JPH0578615A - アクリル系プライマ−とその用法 - Google Patents
アクリル系プライマ−とその用法Info
- Publication number
- JPH0578615A JPH0578615A JP3270558A JP27055891A JPH0578615A JP H0578615 A JPH0578615 A JP H0578615A JP 3270558 A JP3270558 A JP 3270558A JP 27055891 A JP27055891 A JP 27055891A JP H0578615 A JPH0578615 A JP H0578615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- alkyl group
- group
- formula
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高い表面硬度を有する透明な熱硬化型プライ
マ−を提供する。 【構成】 アルコキシシリル基を側鎖に持つラジカル共
重合体[1]1〜60重量%、金属アルコキシド[2]
および/または金属キレ−ト化合物[3]99〜40重
量%に、ルイス酸を添加してなるプライマ−組成物。
マ−を提供する。 【構成】 アルコキシシリル基を側鎖に持つラジカル共
重合体[1]1〜60重量%、金属アルコキシド[2]
および/または金属キレ−ト化合物[3]99〜40重
量%に、ルイス酸を添加してなるプライマ−組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高い表面硬度を有する
透明な熱硬化型プライマ−およびその用法に関する。更
に詳しくは、基材表面の表面硬度および耐溶剤性等の特
性を向上させる基材の被覆方法に関する。
透明な熱硬化型プライマ−およびその用法に関する。更
に詳しくは、基材表面の表面硬度および耐溶剤性等の特
性を向上させる基材の被覆方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアクリル系の熱硬化型材料を用い
た表面処理方法としては、分子鎖にアルコキシシランを
有する重合体に、酸、塩基、有機金属触媒等を添加した
ものが公知である。
た表面処理方法としては、分子鎖にアルコキシシランを
有する重合体に、酸、塩基、有機金属触媒等を添加した
ものが公知である。
【0003】例えば、特開昭60−67553号公報、
特開昭63−108049号公報、特開平1−1290
18号公報には、メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン等のアルコキシシランを側鎖に有する透明性熱硬
化型のコ−ティング材料が開示されている。
特開昭63−108049号公報、特開平1−1290
18号公報には、メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン等のアルコキシシランを側鎖に有する透明性熱硬
化型のコ−ティング材料が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来のアクリル系樹脂材料では、表面硬度が低いためコ−
ト被膜の耐擦傷性に問題があった。更に、熱硬化時の硬
化ムラによる被膜の縮みやそれに基づく熱硬化時の透明
性の低下や耐擦傷性に問題があった。
来のアクリル系樹脂材料では、表面硬度が低いためコ−
ト被膜の耐擦傷性に問題があった。更に、熱硬化時の硬
化ムラによる被膜の縮みやそれに基づく熱硬化時の透明
性の低下や耐擦傷性に問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記従来技術
の欠点に鑑み、検討を重ねてきた結果、新規な熱硬化型
アクリル系樹脂を用いたプライマ−組成物を用いること
により、基材上に硬化ムラのない透明かつ高い表面硬度
を有する被膜を形成できることを見出し、本発明を完成
するに至った。
の欠点に鑑み、検討を重ねてきた結果、新規な熱硬化型
アクリル系樹脂を用いたプライマ−組成物を用いること
により、基材上に硬化ムラのない透明かつ高い表面硬度
を有する被膜を形成できることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0006】即ち本発明は、下記一般式
【0007】
【化2】 (式中、Rは水素または炭素数1〜5のアルキル基、
R’は炭素数1〜5のアルキル基を表し、lは1〜3、
m/nがモル比で99/1〜80/20)で示されるア
ルコキシシリル基を側鎖に持つラジカル共重合体(数平
均分子量50000〜300000:ポリスチレン換
算)[1]1〜60重量%、下記一般式 (R1O)nMR2 4−n (式中、R1は水素、炭素数1〜5のアルコキシ基また
はフェノキシ基、炭素数1〜5のアルキル基またはフェ
ニル基を表し、R2は炭素数1〜5のアルキル基または
フェニル基を表し、MはSi、Ti、SnまたはZrを
表し、nは1〜4)で示される金属アルコキシド[2]
および/または下記一般式 (R3O)2M’(Acac) (M’はTi、SnまたはZrを表し、R3は炭素数1
〜5のアルキル基、Acacはアセチルアセトナ−ト類
を表す)で示される金属キレ−ト化合物[3]99〜4
0重量%に、ルイス酸を添加してなるプライマ−組成物
およびこのプライマ−組成物の有機溶剤溶液を基材上に
塗布し、熱架橋させることによりプライマ−層を形成
し、更に該プライマ−層上に下記一般式 (R1O)nMR2 4−n (式中、R1は水素、炭素数1〜5のアルコキシ基また
はフェノキシ基、炭素数1〜5のアルキル基またはフェ
ニル基を表し、R2は炭素数1〜5のアルキル基または
フェニル基を表し、MはSi、Ti、SnまたはZrを
表し、nは1〜4)で示される金属アルコキシド[2]
および/または下記一般式 (R3O)2M’(Acac) (M’はTi、SnまたはZrを表し、R3は炭素数1
〜5のアルキル基、Acacはアセチルアセトナ−ト類
を表す)で示される金属キレ−ト化合物[3]にルイス
酸を添加した有機溶剤溶液を塗布し、熱架橋させること
により硬化被膜を形成することを特徴とする基材の被覆
方法である。
R’は炭素数1〜5のアルキル基を表し、lは1〜3、
m/nがモル比で99/1〜80/20)で示されるア
ルコキシシリル基を側鎖に持つラジカル共重合体(数平
均分子量50000〜300000:ポリスチレン換
算)[1]1〜60重量%、下記一般式 (R1O)nMR2 4−n (式中、R1は水素、炭素数1〜5のアルコキシ基また
はフェノキシ基、炭素数1〜5のアルキル基またはフェ
ニル基を表し、R2は炭素数1〜5のアルキル基または
フェニル基を表し、MはSi、Ti、SnまたはZrを
表し、nは1〜4)で示される金属アルコキシド[2]
および/または下記一般式 (R3O)2M’(Acac) (M’はTi、SnまたはZrを表し、R3は炭素数1
〜5のアルキル基、Acacはアセチルアセトナ−ト類
を表す)で示される金属キレ−ト化合物[3]99〜4
0重量%に、ルイス酸を添加してなるプライマ−組成物
およびこのプライマ−組成物の有機溶剤溶液を基材上に
塗布し、熱架橋させることによりプライマ−層を形成
し、更に該プライマ−層上に下記一般式 (R1O)nMR2 4−n (式中、R1は水素、炭素数1〜5のアルコキシ基また
はフェノキシ基、炭素数1〜5のアルキル基またはフェ
ニル基を表し、R2は炭素数1〜5のアルキル基または
フェニル基を表し、MはSi、Ti、SnまたはZrを
表し、nは1〜4)で示される金属アルコキシド[2]
および/または下記一般式 (R3O)2M’(Acac) (M’はTi、SnまたはZrを表し、R3は炭素数1
〜5のアルキル基、Acacはアセチルアセトナ−ト類
を表す)で示される金属キレ−ト化合物[3]にルイス
酸を添加した有機溶剤溶液を塗布し、熱架橋させること
により硬化被膜を形成することを特徴とする基材の被覆
方法である。
【0008】本発明で用いられるアルコキシシリル基を
側鎖に有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体
[1]は、好ましくはアクリル酸、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチルから選ばれる少なくとも1種の
化合物と、好ましくは3−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリブトキシ
シラン、3−メタクリロキシプロピルプロポキシシラ
ン、3−メタクリロキシプロピルイソプロポキシシラ
ン、2−メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、2
−メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、2−メタ
クリロキシエチルトリブトキシシラン、メタクリロキシ
メチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリ
エトキシシラン、メタクリロキシメチルトリブトキシシ
ラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−ア
クリロキシプロピルトリブトキシシラン、2−アクリロ
キシエチルトリメトキシシラン、2−アクリロキシエチ
ルトリエトキシシラン、2−アクリロキシエチルトリプ
ロポキシシラン、2−アクリロキシエチルトリブトキシ
シラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アク
リロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチ
ルトリブトキシシランから選ばれる少なくとも1種の化
合物とからなるラジカル共重合体であり、その組成は、
モル比で99:1〜80:20の範囲が好ましい。
側鎖に有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体
[1]は、好ましくはアクリル酸、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチルから選ばれる少なくとも1種の
化合物と、好ましくは3−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリブトキシ
シラン、3−メタクリロキシプロピルプロポキシシラ
ン、3−メタクリロキシプロピルイソプロポキシシラ
ン、2−メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、2
−メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、2−メタ
クリロキシエチルトリブトキシシラン、メタクリロキシ
メチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリ
エトキシシラン、メタクリロキシメチルトリブトキシシ
ラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−ア
クリロキシプロピルトリブトキシシラン、2−アクリロ
キシエチルトリメトキシシラン、2−アクリロキシエチ
ルトリエトキシシラン、2−アクリロキシエチルトリプ
ロポキシシラン、2−アクリロキシエチルトリブトキシ
シラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アク
リロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチ
ルトリブトキシシランから選ばれる少なくとも1種の化
合物とからなるラジカル共重合体であり、その組成は、
モル比で99:1〜80:20の範囲が好ましい。
【0009】共重合体[1]は、公知の重合開始剤を用
いて公知の合成方法に従って得ることができるが、本発
明においては溶液ラジカル重合法により得られたものを
用いることが好ましい。
いて公知の合成方法に従って得ることができるが、本発
明においては溶液ラジカル重合法により得られたものを
用いることが好ましい。
【0010】この重合に際しては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族系炭化水素、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素、酢酸エチ
ル、エチレングリコ−ルモノエチルエ−テルアセテ−ト
等のエステル系、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系、
メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、n−ブタ
ノ−ル、イソブタノ−ル、ジグリム、エチレングリコ−
ルモノエチルエ−テル等のアルコ−ル系あるいはエ−テ
ル系溶剤を用いることができる。
ン、キシレンなどの芳香族系炭化水素、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素、酢酸エチ
ル、エチレングリコ−ルモノエチルエ−テルアセテ−ト
等のエステル系、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系、
メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、n−ブタ
ノ−ル、イソブタノ−ル、ジグリム、エチレングリコ−
ルモノエチルエ−テル等のアルコ−ル系あるいはエ−テ
ル系溶剤を用いることができる。
【0011】また共重合体[1]の数平均分子量は、ゲ
ルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ−(GPC)によ
り、ポリスチレン換算で50000〜300000のも
のが好ましいが、より好ましくは100000〜200
000である。
ルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ−(GPC)によ
り、ポリスチレン換算で50000〜300000のも
のが好ましいが、より好ましくは100000〜200
000である。
【0012】モノマ−濃度は0.5〜5ミリモル/ml
が好ましいが、より好ましくは0.8〜1.5ミリモル
/mlである。
が好ましいが、より好ましくは0.8〜1.5ミリモル
/mlである。
【0013】重合温度は60〜80℃が好ましいが、よ
り好ましくは65〜75℃である。重合時間は、4〜8
時間程度であるが、より好ましくは6〜7時間である。
り好ましくは65〜75℃である。重合時間は、4〜8
時間程度であるが、より好ましくは6〜7時間である。
【0014】このようにして得られた共重合体[1]の
有機溶剤溶液中に、以下に示す化合物[2]および/ま
たは[3](以下、架橋剤と呼ぶ)とルイス酸等の架橋
促進剤を添加することにより本発明のプライマ−組成物
が得られる。
有機溶剤溶液中に、以下に示す化合物[2]および/ま
たは[3](以下、架橋剤と呼ぶ)とルイス酸等の架橋
促進剤を添加することにより本発明のプライマ−組成物
が得られる。
【0015】以上のようにして得られた本発明のプライ
マ−組成物を基材上に塗布し、加熱することにより基材
上にはプライマ−層が形成される。
マ−組成物を基材上に塗布し、加熱することにより基材
上にはプライマ−層が形成される。
【0016】また、このプライマ−層は少なくとも1種
以上の金属−酸素結合(金属として、Si、Ti、Sn
またはZr)による3次元的な編み目構造となり、得ら
れるプライマ−層は透明性を維持しながら架橋する。
以上の金属−酸素結合(金属として、Si、Ti、Sn
またはZr)による3次元的な編み目構造となり、得ら
れるプライマ−層は透明性を維持しながら架橋する。
【0017】架橋反応に用いる共重合体[1]は、重合
により得られた重合溶液をそのまま用いても、一度単離
したものを使用してもかまわない。しかし、操作する上
で得られた重合溶液をそのまま使用する方が好ましい。
により得られた重合溶液をそのまま用いても、一度単離
したものを使用してもかまわない。しかし、操作する上
で得られた重合溶液をそのまま使用する方が好ましい。
【0018】用いられる架橋剤[2]としては、テトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラフェノ
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリ
フェノキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリエトキシシラン、フェニルトリフェノキシシラ
ン等のアルコキシシラン類、テトラブチルチタネ−ト、
テトライソプロピルチタネ−ト等のチタン酸エステル
類、錫メトキシド、錫エトキシド等の錫アルコキシド
類、ジルコニウムエトキシド、ジルコニウムイソプロポ
キシド、ジルコニウムブトキシド等のジルコニウムアル
コキシド等が挙げられる。
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラフェノ
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリ
フェノキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリエトキシシラン、フェニルトリフェノキシシラ
ン等のアルコキシシラン類、テトラブチルチタネ−ト、
テトライソプロピルチタネ−ト等のチタン酸エステル
類、錫メトキシド、錫エトキシド等の錫アルコキシド
類、ジルコニウムエトキシド、ジルコニウムイソプロポ
キシド、ジルコニウムブトキシド等のジルコニウムアル
コキシド等が挙げられる。
【0019】また、架橋剤[3]としては、チタニウム
アルコキシビスアセチルアセトナ−ト、錫アセチルアセ
トナ−ト二臭化物、ジルコニウムアセチルアセトナ−ト
等のキレ−ト化合物などが挙げられる。
アルコキシビスアセチルアセトナ−ト、錫アセチルアセ
トナ−ト二臭化物、ジルコニウムアセチルアセトナ−ト
等のキレ−ト化合物などが挙げられる。
【0020】架橋時に用いられるこれら架橋剤は1種類
単独あるいは2種類以上を組み合わせて用いても良い。
共重合体[1]に対し用いられる架橋剤は、40〜99
重量%が好ましい。
単独あるいは2種類以上を組み合わせて用いても良い。
共重合体[1]に対し用いられる架橋剤は、40〜99
重量%が好ましい。
【0021】用いられる架橋剤の量が40重量%未満の
時は熱架橋が十分行われず、一方99重量%より多いと
きは架橋が進行しすぎるためプライマ−層の接着性が低
下する。
時は熱架橋が十分行われず、一方99重量%より多いと
きは架橋が進行しすぎるためプライマ−層の接着性が低
下する。
【0022】用いられる架橋剤の量が、共重合体[1]
に対して40〜99重量%であれば、その2成分の組成
は任意の値を選択することができ、また架橋時のプライ
マ−層の縮み減少は見られず、その透明性も保持され
る。
に対して40〜99重量%であれば、その2成分の組成
は任意の値を選択することができ、また架橋時のプライ
マ−層の縮み減少は見られず、その透明性も保持され
る。
【0023】基材上のプライマ−層の形成に至るプロセ
スは既知のゾルゲル法を用いることにより容易に達成さ
れる。
スは既知のゾルゲル法を用いることにより容易に達成さ
れる。
【0024】即ち、共重合体[1]および架橋剤から構
成される有機混合溶液にルイス酸を加え、室温において
撹拌することにより20〜30分で安定なゾル溶液が得
られる。このゾル溶液を種々の基材上にスピンコ−ト
(あるいはディップコ−ト)法により塗布し、大気下で
加熱することにより、ゾル−ゲル転移を経て、透明かつ
接着性の高いプライマ−層が形成される。
成される有機混合溶液にルイス酸を加え、室温において
撹拌することにより20〜30分で安定なゾル溶液が得
られる。このゾル溶液を種々の基材上にスピンコ−ト
(あるいはディップコ−ト)法により塗布し、大気下で
加熱することにより、ゾル−ゲル転移を経て、透明かつ
接着性の高いプライマ−層が形成される。
【0025】用いられる基材の種類としては、プラスチ
ック、木材、金属、ガラス等の無機あるいは有機材料が
挙げられる。
ック、木材、金属、ガラス等の無機あるいは有機材料が
挙げられる。
【0026】プライマ−層を形成させる場合の架橋可能
な温度範囲は、50〜190℃であるが、より好ましく
は80〜130℃である。また硬化に要する時間は、1
〜2時間程度で良く、硬化温度が高いほどその所要時間
は短縮される。
な温度範囲は、50〜190℃であるが、より好ましく
は80〜130℃である。また硬化に要する時間は、1
〜2時間程度で良く、硬化温度が高いほどその所要時間
は短縮される。
【0027】更に硬化時に用いられるルイス酸として
は、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、蟻酸、酢酸等のプロトン
酸が好ましい。
は、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、蟻酸、酢酸等のプロトン
酸が好ましい。
【0028】このようにして基材上に形成させられた上
記組成のプライマ−被膜は、透明性、異種界面(無機−
有機界面)の接着性に優れている。
記組成のプライマ−被膜は、透明性、異種界面(無機−
有機界面)の接着性に優れている。
【0029】基材上に形成した上述のプライマ−層上
に、一般式[2]および/または[3]で示される化合
物にルイス酸を加えた有機溶剤溶液を塗布し、これを熱
架橋させることにより、プライマ−層と化合物[2]お
よび/または[3]から形成されるポリメタロキサンと
の相乗作用により、基材上に透明性、表面硬度および耐
摩耗性に優れた硬化被膜を形成することができる。
に、一般式[2]および/または[3]で示される化合
物にルイス酸を加えた有機溶剤溶液を塗布し、これを熱
架橋させることにより、プライマ−層と化合物[2]お
よび/または[3]から形成されるポリメタロキサンと
の相乗作用により、基材上に透明性、表面硬度および耐
摩耗性に優れた硬化被膜を形成することができる。
【0030】このときプライマ−層上のポリメタロキサ
ン層の形成の際に使用される溶媒、使用されるルイス
酸、架橋温度、架橋時間は、前述したプライマ−層形成
時と同様の条件を用いることができる。
ン層の形成の際に使用される溶媒、使用されるルイス
酸、架橋温度、架橋時間は、前述したプライマ−層形成
時と同様の条件を用いることができる。
【0031】またプライマ−層上のポリメタロキサン層
を形成するときに用いられる[2]および/または
[3]は適宜任意の量比で使用できる。
を形成するときに用いられる[2]および/または
[3]は適宜任意の量比で使用できる。
【0032】このように均一な状態で熱架橋反応し、3
次元編み目化して得られた被膜は完全な相溶状態であ
り、高い透明性を示す。更に、それぞれの重合体の特性
と組成比から予測されるより優れた特性を示す。
次元編み目化して得られた被膜は完全な相溶状態であ
り、高い透明性を示す。更に、それぞれの重合体の特性
と組成比から予測されるより優れた特性を示す。
【0033】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限
定されるものではない。
体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限
定されるものではない。
【0034】被膜の形成は、PMMA基板へのスピンコ
−ティングにより行った。
−ティングにより行った。
【0035】被膜の表面硬度は、JIS−K5401記
載の鉛筆硬度試験に従って評価した(コ−ト前のPMM
A基材の表面硬度は3Hと評価した)。
載の鉛筆硬度試験に従って評価した(コ−ト前のPMM
A基材の表面硬度は3Hと評価した)。
【0036】被膜の剥離試験は、JIS−K5400記
載の手法に従って行った。
載の手法に従って行った。
【0037】被膜の厚さは、走査型電子顕微鏡を用いて
破断面から計測した。被膜の透明性は、300〜900
nmのUV−VIS吸収から判断した。
破断面から計測した。被膜の透明性は、300〜900
nmのUV−VIS吸収から判断した。
【0038】参考例1 メタクリル酸メチル(以下MMAと略記する)8.56
g(85.5ミリモル)、3−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン(以下SiMMAと略記する)1.
12g(4.5ミリモル)、アゾビスイソブチロニトリ
ル(以下AIBNと略記する)15mg(90μモ
ル)、ジグリム80mlを封管に入れ、脱気した。管を
閉じた後、その封管を振とうさせながら70℃で6時
間、恒温槽で反応させた。これによりMMA−SiMM
A=95/5(モル比)の共重合体溶液を得た。
g(85.5ミリモル)、3−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン(以下SiMMAと略記する)1.
12g(4.5ミリモル)、アゾビスイソブチロニトリ
ル(以下AIBNと略記する)15mg(90μモ
ル)、ジグリム80mlを封管に入れ、脱気した。管を
閉じた後、その封管を振とうさせながら70℃で6時
間、恒温槽で反応させた。これによりMMA−SiMM
A=95/5(モル比)の共重合体溶液を得た。
【0039】このMMA−SiMMA=95/5(モル
比)共重合体の数平均分子量をGPCを用いて測定した
ところ、150000であった。
比)共重合体の数平均分子量をGPCを用いて測定した
ところ、150000であった。
【0040】参考例2 MMA8.11g(81ミリモル)、SiMMA2.2
4g(9ミリモル)、AIBN15mg(90μモ
ル)、ジグリム80mlを封管に入れ、脱気した。管を
閉じた後、その封管を振とうさせながら70℃で6時
間、恒温槽で反応させた。これによりMMA−SiMM
A=90/10(モル比)の共重合体溶液を得た。
4g(9ミリモル)、AIBN15mg(90μモ
ル)、ジグリム80mlを封管に入れ、脱気した。管を
閉じた後、その封管を振とうさせながら70℃で6時
間、恒温槽で反応させた。これによりMMA−SiMM
A=90/10(モル比)の共重合体溶液を得た。
【0041】このMMA−SiMMA=90/10(モ
ル比)共重合体の数平均分子量をGPCを用いて測定し
たところ、170000であった。
ル比)共重合体の数平均分子量をGPCを用いて測定し
たところ、170000であった。
【0042】参考例3〜6 参考例1および2で得たポリマ−溶液10mlを50m
lフラスコに移し、室温で撹拌しながら、ジグリム10
mlおよび表1に示した所定量のテトラエトキシシラン
(架橋剤)を加えた後、撹拌しながら0.1N塩酸5m
lを滴下した。30分後、混合溶液をPMMA基板(縦
50mm×50mm×2mm)にスピンコ−トした。1
30℃で1時間加熱したところ基板上に透明なプライマ
−層が得られた。
lフラスコに移し、室温で撹拌しながら、ジグリム10
mlおよび表1に示した所定量のテトラエトキシシラン
(架橋剤)を加えた後、撹拌しながら0.1N塩酸5m
lを滴下した。30分後、混合溶液をPMMA基板(縦
50mm×50mm×2mm)にスピンコ−トした。1
30℃で1時間加熱したところ基板上に透明なプライマ
−層が得られた。
【0043】実施例1〜4 50mlフラスコに、エタノ−ル4.61g(0.10
モル)、テトラエトキシシラン20.83g(0.10
モル)を加え室温で撹拌しながら、0.001N塩酸1
mlを滴下した。
モル)、テトラエトキシシラン20.83g(0.10
モル)を加え室温で撹拌しながら、0.001N塩酸1
mlを滴下した。
【0044】30分後、混合溶液を、上記の参考例3〜
6で調製したプライマ−層が形成されたPMMA基板上
にスピンコ−トした後、130℃で1時間加熱した。
6で調製したプライマ−層が形成されたPMMA基板上
にスピンコ−トした後、130℃で1時間加熱した。
【0045】被膜のUV−VIS吸収(300〜900
nm)を比較したところ、コ−ト後の光線透過率の減少
は最大0.3%であり、透明性は損なわれていなかっ
た。
nm)を比較したところ、コ−ト後の光線透過率の減少
は最大0.3%であり、透明性は損なわれていなかっ
た。
【0046】走査型電子顕微鏡で被膜の破断面を見ると
いずれも2.5μmであった。また、被膜の剥離試験を
行ったが剥離は見られなかった。
いずれも2.5μmであった。また、被膜の剥離試験を
行ったが剥離は見られなかった。
【0047】被膜の表面硬度を表1に示す。
【0048】
【表1】 参考例7〜12 参考例1および2で得たポリマ−溶液10mlを50m
lフラスコに移し、室温で撹拌しながら、ジグリム10
mlおよび表2に示した所定量のテトラエトキシシラ
ン、テトラプロポキシチタンおよび/またはジルコニウ
ムアセチルアセトナ−トを架橋剤として加えた後、撹拌
しながら0.1N塩酸5mlを滴下した。30分後、混
合溶液をPMMA基板(縦50mm×50mm×2m
m)にスピンコ−トした。130℃で1時間加熱したと
ころ基板上に透明なプライマ−層が生成した。
lフラスコに移し、室温で撹拌しながら、ジグリム10
mlおよび表2に示した所定量のテトラエトキシシラ
ン、テトラプロポキシチタンおよび/またはジルコニウ
ムアセチルアセトナ−トを架橋剤として加えた後、撹拌
しながら0.1N塩酸5mlを滴下した。30分後、混
合溶液をPMMA基板(縦50mm×50mm×2m
m)にスピンコ−トした。130℃で1時間加熱したと
ころ基板上に透明なプライマ−層が生成した。
【0049】
【表2】 実施例5〜10 50mlフラスコに、エタノ−ル4.61g(0.10
モル)および表3に示した所定量のテトラエトキシシラ
ン、テトラプロポキシチタンおよび/またはジルコニウ
ムアセチルアセトナ−トを加え撹拌しながら、0.00
1N塩酸1mlを滴下した。
モル)および表3に示した所定量のテトラエトキシシラ
ン、テトラプロポキシチタンおよび/またはジルコニウ
ムアセチルアセトナ−トを加え撹拌しながら、0.00
1N塩酸1mlを滴下した。
【0050】30分後、混合溶液を上記の参考例7〜1
2で調製したプライマ−層が形成されたPMMA基板上
にスピンコ−トした後、130℃で1時間加熱した。
2で調製したプライマ−層が形成されたPMMA基板上
にスピンコ−トした後、130℃で1時間加熱した。
【0051】被膜のUV−VIS吸収(300〜900
nm)を比較したところ、コ−ト後の光線透過率の減少
は最大0.3%であり、透明性は損なわれていなかっ
た。
nm)を比較したところ、コ−ト後の光線透過率の減少
は最大0.3%であり、透明性は損なわれていなかっ
た。
【0052】走査型電子顕微鏡で被膜の破断面を見ると
いずれも2.7μmであった。また、被膜の剥離試験を
行ったが剥離は見られなかった。
いずれも2.7μmであった。また、被膜の剥離試験を
行ったが剥離は見られなかった。
【0053】被膜の表面硬度を表3に示す。
【0054】
【表3】 比較例1 50mlフラスコに、室温で撹拌しながら、テトラエト
キシシラン(10g、0.048モル)、ジグリム10
mlを加えた後、撹拌しながら0.1N塩酸5mlを滴
下した。
キシシラン(10g、0.048モル)、ジグリム10
mlを加えた後、撹拌しながら0.1N塩酸5mlを滴
下した。
【0055】30分後、混合溶液をPMMA基板(縦5
0mm×50mm×2mm)にスピンコ−トした。13
0℃で1時間加熱したところ基板上に透明なひび割れを
有する被膜が形成した。剥離試験の結果、全ての被膜が
剥離した。表面硬度は3H程度であった。
0mm×50mm×2mm)にスピンコ−トした。13
0℃で1時間加熱したところ基板上に透明なひび割れを
有する被膜が形成した。剥離試験の結果、全ての被膜が
剥離した。表面硬度は3H程度であった。
【0056】また、コ−ト被膜のひび割れは、用いるテ
トラエトキシシランの量を増やしても減らしてもほとん
ど改善されることがなく、表面硬度も3Hを越えること
はなかった。
トラエトキシシランの量を増やしても減らしてもほとん
ど改善されることがなく、表面硬度も3Hを越えること
はなかった。
【0057】更に、同様の条件下で、テトラエトキシシ
ランに他の金属アルコキシド等を共存させたいずれの場
合も、得られる被膜はひび割れを生じ、剥離が著しく、
表面硬度も3Hを越えることはなかった。
ランに他の金属アルコキシド等を共存させたいずれの場
合も、得られる被膜はひび割れを生じ、剥離が著しく、
表面硬度も3Hを越えることはなかった。
【0058】以上の結果より、本発明のアクリル系プラ
イマ−を用いたコ−ティングの優位性は明かである。
イマ−を用いたコ−ティングの優位性は明かである。
【0059】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば基材
上に優れた機能を有する硬化被覆を形成することがで
き、関連する無機および有機材料の耐擦傷性、高硬度透
明塗装を可能とするものである。
上に優れた機能を有する硬化被覆を形成することがで
き、関連する無機および有機材料の耐擦傷性、高硬度透
明塗装を可能とするものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 185/00 PMW 7167−4J
Claims (2)
- 【請求項1】下記一般式 【化1】 (式中、Rは水素または炭素数1〜5のアルキル基、
R’は炭素数1〜5のアルキル基を表し、lは1〜3、
m/nがモル比で99/1〜80/20)で示されるア
ルコキシシリル基を側鎖に持つラジカル共重合体(数平
均分子量50000〜300000:ポリスチレン換
算)[1]1〜60重量%、下記一般式 (R1O)nMR2 4−n (式中、R1は水素、炭素数1〜5のアルコキシ基また
はフェノキシ基、炭素数1〜5のアルキル基またはフェ
ニル基を表し、R2は炭素数1〜5のアルキル基または
フェニル基を表し、MはSi、Ti、SnまたはZrを
表し、nは1〜4)で示される金属アルコキシド[2]
および/または下記一般式 (R3O)2M’(Acac) (M’はTi、SnまたはZrを表し、R3は炭素数1
〜5のアルキル基、Acacはアセチルアセトナ−ト類
を表す)で示される金属キレ−ト化合物[3]99〜4
0重量%に、ルイス酸を添加してなるプライマ−組成
物。 - 【請求項2】請求項1に記載のプライマ−組成物の有機
溶剤溶液を基材上に塗布し、熱架橋させることによりプ
ライマ−層を形成し、更に該プライマ−層上に下記一般
式 (R1O)nMR2 4−n (式中、R1は水素、炭素数1〜5のアルコキシ基また
はフェノキシ基、炭素数1〜5のアルキル基またはフェ
ニル基を表し、R2は炭素数1〜5のアルキル基または
フェニル基を表し、MはSi、Ti、SnまたはZrを
表し、nは1〜4)で示される金属アルコキシド[2]
および/または下記一般式 (R3O)2M’(Acac) (M’はTi、SnまたはZrを表し、R3は炭素数1
〜5のアルキル基、Acacはアセチルアセトナ−ト類
を表す)で示される金属キレ−ト化合物[3]にルイス
酸を添加した有機溶剤溶液を塗布し、熱架橋させること
により硬化被膜を形成することを特徴とする基材の被覆
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3270558A JPH0578615A (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | アクリル系プライマ−とその用法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3270558A JPH0578615A (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | アクリル系プライマ−とその用法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0578615A true JPH0578615A (ja) | 1993-03-30 |
Family
ID=17487845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3270558A Pending JPH0578615A (ja) | 1991-09-24 | 1991-09-24 | アクリル系プライマ−とその用法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0578615A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002097413A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-02 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 塗料用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物 |
US6602552B1 (en) * | 2000-11-14 | 2003-08-05 | Basf Corporation | Low temperature cure coating composition and method therefore |
-
1991
- 1991-09-24 JP JP3270558A patent/JPH0578615A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002097413A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-02 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 塗料用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物 |
US6602552B1 (en) * | 2000-11-14 | 2003-08-05 | Basf Corporation | Low temperature cure coating composition and method therefore |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3306442B2 (ja) | フッ素を含有する無機縮重合体を基礎とする塗料組成物、その製造方法及びその利用方法 | |
JP4292634B2 (ja) | 反射防止積層体の製造方法 | |
EP1785457A1 (en) | Coating composition, undercoating composition, multilayer body having coating film made of such composition, photocatalyst coating film, and molded body | |
WO2006080786A9 (en) | Thermally curable resin composition with extended storage stability and good adhesive property | |
JPH0816211B2 (ja) | プライマー組成物 | |
EP0602933B1 (en) | Hydrosilylative compositions and hydrosilylation reaction processes | |
JPS63168469A (ja) | 室温硬化性塗料組成物 | |
WO2002024824A1 (en) | Coating compositions | |
JPS6150955A (ja) | 重合可能な3−アロイルオキシフエニルカルバメ−トならびにその製造方法および用法 | |
JPH11291408A (ja) | 親水性塗膜を有する物品 | |
JPH09111185A (ja) | 指紋汚れ防止ディスプレ−及びディスプレー塗布用コーティング液 | |
JPH0578615A (ja) | アクリル系プライマ−とその用法 | |
JP3446567B2 (ja) | シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物並びに該組成物の硬化被膜を有する物品及びその製造方法 | |
JP3320647B2 (ja) | 珪素系塗料用抗菌剤、抗菌性珪素系塗料組成物、その塗膜、およびその塗膜で被覆された抗菌性基材 | |
US20040039094A1 (en) | Coating compositions | |
JP3088511B2 (ja) | 被覆用組成物及び表面被覆物品 | |
JP4590665B2 (ja) | 高屈折率組成物および高屈折率膜および反射防止膜 | |
JPH11217519A (ja) | プライマー組成物及びそれを用いて得られる物品 | |
JPH05222198A (ja) | シリコーン系化合物、そのビニル系共重合体及びそれを用いた塗料組成物 | |
JP3586912B2 (ja) | コーティング液及びその製造方法 | |
JPH0578614A (ja) | コ−テイング用材料及びそれを用いたコ−テイング方法 | |
JP3915899B2 (ja) | コーティング剤 | |
JPH1060365A (ja) | 被覆用組成物 | |
JPH059358A (ja) | アクリル系熱硬化物の製造方法 | |
EP0816452A2 (en) | A method for making water and oil repellent coating compositions |