JPH0575008A - 熱伝導材料とその製造方法 - Google Patents
熱伝導材料とその製造方法Info
- Publication number
- JPH0575008A JPH0575008A JP26290091A JP26290091A JPH0575008A JP H0575008 A JPH0575008 A JP H0575008A JP 26290091 A JP26290091 A JP 26290091A JP 26290091 A JP26290091 A JP 26290091A JP H0575008 A JPH0575008 A JP H0575008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal expansion
- expansion metal
- plate
- high thermal
- metal plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 121
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 121
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 24
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 40
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 30
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 28
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 12
- 238000005219 brazing Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 abstract description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 12
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020630 Co Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002440 Co–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018106 Ni—C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 受熱の均一化、熱拡散効果の向上を図り、表
面微細孔がなくめっきやろう材など薄膜の被着性にすぐ
れ、チップや封止樹脂等の接着相手材の熱膨張係数との
整合性にすぐれかつ熱伝導性が良好で、用途や目的に応
じて熱膨張係数と熱伝導率を任意に選定できる熱伝導材
料の提供。 【構成】 パンチング加工を行い焼鈍後表面処理を施し
たコバール板2,2を、加熱装置で再結晶温度以上に加
熱した銅板1の上方及び下方より重ねて圧接して3層材
を得たのち、さらに3層材の上方及び下方より加熱装置
10で再結晶温度以上に加熱した銅箔7,7を重ねて圧
接することにより、小さな圧下率で高い接合強度を得
て、予め選定したコバール板2表面上の銅露出面5との
表面積比を変動させることなく、所定の熱膨張係数及び
熱伝導率を得る。
面微細孔がなくめっきやろう材など薄膜の被着性にすぐ
れ、チップや封止樹脂等の接着相手材の熱膨張係数との
整合性にすぐれかつ熱伝導性が良好で、用途や目的に応
じて熱膨張係数と熱伝導率を任意に選定できる熱伝導材
料の提供。 【構成】 パンチング加工を行い焼鈍後表面処理を施し
たコバール板2,2を、加熱装置で再結晶温度以上に加
熱した銅板1の上方及び下方より重ねて圧接して3層材
を得たのち、さらに3層材の上方及び下方より加熱装置
10で再結晶温度以上に加熱した銅箔7,7を重ねて圧
接することにより、小さな圧下率で高い接合強度を得
て、予め選定したコバール板2表面上の銅露出面5との
表面積比を変動させることなく、所定の熱膨張係数及び
熱伝導率を得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体チップ搭載用
放熱基板やリードフレーム用材料の如く、半導体チップ
による発熱を効率良く外部に放熱するため、金属、セラ
ミックス、Si等の半導体、プラスチックス等の被着相
手材との熱膨張係数の整合性と良好な熱伝導性を両立で
きるように、熱膨張係数及び熱伝導率を任意に変化さ
せ、かつ相手材との接合性並びに表面性状のすぐれた熱
伝導複合材料に係り、加熱した高熱膨張金属板に厚み方
向に所要の貫通孔を有する低熱膨張金属板を圧接し、前
記貫通孔から高熱膨張金属を低熱膨張金属板表面に露出
させた3層材の両面に加熱した高熱膨張金属箔を圧接す
ることにより、接合強度が高く選定したこれら金属板の
厚さ比や貫通孔面積比を変化させることなく、熱膨張係
数、熱伝導率を可変となし、受熱の均一化、熱拡散効果
の向上をはかり、表面微細孔がなくメッキやろう材など
薄膜の被着性にすぐれた熱伝導材料とその製造方法に関
する。
放熱基板やリードフレーム用材料の如く、半導体チップ
による発熱を効率良く外部に放熱するため、金属、セラ
ミックス、Si等の半導体、プラスチックス等の被着相
手材との熱膨張係数の整合性と良好な熱伝導性を両立で
きるように、熱膨張係数及び熱伝導率を任意に変化さ
せ、かつ相手材との接合性並びに表面性状のすぐれた熱
伝導複合材料に係り、加熱した高熱膨張金属板に厚み方
向に所要の貫通孔を有する低熱膨張金属板を圧接し、前
記貫通孔から高熱膨張金属を低熱膨張金属板表面に露出
させた3層材の両面に加熱した高熱膨張金属箔を圧接す
ることにより、接合強度が高く選定したこれら金属板の
厚さ比や貫通孔面積比を変化させることなく、熱膨張係
数、熱伝導率を可変となし、受熱の均一化、熱拡散効果
の向上をはかり、表面微細孔がなくメッキやろう材など
薄膜の被着性にすぐれた熱伝導材料とその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体パッケージの集積回路チップ(以
下チップ)、とりわけ大型コンピューター用のLSI
やULSIは、高集積度化、演算速度の高速化の方向に
進んでおり、作動中における消費電力の増加に伴う発熱
量が非常に大きくなっている。該チップは大容量化して
発熱量が大きくなっており、基板材料の熱膨張係数がチ
ップ材料であるシリコンやガリウムヒ素等と大きな差が
あると、チップが剥離あるいは割れを生ずる問題があ
る。
下チップ)、とりわけ大型コンピューター用のLSI
やULSIは、高集積度化、演算速度の高速化の方向に
進んでおり、作動中における消費電力の増加に伴う発熱
量が非常に大きくなっている。該チップは大容量化して
発熱量が大きくなっており、基板材料の熱膨張係数がチ
ップ材料であるシリコンやガリウムヒ素等と大きな差が
あると、チップが剥離あるいは割れを生ずる問題があ
る。
【0003】これに伴ない半導体パッケージの設計も、
熱放散性を考慮したものとなり、チップを搭載する基板
にも放熱性が要求されるようになり、基板材料の熱伝導
率が大きいことが求められている。従って、基板にはチ
ップと熱膨張係数が近く、かつ熱伝導率が大きいことが
要求されている。
熱放散性を考慮したものとなり、チップを搭載する基板
にも放熱性が要求されるようになり、基板材料の熱伝導
率が大きいことが求められている。従って、基板にはチ
ップと熱膨張係数が近く、かつ熱伝導率が大きいことが
要求されている。
【0004】従来の半導体パッケージとしては種々の構
成が提案されており、例えば基板に放熱フィンを付設し
た構成があり、放熱性を確保するためにクラッド板やC
u−MoあるいはCu−W合金等の放熱基板用複合材料
(特開昭59−141247号公報、特開昭62−29
4147号公報)が提案されている。前記複合体は熱膨
張係数、熱伝導度とも実用上満足すべき条件にかなって
いるが、Mo、W等が高密度であるため重くかつ脆いた
め、所定の寸法を得るには研削等の非塑性加工により成
形加工しなければならず、加工費が高く、歩留りが悪く
なっていた。
成が提案されており、例えば基板に放熱フィンを付設し
た構成があり、放熱性を確保するためにクラッド板やC
u−MoあるいはCu−W合金等の放熱基板用複合材料
(特開昭59−141247号公報、特開昭62−29
4147号公報)が提案されている。前記複合体は熱膨
張係数、熱伝導度とも実用上満足すべき条件にかなって
いるが、Mo、W等が高密度であるため重くかつ脆いた
め、所定の寸法を得るには研削等の非塑性加工により成
形加工しなければならず、加工費が高く、歩留りが悪く
なっていた。
【0005】樹脂封止の半導体パッケージにおいては、
リードフレームがチップの外部への電気的接続の経路と
なるだけでなく、チップで発生する熱の放散経路として
重要な役割を果しているため、銅合金からなるリードフ
レームが多用されている。
リードフレームがチップの外部への電気的接続の経路と
なるだけでなく、チップで発生する熱の放散経路として
重要な役割を果しているため、銅合金からなるリードフ
レームが多用されている。
【0006】ところが、高信頼性を要求される用途に
は、銅合金は、機械的強度が低く、チップとの熱膨張係
数の整合性が悪く、チップとアイランドとの接着界面の
剥離等が懸念されるため、チップとの熱膨張係数の整合
性から42%Ni−Fe合金等の低熱膨張係数を有する
Ni−Fe系合金を採用した半導体パッケージも提案さ
れている。しかし、Ni−Fe系合金は熱伝導率が悪い
ため、現在の要求を満すだけの熱の放散性が得られてい
ない。また、チップと封止樹脂との熱膨張差は非常に大
きく、リードフレームとチップとの熱膨張係数の整合性
がよい場合でも、リードフレームと樹脂との間の整合性
が悪く、封止樹脂に発生するクラックを完全に防止する
ことは困難であった。
は、銅合金は、機械的強度が低く、チップとの熱膨張係
数の整合性が悪く、チップとアイランドとの接着界面の
剥離等が懸念されるため、チップとの熱膨張係数の整合
性から42%Ni−Fe合金等の低熱膨張係数を有する
Ni−Fe系合金を採用した半導体パッケージも提案さ
れている。しかし、Ni−Fe系合金は熱伝導率が悪い
ため、現在の要求を満すだけの熱の放散性が得られてい
ない。また、チップと封止樹脂との熱膨張差は非常に大
きく、リードフレームとチップとの熱膨張係数の整合性
がよい場合でも、リードフレームと樹脂との間の整合性
が悪く、封止樹脂に発生するクラックを完全に防止する
ことは困難であった。
【0007】さらに、セラミックス半導体パッケージで
は、Alワイヤーボンディング及びガラス封着するため
に、リードフレームにはボンディングエリア及び封着位
置にAlを設けたNi−Fe系合金が多用されている。
しかし、Ni−Fe系合金は上述の如く、熱放散性が悪
く、セラミックスとの熱膨張係数の整合性に問題があっ
た。
は、Alワイヤーボンディング及びガラス封着するため
に、リードフレームにはボンディングエリア及び封着位
置にAlを設けたNi−Fe系合金が多用されている。
しかし、Ni−Fe系合金は上述の如く、熱放散性が悪
く、セラミックスとの熱膨張係数の整合性に問題があっ
た。
【0008】そこで、出願人は半導体パッケージにおけ
る上述の熱膨張係数および / または熱伝導率の整合
性の問題を解決するため、高熱膨張金属板に厚み方向に
所要の貫通孔を有する低熱膨張金属板を一体化し、前記
貫通孔から高熱膨張金属を低熱膨張金属板表面に露出さ
せた芯材の両面に高熱膨張金属箔を圧接し、これら金属
板の厚さ比や貫通孔面積比を適宜選定することにより、
熱膨張係数、熱伝導率を可変となし、受熱の均一化、熱
拡散効果の向上をはかり、表面微細孔がなくめっきやろ
う材など薄膜の被着性にすぐれた特徴を有する熱伝導複
合材料を提案(特願平2−40550号)した。
る上述の熱膨張係数および / または熱伝導率の整合
性の問題を解決するため、高熱膨張金属板に厚み方向に
所要の貫通孔を有する低熱膨張金属板を一体化し、前記
貫通孔から高熱膨張金属を低熱膨張金属板表面に露出さ
せた芯材の両面に高熱膨張金属箔を圧接し、これら金属
板の厚さ比や貫通孔面積比を適宜選定することにより、
熱膨張係数、熱伝導率を可変となし、受熱の均一化、熱
拡散効果の向上をはかり、表面微細孔がなくめっきやろ
う材など薄膜の被着性にすぐれた特徴を有する熱伝導複
合材料を提案(特願平2−40550号)した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の熱伝導複合材料
を得るには、まずプレスによる打ち抜き加工を行い小さ
な孔を多数個穿孔して網目状となし、焼鈍後に巻き取っ
たコバール板等の低熱膨張金属板コイルを、銅板などの
高熱膨張金属板コイルを巻き戻し時にその上方及び下方
より巻き戻して、冷間または温間で大径ロールにより圧
延接合し拡散焼鈍して芯材を得た後、さらにこの芯材の
上方及び下方より巻き戻したCu、Al等の高熱膨張金
属箔を重ねて、冷間または温間で圧延ロールにより圧接
接合し拡散焼鈍して製造する。
を得るには、まずプレスによる打ち抜き加工を行い小さ
な孔を多数個穿孔して網目状となし、焼鈍後に巻き取っ
たコバール板等の低熱膨張金属板コイルを、銅板などの
高熱膨張金属板コイルを巻き戻し時にその上方及び下方
より巻き戻して、冷間または温間で大径ロールにより圧
延接合し拡散焼鈍して芯材を得た後、さらにこの芯材の
上方及び下方より巻き戻したCu、Al等の高熱膨張金
属箔を重ねて、冷間または温間で圧延ロールにより圧接
接合し拡散焼鈍して製造する。
【0010】この熱伝導複合材料の製造に際して、上記
の芯材にCu、Al等の高熱膨張金属箔を重ねて冷間圧
接するが、接合強度を高めるために圧下力を大きくする
と、芯材表面のCu、Al等の高熱膨張金属の露出面の
形状が円形あるいは楕円から長い楕円形状となり、選定
した高熱膨張金属と低熱膨張金属との表面積比が変わっ
て熱膨張係数および / または熱伝導率が変動し、ま
た熱膨張係数に異方性が生じる問題がある。
の芯材にCu、Al等の高熱膨張金属箔を重ねて冷間圧
接するが、接合強度を高めるために圧下力を大きくする
と、芯材表面のCu、Al等の高熱膨張金属の露出面の
形状が円形あるいは楕円から長い楕円形状となり、選定
した高熱膨張金属と低熱膨張金属との表面積比が変わっ
て熱膨張係数および / または熱伝導率が変動し、ま
た熱膨張係数に異方性が生じる問題がある。
【0011】そこで、芯材表面にCu、Al等の高熱膨
張金属箔を被覆するのに、上記の圧接法に代えてめっき
法にて行うことが考えられるが、めっき浴に浸漬した際
に芯材表面の高熱膨張金属と低熱膨張金属との境界にめ
っき液が残存し、これが後の拡散焼鈍時に気化してめっ
き膨れや剥がれを発生させる恐れがあり、まためっき工
程は概して煩雑で多大の製造時間を要する問題がある。
張金属箔を被覆するのに、上記の圧接法に代えてめっき
法にて行うことが考えられるが、めっき浴に浸漬した際
に芯材表面の高熱膨張金属と低熱膨張金属との境界にめ
っき液が残存し、これが後の拡散焼鈍時に気化してめっ
き膨れや剥がれを発生させる恐れがあり、まためっき工
程は概して煩雑で多大の製造時間を要する問題がある。
【0012】この発明は、受熱の均一化、熱拡散効果の
向上を図り、表面微細孔がなくめっきやろう材など薄膜
の被着性にすぐれ、チップや封止樹脂等の接着相手材の
熱膨張係数との整合性にすぐれかつ熱伝導性が良好で、
用途や目的に応じて熱膨張係数と熱伝導率を任意に選定
できる熱伝導材料の提供を目的とし、さらに、この熱伝
導材料の圧接による製造に際し、低熱膨張金属板に設け
た貫通孔形状を大きく変化させることなく、選定した熱
膨張係数および / または熱伝導率が得られ、また積
層される各高熱膨張金属と低熱膨張金属との接合強度を
向上させることが可能な熱伝導材料の製造方法の提供を
目的としている。
向上を図り、表面微細孔がなくめっきやろう材など薄膜
の被着性にすぐれ、チップや封止樹脂等の接着相手材の
熱膨張係数との整合性にすぐれかつ熱伝導性が良好で、
用途や目的に応じて熱膨張係数と熱伝導率を任意に選定
できる熱伝導材料の提供を目的とし、さらに、この熱伝
導材料の圧接による製造に際し、低熱膨張金属板に設け
た貫通孔形状を大きく変化させることなく、選定した熱
膨張係数および / または熱伝導率が得られ、また積
層される各高熱膨張金属と低熱膨張金属との接合強度を
向上させることが可能な熱伝導材料の製造方法の提供を
目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、常温あるい
は再結晶温度以上に加熱した高熱膨張金属板の両面に厚
み方向に多数の貫通孔を設けた低熱膨張金属板が圧接さ
れて前記貫通孔から高熱膨張金属を低熱膨張金属板表面
に露出させて一体化した3層材の両面に、再結晶温度以
上に加熱した上記の高熱膨張金属と同種または異種の高
熱膨張金属箔が圧接されたことを特徴とする熱伝導材料
である。
は再結晶温度以上に加熱した高熱膨張金属板の両面に厚
み方向に多数の貫通孔を設けた低熱膨張金属板が圧接さ
れて前記貫通孔から高熱膨張金属を低熱膨張金属板表面
に露出させて一体化した3層材の両面に、再結晶温度以
上に加熱した上記の高熱膨張金属と同種または異種の高
熱膨張金属箔が圧接されたことを特徴とする熱伝導材料
である。
【0014】また、この発明は、厚み方向に多数の貫通
孔を設けた低熱膨張金属板を、常温あるいは再結晶温度
以上に加熱した高熱膨張金属板の両面に圧接して前記貫
通孔から高熱膨張金属を低熱膨張金属板表面に露出させ
て一体化し、さらにこの3層材の両面に再結晶温度以上
に加熱した上記の高熱膨張金属と同種または異種の高熱
膨張金属箔を圧接したことを特徴とする熱伝導材料の製
造方法である。
孔を設けた低熱膨張金属板を、常温あるいは再結晶温度
以上に加熱した高熱膨張金属板の両面に圧接して前記貫
通孔から高熱膨張金属を低熱膨張金属板表面に露出させ
て一体化し、さらにこの3層材の両面に再結晶温度以上
に加熱した上記の高熱膨張金属と同種または異種の高熱
膨張金属箔を圧接したことを特徴とする熱伝導材料の製
造方法である。
【0015】さらにこの発明は、前記構成の熱伝導材料
において、高熱膨張金属板が、Cu、Cu合金、Al、
Al合金、鋼のうちいずれか、低熱膨張金属板が、M
o、30〜50wt%Niを含有するNi−Fe系合
金、25〜35wt%Niと4〜20wt%Coを含有
するNi−Co−Fe系合金、Wのうちいずれか、高熱
膨張金属箔がCu、Cu合金、Al、Al合金のうちい
ずれかからなり、3層材を構成する高熱膨張金属板の厚
みt1 、低熱膨張金属板の厚みt2 、及び高熱膨張金
属箔層の厚みt3 が、 t1 =1t2 〜5t2 、t3 ≦1/10 t2 t1+t2=0.1〜30mm、t3=2〜100μm を満足することが好ましい。
において、高熱膨張金属板が、Cu、Cu合金、Al、
Al合金、鋼のうちいずれか、低熱膨張金属板が、M
o、30〜50wt%Niを含有するNi−Fe系合
金、25〜35wt%Niと4〜20wt%Coを含有
するNi−Co−Fe系合金、Wのうちいずれか、高熱
膨張金属箔がCu、Cu合金、Al、Al合金のうちい
ずれかからなり、3層材を構成する高熱膨張金属板の厚
みt1 、低熱膨張金属板の厚みt2 、及び高熱膨張金
属箔層の厚みt3 が、 t1 =1t2 〜5t2 、t3 ≦1/10 t2 t1+t2=0.1〜30mm、t3=2〜100μm を満足することが好ましい。
【0016】また、この発明は、前記構成の熱伝導材料
において、熱伝導複合材料の少なくとも一主面の所要位
置に、Cu、Al、Ni、Snのうちいずれかからなる
金属メッキを被着したことを特徴とする熱伝導複合材料
である。例えば、Cu、Al等の高熱膨張金属板の両主
面に、厚み方向に多数の貫通孔を設けたNi−Fe系合
金、Ni−Co−Fe系合金等の低熱膨張金属板を一体
化して、前記貫通孔から高熱膨張金属を低熱膨張金属板
表面に露出させるとともに、最外層にCu、Al、Ni
などの高熱膨張金属箔を圧接して複合材料となし、プレ
ス成形、積層、メッキやろう材の被着等の加工を施すこ
とにより、セラミックスパッケージ、メタルパッケージ
などのチップ搭載用放熱基板、リードフレーム等、種々
用途の熱伝導材料が得られる。
において、熱伝導複合材料の少なくとも一主面の所要位
置に、Cu、Al、Ni、Snのうちいずれかからなる
金属メッキを被着したことを特徴とする熱伝導複合材料
である。例えば、Cu、Al等の高熱膨張金属板の両主
面に、厚み方向に多数の貫通孔を設けたNi−Fe系合
金、Ni−Co−Fe系合金等の低熱膨張金属板を一体
化して、前記貫通孔から高熱膨張金属を低熱膨張金属板
表面に露出させるとともに、最外層にCu、Al、Ni
などの高熱膨張金属箔を圧接して複合材料となし、プレ
ス成形、積層、メッキやろう材の被着等の加工を施すこ
とにより、セラミックスパッケージ、メタルパッケージ
などのチップ搭載用放熱基板、リードフレーム等、種々
用途の熱伝導材料が得られる。
【0017】
【作用】この発明による熱伝導材料は、厚み方向に多数
の貫通孔を設けた低熱膨張金属板を、常温あるいは再結
晶温度以上に加熱した高熱膨張金属板の両面に圧接して
前記貫通孔から高熱膨張金属を低熱膨張金属板表面に露
出させて一体化し、さらにこの3層材の両面に再結晶温
度以上に加熱した上記の高熱膨張金属と同種または異種
の高熱膨張金属箔を圧接したことを特徴とし、主に芯材
金属板の厚さ比の選定により熱膨張係数を任意に変化さ
せることができ、芯材の高熱膨張金属に高熱伝導性金属
を用い、露出した高熱膨張金属の低熱膨張金属板表面で
の面積比を適宜選定することにより熱伝導率を任意に変
化させ得るもので、高熱膨張金属板と低熱膨張金属板の
材質選定、組合せ、並びに前記厚さ比と露出面積比の選
定により、種々の用途、目的に応じた熱膨張係数及び熱
伝導率を設定でき、多種の熱伝導材料を提供できる。
の貫通孔を設けた低熱膨張金属板を、常温あるいは再結
晶温度以上に加熱した高熱膨張金属板の両面に圧接して
前記貫通孔から高熱膨張金属を低熱膨張金属板表面に露
出させて一体化し、さらにこの3層材の両面に再結晶温
度以上に加熱した上記の高熱膨張金属と同種または異種
の高熱膨張金属箔を圧接したことを特徴とし、主に芯材
金属板の厚さ比の選定により熱膨張係数を任意に変化さ
せることができ、芯材の高熱膨張金属に高熱伝導性金属
を用い、露出した高熱膨張金属の低熱膨張金属板表面で
の面積比を適宜選定することにより熱伝導率を任意に変
化させ得るもので、高熱膨張金属板と低熱膨張金属板の
材質選定、組合せ、並びに前記厚さ比と露出面積比の選
定により、種々の用途、目的に応じた熱膨張係数及び熱
伝導率を設定でき、多種の熱伝導材料を提供できる。
【0018】この発明による熱伝導材料は、高熱膨張金
属板と貫通孔を設けた低熱膨張金属板を圧接した後、高
熱膨張金属が貫通孔より露出している低熱膨張金属板表
面に高熱膨張金属箔を圧接する際、高熱膨張金属箔を再
結晶温度以上に加熱するため、小さな圧下力でも高い圧
接強度が得られ、低熱膨張金属板に設けた貫通孔形状の
変形が少なく、予め選定した低熱膨張金属板表面に露出
した高熱膨張金属と低熱膨張金属との表面積比を変動さ
せることなく、所定の熱膨張係数及び熱伝導率が得られ
る。特に、貫通孔を設けた低熱膨張金属板との圧接に際
して高熱膨張金属板を再結晶温度以上に加熱することに
より、小さな圧下力で高熱膨張金属が低熱膨張金属板の
貫通孔内に嵌入して低熱膨張金属板表面に露出し、また
圧接強度も著しく向上し、さらに高熱膨張金属箔を圧接
する際の上記の高熱膨張金属箔の加熱効果とあいまっ
て、より小さな圧下力で高い圧接強度が得られて圧延率
を小さくでき、上記の表面積比の変動がさらに少なくな
る。
属板と貫通孔を設けた低熱膨張金属板を圧接した後、高
熱膨張金属が貫通孔より露出している低熱膨張金属板表
面に高熱膨張金属箔を圧接する際、高熱膨張金属箔を再
結晶温度以上に加熱するため、小さな圧下力でも高い圧
接強度が得られ、低熱膨張金属板に設けた貫通孔形状の
変形が少なく、予め選定した低熱膨張金属板表面に露出
した高熱膨張金属と低熱膨張金属との表面積比を変動さ
せることなく、所定の熱膨張係数及び熱伝導率が得られ
る。特に、貫通孔を設けた低熱膨張金属板との圧接に際
して高熱膨張金属板を再結晶温度以上に加熱することに
より、小さな圧下力で高熱膨張金属が低熱膨張金属板の
貫通孔内に嵌入して低熱膨張金属板表面に露出し、また
圧接強度も著しく向上し、さらに高熱膨張金属箔を圧接
する際の上記の高熱膨張金属箔の加熱効果とあいまっ
て、より小さな圧下力で高い圧接強度が得られて圧延率
を小さくでき、上記の表面積比の変動がさらに少なくな
る。
【0019】詳述すると、この発明による熱伝導材料
は、高熱膨張金属板の両面の全面に低熱膨張金属板を積
層化するに際し、低熱膨張金属板の全面あるいは部分的
に厚み方向の貫通孔を所要間隔、パターンで配置し、例
えば貫通孔の孔寸法、形状、配置パターン等を種々変え
たり、圧延時の変形を考慮して厚み方向に貫通あるいは
貫通しない切り目を設けるなど、芯材の金属板の厚さ比
および / または低熱膨張金属板表面に露出した高熱
膨張金属と低熱膨張金属との表面積比を選定するなどの
手段を選定組み合せることにより、材料の全体あるいは
部分的に、用途、目的に応じた熱膨張係数及び熱伝導率
を設定でき、例えば、所要の金属、セラミックス、Si
等の半導体、プラスチックス等の相手材の熱膨張係数と
の整合性を図り、かつ所要の熱伝導性を有する材料が得
られる。
は、高熱膨張金属板の両面の全面に低熱膨張金属板を積
層化するに際し、低熱膨張金属板の全面あるいは部分的
に厚み方向の貫通孔を所要間隔、パターンで配置し、例
えば貫通孔の孔寸法、形状、配置パターン等を種々変え
たり、圧延時の変形を考慮して厚み方向に貫通あるいは
貫通しない切り目を設けるなど、芯材の金属板の厚さ比
および / または低熱膨張金属板表面に露出した高熱
膨張金属と低熱膨張金属との表面積比を選定するなどの
手段を選定組み合せることにより、材料の全体あるいは
部分的に、用途、目的に応じた熱膨張係数及び熱伝導率
を設定でき、例えば、所要の金属、セラミックス、Si
等の半導体、プラスチックス等の相手材の熱膨張係数と
の整合性を図り、かつ所要の熱伝導性を有する材料が得
られる。
【0020】好ましい実施態様 この発明において、高熱膨張金属板は圧接にて低熱膨張
金属板の貫通孔内に圧入充填されることから、Cu、C
u合金、Al、Al合金等の展延伸性に富み、かつ高い
熱伝導性を有する材料を用いることが好ましい。また、
低熱膨張金属板には、展延性のあるMo、30〜50w
t% Niを含有するNi−Fe系合金、25〜35w
t% Ni、4〜20wt% Coを含有するNi−C
o−Fe系合金、Wなどを用いることができる。最外層
の高熱膨張金属箔には、Cu、Cu合金、Al、Al合
金、Ni、Ni合金などの材料が選定でき、用途やさら
に被着する薄膜層材質を考慮して、芯材の高熱膨張金属
板と同材質あるいは異材質を適宜選定するとよい。
金属板の貫通孔内に圧入充填されることから、Cu、C
u合金、Al、Al合金等の展延伸性に富み、かつ高い
熱伝導性を有する材料を用いることが好ましい。また、
低熱膨張金属板には、展延性のあるMo、30〜50w
t% Niを含有するNi−Fe系合金、25〜35w
t% Ni、4〜20wt% Coを含有するNi−C
o−Fe系合金、Wなどを用いることができる。最外層
の高熱膨張金属箔には、Cu、Cu合金、Al、Al合
金、Ni、Ni合金などの材料が選定でき、用途やさら
に被着する薄膜層材質を考慮して、芯材の高熱膨張金属
板と同材質あるいは異材質を適宜選定するとよい。
【0021】さらに用途などに応じて、ろう付け性や耐
食性を向上させるため、あるいはAu、Agメッキの被
着性を向上させるため、Cu、Al、Ni、Snなどを
メッキ、蒸着、イオンプレーティング、CVD(che
mical vapor deposition)等の
公知のコーティング技術によって被着する他、はんだ、
Agろう材、セラミックス、ガラス層などを被覆、ある
いは所要位置に被着することができる。
食性を向上させるため、あるいはAu、Agメッキの被
着性を向上させるため、Cu、Al、Ni、Snなどを
メッキ、蒸着、イオンプレーティング、CVD(che
mical vapor deposition)等の
公知のコーティング技術によって被着する他、はんだ、
Agろう材、セラミックス、ガラス層などを被覆、ある
いは所要位置に被着することができる。
【0022】また、低熱膨張金属板の板厚み方向の貫通
孔は、プレス打ち抜き等の機械加工のほか、エッチング
等の化学的加工も採用でき、貫通孔間隔が狭いほうが製
品のばらつきを低減する上で有利であり、通常3mm以
下、好ましくは1mm以下、さらに好ましくは0.5m
m以下であり、貫通孔形状も横断面が円、多角形状等、
縦断面がストレート、テーパー等種々形状が採用でき、
テーパー状の場合、貫通孔内への圧入を容易にしかつ接
合強度を高めることができる。さらに、低熱膨張金属板
の板厚み方向の貫通孔は、圧接、圧延後に高熱膨張金属
板が充填される所要の貫通孔になればよく、例えば、圧
延前の低熱膨張金属板に、板厚みの所要方向に貫通する
かあるいは貫通直前の切り目を入れたり、該金属板の両
面から切り目方向や種々の切り目の形状を変えて入れた
りして、上述の貫通孔配置となるよう種々選定でき、切
り目の形状も、− + < など種々の形状が採用で
き、また、板厚みの所要方向に例えば、三角錐の如き楔
状の切り目を入れることもできる。またこの発明におい
て、圧延率は冷間の場合は60%程度必要であるが、こ
の発明の場合は高熱膨張金属同士の結合がミクロ的にも
好ましい状態となり20%程度まで少なくできるが、3
0〜50%の圧延率が好ましい。
孔は、プレス打ち抜き等の機械加工のほか、エッチング
等の化学的加工も採用でき、貫通孔間隔が狭いほうが製
品のばらつきを低減する上で有利であり、通常3mm以
下、好ましくは1mm以下、さらに好ましくは0.5m
m以下であり、貫通孔形状も横断面が円、多角形状等、
縦断面がストレート、テーパー等種々形状が採用でき、
テーパー状の場合、貫通孔内への圧入を容易にしかつ接
合強度を高めることができる。さらに、低熱膨張金属板
の板厚み方向の貫通孔は、圧接、圧延後に高熱膨張金属
板が充填される所要の貫通孔になればよく、例えば、圧
延前の低熱膨張金属板に、板厚みの所要方向に貫通する
かあるいは貫通直前の切り目を入れたり、該金属板の両
面から切り目方向や種々の切り目の形状を変えて入れた
りして、上述の貫通孔配置となるよう種々選定でき、切
り目の形状も、− + < など種々の形状が採用で
き、また、板厚みの所要方向に例えば、三角錐の如き楔
状の切り目を入れることもできる。またこの発明におい
て、圧延率は冷間の場合は60%程度必要であるが、こ
の発明の場合は高熱膨張金属同士の結合がミクロ的にも
好ましい状態となり20%程度まで少なくできるが、3
0〜50%の圧延率が好ましい。
【0023】図面に基づく発明の開示 以下に図面に基づいてこの発明による熱伝導材料とその
製造方法を詳述する。図1に示すこの発明の熱伝導材料
は、高熱膨張金属板として銅板を、低熱膨張金属板とし
てコバール(Fe−Co−Ni合金)板を用いた例であ
り、いずれも銅板1の両面に厚み方向に多数の貫通孔3
を有するコバール板2が圧接された3層材4と、その両
面に圧接された高熱膨張金属箔層6とからなる。
製造方法を詳述する。図1に示すこの発明の熱伝導材料
は、高熱膨張金属板として銅板を、低熱膨張金属板とし
てコバール(Fe−Co−Ni合金)板を用いた例であ
り、いずれも銅板1の両面に厚み方向に多数の貫通孔3
を有するコバール板2が圧接された3層材4と、その両
面に圧接された高熱膨張金属箔層6とからなる。
【0024】3層材4の両面には、貫通孔3を通してコ
バール板2表面に露出する銅露出面5が形成され、板厚
み方向に同一寸法の貫通孔3が形成されて円状の銅露出
面5が配列されているが、孔寸法が表裏で異なるように
テーパー状としかつ隣接孔が孔寸法の大小の組合せとな
るように配置することもできる。
バール板2表面に露出する銅露出面5が形成され、板厚
み方向に同一寸法の貫通孔3が形成されて円状の銅露出
面5が配列されているが、孔寸法が表裏で異なるように
テーパー状としかつ隣接孔が孔寸法の大小の組合せとな
るように配置することもできる。
【0025】3層材4における銅板1の両面に圧接され
るコバール板2の各々の厚み及び銅露出面5の比率や分
散状態等を選定することにより、各主面の熱的特性を要
求される特性に近似させることできる。さらに、最外層
の高熱膨張金属箔層6に、用途やさらに被着する薄膜層
材質を考慮してCu、Cu合金、Al、Al合金箔など
を選定しているため、受熱の均一化、熱拡散効果、相手
材との接合性、薄膜の被着性の向上効果が得られる。
るコバール板2の各々の厚み及び銅露出面5の比率や分
散状態等を選定することにより、各主面の熱的特性を要
求される特性に近似させることできる。さらに、最外層
の高熱膨張金属箔層6に、用途やさらに被着する薄膜層
材質を考慮してCu、Cu合金、Al、Al合金箔など
を選定しているため、受熱の均一化、熱拡散効果、相手
材との接合性、薄膜の被着性の向上効果が得られる。
【0026】上述の銅板とコバール板及び銅箔を用いた
熱伝導材料を製造するには、図2に示すように、まずコ
バール板2に予めプレスによる打ち抜き加工を行い、例
えば、小さな孔を多数個穿孔して網目状となし、さら
に、焼鈍後、表面処理を施してコイルに巻き取ってお
き、所要寸法、厚みの銅板1コイルを巻き戻して加熱装
置10で再結晶温度以上に加熱し、上方及び下方より巻
き戻した前記コバール板2,2を重ねて、圧接ロール8
により圧接する。
熱伝導材料を製造するには、図2に示すように、まずコ
バール板2に予めプレスによる打ち抜き加工を行い、例
えば、小さな孔を多数個穿孔して網目状となし、さら
に、焼鈍後、表面処理を施してコイルに巻き取ってお
き、所要寸法、厚みの銅板1コイルを巻き戻して加熱装
置10で再結晶温度以上に加熱し、上方及び下方より巻
き戻した前記コバール板2,2を重ねて、圧接ロール8
により圧接する。
【0027】得られた3層材に引き続いてその両面に銅
箔7を圧接するか、得られた3層材を巻き取った後、再
度巻き戻して両面に銅箔7を圧接する。例えば、図3に
示すように、3層材4コイルを巻き戻し、上方及び下方
より巻き戻し、加熱装置11,11で再結晶温度以上に
加熱した銅箔7,7を重ねて、圧接ロール9により圧接
する。
箔7を圧接するか、得られた3層材を巻き取った後、再
度巻き戻して両面に銅箔7を圧接する。例えば、図3に
示すように、3層材4コイルを巻き戻し、上方及び下方
より巻き戻し、加熱装置11,11で再結晶温度以上に
加熱した銅箔7,7を重ねて、圧接ロール9により圧接
する。
【0028】貫通孔を設けたコバール板2との圧接に際
して銅板1を再結晶温度以上に加熱するため、小さな圧
下力で銅板1がコバール板2の貫通孔内に嵌入してコバ
ール板2表面に露出して圧接強度も著しく向上し、さら
に、3層材4表面に銅箔7を圧接する際も、銅箔7を再
結晶温度以上に加熱するため、小さな圧下力でも高い圧
接強度が得られ、コバール板2に設けた貫通孔形状の変
形が少なく、予め選定したコバール板2表面に露出した
銅板1とコバール板2との表面積比を変動させることな
く、熱膨張に異方性を生じることなく、所定の熱膨張係
数及び熱伝導率が得られる。
して銅板1を再結晶温度以上に加熱するため、小さな圧
下力で銅板1がコバール板2の貫通孔内に嵌入してコバ
ール板2表面に露出して圧接強度も著しく向上し、さら
に、3層材4表面に銅箔7を圧接する際も、銅箔7を再
結晶温度以上に加熱するため、小さな圧下力でも高い圧
接強度が得られ、コバール板2に設けた貫通孔形状の変
形が少なく、予め選定したコバール板2表面に露出した
銅板1とコバール板2との表面積比を変動させることな
く、熱膨張に異方性を生じることなく、所定の熱膨張係
数及び熱伝導率が得られる。
【0029】上述の圧接に際して、高熱膨張金属材の加
熱雰囲気並びに圧接雰囲気は、非酸化性雰囲気が好まし
く、N2中、Ar中、H2中あるいはこれらの混合ガス雰
囲気やアンモニア分解ガス、プロパン年少ガス(DX)
ガス等を用いることができる。また、加熱装置は使用す
る高熱膨張金属材材質に応じて適宜選定するが、管状
炉、光ビーム加熱装置、レーザー加熱装置、高周波加熱
装置、プラズマ加熱装置等を採用することができる。
熱雰囲気並びに圧接雰囲気は、非酸化性雰囲気が好まし
く、N2中、Ar中、H2中あるいはこれらの混合ガス雰
囲気やアンモニア分解ガス、プロパン年少ガス(DX)
ガス等を用いることができる。また、加熱装置は使用す
る高熱膨張金属材材質に応じて適宜選定するが、管状
炉、光ビーム加熱装置、レーザー加熱装置、高周波加熱
装置、プラズマ加熱装置等を採用することができる。
【0030】
【実施例】板厚 0.3 mm、板幅30mmの一対の
コバール板(29Ni−16Co−Fe合金)に、各々
孔径 1.0mm、孔間隔 1.5mmで多数の穿孔を
施し、さらに、 900℃で焼鈍後、ワイヤーブラッシ
ングした。コバール板の30〜200°Cにおける平均
熱膨張係数は 5.2×10-6/°Cであった。また、
板厚 1.0 mm、板幅30mmのCu板に、同様に
焼鈍、ワイヤーブラッシングを施した。Cu板の30〜
200°Cにおける平均熱膨張係数は17.2×10-6
/°Cであった。
コバール板(29Ni−16Co−Fe合金)に、各々
孔径 1.0mm、孔間隔 1.5mmで多数の穿孔を
施し、さらに、 900℃で焼鈍後、ワイヤーブラッシ
ングした。コバール板の30〜200°Cにおける平均
熱膨張係数は 5.2×10-6/°Cであった。また、
板厚 1.0 mm、板幅30mmのCu板に、同様に
焼鈍、ワイヤーブラッシングを施した。Cu板の30〜
200°Cにおける平均熱膨張係数は17.2×10-6
/°Cであった。
【0031】前記コバール板と800℃に加熱したCu
板を、図2に示す如く圧接機により圧接して、コバール
板の貫通孔中に銅が侵入し、コバール板表面の所要位置
に銅板表面が部分的に露出した板厚 0.85 mmの
3層材を得た。圧延率は47%であった。得られた3層
材の主面におけるCu露出面は圧延方向に略円形とな
り、孔間隔は圧延方向に 1.0mmであり、コバール
板に対するCu露出面の比率は35%であった。得られ
た芯材の厚み方向の熱伝導率は230w/m・K、及び
各主面における熱膨張係数は8×10-6/℃であった。
板を、図2に示す如く圧接機により圧接して、コバール
板の貫通孔中に銅が侵入し、コバール板表面の所要位置
に銅板表面が部分的に露出した板厚 0.85 mmの
3層材を得た。圧延率は47%であった。得られた3層
材の主面におけるCu露出面は圧延方向に略円形とな
り、孔間隔は圧延方向に 1.0mmであり、コバール
板に対するCu露出面の比率は35%であった。得られ
た芯材の厚み方向の熱伝導率は230w/m・K、及び
各主面における熱膨張係数は8×10-6/℃であった。
【0032】次に板厚 0.85 mmの3層材の両面
に、図3に示す如く0.05mm厚みのCu箔をと80
0℃に加熱して圧接機により圧接し、板厚 0.37
mmの熱伝導複合材料を得た。この熱伝導材料において
3層材を構成するCu板の厚さ(t1)は0.166m
m、コバール板の厚さ(t2)はそれぞれ0.095m
m、表面のCu箔の厚さ(t3)はそれぞれ0.007
mmであった(図1参照)。
に、図3に示す如く0.05mm厚みのCu箔をと80
0℃に加熱して圧接機により圧接し、板厚 0.37
mmの熱伝導複合材料を得た。この熱伝導材料において
3層材を構成するCu板の厚さ(t1)は0.166m
m、コバール板の厚さ(t2)はそれぞれ0.095m
m、表面のCu箔の厚さ(t3)はそれぞれ0.007
mmであった(図1参照)。
【0033】板厚 0.37 mmの熱伝導複合材料を
所要寸法に切断して、これを2枚積層して放熱基板とな
した。上記放熱基板を用いて、セラミックスパッケージ
を作製したところ、良好な熱放散性が得られ、熱的整合
性も優れていることを確認できた。
所要寸法に切断して、これを2枚積層して放熱基板とな
した。上記放熱基板を用いて、セラミックスパッケージ
を作製したところ、良好な熱放散性が得られ、熱的整合
性も優れていることを確認できた。
【0034】さらに、板厚 0.37 mmの熱伝導複
合材料を焼鈍後、冷間圧延にて板厚0.15 mmに加
工した。得られた熱伝導材料において、3層材を構成す
るCu板の厚さ(t1)は0.068mm、コバール板
の厚さ(t2)はそれぞれ0.038mm、表面のCu
箔の厚さ(t3)はそれぞれ0.003mmであった。
その後、公知の方法にてリードフレームに加工し、半導
体パッケージを作製したところ、チップとアイランドと
の接着界面の剥離や封止樹脂のクラック等が発生するこ
となく、また、従来の銅合金を用いたリードフレームに
近似する良好な熱放散性が得られた。
合材料を焼鈍後、冷間圧延にて板厚0.15 mmに加
工した。得られた熱伝導材料において、3層材を構成す
るCu板の厚さ(t1)は0.068mm、コバール板
の厚さ(t2)はそれぞれ0.038mm、表面のCu
箔の厚さ(t3)はそれぞれ0.003mmであった。
その後、公知の方法にてリードフレームに加工し、半導
体パッケージを作製したところ、チップとアイランドと
の接着界面の剥離や封止樹脂のクラック等が発生するこ
となく、また、従来の銅合金を用いたリードフレームに
近似する良好な熱放散性が得られた。
【0035】
【発明の効果】この発明による熱伝導材料は、常温ある
いは加熱した高熱膨張金属板に厚み方向に所要の貫通孔
を有する低熱膨張金属板を圧接し、前記貫通孔から高熱
膨張金属を低熱膨張金属板表面に露出させた3層材の両
面に加熱した高熱膨張金属箔を圧接することにより、接
合強度を高くでき、選定したこれら金属板の厚さ比や貫
通孔面積比を変化させることなく、熱膨張係数、熱伝導
率を任意に変化させることができ、金属、セラミック
ス、Si等の半導体、プラスチックス等の被着相手材と
の熱膨張係数の整合性と良好な熱伝導性を両立でき、さ
らに受熱の均一化、熱拡散効果の向上をはかり、表面微
細孔がなくめっきやろう材など薄膜の被着性にすぐれて
おり、半導体チップ搭載用放熱基板やリードフレーム用
材料に最適な熱伝導材料である。
いは加熱した高熱膨張金属板に厚み方向に所要の貫通孔
を有する低熱膨張金属板を圧接し、前記貫通孔から高熱
膨張金属を低熱膨張金属板表面に露出させた3層材の両
面に加熱した高熱膨張金属箔を圧接することにより、接
合強度を高くでき、選定したこれら金属板の厚さ比や貫
通孔面積比を変化させることなく、熱膨張係数、熱伝導
率を任意に変化させることができ、金属、セラミック
ス、Si等の半導体、プラスチックス等の被着相手材と
の熱膨張係数の整合性と良好な熱伝導性を両立でき、さ
らに受熱の均一化、熱拡散効果の向上をはかり、表面微
細孔がなくめっきやろう材など薄膜の被着性にすぐれて
おり、半導体チップ搭載用放熱基板やリードフレーム用
材料に最適な熱伝導材料である。
【図1】この発明による熱伝導材料の一部破断斜視説明
図である。
図である。
【図2】この発明による熱伝導材料を製造するための設
備例を示す斜視説説明図である。
備例を示す斜視説説明図である。
【図3】この発明による熱伝導材料を製造するための設
備例を示す斜視説説明図である。
備例を示す斜視説説明図である。
1 銅板 2 コバール板 3 貫通孔 4 3層材 5 銅露出面 6 高熱膨張金属箔層 7 銅箔 8,9 圧接ロール 10,11 加熱装置
Claims (2)
- 【請求項1】 常温あるいは再結晶温度以上に加熱した
高熱膨張金属板の両面に厚み方向に多数の貫通孔を設け
た低熱膨張金属板が圧接されて前記貫通孔から高熱膨張
金属を低熱膨張金属板表面に露出させて一体化した3層
材の両面に、再結晶温度以上に加熱した上記の高熱膨張
金属と同種または異種の高熱膨張金属箔が圧接されたこ
とを特徴とする熱伝導材料。 - 【請求項2】 厚み方向に多数の貫通孔を設けた低熱膨
張金属板を、常温あるいは再結晶温度以上に加熱した高
熱膨張金属板の両面に圧接して前記貫通孔から高熱膨張
金属を低熱膨張金属板表面に露出させて一体化し、さら
にこの3層材の両面に再結晶温度以上に加熱した上記の
高熱膨張金属と同種または異種の高熱膨張金属箔を圧接
したことを特徴とする熱伝導材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26290091A JPH0575008A (ja) | 1991-09-13 | 1991-09-13 | 熱伝導材料とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26290091A JPH0575008A (ja) | 1991-09-13 | 1991-09-13 | 熱伝導材料とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0575008A true JPH0575008A (ja) | 1993-03-26 |
Family
ID=17382176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26290091A Pending JPH0575008A (ja) | 1991-09-13 | 1991-09-13 | 熱伝導材料とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0575008A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8765041B2 (en) | 2011-03-23 | 2014-07-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Weather strip and production method thereof |
-
1991
- 1991-09-13 JP JP26290091A patent/JPH0575008A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8765041B2 (en) | 2011-03-23 | 2014-07-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Weather strip and production method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0537965B1 (en) | Process of manufacturing a heat-conductive material | |
US5106433A (en) | Heat-conductive composite material | |
JPH0837257A (ja) | 積層体及びその製造方法 | |
JPH0313331A (ja) | 熱膨張係数及び熱伝導率可変複合材料 | |
TW200302529A (en) | Flip chip type semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPH09266280A (ja) | 半導体素子実装用リードフレーム | |
JPH03216909A (ja) | 補強された直接結合銅構造体 | |
US5300809A (en) | Heat-conductive composite material | |
JP3462308B2 (ja) | 熱伝導複合材料の製造方法 | |
JP2860037B2 (ja) | 半導体装置用放熱基板の製造方法 | |
JPH04144157A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7830001B2 (en) | Cu-Mo substrate and method for producing same | |
JPH05109947A (ja) | 熱伝導材料とその製造方法 | |
JPH02231751A (ja) | リードフレーム用材料 | |
JP3670381B2 (ja) | 熱伝導複合材料とその製造方法 | |
JPH0780272B2 (ja) | 熱伝導複合材料 | |
JP3037485B2 (ja) | 熱伝導材料とその製造方法 | |
JPH0575008A (ja) | 熱伝導材料とその製造方法 | |
JP4623622B2 (ja) | 半導体パッケージ用クラッド材の製造方法および半導体パッケージの製造方法 | |
JP2602161B2 (ja) | 高放熱性集積回路パッケージ | |
JPS63102326A (ja) | クラツド材 | |
JPH0924500A (ja) | 熱伝導複合材料の製造方法 | |
JPS61121489A (ja) | 基板製造用Cu配線シ−ト | |
JPH04230063A (ja) | 多層ヒートシンク | |
JPS62229973A (ja) | 半導体装置 |