JPH0591583A - イヤホン - Google Patents
イヤホンInfo
- Publication number
- JPH0591583A JPH0591583A JP25138591A JP25138591A JPH0591583A JP H0591583 A JPH0591583 A JP H0591583A JP 25138591 A JP25138591 A JP 25138591A JP 25138591 A JP25138591 A JP 25138591A JP H0591583 A JPH0591583 A JP H0591583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earphone
- speaker
- microphone
- portable
- portable device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 携帯用の音響機器と携帯電話機とが一体化さ
れた装置の操作性を向上させ得るイヤホンを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 左右の一対のイヤホンスピーカのうちち一方
に、送話用の骨伝導マイクを設ける。 【効果】 操作性が容易となり、また、周囲の騒音を拾
わなくなる。
れた装置の操作性を向上させ得るイヤホンを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 左右の一対のイヤホンスピーカのうちち一方
に、送話用の骨伝導マイクを設ける。 【効果】 操作性が容易となり、また、周囲の騒音を拾
わなくなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウォーキー又はステレ
オヘッドホンカセットプレーヤ等の携帯音響機器と携帯
電話機とが一体化された携帯機器に接続して、音声、音
楽を聞き取るイヤホンに関する。
オヘッドホンカセットプレーヤ等の携帯音響機器と携帯
電話機とが一体化された携帯機器に接続して、音声、音
楽を聞き取るイヤホンに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動通信システムの開発が進めら
れる中で、携帯電話機が実用に供されている。また、通
勤電車の中や出張の際には、ウォーキー又はステレオヘ
ッドホンカセットプレーヤに代表される小型の音響機器
(カセット、CDプレーヤ等)で音楽を楽しむサラリー
マンが増えつつある。そこで、カセットプレーヤと携帯
電話機とが一体化された装置(以下、携帯装置という)
が本願発明者らによって提供されている。
れる中で、携帯電話機が実用に供されている。また、通
勤電車の中や出張の際には、ウォーキー又はステレオヘ
ッドホンカセットプレーヤに代表される小型の音響機器
(カセット、CDプレーヤ等)で音楽を楽しむサラリー
マンが増えつつある。そこで、カセットプレーヤと携帯
電話機とが一体化された装置(以下、携帯装置という)
が本願発明者らによって提供されている。
【0003】図3はこのような携帯装置を模式的に示す
図である。同図に示すように、携帯装置1の前面パネル
には、携帯電話機としてのダイヤルボタン3、表示パネ
ル4、及び送話用のマイク5が設けられている。
図である。同図に示すように、携帯装置1の前面パネル
には、携帯電話機としてのダイヤルボタン3、表示パネ
ル4、及び送話用のマイク5が設けられている。
【0004】また、側面にはカセットプレーヤとしての
操作ボタン7、上部端面にはカセットプレーヤと携帯電
話機との切換えスイッチ6等が設けられている。更に、
背面には電力供給用のバッテリ8が取り付けられてい
る。
操作ボタン7、上部端面にはカセットプレーヤと携帯電
話機との切換えスイッチ6等が設けられている。更に、
背面には電力供給用のバッテリ8が取り付けられてい
る。
【0005】そして、このような携帯装置1にイヤホン
2を接続して、カセットプレーヤとして動作させたとき
の音声や音楽、及び携帯電話機として動作させたときの
受話音を聞き取っている。
2を接続して、カセットプレーヤとして動作させたとき
の音声や音楽、及び携帯電話機として動作させたときの
受話音を聞き取っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなカセットプレーヤと携帯電話機とが一体化された携
帯装置1では、マイク5を用いて送話を行なうので、通
話時には携帯装置1を持たなければならず、使い勝手が
悪い。また、この携帯装置1を用いて、街中や人ごみの
中で電話機としての通話を行なう場合には、マイクが周
囲の雑音を取り込んでしまうので、快適な通話ができな
いという欠点があった。
うなカセットプレーヤと携帯電話機とが一体化された携
帯装置1では、マイク5を用いて送話を行なうので、通
話時には携帯装置1を持たなければならず、使い勝手が
悪い。また、この携帯装置1を用いて、街中や人ごみの
中で電話機としての通話を行なう場合には、マイクが周
囲の雑音を取り込んでしまうので、快適な通話ができな
いという欠点があった。
【0007】この発明はこのような従来の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、携
帯装置の操作性を向上させ、かつ、快適な通話が可能な
イヤホンを提供することにある。
るためになされたもので、その目的とするところは、携
帯装置の操作性を向上させ、かつ、快適な通話が可能な
イヤホンを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、接続用のプラグと、左右一対のイヤホン
スピーカとを有し、携帯電話数と携帯音響機器とが一体
化された携帯装置に接続して音声を聞き取るイヤホンに
おいて、前記一方のイヤホンスピーカに、送話用の骨伝
導マイクを設けたことを特徴とする。
め、本発明は、接続用のプラグと、左右一対のイヤホン
スピーカとを有し、携帯電話数と携帯音響機器とが一体
化された携帯装置に接続して音声を聞き取るイヤホンに
おいて、前記一方のイヤホンスピーカに、送話用の骨伝
導マイクを設けたことを特徴とする。
【0009】
【作用】上述の如く構成すれば、送話用マイクとしての
骨伝導マイクが左右一対のイヤホンスピーカのうち一方
に設置される。従って、この骨伝導マイクと、他方のイ
ヤホンスピーカとで送話、受話が可能となり、携帯装置
をカバンやポケット内に収納したまま使用することがで
きる。また、骨伝導マイクを使用しているので、周囲の
騒音を拾わず、快適な送話が可能となる。
骨伝導マイクが左右一対のイヤホンスピーカのうち一方
に設置される。従って、この骨伝導マイクと、他方のイ
ヤホンスピーカとで送話、受話が可能となり、携帯装置
をカバンやポケット内に収納したまま使用することがで
きる。また、骨伝導マイクを使用しているので、周囲の
騒音を拾わず、快適な送話が可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を基に説明す
る。図1は本発明が適用されたイヤホンの一実施例を示
す構成図である。図示のように、このイヤホンは、接続
用のプラグ13と左右一対のスピーカ部11a,11b
から構成され、該スピーカ部11a,11bとプラグ1
3との間は、コード14によって接続されている。
る。図1は本発明が適用されたイヤホンの一実施例を示
す構成図である。図示のように、このイヤホンは、接続
用のプラグ13と左右一対のスピーカ部11a,11b
から構成され、該スピーカ部11a,11bとプラグ1
3との間は、コード14によって接続されている。
【0011】また、一方のスピーカ部11aには、後述
するように、当該イヤホンを携帯用の音響機器と携帯用
電話機とが一体化された携帯装置に接続した際に、送話
部として用いられる骨伝導マイク12が設けられてい
る。
するように、当該イヤホンを携帯用の音響機器と携帯用
電話機とが一体化された携帯装置に接続した際に、送話
部として用いられる骨伝導マイク12が設けられてい
る。
【0012】骨伝導マイク12は、骨格を伝達される人
間の発生音を入力音として取込むものである。
間の発生音を入力音として取込むものである。
【0013】図2は、図1に示したイヤホンを、カセッ
トプレーヤと携帯電話機とが一体化された携帯装置に接
続した際の構成を示すブロック図である。図示のよう
に、この携帯装置1は、電話部21と、カセットプレー
ヤ部22と、スイッチ24と、音量調整部25から構成
され、電源部26から電力が供給されて動作するように
なっている。
トプレーヤと携帯電話機とが一体化された携帯装置に接
続した際の構成を示すブロック図である。図示のよう
に、この携帯装置1は、電話部21と、カセットプレー
ヤ部22と、スイッチ24と、音量調整部25から構成
され、電源部26から電力が供給されて動作するように
なっている。
【0014】また、該携帯装置1は、信号線S11,S
12を介してイヤホン28のスピーカ部11aと接続さ
れ、信号線S10を介してスピーカ部11bに接続され
ている。
12を介してイヤホン28のスピーカ部11aと接続さ
れ、信号線S10を介してスピーカ部11bに接続され
ている。
【0015】スピーカ部11aは、イヤホンスピーカ2
7aと骨伝導マイク12を有しており、スピーカ部11
bは、イヤホンスピーカ27bを有している。
7aと骨伝導マイク12を有しており、スピーカ部11
bは、イヤホンスピーカ27bを有している。
【0016】スイッチ24は、イヤホンスピーカ27a
への音声信号の出力と、骨伝導マイク12からの送話音
入力とを択一的に切換えるものであり、制御部23の制
御下で動作する。
への音声信号の出力と、骨伝導マイク12からの送話音
入力とを択一的に切換えるものであり、制御部23の制
御下で動作する。
【0017】音量調整部25は、イヤホンスピーカ27
bへ出力する音声信号の音量を調整するものであり、や
はり制御部23の制御下で動作する。
bへ出力する音声信号の音量を調整するものであり、や
はり制御部23の制御下で動作する。
【0018】次に、本実施例の作用について説明する。
カセットプレーヤ部22を再生している場合には、該カ
セットプレーヤ部22から出力されたステレオ音声信号
のうち一方は、信号線S8を経てスイッチ24に供給さ
れ、他方は信号線S9を介して音量調整部25に供給さ
れる。このとき、制御部23は、スイッチ24の接点を
イヤホンスピーカ27a側とし、音量調整部25には制
御を加えないので、カセットプレーヤ部22から出力さ
れた音声信号はイヤホンスピーカ27a,27bから出
力される。これによって、カセットプレーヤ部22から
の音声、音楽を楽しむことができる。
カセットプレーヤ部22を再生している場合には、該カ
セットプレーヤ部22から出力されたステレオ音声信号
のうち一方は、信号線S8を経てスイッチ24に供給さ
れ、他方は信号線S9を介して音量調整部25に供給さ
れる。このとき、制御部23は、スイッチ24の接点を
イヤホンスピーカ27a側とし、音量調整部25には制
御を加えないので、カセットプレーヤ部22から出力さ
れた音声信号はイヤホンスピーカ27a,27bから出
力される。これによって、カセットプレーヤ部22から
の音声、音楽を楽しむことができる。
【0019】いま、電話部21が着信すると、電話機2
1は信号線S1を介して制御部23に着信したことを通
知する。そして、音量調整部25は制御部23の制御下
で、信号線S9を介して与えられるカセットプレーヤ部
22からの音声信号の音量を50%に下げ、信号線S4
を介して電話部21から与えられる着信音信号を該音声
信号に重畳してイヤホンスピーカ27bに出力する。こ
れによって、使用者は着信を認知することができる。
1は信号線S1を介して制御部23に着信したことを通
知する。そして、音量調整部25は制御部23の制御下
で、信号線S9を介して与えられるカセットプレーヤ部
22からの音声信号の音量を50%に下げ、信号線S4
を介して電話部21から与えられる着信音信号を該音声
信号に重畳してイヤホンスピーカ27bに出力する。こ
れによって、使用者は着信を認知することができる。
【0020】次いで、使用者がカセットプレーヤ部22
を停止させ、電話機1の動作に切換えると、スイッチ2
4の接点が信号線S11側から信号線S12側に切換わ
る。これによって、骨伝導マイク12から入力される音
声信号が、信号線S12,S3を介して電話部21に供
給される。
を停止させ、電話機1の動作に切換えると、スイッチ2
4の接点が信号線S11側から信号線S12側に切換わ
る。これによって、骨伝導マイク12から入力される音
声信号が、信号線S12,S3を介して電話部21に供
給される。
【0021】また、音量調整部25では、信号線S9側
の入力を0%とし、信号線S4の入力を100%とす
る。これによって、電話部21の受話音が信号線S4,
S10を介してイヤホンスピーカ27bに供給される。
その結果、骨伝導マイク12とイヤホンスピーカ27b
とを用いて電話機としての通話が可能となる。
の入力を0%とし、信号線S4の入力を100%とす
る。これによって、電話部21の受話音が信号線S4,
S10を介してイヤホンスピーカ27bに供給される。
その結果、骨伝導マイク12とイヤホンスピーカ27b
とを用いて電話機としての通話が可能となる。
【0022】なお、法律的にBGMを電話回線に流せる
場合には、通話中にカセットプレーヤ部22の再生音を
流すことができる。
場合には、通話中にカセットプレーヤ部22の再生音を
流すことができる。
【0023】また、カセットプレーヤ部22をオフとし
ている際には、スイッチ24は信号線S3と信号線S1
1とを接続させ、音量調整部25は信号線S4からの音
声信号を100%としている。
ている際には、スイッチ24は信号線S3と信号線S1
1とを接続させ、音量調整部25は信号線S4からの音
声信号を100%としている。
【0024】そして、着信すると、電話部21から呼出
し音が信号線S4,S10を通じてイヤホンスピーカ2
7bに出力され、また、信号線S3,S11を介してイ
ヤホンスピーカ27aに出力される。
し音が信号線S4,S10を通じてイヤホンスピーカ2
7bに出力され、また、信号線S3,S11を介してイ
ヤホンスピーカ27aに出力される。
【0025】これによって、使用者は着信を認知するこ
とができ、通話を開始するとスイッチ24が信号線S1
1側からS12側に切換わるので、骨伝導マイク12で
取込まれる送話音が電話部21に供給される。そして、
通話が可能となる。
とができ、通話を開始するとスイッチ24が信号線S1
1側からS12側に切換わるので、骨伝導マイク12で
取込まれる送話音が電話部21に供給される。そして、
通話が可能となる。
【0026】また、電話部21による相手側電話機との
通話を録音する場合には、信号線S12,S3を介して
電話部21に供給される送話音と、当該電話部21が受
信する受話音を信号線S5を介してカセットプレーヤ部
22に供給すれば良い。
通話を録音する場合には、信号線S12,S3を介して
電話部21に供給される送話音と、当該電話部21が受
信する受話音を信号線S5を介してカセットプレーヤ部
22に供給すれば良い。
【0027】このようにして、本実施例のイヤホン28
では、左右一対のスピーカ部11a,11bのうち一方
のスピーカ部に骨伝導マイクを設け、これによって送話
音を入力している。従って、携帯装置1をカバンやポケ
ット内に収納したままでも通話が可能となる。
では、左右一対のスピーカ部11a,11bのうち一方
のスピーカ部に骨伝導マイクを設け、これによって送話
音を入力している。従って、携帯装置1をカバンやポケ
ット内に収納したままでも通話が可能となる。
【0028】また、送話用マイクとして骨伝導マイク1
2を使用しているので、大きな声を出さなくても良く、
また、周囲の音を拾わないので、騒がしい場所でも騒音
を拾わず、快適な通話が可能となる。
2を使用しているので、大きな声を出さなくても良く、
また、周囲の音を拾わないので、騒がしい場所でも騒音
を拾わず、快適な通話が可能となる。
【0029】更に、マイク部が耳の位置にあるので、顔
の大きさにかかわらずだれでも使用が可能となる。
の大きさにかかわらずだれでも使用が可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のイヤホン
では、左右一対のイヤホンスピーカのうち、一方に送話
用の骨伝導マイクを設けている。従って、このイヤホン
を携帯用の音響機器と携帯電話機とが一体化された携帯
装置に接続すれば、この携帯装置をカバンやポケットに
入れたままで電話機としての通話が可能となる。これに
よって、操作性が著しく向上する。
では、左右一対のイヤホンスピーカのうち、一方に送話
用の骨伝導マイクを設けている。従って、このイヤホン
を携帯用の音響機器と携帯電話機とが一体化された携帯
装置に接続すれば、この携帯装置をカバンやポケットに
入れたままで電話機としての通話が可能となる。これに
よって、操作性が著しく向上する。
【0031】また、送話用マイクとして骨伝導マイクを
使用しているので、周囲の騒音を拾わず、快適な通話が
可能になるという効果が得られる。
使用しているので、周囲の騒音を拾わず、快適な通話が
可能になるという効果が得られる。
【図1】本発明が適用されたイヤホンの一実施例を示す
構成図である。
構成図である。
【図2】本実施例のイヤホンを、カセットプレーヤと携
帯電話機とが一体化された携帯装置に接続した際の構成
を示すブロック図である。
帯電話機とが一体化された携帯装置に接続した際の構成
を示すブロック図である。
【図3】カセットプレーヤと携帯電話機とが一体化され
た携帯装置を模式的に示す図である。
た携帯装置を模式的に示す図である。
11a,11b スピーカ部 12 骨伝導マイク 13 プラグ 21 電話部 22 カセットプレーヤ部 23 制御部 24 スイッチ 25 音量調整部 28 イヤホン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 難波 静治 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内
Claims (1)
- 【請求項1】 接続用のプラグと、左右一対のイヤホン
スピーカとを有し、携帯電話数と携帯音響機器とが一体
化された携帯装置に接続して音声を聞き取るイヤホンに
おいて、 前記一方のイヤホンスピーカに、送話用の骨伝導マイク
を設けたことを特徴とするイヤホン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25138591A JPH0591583A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | イヤホン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25138591A JPH0591583A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | イヤホン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0591583A true JPH0591583A (ja) | 1993-04-09 |
Family
ID=17222054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25138591A Pending JPH0591583A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | イヤホン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0591583A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995017068A1 (en) * | 1993-12-16 | 1995-06-22 | Riley Ronald D | Handsfree cordless telephone |
JPH07168987A (ja) * | 1993-12-13 | 1995-07-04 | Hazama Gumi Ltd | 接近警報システムおよび同システムで使用する通話装置 |
WO2002028064A1 (fr) * | 2000-09-27 | 2002-04-04 | Nec Corporation | Systeme et procede de reproduction de sons pour dispositif terminal portable |
WO2004086814A1 (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Nap Enterprise Co., Ltd. | エコー防止回路 |
JP2004532584A (ja) * | 2001-05-03 | 2004-10-21 | オレンジ パーソナル コミュニケーションズ サーヴィシーズ リミテッド | ユーザのアイデンティティデータの決定 |
US6944287B2 (en) | 2000-05-18 | 2005-09-13 | Nec Corporation | Portable terminal |
US7433704B2 (en) | 2004-02-17 | 2008-10-07 | Nec Corporation | Portable communication terminal |
JP2015515206A (ja) * | 2012-03-29 | 2015-05-21 | ヘボラHaebora | 耳内挿入型マイクを使用する有無線イヤーセット |
-
1991
- 1991-09-30 JP JP25138591A patent/JPH0591583A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07168987A (ja) * | 1993-12-13 | 1995-07-04 | Hazama Gumi Ltd | 接近警報システムおよび同システムで使用する通話装置 |
WO1995017068A1 (en) * | 1993-12-16 | 1995-06-22 | Riley Ronald D | Handsfree cordless telephone |
US6944287B2 (en) | 2000-05-18 | 2005-09-13 | Nec Corporation | Portable terminal |
WO2002028064A1 (fr) * | 2000-09-27 | 2002-04-04 | Nec Corporation | Systeme et procede de reproduction de sons pour dispositif terminal portable |
JP2004532584A (ja) * | 2001-05-03 | 2004-10-21 | オレンジ パーソナル コミュニケーションズ サーヴィシーズ リミテッド | ユーザのアイデンティティデータの決定 |
WO2004086814A1 (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Nap Enterprise Co., Ltd. | エコー防止回路 |
US7433704B2 (en) | 2004-02-17 | 2008-10-07 | Nec Corporation | Portable communication terminal |
JP2015515206A (ja) * | 2012-03-29 | 2015-05-21 | ヘボラHaebora | 耳内挿入型マイクを使用する有無線イヤーセット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3262727B2 (ja) | イヤホン | |
US7548617B2 (en) | Bluetooth earphone | |
JPH07264280A (ja) | コードレス電話装置 | |
JPH09187060A (ja) | ワイヤレスイヤホン付き携帯電話機 | |
JPH07506948A (ja) | 単指向性イヤー・マイクロフォン及び方法 | |
JP3062135B2 (ja) | イヤホンシステム | |
JP2002118642A (ja) | 携帯電話機 | |
US20050107130A1 (en) | Telephone silent conversing (TSC) system | |
JPH0591584A (ja) | イヤホン | |
JPH0591583A (ja) | イヤホン | |
US5850439A (en) | Hands-free phone converter | |
JPH0591016A (ja) | カセツトプレーヤ一体型携帯電話機 | |
JPS6338910B2 (ja) | ||
CN215300880U (zh) | 一种助听器耳机 | |
JPH0851686A (ja) | 密閉形ステレオヘッドホーン装置 | |
KR100640409B1 (ko) | 휴대전화의 통합 이어폰 연결장치 | |
JPH04200045A (ja) | 携帯電話装置 | |
CN216930263U (zh) | 一种多媒体通信设备 | |
JPH066285A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH10200990A (ja) | 携帯音響機器用イヤホン装置 | |
JP2003125496A (ja) | 補聴装置及び音声再生装置 | |
JP2001103135A (ja) | 携帯用通信端末対応型ポータブル音響機器 | |
JP3072131U (ja) | 携帯電話対応のポータブルオーディオプレーヤー | |
JPH0774804A (ja) | 電話機能付きヘッドホンステレオ | |
JP2937974B2 (ja) | 送受話器と携帯通信端末システム |