JPH0597098U - 放電灯点灯装置の保護装置 - Google Patents
放電灯点灯装置の保護装置Info
- Publication number
- JPH0597098U JPH0597098U JP3810592U JP3810592U JPH0597098U JP H0597098 U JPH0597098 U JP H0597098U JP 3810592 U JP3810592 U JP 3810592U JP 3810592 U JP3810592 U JP 3810592U JP H0597098 U JPH0597098 U JP H0597098U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- high voltage
- disconnection
- line
- circuit
- detection circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 7
- 230000009993 protective function Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 線路内でコネクタ外れとか接続不良などの断
線事故が発生した場合には、その断線状態を素早く検知
して、高電圧を発生させる始動装置を停止させることに
より、高圧放電灯の始動時における高電圧の発生に対す
る保護機能を果たすこと。 【構成】 電源1から、インバータ3,高電圧発生回路
7と断線検出回路8とから成る始動装置4で構成された
点灯装置2および線路ハ,ハ′内に設置されているコネ
クタ5,5′を介して、前記始動装置4の出力からラン
プ6に至るまでの配線に高電圧を印加し、その断線検出
回路8により、断線状態を検出して、断線検出回路8か
ら高電圧発生回路7に対して停止信号を送信する構成。
線事故が発生した場合には、その断線状態を素早く検知
して、高電圧を発生させる始動装置を停止させることに
より、高圧放電灯の始動時における高電圧の発生に対す
る保護機能を果たすこと。 【構成】 電源1から、インバータ3,高電圧発生回路
7と断線検出回路8とから成る始動装置4で構成された
点灯装置2および線路ハ,ハ′内に設置されているコネ
クタ5,5′を介して、前記始動装置4の出力からラン
プ6に至るまでの配線に高電圧を印加し、その断線検出
回路8により、断線状態を検出して、断線検出回路8か
ら高電圧発生回路7に対して停止信号を送信する構成。
Description
【0001】
水銀ランプ、メタルハライドランプ等の高圧放電灯は、始動電圧として高い電 圧が必要であり、始動装置により発生した高電圧パルスをランプの両端に印加し て始動するのであるが、本考案はこのような放電灯点灯装置の保護装置に関する ものである。
【0002】
水銀ランプ、メタルハライドランプ等の高圧放電灯は、白熱灯に比較して発光 効率が高く、また小型化が可能であり、しかも低電力で大きな光束を得ることが できる。小型で低電力の高圧放電灯は、液晶プロジェクタとか車両の前照灯など の光源として利用するための研究開発が進んでおり、瞬時点灯できることが要求 されるのであるが、一般的に高圧放電灯は、瞬時点灯による始動が困難である。
【0003】 このような要求に対し、始動時に、数10kv程度の高電圧をランプに印加し て瞬時点灯することが実現可能となってきた。ところが、始動時に、数10kv 程度の高電圧をランプに印加することは、安全上、高電圧対策が問題となる。 高圧放電灯は、高所など人に触れない場所で絶縁対策を充分にとることができ る位置に設置されている。そして断線事故に対しては、従来では高電圧発生時間 を時限タイマで制限したり、高電圧を間欠的に発生させるなどの方法が採用され ている。
【0004】 第6図は高圧放電灯の放電灯点灯回路図を示しており、電源aから、電源スイ ッチg,インバータcと始動装置dとで構成されている点灯装置bおよび高圧線 f,f′内に設置されているコネクタe,e′を介してランプLが接続されてい る。そして始動装置dの出力からランプLまでの配線に高電圧が印加され、この 部分の配線は、耐電圧の高い絶縁体で絶縁された導体が使用されている。またコ ネクタe,e′にも耐電圧の高いものが使用されている。
【0005】
小型で低電力の高圧放電灯を液晶プロジェクタとか車両の前照灯などの光源と して利用する場合には、絶縁距離を大きくとる余裕が少なく、また人が触れる可 能性も高く、従来のように、高電圧発生時間を時限タイマで制限したり、高電圧 を間欠的に発生させるなどの方法では、断線事故に対する安全対策が未だ不十分 である。特に高圧線のコネクタ部分では、コネクタ外れとか接続不良などに起因 して感電事故や放電による発煙,発火などの事故が発生する可能性がある。
【0006】 このような問題点に鑑み、本考案は、高圧線のコネクタ部分でコネクタ外れと か接続不良などが発生した場合には、そのコネクタ外れ,接続不良を素早く検知 して、高電圧を発生させる始動装置を停止させることにより、高圧放電灯の始動 時における高電圧の発生に対する保護機能を果たすことをその目的としている。
【0007】
上記の目的を達成するために本考案は、電源から、インバータ,高電圧発生回 路と断線検出回路とから成る始動装置で構成された点灯装置および高圧線、検出 線を有する線路内に設置されているコネクタを介して、前記始動装置の出力から ランプに至るまでの配線に高電圧を印加し、その断線検出回路により、線路の断 線状態を検出して、断線検出回路から高電圧発生回路に対して停止信号を送信す ることにより、高電圧の発生を停止することを特徴としている。
【0008】
本考案の作用について述べる。線路内でコネクタ外れとか接続不良などの断線 事故が発生した場合には、断線検出回路によりその断線状態を素早く検出して、 断線検出回路から高電圧発生回路に対して停止信号を送信し、高電圧を発生させ る始動装置を停止させるのである。
【0009】
【実施例】 以下本考案の実施例を図面を参照しながら具体的に説明する。図1は本考案の 電気回路図であって、電源1から、インバータ3,始動装置4で構成された点灯 装置2および高圧線イ,イ′、検出線ロ,ロ′内に設置されたコネクタ5,5′ を介してランプ6が接続されている。始動装置4の出力からランプ6までの配線 には高電圧が印加されている。始動装置4は、高電圧発生回路7と断線検出回路 8とから構成されており、この断線検出回路8により、線路ハ,ハ′中の断線事 故を検出すると、断線検出回路8から高電圧発生回路7に対して停止信号を送信 するのである。
【0010】 インバータ3の一端→始動装置4の一端→コネクタ5の一端→ランプ6の一端 →ランプ6の他の一端→コネクタ5′の一端→始動装置4の他の一端→インバー タ3の他の一端で構成される回路は、電力線となる高圧線イ,イ′で接続されて おり、また、始動装置4内の断線検出回路8の一端→コネクタ5の他の一端→コ ネクタ5′の他の一端→断線検出回路8の他の一端で構成される回路は、検出線 ロ,ロ′で接続されている。なお、検出線ロ,ロ′は、電力線となる高圧線イ, イ′に比べて強度的に弱いもの、また、ある程度の抵抗値を持ったものを使用し ている。そして、この検出線ロ,ロ′の一端はランプ6内で閉回路を形成してお り、検出線ロ,ロ′の他の一端は断線検出回路8に接続されている。図中の9は 電源スイッチである。
【0011】 図2は本考案の電気回路中の線路の電線の一例を示す断面図であって、この電 線を使用して、高圧線イ、検出線ロ,ロ,ロ,ロを一度に接続,切離しできるよ うにするために、前記コネクタ5,5′には多ピンのものを使用している。 図1について動作状態を述べる。回路の正常動作時において、検出線ロ,ロ′ には信号電流が流れているが、断線事故やコネクタ外れなどが発生した場合には 信号電流が流れなくなる。この状態では、断線検出回路8は検出線ロ,ロ′の断 線による電気抵抗の変化を検出し、この検出による停止信号を、断線検出回路8 から高電圧発生回路7に送信し、高電圧発生回路7により発生する高電圧を停止 して始動装置を停止させることにより、ランプ6への通電を断つのである。そし て、高圧線イ,イ′が完全に破断しなくても、検出線ロ,ロ′のうち、少なくと も一本が断線すれば、その断線状態を検出することができる。また、この断線検 出回路8からの停止信号によりインバータ3を停止することもできる。
【0012】 なお、高圧線イ,イ′に繰り返し応力が加わり、断線事故を起こすおそれのあ る箇所では、検出線ロ,ロ′は高圧線イ,イ′に比べて強度的に弱いから時間的 に先に断線して、断線事故の発生を警告するのである。また、ランプ6に破損検 出センサーを設けて、その信号線を断線検出線と共用することも可能である。 図3は本考案の他の例を示す電気回路図であって、図1の電気回路図に付した 符号と同一の符号を各部に付けると、両者は同様に説明することができる。
【0013】 両者の相違は、電線の違いだけであって、図4は本考案の電気回路中の線路の 電線の一例を示す断面図である。即ち、図2においては、線路ハ(または、線路 ハ′)内の電線は、中央の1本の高圧線イと周囲の4本の検出線ロ,ロ,ロ,ロ (または、1本の高圧線イ′と4本の検出線ロ′,ロ′,ロ′,ロ′)とで構成 されているのに対して、図4においては、一本の高圧線イ(または、一本の高圧 線イ′)と一本の検出線ロ(または、一本の検出線ロ′)とが平行状態に構成さ れている。
【0014】 図3について動作状態を述べる。回路の正常動作時において、検出線ロ,ロ′ には信号電流が流れているが、断線事故やコネクタ外れなどが発生した場合には 信号電流が流れなくなる。この状態を断線検出回路8により検出し、この検出に よる停止信号を、断線検出回路8から高電圧発生回路7に送信し、高電圧発生回 路7により発生する高電圧を停止して始動装置4を停止させることにより、ラン プ6への通電を断つ点では、図1の場合と同様である。
【0015】 なお、図5は本考案の電気回路中の線路の電線の、さらに他の一例を示すもの で、(A)のようにテープ状の導電体xの両面を絶縁体yによりサンドイッチ状 に挟着して検出線Xを形成し、これを(B)のように電力線Yの外面に巻回して 構成されている。
【0016】
本考案は前記のように構成して成るもので、線路内でコネクタ外れとか接続不 良などの断線事故が発生した場合には、その断線状態を素早く検出して、高電圧 を発生させる始動装置を停止させることにより、高圧放電灯の始動時における高 電圧の発生を停止し、高圧の感電事故や放電による発煙,発火などの重大事故を 未然に防止することができる。
【図1】本考案の電気回路図。
【図2】本考案の電気回路中の線路の電線の一例を示す
断面斜視図。
断面斜視図。
【図3】本考案の他の例を示す電気回路図。
【図4】本考案の電気回路中の線路の電線の他の一例を
示す断面斜視図。
示す断面斜視図。
【図5】本考案の電気回路中の線路の電線の他の一例を
示すもので、(A)は検出線を一部切欠したものの外観
斜視図、(B)は検出線を電力線の外面に巻回したもの
の外観斜視図。
示すもので、(A)は検出線を一部切欠したものの外観
斜視図、(B)は検出線を電力線の外面に巻回したもの
の外観斜視図。
【図6】高圧放電灯の放電灯点灯回路図。
1 電源 2 点灯装置 3 インバータ 4 始動装置 5,5′コネクタ 6 ランプ 7 高電圧発生回路 8 断線検出回路 9 電源スイッチ イ,イ′高圧線 ロ,ロ′信号線 ハ,ハ′線路
Claims (1)
- 【請求項1】 電源から、インバータ,高電圧発生回路
と断線検出回路とから成る始動装置で構成された点灯装
置および高圧線、検出線を有する線路内に設置されてい
るコネクタを介して、前記始動装置の出力からランプに
至るまでの配線に高電圧を印加し、その断線検出回路に
より、線路の断線状態を検出して、断線検出回路から高
電圧発生回路に対して停止信号を送信することにより、
高電圧の発生を停止することを特徴とする放電灯点灯装
置の保護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3810592U JPH0597098U (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 放電灯点灯装置の保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3810592U JPH0597098U (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 放電灯点灯装置の保護装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0597098U true JPH0597098U (ja) | 1993-12-27 |
Family
ID=12516196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3810592U Withdrawn JPH0597098U (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 放電灯点灯装置の保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0597098U (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7168665B2 (en) | 2002-07-06 | 2007-01-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US7195214B2 (en) | 2002-10-30 | 2007-03-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stand for display |
US7237755B2 (en) | 2002-11-05 | 2007-07-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
JP2008054498A (ja) * | 2001-06-20 | 2008-03-06 | Aloys Wobben | 同期機 |
WO2008035483A1 (fr) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Connecteur, connecteur de lampe, circuit de confirmation de connexion de lampe, et dispositif d'Éclairage |
US7389963B2 (en) | 2002-08-24 | 2008-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US7573711B2 (en) | 2002-11-11 | 2009-08-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Monitor having a moving member counterbalancing weight of display |
US7611103B2 (en) | 2003-05-23 | 2009-11-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US9004588B2 (en) | 2005-11-02 | 2015-04-14 | Johnson Safety, Inc | Headrest-mounted entertainment systems |
-
1992
- 1992-06-05 JP JP3810592U patent/JPH0597098U/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008054498A (ja) * | 2001-06-20 | 2008-03-06 | Aloys Wobben | 同期機 |
US7168665B2 (en) | 2002-07-06 | 2007-01-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US7389963B2 (en) | 2002-08-24 | 2008-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US7195214B2 (en) | 2002-10-30 | 2007-03-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stand for display |
US7237755B2 (en) | 2002-11-05 | 2007-07-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US7573711B2 (en) | 2002-11-11 | 2009-08-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Monitor having a moving member counterbalancing weight of display |
US7611103B2 (en) | 2003-05-23 | 2009-11-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
US9004588B2 (en) | 2005-11-02 | 2015-04-14 | Johnson Safety, Inc | Headrest-mounted entertainment systems |
WO2008035483A1 (fr) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Connecteur, connecteur de lampe, circuit de confirmation de connexion de lampe, et dispositif d'Éclairage |
US8415898B2 (en) | 2006-09-21 | 2013-04-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Connector, a lamp connector, a lamp connection checking circuit, and an illumination device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4714986A (en) | Vehicular reflector-light source combination unit | |
US6919686B2 (en) | Discharge lamp having an auxiliary light source to produce light with a short wavelength | |
HU221945B1 (hu) | Világítási rendszer nagynyomású kisülőlámpával | |
JPH0597098U (ja) | 放電灯点灯装置の保護装置 | |
US7560877B2 (en) | Operation circuit for a discharge lamp and device for operation of a discharge lamp and a light source device | |
JP2598788Y2 (ja) | 放電灯点灯装置の保護装置 | |
US4658184A (en) | Method of triggering a high pressure sodium vapor lamp and sodium vapor lamp with improved triggering | |
JP3013119B2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯装置 | |
US20010020829A1 (en) | Switching device | |
JPH0668849A (ja) | 水平点灯式高圧放電ランプ | |
JP3062708B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2850313B2 (ja) | 始動器内蔵形高圧放電灯 | |
KR200269939Y1 (ko) | 나트륨등 및 메탈할라이드등 고장 인식 시스템 | |
JPS6317181Y2 (ja) | ||
JPH0896753A (ja) | 高圧放電灯とこれを用いた光源装置,プロジェクタおよび液晶表示用プロジェクタ | |
JPH0427085Y2 (ja) | ||
JP4417165B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JPH04119998U (ja) | 放電灯用起動パルス停止保護回路 | |
JP4417137B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JPH0731530Y2 (ja) | 放電灯安定器 | |
JPH10241871A (ja) | 放電ランプ点灯装置及び照明器具 | |
KR100435675B1 (ko) | 차량 점화 시스템의 플래쉬 오버 제어장치 및 방법 | |
JPH053397Y2 (ja) | ||
SU764155A1 (ru) | Осветительное устройство | |
JP2003115396A (ja) | 放電灯点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19961003 |