[go: up one dir, main page]

JPH0581881B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581881B2
JPH0581881B2 JP59127705A JP12770584A JPH0581881B2 JP H0581881 B2 JPH0581881 B2 JP H0581881B2 JP 59127705 A JP59127705 A JP 59127705A JP 12770584 A JP12770584 A JP 12770584A JP H0581881 B2 JPH0581881 B2 JP H0581881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light
coupler
optical
coupler system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59127705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6064311A (ja
Inventor
Aaru Paarin Arufuretsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6064311A publication Critical patent/JPS6064311A/ja
Publication of JPH0581881B2 publication Critical patent/JPH0581881B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2852Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using tapping light guides arranged sidewardly, e.g. in a non-parallel relationship with respect to the bus light guides (light extraction or launching through cladding, with or without surface discontinuities, bent structures)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフアイバ光結合器に関し、特に、光フ
アイバや光導波管に直接光を挿入するためのフア
イバ光結合組立部品即ち、結合器システムに関す
る。
〔従来の技術〕
良く知られているように、光フアイバや光導波
管は、屈折率Nのコアを屈折率nがNより小さい
クラツドへ取り囲むように構成されており、光
を、本質的に内部反射の過程によつて一端から他
端まで導くように案内する。
2方向フアイバ光結合組立部品のような典型的
配置において、光はフアイバや導波管の一端に光
分離器やビーム分割レンズを通して導入され、進
行方向にフアイバコアを通つてフアイバの出射端
へ進行し、例えば、移動できる又は変形できる鏡
で反射されてフアイバや導波管に戻り、逆方向に
フアイバの出射端からフアイバや導波管の入射端
へ戻り、光分離器やビームスプリツターによつて
ホトダイオードのような検出器に向けられる。し
かしながら、そのような従来の配置では、検出器
の方へ向けられる戻り光信号は、主としてフアイ
バの光入射端と光分離器やビーム分割レンズ自身
で発生される光境界面反射の結果により、減衰さ
れ、あるいは遮蔽されてしまう問題がある。
〔発明の目的〕
従つて、本発明の目的は、注入された光を実質
上、フアイバや導波管の端の中間に位置付けられ
たコアへの光の導入位置からフアイバや導波管の
出射端方向へ単一方向に向けて、検出器の位置し
ているフアイバの端での戻つてきた光信号の干渉
が実質上除去できるようなフアイバ光結合器シス
テムを提供することによつて、この問題を解決す
ることにある。
〔発明の構成〕
本発明によれば、少なくとも1つの部分的な物
理的歪曲がフアイバや導波管の端の中間部分に幾
何学的に導入されて組み立てられたフアイバ光結
合器システムが得られる。好ましくは、上記幾何
学的歪曲はフアイバの軸に沿つた屈曲部、ループ
やコイル、フアイバの軸の回りの回転的なフアイ
バの表面の対称的或いは非対照的な突出部又はフ
アイバの軸の回りの表面に回転方向に対象的或い
は非対称的に設けられた凹み、鋸歯状突起、V字
型の刻み目又は谷の形をとる。この配置におい
て、白熱ランプ、レーザ、フアイバ光照明器具等
を含む単一又は多数の光源からの光線は、フアイ
バの表面の物理的に歪曲された部分に向けられ、
フアイバの長さに沿つてこの位置でフアイバのコ
ア中に入り、そして光は予め定められた方向、好
ましくは、実質上そこからフアイバの望まれる出
射端の方向に単一方向に進み、検出器が位置する
他端にフアイバを通つて再伝送される。従つて、
光注入の位置と検出器が位置しているフアイバの
端から離れる方向への導入光の初期的な進行方向
にかんがみて、フアイバの検出端での戻つてきた
光信号を今まで減衰され、あるいは、遮蔽された
りされた問題が、本質的に取り除かれる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面を参照して説明する。一般
に、ここでは、“光フアイバ”や“光導波管”と
いう言葉を、コア部とコアを同心的に囲むクラツ
ド部とを持つガラス及びプラスチツク伝送線を指
すものとして使用し、これら伝送線はコア−クラ
ツド境界面での内部反射によつて、マイクロ波と
X線の間の紫外、可視及び赤外領域を含む電磁ス
ペクトルの光部分に横たわる電磁放射を伝送す
る。
さて、従来技術の良く知られた2方向フアイバ
光通信組立部品を示す図である第1図を参照する
と、白熱ランプ、レーザやフアイバ光照明器具の
ような光源10は、光のビーム12を集光するビ
ーム分割レンズ装置(ビームスプリツター)14
を通してガラスやプラスチツクの光フアイバや光
導波管16の伝送端の方向へ光ビーム12を出射
する。光ビーム12はそれから前方向にフアイバ
16のコアを通つて伝送され、その出射端でフア
イバ16から出射し、レンズ18を通して測定す
べき反射表面20(例えば、移動できる又は変形
できる鏡)上に集光される。
表面20でなされる1つの意図する測定は、表
面振動である。この技術に熟練した人たちによつ
て認められるように、表面20で反射された光1
2のほんの少量だけが、実際に、レンズ18を介
してフアイバ16のコアに再び入る。この再入し
た光13はそれから逆方向にフアイバ16の初期
伝送端へ伝送され、光情報波や光信号を構成する
戻り光13はビームスプリツター14を通して、
その強さの収集、測定及び参照光信号との比較の
ためにホトダイオードのような光検出器22で検
出される。
前述したような配置において、逆反射が、主に
フアイバ16の伝送端の光境界面によつてだけで
なく、光12がそこで射出するようなビームスプ
リツター14の光境界面でも発生されることに注
意すべきである。これらの逆反射の結果は、それ
らが信号を減衰させたりほとんど遮蔽してしまう
ような強さであると、戻つてきた光信号の検出に
たいする重大な問題を与えることがわかる。
さて第2図を参照すると、本発明による組立部
品即ちシステムが示されているが、一般的に示さ
れたフアイバ光結合器24を含んでいる。この配
置において、光源10は光のビーム12をフアイ
バ16の表面の結合屈曲部26上に向け、屈曲部
26はフアイバ16の端の中間に位置している。
光ビーム12はこの屈曲部26でフアイバ16の
コアに入り、実質上単一方向のフアイバ16の出
射端29の方へ伝送され、レンズ18を通して反
射表面20上に集光され、第1図の配置について
述べたのと同じ方法でフアイバ16のコアの中に
戻つて反射される。光情報波や光信号を規定する
再入光13は、それから、ホト検出器22の位置
するフアイバ端28に達するまで逆方向にフアイ
バ16を通つて逆伝送され、それにより戻つてき
た光信号13は検出器22で測定と参照光信号の
比較とのために収集される。
本発明のこの実施例に示されたような結合屈曲
部26の光12の導入にかんがみて、フアイバ端
28での逆反射の結果として戻つてきた信号を減
衰させることについてのさきに述べた問題は取り
除かれる。更に、この組立部品において、スプリ
ツター14は必要でなく、従つて、それに関する
固有の逆反射問題も同様に取り除かれる。
第2図は、単一の結合屈曲部26が、光ビーム
12がフアイバ16のコア内に導入されるために
注入されるフアイバの端の中間のフアイバ16の
表面に部分的な物理的歪曲として含まれている本
発明の結合器の一実施例を示しているが、本発明
の結合器における結合歪曲部は種々の形や外形を
とることができる。例えば、第3図に示されるよ
うに、結合器24はフアイバ16の表面の部分的
な物理的歪曲としてループ即ち単一巻30を含
む。この実施例において、光源10からの光のビ
ーム12はループ30の屈曲領域32上に注入さ
れ、フアイバ16のコアに入つた光12は実質上
単一方向にフアイバ16の出射端へ向けてバイア
ス、即ち、片寄つて伝達され、その後、光信号1
3は第2図において前述したのと同じ方法で検出
器22に逆伝送される。
第4図及び第5図において、結合器24は、フ
アイバ16の表面の部分的な物理的歪曲として、
第4図の34,36及び38と第5図の40,4
2及び44として示された多数のループ即ち巻線
を含み、多数の光源10を持ち、光のビーム12
をそれぞれループの屈曲領域へ注入する。再び、
これら多様の組立部品の各々のフアイバ16のコ
アに入る光12は、実質上単一方向にフアイバ1
6の出射端の方向へバイアスされ、第2図におい
て前述したように、その次に光信号13として再
伝送され検出器22へ戻る。
第6図について、本発明の一実施例は、フアイ
バ16が正弦曲線に曲げられた形のフアイバの長
さの部分に沿つて直線的に歪曲され、光結合器2
4を構成するこの曲げられた部分は母体46の外
より注入するフアイバ16の軸に関して曲げられ
た領域48,50,52,54及び56の半径方
向の外側部分のある状態で光封鎖母体46内に埋
め込まれているのが示されている。この組立部品
において、多数の光源10は光のビーム12を曲
げられた注入領域48,50,52,54及び5
6上に向け、光12はそれらの部分でフアイバ1
6のコアに入り、第2図において前述したような
過程によつて実質上一様にフアイバの出射端の方
向に向けられる。発明のこの実施例に利用された
光封鎖母体46は、フアイバ16の歪曲部分でフ
アイバ16の表面上に不所望に注入される外部光
を防ぐための障壁を与えてもよいし、もし望まれ
るなら、ここに述べられた他の実施例に使用して
も良い。
第7図において、フアイバ16はフアイア16
のしだいに曲折する縦に延びる歪曲を示すその長
さに沿つたコイル58に形成され、端面図が第8
図に良く示されるように、光のビーム12が光源
10から向けられるローゼツト様パターンを示し
ている。光12は結合器24を構成するこれら巻
かれた領域58でフアイバ16のコア内を通り、
実質上単一方向にフアイバ16の出射端の方へ伝
送され、第2図において説明したように処理され
る。
第9図〜第11図は、本発明の結合器24の更
に他の実施例を示し、その各々は、光伝送の方向
がフアイバ16の出射端の方向にバイアスされて
フアイバ16の端の中間部分部で光12がフアイ
バ16のコアに入ることができるように組み立て
られている。再び、フアイバの出射端に達した光
12は、各図に示されるように、第2図に見せら
れた実施例において上述したステツプに従つて、
光信号13の再伝送のために検出器22まで戻つ
て処理される。
第9図を参照すると、結合器24は、フアイバ
の表面の部分的歪曲として、フアイバ16の軸の
回りは回転的にフアイバ16のクラツド62とコ
ア64の両方に一般的に示された対称的な突出部
即ちこぶ60を含み、光源10から発する光のビ
ームは突出部60の表面上に注入し、フアイバ1
6のコア64に入り、実質上単一方向に出射端に
向かつて伝送する。同様に、第10図及び第11
図に示された結合器は、光のビーム12が光源1
0から向けられる所のフアイバ16の幾何学的な
部分的な物理的歪曲として、それぞれ突出部即ち
こぶ66及び70を含む。第10図の実施例は、
対称的な突出部66がフアイバ16のクラツド6
2だけである点で第9図に示された実施例と相違
しており、第10図の実施例は、フアイバ16の
クラツド62の突出部70がフアイバ16の回転
軸において非対称である点で相違している。本発
明の範囲内で、これらの歪曲がクラツド材料それ
自身に形成されるだけでなく、膨らみを造るため
にクラツドの表面上の加えられた材料によつて形
成されることをもくろんでいることに注目してほ
しい。
第12図〜第17図は本発明の結合器24の更
に他の実施例を示し、第12,13及び14図に
それぞれ示された谷即ち凹み74,76及び7
8,第15及び16図にそれぞれ示されたV字型
の刻み目80及び82、及び第7図の鋸歯状突起
部84が、光のビーム12が光源10から向けら
れる所のフアイバ16の幾何学に物理的な歪曲と
して含まれている。
ここに示された本発明の実施例の各々において
上述したように、光ビームは、光を実質上単一方
向にフアイバの望まれる端方へフアイバを通して
伝送するようにフアイバのコア内に導入するため
に、フアイバの端の中間のフアイバの表面の物理
的に歪曲された領域に向けられる。この関係にお
いて、物理的に歪曲された領域上の光ビームの入
射角が、光の望まれる方向の伝送を達成するのに
重要性があることがわかる。特に、偏光(分極)
角、又ブルースター角として知られている角より
も小さいフアイバの歪曲された領域上の光の入射
角が結合器として意図された特別の応用に確かに
満足することがわかる。しかしながら、本発明の
最も好ましい実施例において、結合が高い角度で
起きないことから、入射角はブルースター角に近
づけるべきだがそれを超えるべきでない。更に、
歪曲された表面上の光の入射角が0°(すなわち表
面の半径方向)に近づくと、この組立部品に、単
一方向結合組立部品と反対の、光の導入位置から
フアイバのコア内に両方向に約等しく伝送される
光のスプリツター配置となる。
加えて、照らされる歪曲の表面領域が大きけれ
ば大きいほど、フアイバに入る光の量が大きくな
ることがわかる。又、フアイバの表面の歪曲の屈
曲半径が小さければ小さいほど、更に大くの光が
フアイバ内に入ることがわかる。
〔発明の結果〕
本発明は、光フアイバや光導波管内に光を実質
上単一方向に挿入する場合、試験をしたところ、
本発明の結合器からフアイバの出射端の方向に伝
送された光は、反対方向に結合器に導入された光
より16倍以上測定されたことより結果のあること
が判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は良く知られた2方向フアイバ光通信組
立部分を示す、第2図は本発明のフアイバ光結合
器組立部品の一実施例の光ブロツク図、第3図は
単一結合配置を示す本発明のフアイバ光結合器組
立部品の一実施例の光ブロツク図、第4図は多数
巻結合配置を示す本発明の一実施例の光ブロツク
図、第5図は本発明の多数結合配置の一実施例の
光ブロツク図、第6図は光封鎖ハウジング内の正
弦曲線の屈曲結合配置を示す本発明の一実施例の
光ブロツク図、第7図は多数巻結合器を示す本発
明の一実施例の光ブロツク図、第8図は第7図に
示された結合器の遠近的な端面図、第9図はフア
イバや導波管の軸の回りに回転的にフアイバや導
波管クラツド及びコアの対称的な突出部を持つ結
合器を示す本発明の一実施例の光ブロツク図、第
10図はフアイバや導波管の軸の回りに回転的に
フアイバや導波管クラツドの対称的な突出部を持
つ結合器を示す本発明の一実施例の光ブロツク
図、第11図はフアイバや導波管の軸の回りに回
転的にフアイバや導波管クラツドの非対称的な突
出部を持つ結合器を示す本発明の一実施例の光ブ
ロツク図、第12図はフアイバや導波管の回転軸
の回りのフアイバや導波管のクラツド及びコアに
対称的な谷を持つ結合器を示す本発明の一実施例
の光ブロツク図、第13図はフアイバや導波管の
回転軸の回りのフアイバや導波管のクラツドに対
称的な谷を持つ結合器を示す本発明の一実施例の
光ブロツク図、第14図はフアイバや導波管の回
転軸の回りのフアイバや導波管のクラツド及びコ
アに非対称的な谷を持つ結合器を示す本発明の一
実施例の光ブロツク図、第15図はフアイバや導
波管の回転軸の回りのフアイバや導波管のクラツ
ド及びコアに対称的なV字型の刻み目を持つ結合
器を示す本発明の一実施例の光ブロツク図、第1
6図はフアイバや導波管の回転軸の回りのフアイ
バや導波管のクラツドに非対称的なV字型の刻み
目を持つ結合器を示す本発明の一実施例の光ブロ
ツク図、第17図はフアイバや導波管の回転軸の
回りのフアイバや導波管のクラツドの非対称的な
鋸歯状突起を示す本発明の一実施例の光ブロツク
図である。 記号の説明:10……光源、12……光ビー
ム、13……戻り光、14……ビーム分割レンズ
装置、16……光フアイバや光導波管、18……
レンズ、20……反射面、22……光検出器、2
4……フアイバ光結合器、26……結合屈曲部、
28……フアイバ端、29……出射端、30……
単一ループ、32……屈曲領域、34,36,3
8及び40,42,44……多数のループ、46
……光封鎖母体、48,50,52,54及び5
6……曲げられた領域、58……コイル、60…
…突出部(こぶ)、62……クラツド、64……
コア、66,70……突出部、74,76,78
……谷、80,82……V字型の刻み目、84…
…鋸歯状突起部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光フアイバ16内に導入された光12が予め
    定められた方向に伝送されるように、前記光フア
    イバ16内に光を導入する結合器システム24に
    おいて、前記フアイバは第1の端28と第2の端
    29を有する有限長のものであり、前記結合器
    は、前記フアイバの前記第1及び第2の端の中間
    位置で、フアイバの本体に一体に形成された前記
    フアイバの表面に、対称的或いは非対称的な突出
    部60,66,70の形に形成された少なくとも
    1つの物理的歪みによつて特徴づけられる結合器
    システム。 2 光源10がフアイバの第1と第2の端の中間
    に光12を導入するように位置付けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の結合
    器システム。 3 前記フアイバ中における光の伝送方向は前記
    物理的歪みの位置から前記フアイバの前記第2の
    端へ本質的に単一方向であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の結合器シス
    テム。 4 結合器が2方向フアイバ光結合器であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項記
    載のいずれかの結合器システム。 5 フアイバの第2の端に伝送された光は、反射
    表面20に出射され、少なくとも出射された光1
    2の一部13が反対方向に再伝送の為に前記第2
    の端で前記フアイバ内に反射し、前記フアイバの
    前記第1の端で検出されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第4項記載のいずれかの結
    合器システム。 6 前記光源は、光のビームがブルースター角を
    越えない入射角度で前記物理的歪みに向けられる
    ように位置していることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第5項記載のいずれかの結合器シ
    ステム。 7 前記光源は、前記光ビームが予め定められた
    方向に前記フアイバを通つて伝送するために歪ん
    だ領域でフアイバに入るような入射角で物理的に
    歪んだ領域に光ビーム12を向けていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項記載の
    いずれかの結合器システム。 8 対称的或いは非対称的な突出部の形に形成さ
    れたフアイバの前記少なくとも1つの物理的歪み
    は、光封鎖母体46内に部分的に埋め込まれてお
    り、前記母体から突き出た部分で前記フアイバに
    前記光が導入されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第7項記載のいずれかの結合器シ
    ステム。
JP59127705A 1983-06-22 1984-06-22 フアイバ光結合器システム Granted JPS6064311A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US506839 1983-06-22
US06/506,839 US4676584A (en) 1983-06-22 1983-06-22 Fiber optic light coupling assemblies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064311A JPS6064311A (ja) 1985-04-12
JPH0581881B2 true JPH0581881B2 (ja) 1993-11-16

Family

ID=24016203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127705A Granted JPS6064311A (ja) 1983-06-22 1984-06-22 フアイバ光結合器システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4676584A (ja)
JP (1) JPS6064311A (ja)
DE (1) DE3423133A1 (ja)
FR (1) FR2549239B1 (ja)
GB (1) GB2142157B (ja)
IT (1) IT1175846B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846543A (en) * 1984-05-02 1989-07-11 Kaptron, Inc. Star coupler for optical fibers
EP0166550A3 (en) * 1984-06-21 1989-01-25 Ab Electronic Products Group Plc Coupler for optical fibres
GB8502451D0 (en) * 1985-01-31 1985-03-06 Ici Plc Tapping
US4768854A (en) * 1985-07-11 1988-09-06 Raychem Corp. Optical fiber distribution network including nondestructive taps and method using same
US4856864A (en) * 1985-07-11 1989-08-15 Raychem Corporation Optical fiber distribution network including non-destructive taps and method of using same
FR2588971B1 (fr) * 1985-10-21 1988-10-14 Electricite De France Procede et dispositif de transmission de signaux par couplage lateral avec une fibre optique
US4889403A (en) * 1987-11-02 1989-12-26 Raychem Corp. Distribution optical fiber tap
US4815805A (en) * 1987-11-12 1989-03-28 Raychem Corp. Dynamic range reduction using mode filter
DE3823974A1 (de) * 1988-07-15 1990-01-18 Eckard Design Gmbh Zur datenuebertragung ausgebildeter lichtwellenleiter sowie datenbus-system fuer ein kraftfahrzeug
AU630931B2 (en) * 1989-03-22 1992-11-12 Australian And Overseas Telecommunications Corporation Limited A optical fibre reflector
US5037172A (en) * 1989-03-22 1991-08-06 Teledyne Industry, Inc. Fiber optic device with a reflective notch coupler
US4998792A (en) * 1990-02-16 1991-03-12 International Business Machines Corporation Fiber optic mode conditioner
US5387131A (en) * 1991-04-29 1995-02-07 Trw Inc. Network conditioning insert
US5588696A (en) 1995-06-29 1996-12-31 Jay; John C. Convertible chair with armrests which converts to a backpack
GB2324599A (en) * 1997-04-22 1998-10-28 Ford Motor Co Looped light pipe illuminator for illuminating dials etc.
JP4369576B2 (ja) * 1999-11-25 2009-11-25 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置の製造方法およびレーザ加工装置の製造方法ならびに光増幅器の製造方法
US6603905B1 (en) 2000-03-03 2003-08-05 Hrl Laboratories, Llc Launch port for pumping fiber lasers and amplifiers
US6570702B2 (en) * 2000-04-14 2003-05-27 The Regents Of The University Of California Antiguided fiber ribbon laser
US6757467B1 (en) * 2000-07-25 2004-06-29 Optical Air Data Systems, Lp Optical fiber system
US6816243B2 (en) * 2001-03-05 2004-11-09 Omniguide Communications Optical waveguide monitoring
US7988024B2 (en) * 2002-02-14 2011-08-02 Beachpacker, Llc Beach equipment carrying apparatus
US20030174962A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Poole Craig D. Low-loss optical fiber tap with integral reflecting surface
DE102005029557A1 (de) * 2005-06-23 2007-01-04 Siemens Ag Verfahren zur Bearbeitung einer Mantelfläche einer langen optischen Faser
DE102005040990A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-01 Miele & Cie. Kg Geschirrspülmaschine
CN100356638C (zh) * 2006-02-20 2007-12-19 浙江大学 微光纤环形结光学谐振腔
CN100385753C (zh) * 2006-05-17 2008-04-30 浙江大学 微光纤环形结激光器
CN100437174C (zh) * 2007-07-30 2008-11-26 浙江大学 金属棒支撑的微光纤环形光学谐振腔
DE102009041537A1 (de) * 2009-09-15 2011-03-24 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Stabförmiges optisches Element, insbesondere in Anordnung mit Lichtquelle und Wellenleiter, sowie Verfahren zum Erzeugen eines solchen Elements
DE102020212818A1 (de) 2020-10-09 2022-04-14 Trumpf Laser Gmbh Lasersystem mit einer Lichtleitfasereinheit sowie Verfahren zum Beurteilen einer Einkoppelgüte der Einkopplung von Nutzlicht in eine Lichtleitfasereinheit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923643A (ja) * 1972-06-22 1974-03-02
JPS55163505A (en) * 1979-06-05 1980-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light wavelength selective coupling device
JPS57185012A (en) * 1981-04-27 1982-11-15 Raychem Corp Method, apparatus and article in optical fiber system

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2064503A1 (de) * 1970-12-30 1972-07-13 Licentia Gmbh Verfahren zur Einkopplung von Licht strahlen in eine Lichtleitfaser
GB1538195A (en) * 1974-11-08 1979-01-10 Plessey Co Ltd Method and apparatus for detecting light radiated from or propogating light into optical fibres
US3982123A (en) * 1974-11-11 1976-09-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber power taps
US4060308A (en) * 1975-08-04 1977-11-29 Hughes Aircraft Company Angle selective coupler for optical fibers
GB1547794A (en) * 1975-10-30 1979-06-27 Rca Corp Optical waveguide coupler employing deformed shape fibre-optic core coupling portion
CH599558A5 (ja) * 1976-03-16 1978-05-31 Patelhold Patentverwertung
GB1540907A (en) * 1976-12-07 1979-02-21 Standard Telephones Cables Ltd System for obtaining data from a plurality of condition responsive optical devices
FR2399042A1 (fr) * 1977-07-25 1979-02-23 Comp Generale Electricite Dispositif de couplage pour fibre optique
DE2804103A1 (de) * 1978-01-31 1979-08-02 Siemens Ag Interferometer mit einer spule aus einem einmode-wellenleiter
JPS54151455A (en) * 1978-05-19 1979-11-28 Furukawa Electric Co Ltd:The Connecting method of optical transmission fibers to themselves
FR2427623A1 (fr) * 1978-05-30 1979-12-28 Comp Generale Electricite Dispositif de derivation pour la detection de la lumiere parcourant une fibre optique
JPS5533129A (en) * 1978-08-30 1980-03-08 Fujitsu Ltd Light variable attenuator
DE2840602C2 (de) * 1978-09-18 1983-01-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Abzweigelement zum Abzweigen eines in einem Lichtwellenleiter geführten Signals
JPS5560906A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Fujitsu Ltd Luminous flux matching device
US4423922A (en) * 1978-12-18 1984-01-03 The Boeing Company Directional coupler for optical communications system
US4270839A (en) * 1979-01-29 1981-06-02 Westinghouse Electric Corp. Directional optical fiber signal tapping assembly
FR2455753A1 (fr) * 1979-05-02 1980-11-28 Thomson Csf Dispositif compact de couplage optique et gyrometre interferometrique a fibre optique comportant un tel dispositif
US4446543A (en) * 1979-07-02 1984-05-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical resonator single-mode fiber hydrophone
JPS5617305A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light branching coupler
US4365864A (en) * 1979-08-10 1982-12-28 National Research Development Corporation Optical fibre multiport couplers
US4329017A (en) * 1979-08-14 1982-05-11 Kaptron, Inc. Fiber optics communications modules
JPS5677805A (en) * 1979-11-28 1981-06-26 Fujitsu Ltd Light branching-coupling element
JPS56103509A (en) * 1980-01-22 1981-08-18 Mitsubishi Electric Corp Phase compensating circuit
DE3005647A1 (de) * 1980-02-15 1981-08-20 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung eines optischen strahlteilers
DE3005646A1 (de) * 1980-02-15 1981-08-20 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Optisches asymmetrisches verzweigungsglied und verfahren zur herstellung dieses verzweigungsgliedes
DE3012775C2 (de) * 1980-04-02 1982-05-27 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Übergang zwischen zwei Monomodelichtleitern
IT1130802B (it) * 1980-04-23 1986-06-18 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema ottico ad alta efficienza di accoppiamento in particolare per dispositivi di misura della attenuazione di fibre ottiche mediante retrodiffusione
US4400053A (en) * 1980-07-10 1983-08-23 Ghaffar Kazkaz Optical fiber coupler
JPS5722206A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Mitsubishi Electric Corp Optical circuit element
JPS5737212A (en) * 1980-08-18 1982-03-01 Mitsubishi Electric Corp Photo measuring device
JPS5766403A (en) * 1980-10-14 1982-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical-fiber dispersed delay equalizer
JPS5789702A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical-fiber wavelength dispersion equalizer
US4352565A (en) * 1981-01-12 1982-10-05 Rowe James M Speckle pattern interferometer
US4421979A (en) * 1981-08-27 1983-12-20 Trw Inc. Microbending of optical fibers for remote force measurement
US4557552A (en) * 1981-11-19 1985-12-10 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microbend optical fiber tapped delay line
US4561719A (en) * 1982-03-01 1985-12-31 Corning Glass Works Optical waveguide splicing apparatus and method
DE3224518A1 (de) * 1982-07-01 1984-01-05 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Optischer koppler
US4447117A (en) * 1982-07-06 1984-05-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Gated fiber optic transmission

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923643A (ja) * 1972-06-22 1974-03-02
JPS55163505A (en) * 1979-06-05 1980-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light wavelength selective coupling device
JPS57185012A (en) * 1981-04-27 1982-11-15 Raychem Corp Method, apparatus and article in optical fiber system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3423133A1 (de) 1985-04-11
GB8415741D0 (en) 1984-07-25
FR2549239A1 (fr) 1985-01-18
IT8421573A0 (it) 1984-06-22
IT1175846B (it) 1987-07-15
GB2142157B (en) 1987-03-11
US4676584A (en) 1987-06-30
GB2142157A (en) 1985-01-09
FR2549239B1 (fr) 1988-06-17
JPS6064311A (ja) 1985-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0581881B2 (ja)
EP0192164B1 (en) Optical coupling device
JPS5813888B2 (ja) ヒカリケツゴウキ
JP2002124687A (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置並びに双方向光通信器の組み立て方法
US7039275B2 (en) Focusing fiber optic
EP0185360B1 (en) Optical-fibre coupler
JPH02188706A (ja) 光ファイバカプラ
US6411755B1 (en) Cladding-assisted single-mode fiber coupler
EP1010024B1 (en) An optical element
CA1288084C (en) Light emitting device and light receiving device with optical fiber
US5715340A (en) Optical coupler capable of preventing output of unwanted light at incidence end of optical isolator
JPS6075806A (ja) 光結合器
JPS6057048B2 (ja) グレ−デッド形レンズ
JP3012999B2 (ja) 光部品の接続構造
US5037171A (en) Optical fiber coupling structure
JPS5913723B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JPS6057049B2 (ja) 開口数変換用凸レンズ
JPH1090553A (ja) コリメータ付光ファイバおよび光アイソレータ
JPH04264507A (ja) 半導体レーザモジュール
KR970001547Y1 (ko) 광 감쇠 기능을 갖는 콜리메이터
JPS62269909A (ja) 受光装置
KR100634286B1 (ko) 광 감쇠기
US6212316B1 (en) Stand-off matched index optical waveguide interface
JPH01237509A (ja) 光心線対照器
JP3551092B2 (ja) 光結合構造とその製造方法、並びに光路変換アダプタ、光実装構造