[go: up one dir, main page]

JPH0584908U - ズームレンズ鏡筒の遊び除去装置 - Google Patents

ズームレンズ鏡筒の遊び除去装置

Info

Publication number
JPH0584908U
JPH0584908U JP024854U JP2485492U JPH0584908U JP H0584908 U JPH0584908 U JP H0584908U JP 024854 U JP024854 U JP 024854U JP 2485492 U JP2485492 U JP 2485492U JP H0584908 U JPH0584908 U JP H0584908U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens barrel
zoom lens
group frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP024854U
Other languages
English (en)
Inventor
博 野村
則夫 佐藤
信明 青木
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP024854U priority Critical patent/JPH0584908U/ja
Publication of JPH0584908U publication Critical patent/JPH0584908U/ja
Priority to US08/358,578 priority patent/US5485315A/en
Priority to US08/517,437 priority patent/US5642232A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前後2群の可動変倍レンズ群を備え、少なく
とも後群レンズ群を支持する後群枠は、回転駆動される
カム環に形成したカム溝に係合するカムフォロアを備え
ているズームレンズ鏡筒において、後群レンズをより簡
単に前方に移動付勢することができ、かつ前群レンズに
ついても、遊び除去効果が得られるズームレンズ鏡筒の
遊び除去装置を得ること。 【構成】 前後2群の可動レンズ群を支持する前群枠と
後群枠の間に、両レンズ群を互いに接近する方向に付勢
する引張ばね手段を設けたズームレンズ鏡筒の遊び除去
装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本考案は、ズームレンズ鏡筒に関し、特に可動変倍レンズ群の光軸方向の遊び 除去装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
ズームレンズ鏡筒は、少なくとも前後2群の可動変倍レンズ群を備え、この可 動変倍レンズ群の少なくとも後群レンズは、回転駆動されるカム環のカム溝によ って進退制御される。前群レンズは、後群レンズと同様にカム環のカム溝によっ て案内され、あるいは、カム環に形成したヘリコイドとヘリコイド結合する。
【0003】 このようなズームレンズ鏡筒においては、カム溝とカムフォロア間の遊びを除 去するために、後群レンズとこれより後方の固定鏡筒との間に、圧縮コイルばね 等のばねを挿入していた。しかし、小型化の進行しているズームレンズ鏡筒では 、圧縮コイルばねの設置スペースを確保することが困難であり、このため、いき おい小型化を妨げ、あるいは十分な付勢力が得られないという問題があった。さ らに、ばね力を強くすると挫屈を起こすため、挫屈防止のガイドを設けなければ ならない。
【0004】 また以上の従来構造は、前群レンズについては、何ら付勢手段とならないため 、前群レンズのカムフォロアとカム溝、あるいはヘリコイド間の遊び除去には、 何ら寄与しない。
【0005】
【考案の目的】
本考案は、従来装置についての以上の問題意識に基づき、後群レンズをより簡 単に前方に移動付勢することができ、かつ前群レンズについても、遊び除去効果 が得られるズームレンズ鏡筒の遊び除去装置を得ることを目的とする。
【0006】
【考案の概要】
本考案は、前後2群の可動変倍レンズ群を備え、少なくとも後群レンズ群を支 持する後群枠は、回転駆動されるカム環に形成したカム溝に係合するカムフォロ アを備えているズームレンズ鏡筒において、前後2群の可動レンズ群を支持する 前群枠と後群枠の間に、両レンズ群を互いに接近する方向に付勢する引張ばね手 段を設けたことを特徴としている。
【0007】 前群レンズと後群レンズの間には、どの焦点距離でも必ず隙間が存在するため 、引張ばね手段を設置するスペースを容易に確保することができ、従って大型化 を招くことがない。また引張ばねは、圧縮ばねのような挫屈のおそれがない。 さらに本考案では、引張ばね手段によって前群レンズが後方に移動付勢される 。この利点は次の通りである。一般的に、前群レンズを支持する前群枠は、遮光 リング等と接触するため、前方に進出するとき、後方への力を受ける。この力の 方向は、引張ばね手段による前群レンズの付勢方向と同じであるため、前群レン ズ位置が不正確になることがない。この付勢方向が逆の場合、力の大小関係によ って、前群レンズの停止位置が不正確になるおそれがある。この効果は、ズーム レンズのバックラッシュの除去のために、前群レンズが後退する方向のズーミン グ操作が終了するとき、必ず前群レンズを微小距離だけ前方に移動させる場合に も、妥当する。
【0008】
【考案の実施例】
以下図示実施例について本考案を説明する。まず図3ないし図5により、本考 案を適用したズームレンズ鏡筒の全体から説明する。
【0009】 カメラ本体に一体化される固定鏡筒11には、ヘリコイド環12が固定され、 このヘリコイド環12の雌ヘリコイド12aに、カム環10の外周面に形成した 雄ヘリコイド10aが螺合している。このカム環10の内側には、雌ヘリコイド 10bとインナカム溝10cが形成され、雌ヘリコイド10bには、前群レンズ 筒13の雄ヘリコイド13aが螺合している。カム環10の後端部には、遮光板 25、26が位置していて、この遮光板25、26の上部に形成された位置決め 凹部25a、26aおよび直進案内環15の位置決め凹部15bにはそれぞれ、 カメラ本体側に固定された直進ガイド23の案内部23bが嵌められる。直進案 内環15には遮光板25、26が、その位置決め凹部25a、26aを位置決め 凹部15bにあわせた状態で固定されていて、カム環10はこの直進案内環15 に対して回転自在に嵌合される。直進ガイド23は、カメラ本体側に固定された 固定部材24に対してねじ22によって、案内部23bを光軸方向に沿わせて突 出させるように固定されている。
【0010】 前群レンズ筒(前群枠)13は、この直進案内環15の直進案内部15aによ って直進案内されるもので、この前群レンズ筒13には、環状のシャッタユニッ ト16の後端部を固定したシャッタ保持枠13cが固定されている。また、シャ ッタユニット16の内周部に一体に設けたヘリコイド環17には、前群レンズL 1を保持した前群レンズ枠18が螺合している。シャッタユニット16はその駆 動ピン16aを前群レンズ枠18に一体とした被動ピン18aに係合させている 。駆動ピン16aは、周知のように、測距装置からの測距信号に応じた角度だけ 回転駆動され、この回転が被動ピン18aを介して前群レンズ枠18に伝わり、 前群レンズ枠18(前群レンズL1)が回転しながら、光軸方向に移動してフォ ーカシングがなされる。またシャッタユニット16は、被写体の輝度信号に応じ て、シャッタブレード16bを開閉する。なお、図3中の13fはレンズ開口で ある。
【0011】 カム環10に嵌挿される後群レンズ枠(後群枠)19は、後群レンズL2を保 持するもので、径方向に突出するカムピン19aを有している。このカムピン1 9aは、カム環10のインナカム溝10cに嵌まっている。またこの後群レンズ 枠19は、直進案内部19bを備えていて、この直進案内部19bは、前群レン ズ筒13(シャッタ保持枠13c)の直進案内部13dに係合する。前群レンズ 筒13は、直進案内環15に直進案内され、後群レンズ枠19は前群レンズ筒1 3に直進案内されているから、前群レンズ筒13および後群レンズ枠19は、と もに光軸方向に直進案内されることとなる。
【0012】 カム環10には、その後部に位置させて、雄ヘリコイド10aと、複数条の互 いに平行なギヤ10dが形成されている。ギヤ10dは、その歯がカム環10の 軸線に平行な平歯歯車からなるもので、雄ヘリコイド10aの山の方向と同一方 向に傾斜しており、各ギヤ10dの間には、雄ヘリコイド10aの一条のねじ山 10a′が形成されている。別言すると、雄ヘリコイド10aは、その周方向の 一部分において一条のねじ山10a′を除いて切除され、この切除部分にギヤ1 0dが設けられている。この実施例では、ヘリコイド10aは、三条ねじであり 、その二条の切除部分にギヤ10dが設けられている。これらの雄ヘリコイド1 0a、一条のねじ山10a′およびギヤ10dの軸方向の形成長さsは、同一で ある。
【0013】 ヘリコイド環12の内面には、カム環10の雄ヘリコイド10a、一条のねじ 山10a′および三条のギヤ10dにそれぞれ対応する、雌ヘリコイド12aお よび逃げ溝(図示せず)等が形成されている。すなわち、ギヤ10dは、雄ヘリ コイド10a(ねじ山10a′)と雌ヘリコイド12aの噛合に従ってカム環1 0が回転すると、上記逃げ溝内を非接触で移動する。
【0014】 またヘリコイド環12は側面に切欠12dを有しており、この切欠12d内に 位置されるピニオン(図示せず)がギヤ10dと噛合される。このピニオンは、 三条のギヤ10dに同時に噛み合うことができる軸方向長さを有しているが、カ ム環10の前方移動端および後方移動端においては、それぞれ最も後方および前 方のギヤ10dのみに噛み合う。このピニオンは、切欠12d内の定位置に位置 し、駆動モータ(図示せず)によって回転駆動される。
【0015】 上記構成のズームレンズ鏡筒は、ギヤ10dを介してカム環10を回転駆動す ると、雄ヘリコイド10aと雌ヘリコイド12aの関係に従ってカム環10自体 が光軸方向に移動する。同時に、雌ヘリコイド10bと雄ヘリコイド13aの螺 合関係、およびシャッタ保持枠13cと直進案内環15の直進ガイド機構により 、前群レンズ筒13(前群レンズL1)が光軸方向に直進移動する。またカム環 10が回転すると、その内面のカム溝10cと後群レンズ枠19に設けたカムピ ン19aとの関係、および後群レンズ枠19と直進案内環15の直進ガイド機構 により、該後群レンズ枠19(後群レンズL2)が光軸方向に移動し、ズーミン グがなされる。
【0016】 本考案は、例えば以上のように構成されるズームレンズ鏡筒において、前群レ ンズ筒13と後群レンズ枠19との間に、両者を接近する方向に付勢する引張ば ね30を張設したことを特徴としている。すなわち、前群レンズ筒13のシャッ タ保持枠13cには、径方向の対向位置に、一対のばね掛け突起31が設けられ ており、後群レンズ枠19には、この一対のばね掛け突起31の位置に対応させ て、一対のばね掛け腕32が形成されている。一対の引張ばね30の両端フック 部30aはそれぞれ、このばね掛け突起31とばね掛け腕32に掛け止められて いる。
【0017】 以上の付勢関係によれば、引張ばね30により後群レンズL1は前方に、前群 レンズL2は後方に、それぞれ移動付勢されることとなる。従って、カムピン1 9aは、インナカム溝10cの前側壁に当接し、前群レンズ筒13の雄ヘリコイ ド13aは、その後側の面が、カム環10の雌ヘリコイド10cの前側の面に当 接し、それぞれ遊びが除去される。そして本考案によると、引張ばね30によっ て両レンズ群を互いに接近する方向に移動付勢しているために、特別なスペース を必要としない。またばね力を強くしても、引張ばねが挫屈を起こすおそれがな いから、ガイドピンを必要とせず、組立も簡単である。さらに前群レンズ筒13 について言えば、この前群レンズ筒13は、前方に進出するとき、遮光部材35 によって抵抗を受ける。この抵抗力の方向は、引張ばね30による前群レンズ筒 13の付勢方向と同一であるため、レンズ停止位置をより正確にコントロールす ることができる。
【0018】
【考案の効果】
以上のように本考案は、前群レンズと後群レンズを支持する前群枠と後群枠と の間に、両者を互いに接近する方向に移動付勢する引張ばね手段を設けるという 簡単な手段で、後群レンズを移動付勢することができるため、後群レンズを後方 から前方に移動付勢する従来装置に比して、小型で組立の容易な付勢装置が得ら れ、また強い付勢力を得ることができる。さらに、同じ引張ばね手段で前群レン ズを後方に付勢することができるため、前群レンズについても、遊び除去効果が 得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のズームレンズ鏡筒の遊び除去装置の実
施例を示す要部の分解状態の斜視図である。
【図2】図1の装置を組立状態において後方から見た斜
視図である。
【図3】本考案の遊び除去装置を備えたズームレンズ鏡
筒全体の分解斜視図である。
【図4】同上半部をワイド状態、下半部をテレ状態とし
て描いた断面図である。
【図5】図3および図4の装置におけるカム溝に対する
カムピンの係合状態を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
10 カム環 10c インナカム溝 11 固定鏡筒 12 17 ヘリコイド環 13 前群レンズ筒(前群枠) 13a 雄ヘリコイド 15 直進案内環 19 後群レンズ枠(後群枠) 19a カムピン 30 引張ばね 31 ばね掛け突起 32 ばね掛け腕 L1 前群レンズ L2 後群レンズ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後2群の可動変倍レンズ群を備え、少
    なくとも後群レンズ群を支持する後群枠は、回転駆動さ
    れるカム環に形成したカム溝に係合するカムフォロアを
    備えているズームレンズ鏡筒において、 上記前後2群の可動レンズ群を支持する前群枠と後群枠
    の間に、両レンズ群を互いに接近する方向に付勢する引
    張ばね手段を設けたことを特徴とするズームレンズ鏡筒
    の遊び除去装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、引張ばね手段は、引
    張コイルばねである遊び除去装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前群枠と後
    群枠はともに光軸方向に直進案内されていて、前群枠は
    ヘリコイドを備え、上記カム環は、この前群枠のヘリコ
    イドに螺合するヘリコイドを備えている遊び除去装置。
JP024854U 1992-04-17 1992-04-17 ズームレンズ鏡筒の遊び除去装置 Pending JPH0584908U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP024854U JPH0584908U (ja) 1992-04-17 1992-04-17 ズームレンズ鏡筒の遊び除去装置
US08/358,578 US5485315A (en) 1992-04-17 1994-12-13 Backlash removing mechanism for zoom lens assembly
US08/517,437 US5642232A (en) 1992-04-17 1995-08-21 Backlash removing mechanism for zoom lens assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP024854U JPH0584908U (ja) 1992-04-17 1992-04-17 ズームレンズ鏡筒の遊び除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0584908U true JPH0584908U (ja) 1993-11-16

Family

ID=12149806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP024854U Pending JPH0584908U (ja) 1992-04-17 1992-04-17 ズームレンズ鏡筒の遊び除去装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5485315A (ja)
JP (1) JPH0584908U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015049813A1 (ja) * 2013-10-04 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276171B2 (ja) * 1992-08-17 2002-04-22 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒
US5712734A (en) * 1994-11-04 1998-01-27 Nikon Corporation Zoom lens barrel for moving lenses in the optical axis direction without increasing the length of the zoom lens barrel
CN1069974C (zh) * 1995-02-08 2001-08-22 佳能株式会社 透镜筒
JPH08220411A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Nikon Corp レンズ鏡筒
JPH08297234A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nikon Corp レンズ鏡筒
CN1125361C (zh) * 1995-07-07 2003-10-22 宾得株式会社 有变焦距透镜镜筒的摄影机
KR100322206B1 (ko) * 1996-01-26 2002-07-06 마츠모토 도루 이동렌즈 위치검출장치
KR100333505B1 (ko) * 1996-01-26 2002-07-18 마츠모토 도루 선형가이드메카니즘을구비한렌즈배럴
US5842057A (en) * 1996-01-26 1998-11-24 Asahi Kogaki Kogo Kabushiki Kaisha Camera with lens barrier apparatus
US5999748A (en) * 1996-01-26 1999-12-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera with lens barrier apparatus
US5809348A (en) * 1996-01-26 1998-09-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom compact camera
JP3676509B2 (ja) * 1996-08-27 2005-07-27 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法
JPH114371A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP4144943B2 (ja) * 1998-08-24 2008-09-03 オリンパス株式会社 絞り装置
US6717743B2 (en) 2000-06-28 2004-04-06 Pentax Corporation Lens moving device
JP4776823B2 (ja) 2001-07-23 2011-09-21 Hoya株式会社 ギヤバックラッシ除去機構及びモータ駆動装置
JP3650599B2 (ja) * 2001-10-31 2005-05-18 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒
US20030120180A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for collecting and testing biological samples
TWI229231B (en) * 2002-02-21 2005-03-11 Pentax Corp Retractable lens system and method of retracting a retractable lens system
US6963694B2 (en) * 2002-08-27 2005-11-08 Pentax Corporation Lens barrel
US7088916B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-08 Pentax Corporation Retractable lens barrel
US6952526B2 (en) 2002-08-27 2005-10-04 Pentax Corporation Retractable lens barrel
JP2004085934A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
US7031604B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-18 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the linear guide mechanism
US7079761B2 (en) * 2002-08-27 2006-07-18 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US7039311B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-02 Pentax Corporation Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
JP2004085932A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
US7010224B2 (en) 2002-08-27 2006-03-07 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the rotation transfer mechanism
US7043154B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-09 Pentax Corporation Photographing lens having an optical element retracting mechanism
US7085486B2 (en) 2002-08-27 2006-08-01 Pentax Corporation Lens barrel incorporating a rotatable ring
US7031603B2 (en) 2002-08-27 2006-04-18 Pentax Corporation Lens barrel
US6965733B1 (en) 2002-08-27 2005-11-15 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the cam mechanism
US7050713B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-23 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US7025512B2 (en) 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Retracting mechanism of a retractable lens
US7058293B2 (en) 2002-08-27 2006-06-06 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US7027727B2 (en) 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the cam mechanism
US6978088B2 (en) 2002-08-27 2005-12-20 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US7068929B2 (en) * 2002-08-27 2006-06-27 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US7079762B2 (en) * 2002-08-27 2006-07-18 Pentax Corporation Supporting structure for supporting a rotatable ring
US6990291B2 (en) 2002-08-27 2006-01-24 Pentax Corporation Lens barrel having a moving optical element support frame
US6987930B2 (en) * 2002-08-27 2006-01-17 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the advancing/retracting mechanism
JP3863829B2 (ja) * 2002-08-27 2006-12-27 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
US7035535B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-25 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable photographing lens
US7097367B2 (en) 2002-08-27 2006-08-29 Pentax, Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US6959148B2 (en) 2002-08-27 2005-10-25 Pentax Corporation Retractable photographing lens
US7106961B2 (en) 2002-08-27 2006-09-12 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the advancing/retracting mechanism
JP2005215565A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc レンズ装置、カメラシステム及びカメラ
US7229223B2 (en) * 2004-02-03 2007-06-12 Pentax Corporation Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
JP4520190B2 (ja) 2004-03-18 2010-08-04 Hoya株式会社 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
JP4969917B2 (ja) * 2006-05-25 2012-07-04 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
CN110515172A (zh) * 2019-09-03 2019-11-29 青岛海信激光显示股份有限公司 投影设备及镜头

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1272702B (de) * 1966-04-19 1968-07-11 Schneider Co Optische Werke Einrichtung an photographischen und kinematographischen Objektiven mit axial verschiebbaren optischen Gliedern
US3610733A (en) * 1970-08-31 1971-10-05 Frank G Back Varifocal lens system and actuating mechanism
US4012124A (en) * 1972-09-14 1977-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Adjustable mounting device for optics lens systems
DE2716679A1 (de) * 1977-04-15 1978-10-19 Schneider Co Optische Werke Verstelleinrichtung zur fokussierung von objektiven
JPS557764A (en) * 1978-07-03 1980-01-19 Nippon Bell Haueru Kk Zoom lens device capable of macro photography
JPS6076730A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Asahi Optical Co Ltd 変倍複写機のズ−ムレンズ鏡筒
JPS61132936A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Asahi Optical Co Ltd レンズシヤツタを有するレンズ鏡筒
US4764784A (en) * 1986-11-21 1988-08-16 Olympus Optical Company, Ltd. Camera with a built-in zoom lens
US4763999A (en) * 1987-01-12 1988-08-16 Eastman Kodak Company Zoom lens assembly
US4974949B1 (en) * 1987-12-21 1996-06-04 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens barrel
US4950061A (en) * 1987-12-23 1990-08-21 Ricoh Company, Ltd. Drive device for a varifocal lens system
JPH0453627Y2 (ja) * 1988-03-11 1992-12-16
JP2524455Y2 (ja) * 1988-06-01 1997-01-29 旭光学工業株式会社 ズームレンズのカム構造
CA1331429C (en) * 1988-06-03 1994-08-16 Hiroshi Nomura Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
US5037187A (en) * 1988-08-12 1991-08-06 Kyocera Corporation Zoom lens mount assembly
US5146254A (en) * 1989-04-19 1992-09-08 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for driving varifocal lens
JPH03144410A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Konica Corp ズームレンズ鏡胴
US5227835A (en) * 1990-12-21 1993-07-13 Eastman Kodak Company Teachable camera
JP2971899B2 (ja) * 1990-02-14 1999-11-08 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒
DE69116395T2 (de) * 1990-03-01 1996-07-04 Minolta Camera Kk Kamera mit Lernfunktion
JPH05307138A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP3276171B2 (ja) * 1992-08-17 2002-04-22 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒
JP3402391B2 (ja) * 1993-02-17 2003-05-06 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015049813A1 (ja) * 2013-10-04 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US5485315A (en) 1996-01-16
US5642232A (en) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0584908U (ja) ズームレンズ鏡筒の遊び除去装置
US5037187A (en) Zoom lens mount assembly
US5937215A (en) Camera having a zoom lens
JP2003295031A (ja) レンズ装置
JP4339552B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3793985B2 (ja) レンズ装置
JP3354406B2 (ja) 撮影レンズの駆動機構
JP4768171B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2863605B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH11119081A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2816243B2 (ja) レンズ鏡筒の位置決め機構および位置決め方法
JP2004258646A (ja) ズームレンズの鏡筒構造
JP2816242B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2001215387A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3342480B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3297032B2 (ja) ズームレンズのズームエンコーダ装置
JP3371263B2 (ja) レンズ鏡胴
JPS6343114A (ja) 焦点距離が切換可能なレンズ構体
JP3128129B2 (ja) レンズ鏡筒の位置決め機構および位置決め方法
JP3435203B2 (ja) レンズ鏡筒のフォーカスレンズ繰出し機構
JP3401232B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2001242368A (ja) レンズ装置
JP3170244B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2959725B2 (ja) 駆動機構
JP2004258650A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒の遮光構造