[go: up one dir, main page]

JPH0596855A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0596855A
JPH0596855A JP3287021A JP28702191A JPH0596855A JP H0596855 A JPH0596855 A JP H0596855A JP 3287021 A JP3287021 A JP 3287021A JP 28702191 A JP28702191 A JP 28702191A JP H0596855 A JPH0596855 A JP H0596855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
layer
intermediate layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3287021A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Harada
純二 原田
Takaaki Komatsu
孝章 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP3287021A priority Critical patent/JPH0596855A/ja
Publication of JPH0596855A publication Critical patent/JPH0596855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カールがなく、表裏の感熱記録性の良好な感熱
記録体を製造する。 【構成】1種以上の基材を、ガラス転移温度が60℃以
下の樹脂組成物からなる中間層を介して組み合わせた支
持体の表裏面に感熱記録層を設けた感熱記録体。中間層
と基材の間に水性コート層などの浸透防止層を設けても
良い。中間層を形成する樹脂は、乾燥、熱重合、放射線
照射重合などにより硬化できる。 【効果】片面印字した場合の熱量が直接裏面に伝わらな
いため、裏面の地肌カブリがなく、また、カールの発生
が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両面の感熱記録特性に
優れ、かつカールの少ない表裏共に感熱記録層を有する
感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ファクシミリ、各種計測機器のプ
リンターやレコーダー、ラベル用プリンター、POS用
プリンター、および乗車券等の自動販売機などの広範囲
の分野において、熱エネルギーによって記録を行う感熱
記録材料が使用されるようになってきた。これまで感熱
記録面の裏側には、磁気記録面が設けられたり、印刷面
が設けられたり、感光層が設けられたり、あるいは粘着
層が設けられるなど多機能的な記録材料が使用されるよ
うになった。さらに最近では、重ね合わせた2枚の感熱
記録紙に同時に感熱記録を行うハンディターミナルの複
写伝票システムなども実用化されている。表裏共に感熱
記録層を有する感熱記録体は、表裏の印字方法の統一
性、2本の熱ヘッドによる効率的な同時印字性や、プリ
ンターの保守の容易性などから表裏記録用紙として開発
が望まれていたが、片面を印字した場合の裏面の熱カブ
リや、カールの発生などに問題点が有った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】よって本発明が解決し
ようとする課題は、表裏共に感熱記録層を有する感熱記
録体において、片面の感熱記録時にその裏面への熱カブ
リを抑制し、かつカールの発生が抑制された両面感熱記
録体を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、以上の様な
問題点を解決するため鋭意研究の結果、以下の様な手段
を見い出した。すなわち、支持体の表裏面に発色剤およ
び該発色剤と接触して発色する顕色剤とを含有した感熱
記録層を有する表裏共に感熱記録層を有する感熱記録体
において、該支持体が1種以上の基材を中間層を介して
組合せてなり、該中間層がガラス転移温度が60℃以下
の樹脂組成物からなることを特徴とする感熱記録体の発
明である。該ガラス転移温度が60℃以下の樹脂組成物
からなる中間層は、溶剤系、エマルジョン系、無溶剤
系、熱溶融系などのいずれの樹脂によって設けても良
く、その硬化方法も熱重合、乾燥、ホットメルト、熱溶
融押し出し、あるいは紫外線、電子線照射によることが
できる。これらの中間層と基材の間に、中間層を形成す
る樹脂組成物の基材への浸透を防止し、また基材表面を
平滑化する目的で、水性コート層、ラミネート層などの
浸透防止層が設けられていてもよい。支持体に中間層と
感熱記録層を設けるには、基材に感熱記録層を塗布した
感熱記録体2枚を中間層を介して積層することもできる
し、2枚の基材を中間層を介して積層し、中間層を有す
る支持体とした後で両面に感熱記録層を設けることもで
きる。中間層を形成する樹脂が感熱記録層の減感あるい
はカブリの原因とならないように、中間層は感熱記録層
に直接接しない形で設けることが好ましい。
【0005】以下に本発明の詳細を説明する。本発明の
感熱記録体の基材として用いられる原紙には、木材パル
プ、合成パルプ、填料、サイズ剤、紙力増強剤、染料
等、通常抄紙で用いられる原材料を必要に応じて使用す
ることが可能であり、さらに基材として高分子フィル
ム、繊維質基体、ノンウーブン、合成紙を使用するこ
と、または合成樹脂を紙に片面、または両面にラミネー
トしたラミネート紙、金属箔、または金属箔と紙、合成
樹脂フィルムとの貼り合わせ品なども可能である。これ
らの基材の厚みは特に制限はないが、好ましくは20μ
m〜300μmである。
【0006】本発明に用いられる発色剤としては一般に
感圧記録材料や感熱記録材料に用いられているものであ
れば特に制限されない。
【0007】具体的な例をあげれば、 (1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール
−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、 3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等。
【0008】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4’−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリ
ルベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等。
【0009】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン等。
【0010】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等。
【0011】(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等。
【0012】などを挙げることができ、これらは単独も
しくは2つ以上混合して使うことができる。
【0013】本発明に使用される顕色剤としては、一般
に感熱紙に使用される電子受容性の物質が用いられ、特
にフェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘導体あるいは
その金属化合物、N,N’−ジアリールチオ尿素誘導体
等が使用される。この中で特に好ましいものはフェノー
ル誘導体であり、具体的には、1,1−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサン、ビスフェノールスルフォン、ビス
(3−アリル−4ーヒドロキシフェニル)スルフォン、
4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシジフェニル
スルフォン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフ
ェニルスルフォン、ジフェノールエーテル、p−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル等が挙げられる。
【0014】本発明において感熱記録層の形成に使用さ
れるバインダーとしては、デンプン類、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポ
リビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル
/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン
酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩等の水溶性接着剤、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン
/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン
共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体等のラテックスなどがあげ
られる。
【0015】また、感度を更に向上させるために、増感
剤として、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、
ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワック
ス類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘
導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフ
ェニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、2,2’−ビス(4−メトキシ
フェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフ
ェニル)エーテル等のポリエーテル化合物。炭酸ジフェ
ニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロルベ
ンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘
導体等を添加することができる。
【0016】感熱記録層に使用される顔料としては、ケ
イソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂
等が挙げられる。
【0017】その他に、助剤としてステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフ
ィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレ
ン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等のワック
ス類。また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ス
ルホン酸変性ポリビニルアルコール等の分散剤、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収
剤、さらに界面活性剤、蛍光染料などが必要に応じて添
加される。
【0018】本発明の感熱記録体において、感熱記録層
の形成方法としては、ブレード塗工法、エアナイフ塗工
法、グラビア塗工法、ロールコーティング塗工法、バー
塗工法、落下カーテン塗工法等の公知の塗工方法が利用
可能である。感熱記録層は、乾燥後、カレンダーで平滑
化処理をすることが好ましい。
【0019】さらにカール防止層を設けたり、ジャミン
グ防止のために導電処理を行ったり、支持体と感熱記録
層の間にアンダーコート層を設ける等、感熱記録材料製
造分野における各種の公知技術を必要に応じて付加する
ことができる。
【0020】本発明の表裏共に感熱記録層を有する感熱
記録体においては、中間層を形成する樹脂あるいは溶媒
の浸透防止層として、基材に接して水性コート層を設け
ることができる。水性コート層の役割は、中間層を設け
るに当たって樹脂、溶媒の基材中への染み込み防止と、
平滑性の付与である。本発明に用いることのできる水性
コート層は、水溶性高分子あるいは親水性高分子の水溶
液あるいはエマルジョンにより設けることが可能で、例
えば以下の物質が挙げられる。天然高分子および半合成
高分子としてデンプン、酸化デンプン、エーテル化デン
プン、ジアルデヒド化デンプン、エステル化デンプンな
どの変性デンプン化合物、アルギン酸ソーダ、アルギン
酸プロピレングリコールエステルなどのアルギン酸化合
物、カゼイン、ゼラチン、プルラン、デキストラン、キ
チン、キトサン、ゴムラッテクス、アラビアゴム、フノ
リ、天然ガム、デキストリン、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ヒドロキシセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースなどの変性セルロース化合物などが挙げら
れる。合成高分子としては完全ケン化あるいは部分ケン
化ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコールと多価カルボン酸と
のエステル化物、カルボキシ変性化ポリビニルアルコー
ル、スルホン酸変性化ポリビニルアルコール、オレフィ
ン変性化ポリビニルアルコール、ニトリル変性化ポリビ
ニルアルコール、アミド変性化ポリビニルアルコール、
ピロリドン変性化ポリビニルアルコールなどの変性化ポ
リビニルアルコール化合物、ポリエチレングリコール、
ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル
酸アンモニウム、ポリアクリル酸ソーダなどのポリアク
リル酸化合物、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイ
ミン、ポリビニルエーテル、ポリマレイン酸共重合体、
ポリアクリルアミド、水溶性アルキド樹脂などが挙げら
れる。
【0021】また、厳密な意味での水溶性高分子ではな
いが、スチレン/無水マレイン酸共重合体、スチレン/
ブタジエン共重合体、ブタジエン/メタクリレート共重
合体、アクリロニトリル/ブタジエン/アクリル酸ラッ
テクス、などの合成高分子を水に分散したエマルジョン
を水溶性高分子溶液の代わりに用いることができる。水
溶性高分子としては上記のような高分子を単独で、ある
いは混合して水溶液として必要ならば消泡剤、分散剤な
どを併用して用いることができる。浸透防止層は、樹脂
あるいは溶媒が基材に浸透するのを防ぐものであればポ
リオレフィン樹脂の溶融ラミネート、あるいはドライラ
ミネートなどにより形成することもできる。
【0022】スティッキング防止用、記録画像保存性の
向上、筆記性・捺印性の付与、および剥離剤の使用量を
軽減する目的で、感熱層の上面にトップコートすること
が可能で、トップコートを形成する樹脂に有機あるいは
無機顔料を含有させることが可能である。たとえばカオ
リン、焼成カオリン、タルク、ろう石、ケイソウ土、炭
酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグナシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、炭酸バリウム、チ
サンホワイト、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン等のプ
ラスティックビーズなどが挙げられる。このような顔料
のトップコート樹脂に対する割合は、樹脂100部に対
して、顔料5部〜300部程度である。顔料の割合がこ
の値より少ないと、期待される効果を示さないし、この
値より多いと粘度が増加しすぎて、塗工が困難になり、
また塗布量が増加して熱記録性を低下させる。これらの
有機あるいは無機顔料は、本発明の中間層の塗布性を改
良する目的で、中間層を形成する樹脂中に含有すること
が可能である。
【0023】中間層の塗布量は限定されるものではない
が、熱遮断を充分に行う目的から、好ましくは2g/m
2 〜80g/m2の範囲内である。中間層の塗布量がこ
の範囲より小さいと、充分な熱遮断が行われずに裏面に
熱カブリすることがあるし、この範囲より大きくとも、
熱遮断の効果は変わらないばかりでなく、経済的にコス
トアップの要因となる。中間層を介して接着する基材
は、両面が同じ物質からなる基材であっても良いし、異
種の基材を接着しても良い。本発明の中間層を形成する
樹脂を塗布する方法としてはグラビアコーター、グラビ
アオフセットコーター、バーコーター、ロールコータ
ー、エアナイフコーター、Uコンマコーター、AKKU
コーター、スムージングコーター、マイクログラビアコ
ーター、リバースロールコーター、4本あるいは5本ロ
ールコーター、ブレードコーター、ディップコーター、
落下カーテンコーター、スライドコーター、ダイコータ
ー、などいかなるコーターを用いてもよい。
【0024】本発明に用いられる中間層を形成する樹脂
としては、その硬化後のガラス転移温度が60℃以下で
あることが必須の条件である。ガラス転移温度が60℃
よりも大きいと、おそらく樹脂を形成する分子が緻密に
なるためと思われるが、熱遮断性が良好でなく、表面に
熱印字した場合に裏面が熱カブリを起こしたり、積層時
に著しいカールをおこすことがある。本発明に用いられ
る樹脂としては、アクリル樹脂、天然および合成ゴム、
スチレン/ブタジエン共重合体、ポリ酢酸ビニル、酢酸
ビニル/エチレン共重合体、デンプン、カゼイン、ポリ
ビニルアルコール、ポリウレタン、ポリウレタンなどの
内、硬化後おのガラス転移温度が60℃以下の樹脂を単
独で、あるいは溶液、水溶液、エマルジョンの形で用い
ることができる。また、ポリエチレンやポリプロピレン
などのポリオレフィン樹脂を溶融ラミネートしても良
い。
【0025】本発明において、必要に応じて中間層を形
成する樹脂を紫外線照射により硬化することができる。
用いる紫外線照射装置としては、例えば、低圧水銀灯、
中圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等があ
り、オゾン発生の少ないオゾンレスタイプもある。一般
に出力30w/cm以上のランプを複数本並行して使用
する。
【0026】本発明において紫外線照射により予備硬化
を行う場合に用いられる光開始剤としては、ジおよびト
リクロロアセトフェノンのようなアセトフェノン類、ベ
ンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイ
ン、ベンゾインアルキルエーテル、ベンジルジメチルケ
タール、テトラメチルチウラムモノサルファイド、チオ
キサントン類、アゾ化合物等があり、紫外線硬化性樹脂
の硬化反応のタイプ、安定性、および紫外線照射装置と
の適性などの観点から選ばれる。光開始剤の使用量は紫
外線硬化性樹脂に対して通常0.1〜5%の範囲であ
る。また、光開始剤にハイドロキノンのような貯蔵安定
剤が併用される場合もある。
【0027】本発明に用いられる増感剤としては、脂肪
族アミン、芳香族基を含むアミン、窒素複素環化合物、
アリル系尿素、O-トリルチオ尿素、ナトリウムジエチル
ジチオホスフェート、芳香族スルフィン酸の可溶性塩、
N,N-ジ置換ーP-アミノベンゾニトリル系化合物、トリーnー
ブチルホスフィン、ナトリウムジエチルチオホスフェー
ト、ミヒラーケトン、N-ニトロソヒドロキシルアミン誘
導体、オキサゾリン化合物、四塩化炭素、ヘキサクロロ
エタン等があり、光開始剤と共用することにより一般に
硬化速度の向上が計れる。
【0028】本発明に用いる電子線照射は、透過力、硬
化力の面から加速電圧が100〜1000KVであり、よ
り好ましくは、100〜300KVの電子線加速器を用
い、ワンパスの吸収線量が0.5〜20Mradになるよう
にすることが好ましい。加速電圧、あるいは電子線照射
量がこの範囲より、低いと電子線の透過力が低すぎて十
分な硬化が行なわれず、またこの範囲より大きすぎる
と、エネルギー効率が悪化するばかりでなく、樹脂、添
加剤の分解、基材の強度低下など品質上好ましくない影
響が現われる。
【0029】電子線加速器としては、例えば、エレクト
ロカーテンシステム、スキャンニングタイプ、ダブルス
キャンニングタイプ等の何れでも良い。また電子線照射
の工程においてオーバーコート層上に合成樹脂フィル
ム、金属箔、あるいは金属ドラムなどを密着させてその
表面形状を転写しながら剥離層の硬化を行うことができ
る。
【0030】なお、電子線照射に際しては、酸素濃度が
高いと電子線硬化樹脂の硬化が妨げられるため、窒素、
ヘリウム、二酸化炭素等の不活性ガスによる置換を行
い、酸素濃度を600ppm 以下、好ましくは400ppm
以下に抑制した雰囲気中で照射することが好ましい。
【0031】本発明において用いられる電子線硬化性樹
脂としては、分子末端にまたは分子側鎖に電子線硬化性
の官能基を有する不飽和ポリエステル、変性不飽和ポリ
エステル、アクリル系ポリマーおよびエチレン不飽和結
合を有するポリマー、およびモノマーなどが単体でまた
は他の溶剤とともに使用できる。例えばポリエステルポ
リアクリレート、ポリエステルポリメタクリレート、ポ
リウレタンポリアクリレート、ポリウレタンポリメタク
リレート、単官能アクリレート、単官能メタクリレー
ト、ビニルピロリドン、ポリアミドポリアクリレート。
ポリアミドポリメタクリレート、ポリシロキサンポリア
クリレート、あるいはこれらの樹脂のオリゴエステル変
性物、アルキレンオキシド変性物などが挙げられる。こ
れらの樹脂は単独で使用しても良いし、混合して使用し
ても良い。中間層を形成する樹脂は、硬化後のガラス転
移温度が60℃以下の樹脂を選択して用いることができ
る。
【0032】本発明の表裏共に感熱記録層を有する感熱
記録体は、単なる感熱記録のみならず感熱記録層上に文
字印刷や地紋印刷を施した感熱記録体を用いることもで
きる。
【0033】
【実施例】次に、本発明を実施例により、更に詳細に説
明する。尚、以下に示す部及び%のいずれも重量基準で
ある。また、塗抹量を示す値は断わりのない限り乾燥後
の塗抹量である。ガラス転移温度は重合後の温度を示
す。
【0034】調製例1 次の配合からなる混合物をそれぞれサンドミルで平均粒
径が約1μmになるまで粉砕分散して、[A液]と[B
液]を調製した。 [A液] 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ ルオラン 40部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 40部 [B液] ビスフェノールA 50部 2−ベンジルオキシナフタレン 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 100部 次いで調製した[A液][B液]を用いて次の配合で
感熱塗液を調製した。 [A液] 50部 [B液] 250部 ステアリン酸亜鉛(40%分散液) 25部 10%ポリビニルアルコール水溶液 216部 炭酸カルシウム 50部 水 417部
【0035】実施例1 30g/m2の上質紙の片面に、エアーナイフコーター
を用いてホルムアルデヒドを硬膜剤に混合した5%のゼ
ラチン溶液を乾燥重量0.5g/m2になるように塗布
し、セット後乾燥し、水性コート層を設けた。水性コー
ト層を設けた面の反対面に、調製例1で調製した感熱塗
液を6g/m2の割合で塗抹、乾燥して感熱記録体を得
た。この感熱記録体の水性コート層面に塗布重量が5g
/m2となるように電子線重合性樹脂(東亜合成化学工
業株式会社製、アロニックスM−240、ガラス転移温
度50℃)を塗布し、水性コート層面同士が重なるよう
に同様の感熱記録体を重ね合わせ、200KVの加速電
圧で、3Mradの吸収線量になるように電子線照射照射し
て樹脂を重合させ、表裏共に感熱記録層を有する感熱記
録体を得た。
【0036】実施例2 30g/m2の上質紙2枚を、溶融押し出しした低密度
ポリエチレン(三菱化成製、密度0.918g/cc、
MI5、ガラス転移温度−100℃、厚さ6μm)を用
いてラミネートし、中間層を有する支持体を得た。支持
体の片面に調製例1で調製した感熱塗液を6g/m2
割合で塗抹、乾燥して感熱記録体を得た。さらにその裏
面に調製例1で調製した感熱塗液を6g/m2の割合で
塗抹、乾燥して表裏共に感熱記録層を有する感熱記録体
を得た。
【0037】実施例3 30g/m2の上質紙の片面に調製例1で調製した感熱
塗液を6g/m2の割合で塗抹、乾燥して感熱記録体を
得た。この感熱記録体の裏面に塗布重量が5g/m2
なるように無溶剤型ポリウレタン樹脂(ヘンケル白水社
製、LiofolvR ガラス転移温度20℃)を塗布
し、上記の感熱記録体を重ね合わせて表裏共に感熱記録
層を有する感熱記録体を得た。
【0038】実施例4 30g/m2の上質紙の片面に実施例1と同様な方法で
水性コート層を設けた。水性コート面に塗布重量が5g
/m2となるように変性アクリル樹脂エマルジョン(コ
ニシ株式会社製、ボンドCE780、ガラス転移温度−
30℃)を塗布し、上記の水性コート層を有する支持体
を重ね合わせ、60℃で5分間乾燥させた後、室温で2
日間養生し中間層を有する支持体を得た。中間層を有す
る支持体上に調製例1で調製した感熱塗液を6g/m2
の割合で塗抹、乾燥して感熱記録体を得た。さらにその
裏面に調製例1で調製した感熱塗液を6g/m2の割合
で塗抹、乾燥して表裏共に感熱記録層を有する感熱記録
体を得た。
【0039】実施例5 30g/m2の上質紙の片面に調製例1で調製した感熱
塗液を6g/m2の割合で塗抹、乾燥して感熱記録体を
得た。この感熱記録体の裏面に塗布重量が5g/m2
なるように合成ゴム系樹脂(3M社製、スコッチグリッ
プ4693、ガラス転移温度−60℃)を塗布し、上記
の感熱記録体を重ね合わせ、60℃で5分間乾燥させた
後、室温で2日間養生し表裏共に感熱記録層を有する感
熱記録体を得た。
【0040】実施例6 30g/m2の上質紙の片面に実施例2と同様な方法で
水性コート層を設け、さらに水性コート層の反対面に調
製例1で調製した感熱塗液を6g/m2の割合で塗抹、
乾燥して感熱記録体を得た。この感熱記録体の水性コー
ト面に塗布重量が5g/m2となるように電子線重合性
樹脂(東亜合成化学工業株式会社製、アロニックスM−
1210、ガラス転移温度15℃)を塗布し、水性コー
ト面同士が重なるように上記の感熱記録体を重ね合わ
せ、200KVの加速電圧で、3Mradの吸収線量になる
ように電子線照射照射して樹脂を重合させ、表裏共に感
熱記録層を有する感熱記録体を得た。
【0041】実施例7 放射線硬化性樹脂をO-トリ−ルアクリレート(ガラス転
移温度が52℃)に変更した以外は実施例6と同様にし
て、中間層を有する表裏共に感熱記録層を有する感熱記
録体を得た。
【0042】実施例8 放射線硬化性樹脂を2、4−ジクロロフェニルアクリレ
ート(ガラス転移温度が60℃)に変更した以外は実施
例6と同様にして、中間層を有する表裏共に感熱記録層
を有する感熱記録体を得た。
【0043】実施例9 30g/m2の上質紙の片面に調製例1で調製した感熱
塗液を6g/m2の割合で塗抹、乾燥して感熱記録体を
得た。60g/m2の合成紙の片面に調製例1で調製し
た感熱塗液を6g/m2の割合で塗抹、乾燥して別の感
熱記録体を得た。合成紙ベースの感熱記録体の裏面に塗
布重量が2g/m2となるように紫外線重合性ウレタン
樹脂(東亜合成化学工業株式会社製、アロニックスUV
3400、ガラス転移温度15℃)と樹脂に対して1%
の光開始剤(チバガイギー社製、イルガキュア651)
を塗布し、紫外線照射して重合させた後で、上質紙ベー
スの感熱記録体の裏面を重ね合わせて表裏共に感熱記録
層を有する感熱記録体を得た。
【0044】比較例1 65g/m2の上質紙の片面に調製例1で調製した感熱
塗液を6g/m2の割合で塗抹、乾燥して感熱記録体を
得た。この感熱記録体の裏面に、調製例1で調製した感
熱塗液を6g/m2の割合で塗抹、乾燥して表裏共に感
熱記録層を有する感熱記録体を得た。
【0045】比較例2 放射線硬化性樹脂を4−tert−ブチルフェニルアクリレ
ート(ガラス転移温度が71℃)に変更した以外は実施
例6と同様にして、中間層を有する表裏共に感熱記録層
を有する感熱記録体を得た。
【0046】比較例3 放射線硬化性樹脂をトリメチロールプロパントリアクリ
レート(ガラス転移温度、250℃以上)に変更した以
外は実施例6と同様にして、中間層を有する表裏共に感
熱記録層を有する感熱記録体を得た。
【0047】試験 実施例および比較例で得た表裏共に感熱記録層を有する
感熱記録体をそれぞれ感熱印字試験機を用いて、印加パ
ルス3.0ミリ秒、印加電圧16.0ボルトの条件で片
面のみ全面ベタ印字発色させ印字濃度を濃度計マクベス
RD918で測定した。さらにその裏面の感熱記録層の
地肌のカブリを同様に濃度計マクベスRD918で評価
した。次に上で用いた表裏共に感熱記録層を有する感熱
記録体の裏面に表面と同様な条件で感熱印字を行い、そ
の発色濃度を測定した。カールの試験は、表裏共に感熱
記録層を有する感熱記録体の片面全面にベタ印字を施し
た後で、20℃、湿度65%の条件で4時間放置し、カ
ールの発生を目視で判定した。カールが発生しない状態
を○で、ややカールが発生する状態を△で、カールが著
しい状態を×で表わした。結果を表1に示した。
【0048】
【表1】
【0049】評価・・表1の結果から明らかなように、
本発明の表裏共に感熱記録層を有する感熱記録体は、表
面を印字した場合にその記録濃度は充分高く、かつ支持
体中に設けた中間層の働きで裏面の感熱記録層には影響
を与えず、従って裏面の地肌カブリがない。また、中間
層に用いた樹脂のガラス転移温度が低いため印字後にお
いてもカール適性も良好である。これに対して中間層を
設けていない比較例1においては、支持体が実施例と同
等な厚みを有しながら裏面への熱的影響を防止しきれ
ず、地肌カブリが生じる。また、ガラス転移温度が60
℃よりも大きい場合には印字時における熱遮断性が良好
でなく、やはり裏面感熱記録層に地肌カブリを生じ、か
つカール適性が悪い。
【0050】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は、両面の記録濃度が高く、かつ感熱印字
した場合にその裏面感熱記録層への熱的な影響が防止で
き、両面とも地肌カブリのない感熱記録を行うことがで
き、カール適性も良好であり、表裏の印字が両方とも感
熱記録で行え、2本の熱ヘッドによる効率的な同時印字
が可能な表裏共に感熱記録層を有する感熱記録体を得る
ことができるもので、工業上、価値のあるものであっ
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の表裏面に、発色剤および該発色
    剤と接触して発色する顕色剤とを含有した感熱記録層を
    有する感熱記録体において、該支持体が1種以上の基材
    を中間層を介して組合せてなり、該中間層がガラス転移
    温度が60℃以下の樹脂組成物からなることを特徴とす
    る感熱記録体。
  2. 【請求項2】 該中間層が、放射線硬化性樹脂を紫外線
    照射あるいは電子線照射、またはその両方により硬化し
    た樹脂層であることを特徴とする請求項1記載の感熱記
    録体。
  3. 【請求項3】 該中間層と基材の間に、浸透防止層が設
    けられていることを特徴とする請求項1記載の感熱記録
    体。
JP3287021A 1991-10-07 1991-10-07 感熱記録体 Pending JPH0596855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287021A JPH0596855A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287021A JPH0596855A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596855A true JPH0596855A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17712016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287021A Pending JPH0596855A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0596855A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01275183A (ja) 感熱記録体
JPH01196389A (ja) 感熱記録体
JPH0532051A (ja) 感熱記録体
JPH058541A (ja) 剥離型感熱記録体およびその製造方法
JPH0761126A (ja) 感熱記録体
JPH0596855A (ja) 感熱記録体
JPH07115540B2 (ja) 感熱記録体
JPH06328852A (ja) 感熱記録体
JP2837475B2 (ja) 感熱記録体
JP2003171630A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JPH0717136A (ja) 感熱磁気記録体
JP2974454B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP3053130B2 (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2015030237A (ja) 感熱紙
JPH115365A (ja) シャウカステン用感熱記録体
JP2887931B2 (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP2886303B2 (ja) 感熱記録体
JPS6399984A (ja) 感熱記録体
JPH04125185A (ja) 感熱記録体
JPH10278425A (ja) 新規感熱記録材料
JPH10166730A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP3300795B2 (ja) 感熱記録体
JP2000025335A (ja) 感熱記録体
JPH04353488A (ja) 感熱記録体