[go: up one dir, main page]

JPH0583998B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583998B2
JPH0583998B2 JP63148439A JP14843988A JPH0583998B2 JP H0583998 B2 JPH0583998 B2 JP H0583998B2 JP 63148439 A JP63148439 A JP 63148439A JP 14843988 A JP14843988 A JP 14843988A JP H0583998 B2 JPH0583998 B2 JP H0583998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
voltage
coupled
sense amplifier
pmos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63148439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6472395A (en
Inventor
Hoo Doongu Sangu
Chauuchun Ru Nitsukii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6472395A publication Critical patent/JPS6472395A/ja
Publication of JPH0583998B2 publication Critical patent/JPH0583998B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、一般にセンス増幅器、更に詳細に説
明すれば、ダイナミツク・ランダム・アクセス記
憶装置(DRAM)集積回路装置の読出しのため
の相補形金属酸化物シリコン電界効果トランジス
タ(CMOS−FET)に関する。
B 従来技術及びその問題点 従来技術には、電界効果トランジスタのような
相補形金属酸化膜半導体(CMOS−FET)を使
用する種々の記憶アレイ・センス増幅器について
記述する多くの参照文献が含まれる。
米国特許第4169233号は、耐放射線強化環境で
使用されるCMOS−FETから作るセンス増幅器
回路について記述している。センス増幅器の特徴
は、感度が高い、利得が高い、雑音に強い、消費
電力が少ない、動作が速い、寸法が比較的小さ
い、温度変化に対し安定性がよい、及びMOS装
置の核放射線での処理又は被爆の結果生ずること
がある電気的パラメータの非均一性に対し自己補
償を与える即応効果を有することである。前記特
許の第6図のセンス増幅器回路は、トランジスタ
Q27及びQ29が付加されている点が本発明と異な
る。
米国特許第4375600号は、ビツト線とセンス・
ノードの間に結合されたゲート接地デプレシヨ
ン・モードFETを含む記憶アレイ・センス増幅
器について記述している。もう一つのFETは、
クロツク位相信号によりオンに切換えられると、
電源電圧VDDをセンス・ノードに接続する。更
に複数のFETはラツチ回路を形成する。
米国特許第4262341号は、センス増幅回路を作
動させる時、もしセンス増幅回路とビツト線の間
の結合点の電位が所定の値よりも低下ずれば、メ
モリセルを完全にリフレツシユすることは難しい
ので、メモリセルの十分なリフレツシユを保証す
るため、センス増幅回路の所定の点の電圧を増大
させるコンデンサ回路の付加に関する。トランジ
スタQ1及びQ2は、トランジスタQ3及びQ4でセ
ンスされた値の生成中に放電しないようにビツト
線を切り離すことができる。
米国特許第4069474号は、それぞれに複数のメ
モリセルが結合された第1及び第2ビツト線部分
を備え、結合されたメモリセルとの間で電位の読
出し及び書込みを行う記憶回路について開示して
いる。双安定フリツプフロツプ型センス増幅器
は、第1及び第2ビツト線部分の間に結合させ、
幾つかのビツト線部分のうちの1つにアクセスさ
れた、アドレス指定されたメモリセルからの”
0”又は”1”をセンスするのに応じて、それら
の間の電位差をセンスし、そのメモリセルから読
出される2つの状態の1つにラツチ(保持)す
る。
米国特許第4236231号には、それぞれのプログ
ラム式しきい値よりも高い電位が印加されると、
高い抵抗状態から低い抵抗状態に移る一対のしき
い抵抗性素子を各々の記憶素子が含む記憶アレイ
が記述されている。2つの異なる値の電流ソース
を用いる2つの抵抗性素子の間にしきい値の差を
生成することにより2進値が記憶される。記憶さ
れた2進値は、傾斜電位を印加し、どちらのしき
い抵抗性素子が最初にセンス・ラツチを使用する
状態に移行したかを判定することにより読取られ
る。
米国特許第4247791号は、比較的大きい共通モ
ードの予め充電された信号に重ねた比較的小さい
異なる信号を検出する相補形金属酸化物半導体
(CMOS)電界効果トランジスタ(FET)記憶セ
ンス増幅器を開示している。このセンス増幅器は
短時間の遅延の後、一対のデータバス線を介して
供給されるセンスされた入力信号に応じて、ラツ
チされた出力信号を供給するように実現される。
米国特許第4354257号は、フリツプフロツプ回
路で容量性結合電荷を用いてセンス及び読出しを
早める電荷結合装置と共に使用するセンス増幅器
について記述している。この増幅器の動作は2つ
の外部クロツク及び2つの内部生成クロツクによ
り実現される。
米国特許第4421996号は、ワード線、セル転送
ゲート、セル・コンデンサ及びビツト線の時定数
を追尾する基準タイミングを供給するため、複数
の拡張されたダミー・メモリセルを使用するセン
ス・クロツク(更に、このセンス・クロツクは組
立プロセス・パラメータ及び動作条件の大きな変
動も補償される)を含むダイナミツクRAM記憶
装置のソース・クロツク形の交差結合ラツチ・セ
ンス増幅器について記述している。トリガ及びス
レーブ・クロツク回路は直列に連鎖され、複数の
クロツクされた出力信号のタイミング・シーケン
スを制御する。クロツクされた出力信号は選択的
に増幅され並列に合計されて、予定した動的特性
を有する電流を生成する。生成された電流は交差
結合されたラツチの共通のソース電極に印加され
る。
米国特許第3949381号には、電荷蓄積メモリセ
ルの電荷のレベルによつて表わす2進情報に応ず
るセンス及び再生回路として作用する差動電荷転
送増幅器が開示されている。
米国特許第3879621号は、複線論理差動メモリ
出力信号を完全論理出力信号に変換する、一対の
共通ノードに一緒に結合された第1及び第2の対
のFETを含むFETセンス増幅器を開示する。1
つの実施例では、同じ伝導形の第1及び第2の
FETがそれぞれのノードの1つの結合される。
第2の伝導形の第3のFETは複数対のFETの1
つの対に結合され、第1、第2及び第3のFET
は、第1及び第2のFETがオンになると第3の
FETがオフになり、第1及び第2のFETがオフ
になると第3のFETはオンになるように相互結
合される。
米国特許第3671772号は、コンピユータの記憶
装置から読取られる記憶された2進データのセン
ス増幅器として使用される差動増幅器について開
示している。この増幅器には、一対の交差結合ト
ランジスタ、前記トランジスタに動作電圧を供給
する電源、及び間欠的に前記電源を交差結合トラ
ンジスタに印加する装置を含む。選択印加装置に
より、互いに差分される電圧信号の対の各々が、
トランジスタの交差結合の対、即ち交差結合され
た領域の対のそれぞれの1つに印加される。2進
記憶装置から読取る場合、電圧信号は記憶装置か
らのセンス線の対から印加される。信号は、電圧
ソースが供給されていない期間に印加されるので
対のトランジスタはどちらも非伝導状態である。
信号はトランジスタの各々に、電荷を蓄積し、こ
れらの電荷の間の差異により、次に電力が供給さ
れた時、どのトランジスタが伝導状態になるかが
決まる。
米国特許第3648071号は、記憶されている”1”
及び”0”の記憶状態をセンスする際、集積回路
記憶アレイに印加された読取り電位の電圧のスイ
ングを制限する装置を有する、全でFET増幅回
路から成る改良されたセンス増幅器に関する。こ
の増幅器は、その出力信号で所定の信号レベルを
検出し、その入力のインピーダンスを調整してそ
の出力信号の振りを所定の信号レベル内に制限す
る上限及び下限出力レベル制限回路を含む。以上
の動作により、メモリ読取り電位も予め決められ
た一定の範囲内のスイング(変化)に制約され
る。
米国特許第3560765号は、読取専用記憶装置と
共に使用し、記憶素子に印加される電圧を6ボル
ト未満に制限する装置を有するセンス増幅器につ
いて記述する。全てのFET増幅器は入力ステー
ジが設けられ、記憶装置の出力電圧を所定の電位
にクランプし、記憶素子がオンになるときこの電
位が所定の値よりも大きくスイングしないように
記憶装置の出力を抑える。
米国特許第4053873号は、5つのエンハンスメ
ント形FET装置及び2つのデプレシヨン形FET
装置を有する自己分離交差結合センス増幅器ラツ
チ回路について開示している。第1及び第2の
FETは交差結合対を形成し、槙出力及び補数出
力が交差結合ノードで使用可能である。第3の
FETは交差結合対のソース電極間の共通結合部
分に結合され、小さな電位差が前述の出力ノード
に印加された後、競合状態を確立するのに使用さ
れる。一対のデプレシヨン形装置は、正電位
(VH)と出力ノードの各々の間に、それぞれ、
ダイオードとして結合される。出力ノードの各々
は、第3及び第4の単方向性の伝導装置として結
合されたエンハンスメント形FETを介してメモ
リセルの列のそれぞれのビツト線に結合される。
米国特許第3789312号は、100mV程度又はそれ
以下の低いレベルのパルスが、増幅器で使われる
活動状態の装置をオンにするのに必要な電圧の変
動にも拘らず検出され増幅されるシステムについ
て記述している。これは以下の動作により達成さ
れる。即ち、コンデンサと容量負荷出力線の間に
活動状態の装置を結合し、出力線を基準電圧に充
電し、装置にレベル設定電圧を印加して装置をオ
ンにし、前記コンデンサをレベル設定電圧にほぼ
等しい電圧に充電してそれを維持すると同時に装
置をオフにし、レベル設定電圧を重ねた任意の入
力信号により再び装置をオンして容量負荷出力線
を放電し、それによつて重ねられた入力信号を増
幅し反転する。前記システムはランダム・アクセ
ス集積半導体記憶装置をセンスするのに特に有用
である。
本発明の目的は、消費電力の増加及び非対象の
ビツト線電圧のスイングを伴わずに改良されたセ
ンス速度を与える集積回路記憶装置の、交差結合
装置を含むセンス増幅器を提供することである。
C 問題点を解決するための手段 本発明のセンス増幅器は改良された復元及び書
込み時間を与える新しい減結合構造を含む。改良
されたセンス増幅器の独特の構造的特長は、ゲー
ト接地型PMOS装置と並列に一緒に結合された
ゲート及びドレイン素子を有するNMOS装置を
組込む電圧クランプ及び減結合構造の交差結合セ
ンス増幅器のゲード接地型PMOS装置の設備含
む。
本発明により、交差結合センス増幅器の実施態
様は2つのPMOS装置を含み、該装置のゲート
は接地されて記憶ビツト線の電圧の下方へのスイ
ング(変化)をセンス増幅器のゲート接地型
PMOS装置のしきい電圧(VTP)の絶対値にク
ランプする集積回路記憶装置の新しいセンウ増幅
器及び減結合装置が提供される。この制限された
電圧のスイングは、セル転送ゲート装置のしきい
電圧(VT)の絶対値の方が大きいので、蓄電コ
ンデンサの電荷蓄積には影響はしない。ビツト線
の前充電は、各々がVDD及び|VTR|に充電さ
れた2つのビツト線を、それぞれ、等化すること
により達成される。センス増幅器の1つのノード
はVDDの相当するスイングを保持するので都合
よくDATAバスに結合される。センス増幅器ビ
ツト線の信号のスイングは、(VDD−|VTP|)
に相当する範囲に制限され、電荷蓄積及び前充電
レベル・VDD+|VTP|)/2の悪影響を及ぼ
さずに電力を節約し、センス中に信号生成時間を
改善する。
D 実施例 DRAMでは、ビツト線はセンス開示前に一定
のレベルに前充電される。各状況の最適前充電電
圧レベルは、使用される特定のDRAMの設計及
び技術によつて異なる。現在、nウエル(n−
well)でpアレイを用いた技術が使用されている
が、その場合、ビツト線をVDD/2よりも高き
く前充電することにより、センス速度は改善され
るが、消費電力を増大及びその結果生ずる非対称
のビツト線電圧のスイングが大きな障害になる。
本発明では、これらの障害を改善されたセンス
速度により解決する新しいセンス増幅器が提供さ
れる。第1図に示す本発明のセンス増幅器の実施
例では、交差結合PMOS装置14,16及び交
差結合NMOS装置18,20を含む従来の交差
結合センス増幅器に、2つのPMOS装置10及
び12が付加されている。センス増幅器のノード
36はPMOSラツチング装置22を介して電源
VDDに結合され、ノード38はNMOSラツチン
グ装置24を介して基準電位(接地)に結合され
る。ラツチング・クロツクφS及ばφSPは、それぞ
れ、NMOSラツチング装置24及びPMOSラツ
チング装置22に印加される。ビツト線26及び
ビツト線28の電位は、等化クロツクφeqを介し
て等化装置30をオンにすることにより同じ値に
等化される。PMOS装置10及び12のゲート
は基準電位(接地)に結合されるので、ビツト線
の電圧の下方へのスイングはゲート接地型
PMOS装置10及び12のしきい電圧(VTP)
の絶対値にクランプされる。この値は代表的な
0.7um相補形金属酸化物シリコン(CMOS)技術
で約1ボルトである。このように電圧スイングし
を制限しても、転送ゲートのしきい電圧(VT)
の絶対値は、例えば約1.2ボルトよりも高くなる
ように設計されるので、セルの蓄電コンデンサに
蓄積される電荷の良に影響を及ぼさない。これを
達成する1つの方法は、VDDよりも高いnウエ
ル・バイアスを、転送装置を含むnウエルに印加
することである。そうすることにより、PMOS
装置10及び12を含むnウエルはVDDのバイ
アスを得るので、転送装置しきい電圧はPMOS
装置10及び12のしきい電圧よりも高くなる。
ビツト線を(VDD/|VTP|)/2の電位に前
充電するのは、各々がVDD及び|VTP|に充電
された2つのビツト線26及び28を、それぞ
れ、等化することにより行われる。分析によれ
ば、ビツト線は3ボルトのVDDにより、最悪の
場合でも、2ボルトに前充電される。センス増幅
器のノード32及び34は、なお全VDDのスイ
ングを保持し、都合よくDATAバスに結合され
る。第1図に示すセンス増幅器の利点は、ビツト
線電圧のスイングがVDDから|VTP|までのス
イングに制限させることと、電荷蓄積に悪い影響
を及ぼさずに電力を節約することである。前充電
レベルは(VDD+|VTP|)/2(約2V)で、
センス中の信号生成時間を改善する。又、ビツト
線の電圧のスイングは前充電レベルを中心に対称
的で、雑音抑圧を助け、ゲート接地型のPMOS
装置10及び12はNMOS装置18及び20の
関連するキヤパシタンスを減結合してセンス感度
を改善する。
本発明は第1図に示すセンス増幅器の実施例に
限定されない。本発明の他の実施例を第2、第
3、第4及び第5図に示す。PMOS装置及び
NMOS装置(機能的に第1図のPMOS装置及び
NMOS装置と同等である)が同じ参照番号で第
2、第3、第4及び第5図に示される。
第1図の実施例と同様に第2−第5図の実施例
では、ノード36がPMOSラツチング装置22
に結合される。第2及び第3図のノード38は
NMOSラツチング装置24に結合される。第4
及び第5図のノード38は、ラツチング・クロツ
ク信号により活動化されるPMOS及びNMOSラ
ツチング装置40及び42は結合される。第4及
び第5図で、ノードBL及びが、センス中、ビ
ツト線及びその相補ビツト線に結合される。ビツ
ト・スイツチは、センス増幅器と入力/出力線の
間でデータの読取り又は書込みをするためにノー
ド32及び34に結合される。第2図を実施例
は、第1図の実施例でPMOS装置14及び16
のゲードをノード32及び34に結合することに
より得られる。第3図の実施例で、第1図のゲー
ト接地型PMOS装置10及び12は、配置が変
更され、ノード32とビツト線26の間及びノー
ド34とビツト線28の間に、それぞれ、直列に
挿入される。第4及び第5図で、ノード38に結
合されたPMOSラツチング装置40(第4図)
及びNMOSラツチング装置42(第5図)は、
第1、第2及び第3図にそれぞれ示すNMOSラ
ツチング装置とは異なる。従来のNMOSラツチ
ング装置24の代りに第4図に実施例で使われる
PMOSラツチング装置40は、ノード38の電
圧のスイングをPMOSラツチング装置40の|
VT|(しきい電圧の絶対値)に制限し、従つて、
ビツト線のスイングをPMOSラツチング装置4
0のVTに制限する。第5図の実施例で、電圧ソ
ース44は、配列装置の|VT|よりも小さい出
力を有する従来の設計である。
本発明は、第1−5図のセンス増幅器で実施し
たような制限されたビツト線のスイングと共にセ
ンスする(VDD+|VT|)/2と組合わせた独
特のCMOS減結合装置構造も提供する。本発明
のCMOS減結合装置構造は(VDD+|VT
|)/2をセンスする書込み速度を改善し、
VDD/2をセンスする速度と同等の書込み速度
を生ずる。本発明のCMOS減結合装置構造は高
性能のDRAMに使用可能である。
上記の第1−5図に関連して説明したように制
限されたビツト線のスイングにより(VDD+|
VT|)/2をセンスする場合、ゲート接地型
PMOS装置10及び12はNMOS装置と関連す
るキヤパシタンスの減結合を与える。ビツト線又
はセンス増幅器にゲート接地型PMOS装置10
及び12を挿入すると、ビツト線の下方への電圧
のスイングは、ゲート接地型PMOS装置10及
び12のしきい電圧(VTP)の絶対値に制限さ
れる。(VDD+|VT|)/2の前充電電圧は、
各々が|VTP|及びVDDにある2つのビツト線
と等化によつて得られる。第1図で、ビツト線の
VDDへのプルアツプは2つのPMOS装置14及
び16の一方により行われ、VDD/2のセンス
と同じ速度になる。ビツト線の|VTP|へのプ
ルダウンは、ゲート接地型PMOS装置10及び
12の一方を介ちて2つのNMOS装置18及び
20の一方により行われる。ゲート接地型
PMOS装置はソース・ホロワ・モードで作動し、
それにより、セルの書込みはVDD/2よりも低
速になる。DRAMを使用する大抵の場合、この
書込み時間重要ではない。その理由は、DRAM
サイクルタイムの終末過程に書込み時間の一部が
隠れるからである。しかしながら、本発明のセン
ス増幅器を使用でき、インピーダンスが高くサイ
クルタイムが短いDRAMでは、特に静的カラム
書込むモードの書込み速度を改善する必要があ
る。
第6図は、ビツト・スイツチ54及び56並び
に等化装置58に囲まれたビツト線の配置に
NMOS装置50及び52を使用する減係合手法
の別の実施例を示す。この設計では、ゲートがビ
ツト線BL及びに接続されたNMOS装置50
及び52は、前述のゲート接地型PMOS装置1
0及び12にそれぞれ取つて代る。この減結合装
置は前の設計を僅かに改善するだけである。
第7図に、新たに改善されたCMOS減結合装
置を示す。この装置は、ゲートとドレインが結合
されたNMOS装置48と、それと並列の、第1、
第2及び第3図のセンス増幅器のPMOS装置1
0又は12のようなゲート接地型PMOS装置と
から成る。例えば、第7図の減結合装置は、第
8、第9及び第10図にそれぞれ示すように、第
1、第2及び第3図のビツト線、即ちセンス増幅
器に挿入される。新しいCMOS減結合装置によ
り、書込み時間は、ビツト線のプルダウンが
NMOS装置18,20の対及びPMOS装置14,
16の対によつて行われ、NMOS装置又は
PMOS装置の小さい方のしきい電圧に制限され
るので、VDD/2の時間に近づく。ビツト線BL
及びはNMOS装置48のドレインに結合さ
れ、その結果、ゲート接地型PMOS装置で生ず
るソース・ホロワ効果は除去される。
CMOS減結合装置が正しく作動するためには、
ビツト線電圧の下方へのスイングがセルにある転
送装置の|VTP|よりも小さくなければならな
い。さもなければ、そのセルは”O”信号の損失
を受ける。センス増幅器がラツチすると、減結合
装置のNMOS装置48のソースは接地電位とな
り、そのしきい電圧はボデイー効果を影響を受け
ないので公称値を保持する。
転送装置の|VTP|をNMOS装置の公称しき
い電圧よりも高い値に設計することにより、ビツ
ト線は転送装置の|VTP|よりも下にクランプ
される。
以上が、制限されたビツト線電圧のスイングに
より(VDD+|VTP|)/2をセンスするため
センス増幅器と共同して動作する新しい減結合装
置についての説明である。
E 発明の効果 新しい減結合装置の重要な特徴は、制限された
ビツト線の電圧のスイングにより(VDD+|
VTP|)/2をセンスするため減結合装置とし
て作用する記憶装置ビツト線に結合されたゲート
電極を有するNMOS装置、並びに、ゲート及び
ドレイン電極が共に、これも同様にCMOS減結
合装置として作用するゲート接地型PMOS装置
と並列に結合されるNMOS装置を含むことであ
る。CMOS減結合装置を有する回路の場合、書
込み時間は、NMOS装置の組込みによりかなり
改善さる、VDD/2のセンスする時間に近づく。
ビツト線の下方への電圧のスイングは、メモリセ
ルの転送装置の|VTP|よりも低く”O”信号
の損失を受けないVTN(NMOSの電圧しきい値)
に制限される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理によるセンス増幅器の1
つの実施例の概要回路図、第2、第3、第4及び
第5図は本発明の原理によるセンス増幅器の代替
実施例の概要回路図、第6図はセンス増幅器の減
結合装置の1つの実施例の概要回路図、第7図は
本発明の原理によるセンス増幅器の改良された減
結合構造の概要回路図、第8図ないし第10図は
第2及び第3図のセンス増幅器にそれぞれ組込ま
れた第7図の減結合構造を示す概要回路図であ
る。 10,12,14,16……PMOS装置、1
8,20,48,50,52……NMOS装置、
22,40……PMOSラツチング装置、24,
42……NMOSラツチング装置、30……等化
装置、44……電圧ソース、54,56……ビツ
ト・スイツチ、58……等化装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電圧供給源に接続された第1のラツチング装
    置と、 少なくとも1対の接続ノードのうちの第1及び
    第2のノードと上記第1のラツチング装置との間
    に接続された、第1の導電型の交差結合電界効果
    トランジスタの第1の対と、 大地電位に接続された第2のラツチング装置
    と、 上記少なくとも1対の接続ノードのうちの上記
    第1及び第2のノードと上記第2のラツチング装
    置との間に接続された、第2の導電型の交差結合
    電界効果トランジスタの第2の対と、 大きさが変化する電圧を有するビツト線電圧信
    号を導くための第1のビツト線及び第2の相補ビ
    ツト線と、 上記ビツト線電圧の大きさを制限するため、上
    記少なくとも1対の接続ノードに接続された電圧
    制限手段と、 を備えて成る、ダイナミツク・ランダム・アクセ
    ス記憶装置用のセンス増幅器。
JP63148439A 1987-09-10 1988-06-17 Sense amplifier for dynamic random access memory Granted JPS6472395A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/095,061 US4816706A (en) 1987-09-10 1987-09-10 Sense amplifier with improved bitline precharging for dynamic random access memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6472395A JPS6472395A (en) 1989-03-17
JPH0583998B2 true JPH0583998B2 (ja) 1993-11-30

Family

ID=22249130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63148439A Granted JPS6472395A (en) 1987-09-10 1988-06-17 Sense amplifier for dynamic random access memory

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4816706A (ja)
EP (1) EP0306712B1 (ja)
JP (1) JPS6472395A (ja)
DE (1) DE3886632T2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029136A (en) * 1987-11-25 1991-07-02 Texas Instruments Incorporated High-speed DRAM sense amp with high noise immunity
US5053652A (en) * 1988-01-28 1991-10-01 Hitachi, Ltd. High speed sensor system using a level shift circuit
US5148399A (en) * 1988-06-28 1992-09-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Sense amplifier circuitry selectively separable from bit lines for dynamic random access memory
JPH0727717B2 (ja) * 1988-07-13 1995-03-29 株式会社東芝 センス回路
JPH07111830B2 (ja) * 1989-01-12 1995-11-29 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
US4991142A (en) * 1989-07-20 1991-02-05 Samsung Semiconductor Inc. Dynamic random access memory with improved sensing and refreshing
JPH03144993A (ja) * 1989-10-30 1991-06-20 Matsushita Electron Corp 半導体メモリ装置
US5023480A (en) * 1990-01-04 1991-06-11 Digital Equipment Corporation Push-pull cascode logic
US5293338A (en) * 1990-02-22 1994-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Peripheral circuit in a dynamic semiconductor memory device enabling a time-saving and energy-saving data readout
US5426610A (en) * 1990-03-01 1995-06-20 Texas Instruments Incorporated Storage circuitry using sense amplifier with temporary pause for voltage supply isolation
JPH0492287A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
DE4039996A1 (de) * 1990-10-31 1992-05-07 Nattermann A & Cie Verfahren zur herstlelung von phosphatidylcholinderivaten
US5305269A (en) * 1991-05-31 1994-04-19 Thunderbird Technologies, Inc. Differential latching inverter and random access memory using same
US5304874A (en) * 1991-05-31 1994-04-19 Thunderbird Technologies, Inc. Differential latching inverter and random access memory using same
US5280452A (en) * 1991-07-12 1994-01-18 International Business Machines Corporation Power saving semsing circuits for dynamic random access memory
US5162680A (en) * 1991-12-17 1992-11-10 Altera Corporation Sense amplifier for programmable logic device
US5257232A (en) * 1992-03-05 1993-10-26 International Business Machines Corporation Sensing circuit for semiconductor memory with limited bitline voltage swing
US5315545A (en) * 1992-06-17 1994-05-24 Aptix Corporation High-voltage five-transistor static random access memory cell
US5239503A (en) * 1992-06-17 1993-08-24 Aptix Corporation High voltage random-access memory cell incorporating level shifter
US5339274A (en) * 1992-10-30 1994-08-16 International Business Machines Corporation Variable bitline precharge voltage sensing technique for DRAM structures
US5490156A (en) * 1993-03-05 1996-02-06 Cyrix Corporation Cross-coupled parity circuit with charging circuitry to improve response time
JP3623004B2 (ja) * 1994-03-30 2005-02-23 松下電器産業株式会社 電圧レベル変換回路
US5585747A (en) * 1994-10-11 1996-12-17 Townsend & Townsend & Crew Llp High speed low power sense amplifier
GB2328538B (en) * 1994-10-11 1999-04-14 Townsend & Townsend & Crew Llp Sense amplifier
US5526314A (en) * 1994-12-09 1996-06-11 International Business Machines Corporation Two mode sense amplifier with latch
US5525923A (en) * 1995-02-21 1996-06-11 Loral Federal Systems Company Single event upset immune register with fast write access
KR0145855B1 (ko) * 1995-04-28 1998-11-02 김광호 반도체 메모리장치의 전류센스앰프회로
US5552728A (en) * 1995-05-01 1996-09-03 Cirrus Logic, Inc. Latch-type current sense amplifier with self-regulating inputs
JPH0973791A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Fujitsu Ltd 増幅器
US5818280A (en) * 1995-12-11 1998-10-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus with preconditioning for shifting the voltage level of a signal
US5717355A (en) * 1995-12-11 1998-02-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus with active feedback for shifting the voltage level of a signal
US5666320A (en) * 1995-12-20 1997-09-09 International Business Machines Corporation Storage system
US5661684A (en) * 1995-12-22 1997-08-26 International Business Machines Corporation Differential sense amplifier
EP0912604B1 (en) 1996-04-23 2001-11-14 Biosearch Italia S.p.A. Improved chemical process for preparing amide derivatives of antibiotic A 40926
US5742552A (en) * 1996-10-31 1998-04-21 Texas Instruments Incorporated Timing control for clocked sense amplifiers
US5828239A (en) * 1997-04-14 1998-10-27 International Business Machines Corporation Sense amplifier circuit with minimized clock skew effect
FR2768847B1 (fr) * 1997-09-23 2001-05-18 St Microelectronics Sa Dispositif et procede de lecture/re-ecriture d'une cellule-memoire vive dynamique
KR100298432B1 (ko) * 1998-05-19 2001-08-07 김영환 반도체메모리장치의전력소비제어회로와이를이용한비트라인프리차지전압가변방법
US6420908B2 (en) * 1999-01-05 2002-07-16 Infineon Technologies Ag Sense amplifier
US6285580B1 (en) 1999-05-28 2001-09-04 Bae Systems Information Method and apparatus for hardening a static random access memory cell from single event upsets
KR100322539B1 (ko) * 1999-07-10 2002-03-18 윤종용 반도체 집적회로의 감지 증폭장치
US6285612B1 (en) 2000-06-26 2001-09-04 International Business Machines Corporation Reduced bit line equalization level sensing scheme
US6794915B2 (en) * 2000-11-10 2004-09-21 Leonid B. Goldgeisser MOS latch with three stable operating points
JP2002164750A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nippon Precision Circuits Inc 差動型比較回路
US6639430B2 (en) * 2001-02-27 2003-10-28 Broadcom Corporation High speed latch comparators
US6831866B1 (en) 2003-08-26 2004-12-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for read bitline clamping for gain cell DRAM devices
US7262639B2 (en) * 2005-01-21 2007-08-28 Broadcom Corporation High-speed comparator
US7046565B1 (en) 2005-02-22 2006-05-16 International Business Machines Corporation Bi-mode sense amplifier with dual utilization of the reference cells and dual precharge scheme for improving data retention
JP4707099B2 (ja) * 2005-08-23 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動出力回路
US7450455B2 (en) * 2005-09-29 2008-11-11 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device and driving method thereof
US7286425B2 (en) * 2005-10-31 2007-10-23 International Business Machines Corporation System and method for capacitive mis-match bit-line sensing
US7342832B2 (en) * 2005-11-16 2008-03-11 Actel Corporation Bit line pre-settlement circuit and method for flash memory sensing scheme
JP4901211B2 (ja) * 2005-12-26 2012-03-21 株式会社東芝 センスアンプ及び半導体記憶装置
KR100734321B1 (ko) * 2006-06-27 2007-07-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 구동방법
US7649216B1 (en) * 2007-05-08 2010-01-19 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Total ionizing dose radiation hardening using reverse body bias techniques
US8295112B2 (en) * 2009-03-31 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sense amplifiers and exemplary applications
US8885416B2 (en) 2013-01-30 2014-11-11 Sandisk Technologies Inc. Bit line current trip point modulation for reading nonvolatile storage elements
KR102178732B1 (ko) * 2013-12-20 2020-11-13 삼성전자주식회사 반도체 소자
US11037621B2 (en) * 2018-12-26 2021-06-15 Micron Technology, Inc. Sensing techniques using a charge transfer device
US11295788B2 (en) * 2019-08-13 2022-04-05 Ememory Technology Inc. Offset cancellation voltage latch sense amplifier for non-volatile memory

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560765A (en) * 1968-12-04 1971-02-02 Nat Semiconductor Corp High speed mos read-only memory
US3671772A (en) * 1969-10-01 1972-06-20 Ibm Difference amplifier
US3648071A (en) * 1970-02-04 1972-03-07 Nat Semiconductor Corp High-speed mos sense amplifier
US3789312A (en) * 1972-04-03 1974-01-29 Ibm Threshold independent linear amplifier
US3879621A (en) * 1973-04-18 1975-04-22 Ibm Sense amplifier
US3949381A (en) * 1974-07-23 1976-04-06 International Business Machines Corporation Differential charge transfer sense amplifier
US4069474A (en) * 1976-04-15 1978-01-17 National Semiconductor Corporation MOS Dynamic random access memory having an improved sensing circuit
US4053873A (en) * 1976-06-30 1977-10-11 International Business Machines Corporation Self-isolating cross-coupled sense amplifier latch circuit
JPS5457921A (en) * 1977-10-18 1979-05-10 Fujitsu Ltd Sense amplifier circuit
US4169233A (en) * 1978-02-24 1979-09-25 Rockwell International Corporation High performance CMOS sense amplifier
US4247791A (en) * 1978-04-03 1981-01-27 Rockwell International Corporation CMOS Memory sense amplifier
US4236231A (en) * 1979-10-09 1980-11-25 Harris Corporation Programmable threshold switchable resistive memory cell array
JPS5931155B2 (ja) * 1979-10-11 1984-07-31 インターナシヨナルビジネス マシーンズ コーポレーシヨン 感知増幅回路
US4354257A (en) * 1980-05-23 1982-10-12 Fairchild Camera And Instrument Corporation Sense amplifier for CCD memory
US4421996A (en) * 1981-10-09 1983-12-20 Advanced Micro Devices, Inc. Sense amplification scheme for random access memory
US4551641A (en) * 1983-11-23 1985-11-05 Motorola, Inc. Sense amplifier
US4627033A (en) * 1984-08-02 1986-12-02 Texas Instruments Incorporated Sense amplifier with reduced instantaneous power
US4608670A (en) * 1984-08-02 1986-08-26 Texas Instruments Incorporated CMOS sense amplifier with N-channel sensing
US4694205A (en) * 1985-06-03 1987-09-15 Advanced Micro Devices, Inc. Midpoint sense amplification scheme for a CMOS DRAM

Also Published As

Publication number Publication date
US4816706A (en) 1989-03-28
EP0306712A2 (en) 1989-03-15
EP0306712A3 (en) 1991-03-27
DE3886632T2 (de) 1994-06-23
JPS6472395A (en) 1989-03-17
EP0306712B1 (en) 1993-12-29
DE3886632D1 (de) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0583998B2 (ja)
US5023841A (en) Double stage sense amplifier for random access memories
US4804871A (en) Bit-line isolated, CMOS sense amplifier
US4973864A (en) Sense circuit for use in semiconductor memory
US5457657A (en) High-speed sense amplifier having feedback loop
US5537066A (en) Flip-flop type amplifier circuit
US5416371A (en) Sense system for dynamic random access memory
JPH11510944A (ja) 電荷転送センス増幅器
JPH0917183A (ja) 半導体記憶装置
EP0168246B1 (en) Improved active pull-up circuit
US4860257A (en) Level shifter for an input/output bus in a CMOS dynamic ram
JPS60211693A (ja) Mos増幅回路
WO1988007290A1 (en) Current sensing differential amplifier
US6292418B1 (en) Semiconductor memory device
US4764693A (en) Semiconductor sense circuit suitable for buffer circuit in semiconductor memory chip
JP2937719B2 (ja) 半導体記憶装置
KR19990007065A (ko) 데이터 비트의 파괴없이 입/출력 마스킹 기능을 갖는 반도체 메모리 장치
US6181623B1 (en) Semiconductor MOS/BIPOLAR composite transistor and semiconductor memory device using the same
US5438551A (en) Semiconductor integrated circuit device
EP0019987A1 (en) High speed IGFET sense amplifier/latch
EP0071989B1 (en) Memory device
JP2000090683A (ja) センスアンプ回路
JPS62165787A (ja) 半導体記憶装置
KR940005686B1 (ko) Dram용 감지 증폭기
Calligaro et al. A current-mode sense amplifier for low voltage non-volatile memories