JP3368963B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP3368963B2 JP3368963B2 JP33888093A JP33888093A JP3368963B2 JP 3368963 B2 JP3368963 B2 JP 3368963B2 JP 33888093 A JP33888093 A JP 33888093A JP 33888093 A JP33888093 A JP 33888093A JP 3368963 B2 JP3368963 B2 JP 3368963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- ethylene
- weight
- phase
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 24
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims description 8
- -1 propylene-ethylene Chemical group 0.000 claims description 70
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 42
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 31
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 claims description 22
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 claims description 22
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 19
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 claims description 19
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 16
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims description 8
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 22
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 22
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 8
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 7
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 7
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 2
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229920005996 polystyrene-poly(ethylene-butylene)-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000010058 rubber compounding Methods 0.000 description 1
- 229910001927 ruthenium tetroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
るプロピレン‐エチレンブロック共重合体とポリオレフ
ィン系ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物に関し、更に詳し
くは自動車、家電等の工業用材料として有用な上記熱可
塑性樹脂組成物に関する。
を改善するために、プロピレン‐エチレンブロック共重
合体にエチレン‐プロピレン共重合体ゴム等及びタル
ク、炭酸カルシウム等の無機充填剤を配合することが知
られている。
は、(I)メルトインデックスが15〜30(g/10
分)、エチレン含量が5〜15重量%、プロピレンとエ
チレン共重合部のエチレン含量が30〜60重量%、か
つ該共重合部の135℃テトラリン溶液での極限粘度が
4〜10(dl/g)であるプロピレン‐エチレンブロ
ック共重合体50〜70重量部、(II) エチレン含量が
40〜80重量%、ムーニー粘度ML1+4 (100℃) が1
5〜45、かつ70℃キシレン溶液での極限粘度が1.
2〜2.0(dl/g)であるエチレン‐プロピレン共
重合ゴム25〜35重量部、及び(III) 平均粒子径が
0.5〜10μであるタルク5〜20重量部からなる樹
脂組成物が開示されている。しかし、該樹脂組成物にお
いては、剛性度と低温における衝撃強度のバランスは改
善されるものの、未だ十分な延性を得るには至っていな
い。
(a)多段重合により得られるプロピレン‐エチレンブ
ロック共重合体50〜70重量%と、(b)エチレン‐
プロピレン共重合体系ゴム10〜20重量%と、(c)
エチレン‐ブテン共重合体ゴム10〜20重量%と、
(d)タルク7〜15重量%とを含有し、かつ前記
(b)+(c)の合計が25〜35重量%である自動車
外装用樹脂組成物であって、前記多段重合により得られ
るプロピレン‐エチレンブロック共重合体が、プロピレ
ン‐エチレンランダム共重合体部分を4〜10重量%含
有し、プロピレンホモポリマー部分の極限粘度が0.9
〜1.2dl/gであり、前記プロピレン‐エチレンラ
ンダム共重合体部分の極限粘度が4.0dl/g以上で
あり、前記プロピレン‐エチレンランダム共重合体部分
中のエチレン含有量が30〜70重量%であり、かつ前
記組成物中のプロピレンホモポリマー部分の極限粘度
(A)と、前記プロピレンホモポリマー部分以外の樹脂
成分の極限粘度(B)との比(A/B)が0.1〜2.
5の範囲内であることを特徴とする樹脂組成物が開示さ
れている。このように上記発明は、二種類の異なるポリ
オレフィン系ゴムを配合することにより、プロピレン系
樹脂組成物の耐衝撃性、延性、機械的強度、耐熱変形
性、脆化温度、硬度のバランスを改善するものであり、
弾性率が低いという欠点を有する。
の大きいプロピレン‐エチレンブロック共重合体とポリ
オレフィン系ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物を提供する
ことを目的とする。
の有する上記欠点を解決すべく、多段重合により得られ
るプロピレン‐エチレンブロック共重合体とポリオレフ
ィン系ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物について、プロピ
レンホモポリマー相とポリオレフィン系ゴムとの境界部
分の構造に着目し、種々の検討を加えた。その結果、下
記の(A)及び(B)の二種類のプロピレン‐エチレン
ブロック共重合体の混合物を使用することにより、プロ
ピレンホモポリマー相とポリオレフィン系ゴムとの境界
部分において、プロピレンホモポリマー相、共重合相、
ポリオレフィン系ゴムの順に配置することができ、これ
によりプロピレンホモポリマー相とポリオレフィン系ゴ
ムとの接着強度を向上して樹脂組成物の延性を著しく向
上し得ることを見出した。特に、共重合相(A)が低分
子量であっても、少量の超高分子量の共重合相(B)を
混合することによって延性を改善できる。
プロピレンホモポリマー相とプロピレン‐エチレンラン
ダム共重合相を含むプロピレン‐エチレンブロック共重
合体とポリオレフィン系ゴムとを含む熱可塑性樹脂組成
物において、上記プロピレン‐エチレンブロック共重合
体が、(A)プロピレン‐エチレンランダム共重合相の
エチレン含有量が5重量%以上50重量%以下であるプ
ロピレン‐エチレンブロック共重合体及び(B)プロピ
レン‐エチレンランダム共重合相のエチレン含有量が5
0重量%を超え98重量%以下であるプロピレン‐エチ
レンブロック共重合体から成ることを特徴とする樹脂組
成物である。
ン‐エチレンブロック共重合体は、実質的にプロピレン
ホモポリマー相と、プロピレン‐エチレンランダム共重
合相と、場合によっては少量のエチレンホモポリマー相
とからなるものであり、夫々の部分は単独のポリマーと
して存在していても、あるいは夫々が結合した状態にあ
ってもよい。上記各相は基本的にはプロピレン及び/又
はエチレンとからなるものであるが、他のα‐オレフィ
ンやジエン系モノマーを少量含有していてもよい。上記
プロピレンホモポリマー相としては、プロピレンのホモ
ポリマー又は少量のコモノマー成分を含むプロピレンコ
ポリマーが挙げられる。コモノマー成分としては、ブテ
ン‐1、オクテン‐1等の他のα‐オレフィンやジエン
系モノマー等が挙げられる。
ピレン‐エチレンブロック共重合体中のプロピレン‐エ
チレンランダム共重合相は、低結晶性の部分であり、エ
チレンの含有量(Gv)が、5重量%以上50重量%以
下(分母は共重合相の重量)、好ましくは20重量%以
上40重量%以下である。エチレンの含有量が5重量%
未満あるいは50重量%を超えると、延性が不足するた
め好ましくない。該プロピレン‐エチレンランダム共重
合相の極限粘度[η]CXS (135℃、テトラリン溶
液)は、好ましくは2.0dl/g以上8.0dl/g
以下であり、特に好ましくは3.0dl/g以上7.0
dl/g以下である。該極限粘度が2.0dl/g未満
では、相溶化剤としての機能を十分に発揮し得ず延性等
の物性の向上が十分でなく、8.0dl/gを超えて
は、相溶化剤としてプロピレンホモポリマー相とポリオ
レフィン系ゴムとの間に存在し難くなるため好ましくな
い。
相の極限粘度[η]CXS (135℃、テトラリン溶液)
は、特公昭64-2536 号公報に記載されているように次の
式で計算される粘度を意味する。
/X)−1}[η]P ここで、[η]P はプロピレンホモポリマー相の極限粘
度、[η]T はプロピレン‐エチレンブロック共重合体
の極限粘度、Xはプロピレン‐エチレンブロック共重合
体中のプロピレンホモポリマー相とプロピレン‐エチレ
ンランダム共重合相の重合比率(重合比率はプロピレン
ホモポリマー相とプロピレン‐エチレンブロック共重合
体の結晶融解熱量を測定することにより求めた。)を示
す。
ピレン‐エチレンブロック共重合体中のプロピレン‐エ
チレンランダム共重合相の含有量(Cv)は好ましくは
1重量%以上30重量%以下、特に好ましくは3重量%
以上15重量%以下である。1重量%未満では延性及び
耐衝撃性が低下し、30重量%を超えては、流動性が低
下するため好ましくない。
のプロピレンホモポリマー相のメルトフローレート(J
IS K6758に準拠し230℃、2160g荷重下
で測定)は、好ましくは1(g/10分)以上500
(g/10分)以下であり、特に好ましくは5(g/1
0分)以上100(g/10分)以下である。メルトフ
ローレートが1(g/10分)未満では樹脂組成物の流
動性が不足し、また500(g/10分)を超えると延
性が不足するするため好ましくない。
中にエチレンホモポリマー相を含有する場合には、その
含有量は好ましくは40重量%以下であり、(A)のプ
ロピレン‐エチレンブロック共重合体全体中のエチレン
含有量は、好ましくは5〜50重量%であり、特に好ま
しくは30〜40重量%である。
ピレン‐エチレンブロック共重合体において、プロピレ
ン‐エチレンランダム共重合相中のエチレンの含有量
(Gv)は、50重量%を超え98重量%以下(分母は
共重合相の重量)、好ましくは50重量%を超え80重
量%以下である。エチレンの含有量が50重量%以下あ
るいは98重量%を超えると、延性が不足するため好ま
しくない。
ロック共重合体において、プロピレン‐エチレンランダ
ム共重合相の極限粘度[η]CXS (135℃、テトラリ
ン溶液)、プロピレン‐エチレンランダム共重合相の含
有量(Cv)及びプロピレン‐エチレンブロック共重合
体中のプロピレンホモポリマー相のメルトフローレート
は、いずれも上記成分(A)と同じ範囲である。
中にエチレンホモポリマー相を含有する場合には、その
含有量は好ましくは40重量%以下であり、(B)のプ
ロピレン‐エチレンブロック共重合体全体中のエチレン
含有量は、好ましくは50〜98重量%であり、特に好
ましくは60〜70重量%である。
エチレンブロック共重合体のメルトフローレート(JI
S K6758に準拠し230℃、2160g荷重下で
測定)は、いずれも好ましくは1〜70(g/10分)
であり、特に好ましくは10〜30(g/10分)であ
る。該MFR値が1(g/10分)未満では得られる組
成物の成形性、特に射出成形性が低下し、また70(g
/10分)を超えると機械的強度が低下するため好まし
くない。
(B)のプロピレン‐エチレンブロック共重合体は、例
えば、チーグラー・ナッタ系触媒により、まずプロピレ
ンを重合してプロピレンホモポリマー相(少量のコモノ
マー成分を含んでいてもよい)を生成し、次の段階でエ
チレンとプロピレンの混合物を共重合させることにより
ランダム共重合相を生成することにより得られる。
られるプロピレン‐エチレンブロック共重合体は、上記
成分(A)及び(B)から成るものであり、(A)及び
(B)から成るものであれば、夫々上記物性の範囲内で
二種類以上のプロピレン‐エチレンブロック共重合体を
使用することもできる。
配合比は、重量比で好ましくは98/2〜5/95、更
に好ましくは95/5〜10/90であり、配合比が9
0/10〜50/50の範囲では、著しく高い延性を得
ることができるため特に好ましい。該配合比が、98/
2を超えては延性が不足し、5/95未満でも延性が不
足するため好ましくない。
系ゴムとしては、エチレン‐プロピレン共重合体ゴム
(EPR)、エチレン‐プロピレン‐ジエン共重合体ゴ
ム(EPDM)、エチレン‐ブテン共重合体ゴム(EB
R)、ポリスチレン‐ポリエチレンブチレン‐ポリスチ
レン共重合体ゴム(SEBS)及びポリスチレン‐ポリ
エチレンプロピレン‐ポリスチレン共重合体ゴム(SE
PS)等が挙げられる。エチレン‐プロピレン共重合体
ゴムは、エチレンの含有量が50〜90モル%、プロピ
レンの含有量が50〜10モル%であることが好まし
く、より好ましくはエチレンの含有量が70〜80モル
%、プロピレンの含有量が30〜20モル%である。エ
チレン‐プロピレン‐ジエン共重合体ゴムの場合、ジエ
ン化合物としては、例えばエチリデンノルボルネン、ジ
シクロペンタジエン、1,4‐ヘキサジエン等が挙げら
れる。エチレン‐ブテン共重合体ゴムは、エチレンの含
有量が好ましくは70〜90モル%、ブテン‐1の含有
量が好ましくは30〜10モル%のランダム共重合体で
あり、特にエチレンの含有量が75〜85モル%、ブテ
ン‐1の含有量が15〜25モル%のものが好ましい。
また、EBRはエチレン及びブテン‐1以外のヘキセン
‐1、オクテン‐1等の他のα‐オレフィンやエチリデ
ンノルボルネン、ジシクロペンタジエン等のジエン化合
物を少量共重合していてもよい。ポリスチレン‐ポリエ
チレンブチレン‐ポリスチレン共重合体ゴムは、ポリス
チレンの含有量が好ましくは10〜65モル%、ポリエ
チレンブチレンの含有量が好ましくは35〜90モル%
のブロック共重合体であり、特にポリスチレンの含有量
が30〜40モル%、ポリエチレンブチレンの含有量が
60〜70モル%のものが好ましい。ポリエチレンブチ
レン中のブチレンの含有量は10〜70モル%が好まし
く、特に30〜50モル%が好ましい。ポリスチレン‐
ポリエチレンプロピレン‐ポリスチレン共重合体は、ポ
リスチレンの含有量が好ましくは10〜65モル%、ポ
リエチレンプロピレンの含有量が好ましくは35〜90
ル%、特にポリスチレンの含有量が30〜50モル%、
ポリエチレンプロピレンの含有量が50〜70モル%の
ものが好ましい。該ポリオレフィン系ゴムは、二種類以
上を任意に組合せて用いることもできる。
レート[JIS K6758に準拠し230℃(EBR
については190℃)、2160g荷重下で測定]は、
好ましくは0.01〜200(g/10分)であり、特
に好ましくは0.1〜50(g/10分)である。該M
FRが、0.01(g/10分)未満では、樹脂組成物
の流動性が不足し、また200(g/10分)を超えて
は、延性が不足するため好ましくない。
プロピレン‐エチレンブロック共重合体(A)と(B)
との総量とポリオレフィン系ゴムとの配合比は、重量比
で好ましくは98/2〜2/98、特に好ましくは95
/5〜5/95である。該配合比が、98/2を超えて
は延性が低下し、2/98未満では曲げ弾性率等の機械
的強度が低下するため好ましくない。
記の成分以外に、その物性を損なわない範囲において、
その目的に応じ当業者に公知の各種の添加剤、例えば他
の高分子材料、顔料や染料、ガラス繊維、金属繊維、金
属フレーク、炭素繊維、ガラスフレーク、ミルドグラス
等の補強材や充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、光安定剤、離型剤、可塑剤、帯電防止剤及び難燃
剤等を添加することができる。
重合により得られるプロピレン‐エチレンブロック共重
合体とポリオレフィン系ゴムとを例えば下記に示したよ
うに溶融混練することにより製造することができる。即
ち、該樹脂組成物は、スーパーミキサー等によりプリブ
レンドした後に二軸押出機を用いて製造することができ
る。混練温度は、好ましくは180〜250℃、特に好
ましくは190〜230℃であり、混練時間は好ましく
は15秒〜5分、特に好ましくは30秒〜1.5分であ
る。
に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
物を使用した。 <プロピレン‐エチレンブロック共重合体(ICP)>
表1に示すような性質を有する各種プロピレン‐エチレ
ンブロック共重合体を使用した。
り230℃、2160g荷重下で測定したメルトフロー
レート *2 Cv(重量%):プロピレン‐エチレンブロック
共重合体中のプロピレン‐エチレンランダム共重合相の
含有率 *3 Gv(重量%):プロピレン‐エチレンランダム
共重合相中のエチレンの含有率 *4 MFRH (g/10分):プロピレン‐エチレン
ブロック共重合体中のプロピレンホモポリマー相のJI
S K6758により230℃、2160g荷重下で測
定したメルトフローレート *5 [η]CXS (dl/g):プロピレン‐エチレン
ブロック共重合体中のプロピレン‐エチレンランダム共
重合相の極限粘度 <ポリオレフィン系ゴム> ゴム1:エチレンプロピレン共重合体ゴム(EPR、日
本合成ゴム株式会社製、EP961SP) エチレン含
有量77重量%、メルトフローレート(JIS K67
58により230℃、2160g荷重下で測定)0.8
(g/10分) ゴム2:エチレンプロピレンジエン共重合体ゴム(EP
DM、日本合成ゴム株式会社製、EP57P) エチレ
ン含有量72重量%、メルトフローレート(JIS K
6758により230℃、2160g荷重下で測定)
0. 4(g/10分) ゴム3:エチレンブテン共重合体ゴム(EBR、日本合
成ゴム株式会社製、EBM1041P) エチレン含有
量84重量%、メルトフローレート(JIS K675
8により190℃、2160g荷重下で測定)3.5
(g/10分) <任意物質> タルク:富士タルク工業株式会社製、LMS200、平
均粒径1.3μm
(重量部)の各成分を45mmφ二軸押出機(L/D=
30)を使用してバレル設定温度200℃、回転数20
0rpmで混練押出し、ペレットを作成した。更に出来
上がったペレットをシリンダー温度200℃、金型温度
50℃に設定した射出成形機により成形して、試験片を
作成し諸特性の試験に供した。一例として、図1に実施
例2で得られた成形品の切断面の電子顕微鏡写真(55
000倍、日立製作所製透過型電子顕微鏡H‐700H
使用、四酸化ルテニウムにより染色を施した)を示し
た。プロピレンホモポリマー相とポリオレフィン系ゴム
との境界部分において、プロピレンホモポリマー相、共
重合相、ポリオレフィン系ゴムの順で配置されているこ
とが分かる。
m2 ):JIS K7113により測定した。 ・曲げ弾性率(kg/cm2 ):JIS K7203に
より測定した。 ・メルトフローレート(MFR、g/10分):JIS
K6758により測定した。 これらの評価結果を表2及び3に示した。
エチレンブロック共重合体(A)と(B)の配合比を変
化させたものである。引張り破断伸び値は、(A)の配
合比が、50重量部以上のときに比較的良好な値を示
す。実施例8は、実施例4に対してポリオレフィン系ゴ
ムの配合比を増加させたものである。ゴムの配合比を増
加すると、引張り破断伸び値は増加する。実施例9及び
10は、実施例2に対してポリオレフィン系ゴムの種類
を変えたものである。いずれも実施例2とほぼ同等の引
張り破断伸び値を示した。実施例11は、実施例4に対
して任意物質であるタルクを配合した場合である。タル
クの配合により、引張り破断伸び値、引張り降伏強度及
び曲げ弾性率を著しく増加することができる。
(B)単独とポリオレフィン系ゴムとを配合したもので
ある。比較例1及び2は、破断伸び値が小さい。本発明
のように(A)と(B)とを配合することにより、非常
に優れた延性を得ることができることが分った。比較例
3及び4は、夫々(A)、(B)のみを単独で使用した
ものであり、破断伸び値が著しく低い。
ロピレン‐エチレンブロック共重合体とポリオレフィン
系ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物を提供することができ
る。
子顕微鏡写真である。
Claims (3)
- 【請求項1】 多段重合により得られるプロピレンホモ
ポリマー相とプロピレン‐エチレンランダム共重合相を
含むプロピレン‐エチレンブロック共重合体とポリオレ
フィン系ゴムとを含む熱可塑性樹脂組成物において、上
記プロピレン‐エチレンブロック共重合体が、(A)プ
ロピレン‐エチレンランダム共重合相のエチレン含有量
が5重量%以上50重量%以下であるプロピレン‐エチ
レンブロック共重合体及び(B)プロピレン‐エチレン
ランダム共重合相のエチレン含有量が50重量%を超え
98重量%以下であるプロピレン‐エチレンブロック共
重合体から成ることを特徴とする樹脂組成物。 - 【請求項2】 (A)と(B)との配合比が、重量比で
98/2〜5/95である請求項1記載の樹脂組成物。 - 【請求項3】 (A)と(B)との総量とポリオレフィ
ン系ゴムとの配合比が、重量比で98/2〜2/98で
ある請求項1又は2記載の樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33888093A JP3368963B2 (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33888093A JP3368963B2 (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07149998A JPH07149998A (ja) | 1995-06-13 |
JP3368963B2 true JP3368963B2 (ja) | 2003-01-20 |
Family
ID=18322262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33888093A Expired - Lifetime JP3368963B2 (ja) | 1993-12-02 | 1993-12-02 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3368963B2 (ja) |
-
1993
- 1993-12-02 JP JP33888093A patent/JP3368963B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07149998A (ja) | 1995-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0154604B1 (ko) | 폴리올레핀 수지 조성물 및 자동차 내장품용 수지 조성물 | |
KR960008822B1 (ko) | 자동차 범퍼용 수지 조성물 | |
JPH07157626A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
EP1477525B1 (en) | Polyolefin composition | |
JPH07157627A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3219306B2 (ja) | 塗装性に優れたポリオレフィン組成物 | |
JPH0613626B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP3368963B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3119511B2 (ja) | 自動車用樹脂組成物 | |
JPH093299A (ja) | ポリプロピレン系組成物 | |
JPH06299040A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3119512B2 (ja) | 自動車用樹脂組成物 | |
JP3238575B2 (ja) | 自動車内装用樹脂組成物 | |
JP2594544B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JPH07126473A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05295225A (ja) | 自動車用樹脂組成物 | |
JP2945189B2 (ja) | プロピレン重合体組成物 | |
KR0177308B1 (ko) | 초저밀도 폴리에틸렌을 함유한 열가소성 폴리올레핀 수지 | |
JP3184268B2 (ja) | 自動車外装用樹脂組成物 | |
JP3092960B2 (ja) | 成形物 | |
JPH08283528A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05320470A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPH06322191A (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JP3331009B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPH07149997A (ja) | ポリオレフィン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |