JPH0567256U - 釣 竿 - Google Patents
釣 竿Info
- Publication number
- JPH0567256U JPH0567256U JP1452492U JP1452492U JPH0567256U JP H0567256 U JPH0567256 U JP H0567256U JP 1452492 U JP1452492 U JP 1452492U JP 1452492 U JP1452492 U JP 1452492U JP H0567256 U JPH0567256 U JP H0567256U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- elastic body
- fixing member
- base rod
- brim
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 釣竿に取り付けられた固定部材に接着固定さ
れた弾力性を有する弾性体が容易に剥離せず、ねじり力
が弾性体から固定部材に確実に伝達されることである。 【構成】 第1の元竿1と第2の元竿2が長さ調整可能
な状態で嵌合されている。 第2の元竿2の竿尻にはリ
ング状の固定部材7が固定され、固定部材7には弾力性
を有する弾性体8が嵌合されて接着固定されている。固
定部材7の後方外周には凹部7aと弾性体8の圧縮力の作
用する方向位置にツバ部7bが突出形成され、ツバ部7bに
は凹凸の受け部7cが形成されている。弾力性を有するゴ
ムなどでカップ状に形成された弾性体8は、固定部材7
の凹部7aに嵌まる厚肉の凸部8aと、ツバ部7b外周を覆う
薄肉部8bと、竿尻になる厚肉部8cとで形成されている。
ツバ部7b外周を覆う薄肉部8bは、ツバ部7bに設けられた
凹凸の受け部7cの凹部に弾性体8が弾力性で嵌まり込ま
されている。
れた弾力性を有する弾性体が容易に剥離せず、ねじり力
が弾性体から固定部材に確実に伝達されることである。 【構成】 第1の元竿1と第2の元竿2が長さ調整可能
な状態で嵌合されている。 第2の元竿2の竿尻にはリ
ング状の固定部材7が固定され、固定部材7には弾力性
を有する弾性体8が嵌合されて接着固定されている。固
定部材7の後方外周には凹部7aと弾性体8の圧縮力の作
用する方向位置にツバ部7bが突出形成され、ツバ部7bに
は凹凸の受け部7cが形成されている。弾力性を有するゴ
ムなどでカップ状に形成された弾性体8は、固定部材7
の凹部7aに嵌まる厚肉の凸部8aと、ツバ部7b外周を覆う
薄肉部8bと、竿尻になる厚肉部8cとで形成されている。
ツバ部7b外周を覆う薄肉部8bは、ツバ部7bに設けられた
凹凸の受け部7cの凹部に弾性体8が弾力性で嵌まり込ま
されている。
Description
【0001】
この考案は、釣竿の固定部材に弾性体を取り付けた釣竿に関する。
【0002】
従来、元竿の後部には、元竿端面の破損を防止したり、釣場で元竿端面を釣人 の腹に当てるために、実開昭62−164769号公報のように、ゴム材料からなる弾性 を有する竿尻キャップが嵌着されていた。 前記竿尻キャップは、元竿端面と元竿端面の側面に外圧を受けることを前提に 元竿の後部に設けられている。 元竿が二重に設けられて一方に対して他方をねじって係合する長さ調整機構を 有する釣竿において、この竿尻キャップを握って元竿の外周方向に強いねじり力 が作用される時には、例え接着固定していても、材料の弾力性により竿尻キャッ プが変形し、接着固定部分が剥離し、竿尻キャップから元竿にねじり力が伝達さ れず、空回りしたり、竿尻キャップが破損したり脱落する等の欠点がある。
【0003】
解決しようとする問題点は、竿尻キャップが変形し、接着固定部分が剥離し、 竿尻キャップから元竿にねじり力が伝達されないことである。
【0004】 本考案の目的は前記欠点に鑑み、釣竿に取り付けられた固定部材に接着固定さ れた弾力性を有する弾性体が容易に剥離せず、ねじり力が弾性体から固定部材に 確実に伝達される釣竿を提供することである。
【0005】
本考案は、釣竿に弾力性を有する弾性体を固定する構造であって、弾性体の圧 縮力の作用する方向の固定部材にツバ部を突出形成し、該ツバ部に圧縮力の受け 部を形成すると共に、前記弾性体に該ツバ部を覆う薄肉部を形成したことを要旨 とするものである。
【0006】
第1の元竿1と第2の元竿2の長さが調整されるときは、第1の元竿1と弾性 体8が夫々握られて図5の状態で調整され、次に第1の元竿1と弾性体8が一方 に対して他方がねじられる。 この時弾性体8の薄肉部8bが握られると、その圧縮力が固定部材7のツバ部7b に設けられた凹凸の受け部7cに作用し、弾性体8がねじられると、薄肉部8bは変 形が起こり難く、薄肉部7bが変形されないと、固定部材7の凹部7aに嵌まる厚肉 の凸部8aに変形力が作用されない。 厚肉の凸部8aに変形力が作用されないので、厚肉の凸部8aと凹部7aとの接着が 剥離されることがない。
【0007】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明すると、図1から図6は第1実施例 で、図1は釣竿の側面図、図2は元竿と固定部材と弾性体の要部断面側面図、図 3は第1の元竿と第2の元竿が長さ調整可能な状態の断面背面図、図4は第1の 元竿と第2の元竿がねじり力で係合状態の断面背面図、図5は固定部材と弾性体 の要部拡大断面側面図、図6は固定部材と弾性体の要部拡大断面背面図である。
【0008】 図1、図2で釣竿は第1の元竿1と第2の元竿2が長さ調整可能な状態で嵌合 されている。 第1の元竿1の竿尻には嵌合金具3が嵌合固定され、嵌合金具3の内周にOリ ング10が嵌合されている。 第1の元竿1の外周には握り部4が固定され、その先の第1の元竿1にリ−ル 脚の固定係止部が形成されると共に、リ−ル脚の移動係止部5とナット6が嵌合 されている。 第2の元竿2の竿尻にはリング状の固定部材7が固定され、固定部材7には弾 力性を有する弾性体8が嵌合されて接着固定されている。 第2の元竿2に固定された固定部材7より前側の元竿2外周にクッションリン グ9が嵌合されている。
【0009】 第1の元竿1と第2の元竿2の長さ調整機構は、図3のように第1の元竿1が 真円に形成されてその両側の内周1aに平面1b、1cが形成されている。 第2の元竿2は内周が真円に形成されて図2で前側の外周には、図3のように 指示線aを中心に肉厚部2aと、肉厚部2aから角度略90度位置に肉薄部2bが形成 されている。 図3では第1の元竿1と第2の元竿2が長さ方向に調整可能であり、図4では 第1の元竿1に対して第2の元竿2がねじられて第2の元竿2の肉厚部2a、2aが 第1の元竿1の平面1b、1cに係合されている。
【0010】 固定部材7の後方外周には凹部7aと弾性体8の圧縮力の作用する方向位置にツ バ部7bが突出形成されている。 図5、図6のようにツバ部7bには凹凸の受け部7cが形成されている。 弾力性を有するゴムなどでカップ状に形成された弾性体8は、固定部材7の凹 部7aに嵌まる厚肉の凸部8aと、ツバ部7b外周を覆う薄肉部8bと、竿尻になる厚肉 部8cとで形成されている。 ツバ部7b外周を覆う薄肉部8bは図6のように、ツバ部7bに設けられた凹凸の受 け部7cの凹部に弾性体8が弾力性で嵌まり込まされ、嵌まり込み部8dより内側の 凹部の底は接着剤11の接着剤溜となっている。
【0011】 第1の元竿1と第2の元竿2の長さが調整されるときは、第1の元竿1と弾性 体8が夫々握られて前記図5の状態で調整され、次に第1の元竿1と弾性体8が 一方に対して他方がねじられる。 この時弾性体8の薄肉部8bが握られると、その圧縮力が固定部材7のツバ部7b に設けられた凹凸の受け部7cに作用し、弾性体8がねじられると、薄肉部8bは変 形が起こり難く、薄肉部8bが変形されないと、固定部材7の凹部7aに嵌まる厚肉 の凸部8aに変形力が作用されない。 厚肉の凸部8aに変形力が作用されないので、厚肉の凸部8aと凹部7aとの接着が 剥離されることがない。
【0012】 前記のように釣竿が構成されると、固定部材7と弾性体8の間に接着剤の剥離 が起こらず、薄肉部8bが握られてねじられると、ねじり力が弾性体8から固定部 材7に確実に伝達され、固定部材7と第2の元竿2が第1の元竿1に対して確実 にねじられて第1の元竿1と第2の元竿2が係合される。
【0013】 図7、図8はツバ部7bに設けられた凹凸の受け部の変形例で、図7は固定部材 と弾性体の要部拡大断面側面図、図8は固定部材と弾性体の要部拡大断面背面図 である。
【0013】 図7、図8の変形例では、ツバ部7bには山形状の凹凸の受け部7dが形成されて いる。 他の構成は前記第1実施例と略同型である。
【0014】 図9、図10は第1の元竿1を固定部材とし、握り部4を弾力性を有する弾性体 とした第2実施例で、図9は第1の元竿と弾性体の要部拡大断面側面図、図10は 第1の元竿と弾性体の要部拡大断面背面図である。
【0015】 第2実施例では第1の元竿1にツバ部1dが形成され、ツバ部1dに凹凸の受け部 1eが形成されている。 ツバ部1dの外周には弾性体の握り部4が嵌合され、弾性体握り部4に薄肉部4a が形成されている。 ツバ部1dの外周に弾性体の握り部4が嵌合されると、ツバ部1dの凹凸の受け部 1eを弾性体の握り部4の薄肉部4aが覆い、前記第1実施例と同様に、ツバ部1dに 設けられた凹凸の受け部1eの凹部に弾性体4が弾力性で嵌まり込まされ、嵌まり 込み部4bより内側の凹部の底は接着剤11の接着剤溜となっている。
【0016】
本考案は前述のように構成されたから、固定部材に接着固定された弾力性を有 する弾性体が容易に剥離せず、ねじり力が弾性体から固定部材に確実に伝達され る等実用上優れた効果を奏する釣竿を提供することが出来る。
【図1】第1実施例で、釣竿の側面図である。
【図2】同元竿と固定部材と弾性体の要部断面側面図で
ある。
ある。
【図3】同第1の元竿と第2の元竿が長さ調整可能な状
態の断面背面図である。
態の断面背面図である。
【図4】同第1の元竿と第2の元竿がねじり力で係合状
態の断面背面図である。
態の断面背面図である。
【図5】同固定部材と弾性体の要部拡大断面側面図であ
る。
る。
【図6】同固定部材と弾性体の要部拡大断面背面図であ
る。
る。
【図7】変形例で、固定部材と弾性体の要部拡大断面側
面図である。
面図である。
【図8】同固定部材と弾性体の要部拡大断面背面図であ
る。
る。
【図9】第2実施例で、第1の元竿と弾性体の要部拡大
断面側面図である。
断面側面図である。
【図10】同第1の元竿と弾性体の要部拡大断面背面図で
ある。
ある。
1、7 固定部材 1d、7b ツバ部 1e、7c 受け部 4、8 弾性体 4a、8b 薄肉部
Claims (1)
- 【請求項1】 釣竿に弾力性を有する弾性体を固定する
構造であって、弾性体の圧縮力の作用する方向の固定部
材にツバ部を突出形成し、該ツバ部に圧縮力の受け部を
形成すると共に、前記弾性体に該ツバ部を覆う薄肉部を
形成したことを特徴とする釣竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1452492U JPH0567256U (ja) | 1992-02-15 | 1992-02-15 | 釣 竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1452492U JPH0567256U (ja) | 1992-02-15 | 1992-02-15 | 釣 竿 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0567256U true JPH0567256U (ja) | 1993-09-07 |
Family
ID=11863506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1452492U Pending JPH0567256U (ja) | 1992-02-15 | 1992-02-15 | 釣 竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0567256U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015042158A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | 株式会社シマノ | 釣り竿の尻栓取付構造 |
-
1992
- 1992-02-15 JP JP1452492U patent/JPH0567256U/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015042158A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | 株式会社シマノ | 釣り竿の尻栓取付構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0335098Y2 (ja) | ||
JPH0118699B2 (ja) | ||
JPH0567256U (ja) | 釣 竿 | |
JP2539311Y2 (ja) | 釣竿のリール脚固定装置における緊締筒 | |
JPH0130055Y2 (ja) | ||
JP2556747Y2 (ja) | 移動ガイド付釣り竿 | |
JPH0112603Y2 (ja) | ||
JP2605459Y2 (ja) | 筆記具 | |
JP2563687Y2 (ja) | 振出竿 | |
JPH0315024Y2 (ja) | ||
JPH0263858U (ja) | ||
JP3623775B2 (ja) | ペンキーパーおよびそれを用いた筆記具の保持方法 | |
JP2564796Y2 (ja) | ホースの接続構造 | |
JP2529120Y2 (ja) | 釣り竿のグリップ構造 | |
JP2003134973A (ja) | リール脚固定装置 | |
JPH0345588Y2 (ja) | ||
JPS62124394U (ja) | ||
JPH0336986Y2 (ja) | ||
JPS5939899Y2 (ja) | 釣竿の嵌着装置 | |
JP2561491Y2 (ja) | 刃物におけるハンドルの取付構造 | |
JPH018296Y2 (ja) | ||
JPS61100979U (ja) | ||
JPS5929482Y2 (ja) | 釣竿の尻栓 | |
JP2007029054A (ja) | 釣竿 | |
JPH0337994Y2 (ja) |