[go: up one dir, main page]

JPH0578376U - 重ね抵抗溶接物の位置決め構造 - Google Patents

重ね抵抗溶接物の位置決め構造

Info

Publication number
JPH0578376U
JPH0578376U JP2111492U JP2111492U JPH0578376U JP H0578376 U JPH0578376 U JP H0578376U JP 2111492 U JP2111492 U JP 2111492U JP 2111492 U JP2111492 U JP 2111492U JP H0578376 U JPH0578376 U JP H0578376U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
projection
positioning structure
hole
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111492U
Other languages
English (en)
Inventor
研一 江川
金保 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2111492U priority Critical patent/JPH0578376U/ja
Publication of JPH0578376U publication Critical patent/JPH0578376U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶接後、位置決め部に凹部を生じないように
する。 【構成】 小物部品20に設けた高さH2 の位置決め用
凸部21を母材22の位置決め用穴部23に挿入し、母
材22に対して小物部品20を位置決めする重ね抵抗溶
接物の位置決め構造において、母材22の穴部23を深
さH3 とし、H2≦H3 の関係を満たすめくら穴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は薄板を対象とした重ね抵抗溶接物の位置決め構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、薄板を対象とした重ね抵抗溶接物の位置決め構造には一方の溶接物とし ての小物部品に設けた位置決め用凸部を他方の溶接物としての母材の位置決め用 穴部に挿入して溶接物の位置決めを行うものがあった。
【0003】 図5は従来例の重ね抵抗溶接物の位置決め構造を示す斜視図であり、図6は図 5のA−A断面矢視図である。L字状の小物部品1には図6に示すように位置決 め用凸部2とプロジェクション3とがそれぞれ高さH2 ,H1 で設けてある。 又、板厚H3 の母材4には小物部品1の凸部2に対応して貫通した穴部5が設 けてある。高さH1 ,H2 と板厚H3 との間にはH1 <H2 ≦H3 の関係がある 。溶接の際、小物部品1は凸部2を母材4の穴部5に挿入し、母材4に対して位 置決めされる。
【0004】 溶接後、母材4の穴部5には凹部が生じる。たとえ、H2 ≒H3 としたとして も穴部5には抜ダレやバリ取りによる面取り等があって凹部を生じてしまう。従 って、母材4が装置のカバー等であり、小物部品1を溶接した面の裏面に塗装を 施す場合には、パテにて凹部を埋めてから塗装する必要があった。
【0005】 なお、本位置決め構造は他の重ね抵抗溶接法であるスポット溶接法でも用いら れている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
従来の重ね抵抗溶接物の位置決め構造にあっては、他方の溶接物としての母材 が装置のカバー等であり、一方の溶接物としての小物部品を溶接した面の裏面に 塗装を施す場合には溶接後、凹部を埋める工程を必要とし、その作業は経験と感 に頼る作業であり多大の加工時間を必要とするという問題があった。 本考案は溶接後、位置決め部に凹部を生じない重ね抵抗溶接物の位置決め構造 を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案の重ね抵抗溶接物の位置決め構造においては 、他方の溶接物の位置決め用穴部としてめくら穴を設けた。
【0008】
【作用】
上記のように構成された重ね抵抗溶接物の位置決め構造を有する一方の溶接物 は凸部を穴部に挿入することにより他方の溶接物に対して位置決めされる。この 状態で溶接されると、位置決め部に凹部を生じないのである。
【0009】
【実施例】
本考案の実施例について図面を参照しながら説明する。なお、各図面に共通な 要素には同一符号を付す。 第1実施例 図1は第1実施例の重ね抵抗溶接物の位置決め構造を示す断面図であり、図2 は溶接後の断面図である。一方の溶接物としての小物部品20には高さH2 の位 置決め用凸部21が設けてある。又、他方の溶接物としての母材22には位置決 め用穴部として深さH3 のめくら穴23が設けてある。高さH2 と深さH3 との 間にはH2 ≦H3 の関係があり、小物部品20を母材22にセットしたとき平ら に且つ浮き上らないようになっている。この状態でスポット溶接機にて溶接する と、図2に示すように小物部品20と母材22とは溶融部24で溶接される。こ の時母材22の面22aには凹部が生じない。
【0010】 第2実施例 図3は第2実施例の位置決め構造の断面と電極との関係図である。2点鎖線は 電極を示し、実線は溶接物の断面を示している。プロジェクション溶接機の電極 30,31の直径D3 ,D4 はD3 ≦D4 である。一方の溶接物としての小物部 品32には高さH2 の位置決め用凸部33を中心に直径D2 上に高さH1 のプロ ジェクション34が設けてある。直径D2 は電極30の直径D3 の範囲内にある 。即ち、凸部33及びプロジェクション34は電極30の直径D3 の範囲内に設 けられている。又、他方の溶接物としての母材35には位置決め用穴部36とし てめくら穴が設けてあり、その深さH3 はH1 <H2 ≦H1 +H3 の関係を満た している。
【0011】 図4は位置決め用凸部とプロジェクションとを示す平面図である。(b),( c),(d)は凸部33を中心に図1に示した直径D2 上にプロジェクション3 4が設けられた例を示している。(a)は直径D2 上に凸部33とプロジェクシ ョン34とが設けられた例を示している。(e)はプロジェクション34が凸部 33を中心に直径D2 上に設けられるとともに直径D2 の内外にも設けられてい るが、電極30の直径D3 の範囲内であることを示した例である。いずれもプロ ジェクション34は凸部33の周辺に配置してある。
【0012】 次に溶接時の作用について説明する。先ず小物部品32の凸部33を母材35 の穴部36に挿入して母材35に対する小物部品32の位置決めを行う。次に母 材35を電極31の上に乗せて図示せぬレバーを踏むと、電極30が矢印方向へ 移動して電極31とともに小物部品32と母材35とを加圧する。加圧力が設定 値に達すると電極30から電極31に向って電流が流れる。この時、電流は凸部 33及びプロジェクション34に集中し、凸部33及びプロジェクション34の 周辺部に溶けて小物部品32と母材35とを溶接する。これにより溶接部間の浮 き上ることはない。 なお、凸部33の周辺部も溶けると述べたが、これは凸部33,プロジェクシ ョン34,穴部36との関係を示すH1 <H2 ≦H1 +H3 からわかるようにH 2 ≒H1 +H3 のときはH2 >H3 となり、凸部33の高さH2 が穴部36の深 さH3 より大となるからである。 なお、本実施例では位置決め用凸部とプロジェクションとはプレスによる打出 し加工で同時加工できる。そして溶接時には溶接電極に対して打出した凸部の凹 部を目安にしてセットすることによりプロジェクションを均等に加圧できる。 又、小物部品に位置決め用凸部とプロジェクションとを設けたが、穴部として のめくら穴とプロジェクションとを設け、母材に凸部を設けてもよい。その際の プロジェクション,凸部の高さH1 ,H2 と穴部の深さH3 との関係は本実施例 と同じである。
【0013】
【考案の効果】
本考案は以上説明したように構成されているので以下に記載される効果を奏す る。 他方の溶接物の位置決め用穴部をめくら穴にしたことにより、溶接後位置決め 部に生じていた凹部がなくなり塗装を施す場合に行っていた凹部を埋める工程を 不要とする。 又、位置決め構造及び溶接部は溶接電極の範囲内に設けたことにより、共に溶 接され、穴部と凸部との製造誤差を吸収するとともに溶接物間の浮き上りを防止 できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す断面図である。
【図2】溶接後の断面図である。
【図3】第2実施例を示す断面図である。
【図4】位置決め用凸部とプロジェクションとを示す平
面図である。
【図5】従来例の位置決め構造を示す斜視図である。
【図6】図5のA−A断面矢視図である。
【符号の説明】
1,20,32 小物部品 2,21,33 凸部 4,22,35 母材 5,23,36 穴部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の溶接物の位置決め用凸部を他方の
    溶接物の位置決め用穴部に挿入して位置決めする重ね抵
    抗溶接物の位置決め構造において、 上記穴部としてめくら穴を設けたことを特徴とする重ね
    抵抗溶接物の位置決め構造。
  2. 【請求項2】 上記めくら穴の深さをH3 とし、上記凸
    部の高さをH2 として H2 ≦H3 の関係を満たす請求項1記載の重ね抵抗溶接物の位置決
    め構造。
  3. 【請求項3】 溶接電極の範囲内で、且つ上記一方の溶
    接物の同一面に高さH1 のプロジェクション及び高さH
    2 の上記凸部を設け、上記めくら穴の深さをH3 として H1 <H2 ≦H1 +H3 の関係を満たす請求項1記載の重ね抵抗溶接物の位置決
    め構造。
  4. 【請求項4】 上記プロジェクションは上記凸部の周辺
    に配置した請求項3記載の重ね抵抗溶接物の位置決め構
    造。
JP2111492U 1992-04-07 1992-04-07 重ね抵抗溶接物の位置決め構造 Pending JPH0578376U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111492U JPH0578376U (ja) 1992-04-07 1992-04-07 重ね抵抗溶接物の位置決め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111492U JPH0578376U (ja) 1992-04-07 1992-04-07 重ね抵抗溶接物の位置決め構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578376U true JPH0578376U (ja) 1993-10-26

Family

ID=12045861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111492U Pending JPH0578376U (ja) 1992-04-07 1992-04-07 重ね抵抗溶接物の位置決め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578376U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113110A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Imaizumi Kogyo Kk 組み合わせ部材
JP2010135320A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
WO2012023034A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding structure and welding method using three positioning portions
CN106624641A (zh) * 2016-12-16 2017-05-10 天津七二通信广播股份有限公司 一种金属弯角件快速点焊成型工艺
CN107859674A (zh) * 2017-11-30 2018-03-30 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 一种一体式补强板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248578A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 Canon Inc プロジエクシヨン溶接方法
JPH02165873A (ja) * 1988-12-16 1990-06-26 Anritsu Corp 板金熔接方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248578A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 Canon Inc プロジエクシヨン溶接方法
JPH02165873A (ja) * 1988-12-16 1990-06-26 Anritsu Corp 板金熔接方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113110A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Imaizumi Kogyo Kk 組み合わせ部材
JP2010135320A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
WO2012023034A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding structure and welding method using three positioning portions
CN103068517A (zh) * 2010-08-20 2013-04-24 丰田自动车株式会社 使用三个定位部的焊接结构和焊接方法
CN103068517B (zh) * 2010-08-20 2016-01-20 丰田自动车株式会社 使用三个定位部的焊接结构和焊接方法
US9446489B2 (en) 2010-08-20 2016-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding structure and welding method using three positioning portions
CN106624641A (zh) * 2016-12-16 2017-05-10 天津七二通信广播股份有限公司 一种金属弯角件快速点焊成型工艺
CN107859674A (zh) * 2017-11-30 2018-03-30 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 一种一体式补强板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4427869A (en) Method for manufacturing panel assemblies for automobiles
JPH0578376U (ja) 重ね抵抗溶接物の位置決め構造
GB1577067A (en) Method of joining surfaces using a ball of weldable material
JPH02165873A (ja) 板金熔接方法
JPH07290182A (ja) プレス成形方法及び装置
JP2005238262A (ja) 薄板鋼板の栓溶接方法
JPS6146380A (ja) 薄板部材の溶接方法
JP2741828B2 (ja) 集合ブランク部材
JPH046467B2 (ja)
JPH05318185A (ja) 溶接用セラミックタブ
JP2547861Y2 (ja) 口金部構造
JPH0217758Y2 (ja)
JPH0211352B2 (ja)
JPH0234285A (ja) 絶縁被覆材の抵抗溶接用プロジェクション
JPH04327385A (ja) レーザによる重ね溶接方法
JPS639482Y2 (ja)
JPS62161486A (ja) 板金部品の溶接方法
JPH1024374A (ja) 滑らかな段差部を有する接合鋼板の製造方法
JPS606747B2 (ja) 表面処理金属板へのろう付方法
JPH11347641A (ja) メタルガスケットのビード形成方法
JPH0724570A (ja) すみ肉溶接方法
JP3023423U (ja) コラム溶接用裏当て金
JPH08282661A (ja) 溶接部に樹脂フィルムを固着した缶及びその製法
GB2342062A (en) Welding articles made of two different materials
KR20200139280A (ko) 탱크 용접용 파이프

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971021