JPH0581719A - 光記録媒体用反射膜 - Google Patents
光記録媒体用反射膜Info
- Publication number
- JPH0581719A JPH0581719A JP3268477A JP26847791A JPH0581719A JP H0581719 A JPH0581719 A JP H0581719A JP 3268477 A JP3268477 A JP 3268477A JP 26847791 A JP26847791 A JP 26847791A JP H0581719 A JPH0581719 A JP H0581719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- recording medium
- optical recording
- thermal conductivity
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10584—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24306—Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
- G11B7/2585—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
- G11B7/259—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
- G11B7/2595—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on gold
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 反射率が高くて、しかも熱伝導率が低い光磁
気ディスク用反射膜を提供する。 【構成】 光記録媒体用反射膜に関し、反射率の高い金
属の薄膜と熱電導率の低い金属の薄膜とを交互に基板へ
積層させる。前者としては例えばAg、Au、Cu、A
l、Mg、Ag−Au合金、Au−Cu合金がある。後
者としては、Pt、Pd、Co、Ni、Rh、Irがあ
る。
気ディスク用反射膜を提供する。 【構成】 光記録媒体用反射膜に関し、反射率の高い金
属の薄膜と熱電導率の低い金属の薄膜とを交互に基板へ
積層させる。前者としては例えばAg、Au、Cu、A
l、Mg、Ag−Au合金、Au−Cu合金がある。後
者としては、Pt、Pd、Co、Ni、Rh、Irがあ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ等の光によりデ
ータの再生を行う光記録媒体、特にレーザ等の光によ
り、データの記録、再生、消去等を行う光磁気媒体にお
いて使用される光記録媒体用反射膜に関する。
ータの再生を行う光記録媒体、特にレーザ等の光によ
り、データの記録、再生、消去等を行う光磁気媒体にお
いて使用される光記録媒体用反射膜に関する。
【0002】
【従来の技術】光記録媒体は、不揮発性、高記録密度、
非接触、可換、高速アクセス等の理由で、メモリ媒体と
して注目されている。また、光磁気記録媒体は、読出専
用形または追記形の光ディスク(光記録媒体)とは違
い、書き換えが可能である。書き換えとは、一度記録し
たデータを消去して、新たなデータを書き込むことがで
きることで、その結果、光磁気記録媒体は繰り返し使用
することができる。そして、この光磁気記録媒体の種類
には、セクタ配置の仕方によって、CAV、CVL、M
−CAVの3種類がある。または、記録および再生させ
る原理によって、光変調型、磁界変調型、相変化型及び
2相ポリマ型がある。そして、光変調型の光磁気記録媒
体が広く実用化されている。
非接触、可換、高速アクセス等の理由で、メモリ媒体と
して注目されている。また、光磁気記録媒体は、読出専
用形または追記形の光ディスク(光記録媒体)とは違
い、書き換えが可能である。書き換えとは、一度記録し
たデータを消去して、新たなデータを書き込むことがで
きることで、その結果、光磁気記録媒体は繰り返し使用
することができる。そして、この光磁気記録媒体の種類
には、セクタ配置の仕方によって、CAV、CVL、M
−CAVの3種類がある。または、記録および再生させ
る原理によって、光変調型、磁界変調型、相変化型及び
2相ポリマ型がある。そして、光変調型の光磁気記録媒
体が広く実用化されている。
【0003】光変調型とは、磁気で結晶(磁気媒体)の
磁化の向きを変化させ、この磁化の向きによってデータ
を書き込むことである。つまり、磁気媒体に一方向に磁
界をかけて、強いレーザ光の熱によりキュリー点にまで
この媒体を熱する。これによって、磁気媒体は全て該方
向を向いて磁化される。すなわち、磁気媒体には全て0
が記録されることとなり、今までに書き込んであったデ
ータは消去される。次に、上記とは逆方向に磁界をか
け、1にしたいビットのみをレーザ光でキュリー点以上
に加熱する。このようにして所望のビットに1を書き込
むことによって、データの書き換えがなされる。また、
再生は、以下のように行っている。すなわち、この磁気
媒体に弱いレーザ光を照射する。このレーザ光の反射光
が偏光フィルタを通るとき、この反射光の偏波面の回転
(光の強弱)を検出する。これによりデータを再生する
ものである。また、この光磁気記録媒体は、磁気とレー
ザ光による熱との両方の作用で、結晶に記録しているの
で、記録データの安定性が高くなっている。そして、こ
のような光磁気記録媒体にあっては、反射膜によってレ
ーザ光を反射し、このレーザ光の反射光の熱を結晶(磁
気媒体、記録層)に伝えている。
磁化の向きを変化させ、この磁化の向きによってデータ
を書き込むことである。つまり、磁気媒体に一方向に磁
界をかけて、強いレーザ光の熱によりキュリー点にまで
この媒体を熱する。これによって、磁気媒体は全て該方
向を向いて磁化される。すなわち、磁気媒体には全て0
が記録されることとなり、今までに書き込んであったデ
ータは消去される。次に、上記とは逆方向に磁界をか
け、1にしたいビットのみをレーザ光でキュリー点以上
に加熱する。このようにして所望のビットに1を書き込
むことによって、データの書き換えがなされる。また、
再生は、以下のように行っている。すなわち、この磁気
媒体に弱いレーザ光を照射する。このレーザ光の反射光
が偏光フィルタを通るとき、この反射光の偏波面の回転
(光の強弱)を検出する。これによりデータを再生する
ものである。また、この光磁気記録媒体は、磁気とレー
ザ光による熱との両方の作用で、結晶に記録しているの
で、記録データの安定性が高くなっている。そして、こ
のような光磁気記録媒体にあっては、反射膜によってレ
ーザ光を反射し、このレーザ光の反射光の熱を結晶(磁
気媒体、記録層)に伝えている。
【0004】従来、この光記録媒体用の反射膜として
は、Ag、Cu、Au、Al等の反射率の高い純金属反
射膜が使用されていた。反射率が高いと、C/N比(デ
ータ対ノイズ比)が優れ、短い時間で記録することがで
きるという理由からである。しかし、上記の純金属反射
膜は、熱伝導率が高いため、データの書き込み時、レー
ザ光の熱を記録層(磁気媒体)以外へも逃がし、この記
録層に伝わる熱を減少させていた。そのため、データの
記録には、レーザ光のパワーを上げたり、または、レー
ザ光の照射時間を長くしたりしていた。すなわち、この
ような反射膜を有する光記録媒体にあっては、データを
記録する場合の記録感度が低下していたものである。そ
こで、熱伝導率を低くする方法として、特開平3−25
737号公報に示すものが知られている。
は、Ag、Cu、Au、Al等の反射率の高い純金属反
射膜が使用されていた。反射率が高いと、C/N比(デ
ータ対ノイズ比)が優れ、短い時間で記録することがで
きるという理由からである。しかし、上記の純金属反射
膜は、熱伝導率が高いため、データの書き込み時、レー
ザ光の熱を記録層(磁気媒体)以外へも逃がし、この記
録層に伝わる熱を減少させていた。そのため、データの
記録には、レーザ光のパワーを上げたり、または、レー
ザ光の照射時間を長くしたりしていた。すなわち、この
ような反射膜を有する光記録媒体にあっては、データを
記録する場合の記録感度が低下していたものである。そ
こで、熱伝導率を低くする方法として、特開平3−25
737号公報に示すものが知られている。
【0005】これは、AgにCuを0.5〜30at%含
有せしめ、さらに、これに、TaまたはTiの少なくと
も1種を0.5〜15at%含有せしめたAg合金によっ
て、反射膜を構成している。これにより、高い記録感度
で高いC/N比の光記録媒体用反射膜を提供していた。
有せしめ、さらに、これに、TaまたはTiの少なくと
も1種を0.5〜15at%含有せしめたAg合金によっ
て、反射膜を構成している。これにより、高い記録感度
で高いC/N比の光記録媒体用反射膜を提供していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
合金反射膜は、上記の純金属反射膜が有していた高い反
射率を低下させてしまった。さらに、従来の光記録媒体
用反射膜には、高い反射率とともに、重要な課題である
低い熱伝導率とを同時に満足させるのには、未だ不十分
であるという課題があった。
合金反射膜は、上記の純金属反射膜が有していた高い反
射率を低下させてしまった。さらに、従来の光記録媒体
用反射膜には、高い反射率とともに、重要な課題である
低い熱伝導率とを同時に満足させるのには、未だ不十分
であるという課題があった。
【0007】
【課題を解決するための知見】そこで、発明者は、光磁
気記録媒体用反射膜を想定し、高い反射率を得るための
金属薄膜と、低熱伝導率を得るための金属薄膜とを交互
に積層することにより、反射率が高く、しかも、熱伝導
率が低い光記録媒体用反射膜が得られることを案出し
た。
気記録媒体用反射膜を想定し、高い反射率を得るための
金属薄膜と、低熱伝導率を得るための金属薄膜とを交互
に積層することにより、反射率が高く、しかも、熱伝導
率が低い光記録媒体用反射膜が得られることを案出し
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、第1の金属からなる薄膜と、第2の金属からなる薄
膜と、を交互に繰り返し積層した光記録媒体用反射膜に
おいて、上記第1の金属として、Ag、Cu、Au、A
l、Mg、Ag−Au合金、および、Au−Cu合金か
らなる群より選ばれる少なくとも1種類の金属を用いる
とともに、上記第2の金属として、Pt、Pd、Rh、
Ir、Co、および、Niからなる群より選ばれる少な
くとも1種類の金属を用い、上記第1の金属と第2の金
属との積層界面に反射率の低い合金層を生じないような
成膜条件で作成した光記録媒体用反射膜。
は、第1の金属からなる薄膜と、第2の金属からなる薄
膜と、を交互に繰り返し積層した光記録媒体用反射膜に
おいて、上記第1の金属として、Ag、Cu、Au、A
l、Mg、Ag−Au合金、および、Au−Cu合金か
らなる群より選ばれる少なくとも1種類の金属を用いる
とともに、上記第2の金属として、Pt、Pd、Rh、
Ir、Co、および、Niからなる群より選ばれる少な
くとも1種類の金属を用い、上記第1の金属と第2の金
属との積層界面に反射率の低い合金層を生じないような
成膜条件で作成した光記録媒体用反射膜。
【0009】
【作用】上記のように構成された光記録媒体用反射膜で
は、第1の金属としてAg、Cu、Au、Al、Mg、
Ag−Au合金、Au−Cu合金の高反射率(例えば9
0%以上の反射率)の金属を用いているため、反射膜全
体としての反射率を高く保持することができる。ととも
に、第2の金属として、Pt、Pd、Rh、Ir、C
o、Niの低熱伝導率の金属を用いているため、反射膜
全体としての熱伝導率を低下させることができる。ま
た、第1および第2の金属薄膜の膜厚と、積層膜全体の
膜厚と、を所定の薄さとすることによりこの熱伝導率を
さらに低下させることができ、特に、光磁気記録媒体用
反射膜として最適である。
は、第1の金属としてAg、Cu、Au、Al、Mg、
Ag−Au合金、Au−Cu合金の高反射率(例えば9
0%以上の反射率)の金属を用いているため、反射膜全
体としての反射率を高く保持することができる。ととも
に、第2の金属として、Pt、Pd、Rh、Ir、C
o、Niの低熱伝導率の金属を用いているため、反射膜
全体としての熱伝導率を低下させることができる。ま
た、第1および第2の金属薄膜の膜厚と、積層膜全体の
膜厚と、を所定の薄さとすることによりこの熱伝導率を
さらに低下させることができ、特に、光磁気記録媒体用
反射膜として最適である。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。
【0011】図1は、本発明に使用したマグネトロンス
パッタリング装置の概略図である。12は真空槽で、1
3、14はそれぞれ吸気口と排気口である。真空槽12
の下部には、2台のターゲット台が並設されている。こ
れらのターゲット台上に、ターゲット7、8がそれぞれ
載置されている。ターゲット7は、Ag、Au、Cu、
Al、または、Mg製で直径5インチのターゲットであ
る。ターゲット8はPt、Pd、Rh、Ir、Co、ま
たは、Ni製で直径5インチのターゲットである。真空
槽12の上部には基板ホルダ1が設けられている。この
基板ホルダ1は回転(自転)可能で、かつ、図中左右方
向に移動可能になっている。この基板ホルダ1の下面に
基板3、4がそれぞれ保持されている。これらの基板
3、4は、ガラス製(コーニング(株)製7059Fガ
ラス)である。9は成膜した膜が合金化するのを防止す
るためにターゲット7、8の上方に設けた筒である。1
0、11は発振周波数が13.56MHzの高周波電源
である。なお、磁石は図示していない。
パッタリング装置の概略図である。12は真空槽で、1
3、14はそれぞれ吸気口と排気口である。真空槽12
の下部には、2台のターゲット台が並設されている。こ
れらのターゲット台上に、ターゲット7、8がそれぞれ
載置されている。ターゲット7は、Ag、Au、Cu、
Al、または、Mg製で直径5インチのターゲットであ
る。ターゲット8はPt、Pd、Rh、Ir、Co、ま
たは、Ni製で直径5インチのターゲットである。真空
槽12の上部には基板ホルダ1が設けられている。この
基板ホルダ1は回転(自転)可能で、かつ、図中左右方
向に移動可能になっている。この基板ホルダ1の下面に
基板3、4がそれぞれ保持されている。これらの基板
3、4は、ガラス製(コーニング(株)製7059Fガ
ラス)である。9は成膜した膜が合金化するのを防止す
るためにターゲット7、8の上方に設けた筒である。1
0、11は発振周波数が13.56MHzの高周波電源
である。なお、磁石は図示していない。
【0012】まず、基板3、4と、ターゲット7と、の
間の距離をそれぞれ16cmにし、この真空槽12を4
×10-7Torr程度まで排気する。つぎに、Arガス
を真空槽12内に導入し、圧力1×10-3Torrにな
るようにArガス流量を調整する。ついで、基板ホルダ
1を自転させながら、電源10からターゲット7へ、電
源11からターゲット8へ高周波電力100〜200W
をそれぞれ印加することによりマグネトロンスパッタリ
ングを行い、基板3、4の表面に、例えばAg薄膜を5
0A(オングストローム、以下同じ)の厚さに堆積す
る。なお、このAg薄膜の厚さは、5〜250Aの範囲
内で堆積させるとよい。
間の距離をそれぞれ16cmにし、この真空槽12を4
×10-7Torr程度まで排気する。つぎに、Arガス
を真空槽12内に導入し、圧力1×10-3Torrにな
るようにArガス流量を調整する。ついで、基板ホルダ
1を自転させながら、電源10からターゲット7へ、電
源11からターゲット8へ高周波電力100〜200W
をそれぞれ印加することによりマグネトロンスパッタリ
ングを行い、基板3、4の表面に、例えばAg薄膜を5
0A(オングストローム、以下同じ)の厚さに堆積す
る。なお、このAg薄膜の厚さは、5〜250Aの範囲
内で堆積させるとよい。
【0013】続いて、基板ホルダ1をターゲット8上方
に移動し、基板3、4の表面においてAg薄膜上に、例
えばPt薄膜を5Aの厚さに堆積する。なお、このPt
薄膜の厚さも5〜250Aの範囲内で堆積させるとよ
く、上記Agの膜厚とPtの膜厚とが両方同時に、10
A以下にならないようにするとよい。
に移動し、基板3、4の表面においてAg薄膜上に、例
えばPt薄膜を5Aの厚さに堆積する。なお、このPt
薄膜の厚さも5〜250Aの範囲内で堆積させるとよ
く、上記Agの膜厚とPtの膜厚とが両方同時に、10
A以下にならないようにするとよい。
【0014】このような一連の動作を繰り返し、積層膜
の膜厚が、全体として1000Aになるまでマグネトロ
ンスパッタリングを行う。このAgPt積層膜は、平衡
状態図上、二相に分離する組合せとなる。
の膜厚が、全体として1000Aになるまでマグネトロ
ンスパッタリングを行う。このAgPt積層膜は、平衡
状態図上、二相に分離する組合せとなる。
【0015】図2は、AgPt積層膜の膜組成と、反射
率、熱伝導率との関係を示すグラフである。この図では
横軸がこの光記録媒体用反射膜の膜組成を示し、縦軸が
その反射膜の反射率および熱伝導率を示している。この
図で膜組成は、Ag薄膜の厚さとPt薄膜の厚さとの割
合で示している。図3は、比較例としてのAg−Pt合
金の組成と、反射率、熱伝導率との関係を示すグラフで
ある。この図では横軸に該合金膜の膜組成(添数字は原
子%、以下同じ)を示し、縦軸がその反射膜の反射率お
よび熱伝導率を示している。これらを比較してみると、
例えばA点に示す反射膜では、光を反射する面から数え
て、第1層薄膜として50Aの厚さのAg薄膜、第2層
薄膜として5Aの厚さのPt薄膜、の順序で、Ag薄膜
とPt薄膜とを交互に繰り返し、全体として1000A
の厚さになるまで積層したものである。この場合の反射
率は90%、熱伝導率は0.7W/cmKである。一
方、例えばB点(Ag13Pt87)に示す反射膜では、銀
原子13%含有し白金原子87%含有し合金薄膜とした
ものである。この場合の反射率は78%、熱伝導率は
0.9W/cmKである。これらを比較すると、同じよ
うな熱伝導率の値を有していても、本発明に係る積層膜
の方が合金膜より反射率が12%高い値を有している。
したがって、合金膜に比べて本発明に係る積層膜は、高
い反射率を充分保ちながら熱伝導率を低くできる。
率、熱伝導率との関係を示すグラフである。この図では
横軸がこの光記録媒体用反射膜の膜組成を示し、縦軸が
その反射膜の反射率および熱伝導率を示している。この
図で膜組成は、Ag薄膜の厚さとPt薄膜の厚さとの割
合で示している。図3は、比較例としてのAg−Pt合
金の組成と、反射率、熱伝導率との関係を示すグラフで
ある。この図では横軸に該合金膜の膜組成(添数字は原
子%、以下同じ)を示し、縦軸がその反射膜の反射率お
よび熱伝導率を示している。これらを比較してみると、
例えばA点に示す反射膜では、光を反射する面から数え
て、第1層薄膜として50Aの厚さのAg薄膜、第2層
薄膜として5Aの厚さのPt薄膜、の順序で、Ag薄膜
とPt薄膜とを交互に繰り返し、全体として1000A
の厚さになるまで積層したものである。この場合の反射
率は90%、熱伝導率は0.7W/cmKである。一
方、例えばB点(Ag13Pt87)に示す反射膜では、銀
原子13%含有し白金原子87%含有し合金薄膜とした
ものである。この場合の反射率は78%、熱伝導率は
0.9W/cmKである。これらを比較すると、同じよ
うな熱伝導率の値を有していても、本発明に係る積層膜
の方が合金膜より反射率が12%高い値を有している。
したがって、合金膜に比べて本発明に係る積層膜は、高
い反射率を充分保ちながら熱伝導率を低くできる。
【0016】上記と同じ様な実験をして、平衡状態図上
全率固溶する場合のAgPd積層膜の実験結果、およ
び、平衡状態図上化合物を作る場合のAlCo積層膜の
実験結果を図4〜図7を用いて説明する。
全率固溶する場合のAgPd積層膜の実験結果、およ
び、平衡状態図上化合物を作る場合のAlCo積層膜の
実験結果を図4〜図7を用いて説明する。
【0017】図4はAgPd積層膜、図5はAgPd合
金、図6はAlCo積層膜、図7はAlCo合金、のそ
れぞれの膜組成と、反射率、熱伝導率との関係を示すグ
ラフである。これらの図では横軸がそれぞれの膜組成を
示し、縦軸がその反射膜の反射率および熱伝導率を示し
ている。
金、図6はAlCo積層膜、図7はAlCo合金、のそ
れぞれの膜組成と、反射率、熱伝導率との関係を示すグ
ラフである。これらの図では横軸がそれぞれの膜組成を
示し、縦軸がその反射膜の反射率および熱伝導率を示し
ている。
【0018】図4と図5とを比較すると、例えばC点に
示す反射膜では、光を反射する面から数えて、第1層薄
膜として50Aの厚さのAg薄膜、第2層薄膜として5
0Aの厚さのPd薄膜、の順序で、Ag薄膜とPd薄膜
とを交互に繰り返し、全体として1000Aの厚さにな
るまで積層したものである。この場合の反射率は80
%、熱伝導率は0.7W/cmKである。一方、例えば
D点(Ag52Pd48)に示す反射膜では、銀原子52%
を含有しパラジウム原子48%を含有し合金薄膜とした
ものである。この場合の反射率は58%、熱伝導率は
0.7W/cmKである。これらを比較すると、同じよ
うな熱伝導率の値を有していても、本発明に係る積層膜
の方が合金膜より反射率が28%高い値を有している。
示す反射膜では、光を反射する面から数えて、第1層薄
膜として50Aの厚さのAg薄膜、第2層薄膜として5
0Aの厚さのPd薄膜、の順序で、Ag薄膜とPd薄膜
とを交互に繰り返し、全体として1000Aの厚さにな
るまで積層したものである。この場合の反射率は80
%、熱伝導率は0.7W/cmKである。一方、例えば
D点(Ag52Pd48)に示す反射膜では、銀原子52%
を含有しパラジウム原子48%を含有し合金薄膜とした
ものである。この場合の反射率は58%、熱伝導率は
0.7W/cmKである。これらを比較すると、同じよ
うな熱伝導率の値を有していても、本発明に係る積層膜
の方が合金膜より反射率が28%高い値を有している。
【0019】図6と図7とを比較すると、例えばE点に
示す反射膜では、光を反射する面から数えて、第1層薄
膜として50Aの厚さのAl薄膜、第2層薄膜として5
0Aの厚さのCo薄膜、の順序で、Al薄膜とCo薄膜
とを交互に繰り返し、全体として1000Aの厚さにな
るまで積層したものである。この場合の反射率は67
%、熱伝導率は0.2W/cmKである。一方、例えば
F点(Al67Co33)に示す反射膜では、アルミニウム
原子67%含有しコバルト原子33%含有し合金薄膜と
したものである。この場合の反射率は48%、熱伝導率
は0.2W/cmKである。これらを比較すると、同じ
ような熱伝導率の値を有していても、本発明に係る積層
膜の方が合金膜より反射率が19%高い値を有してい
る。したがって、合金膜に比べて本発明に係る積層膜
は、高い反射率を充分保ちながら熱伝導率を低くでき
る。
示す反射膜では、光を反射する面から数えて、第1層薄
膜として50Aの厚さのAl薄膜、第2層薄膜として5
0Aの厚さのCo薄膜、の順序で、Al薄膜とCo薄膜
とを交互に繰り返し、全体として1000Aの厚さにな
るまで積層したものである。この場合の反射率は67
%、熱伝導率は0.2W/cmKである。一方、例えば
F点(Al67Co33)に示す反射膜では、アルミニウム
原子67%含有しコバルト原子33%含有し合金薄膜と
したものである。この場合の反射率は48%、熱伝導率
は0.2W/cmKである。これらを比較すると、同じ
ような熱伝導率の値を有していても、本発明に係る積層
膜の方が合金膜より反射率が19%高い値を有してい
る。したがって、合金膜に比べて本発明に係る積層膜
は、高い反射率を充分保ちながら熱伝導率を低くでき
る。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上説明してきたように構成
されているので、光記録媒体用反射膜において、高い反
射率の金属薄膜と低い熱伝導率の金属薄膜とを交互に積
層させたため、同じ成分(膜組成)で合金にする従来の
場合と比べて、同じ熱伝導率の性質を有していても、高
い反射率の性質が得られる。
されているので、光記録媒体用反射膜において、高い反
射率の金属薄膜と低い熱伝導率の金属薄膜とを交互に積
層させたため、同じ成分(膜組成)で合金にする従来の
場合と比べて、同じ熱伝導率の性質を有していても、高
い反射率の性質が得られる。
【図1】本発明の一実施例に係る光記録媒体用反射膜の
製造装置である。
製造装置である。
【図2】本発明の一実施例に係る光記録媒体用反射膜の
反射率と熱伝導率との変化を示す特性図である。
反射率と熱伝導率との変化を示す特性図である。
【図3】本発明の比較例に係る光記録媒体用反射膜の反
射率と熱伝導率との変化を示す特性図である。
射率と熱伝導率との変化を示す特性図である。
【図4】本発明の一実施例に係る光記録媒体用反射膜の
反射率と熱伝導率との変化を示す特性図である。
反射率と熱伝導率との変化を示す特性図である。
【図5】本発明の比較例に係る光記録媒体用反射膜の反
射率と熱伝導率との変化を示す特性図である。
射率と熱伝導率との変化を示す特性図である。
【図6】本発明の一実施例に係る光記録媒体用反射膜の
反射率と熱伝導率との変化を示す特性図である。
反射率と熱伝導率との変化を示す特性図である。
【図7】本発明の比較例に係る光記録媒体用反射膜の反
射率と熱伝導率との変化を示す特性図である。
射率と熱伝導率との変化を示す特性図である。
7、8 ターゲット
Claims (1)
- 【請求項1】 第1の金属からなる薄膜と、第2の金属
からなる薄膜と、を交互に繰り返し積層した光記録媒体
用反射膜において、 上記第1の金属として、Ag、Cu、Au、Al、M
g、Ag−Au合金、および、Au−Cu合金からなる
群より選ばれる少なくとも1種類の金属を用いるととも
に、 上記第2の金属として、Pt、Pd、Rh、Ir、C
o、および、Niからなる群より選ばれる少なくとも1
種類の金属を用い、上記第1の金属と第2の金属の積層
界面に反射率の低い合金層を生じないような成膜条件で
作成することを特徴とする光記録媒体用反射膜。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3268477A JP2822723B2 (ja) | 1991-09-19 | 1991-09-19 | 光記録媒体用反射膜 |
DE4231160A DE4231160A1 (de) | 1991-09-19 | 1992-09-17 | Magneto-optisches informations-aufzeichnungsmedium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3268477A JP2822723B2 (ja) | 1991-09-19 | 1991-09-19 | 光記録媒体用反射膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0581719A true JPH0581719A (ja) | 1993-04-02 |
JP2822723B2 JP2822723B2 (ja) | 1998-11-11 |
Family
ID=17459043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3268477A Expired - Fee Related JP2822723B2 (ja) | 1991-09-19 | 1991-09-19 | 光記録媒体用反射膜 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2822723B2 (ja) |
DE (1) | DE4231160A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6004646A (en) * | 1997-03-27 | 1999-12-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium |
US6177166B1 (en) | 1997-11-17 | 2001-01-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5948497A (en) * | 1992-10-19 | 1999-09-07 | Eastman Kodak Company | High stability silver based alloy reflectors for use in a writable compact disk |
US6301200B1 (en) * | 1999-09-22 | 2001-10-09 | Imation Corp. | Magneto-optical data storage disc with highly conductive, smooth reflector layer |
-
1991
- 1991-09-19 JP JP3268477A patent/JP2822723B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-09-17 DE DE4231160A patent/DE4231160A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6004646A (en) * | 1997-03-27 | 1999-12-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium |
US6177166B1 (en) | 1997-11-17 | 2001-01-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4231160A1 (de) | 1993-03-25 |
JP2822723B2 (ja) | 1998-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61133349A (ja) | 分光反射率可変合金及び記録材料 | |
JPH0325737A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2822723B2 (ja) | 光記録媒体用反射膜 | |
JPH0573975A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH06302027A (ja) | 光磁気記録媒体用反射膜 | |
JPS62172545A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2771601B2 (ja) | 光学記録媒体及びその製造方法 | |
CA2013867A1 (en) | Optical recording medium and method for making same | |
US5667861A (en) | Magneto-optical disk | |
JP2775853B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2507592B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2703003B2 (ja) | 光ディスク及びその製造方法 | |
JP2834846B2 (ja) | 光磁気記録媒体の製造方法 | |
US5055364A (en) | Magnetooptical recording element | |
JPH06111403A (ja) | 遷移金属/貴金属人工格子多層膜記録媒体の成膜方法 | |
JP2754658B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS6119752A (ja) | 分光反射率可変合金及び記録材料 | |
JPH02261822A (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JPS61133352A (ja) | 分光反射率可変合金及び記録材料 | |
JPH05174438A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH07320303A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH06333284A (ja) | 光磁気記録媒体用反射膜 | |
JPH06349124A (ja) | 光磁気記録媒体用反射膜 | |
JPH0540972A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH06349125A (ja) | 光磁気記録媒体用反射膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980804 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |