[go: up one dir, main page]

JPH0596211A - 管区分形状の電気的絶縁体装置とそれを含む設備 - Google Patents

管区分形状の電気的絶縁体装置とそれを含む設備

Info

Publication number
JPH0596211A
JPH0596211A JP2412863A JP41286390A JPH0596211A JP H0596211 A JPH0596211 A JP H0596211A JP 2412863 A JP2412863 A JP 2412863A JP 41286390 A JP41286390 A JP 41286390A JP H0596211 A JPH0596211 A JP H0596211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
case
movable assembly
orifice
operating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2412863A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrice Giroux
ジルー パトリス
Jean-Christophe Rey
レイ ジヤン−クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sames SA
Original Assignee
Sames SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sames SA filed Critical Sames SA
Publication of JPH0596211A publication Critical patent/JPH0596211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/60Composite insulating bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1608Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive
    • B05B5/1616Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material
    • B05B5/1658Details
    • B05B5/1666Voltage blocking valves, e.g. with axially separable coupling elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1608Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive
    • B05B5/1616Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material
    • B05B5/1625Arrangements for supplying liquids or other fluent material the liquid or other fluent material being electrically conductive and the arrangement comprising means for insulating a grounded material source from high voltage applied to the material the insulating means comprising an intermediate container alternately connected to the grounded material source for filling, and then disconnected and electrically insulated therefrom

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部環境に対していかなる製品をも放出しな
い外部汚染から保護されるコンパクトな静電噴霧システ
ムを得る。 【構成】 この装置はケース12内の軸に沿って可動の
可動組立体18を収容する細長い絶縁性のケースと、可
動組立体とケースの第一の末端12aの間に連結される
管区分13の伸長自在な管部分と、可動組立体に軸方向
に直面して後者の内側でケースの第二の末端12bの近
くに配置される連結機構とを含み、第一の末端での可動
組立体の極限位置が連結機構から予め決定される距離で
あるように構成される。 【効果】 密封装置付の可動部分が滑動状態にあるた
め、生成物によって汚れる部分は自動的に拭われる。全
連結部材は操作要素の本体を形成するケースの内側にあ
って、内外の汚染を防止し、かつユニットとしての交換
を容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水溶性被膜生成物のよ
うな比較的良好な導体液を供給する回路用の管区分形状
の電気的絶縁体装置に関し、とくに電気的絶縁が前記の
管区分のふたつの部分を分離することにより達成される
種類の装置に関する。本発明はまた、この種の生成物、
とくに静電的被膜生成物噴霧設備を内蔵する、比較的良
好な導体液生成物を供給するための設備にも関する。
【0002】
【従来の技術】上述の水溶性塗料のような比較的良好な
導体被膜生成物を静電的に噴霧するための設備におい
て、例えば噴霧装置を供給する回路部分はすべて、理論
的に地面から絶縁されていなければならない。このこと
は大型設備の場合不可能である。例えば、塗料噴霧設備
が自動車製造工場の一部分である場合、それは多数の非
常に長い閉鎖ループ状塗料回路を含み、この回路は工場
部分を直接的に横断して延び、かつ大型塗料タンクと各
種の噴霧室の間を連結することがあり得る。したがっ
て、少なくともひとつのこのような回路が各導体液生成
物に対して、かつ同種の他の回路が溶剤またはクリーニ
ング製品に対して要求される。明らかな安全上の理由の
ために、これらの回路は地面に接地されなければならな
い。さらに各噴霧室内で、静電噴霧装置は高電圧源に連
結される。したがって導電性塗料が使用されるとき重要
なのは、噴霧装置と高電圧源を、必然的に絶縁される構
造部、とくに導体液製品供給回路から絶縁することであ
る。
【0003】この問題に対する公知の解決策は、比較的
小さな容量を有しており、かつときどき被膜生成物の供
給を受けることが可能な、地面から静電的に絶縁された
中間貯蔵タンクを使用することである。そのとき、可変
またはスイッチ切り換え可能な電源は被膜生成物の噴霧
工程の間、中間貯蔵タンクを永久的に接地された供給回
路から分離する手段を同時に具備する。
【0004】管区分を連結または分離する先行技術の分
離器は戸外型であって、この管区分を結合または分離す
るとき失われる生成物による活動部分の環境汚染を防止
する事前注意はまったく払われていない。
【0005】さらに、分離器は中間貯蔵タンクおよび噴
霧器にできるだけ接近しなければならないため、それは
過剰噴霧によって汚染される領域内にあり、かつ被覆さ
れるべき対象物を汚す恐れもある。更に、上述の三構成
要素(噴霧器、貯蔵タンク、分離器)は互いに非常に近
接しているという事実にもかかわらず、被覆されるべき
対象物の周囲に非常に簡単に移動可能として、故障の場
合はユニットとして迅速にそれを交換可能ならしめるた
めに非常にコンパクトでなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、外部
環境に対していかなる製品をも放出しない外部汚染から
保護されるコンパクトなシステムを得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、ケース内
の軸に沿って可動の可動組立体を収容する細長い絶縁性
の前記ケースと、前記可動組立体と前記ケースの第一の
末端の間に連結される管区分の伸長自在な管部分と、前
記可動組立体に軸方向に直面して後者の内側でケースの
第二の末端の近くに配置される連結機構とを含み、前記
第一の末端での前記可動組立体の極限位置が前記連結機
構から予め決定される距離であるような、比較的良好な
導体液を分配する回路のための管区分形状の電気的絶縁
体装置により解決される。
【0008】密封装置を具備する可動部分は面対面の接
触よりもむしろ滑動状態にあるため、生成物によって汚
れる部分は自動的に拭われる。この目的のため境界面は
円筒状で同軸的、かつ好ましくは同じ直径によって円形
であり、かつこれらの主要相対運動は軸方向並進運動で
あって、生成物は前記の境界面で半径方向に浮遊する。
可動部分を操作する操作要素は“棒無し”形式であっ
て、その結果として全長は絶縁間隔よりもわずかに大き
いに過ぎない。絶縁間隔は圧縮された(したがって絶縁
的)空気であり(パッシェンの法則)、かつ間隔はより
小さい。
【0009】すべての連結部材は操作要素の本体を形成
するケースの内側にあって、内外の汚染を防止し、かつ
ユニットとしての交換を容易にする。
【0010】本発明のひとつの有利な特徴として、連結
機構は自動閉鎖弁機構を含む。
【0011】他の局面において前記の課題は、接地され
る部分、例えば導体液交換ユニットと、地面から絶縁さ
れる少なくともひとつの中間貯蔵タンクと、かつ可変ま
たはスイッチ切り換え自在の高電圧源に連結される少な
くともひとつの静電的噴霧装置とを含み、前記中間貯蔵
タンクが前記噴霧装置を供給すべく連結され、該噴霧装
置の設備は前記中間貯蔵タンクと前記接地される部分の
間に配置される管区分を形成する少なくともひとつの電
気的絶縁体装置を含み、前記管区分は絶縁性ケース内に
配置され、かつ前記ケースの第一の末端と前記ケース内
で動く可動組立体の間に延びる管部分と、前記可動組立
体に直面する前記ケースの第二の末端の内側およびその
近くに配置される連結機構とを含み、前記可動組立体は
前記連結機構の末端面を完全にこするための手段を含
み、前記第一の末端での前記可動組立体の極限位置が前
記自動閉鎖弁機構から予め決定される距離であるよう
な、比較的良好な導体液生成物、とくに被膜生成物用の
静電的噴霧装置により解決される。
【0012】
【実施例】図1を参照すると、電気的絶縁体装置11は
細長い円筒絶縁ケース12内部に完全に収納される。そ
れは導体性液体回路内へ挿入されるべく設計された管区
分を形成する。管区分13は、それがオリフィス14を
介して開口するケースの第一の末端12aと、それがオ
リフィス15を介して軸方向に開口する同じケースの反
対側の第二の末端12bの間に画成される。前記の管区
分13はオリフィス14と可動組立体18の間に延びる
伸長自在の、例えば可とう性管部分13aと、ケースの
第二の末端12bに固定され、かつ後者の内部で軸方向
に延びる円筒形の剛性管部分13bとを含む。剛性管部
分13bはオリフィス15とケースの内側の少なくとも
ひとつの側面オリフィス19の間に延び、該側面オリフ
ィス19を介してそれは、可動組立体18内部で管部分
20aによって可動組立体18の軸穴22の壁上へ開口
する第二の側面オリフィス20に延びる前記の可とう性
管部分13aと連通するようになっている。可動組立体
18は基本的に、ケース12の円筒内側壁に対して滑動
するピストン25を含み、該円筒内側壁に対してそれは
Oリング26により密封されて、ケース12を、可動組
立体18の運動のための圧縮空気を選択的に供給すべく
構成されたふたつの操作要素室28,29に分割する。
【0013】ケース12の第二の末端12bの近くには
連結機構が配置される。それは基本的に、オリフィス1
9までの管部分13bと滑動する密閉装置32を含む。
これらの構成要素は同時に自動閉鎖弁機構30を形成
し、該弁機構30は前記の剛性管部分13bと剛性管部
分13bの外側面上で運動する前記の環状の滑動する密
閉装置32のほかに、前記の密閉装置32を前記の第一
の側面オリフィス19を閉鎖する位置方向へ付勢するス
プリング34を含む。スプリング34は密閉装置32上
の肩部分36とケース12の末端12bの間で圧縮荷重
で予圧される。密閉装置32の内径は前記の剛性管部分
13bの外径に相応し、これらのふたつの部分の間にO
リング38によって密封装置が設けられる。弁機構が配
置され、かつ可動組立体(ピストン25)が前記の第二
の末端12b方向へ付勢されて(図示されるような)管
部分13aと13bが連通するような、予め決定される
位置に達するときは開放するように位置決めされる。
【0014】軸穴22の内径は密閉装置32の末端部分
上の密封される行程内で滑動するように配置され、その
際密閉装置32はピストン25と接触するように構成さ
れた肩部分40を含む結果、密閉装置32はピストン2
5によって一緒に引っ張られ、かつ前記の弁を開放する
ことができる。前記の密閉装置32の表面と前記の軸穴
22の間にはピストン25によって支えられるOリング
42によって密封装置が設けられる。
【0015】剛性管部分13bはケース12のふたつの
末端12aと12bの間に延びる、かつ異なる直径のふ
たつの部分の境界を定める肩部分45を含む、固定され
た絶縁材料軸棒44の内部に画成される。
【0016】密閉装置32は前記の剛性管部分13bを
構成する、より小さい直径上で運動する。前記の密閉装
置32の外径と棒44のより大きい直径部分のそれは等
しいため、ピストン25は図に明示されるように、いず
れかの上で滑動可能である。この配置と、より詳細には
Oリング42は、連結機構の円筒末端面、すなわち肩部
分45の近くの密閉装置32と棒44の末端部分をこす
るための手段を構成する。Oリング46は、弁が密閉装
置32の末端によって閉塞されるとき協動するように、
肩部分45に対して配置される。ピストン25により支
えられるOリング47はピストン25の軸穴22の表面
と棒44のより大きい直径部分の表面の間に密封装置を
提供する。
【0017】可動組立体18と末端12aの間に設定さ
れる操作要素室28には、この末端の壁内のオリフィス
48を介して圧縮空気が供給される。可動組立体18と
末端12bの間に形成される操作要素室29には、ピス
トン25内の空気分配空洞50と棒44の表面方向へ向
けられる傾斜穴52を介して圧縮空気が供給される。空
洞50は前記の第二の末端12b内のオリフィス56に
対して、操作要素室29内の可とう性管58によって連
結される。したがって、前記の可動組立体18を弁機構
30から遠くへ動かすべく操作要素室29内へ供給され
る圧縮空気は、棒44の表面を乾かすように、したがっ
て前記の棒44に沿った電気の漏れを防止するように噴
射される。剛性管部分13bから最も遠く離れた可動組
立体18の位置は、末端12bの近くで棒44上の肩部
分60によって決定される。前記の第一の末端12aで
のこの極限位置は、管部分13a,13bの間の漏れ電
流が与えられた数値以下のままである前記の剛性管部分
13bから予め決定される距離にある。さらに末端部分
12bは、この空間内で空気の極端なイオン化を防止す
べく操作要素室29を通気する調整されたオリフィス6
4を含む。
【0018】以下に装置の作動を説明する。
【0019】可動組立体18が図1に示される位置にあ
るとき、すなわち圧力下にある流体が操作要素室28内
へ送られるとき、ピストン25は密閉装置32を末端1
2bに対して押圧するため、管部分13の連続性が得ら
れる。その際該末端12bは密閉装置32と肩部分45
の間に、オリフィス19と20の間での連通を可能にす
る環状空間を提供する。したがって、導電性液体はオリ
フィス14と15の間に、または逆に流れることが出来
る。他方、操作要素室28内の空気圧力が除かれると直
ちに、密閉装置32がスプリング34によって押し戻さ
れる結果、それは肩部分45とOリング46に対し接触
してピストン25を同じ量だけ押し戻す。これ以降、オ
リフィス19と20は密閉装置32によって相互から分
離されて、管区分13内での導電性液体の循環は遮断さ
れる。その後、圧縮空気はオリフィス56、管58、分
配室50および傾斜穴52を介して操作要素室29内に
噴射される。これによりピストン25は図1において左
方向へ動かされて、肩部分60に対して接触する。この
運動の間にピストン25のオリフィス20は棒44のよ
り大きい直径部分の表面によって閉鎖される。可動組立
体18が末端12aでのその極限位置に達するとき、ふ
たつの部分13aと13bの間の距離は、必要な電気絶
縁を与えるのに十分である。
【0020】図2には本発明による電気的絶縁体装置1
1aの別の実施例が示されている。この図では、図1の
ものに類似する構造部分は同じ参照番号を有するが、改
めて説明はしない。第二実施例の第一実施例からの主要
相違点は、中心棒44(より正確には、それのより大き
な直径部分)が、ピストン25の前記の側面オリフィス
20を自動的に閉鎖するための手段によって置換された
ことである。換言すれば、可動組立体18は可とう性管
部分13aに連結される第二の自動閉鎖弁機構を収容す
る。
【0021】図1での棒44のより大きな直径部分はこ
の場合省力されている(厳密に言うなら、肩部分45を
形成する非常に短い長さ44aに縮減されている)か
ら、管58、分配室50および前記の管の表面を乾かす
ため用意された傾斜穴52も省略され、その結果圧縮空
気は直接オリフィス56を介して操作要素室29内へ案
内される。先行実施例と同じく、Oリング42は連結機
構の表面、すなわち区分44aと密閉装置32の末端部
分を完全にこする。
【0022】さらに可動組立体18に含まれる円筒弁6
8の末端はピストン25の軸穴22内で滑動するように
なっている。前記の円筒弁68はスプリング70によっ
てピストン25の内部方向へ付勢されて、前記の第二の
オリフィス20を閉鎖する位置内にもたらす。可動組立
体18は、ピストン25のひとつの側面に固定され、か
つ前記のピストン25と前記の第一の末端12aの間に
画成される操作要素室28内へ軸方向に突き出るキャッ
プ72を含む。前記のキャップ72はスプリング70と
滑動弁68の部分を収容する。スプリング70はキャッ
プ72と円筒弁68の間で圧縮荷重で予圧される。した
がって円筒弁68は、ピストン25が前記の剛性管部分
13bから分離すると直ちにオリフィス20を閉鎖す
る。弁機構30と結合される後者の配置は図1の実施例
と同じである。キャップ72の末端はケースの末端12
aと接触的に係合して、剛性管部分13bに対して相対
的な可動組立体18の極限位置を決定する。
【0023】この第二実施例は厳密には、側面オリフィ
ス20は円筒弁68によって閉鎖されるが、ケース内側
の軸棒44の外側面によっては閉鎖されないという点を
除き、先行実施例と同様に作用する。
【0024】図3には図2からの可動組立体18への有
変形例が示される。滑動弁68は、剛性管部分13
bの末端から軸方向に突き出る案内ニップル373を受
容する入口面取り部375とともに中心オリフィス37
4を有する。ピストン25上の入口面取り部376も同
じくピストン25の穴内への密閉装置32の挿入を容易
にする。
【0025】図4ないし図6を参照すると(図1と図2
のものに類似する構造部分に対し、同じ参照番号が20
0だけプラスされている)、別の実施例がふたつの自動
閉鎖機構を構成する形式について示される(第一の弁機
構は前記の第二の末端212bの近くにあり、第二の弁
機構はここでは軸方向に結合される可とう性管部分21
3aに連結される前記の可動組立体218内にある)。
【0026】可動組立体218は、先行実施例と同様に
ケース212の円筒内側壁に対して密封的に滑動しかつ
該ケースを操作要素室228と229に分割する第一の
ピストン225を含む。第一のピストン225は、第一
のピストン内部で軸方向に滑動しかつ前記の可とう性管
部分213aに連結される通路276を含む第二のピス
トン275を収容する。この通路は、少なくともひとつ
の、好ましくはふたつの直径方向に対向するピストン2
75の外側円筒面上へ開口する側面オリフィス277に
よって境界設定される。後者は、Oリング279によっ
て密封される前記の第一のピストン225の空洞280
内で滑動する環状フランジ278を具備する。したがっ
て前記のフランジ278は空洞280内のふたつの小室
を境界設定する。第一の小室280aは穴を介して操作
要素室229と連通し、かつオリフィス227を閉鎖す
る(図4)ような位置方向へフランジのひとつの側面を
付勢すべく圧縮荷重で予圧されるスプリング282を包
囲する。第二の小室280bは、可動組立体218と壁
212a内のオリフィス285の間の操作要素室228
内に配置される可とう性管284を介して図示されない
制御圧力源と連通する。可動組立体218の前記の第二
のピストン275は、同じく前述の連結機構を構成する
前記の第一の自動閉鎖弁機構230用の操作要素手段を
構成する。これは操作要素室229と連通する固定され
た円筒空洞286内のケース212の第二の末端212
bの近くに画成される。この空洞286に具備されるオ
リフィス215を介して、比較的良好な導体液が通過す
る。それは可動組立体218に直面して、軸穴289を
具備する末端壁288を含み、該軸穴289の直径は可
動組立体218の前記の第二のピストン275のそれに
相応する。したがって可動組立体218はそのなかに挿
入され得る。さらに、空洞286はオリフィス215の
閉鎖用のピストン290を収容し、かつこのピストンは
壁288方向へスプリング291によって付勢される。
ピストン290は、穴289を介して固定される空洞2
86内へ挿入されるとき、可動組立体218の第二のピ
ストン275によって押し戻され得る。この運動の効果
は、通路276と空洞286の部分を介して可とう性管
部分213aとオリフィス215(図6)の間の連通性
を確立することである。操作要素室229へ圧縮空気を
供給するオリフィス256は壁212b内に形成され、
かつ空洞はピストン290の軸穴290aと、壁212
bと壁288の間に延びる軸方向通路294を介して操
作要素室229と連通する。絶縁距離は、第一の弁機構
からの可動組立体218の極限位置によって決定され、
かつ壁212aにおいて円筒間隔片295に対して接触
する。
【0027】オリフィス215はピストン290によっ
て支えられるOリング296,297によって密封通路
内に閉鎖される。オリフィス277はピストン275に
よって支えられるふたつのOリング298によって閉鎖
され、かつオリフィス277のどちらかの側面に位置す
る。これらのふたつのOリングは連結機構の末端面、す
なわち穴289と穴290aの隣接オリフィスを完全に
こする。ピストン225の末端面はオリフィス227の
周りに走行するOリング299を支える。
【0028】上記装置の作動を以下に説明する。
【0029】装置が図4に示される状態にあるとき、空
気圧力がオリフィス256を介して操作要素室229内
に確立され、その際操作要素室228は排気される。ふ
たつの自動閉鎖弁機構は閉鎖される。オリフィス215
はピストン290によって閉鎖され、Oリング296と
297によって密封装置が提供される。オリフィス27
7はピストン225によって閉鎖され、Oリング298
によって密封される。可動組立体218は間隔片295
に対して接触するため、前記の第一の弁機構230か
ら、空気圧力に応じて予め決定される(パッシェンの法
則)十分な電気絶縁距離によって分離される。比較的良
好な導体液の循環は遮断され、かつオリフィス214と
215の間に電気的絶縁が得られる。
【0030】図5に示される中間状態において操作要素
室229は排気され、かつ空気圧力はオリフィス248
を介して操作要素室228内に確立される。高電圧は遮
断される。可動組立体218はOリング299を介して
前記の第一の弁機構230の壁288に対して接触す
る。したがって液体回路の連続性が、空気圧確立点上に
存在する。図6に示される状態においては、オリフィス
285と可とう性管284を介して小室280b内に空
気圧力が確立される。オリフィス277と215がピス
トン290の運動によって形成される環状空間を介して
連通するまで、ピストン275は運動し、穴289に入
り、かつピストン290を押し戻す。液体はオリフィス
214と215の間で流れることが出来る。小室280
a内の空気は通路294を介して排出されるため、ピス
トン275の運動は阻止されない。必要な液体量が流れ
るときは、逆の順序で同じ作用が繰り返される。
【0031】図7は上述のような絶縁体装置を内蔵す
る、液体の導電性被膜生成物用の静電的噴霧設備の略図
である。この設備は、基本的に、それ自体公知の被膜生
成物交換ユニット160と、可変またはスイッチ切り換
え自在の高電圧源162に連結される前記の被膜生成物
用の少なくとも1台の静電噴霧装置161と、一定量の
被膜生成物を貯蔵する中間貯蔵タンク164と、図2の
実施例に示されるような管区分を形成する絶縁体装置1
1aとを含む。図1の実施例または上記で示されたよう
な他の任意の装置が、同等的な良好さで使用可能であ
る。中間貯蔵タンク164は構造的に地面から絶縁され
る。
【0032】従来の方法では、被膜生成物交換ユニット
160は、個々の異なる被膜生成物分配回路A、B、C
に連結される選択的に作動自在の弁166と、洗浄物分
配回路Rに連結される選択的に作動自在の弁168と、
圧縮空気分配回路Sに連結される選択的に作動自在の弁
169とを含む。これらの弁はすべて、例えば歯車ポン
プ形式の容積計172に連結される共通の分岐管170
へ通じる。選択的に作動自在のバイパス弁173は容積
計172と平行に連結される。後者の出力は、通常数メ
ートルの長さで噴霧装置ユニット175に連結される可
とう性ホース174に連結される。被膜生成物交換ユニ
ット160は構造的に接地される。
【0033】ホース174は、絶縁装置11aのオリフ
ィス14に連結される出口を有する連結弁176に連結
される。絶縁装置11aのオリフィス15は中間貯蔵タ
ンク164に、かつ弁178を介して噴霧装置161に
連結される。したがって前記の電気的絶縁体装置11a
は構造的に被膜製品交換ユニット160と中間貯蔵タン
ク164の間に挿入される。後者は密封されかつ圧力付
与される容器であって、それの上部は圧力調整器180
を介して圧縮空気を受け入れる。圧縮空気源181は四
方通気弁182を介して選択的に操作要素室28と29
に空気を供給すべく連結される。洗浄物分配回路Rは洗
浄弁184を介してオリフィス14に連結される。老廃
物回収のための追出し弁186は洗浄弁184と同じ点
に連結される入口を有する。3個の弁176、184お
よび186が入口オリフィス14にできるだけ接近して
装置11aの近くに配置される。
【0034】上記設備の作動を以下に説明する。
【0035】サイクルの最初に、ケース12内部の管区
分13の連続性を確保すべく空気圧力が操作要素室28
内で維持される。選択された被膜生成物に対応する弁1
66のひとつが作動し、かつこの被膜生成物はホース1
74、弁176および絶縁体装置11aを介して流れ、
かつ中間貯蔵タンク164内に蓄積され、その際弁17
8は閉鎖される。この過程中に電圧源162からの電圧
はゼロに降下させられる。中間貯蔵タンク164の充填
中、調整器180は、前記の中間貯蔵タンク164が圧
力降下させられて大気に放出されるような位置にある。
【0036】被膜生成物の予め決定された量が容積計1
72を通って流れると直ちに弁166と176は閉鎖さ
れ、かつ弁182が作動するため、変位する可動組立体
18は前述のように管部分13aと13bを分離する。
可動組立体18がその行程の末端に達するとき、中間貯
蔵タンク164と静電噴霧装置161はすでに接地され
た被膜生成物交換ユニット160から電気的に絶縁され
ている。
【0037】その後中間貯蔵タンク164は圧力調整器
180によって圧力付与され、かつ弁178が開放され
て高電圧が付加されると直ちに、被膜生成物の静電的噴
霧を開始することができる。必要ならば、かつ被膜生成
物を交換する必要がないかぎり、噴霧の短時間中断の間
に高電圧をゼロに降下させ、かつ絶縁体装置11aを作
動させることによって、中間貯蔵タンク164は再充填
される。被膜生成物を交換すべきときは、弁166が弁
169の開放によって閉鎖される後まで、中間貯蔵タン
ク164の最後の充填が延長される。これにより、空気
がホース174内に含まれる被膜生成物のほぼ全部を追
い出す。このとき弁176は再び閉鎖され、かつ被膜生
成物交換前の最後の噴霧工程は、普通の方法で進行す
る。中間貯蔵タンク164が次第に空になるこの最後の
工程中に、被膜生成物交換ユニット160、容積計17
2、弁173、ホース174および弁176は、洗浄物
と弁168、169の良好な作動の結果として圧縮空気
の連続的噴射によって導電的被膜生成物から十分にきれ
いにされ得る。空気の噴射中、弁173は開放されて容
積計172への損傷を防止する。
【0038】中間貯蔵タンク164が空のとき、静電的
噴霧は中断されて、弁178が閉鎖される。中間貯蔵タ
ンク164内の圧力は解放され、2本の管部分13aと
13bは弁182の状態を反対にすることによって“連
結”され、その後洗浄物が装置11aと中間貯蔵タンク
164内へ弁184(閉鎖される弁186とともに)を
作動させることにより噴射される。
【0039】その後洗浄物は追出し弁186(弁184
は同時に閉鎖される)を介して、圧力調整器180を通
る空気の噴射によって追い出される。これらの作用は必
要ならば、装置11aと中間貯蔵タンク164が完全に
きれいにされるまで繰り返される。最後の段階は、洗浄
物とその後空気を前記の噴射装置を介して連続的に噴出
することによって、噴霧装置161と弁178をきれい
にすることである。しかるとき設備は、弁166のひと
つを作動させることによって新しい被膜生成物の受け入
れ準備を完了する。
【0040】
【発明の効果】密封装置を具備する可動部分は面対面の
接触よりもむしろ滑動状態にあるため、生成物によって
汚れる部分は自動的に拭われる。可動部分を操作する操
作要素は“棒無し”形式であって、その結果として全長
は絶縁間隔よりもわずかに大きいに過ぎない。絶縁間隔
は圧縮された(したがって絶縁的)空気であり(パッシ
ェンの法則)、かつ間隔はより小さい。すべての連結部
材は操作要素の本体を形成するケースの内側にあって、
内外の汚染を防止し、かつユニットとしての交換を容易
にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による絶縁体装置の第一の実施例を示す
縦断面図である。
【図2】図1に対応して絶縁体装置の第二の実施例を示
す縦断面図である。
【図3】図2からの有利な変形実施例を示す部分的縦断
面図である。
【図4】本発明による絶縁体装置の更に別の実施例を示
す図である。
【図5】図4の装置の他の作動状態を示す図である。
【図6】図4の装置の更に他の作動状態を示す図であ
る。
【図7】本発明による絶縁体装置を内臓する被膜生成物
噴霧設備の回路図である。
【符号の説明】
11電気的絶縁体装置 12絶縁ケース 12a第一の
末端 12b第二の末端13管区分 13可とう性の管
部分 13b剛性管部分 14オリフィス 15オリフ
ィス 18可動組立体 19側面オリフィス 20第二
の側面オリフィス20a管区分 22軸穴 25ピスト
ン 28,29操作要素室 30自動閉鎖弁機構 32
密閉装置 34スプリング 36肩部分 38Oリング
40肩部分 42Oリング 44絶縁材料軸棒 45
肩部分 46,47Oリング 48オリフィス 50空
気分配空洞 52傾斜穴 56オリフィス 58可とう
性管60肩部分 68円筒弁 70スプリング 72キ
ャップ 212ケース 212a末端 212b第二の
末端 213a可とう性管部分 215オリフィス 218可動組立体 225第一のピストン 228,2
29操作要素室 275第二のピストン 276通路
277側面オリフィス 278環状フランジ 279Oリング 280空洞 280a第一の小室 2
80b第二の小室 282スプリング 284可とう性
管 285オリフィス286円筒空洞 288末端壁
289軸穴 290ピストン 290a軸穴 294軸
方向通路 295円筒間隔片 296,297,29
8,299Oリング 373案内ニップル 374中心オリフィス 375,376入口面取り部1
60被膜生成物交換ユニット 161静電噴霧装置 1
62高電圧源 164中間貯蔵タンク 166,16
8,169選択的作動自在弁 170分岐管172歯車
ポンプ容積計 173バイパス弁 174可とう性ホー
ス 175噴霧装置ユニット 176連結弁 178弁 180圧力調整器 181圧縮空気源 18
2四方通気弁 184洗浄弁 186追出し弁 A,
B,C被膜生成物分配回路 R洗浄物分配回路 S圧縮空気分配回路

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース内の軸に沿って可動の可動組立体
    を収容する細長い絶縁性のケースと、前記可動組立体と
    前記ケースの第一の末端の間に連結される管区分の伸長
    自在な管部分と、前記可動組立体に軸方向に直面して後
    者の内側でケースの第二の末端の近くに配置される連結
    機構とを含み、前記第一の末端での前記可動組立体の極
    限位置が前記連結機構から予め決定される距離であるよ
    うな、比較的良好な導体液を分配する回路のための管区
    分形状の電気的絶縁体装置。
  2. 【請求項2】 前記連結機構が軸方向の滑動によって作
    動し、かつ前記導体液と接触する滑動面を完全にこする
    ためのスクレーパ手段を具備する請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記可動組立体が前記ケースの円筒内側
    壁に対して滑動し、かつ密封され、かつ前記ケースをふ
    たつの操作要素室に分割するピストンを含む請求項1記
    載の装置。
  4. 【請求項4】 前記管区分の連続性が確立されるとき、
    連結面を横断する前記導体液生成物の通路は滑動軸に対
    してほぼ垂直である請求項2記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記スクレーパ手段が前記可動組立体に
    よって搬送され、かつ前記連結機構の円筒末端面上で滑
    動する少なくともひとつのOリングを含む請求項2記載
    の装置。
  6. 【請求項6】 前記連結機構は前記可動組立体が前記第
    二の末端方向へ付勢されて前記管区分の連続性を確立す
    る予め決定された位置に達するとき開放する第一の自動
    閉鎖弁機構を構成する請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記管区分は可とう性管部分と、前記自
    動閉鎖弁機構と組み合わされ、かつ前記ケースの第二の
    末端に固定される剛性管部分とを含み、その際前記剛性
    管部分と前記可とう性管部分は前記可動組立体が前記の
    予め決定される位置に達するとき互いに連通状態に位置
    する請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記第一の弁機構は、少なくとも第一の
    側面オリフィスを介して前記ケース内に開口する円筒状
    の前記剛性管部分と、前記剛性管部分の外側面上で運動
    する前記第一の側面オリフィスを閉鎖する滑動式管状密
    閉装置と、前記第一の側面オリフィスを閉鎖する位置方
    向へ前記の密閉装置を付勢するスプリングとを含む請求
    項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記ピストンに含まれる軸方向穴の内径
    は、前記ピストンが、前記ピストンと接触する肩部分を
    含む前記密閉装置上で滑動し、かつそれに対して密封さ
    れるような寸法であり、その結果前記密閉装置はピスト
    ンによって一緒に引っ張られ、かつ前記弁を開放可能で
    あり、かつ第二の側面オリフィスが前記軸方向穴を介し
    開口して前記第一の側面オリフィスとの連通を可能なら
    しめ、かつ前記可とう性管部分に連結される請求項8記
    載の装置。
  10. 【請求項10】 前記剛性管部分は前記ケースの二つの
    末端の間に延びる、かつふたつの異なる直径部分の境界
    を定める肩部分を含む、固定された適度に絶縁的な材料
    の軸棒の内側に限定され、前記滑動密閉装置はより小さ
    い直径部分上で滑動し、かつ前記滑動密閉装置の外径と
    前記軸棒のより大きい直径部分の外径は同じであり、そ
    の結果前記ピストンはこれらのいずれかの上で滑動自在
    である請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記ピストンが前記第二の末端と前記
    ピストンの間に限定される操作要素室内に可とう性管部
    分によって供給される空気分配空洞を含み、かつ前記空
    洞が前記軸棒の表面方向へ向けられる傾斜穴を介して前
    記操作要素室と連通する請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記可動組立体が前記可とう性管部分
    に連結される第二の自動閉鎖弁機構を収容する請求項6
    記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記可動組立体が前記ピストン内の前
    記軸方向穴内で滑動し、かつ後者の内部方向へスプリン
    グによって付勢されて、前記第2のオリフィスを閉鎖可
    能ならしめる円筒形の弁を含む請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記可動組立体はピストンのひとつの
    側面に固定され、かつ前記ピストンと前記第一の末端の
    間に境界設定される操作要素室内で軸方向に延びるキャ
    ップを含み、かつ前記キャップは前記スプリングと前記
    滑動弁の部分を収容し、その際前記スプリングは前記キ
    ャップと前記弁の間で圧縮荷重で予圧される請求項13
    記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記円筒形の弁は前記剛性管部分の末
    端から軸方向に直立する案内ニップルを受容する中心オ
    リフィスを含む請求項13記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記可動組立体が前記可とう性管部分
    に連結される第二の自動閉鎖弁機構を収容する請求項6
    記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記可動組立体が前記ケースの円筒内
    側壁上で滑動しかつ該内側壁に対して密封される、前記
    ケースをふたつの操作要素室に分割する第一のピストン
    と、第一のピストン内部で軸方向に滑動する第二のピス
    トンとを含み、前記第二のピストンは前記可とう性管部
    分に連結されかつ少なくともひとつのオリフィスを介し
    て前記第二のピストンの外側側面へ開口する通路を含
    み、前記第二のピストンは前記第一のピストンの空洞内
    で滑動しふたつの操作要素室の境界を定める環状フラン
    ジを具備し、その際ひとつの操作要素室は前記フランジ
    のひとつの側面に力を作用させるスプリングを収容し、
    他の操作要素室は可動組立体と前記ケースの前記第一の
    末端の間に延びる可とう性管部分を介して制御圧力源と
    連通し、かつ前記の可動組立体の前記第二のピストンは
    前記第一の自動閉鎖弁機構への操作要素手段を構成する
    請求項16記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記第一の自動閉鎖弁機構は前記ケー
    スの第二の末端の近くに配置されかつ前記比較的良好な
    導体液用の側面オリフィスを具備する空洞を含み、前記
    可動組立体に直面する前記空洞の壁はその直径が前記可
    動組立体の前記第二のピストンの直径に相当する軸方向
    穴を含み、かつ前記空洞は前記オリフィスを閉鎖するた
    めの、前記壁方向へスプリングによって付勢され、かつ
    前記可動組立体の前記第二のピストンによって前記固定
    される空洞内へ押し戻されて前記可とう性管部分を前記
    空洞の前記側面オリフィスと連通させるピストンを収容
    する請求項16記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記固定される空洞は制御圧力源に連
    結されるオリフィスを含み、かつ前記空洞はひとつの操
    作要素室と連通する請求項18記載の装置。
  20. 【請求項20】 接地される部分、例えば導体液交換ユ
    ニットと、地面から絶縁される少なくともひとつの中間
    貯蔵タンクと、可変またはスイッチ切り換え自在の高電
    圧源に連結される少なくともひとつの静電的噴霧装置と
    を含み、前記中間貯蔵タンクが前記噴霧装置を供給すべ
    く連結され、該噴霧装置の設備は前記中間貯蔵タンクと
    前記接地される部分の間に配置される管区分を形成する
    少なくともひとつの電気的絶縁体装置を含み、前記管区
    分は絶縁性ケース内に配置され、かつ前記ケースの第一
    の末端と前記ケース内で動く可動組立体の間に延びる管
    部分と、前記可動組立体に直面する前記ケースの第二の
    末端の内側およびその近くに配置される連結機構とを含
    み、前記可動組立体は前記連結機構の末端面を完全にこ
    するための手段を含み、前記第一の末端での前記可動組
    立体の極限位置は前記自動閉鎖弁機構から予め決定され
    る距離であるような、比較的良好な導体液製品、とくに
    被膜生成物のための静電的噴霧設備。
JP2412863A 1989-12-22 1990-12-25 管区分形状の電気的絶縁体装置とそれを含む設備 Pending JPH0596211A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8917116 1989-12-22
FR8917116A FR2656460B1 (fr) 1989-12-22 1989-12-22 Dispositif d'isolation electrique formant element de conduit et installation comportant un tel dispositif.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596211A true JPH0596211A (ja) 1993-04-20

Family

ID=9388912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412863A Pending JPH0596211A (ja) 1989-12-22 1990-12-25 管区分形状の電気的絶縁体装置とそれを含む設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5083711A (ja)
EP (1) EP0434535A1 (ja)
JP (1) JPH0596211A (ja)
KR (1) KR910013304A (ja)
CA (1) CA2032545A1 (ja)
FR (1) FR2656460B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246384A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 静電塗装装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255856A (en) * 1990-11-08 1993-10-26 Honda Giken Kogyo Kaubshiki Kiasha Electrostatic spray painting apparatus
FR2695327B1 (fr) * 1992-09-09 1995-07-07 Sames Sa Dispositif de projection électrostatique de produit de revêtement électriquement conducteur, muni d'un réservoir isolé adapté à contenir un tel produit.
US5341990A (en) * 1993-06-11 1994-08-30 Nordson Corporation Apparatus and method for dispensing electrically conductive coating material including a pneumatic/mechanical control
US5364035A (en) * 1993-12-20 1994-11-15 Graco Inc. High voltage sealing and isolation via dynamic seals
US5526986A (en) * 1994-11-01 1996-06-18 Graco Inc Waterbase voltage block and paint valve
FR2726880B1 (fr) * 1994-11-01 1998-06-12 Graco Inc Dispositif a isolement de tension pour commander l'isolement d'un liquide conducteur
US5549755A (en) * 1994-12-08 1996-08-27 Nordson Corporation Apparatus for supplying conductive coating materials including transfer units having a combined shuttle and pumping device
US5947392A (en) * 1997-09-12 1999-09-07 Noroson Corporation Two-component metering and mixing system for electrically conductive coating material
DE19756488A1 (de) * 1997-12-18 1999-07-01 Lactec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Isolieren eines elektrisch leitenden Strömungsmediums
DE10115465A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-10 Duerr Systems Gmbh Zylindereinheit für eine Beschichtungsanlage und Dosierverfahren unter Verwendung dieser Einheit
DE10211244A1 (de) * 2002-03-13 2003-10-23 Lactec Ges Fuer Moderne Lackte Lackieranlage zum Aufbringen von flüssigem Beschichtungsmaterial
DE102005001765B4 (de) * 2005-01-13 2008-02-28 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Elektrische Trenneinheit für eine Fluid-Förderleitung
DE102016001544A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-10 Eisenmann Se Isolationseinrichtung sowie Beschichtungssystem hiermit
US20210187525A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Graco Minnesota Inc. Isolating valve

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629119A (en) * 1984-01-26 1986-12-16 Nordson Corporation Electrostatic isolation apparatus and method
SE448213B (sv) * 1986-03-17 1987-02-02 Atlas Copco Ab Sett och anordning att isolera en sprutvetskekella fran hogspenningen hos en elektrostatisk sprutpistol vid anvendandet av en elektriskt ledande sprutvetska
SE449451B (sv) * 1986-03-24 1987-05-04 Leif Tilly Sett och anordning att tillfora ett elektriskt ledande, flytande medium fran ett forradssystem till en forbrukningsstation
DE3644536C1 (de) * 1986-12-24 1987-11-19 Basf Lacke & Farben Vorrichtung fuer eine Wasserlackapplikation mit Hochrotationszerstaeubern ueber Direktaufladung oder Kontaktaufladung
DE3865392D1 (de) * 1987-08-14 1991-11-14 Sames Sa Farbspritzanlage fuer beschichtungsprodukte, zum beispiel fuer wasserloesliche farbe.
US4884752A (en) * 1987-11-18 1989-12-05 The Deilbiss Company Electrostatic paint spray system with dual voltage isolating paint reservoirs
US4932589A (en) * 1988-09-30 1990-06-12 Binks Manufacturing Company Method of and apparatus for electrical isolation of electrostatic sprayers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246384A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 静電塗装装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0434535A1 (fr) 1991-06-26
FR2656460A1 (fr) 1991-06-28
US5083711A (en) 1992-01-28
CA2032545A1 (fr) 1991-06-23
FR2656460B1 (fr) 1994-02-11
KR910013304A (ko) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094389A (en) Installation for electrostatic application of conductive coating product
US5096126A (en) Electrostatic spraying installation for spraying an electrically conductive liquid product and electrical insulation device for a distribution circuit for an electrically conductive liquid product
JPH0596211A (ja) 管区分形状の電気的絶縁体装置とそれを含む設備
US5647542A (en) System for electrostatic application of conductive coating liquid
JP2608025B2 (ja) 流体の移送方法及びシステム
US4792092A (en) Paint color change system
US5249748A (en) Electrostatic spraying installation for conductive liquid coating product
KR101258552B1 (ko) 분사 코팅제 도포구 시스템
JP3217394B2 (ja) 導電性被覆材料を電気的に絶縁しポンプ圧送する装置
US4508266A (en) Method of changing color of paints for an electrostatic coating machine
US5759277A (en) Manual and automatic apparatus for supplying conductive coating materials including transfer units having a combined shuttle and pumping device
CN88103065A (zh) 用导电材料进行静电喷涂的方法及装置
US5288525A (en) Method of and system for delivering conductive coating material to electrostatic spraying apparatus
JP3786989B2 (ja) 電圧ブロック
US4884752A (en) Electrostatic paint spray system with dual voltage isolating paint reservoirs
EP1314483B1 (de) Verfahren und Versorgungssystem zur dosierten Materialversorgung einer Beschichtungsvorrichtung
US5727931A (en) Pump for electrically conductive coating materials
US5364035A (en) High voltage sealing and isolation via dynamic seals
US5526986A (en) Waterbase voltage block and paint valve
US6422491B1 (en) Method and device for isolating an electro-conductive flowing medium
US20100043703A1 (en) Electrical separation unit for a liquid supply pipe
JPH1080651A (ja) 導電性コーティング材料供給システム用のアーク・サプレッサ
CA1105515A (en) Hydraulic seal
FR2773088A1 (fr) Systeme de peinture electrostatique pour materiaux de revetement a base d'eau et de solvant