[go: up one dir, main page]

JPH03144410A - ズームレンズ鏡胴 - Google Patents

ズームレンズ鏡胴

Info

Publication number
JPH03144410A
JPH03144410A JP28436689A JP28436689A JPH03144410A JP H03144410 A JPH03144410 A JP H03144410A JP 28436689 A JP28436689 A JP 28436689A JP 28436689 A JP28436689 A JP 28436689A JP H03144410 A JPH03144410 A JP H03144410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
sliding frame
lens
barrel
cam follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28436689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tsunoda
角田 良夫
Shosuke Fukushima
福島 章介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28436689A priority Critical patent/JPH03144410A/ja
Publication of JPH03144410A publication Critical patent/JPH03144410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 指料の酊酷し・77′祥ん倉十スイー1−1−・7ゼ卑
φ系におけるズームレンズ鏡胴の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、ズームレンズ鏡胴におけるワイ、ド側とテレ側と
の結像位置の調整は該鏡胴内に嵌装された複数のレンズ
群のうち少なくともその1つを光軸方向に移動可能な構
造とし前記レンズ群間隔を変化させて対応させている。
そして調整後は任意の位置で固定させる機構を備えてい
る。第3図は従来の2群ズームレンズ鏡胴の*戊を例に
示したものである。図においてlはFCレンズ群、2は
RCレンズ群、3はFC枠で前記FCレンズ群1を保持
する。4はF Ctl動枠、5はRC摺動枠で前記RC
レンズ群2を保持する。6はFCカムフォロア、7はR
Cカムフォロアであり、8は固定胴、9はカム溝9a、
9bを有するカム筒、10は7ランジフオーカス調整リ
ング(ff調整リング)、11はカム筒保持リングによ
って構成されている。
そして前記FC枠3は前記FC摺動枠4とねじ嵌合され
て組立てられ前記固定胴8に嵌装される。
動枠5も前記固定胴8に前記FCレンズ群lの光軸と一
致するように嵌装される。
そして前記カム筒9の右端部内周は前記固定胴8の外周
面に嵌装された前記カム筒保持りング11の外周面に嵌
合し、左端の内径ねじ部は前記ff調整リング10によ
って前記固定胴8と共にねじ嵌合され該固定胴8に対し
て回動自在に取付は保持される。そして前記カム筒9に
設けた前記カム溝9a、9bに前記FCカムフォロア6
および前記RCカムフォロア7を挿入し前記固定胴8を
貫通して前記FC摺動枠4および前記RC摺動枠5のそ
れぞれに取付けられる。従って、前記カム筒9ト前記F
Cレンズ群lおよび前記RCレンズ群2とは前記カムフ
ォロア6.7を介して連結される。
そしてズームレンズ系のワイド側とテレ側それぞれがも
つ固有の焦点距離による結像位置の調整はコリメータな
どの無限遠像を基準として前記FC枠3を光軸方向前後
に回転移動させながら前記RCレンズ群2との間隔を変
化させて基準とする結像位置に合焦調整がなされている
。そして調整後は前記FC摺動枠4と前記FC枠3とを
セット機構(図示せず)若しくは接着剤によって一体的
に固定し結合される。
そして組立てられた前記ズームレンズ鏡胴は前記固定胴
8の右端に設けた7ランジによってカメラ本体12に取
付けられたのち前記ff調整リング10によって該カメ
ラ本体12のフィルム面結像位置に最終の合焦調整が行
われる。
そしてズーミング時は図示しないズームモータの回転駆
動によって前記カム筒9が回転し前記カム溝9a、9b
にそれぞれ係合している前記FCカムフォロア6および
前記RCカムフォロア7を介して前記FC摺動枠4およ
び前記RC摺動枠5に所定の移動ストロークが与えられ
る。
そして前記固定胴8に設けた直進案内溝(図示せず)に
沿ってそれぞれの前記摺動枠4,5が与えられたカムス
トロークによって光軸方向に直進移動し互いのレンズ群
間隔を変化させて所要のズーム位置が得られるようにな
っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に前述したようなズームレンズ鏡胴では内蔵される
レンズ系や鏡枠などの製作誤差によってワイド側および
テレ側それぞれの焦点距離や、レンズ間隔は基準値に対
して固有誤差をもっている。
従って、カムストロークによって決められるワイド側と
テレ側の結像位置での合焦は一致しないことが多いので
予め調整する必要がある。そして、コリメータなどによ
る無限遠被写体像をワイド側とテレ側とがともに所定の
位置で合焦されるようにレンズ枠を前後に回転微動させ
ながらレンズ群間隔を変えて調整している。前述した従
来構造では前記固定胴8に前記FC摺動枠4と共に嵌装
されている前記FC枠3を移動させて結像位置の調整が
行われている。このような構造の場合可動する前記FC
レンズ群lが前記固定胴8や、前記RCレンズ群2に対
して精度を保ちながら移動調整するためには前記FC枠
3や前記FC摺動枠4は共に高精度な部品加工が要求さ
れる。また、結像調整後は任意の位置で前記FC枠3と
前記摺動枠4とを一体的に固定する必要があるのでセッ
トねじとか接着剤を使用して結合しているのが一般的で
ある。しかしセットねじによる方法では鏡胴構造が複雑
となり、また接着方法では狭小なスペースのため大変手
間のかかる作業であるばかりでなく不用意にレンズ面や
前記固定胴8の内面に付着するなどの欠点がある。また
、ワイド側とテレ側での結像位置の合焦調整精度はカメ
ラの性能上高く要求されているので前記カム溝9a、9
bと前記7オロア6.7との保合はガタつきやバックラ
ッシュを極力取り除く必要がある。従ってそれぞれのカ
ム溝全域に亘って7オロアとの結合は均一でしかもガタ
のないように高精度な部品加工が施されている。しかし
反面この保合がきついとズーム駆動が不円滑となったり
、途中ストップなどの欠点を伴っておりいずれの場合で
もこの加工と調整には大変工数と費用がかかっている。
本発明はこのような問題点を解決して低コストな構造に
よってより高精度なしかも容易に組立調整のできるコン
パクトなズームレンズ鏡胴の提供を課題目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は複数のレンズ群をそれぞれに嵌着した摺動枠
と該摺動枠に嵌装した固定胴と該固定胴のまわりに嵌装
して回動するカム筒とをそれぞれ同心に設けたレンズ系
において複数の前記摺動枠の間に弾性体部材を介して互
いに付勢させるとともに、複数の前記摺動枠に配設する
カムフォロアとカム筒に設けたカム溝との係合によって
前記摺動枠が前記固定胴に対して摺動自在に構成され前
記カムフォロアは前記カム筒の前記カム溝に対して遊嵌
係合とし、前記カムフォロアの少なくとも1つを種々の
外径のものから選択使用によって結像位置の調整が行わ
れるようにしたことを特徴とするズームレンズ鏡胴によ
って遠戚される。
〔実施例〕
本発明の1実施例を第1図に示すズームレンズ鏡胴の側
断面図と第2図のカム筒のカム溝と7オロアとの係合状
態を示す上面図を用いて説明する。
しかし本発明は本実施例に限定されるものではない。ま
た図において従来のものと同じ機能を有する部材は同一
記号で表す。
図においてlはFCレンズ群、2はRCレンズ群、3A
はFC摺動枠で前記FCレンズ群を保持して前記固定胴
8内を摺動する。4Aはスプリング、5はRC摺動枠で
前記RCレンズ群2を保持して前記固定胴8内を摺動す
る。6はFCカムフォロア、7はRCカムフォロア、8
は固定胴、9はカム筒で9a、9bのカム溝を備えてい
る。lOはフランジフォーカス調整リング(ff調整リ
ング)、11はカム筒保持リングである。本発明による
ズームレンズ鏡胴は前述した問題点を除去するように構
成され従来構造との改良点は次に示す通りである。即ち
、第1の改良点は従来例で示した前記FC枠3と前記F
C摺動枠4とによる鏡枠の二重構造を排除して前記FC
レンズ群lを保持する前記FC摺動枠3Aを直接前記固
定胴8に嵌装した点である。このために鏡胴全体がコン
パクトに構成されると共に低コストの実現が可能となる
第2の改良点は前記FC摺動枠3Aと前記RC摺動枠5
との間にコイル状のスプリング4Aを挿入し互いに相反
する方向に付勢した構造である。
この構造によれば前記FC摺動枠3Aに配設された前記
FCカムフォロア6と前記RC摺動枠5に配設された前
記RCカムフォロア7が前記カム溝9a、9bにそれぞ
れ係合されることによって前記F Ctm動枠3Aと前
記RC摺動枠5とは所定の間隔が決りられると同時に前
記スプリング4Aによって互いに付勢される。そして前
記スプリング4Aの付勢力は前記カムフォロア6.7を
介して前記カム溝9a、9bそれぞれの片側端面に所定
の圧接力で接触されるので、係合のガタつきやバ・ツク
ラッシュも取り除かれる。
そして第3の改良点は前記カム筒9の停止時や回転駆動
時でも前記カムフォロア6.7は前記スプリング4Aに
よる付勢方向の前記カム溝9a。
9bの側面に圧接しているので第2図に示すように少な
くとも一方のカムフォロアとカム溝とに調整用のクリア
ランスを持たせて係合させる構造とした点である。勿論
この調整用のクリアランスは両方のカムフォロアとカム
溝に適用してもさしつかえない。
従って前述したワイド側およびテレ側の結像位置での合
焦調整は従来の前記FC摺動枠4を前後する方法とは異
なり、例えば前記FC摺動枠3Aに配設される前記FC
カムフォロア6を何種類か異なる径のものを用意し該7
オロア6を選択使用することによって前記FC摺動枠3
Aを前後に移動させる方法である。このようにして前記
RCj茜動枠5との間隔を変化させることができるので
ワイド側とテレ側との結像位置調整が可能となる。
この方法によれば前述した欠点である結像位置調整後の
レンズ枠の固定機構や接着剤の使用は全く不用となるば
かりでなく鏡胴の側面方向から調整することができるの
で従来に比べ作業が極めて容易になる。
また、前記カムフォロアと前記カム溝とを遊嵌係合する
ことによってそれぞれの部品加工は従来のように厳しく
する必要がなく加えてこの構造によれば従来のものと比
べより高い精度でズーム駆動が保証される。従ってこの
点からも低コスト、高精度なズームレンズ鏡胴の実現が
可能である。
本発明によって改良されたズームレンズ鏡胴の前述した
改良機構以外は従来と同じ部材を適用している。即ち、
前記FCレンズ群1、前記RCレンズ群2、前記RC摺
動枠5、前記固定胴8、前記カム筒9、前記ff調整リ
ングおよび前記カム筒保持リング11は従来と同一機能
のものを適用している。また組立方法や組立調整された
ズーム回転駆動の手段も従来と同様であるので詳細な説
明は省略する。
そして組立られた本発明のズームレンズ鏡胴は前記固定
胴8の右端に設けられた7ランジを介してカメラ本体1
2に取付けられ、前記ff調整リングlOによって該カ
メラ本体のフィル面結像位置(侶示せず)に最終の合焦
調整が行われる。
そして前記固定胴8とねじ嵌合している前記ff調整リ
ング10の回転によって前記カム筒9は該ff調整リン
グと嵌合するリードねじに従って光軸方向前後に移動さ
れるので全体のレンズ系が移動して前記本体12のフィ
ルム面結像位置に合焦される。そして合焦調整後は前記
ff調整リング10と前記固定胴8とは一体的に固定さ
れる。
また、ズームレンズ光学系をワイド側およびテレ側のそ
れぞれに移動させる前記カム溝9aのカムストロークは
前記ff調整リング10のねじり一ド量が加算されたカ
ム形状となっている。
〔発明の効果〕
本発明によって低コスト、コンパクトでしかも組立てし
易い構造となると共に従来に比して遥かに高精度なズー
ムレンズ鏡胴が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例によるズームレンズ鏡胴の要
部を示す側断面図。 第2図は本発明のi実施例によるカム溝とフォロアの係
合状態を示す上面図。 第3図は従来のズームレンズ鏡胴の側断面図。 1・・・FCレンズ群   2・・・RCCレンズ群・
・・FC枠      3A、4・・・FC摺動枠4A
・・・スプリング   5・・・RC摺動枠6・・・F
Cカムフォロア 7・・・RCカムフォロア8・・・固
定胴      9・・・カム筒9a、9b・・・カム
溝 lO・・・7ランジフオーカス調整リング(ff調整リ
ング)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のレンズ群をそれぞれに嵌着した摺動枠と該摺動枠
    に嵌装した固定胴と該固定胴のまわりに嵌装して回動す
    るカム筒とをそれぞれ同心に設けたレンズ系において複
    数の前記摺動枠の間に弾性体部材を介して互いに付勢さ
    せるとともに、複数の前記摺動枠に配設するカムフォロ
    アとカム筒に設けたカム溝との係合によって前記摺動枠
    が前記固定胴に対して摺動自在に構成され前記カムフォ
    ロアは前記カム筒の前記カム溝に対して遊嵌係合とし、
    前記カムフォロアの少なくとも1つを種々の外径のもの
    から選択使用によって結像位置の調整が行われるように
    したことを特徴とするズームレンズ鏡胴。
JP28436689A 1989-10-30 1989-10-30 ズームレンズ鏡胴 Pending JPH03144410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28436689A JPH03144410A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ズームレンズ鏡胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28436689A JPH03144410A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ズームレンズ鏡胴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03144410A true JPH03144410A (ja) 1991-06-19

Family

ID=17677652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28436689A Pending JPH03144410A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ズームレンズ鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03144410A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485315A (en) * 1992-04-17 1996-01-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Backlash removing mechanism for zoom lens assembly
US5805353A (en) * 1992-12-25 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical system moving device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485315A (en) * 1992-04-17 1996-01-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Backlash removing mechanism for zoom lens assembly
US5642232A (en) * 1992-04-17 1997-06-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Backlash removing mechanism for zoom lens assembly
US5805353A (en) * 1992-12-25 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical system moving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245476A (en) Zoom lens barrel
JPH02220014A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH03236005A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0483212A (ja) レンズ鏡筒、フランジバック調整方法及び製造誤差調整方法
JP3493809B2 (ja) レンズ鏡筒およびレンズ系の偏芯調整方法
JPH03144410A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2863605B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH08211271A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3028558B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2816243B2 (ja) レンズ鏡筒の位置決め機構および位置決め方法
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JPH0233207Y2 (ja)
JPS6012090Y2 (ja) レンズ鏡胴
JPH07104470B2 (ja) ズ−ムレンズのズ−ム機構
JPH0342411Y2 (ja)
JPS6341041B2 (ja)
JPH06324252A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3197316B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2584676Y2 (ja) カメラ
JPH0452611A (ja) レンズ鏡筒
JP2869751B2 (ja) ズームレンズのフローテイング機構
JPH04177205A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2592510Y2 (ja) 鏡枠駆動機構
JP2800747B2 (ja) 光学系の焦点調整機構