 60 60 − BPP−2 55 − − − − − BPP−3 − − − − − 60 HPP − 55 − − − − EPR−1 10 10 5 10 5 10 EBR−1 10 10 − 10 15 − EBR−2 − − 15 − − 10 LLDPE−1 10 10 5 − 5 − LLDPE−2 − − − 10 − 10 Ta−1 15 15 15 15 − 10 Ta−2 − − − − 15 −
【0042】 第 2 表 物 性 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 M F R (g/10 分)(1) 18 22 18 18 20 引張破断伸度 (%) (2) 400以上 400以上 260 400以上 300 曲げ弾性率 (kgf/cm2 ) (3) 15500 15000 18000 15000 16000 アイゾット衝撃強度 (kgf-cm/cm, ノッチ付き) (4) 23℃ 40 43 38 41 40 −30℃ 7 7 6 7 8 熱変形温度 (℃) (5) 116 118 116 115 115 ロックウェル硬度 (R)(6) 59 56 65 55 62 成形収縮率(7) (×1/1000) 6.7 6.5 7.7 6.5 7.9 線膨張率(8) (×10-5℃-1) 6.8 6.8 7.2 6.7 7.7 極限粘度比 [η] B /[η] A (9) 1.2 1.2 1.1 1.1 1.1
【0043】 第 2 表 (続 き) 物 性 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 比較例5 比較例6 M F R (g/10 分)(1) 16 23 11 23 16 19 引張破断伸度 (%) (2) 400以上 100 400以上 40 95 200 曲げ弾性率 (kgf/cm2 ) (3) 14000 19000 15000 19000 16000 10000 アイゾット衝撃強度 (kgf-cm/cm, ノッチ付き) (4) 23℃ 32 30 40 20 27 37 −30℃ 4 4 7 4 5 7 熱変形温度 (℃) (5) 116 125 103 126 121 98 ロックウェル硬度 (R)(6) 51 65 41 72 56 40 成形収縮率(7) (×1/1000) 6.5 7.8 7.0 9.9 5.3 6.8 線膨張率(8) (×10-5℃-1) 6.9 7.1 6.8 8.6 5.7 6.9 極限粘度比 [η] B /[η] A (9) −* −* −* −* −* −* 注) *:測定しなかった。
【0044】 第 2 表 (続 き) 物 性 比較例7 比較例8 比較例9 比較例10 比較例11 比較例12 M F R (g/10 分)(1) 11 23 15 15 23 15 引張破断伸度 (%) (2) 400以上 30 400以上 400以上 400以上 400以上 曲げ弾性率 (kgf/cm2 ) (3) 16000 17000 14000 14500 13500 14200 アイゾット衝撃強度 (kgf-cm/cm, ノッチ付き) (4) 23℃ 40 7 45 40 43 42 −30℃ 7 3 8 7 8 8 熱変形温度 (℃) (5) 115 125 116 117 115 110 ロックウェル硬度 (R)(6) 59 70 53 58 53 61 成形収縮率(7) (×1/1000) 6.7 9.0 6.3 6.5 6.7 8.5 線膨張率(8) (×10-5℃-1) 6.8 8.4 6.7 6.9 6.7 8.3 極限粘度比 [η] B /[η] A (9) −* −* −* −* −* 2.7 注) *:測定しなかった。
【0045】(1) MFR:ASTM D1238により230 ℃、21
60gの荷重下で測定。 (2) 引張破断伸度:ASTM D638 により測定。 (3) 曲げ弾性率:ASTM D790 により測定。 (4) アイゾット衝撃強度:ASTM D256 により3.2 mm厚試
験片を用いて、ノッチ付きにて測定。 (5) 熱変形温度:ASTM D648 により4.6 kg/ cm2 の圧力
にて測定。 (6) ロックウェル硬度:ASTM D785 により測定。 (7) 成形収縮率:350 mm×100 mm×3mmのシートを成形
後、24時間、20℃の恒温室に放置し、その収縮率を幅方
向(TD)及び長手方向(MD)について測定し、平均
値をとった。 (8) 線膨張率:成形収縮率と同様のシートについて、-3
0 〜80℃の温度範囲における寸法変化を幅方向(TD)
及び長手方向(MD)について測定し、平均値とした。 (9) プロピレンホモポリマー部分とそれ以外の樹脂成分
との極限粘度比:組成物の冷キシレン可溶部を共重合体
成分とし、不溶部から無機フイラー(タルク)及びポリ
エチレンを除いた部分をプロピレンホモポリマー部分と
し、それぞれの135 ℃デカリン溶液の粘度を測定し、プ
ロピレンホモポリマー部分の極限粘度を〔η〕A 、それ
以外の樹脂成分の極限粘度を〔η〕B としてその比、
〔η〕B / 〔η〕A を算出した。
60gの荷重下で測定。 (2) 引張破断伸度:ASTM D638 により測定。 (3) 曲げ弾性率:ASTM D790 により測定。 (4) アイゾット衝撃強度:ASTM D256 により3.2 mm厚試
験片を用いて、ノッチ付きにて測定。 (5) 熱変形温度:ASTM D648 により4.6 kg/ cm2 の圧力
にて測定。 (6) ロックウェル硬度:ASTM D785 により測定。 (7) 成形収縮率:350 mm×100 mm×3mmのシートを成形
後、24時間、20℃の恒温室に放置し、その収縮率を幅方
向(TD)及び長手方向(MD)について測定し、平均
値をとった。 (8) 線膨張率:成形収縮率と同様のシートについて、-3
0 〜80℃の温度範囲における寸法変化を幅方向(TD)
及び長手方向(MD)について測定し、平均値とした。 (9) プロピレンホモポリマー部分とそれ以外の樹脂成分
との極限粘度比:組成物の冷キシレン可溶部を共重合体
成分とし、不溶部から無機フイラー(タルク)及びポリ
エチレンを除いた部分をプロピレンホモポリマー部分と
し、それぞれの135 ℃デカリン溶液の粘度を測定し、プ
ロピレンホモポリマー部分の極限粘度を〔η〕A 、それ
以外の樹脂成分の極限粘度を〔η〕B としてその比、
〔η〕B / 〔η〕A を算出した。
【0046】第2表より明らかなように、本発明の自動
車外装用樹脂組成物は、成形性(MFRの値)、引張破
断伸度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度、熱変形温
度、ロックウェル硬度、成形収縮率及び線膨張率の値が
すべて良好であった。これに対し、各比較例の組成物は
上記各種物性の少なくとも一つが低下したものとなって
いる。
車外装用樹脂組成物は、成形性(MFRの値)、引張破
断伸度、曲げ弾性率、アイゾット衝撃強度、熱変形温
度、ロックウェル硬度、成形収縮率及び線膨張率の値が
すべて良好であった。これに対し、各比較例の組成物は
上記各種物性の少なくとも一つが低下したものとなって
いる。
【0047】また、各実施例の組成物について塗装性の
評価を行った。塗装性の評価は、成形品をトリクロルエ
タン蒸気で洗浄し、プライマー及びウレタン系上塗料を
使用して、標準塗装仕様により塗装し、一次密着性 (ゴ
バン目試験) 及び耐温水試験(40℃×240 時間浸漬) 後
のゴバン目試験を行い密着性とブリスタの有無を判定す
ることによった。本発明の組成物は、塗膜の密着性、耐
水性などの塗装性能がいずれも良好であった。
評価を行った。塗装性の評価は、成形品をトリクロルエ
タン蒸気で洗浄し、プライマー及びウレタン系上塗料を
使用して、標準塗装仕様により塗装し、一次密着性 (ゴ
バン目試験) 及び耐温水試験(40℃×240 時間浸漬) 後
のゴバン目試験を行い密着性とブリスタの有無を判定す
ることによった。本発明の組成物は、塗膜の密着性、耐
水性などの塗装性能がいずれも良好であった。
【0048】以上に詳述したように、本発明の自動車外
装用樹脂組成物は、高流動性プロピレン−エチレンブロ
ック共重合体と、エチレン−プロピレン共重合体系ゴム
と、高流動性エチレン−ブテン共重合体ゴムと、高流動
性ポリエチレンと、微細タルクとそれぞれ所定量含有
し、さらに組成物中のプロピレンホモポリマー部分と、
それ以外の樹脂成分との極限粘度の比を特定してなるの
で、成形性に優れるとともに、耐衝撃性と延性と硬度と
のバランスがよく、しかも成形収縮率や線膨張率の値が
小さい。
装用樹脂組成物は、高流動性プロピレン−エチレンブロ
ック共重合体と、エチレン−プロピレン共重合体系ゴム
と、高流動性エチレン−ブテン共重合体ゴムと、高流動
性ポリエチレンと、微細タルクとそれぞれ所定量含有
し、さらに組成物中のプロピレンホモポリマー部分と、
それ以外の樹脂成分との極限粘度の比を特定してなるの
で、成形性に優れるとともに、耐衝撃性と延性と硬度と
のバランスがよく、しかも成形収縮率や線膨張率の値が
小さい。
【0049】このような本発明の組成物は自動車の各種
外装品、例えばバンパー、サイドモール、スポイラー、
マットガード等に好適である。
外装品、例えばバンパー、サイドモール、スポイラー、
マットガード等に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:06) 7107−4J (72)発明者 北野 吉祥 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番1号 東 燃化学株式会社技術開発センター内 (72)発明者 岩井 久幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 西尾 武純 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 野村 孝夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 (a) メルトフローレートが40g/10 分以
上のプロピレン−エチレンブロック共重合体50〜65重量
%と、(b) エチレン−プロピレン共重合体系ゴム5〜15
重量%と、(c) メルトインデックスが15〜30g/10 分の
エチレン−ブテン共重合体ゴム5〜20重量%と、(d) メ
ルトインデックスが15〜30g/10 分のポリエチレン5〜
25重量%と、(e) 平均粒子径が1.5 μm以下のタルク7
〜15重量%とを含有し、かつ前記(b) +(c) +(d) の合
計が20〜35重量%からなる組成物であって、かつ前記組
成物中のプロピレンホモポリマー部分の極限粘度(A)
と、それ以外の樹脂成分の極限粘度(B)との比(B/
A)が0.1 〜2.5 の範囲であることを特徴とする自動車
外装用樹脂組成物。 - 【請求項2】 請求項1に記載の自動車外装用樹脂組成
物において、前記ポリエチレンが線状低密度ポリエチレ
ンであることを特徴とする自動車外装用樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3283516A JPH0598124A (ja) | 1991-10-03 | 1991-10-03 | 自動車外装用樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3283516A JPH0598124A (ja) | 1991-10-03 | 1991-10-03 | 自動車外装用樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0598124A true JPH0598124A (ja) | 1993-04-20 |
Family
ID=17666551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3283516A Pending JPH0598124A (ja) | 1991-10-03 | 1991-10-03 | 自動車外装用樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0598124A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024009842A1 (ja) * | 2022-07-06 | 2024-01-11 | 株式会社プライムポリマー | 樹脂組成物及びその成形体 |
-
1991
- 1991-10-03 JP JP3283516A patent/JPH0598124A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024009842A1 (ja) * | 2022-07-06 | 2024-01-11 | 株式会社プライムポリマー | 樹脂組成物及びその成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3031142B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPS6013838A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
EP0789054B1 (en) | Resin composition having excellent paint coatability | |
EP1477525B1 (en) | Polyolefin composition | |
JPH07157626A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3219306B2 (ja) | 塗装性に優れたポリオレフィン組成物 | |
JP3119511B2 (ja) | 自動車用樹脂組成物 | |
JPH05295225A (ja) | 自動車用樹脂組成物 | |
JP3119512B2 (ja) | 自動車用樹脂組成物 | |
JPH07157627A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0598124A (ja) | 自動車外装用樹脂組成物 | |
JP3184268B2 (ja) | 自動車外装用樹脂組成物 | |
JP2711571B2 (ja) | 大型ブロー成形品用ポリオレフィン組成物 | |
JPH06299040A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05295224A (ja) | 自動車用樹脂組成物 | |
JPH0598123A (ja) | 自動車外装用樹脂組成物 | |
JPH093299A (ja) | ポリプロピレン系組成物 | |
JP2889045B2 (ja) | 自動車用樹脂組成物 | |
JP2882911B2 (ja) | 自動車外装用ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2889046B2 (ja) | 自動車用樹脂組成物 | |
JP2882939B2 (ja) | 塗装性に優れたポリオレフィン組成物 | |
JP3238575B2 (ja) | 自動車内装用樹脂組成物 | |
JP2945189B2 (ja) | プロピレン重合体組成物 | |
JP3368963B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3092960B2 (ja) | 成形物 |