[go: up one dir, main page]

JPH0579705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579705B2
JPH0579705B2 JP59246374A JP24637484A JPH0579705B2 JP H0579705 B2 JPH0579705 B2 JP H0579705B2 JP 59246374 A JP59246374 A JP 59246374A JP 24637484 A JP24637484 A JP 24637484A JP H0579705 B2 JPH0579705 B2 JP H0579705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
sulfonic acid
liquid dyeing
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59246374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60134078A (ja
Inventor
Opitsutsu Konraato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS60134078A publication Critical patent/JPS60134078A/ja
Publication of JPH0579705B2 publication Critical patent/JPH0579705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • C09B67/0073Preparations of acid or reactive dyes in liquid form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 窒素含有繊維材料例えば羊毛、絹又は合成ポリ
アミド繊維及び就中天然又は再生セルロースから
なる繊維材料及びこれら繊維を含有する混合織物
の染色又は捺染に、反応性染料−これは乾燥及び
非染色性調整剤を含む粉末の形態で使用される−
が広範囲に使用される。粉末形態に基くやつかい
なダスチング発生によるほかにこの様な染料粉末
による捺染ペースト及びパジング−及び染色液の
調合は就中染料粉末の多くは鉱油含有脱ダスチン
グ剤−これは又油状分離に導き得る−を含有する
ために湿潤性に乏しく、塊が形成し易いか又は余
り溶けないことにより阻害される。
染料粉末のこれら欠点は低温に於て高い染料濃
度を達成する−例えばパジング−短滞留−法に於
て−ことが考慮される様な染色法に於て殊にやつ
かいであるとわかつている。ここでは粉末状染色
配合物より著しく優れている液状染色配合物が望
ましい。良好に水に溶ける反応性染料から一般的
溶剤としての水で実質的興味を有する染料を含有
する液状染色配合物を製造することができ、これ
は例えばドイツ特許明細書第2417255号、第
2454893号及び第2454908号から公知である。併し
これら明細書に示されている教示をシー・アイ・
(C.I.)リアクテイブ・ブルー19に適用すれば、
これによりなるほどこの様な液状染色配合物を製
造することができるが、併しこれは著しい使用技
術的欠点−これは上記ドイツ特許明細書中に記載
された反応性染料によれば生じない−を有する。
この利用技術的欠点はシー・アイ・リアクテイ
ブ・ブルー19を含有するこの様な液状染色配合物
を用いて全く不十分な耐アルカリ性を有するパジ
ング−及び染色液が得られることにある。良好な
染色収率を有する均整な染色を得るために、染色
−及びパジング液中の染料は必要量のアルカリ及
び塩の添加後十分に長く溶解したまま沈殿しない
ことが必要である。パジング−及び染液の耐アル
カリ性を試験するために、NaCl又はNa2SO4
びアルカリを例えば苛性ソーダ液、炭酸ソーダ溶
液、水ガラス又は燐酸三ナトリウムの形態で単独
で又は混合して添加した後点彩により染料がいつ
沈殿するかどうかを試験する種々な試験が普通で
ある。この様な染料沈殿は大なる欠点である。何
となればこれは不均整又はしみの付いた染色を生
ぜしめそして染色収率も低下させるからである。
要するに試験に於て大凡染色時間に相当する時間
に於てできるだけ染料沈殿が生じてはならない。
要するにシー・アイ・リアクテイブ・ブルー19の
液状染色配合物は、試験の際の染料沈殿が発生す
るまでの時間が長ければ長いほど一層良好に適す
る。望まれた時間に於て染料沈殿が全く生じなけ
れば最適性を有する。過去に於て、シー・アイ・
リアクテイブ・ブルー19を含有する純水性液状染
色配合物のこれら欠点を除くために多様な努力が
なされている。
例えば日本特許出願公開明細書103250/1981か
らシー・アイ・リアクテイブ・ブルー19の水性染
色配合物が公知であり、これはアルキルナフタリ
ンスルホン酸−ホルムアルデヒド−縮合生成物を
含有することを特徴としている。これによりなる
ほど純水性染色配合物に比較して改善が達成され
るが、併し改善された耐アルカリ性の程度が実際
的染色の要求に応ずるためになお十分でない。
英国特許第1060063号明細書、ドイツ特許出願
公開第2529658号公報又は第3126081号公報に於て
水のみには僅かに良好に溶ける反応性染料に関し
て記載されている可溶化剤又は可溶化剤と陰イオ
ン分散剤との組み合わせをシー・アイ・リアクテ
イブ・ブルー19に使用すれば−たとえこれらの文
献に、液状染色配合物中の一層高い染料含有率の
達成又はこの様な液状染色配合物の貯蔵安定性の
改善しか記載されていなくても−、耐アルカリ性
はやはり改善されることが認められるが、実際的
な要求を満たすには遥かに不足している。英国特
許明細書第1060063号明細書に挙げたε−カプロ
ラクタムを可溶化剤として使用すれば、その上温
貯蔵の際著しい着色力損失が確められる。更に特
開昭58−1751号公報からシー・アイ・リアクテイ
ブ・ブルー19を包含する反応性染料の液状染色組
成物が公知であり、これはα−メチルベンジル基
を含有する、芳香族ヒドロキシ化合物のオキシア
ルキレートの群から選ばれた非イオン分散剤の添
加を特徴としている。これら添加は貯蔵安定性
を、就中低温での貯蔵の際所望の粘度増大に関し
て改善する。併しこれはシー・アイ・リアクテイ
ブ・ブルー19を含有するパジング−及び染色浴の
乏しい耐アルカリ性という問題を解決することに
はならない。
シー・アイ・リアクテイブ・ブルー19を含有す
る液状染色配合物の使用下製造されるパジング−
及び染液の耐アルカリ性の改善−特に日本特許公
開公報第103250/81の液状染色組成物に比較して
−はEPA0037117号に記載の液状染色配合物によ
り達成される。シー・アイ・リアクテイブ・ブル
ー19のこの液状染色配合物は、アルキル基により
置換されていることができるナフタリンスルホン
酸とホルムアルデヒドとの縮合生成物のほかにな
お非イオン分散剤0.1%乃至10%を含有する。併
しながら、これを用いて製造されたパジング−及
び染液は、耐アルカリ性が改善される代りに、著
しく泡を形成し易いという重大な欠点を生じ、こ
れは液状染色配合物自体ばかりでなく、パジング
−及び染液及びこれらの結果生成した廃水に於て
も生ずる。
本発明の対象はシー・アイ・リアクテイブ・ブ
ルー19を含有する液状染色配合物であり、これは
全て前記の欠点を示さないで染料分離、着色力損
失及び流動性の悪化のない低温及び高温に於ける
優れた貯蔵安定性のほかにこれにより製造したパ
ジング−及び染液の申し分のない耐アルカリ性を
与える。更に本発明による液状染色配合物はこれ
を用いて製造したパジング−及び染液又はこれか
ら生ずる癈水と同じくらい僅かしか泡形成傾向を
示さない。
本発明による液状染色配合物は、 10乃至50重量%のシー・アイ・リアクテイブ・
ブルー19、 5乃至50重量%のリグニンスルホネートの群又
はホルムアルデヒドとナフタリンスルホン酸又は
1−3個の低級アルキル基により置換されたナフ
タリンスルホン酸との縮合生成物の群から選ばれ
た1又はそれ以上の陰イオン分散剤、 1乃至30重量%のアントラキノン−2−スルホ
ン酸のナトリウム塩、 1乃至6重量%の1又はそれ以上の緩衝物質−
これは着色力を低下する、反応性染料との反応性
を有しない−及び 38乃至83重量%の水 を含有することを特徴としている。更に本発明に
よる液状染色配合物はなお真菌類−及びバクテリ
アに対する防腐剤を含有することができる。
なるほどアントラキノン−2−スルホン酸ナト
リウムはドイツ特許第2412964号明細書に於てパ
ジング−及び吸尽染色の際の有利な性質を有する
シー・アイ・リアクテイブ・ブルー19の粉末状配
合物の若干の添加成分の一つとして記載されてい
る。併し文献上公知な、著しく僅かな、アントラ
キノン−2−スルホン酸ナトリウムの水溶性(20
℃に於て0.43%、Beilstein、第11巻、第2補充版
第194頁参照)から、パジング−及び染液の耐ア
ルカリ性を改善するのに必要な量のアントラキノ
ン−2−スルホン酸ナトリウムを溶解させて全般
的にできるだけ濃厚な液状染色配合物を形成でき
ることを予期することはできなかつた。たとえ本
発明による液状染色配合物がアントラキノン−2
−スルホン酸ナトリウムの水溶性に相当する量よ
りも著しく多くこの化合物を含有(水83%を含有
する液状染色配合物中アントラキノン−2−スル
ホン酸ナトリウム1%は液状染色配合物中に含ま
れる水量中のアントラキノン−2−スルホン酸ナ
トリウムの1.19%の含有率に相当し、これにより
既に純水中のアントラキノン−2−スルホン酸ナ
トリウムの溶解度のほぼ3倍の値に相当する(液
状配合物の本発明に係る別の組成に於てこれに含
まれる水量に対しアントラキノン−2−スルホン
酸ナトリウムの濃度はなお高い)しても、これか
らはそれ自体予期される欠点例えば貯蔵の際の沈
殿特に又数週間の長時間以上の又は5℃以下の低
温での貯蔵の際の沈殿が生じない。
殊に好ましい液状染色配合物は、 15−30重量%のシー・アイ・リアクテイブ・ブ
ルー19、 5−30重量%の低級アルキル基により置換され
ていることができるナフタリンスルホン酸及びホ
ルムアルデヒドからなる縮合生成物、 2−20重量%のアントラキノン−2−スルホン
酸のナトリウム塩、 1−5重量%の1又はそれ以上の緩衝物質及び 40−77重量%の水 を含有する。
本発明による液状染色配合物の製造は、シー・
アイ・リアクテイブ・ブルー19を水に1又はそれ
以上の陰イオン分散剤の添加下及びアントラキノ
ン−2−スルホン酸ナトリウムの添加下溶解して
行われる。特に該製造は、シー・アイ・リアクテ
イブ・ブルー19を乾燥又は湿潤形態で例えば湿潤
フイルターケーキとして室温で又は50℃まで高め
られた温度で1又はそれ以上の陰イオン分散剤及
びアントラキノン−2−スルホン酸ナトリウムと
共に撹拌下溶解する様に行われる。
別の製造可能性は、1又はそれ以上の陰イオン
分散剤及びアントラキノン−2−スルホン酸ナト
リウムを染料合成の最後に存在する染料溶液に添
加しそして場合により一層高い染料含有率を得る
ために水の一部を減圧下留出するか又は追加的に
固体のシー・アイ・リアクテイブ・ブルー19−こ
れは合成の際得られる溶液の一部の乾燥により得
られる−を導入しそして溶解することにある。
シー・アイ・リアクテイブ・ブルー19の本発明
による液状染料配合物は殊に貯蔵に安定でありそ
して又数週間貯蔵後室温でも50℃まで高められた
温度でも又は0℃の温度で沈殿を全く生じない。
その上染料の反応性はそこなわれないまゝである
ので、着色力損失は生じない。更に本発明による
液状染色配合物もこれにより製造されたパジング
−及び染液もこれから生ずる癈水も泡形成傾向を
有しない。これらの有利な性質に基いて本発明に
よる配合物は天然繊維材料例えば羊毛及び絹及び
合成ポリアミド繊維材料又は天然又は再生セルロ
ース例えば木綿、麻、レーヨン・ステーブル及び
ビスコース・レーヨン及び1又はそれ以上の上記
繊維を含有する繊維混合物の染色及び捺染に殊に
適する。本発明による染色配合物は特に、優れた
耐アルカリ性を有するパジング−及び染液の調製
に適する。
以下の例により本発明を説明する。下記の部及
び百分率の記載は重量に関する。
例 1 公知の方法によりシー・アイ・リアクテイブ・
ブルー19を製造する際得られる、固形分12.5重量
%を有し純染料10重量%に相当する染料溶液550
部に45℃乃至55℃で撹拌下ナフタリンスルホン酸
−ホルムアルデヒド−縮合生成物22.25部、アン
トラキノン−2−スルホン酸ナトリウム8部及び
燐酸二水素ナトリウム6部を導入しそして溶解す
る。ろ過助剤5部の添加の下に清澄化濾過を施し
た後、溶液を減圧下回転式蒸発機で水186.25部を
取り去る。純染料13.75重量部を含有する液状染
色配合物−これは4.4のPH−値を有し、純染料55
重量%を含有するシー・アイ・リアクテイブ・ブ
ルー19の粉末状商品の着色力の25%を有する−
400部が得られる。この液状染色配合物は低温又
は高温に於ける非常に良好な貯蔵安定性で優れて
おり、例えば染料−又は別の分離が生ずることな
しに50℃に於て6週間貯蔵ができるか又は0℃に
於て1週間貯蔵ができる。着色力は上記条件下の
貯蔵の際変らないまゝである。このことは流動性
に就ても云える。この液状染色配合物の使用下製
造されたパジング−又は染液は非常に良好な耐ア
ルカリ性を有しそして液状染色配合物それ自体と
同じくらい僅少の泡化傾向を示す。
例 2 純染料含有率77.4重量%を有するシー・アイ・
リアクテイブ・ブルー19(ナトリウム塩)65部を
水294部に溶かす。50℃に加温後アントラキノン
−2−スルホン酸ナトリウム10部、ナフタリンス
ルホン酸−ホルムアルデヒド−縮合生成物25部、
硼酸ナトリウム4部及び蓚酸2部を導入しそして
溶解する。ろ過助剤5部の添加の下に清澄化濾過
を施した後、PH−値6の液状染色配合物400部が
得られ、これは例1に記載したものと同様な有利
な性質を有する。
例 3 例1に記載の如く実施するが、併しアントラキ
ノン−2−スルホン酸ナトリウム5部及びナフタ
リンスルホン酸−ホルムアルデヒド−縮合生成物
30部の使用下及び減圧下同様に400部に蒸発濃縮
下実施すれば、例1に記載したものと同様な有利
な性質を有する液状染色配合物が得られる。
例 4 例1に於てナフタリンスルホン酸−ホルムアル
デヒド−縮合生成物をジメチルナフタリンスルホ
ン酸−ホルムアルデヒド縮合生成物に替えそして
その他はそこに記載したものと同様に実施すれ
ば、例1に記載したものと同様な有利な性質を有
する液状染色配合物が得られる。
例 5 公知方法によりシー・アイ・リアクテイブ・ブ
ルー19の製造の際得られる、純染料10重量%に相
当する固形分12.5重量%を有する染料溶液550部
に50℃で撹拌下ナトリウムリグニンスルホネート
18部、アントラキノン−2−スルホン酸ナトリウ
ム6部及び燐酸二水素ナトリウム6部を導入しそ
して溶解する。引き続いて溶液から回転式蒸発機
で減圧下水280部を取り去る。純染料18.33重量%
を含有するPH−値4.2の液状染色配合物−これは
純染料55重量%を含有するシー・アイ・リアクテ
イブ・ブルー19の粉末状商品の着色力の三分の一
を有する−300部が得られる。この液状染色配合
物は例1に記載されているものと同様な有利な性
質を有する。
例 6 公知の方法によりシー・アイ・リアクテイブ・
ブルー19の製造の際得られる、固形分10.5重量%
又は純染料9.2重量%を有する染料溶液600部に50
−55℃で撹拌下ナフタリンスルホン酸−ホルムア
ルデヒド−縮合生成物30部、アントラキノン−2
−スルホン酸ナトリウム5部、酢酸ナトリウム4
部及び酢酸2部を加えそして完全に溶解するまで
30分間撹拌する。次に減圧下回転式蒸発機で水
239部を留出させる。純染料13.75重量部を含有す
るPH−値4.6を有する液状染色配合物−これは純
染料55重量%を含有するシー・アイ・リアクテイ
ブ・ブルー19の粉末状商品の着色力の25%を有し
そして例1に於て記載せるものと同様な有利な性
質を有する−400部が得られる。
例 7 公知の方法によりシー・アイ・リアクテイブ・
ブルー19の製造の際得られる、固形分10.5重量%
又は純染料9.2重量%を有する染料溶液600部に50
℃乃至55℃で撹拌下ナフタリンスルホン酸−ホル
ムアルデヒド−縮合生成物20部、アントラキノン
−2−スルホン酸ナトリウム5部及び燐酸二水素
ナトリウム3部を加えそして完全に溶解するまで
30分間撹拌する。次に減圧下回転式蒸発機で水
378部を留出させる。純染料22重量部を含有する
4.5のPH−値を有する液状染色配合物−これは純
染料55重量%を含有するシー・アイ・リアクテイ
ブ・ブルー19の粉末状商品の着色力の40%を有し
そして例1に於て記載しているものと同様な有利
な性質を有する−250部が得られる。
例 8 例6に於てナフタリンスルホン酸−ホルムアル
デヒド−縮合生成物を同量のエチルナフタリンス
ルホン酸−ホルムアルデヒド−縮合生成物又はジ
メチルナフタリンスルホン酸−ホルムアルデヒド
−縮合生成物又はナトリウムリグニンスルホネー
ト又はこれら生成物の2又はそれ以上の混合物に
替えそしてその他はそこに記載の如く実施すれば
例1に於て記載したものと同様な有利な性質を有
する液状染色配合物が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 10−50重量%のシー・アイ・(C.I.)リアク
    テイブ・ブルー19、 5−50重量%のリグニンスルホネートの群又は
    ホルムアルデヒドとナフタリンスルホン酸又は1
    −3個の低級アルキル基により置換されたナフタ
    リンスルホン酸との縮合生成物の群から選ばれた
    1種又はそれ以上の陰イオン分散剤、 1−30重量%のアントラキノン−2−スルホン
    酸のナトリウム塩、 1−6重量%の1種又はそれ以上の緩衝物質−
    これは着色力を低下させる、反応性染料との反応
    を起こさせない−および 38−83重量%の水 を含有することを特徴とする反応性染料の水含有
    液状染色配合物。 2 染色配合物中に含まれる陰イオン分散剤がナ
    フタリンスルホン酸−ホルムアルデヒド−縮合生
    成物である特許請求の範囲第1項記載の反応性染
    料の水含有液状染色配合物。 3 染色配合物中に含まれる陰イオン分散剤が炭
    素原子1ないし4個のアルキル基を有するアルキ
    ルナフタリンスルホン酸−ホルムアルデヒド−縮
    合生成物である特許請求の範囲第1項記載の反応
    性染料の水含有液状染色配合物。 4 陰イオン分散剤がリグニンスルホン酸のアル
    カリ金属塩である特許請求の範囲第1項記載の反
    応性染料の水含有液状染色配合物。 5 緩衝物質が燐酸のアルカリ金属塩である特許
    請求の範囲第1項記載の反応性染料の水含有液状
    染色配合物。 6 羊毛、絹、ポリアミド及び天然又は再生セル
    ロースからなる繊維材料又は前記種類の繊維の1
    種又はそれ以上を含有する繊維材料の染色又は捺
    染に 10−50重量%のシー・アイ・リアクテイブ・ブ
    ルー19、 5−50重量%のリグニンスルホネートの群又は
    ホルムアルデヒドとナフタリンスルホン酸又は1
    −3個の低級アルキル基により置換されたナフタ
    リンスルホン酸との縮合生成物の群から選ばれた
    1種又はそれ以上の陰イオン分散剤、 1−30重量%のアントラキノン−2−スルホン
    酸のナトリウム塩、 1−6重量%の1種又はそれ以上の緩衝物質−
    これは着色力を低下させる、反応性染料との反応
    を起こさせない−及び 38−83重量%の水 を含有する反応性染料の水含有液状染色配合物を
    使用する方法。
JP59246374A 1983-11-24 1984-11-22 液状反応性染料配合物及びその使用法 Granted JPS60134078A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3342432.2 1983-11-24
DE19833342432 DE3342432A1 (de) 1983-11-24 1983-11-24 Fluessige reaktivfarbstoffzubereitungen und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60134078A JPS60134078A (ja) 1985-07-17
JPH0579705B2 true JPH0579705B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=6215111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246374A Granted JPS60134078A (ja) 1983-11-24 1984-11-22 液状反応性染料配合物及びその使用法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4589885A (ja)
EP (1) EP0143406B1 (ja)
JP (1) JPS60134078A (ja)
KR (1) KR930002549B1 (ja)
BR (1) BR8405962A (ja)
DE (2) DE3342432A1 (ja)
IN (1) IN163701B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676561B2 (ja) * 1985-07-16 1994-09-28 住友化学工業株式会社 反応染料の液状水性組成物
ES2067458T3 (es) * 1987-07-22 1995-04-01 Mitsubishi Chem Ind Mezcla colorante soluble en agua y metodo de coloracion.
JPH01139881A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Hoechst Japan Ltd 反応性染料組成物
DE3842054A1 (de) * 1988-12-14 1990-06-21 Bayer Ag Farbstoffpraeparationen
US5116396A (en) * 1989-05-12 1992-05-26 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Hybrid prepurifier for cryogenic air separation plants
DE4030580A1 (de) * 1990-09-27 1992-04-02 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von konzentrierten waessrigen loesungen von anionischen azofarbstoffen
WO1998036032A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Binney & Smith Inc. Washable coloring composition
US5981626A (en) * 1997-02-14 1999-11-09 Binney & Smith Inc. Washable coloring composition suitable for use in dry erase markers
US5900094A (en) * 1997-02-14 1999-05-04 Binney & Smith Inc. Image transfer method for use with water based dry erase markers
AUPP570898A0 (en) * 1998-09-07 1998-10-01 Rocklea Spinning Mills Pty. Limited Method of dyeing cotton/wool blends
CN1329456C (zh) * 2004-10-15 2007-08-01 东港工贸集团有限公司 一种活性染料耐碱稳定剂
CN102321393B (zh) * 2011-06-09 2015-07-15 天津德凯化工股份有限公司 一种耐碱性活性染料组合物
CN102260418B (zh) * 2011-06-09 2015-07-15 天津德凯化工股份有限公司 一种耐碱性蓝色活性染料组合物
CN102321392B (zh) * 2011-06-09 2015-07-15 天津德凯化工股份有限公司 一种耐碱性蓝色活性染料及其制备方法
CN102250493B (zh) * 2011-06-09 2015-07-15 天津德凯化工股份有限公司 一种耐碱性蓝色活性染料
CN102260419B (zh) * 2011-06-09 2015-07-15 天津德凯化工股份有限公司 一种耐碱性的染料组合物
JP6238685B2 (ja) * 2013-11-08 2017-11-29 日本化薬株式会社 水性分散液、インク組成物及びインクジェット捺染方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673181A (en) * 1979-11-13 1981-06-17 Sumitomo Chemical Co Reactive dyestuff composition for cellulose fiber
JPS57149569A (en) * 1981-02-10 1982-09-16 Hoechst Ag Dye preparation and use thereof
JPS588765A (ja) * 1981-07-02 1983-01-18 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料−液体配合物及びその使用法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN140836B (ja) * 1974-03-18 1976-12-25 Hoechst Ag
IN143734B (ja) * 1974-04-09 1978-01-21 Hoechst Ag
US4149850A (en) * 1974-04-09 1979-04-17 Hoechst Aktiengesellschaft Liquid preparations of reactive dyestuffs
AR207270A1 (es) * 1974-11-20 1976-09-22 Hoechst Ag Preparaciones liquidas acuosas de colorantes procedentes de colorantes reactivos que son 1-(4"-sulfofenil)-3-metil-5-pirazol-5-ona-4-il-azo-(2'-metoxi-5'metil-(4"-sulfofenil)-3-metil-5-pira-4'-(beta-sulfatoetil))-benceno y 1-zol-5-ona-4-il-azo-(2',5'-dimetoxi-4'-(beta-sulfatoetil))-bencen
US4283195A (en) * 1979-02-13 1981-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Dyestuff composition for dyeing or printing cellulose fiber materials
JPS6054438B2 (ja) * 1980-03-31 1985-11-29 住友化学工業株式会社 セルロ−ス系繊維材料の染色用反応染料液状組成物
JPS58142941A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Sumitomo Chem Co Ltd セルロ−ス繊維用反応染料組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673181A (en) * 1979-11-13 1981-06-17 Sumitomo Chemical Co Reactive dyestuff composition for cellulose fiber
JPS57149569A (en) * 1981-02-10 1982-09-16 Hoechst Ag Dye preparation and use thereof
JPS588765A (ja) * 1981-07-02 1983-01-18 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料−液体配合物及びその使用法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3481624D1 (de) 1990-04-19
JPS60134078A (ja) 1985-07-17
BR8405962A (pt) 1985-09-10
US4589885A (en) 1986-05-20
DE3342432A1 (de) 1985-06-05
KR850003558A (ko) 1985-06-20
IN163701B (ja) 1988-10-29
EP0143406A2 (de) 1985-06-05
EP0143406A3 (en) 1987-10-14
KR930002549B1 (ko) 1993-04-03
EP0143406B1 (de) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579705B2 (ja)
US4443224A (en) Liquid reactive dyestuff preparations and their use
EP0037117B1 (en) Aqueous liquid dye composition
CA1074958A (en) Stable liquid water-containing dyeing compositions containing disperse and reactive dyestuffs and their use for dyeing or printing mixed fibre materials
US4073615A (en) Stable dye solution
US4300900A (en) Process and dye preparations for pad-dyeing
US4415333A (en) Solid compositions of water-soluble fiber-reactive dyestuffs and dialkylnaphthalene sulfonic acid and formaldehye condensate
CA1061958A (en) Liquid preparations of reactive dyestuffs
US4384868A (en) Reactive dye composition and its use for dyeing
US4088441A (en) Dyestuff composition for the dyeing or printing of cellulose fiber materials
US2138572A (en) Dyeing and printing compositions
JPS58180560A (ja) 陰イオン染料の固体調合物
JPS594654A (ja) 冷水溶解性染料組成物
US2926986A (en) Solutions of diazoamino derivatives
US4348204A (en) Aqueous dyestuff formulation, a process for its preparation and its use for dyeing and printing
US5066309A (en) Liquid metal complex dye preparations, process for their preparation and their use
EP0057158A2 (de) Feste, kaltwasserlösliche Präparate nichtreaktiver, metallfreier anionischer Farbstoffe und Verfahren zur Herstellung und zur Verwendung der Präparate
US2263616A (en) Composition comprising ice color coupling components
JPS598369B2 (ja) アニオン性染料の安定な液状染料組成物
JPH0354141B2 (ja)
US4820311A (en) Solid formulation of anionic dyes containing an ethoxylated stearyl diphenyloxyethyl diethylene-triamine
EP0529502B1 (en) Reactive dye mixtures and dyeing methods using them
KR0181491B1 (ko) 반응성 염료 및 이의 염료제제
EP0081737B1 (de) Flüssigkristalline Phase eines Azoreaktivfarbstoffs und deren Verwendung zum Färben und Bedrucken von natürlichen und synthetischen Substraten
JP2919049B2 (ja) 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法