[go: up one dir, main page]

JPH058415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058415B2
JPH058415B2 JP57090834A JP9083482A JPH058415B2 JP H058415 B2 JPH058415 B2 JP H058415B2 JP 57090834 A JP57090834 A JP 57090834A JP 9083482 A JP9083482 A JP 9083482A JP H058415 B2 JPH058415 B2 JP H058415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
hydrogen atom
atom
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57090834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58208745A (ja
Inventor
Koji Kadowaki
Kaoru Onodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14009612&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH058415(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57090834A priority Critical patent/JPS58208745A/ja
Priority to EP19830105186 priority patent/EP0095722B1/en
Priority to DE8383105186T priority patent/DE3374904D1/de
Priority to US06/498,640 priority patent/US4456681A/en
Publication of JPS58208745A publication Critical patent/JPS58208745A/ja
Publication of JPH058415B2 publication Critical patent/JPH058415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39256Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、カラー写真感光材料に関する。さら
に詳しくは、色素画像の光に対する退色が少な
く、退色のカラーバランスの良好なプリント用の
カラー写真感光材料に関する。 先行技術とその問題点 従来、プリント用のカラー写真感光材料は、反
射支持体上に、イエローカプラーをを含有する青
感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性の第1中間
層、マゼンタカプラーを含有する緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、非感光性の第2中間層、シアンカ
プラーを含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、
非感光性の保護層の順に塗設して形成される。 そして、特に色素画像の光に対する退色をおさ
えるために、第1中間層および/または第2中間
層には紫外線吸収剤が添加される。 しかし、このような従来のプリント用カラー写
真感光材料は、画像保存性、特に耐光性の点で未
だ不十分であり、光によつて色素画像が大きく退
色してしまうという不都合がある。ことに、各カ
プラーから形成される色素画像のうち、退色速度
はイエロー、マゼンタ、シアンの順に大きくな
り、しかもその差はきわめて大きく、光の照射に
よりカラーバランスが大きくくずれていくという
欠点がある。このことは、British Journal of
photography128(6329)1170〜1171(1981)等に
も記載されている。 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたもの
であつて、その主たる目的は、色素画像の光に対
する退色が少なく、退色のカラーバランスの良好
なカラー写真感光材料を提供することにある。 本発明者らは、このような目的につき種々研究
を行なつた結果、シアン乳剤層に対し支持体の反
対側に位置する非感光性層に、紫外線吸収剤を含
有させ、しかも用いる紫外線吸収剤と、シアン、
マゼンタ、イエローカプラーとをそれぞれ特定の
ものとして組合わせたときに、はじめてこのよう
な目的が達成されることを見出し、本発明をなす
に至つた。 すなわち本発明は、反射支持体上に、下記一般
式[]で示されるイエローカプラーを含有する
ハロゲン化銀乳剤層と下記一般式[]で示され
るマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
層とを有し、支持体からもつとも遠い側に、下記
一般式[]で示されるシアンカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層を設け、さらに、このシア
ンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に隣接
して、支持体側と反対側に第1の非感光性層、支
持体側に第2の非感光性層を設け、少なくともこ
の第1の非感性層に下記一般式[]で示される
紫外線吸収剤を含有させたことを特徴とするカラ
ー写真感光材料である。 一般式[] {上記一般式[]において、 R1は、水素原子、ハロゲン原子またはアルコ
キシ基を表わし、 R2は、−NHCOR21、−NHSO2R21、−COOR21
または
【式】(ただし、R21およびR22 は、それぞれ置換されてもよいアルキル基を表わ
す。)で示される基を表わし、 Z1は、カツプリングで離脱する原子またはN原
子に結合手を有する含窒素複素環基を表わす。} 一般式[] {上記一般式[]において、 X1は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、ヒ
ドロキシ基、シアノ基またはニトロ基を表わし、 Y1,Y2およびY3は、それぞれ、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボ
キシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、ア
リールオキシ基、シアノ基またはアシルアミノ基
を表わし、 W1は、水素原子、ハロゲン原子または1価の
有機基を表わし、 Z2は、カツプリングで離脱する原子または基を
表わす。} 一般式[] {上記一般式[]において、 R3,R4及びR5は、それぞれ、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基またはアルコ
キシ基を表わし、 R6およびR7は、それぞれ、水素原子、アルキ
ル基またはアルコキシ基を表わし、 R8は、水素原子またはアルキル基を表わし、 Z3は、カツプリングで離脱する原子または基を
表わす。} 一般式[] {上記一般式[]において、 R9,R10及びR11は、それぞれ、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルケニル基、ニトロ
基または水酸基を表わす。} 発明の具体的構成 本発明のカラー写真感光材料(以下感材)は、
2層以上のハロゲン化銀乳剤層を有するものであ
るが、通常の態様では、分光感度の異なる3種の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、各乳剤層は耐
拡散性のイエロー、マゼンタおよびシアンの3種
のカプラーのうち一種ずつを含有している。 このような場合の感光性ハロゲン化銀乳剤層と
カプラーとの組み合わせとしては、通常、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層にシアンカプラーが、ま
た、 緑感光性ハロゲン化銀乳剤層にマゼンタカプラ
ーが、さらに、青感光性ハロゲン化銀乳剤層にイ
エローカプラーが各々組み合わされる。 そして、このような乳剤層は、反射支持体上
に、イエローカプラー含有乳剤層、マゼンタカプ
ラー含有乳剤層、シアンカプラー含有乳剤層の順
に塗設されるか、あるいはマゼンタカプラー含有
乳剤層、イエローカプラー含有乳剤層、シアンカ
プラー含有乳剤層の順に塗設される。 本発明において用いるイエローカプラーは上記
一般式[]で示されるカプラーの少なくとも1
種である。 上記一般式[]についてさらに詳しく説明す
るならば、R2は、−NHCOR21、−NHSO2R21、−
COOR21または
【式】で示される基で あるが、R21およびR22は、それぞれ、非置換の
アルキル基であつてもよく、また置換アリールオ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスル
ホニル基、スルホン酸基、アリール基、置換アル
キルアミド基などで置換されたアルキル基であつ
てもよい。 また、Z1としては、公知の種々のカツプリング
で離脱するN原子に結合手を有する含窒素複素環
基を表わす。 次に、上記一般式[]で示されるイエローカ
プラーの代表的具体例を挙げる。 これらのイエローカプラーは、たとえば西独公
開特許第2057941号、西独公開特許第2163812号、
特開昭47−26133号、特開昭48−29432号、特開昭
50−65231号、特開昭51−3631号、特開昭51−
50734号、特開昭51−102636号、特公昭51−33410
号、特開昭48−66835号、特開昭48−94432号、特
開昭49−1229号、特開昭49−10736号、特公昭52
−25733号等に記載されている方法にしたがつて
合成することができる。 なお、これらのカプラーに加え、他のイエロー
カプラーを併用することもできる。 本発明において用いるマゼンタカプラーは上記
一般式[]で示されるカプラーの少なくとも1
種である。 上記一般式[]についてさらに詳しく説明す
るならば、W1は、水素原子、ハロゲン原子、ま
たは1価の有機基を表わすが、1価の有機基とし
ては、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、それぞれ置換
基を有してもよい、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基、アルキルスルフアモイル
基、アリールスルフアモイル基、アルキルコハク
酸イミド基、アルコキシカルボアミド基、アルコ
キシカルボアルキルアミノ基、アラルコキシカル
ボアルキルアミノ基、アルキルアミノカルボアル
キルアミノ基、アリールアミノカルボアルキルア
ミノ基、アラルキルアミノカルボアルキルアミノ
基などが好適である。 またZ2は、公知の種々のカツプリングで離脱す
る原子または基であつてもよい。 次に、一般式[]で示されるマゼンタカプラ
ーの代表的具体例を挙げる。 これらのマゼンタカプラーは、たとえば米国特
許第3684514号、英国特許第1183515号、特公昭40
−6031号、特公昭40−6035号、特公昭44−15754
号、特公昭45−40757号、特公昭46−19032号、特
開昭50−13041号、特開昭53−129035号、特開昭
51−37646号、特開昭55−62454号等に記載されて
いる方法にしたがつて合成することができる。 なお、これらのカプラーに加え、他のマゼンタ
カプラーを併用することもできる。 本発明において用いるシアンカプラーは上記一
般式[]で示されるカプラーの少なくとも1種
である。 上記一般式[]において、Z3は、公知の種々
のカツプリングで離脱する原子または基であつて
もよい。 次に、上記一般式[]で示されるシアンカプ
ラーの代表的具体例を挙げる。 これらのシアンカプラーは、たとえば米国特許
第2423730号、米国特許第280171号等に記載され
ている方法にしたがつて合成することができる。 なお、これらのシアンカプラーに加え、他のシ
アンカプラーを併用することもできる。 このような各カプラーは、ハロゲン化銀乳剤層
中に、ハロゲン化銀1モルあたり、0.1〜1モル
程度含有される。 一方、シアンカプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層に隣接して、その上方(支持体側と反対
側)には、第1の非感光性層が設けられる。 また、シアンカプラー含有乳剤層に隣接した下
方(支持体側)、すなわち、シアンカプラー含有
乳剤層と、マゼンタまたはイエローカプラー含有
層との間には、第2の非感光性層が設けられる。 これら第1および第2の非感光性層は、親水性
のバインダー、例えばゼラチンからなる。 そして、少なくとも第1の非感光性層は、上記
一般式[]で示されるベンゾトリアゾール系の
紫外線吸収剤を含有する。 次に、上記一般式[]で示される紫外線吸収
剤の代表的具体例を示す。 これらのベンゾトリアゾール系化合物は、特公
昭36−10466号、同42−26187号、同48−5496号、
同48−41572号、米国特許3754919号、同4220711
号等に記載されている。 なお、このような紫外線吸収剤に加え、他の紫
外線吸収剤を併用することもできる。 このような上記一般式[]で示される紫外線
吸収剤は、第1の非感光性層のバインダー1重量
部あたり、0.01〜2程度含有される。 なお、上記一般式[]で示される紫外線吸収
剤は、第1の非感光性層に加え、第2の非感光性
層にも含有させることが好ましい。 この場合、第2の非感光性層に含有される量
は、耐光性のカラーバランスを適正なものとする
ように、適宜決定すればよいが、重量比で、第1
の非感光性層に含有される量の0.1〜50、より好
ましくは0.5〜5程度とするのが好ましい。 また、第3の非感光性層として、もつとも支持
体側の乳剤層と、その上方の乳剤層との間に非感
光性層を設けることもできる。そして、この第3
の非感光性層にも、必要に応じ、上記一般式
[]で示される化合物、あるいはその他の紫外
線吸収剤を添加することもできる。 なお、第1、第2および第3の非感光性層に
は、必要に応じ、ジオクチルハイドロキノン、ジ
ブチルハイドロキノンなどの混色防止剤や、特開
昭55−93150号公報に記載された白度調整剤、塗
布助剤などが含有されていてもよい。 また、これら第1および第2の非感光性層、そ
して第3の非感光性層のバインダー塗布量は、そ
れぞれ、通常1〜30mg/dm2程度とされる。 このような前提において、本発明の感材におけ
る耐拡散性の各カプラーの分散方法としては、い
わゆる、アルカリ水溶液分散法、固体分散法、ラ
テツクス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々
の方法を用いることができ、これは耐拡散性カプ
ラーの化学構造等に応じて適宜選択することがで
きる。 本発明においては、ラテツクス分散法や水中油
滴型乳化分散法が特に有効である。。これらの分
散方法は従来からよく知られており、ラテツクス
分散法およびその効果は、特開昭49−74538号、
同51−59943号、同54−32552号各公報やリサー
チ・デイスクロージヤー(Research
Disclosure)誌、1976年8月、No.14850、77〜79
頁に記載されている。 適当なラテツクスは、例えばスチレン、エチル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチ
ルメタクリレート、2−(メタクリロイルオキシ)
エチルトリメチルアンモニウムメトサルフエー
ト、3−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1
−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−〔2−(2−メチル−4−オキ
ソペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのよう
なモノマーのホモポリマー、コポリマーおよびタ
ーポリマーである。水中油滴型乳化分散法は、カ
プラー等の疎水性添加物を分散させる従来公知の
方法が適用でき、例えばN−n−ブチルアセトア
ニリド、ジエチルラウラミド、ジブチルフタレー
ト、トリクレジルホスフエート、N−ドデシルピ
ロリドンのような高沸点溶媒中に上記耐拡散性カ
プラーを溶解し、ゼラチンのような親水性コロイ
ド中に微分散する方法がある。 本発明の感材のハロゲン化銀乳剤層においてそ
れぞれ用いるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
等の通常のハロゲン化銀写真乳剤に使用される任
意のものが包含される。 これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも
微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても広く
てもよい。 また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正
常晶、双晶でもよく、〔100〕面と〔111〕面の比
率は任意のものが使用できる。更に、これらのハ
ロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで
均一なものであつても、内部と外部が異常の層状
構造をしたものであつてもよい。また、これらの
ハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型
のものでも、粒子内部に形成する型のものでもよ
い。 これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において
慣用されている公知の方法によつて調製すること
ができる。 本発明の感材においてそれぞれ用いられるハロ
ゲン化銀乳剤は可溶性塩類を除去するのが好まし
いが、未除去のものも使用できる。また、別々に
調製した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用することもできる。 ハロゲン化銀乳剤層あるいは非感光性層のバイ
ンダーとしては、従来知られたものが用いられ、
好適に使用されるものとしては、例えばゼラチ
ン、フエニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼ
ラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体等
があげられる。これらのバインダーは必要に応じ
て2つ以上の相溶性混合物として使用することが
できる。 ハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せし
めたハロゲン化銀真乳剤は、化学増感剤により増
感することができる。本発明において有利に併用
して使用できる化学増感剤は、貴金属増感剤、硫
黄増感剤、セレン増感剤および還元増感剤の4種
に大別される。 貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金
等の化合物を用いることができる。 なお、金化合物を使用するときには、更にアン
モニウムチオシアネート、ナトリウムチオシアネ
ートを併用することができる。 硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫
黄化合物を用いることができる。 セレン増感剤としては、活性および不活性セレ
ン化合物を用いることができる。 還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビ
スアルキル基アミノスルフイド、シラン化合物、
イミノアミノメタンスルフイン酸、ヒドラジニウ
ム塩、ヒドラジン誘導体がある。 一方、非感光性層に紫外線吸収剤を含有せしめ
るには、従来から知られている方法によればよ
い。すなわち、通常沸点約175℃以上の高沸点有
機溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用し溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に
界面活性剤を用いて、微分散し、この分散物を目
的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。 より具体的に説明するならば、高沸点溶媒とし
ては、有機酸アミド類、カルバメート類、エステ
ル類、ケトン類、尿素誘導体等、 特に、ジメチルフタレート、ジエチルフタレー
ト、ジプロピルフタレート、ジブチルフタレート
などのフタル酸エステル、 トリメチルフオスフエート、トリエチルフオス
フエート、トリプロピルフオスフエート、トリブ
チルフオスフエートなどのリン酸エステル、 ジオクチルセバケート、ジ−(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジイソデシルセバケートなど
のセバシル酸エステル、 グリセロールトリプロピオネート、グリセロー
ルトリブチレートなどのグリセリンのエステル、 その他、アジピン酸エステル、グルタール酸エ
ステル、コハク酸エステル、マレイン酸エステ
ル、フマール酸エステル、クエン酸エステルなど
を用いる。そして、紫外線吸収剤を、同時にこれ
ら高沸点溶媒に、必用に応じて酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン
酸ブチル、シクロヘキサノール、シクロヘキサン
テトラヒドロフラン、メチルアルコール、エチル
アルコール、アセトニトリル、ジメチルホルムア
ミド、ジオキサン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、ジエチレングリコール、モノ
アセテート、アセチルアセトン、ニトロメタン、
ニトロエタン、四塩化炭素、クロロホルム等の低
沸点溶媒に溶解し(これらの高沸点溶媒および低
沸点溶媒は単独で用いても混合して用いてもよ
い。)、 アルキルベンゼンスルホン酸およびアルキルナ
フタレンスルホン酸などのアニオン系界面活性剤
および/またはソルビタンセスキオレイン酸エス
テルおよびソルビタンモノラウリン酸エステルな
どのノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親
水性バインダーを含む水溶液と混合し、 高速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音波
分散装置等で乳化分散し、親水性コロイド中に添
加すればよい。 本発明の感材には、前述した添加剤以外に、さ
らに、安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性
剤、汚染防止剤、潤滑剤、DIR物質、蛍光増白
剤、あるいはその他写真感光材料に有用な各種の
添加剤が添加されてもよい。 また、本発明の感材はハロゲン化銀乳剤層およ
び非感光性層の他に、バツク層等を適宜設けるこ
とができる。 本発明の感材の反射支持体としては、プラスチ
ツクラミネート紙、バライタ紙、合成紙等、従来
知られたものを使用目的に応じて適宜選択するこ
とができ、これらの支持体は一般に写真乳剤層と
の接着を強化するための、各種加工が施されても
よい。 発明の具体的作用 本発明の感材は、例えばカツプリング生成物か
らなる画像を有するネガ感材を通して露光された
後、発色現像処理される。 発色現像処理は、通常の発色現像法によつて行
われる。 すなわち、まず発色現像主薬を含む発色現像液
で処理する。あるいは、発色現像主薬またはその
プレカーサーを感材に含有させておき、これを、
いわゆるアクテイベーター液で処理する。 その後、通常は、常法に従い、漂白工程、定着
工程を行う。 この場合、発色現像液またはアクテイベーター
液による発色現像工程、漂白工程および定着工程
は、各々独立に行なう場合もあるが、二つ以上の
工程を独立に行なうかわりに、それらの機能をも
たせた処理液により1回(1つの浴)で行なうこ
とも可能である。例えば、発色現像液またはアク
テイベーター液に後述するような漂白剤および定
着剤を共に含有させた一浴処理方法、発色現像工
程後、漂白剤と定着剤とを含有する漂白、定着を
行う漂白定着浴を用いる方法等である。 また、発色現像液またはアクテイベーター液で
処理した後、即座に漂白定着浴等で処理して脱銀
することもできるが、発色現像工程と漂白および
定着工程との間に、酸性停止工程を設けることも
できる。この様な酸性停止浴には、酢酸、クエン
酸等の水溶液を用いることができる。そして、さ
らに必要に応じて前硬膜、その中和、水洗、安定
化等の工程を設ける事もできる。 このような発色現像処理により、プリント感材
には、カツプリング反応による色素画像が形成さ
れる。 なお、本発明の感材に対する発色現像主薬とし
ては、芳香族第1級アミン発色現像主薬が代表的
である。 芳香族第1級アミン発色現像主薬としては、ア
ミノフエノール系およびP−フエニレンジアミン
系誘導体が含まれ、これらの化合物は遊離状態と
して、あるいはその塩酸塩、硫酸塩、P−トルエ
ンスルホン酸塩、テトラフエニルホウ素酸塩、P
−(t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩等の有
機酸塩として用いることができる。 具体的な芳香族第1級アミン発色現像主薬とし
ては、O−アミノフエノール、P−アミノフエノ
ール、5−アミノ−2−オキシトルエン、2−ア
ミノ−3−オキシトルエン、2−オキシ−3−ア
ミノ−1,4−ジメチルベンゼン、N,N−ジエ
チル−P−フエニレンジアミン塩酸塩、N−メチ
ル−P−フエニレンジアミン塩酸塩、N,N−ジ
メチル−P−フエニレンジアミン塩酸塩、N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミノエチル−3
−メチル−4−アミノアニリンおよびその硫酸
塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノアニリン、N,N−ジエチル−3−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−4−アミノアニリン
塩酸塩、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)
−N−エチル−3−メチルアニリン−P−トルエ
ンスルホン酸塩、N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノア
リニン・テトラフエニルホウ素酸塩、4−アミノ
−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン・テトラフエニルホウ素酸塩、P
−モルホリノアニリン、P−ピペリジノアニリ
ン、4−アミノ−N,N−ジエチル−3−クロロ
アニリン等を代表的な例として挙げることができ
る。 なお、場合によつては、本発明の感材中には、
発色現像主薬プレカーサーが、含有されてもよ
い。発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条
件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、
例えば、芳香族アルデヒド誘導体とのシツフベー
ス型プレカーサー、多価金属イオン錯体プレカー
サー、フタル酸イミド誘導体プレカーサー、リン
酸アミド誘導体プレカーサー、シユガーアミン反
応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサーが挙
げられる。 これら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレ
カーサーは、例えば、米国特許第3342599号、同
第2507114号、同第2695234号、同第3719492号、
英国特許第803783号の各明細書、特開昭53−
135628号、同54−79035号の各公報、リサーチ・
デイスクロージヤー誌15159号、同12146号、同
13924号に記載されている。 これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬は、
発色現像液中に、通常、1〜20g/程度含有さ
れる。また、これをプレカーサーとして感材中に
含有させるときには、ハロゲン化銀1モルあた
り、0.5〜3モル程度含有される。 本発明の感材に対して用いる発色現像液または
アクテイベーター液は、水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第
3リン酸ナトリウム、第3リン酸カリウム、等の
アルカリ剤、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム
等の亜硫酸塩、臭化ナトリウム、臭化カリウム、
臭化アンモニウム等の臭化物塩等を含むものであ
る。更に又、必要に応じて、公知の現像抑制剤、
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸
塩、塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化ナト
リウム等の塩化物塩、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、メタノール、エタノール、n
−ブタノール、ベンジルアルコール、アセトン、
ジメチルホルムアミド等の有機溶媒、ヒドロキシ
ルアミン、エタノールアミン、エチレンジアミ
ン、ジエタノールアミン等のアミン類、ヘキサメ
タリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウ
ム、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸等の硬水軟化剤および水溶性蛍光増白
剤等を含有してもよい。 本発明で用いる発色現像液またはアクテイベー
ター液には、補助現像剤を含まててもよい。その
ような補助現像剤としては1−アリール3−ピラ
ゾリドン誘導体が好ましく、発色現像液またはア
クテイベーター液1当り、1mgないし1g、好
ましくは10mgないし500mgの範囲で用いられる。
代表的な補助現像剤としては、1−フエニル−3
−ピラゾリドン、4−メチル−1−フエニル−3
−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−1−フエニ
ル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−1−フエニル−3−ピラゾリドン、
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−(P−
トリル)−3−ピラゾリドン等が挙げられる。 本発明で用いる発色現像液またはアクテイベー
ター液は、常法に従つてアルカリ性に保たれてお
り、その水酸イオン濃度は、処理される本発明の
プリント感材の種類、組成、目的、用途によつて
適宜選択され得るが、PH9.5乃至13.5が一般的で
ある。 本発明で用いる発色現像液またはアクテイベー
ター液は、ある温度範囲で用いられるのが一般的
である。その温度範囲は処理される本発明に係る
プリント感材の種類、組成、用途、目的等によつ
て適宜選択され得るが、15℃ないし70℃が好まし
くは、30℃ないし50℃がより好ましい。 漂白ないし漂白定着浴に用いられる漂白剤とし
ては、公知の化合物を用いる事ができ例えば、エ
チレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム、エチレ
ンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム等のアミノ
ポリカルボン酸第二鉄錯塩、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩を用いること
ができる。又、定着ないし漂白定着浴に用いられ
る定着剤としては、公知の化合物を使用すること
ができ、例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウム等のチオ硫酸塩、3,6−ジチア−
1,8−オクタンジオール、3,6,9,12−テ
トラチア−1,14−テトラデカンジオールの様な
水溶性硫黄含有ジオール類、エチレン−ビス−チ
オグリコール酸、エチレン−ビス−チオグリコー
ル酸ナトリウム塩等の水溶性硫黄含有二塩基酸等
を用いることができる。 発明の具体的効果 本発明によれば、形成される色素画像の耐光性
が向上し、光による退色がきわせて少なくなる。
特に、光による退色のカラーバランスはきわめて
良好なものとなる。 このような効果は、イエロー、マゼンタおよび
シアンカプラーと紫外線吸収剤とを特定のものと
し、これらを組合せたときのみ生じるものであ
る。 なお、本発明によれば、塗布製造や、プリンタ
内での搬送の際のスタチツクにるかぶりもきわめ
て有効に防止される。 本発明者らは、本発明の効果を確認するため、
種々実験を行つた。以下にその1例を示す。 実施例 1 ポリエチレン被覆紙からなる反射支持体上の次
の第1層〜第6層を塗布した。 第1層…青感塩臭化銀乳剤およびイエローカプラ
ーの乳化分散物 第2層…2,5−ジターシヤリ−オクチルハイド
ロキノン乳化分散物を含む中間層 第3層…緑感塩臭化銀乳剤およびマゼンタカプラ
ーの乳化分散物 第4層…2,5−ジターシヤリーオクチルハイド
ロキノンおよび紫外線吸収剤の乳化分散物
を含む中間層 第5層…赤感塩臭化銀乳剤およびシアンカプラー
の乳化分散物 第6層…紫外線吸収剤の乳化分散物を含む非感光
性層 この場合、イエロー、マゼンタおよびシアンの
各カプラーならびに紫外線吸収剤としては、下記
表1に示されるものを、同表に示される量にて用
いた。 表中、イエロー、マゼンタ、シアンのカプラー
と紫外線吸収剤の種類は、上記した化合物例の番
号で示される。 また、比較用のイエローカプラーY′、マゼン
タカプラーM′、シアンカプラーC′、紫外線吸収
剤UV′としては下記のものを用いた。 そして、紫外線吸収剤の添加に際しては、高沸
点溶媒として、ジブチルフタレートを用いた。 これら各層に、塗布助剤、硬膜剤を添加し、表
1に示されるNo.1〜13の試料を得た。
【表】
【表】 このようにして作製した試料No.1〜13につき光
楔露光を行い、次いで下記に示される処理を行つ
て、グレー画像を得た。 処理工程(32.8℃) 処理時間 発色現像 3分30秒 漂白定着 1分30秒 水 洗 3分30秒 乾 燥 発色現像液組成
【表】 漂白定着液組成 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄ナトリウム塩
60.0g チオ硫酸アンモニウム 100.0g 重亜硫酸ナトリウム 20.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて1とし 酸化を用いてPH7.0に調整する。 酸化還元電位−70mV 次いで、このようにして得た各試料のグレー画
像に対し、30000のルツクスのキセノンフエード
メータを300時間照射したのち、サクラカラー濃
度計PDA−60型(小西六写真工業株式会社製)
にて、各色素画像における濃度1.0における変化
を測定した。測定値を、耐光性として、下記表2
に示す。
【表】 表2に示される結果から、上記一般式[]
[]および[]にてそれぞれ示されるイエロ
ー、マゼンタおよびシアンカプラーと、上記一般
式[]にて示される紫外線吸収剤とを組合わせ
たときにのみ、各色素画像の耐光性がきわめて良
好となり、しかも、退色のカラーバランスも良好
となることがわかる。 なお、これらイエロー、マゼンタ、シアンカプ
ラー、および紫外線吸収剤を、上記各一般式で示
される他のものとかえても、このような効果が同
等に実現されることが確認されている。 実施例 2 紫外線吸収剤を表−3に示すように用いた以外
は試料No.1と同様にして、試料No.14,15,16の3
つの試料を作つた。
【表】 これらの各試料を実施例1と同様な方法で耐光
性の試験を行なつた。結果を表−4に示す。
【表】 表4の結果によれば一般式〔〕にて示される
紫外線吸収剤をシアンカプラーを有するハロゲン
化銀乳剤層には添加したが隣接する非感光性層で
ある第6層には添加していない試料(試料No.14)
はシアン色素の退色が大きくしかもイエローマゼ
ンタおよびシアン各色素の退色バランスが悪い
が、シアンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
層には添加してあるが、隣接する非感光性層であ
る第6層にも添加してある試料(試料No.15および
16)では、明らかにイエロー、マゼンタおよびシ
アン色素の退色バランスが改良されていることが
認められる。 <比較実験> 実施例1の試料No.9の第6層のUV′の量を3
mg/dm2から2倍量の6mg/dm2に増加した以外
は試料No.9と同様な試緑を作成した(試料No.9′) 又、実施例1の試料No.9の第6層のUV′を以下
に示す構造の比較の紫外線吸収剤(UV″)に代
えた以外は試料No.9と同様な試料を作成した。
(試料No.17) 更に、実施例1の試料No.9の第6層のUV′を
UV″に代え、添加量を6mg/dm2とした以外は
試料No.9と同様な試料を作成した。(試料No.17′) これらの各試料を実施例1と同様な方法で耐光
性の試験を行つた。結果を表−5に示す。
〔比較実験2〕
実施例1の試料No.3に準じて以下の4つの試料
を作成した。 実施例1の試料No.3の第6層と第4層のUV
−7をUV′に代え、第5層のC−9をC′に代え
た以外は試料No.3と同じ試料を作成した。(試
料No.18) 実施例1の試料No.3の第6層と第4層のUV
−7をUV′に代えた以外は試料No.3と同じ試料
を作成した。(試料No.19) 実施例1の試料No.3の第6層と第4層のUV
−7をUV′に代え、第3層のM−19をM′に代
えた以外は試料No.3と同じ試料を作成した。
(試料No.20) 実施例1の試料No.3の第6層と第4層のUV
−7をUV′に代え、第1層のY−7をY′に代
えた以外は試料No.3と同じ試料を作成した。
(試料No.21) これらの各試料を実施例1と同様な方法で耐光
性の試験を行つた。結果を表−6に示す。
【表】 試料No.18と試料No.19のシアン色素画像の耐光性
の差および試料No.6と試料No.3(本発明)のシア
ン色素画像の耐光性の差を比較することにより、
シアンカプラーとしてC′、紫外線吸収剤として
UV′を使用した場合とシアンカプラーとしてC−
9、紫外線吸収剤としてUV′を使用した場合との
差異に比して、シアンカプラーとしC′、紫外線吸
収剤としてUV−7を使用した場合とシアンカプ
ラーとしてC−9、紫外線吸収剤としてUV−7
を使用した場合との差異が大であることがわか
る。 同様に試料No.20と試料No.19のマゼンタ色素画像
の耐光性の差および試料No.5と試料No.3(本発明)
マゼンタ色素画像の耐光性の差を比較することに
より、マゼンタカプラーとしてM′、紫外線吸収
剤としてUV′を使用した場合とマゼンタカプラー
としてM−19、紫外線吸収剤としてUV′を使用し
た場合との差異に比して、マゼンタカプラーとし
てM′、紫外線吸収剤としてUV−7を使用した場
合とマゼンタカプラーとしてM−19、紫外線吸収
剤としてUV−7を使用した場合との差異が大で
あることがわかる。 また、試料No.21と試料No.19のイエロー色素画像
の耐光性の差および試料No.4と試料No.3(本発明)
のイエロー色素画像の耐光性の差を比較すること
により、イエローカプラーとしてY′、紫外線吸
収剤としてUV′を使用した場合とイエローカプラ
ーとしてY−7、紫外線吸収剤としてUV′を使用
した場合との差異に比してイエローカプラーとし
てY′、紫外線吸収剤としてUV−7を使用した場
合とイエローカプラーとしてY−7、紫外線吸収
剤としてUV−7を使用した場合との差異が大で
あることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 反射支持体上に、下記一般式〔〕で示され
    るイエローカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
    層と下記一般式〔〕で示されるマゼンタカプラ
    ーを含有するハロゲン化銀乳剤層とを有し、支持
    体からもつとも遠い側に、下記一般式〔〕で示
    されるシアンカプラーを含有する写真乳剤層を設
    け、更に、このシアンカプラーを含有するハロゲ
    ン化銀乳剤層に隣接して、支持体側と反対側に第
    1の非感光性層、支持体側に第2の非感光性層を
    設け、少なくともこの第1の非感光性層及び第2
    の非感光性層に下記一般式〔〕で示される紫外
    線吸収剤を含有させたことを特徴とするカラー写
    真感光材料。 一般式〔〕 {上記一般式〔〕において、 R1は、水素原子、ハロゲン原子又はアルコキ
    シ基を表し、 R2は、−NHCOR21、−NHSO2R21、−COOR21
    又は【式】(ただし、R21及びR22はそ れぞれ置換されてもよいアルキル基を表す。)で
    示される基を表し、 Z1は、カツプリングで離脱するN原子に結合手
    を有する含窒素複素環基を表す。} 一般式〔〕 {上記一般式〔〕において、 X1は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、ヒ
    ドロキシ基、シアノ基又はニトロ基を表し、 Y1,Y2及びY3は、それぞれ、水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボキ
    シ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、アリ
    ールオキシ基、シアノ基又はアシルアミノ基を表
    し、 W1は、水素原子、ハロゲン原子又は1価の有
    機基を表し、 Z2は、カツプリングで離脱する原子又は基を表
    す。} 一般式〔〕 {上記一般式〔〕において、 R3,R4及びR5は、それぞれ、水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アリール基又はアルコキ
    シ基を表し、 R6及びR7は、それぞれ、水素原子、アルキル
    基又はアルコキシ基を表し、 R8は、水素原子又はアルキル基を表し、 Z3は、カツプリングで離脱する原子又は基を表
    す。} 一般式〔〕 {上記一般式〔〕において、 R9,R10及びR11はそれぞれ、水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
    基又はアリールオキシ基を表す。}
JP57090834A 1982-05-28 1982-05-28 カラ−写真感光材料 Granted JPS58208745A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090834A JPS58208745A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 カラ−写真感光材料
EP19830105186 EP0095722B1 (en) 1982-05-28 1983-05-25 Color photographic materials
DE8383105186T DE3374904D1 (en) 1982-05-28 1983-05-25 Color photographic materials
US06/498,640 US4456681A (en) 1982-05-28 1983-05-27 Color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090834A JPS58208745A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208745A JPS58208745A (ja) 1983-12-05
JPH058415B2 true JPH058415B2 (ja) 1993-02-02

Family

ID=14009612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090834A Granted JPS58208745A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4456681A (ja)
EP (1) EP0095722B1 (ja)
JP (1) JPS58208745A (ja)
DE (1) DE3374904D1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526853A (en) * 1982-10-15 1985-07-02 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of providing an increased brightening effect and silver halide photographic material having increased brightening effect
JPS59100440A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
USRE34697E (en) * 1982-11-30 1994-08-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
JPS59160143A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59215378A (ja) * 1983-05-21 1984-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 乳化分散物
DE3340270A1 (de) * 1983-11-08 1985-05-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial zur herstellung farbiger aufsichtsbilder
JPS60128442A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
DE3585044D1 (de) * 1984-03-29 1992-02-13 Konishiroku Photo Ind Photographisches silberhalogenidmaterial.
JPS60205446A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60209735A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60232550A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
AU4743985A (en) * 1984-09-14 1986-04-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material with magenta coupler
JPS61120154A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61120147A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4879204A (en) * 1985-01-29 1989-11-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic element containing anhydazine compound and specific dyes
JPS61189536A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS628143A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3531383A1 (de) * 1985-09-03 1987-03-05 Agfa Gevaert Ag Fotografisches aufzeichnungsmaterial mit einem uv-absorber und neue uv-absorber
US4865957A (en) * 1985-10-17 1989-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material comprising a combination of cyan couplers and UV absorbers
JPH0833641B2 (ja) * 1986-04-10 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法
US4745049A (en) * 1986-04-11 1988-05-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US4797350A (en) * 1986-04-16 1989-01-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Process for forming dye-image using a developer comprising an image stabilizer, a hydroxylamine and not containing benzyl alcohol
JP2517288B2 (ja) * 1987-06-12 1996-07-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0830874B2 (ja) * 1988-02-12 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2973378B2 (ja) * 1991-10-23 1999-11-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
FR2688604A1 (fr) * 1992-03-16 1993-09-17 Kodak Pathe Procede de traitement photographique et produits photographiques comprenant une surcouche a grains fins.
EP0711804A3 (de) 1994-11-14 1999-09-22 Ciba SC Holding AG Kryptolichtschutzmittel
US5891613A (en) * 1997-08-22 1999-04-06 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
US5879867A (en) * 1997-08-22 1999-03-09 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
US20050227188A1 (en) * 2002-07-18 2005-10-13 Toyoki Nishijima Silver halide photosensitive material and method of forming image
US7946976B2 (en) * 2004-03-23 2011-05-24 Michael Gertner Methods and devices for the surgical creation of satiety and biofeedback pathways
EP2145682A1 (de) 2008-07-18 2010-01-20 Roche Diagnostics GmbH Testelement zur Analyse einer Körperflüssigkeitsprobe auf einen darin enthaltenen Analyten, Analysesystem und Verfahren zur Steuerung der Bewegung einer in einem Kanal eines Testelements enthaltenen Flüssigkeit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253921A (en) * 1961-10-10 1966-05-31 Eastman Kodak Co Novel photographic elements protected against ultraviolet radiation
JPS4842723A (ja) * 1971-09-28 1973-06-21
JPS49106329A (ja) * 1973-02-09 1974-10-08
JPS5023627A (ja) * 1973-07-02 1975-03-13
JPS5025337A (ja) * 1973-06-12 1975-03-18
JPS50132926A (ja) * 1975-03-18 1975-10-21
JPS5415731A (en) * 1977-07-01 1979-02-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2367531A (en) * 1942-06-12 1945-01-16 Eastman Kodak Co Acylaminophenol photographic couplers
BE730255A (ja) * 1968-03-25 1969-09-01
CA926185A (en) * 1968-08-10 1973-05-15 Oishi Yasushi Color photographic light-sensitive materials
JPS4830493B1 (ja) * 1969-12-29 1973-09-20
JPS6213658B2 (ja) * 1974-05-23 1987-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS5114022A (ja) * 1974-07-24 1976-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Gazokeiseihoho
US4055429A (en) * 1975-11-13 1977-10-25 Eastman Kodak Company Inhibitor barrier layers for photographic materials
JPS54119235A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5550245A (en) * 1978-10-06 1980-04-11 Kotaro Nakamura Color photographic material
IT1207929B (it) * 1979-11-09 1989-06-01 S P A 3 M Italia Composti assorbitori di u.v.ed elementi fotografici che li contengono

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253921A (en) * 1961-10-10 1966-05-31 Eastman Kodak Co Novel photographic elements protected against ultraviolet radiation
JPS4842723A (ja) * 1971-09-28 1973-06-21
JPS49106329A (ja) * 1973-02-09 1974-10-08
JPS5025337A (ja) * 1973-06-12 1975-03-18
JPS5023627A (ja) * 1973-07-02 1975-03-13
JPS50132926A (ja) * 1975-03-18 1975-10-21
JPS5415731A (en) * 1977-07-01 1979-02-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US4456681A (en) 1984-06-26
JPS58208745A (ja) 1983-12-05
EP0095722B1 (en) 1987-12-09
EP0095722A2 (en) 1983-12-07
DE3374904D1 (en) 1988-01-21
EP0095722A3 (en) 1984-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058415B2 (ja)
JPH0141975B2 (ja)
JPH0332770B2 (ja)
JPH0360417B2 (ja)
JPS58147744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0157363B1 (en) Silver halide photografic material
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0452454B2 (ja)
JPH0352846B2 (ja)
JPH0576022B2 (ja)
US4587208A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0562322B2 (ja)
JPH0459629B2 (ja)
JPH058416B2 (ja)
JPH0621937B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0213775B2 (ja)
JP2524692B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2711452B2 (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0675174B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPS58117540A (ja) 天然色画像再現方法
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料