[go: up one dir, main page]

JPH0588264B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588264B2
JPH0588264B2 JP59219395A JP21939584A JPH0588264B2 JP H0588264 B2 JPH0588264 B2 JP H0588264B2 JP 59219395 A JP59219395 A JP 59219395A JP 21939584 A JP21939584 A JP 21939584A JP H0588264 B2 JPH0588264 B2 JP H0588264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
polypropylene
mfr
weight
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59219395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6198756A (ja
Inventor
Masaru Nakayama
Mikio Nemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP59219395A priority Critical patent/JPS6198756A/ja
Publication of JPS6198756A publication Critical patent/JPS6198756A/ja
Publication of JPH0588264B2 publication Critical patent/JPH0588264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の分野 本発明はポリプロピレン組成物から成形した低
温耐衝撃性に優れた中空瓶に関する。 従来技術及び解決すべき技術的課題 ポリプロピレンは剛性、透明性が良好であつて
且つ耐薬品性及び衛生的特性に優れているため、
中空瓶としての用途に着目されている。然しなが
ら、中空瓶用途にはポリプロピレンの欠点である
低温落下衝撃強度が要求されるため、低温耐衝撃
性の改良が必須不可欠である。 従来から、ポリプロピレンと他のポリオレフイ
ンとのブレンドによる低温耐衝撃性改良の研究が
進められているが、剛性、透明性と低温耐衝撃性
とは二律背反の関係にあるため、このバランス調
整に苦慮しているのが現状である。 発明の目的及び概要 即ち本発明の目的は、剛性、透明性ともに低温
耐衝撃性に優れた中空瓶を提供するにある。 本発明によれば、密度0.90乃至0.91/cm3
MFR0.1乃至3.0g/10min(190℃、2160g)のポ
リプロピレン樹脂70乃至85重量部、密度0.915乃
至0.935g/cm3、MFR0.1乃至10g/10minの直鎖
低密度ポリエチレン5乃至20重量部及び密度0.87
乃至0.89g/cm3、MFR0.1乃至40g/10minのエ
チレンと炭素数3以上のオレフインとの共重合体
からなる軟質エラストマー2乃至20重量部とをブ
レンドして成るポリプロピレン組成物から成形し
た低温耐衝撃性に優れた中性瓶が提供される。 発明の構成 本発明において使用するポリプロピレン樹脂と
しては、ポリプロピレン単独重合体のみならず、
ポリプロピレンの有する透明性、剛性等の諸特性
を損わない様な範囲でブロプレンと他のオレフイ
ンとのランダム共重合体を使用し得る。 またこのポリプロピレン樹脂としては、密度が
0.90乃至0.91g/cm3のものが好適に使用され、更
に成形性等の見地からメルトフローレート(以下
MFRとよぶ)が、0.1乃至3.0g/10min(ASTM
−D−1238の方法に準じ、190℃、2160gの荷重
で測定した値、以下同じ)の範囲にあることが好
適である。 本発明において使用する直鎖低密度ポリエチレ
ンは、通常使用される高圧法低密度ポリエチレン
や低圧法高密度ポリエチレンには認められない幾
つかの特徴を有している。 即ち、高圧法低密度ポリエチレンは長鎖分岐を
有する分子構造で、エチレンの単一重合体である
のに対して、直鎖低密度ポリエチレンは実質上直
鎖状の分子構造を有し、しかるエチレンと炭素数
4乃至8のα−オレフインとの共重合体から成
る。一方低圧法高密度ポリエチレンは密度(25
℃)が0.940乃至0.965g/cm3の範囲にあり、その
分子構造は短かい分岐鎖を殆んど有していないの
に対して、直鎖低密度ポリエチレンは、密度が
0.915乃至0.935g/cm3の範囲にあり、前述したα
−オレフインに由来する短鎖分岐鎖を有する点で
相違している。 この直鎖低密度ポリエチレンにおける共単量体
としては、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチ
ルペンテン−1、ヘキセン−1,2−メチル−ブ
テン−1、オクテン−1等の炭素数4乃至8のα
−オレフインを挙げることができ、これらのα−
オレフインは全体当り1乃至20重量%、特に3乃
至15重量%の量で重合体鎖中に組込まれている。 この直鎖低密度ポリエチレン(L−LDPE)
は、上述した化学構造にも関連して他のオレフイ
ン樹脂、例えば高圧法低密度ポリエチレン(HP
−LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、結晶
性プロピレンエチレン共重合体(PPE)等に比
して、次の第A表に示すような物性上の相意を有
する。
【表】 上記第A表からポリプロピレン樹脂とブレンド
する直鎖低密度ポリエチレンは、大きい伸び及び
強度を有しながら、低い融点を有するという特徴
を有することが明らかとなる。 本発明においては、これらの直鎖低密度ポリエ
チレンの内でもMFRが0.1乃至10g/10minのも
のが好適に使用される。 更に本発明において使用する軟質エラストマー
としては、エチレンと炭素数3以上のオレフイン
との共重合体エラストマーすなわち、エチレンと
プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン、デセ
ン等のオレフインとの共重合体エラストマーであ
つて、密度が0.87乃至0.89g/cm3、及びMFRが
0.1乃至40g/10minの範囲にあるものが使用さ
れる。 本発明においては、上記ポリプロピレン樹脂70
乃至85重量部、特に75乃至85重量部、LLDPE5乃
至25重量部、特に15乃至20重量部、及び軟質エラ
ストマー2乃至20重量部、特に5乃至10重量部を
ブレンドしてポリプロピレン組成物とする。本発
明におけるかかるポリプロピレン組成物は、剛
性、透明性に優れているとともに、後述する例に
示す通り、低温における耐衝撃性が顕著に向上
し、特に中空瓶としての用途に適用される。 ポリプロピレン樹脂の使用量が上記範囲よりも
多くなると低温時の耐衝撃性において不満足なも
のとなり、また少ない場合にはポリプロピレン特
有の剛性、透明性等において不満足なものとな
る。従つてLLDPE及び軟質エラストマーが上記
範囲よりも少ない場合、或いは多い場合にも同様
の不都合を生ずる。即ち、前述した配合比に応じ
てポリプロピレン樹脂、LLDPE及び軟質エラス
トマーをブレンドすることによつて剛性、透明性
及び低温耐衝撃性の組み合わせ特性に優れたポリ
プロピレン組成物が得られるのである。 本発明においてこれら成分のブレンド方式とし
ては、固体状成分を機械的に混合する方法、メル
ト状態でブレンドする方法、溶液状態でブレンド
する方法等の種々の方法を採用し得るが、メルト
状態でブレンドする方法が最も好適である。 前記のような組成物を用いた中空成形体の製造
方法に特に制限はなく、公知の種々の方法を採用
することができる。即ち、上記のような本発明の
組成物を用いた中空成形体の製造方法は、基本的
には、組成物を用いて押し出し法または射出法な
どの成形方法を利用して先駆体(例えばパリソ
ン)を形成し、この前駆体(パリソン)を金型に
挟んで内部に加圧空気を吹き込み、ブロー型に密
着するまで前駆体を膨張させて所望の形状に賦形
する方法である。 このような中空成形体の製造方法としては、例
えば、押し出し吹き込み成形法、射出吹き込み成
形法、コールドパリソン法およびシート材の吹き
込み成形法を挙げることができる。 本発明を次の例で説明する。 実施例 1 ポリプロピレン樹脂としてポリプロピレンのホ
モ重合体(MFR0.5g/10min、密度0.91g/cm3
を使用し、L−LDPE(MFR2.0g/10min、密度
0.920g/cm3)及びエチレン・プロピレン共重合
体軟質エラストマー(MFR0.4g/10min、密度
0.880g/cm3)とを下記第1表の配合に従いメル
トブレンドしてポリプロピレン組成物(試料1〜
5)を調製した。
【表】 * 試料1及び2は本発明例、試料3〜
5は比較例
この組成物を用いてブロー成形及びシート成形
によりそれぞれ円筒瓶(400c.c.、20g、厚み0.7
mm)、シート(厚み2〜3mm)を成形し、各種物
性を測定した。その結果を第2表に示す。 実施例 2 ポリプロピレン樹脂としてポリプロピレンのラ
ンダム共重合体(MFR0.5g/10min、密度0.91
g/cm3)を使用した以外は実施例1の試料1〜3
と同様の配合によりポリプロピレン組成物を調製
し(試料6,7,8)、同様にして中空瓶及びシ
ートを得た。これらの各種物性を第2表に併せて
示す。 実施例 3 ポリプロピレン樹脂としてポリプロピレンのブ
ロツク共重合体(MFR0.5g/10min、密度0.91
g/cm3)を使用した以外は、実施例1の試料1と
同様にしてポリプロピレン組成物を調製し(試料
9)、同様にして中空瓶及びシートを得た。この
物性を第2表に示す。 実施例 4 比較のために、ポリプロピレンのホモ重合体
(MFR0.5g/10min、密度0.91g/cm3)、ランダ
ム共重合体(MFR0.5g/10min、密度0.91g/
cm3)、及びブロツク共重合体(MFR0.5g/
10min、密度0.91g/cm3)をそれぞれ単独で使用
して中空瓶及びシートを得た(試料10,11,12)。
これらの各種物性を第2表に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 密度0.90乃至0.91/cm3、MFR0.1乃至3.0g/
    10min(190℃、2160g)のポリプロピレン樹脂70
    乃至85重量部、密度0.915乃至0.935g/cm3
    MFR0.1乃至10g/10minの直鎖低密度ポリエチ
    レン5乃至20重量部及び密度0.87乃至0.89g/
    cm3、MFR0.1乃至40g/10minのエチレンと炭素
    数3以上のオレフインとの共重合体からなる軟質
    エラストマー2乃至20重量部とをブレンドして成
    るポリプロピレン組成物から成形した低温耐衝撃
    性に優れた中性瓶。 2 前記ポリプロピレン樹脂がポリプロピレンの
    単独重合体或いはプロピレンと他のオレフインと
    のランダム共重合体である特許請求の範囲第1項
    記載の中空瓶。
JP59219395A 1984-10-20 1984-10-20 低温耐衝撃性に優れた中空瓶 Granted JPS6198756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219395A JPS6198756A (ja) 1984-10-20 1984-10-20 低温耐衝撃性に優れた中空瓶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219395A JPS6198756A (ja) 1984-10-20 1984-10-20 低温耐衝撃性に優れた中空瓶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6198756A JPS6198756A (ja) 1986-05-17
JPH0588264B2 true JPH0588264B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=16734739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59219395A Granted JPS6198756A (ja) 1984-10-20 1984-10-20 低温耐衝撃性に優れた中空瓶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198756A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL95097A0 (en) * 1989-08-23 1991-06-10 Himont Inc Thermoplastic olefin polymer and its preparation
JPH03234744A (ja) * 1990-02-13 1991-10-18 Nippon Monsanto Kk 熱可塑性エラストマー組成物
AU662202B2 (en) * 1992-02-24 1995-08-24 Montell North America Inc. Polyolefin compositions having good transparency and impact resistance
EP0660859B1 (en) * 1992-09-15 1998-12-30 The Dow Chemical Company Impact modification of thermoplastics
KR101183747B1 (ko) * 2005-05-10 2012-09-17 에스케이종합화학 주식회사 우수한 내충격성, 굴곡탄성율 및 투명성을 갖는폴리프로필렌 조성물 및 이의 제품
JP6319546B2 (ja) * 2013-04-30 2018-05-09 キョーラク株式会社 容器
JP6912718B2 (ja) * 2017-08-31 2021-08-04 キョーラク株式会社 積層剥離容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115440A (en) * 1980-11-13 1982-07-17 Bp Chimie Sa High impact strength polypropylene composition
JPS5880335A (ja) * 1981-11-10 1983-05-14 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JPS58101135A (ja) * 1981-12-10 1983-06-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン組成物
JPS5943043A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd フイルム成形用樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115440A (en) * 1980-11-13 1982-07-17 Bp Chimie Sa High impact strength polypropylene composition
JPS5880335A (ja) * 1981-11-10 1983-05-14 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JPS58101135A (ja) * 1981-12-10 1983-06-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン組成物
JPS5943043A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd フイルム成形用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6198756A (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5082902A (en) Method for reducing cycle time and improving molded part impact energy and ESCR of linear high density polyethylene using a blend of two linear polyethylenes of different densities
EP0688820B1 (en) Linear low density polyethylene based compositions with improved optics
US4251646A (en) Thermoplastic blend of polypropylene, EPM and propylene-ethylene copolymer
JPS6411062B2 (ja)
AU778030B2 (en) Multilayer heat-shrinkable sealable films
CA1279421C (en) Polypropylene-polyethylene-(ethylene-propylene rubber) compositions and films thereof with improved tear strength
EP0663937B1 (en) Thermoplastic olefins with low viscosity
KR100195776B1 (ko) 폴리올레핀 수지로 이루어진 취입 성형된 중공용기
US4929681A (en) Blends of LLDPE, polypropylene and aromatic polymers and high modulus films thereof
US4957972A (en) Blends of linear low density ethylene copolymers
JPH0588264B2 (ja)
CA1326925C (en) 4-methyl-1-pentene polymer compositions
GB2152515A (en) Blends of LLDPE, LDPE and PP for films having improved stiffness and good optical properties
JP3372074B2 (ja) ポリエチレン組成物
JPS6341945B2 (ja)
JPS5811536A (ja) 樹脂組成物
JPH0241539B2 (ja)
JP3792377B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物
JPS6329704B2 (ja)
US5258463A (en) Blends for consumer waste bags
KR100814985B1 (ko) 투명성 및 내충격성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JPS5931929B2 (ja) エチレン系重合体製導水管
JPH09194534A (ja) 射出延伸ブロー成形用ポリエチレン系樹脂
JPS60161442A (ja) ポリオレフイン組成物
JP3366461B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term