[go: up one dir, main page]

JP2529120Y2 - 釣り竿のグリップ構造 - Google Patents

釣り竿のグリップ構造

Info

Publication number
JP2529120Y2
JP2529120Y2 JP1990077364U JP7736490U JP2529120Y2 JP 2529120 Y2 JP2529120 Y2 JP 2529120Y2 JP 1990077364 U JP1990077364 U JP 1990077364U JP 7736490 U JP7736490 U JP 7736490U JP 2529120 Y2 JP2529120 Y2 JP 2529120Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
rod
fishing rod
engaging portion
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990077364U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435769U (ja
Inventor
誠 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1990077364U priority Critical patent/JP2529120Y2/ja
Publication of JPH0435769U publication Critical patent/JPH0435769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529120Y2 publication Critical patent/JP2529120Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は例えば投竿等に使用されるもので、竿体用の
素材の竿尻側端部にグリップを外嵌装着してある釣り竿
のグリップ構造に関する。
〔従来の技術〕
このグリップを素材の竿尻側端部に外嵌装着して、素
材における竿先方向への移動を規制する構成としては、
素材の外周面に環状の突部を設け、グリップの内周面で
そのグリップを素材に装着した状態で前記環状の突部に
係合する環状係合溝を設け、前記環状の突部と環状係合
溝との係合によってグリップの軸心方向への移動を規制
する構成を採ることが考えられる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしこの場合には、素材の外周面に新たに環状の突
部を設けなければならず、それだけ素材の製作が難しい
ものとなる。
本考案の目的は素材に対して特別な係合部を形成する
ことなく、グリップの竿先方向への移動を規制すること
ができる釣り竿のグリップ構造を提供する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本第1考案による特徴構成は、前記グリップに、前記
素材に内接して外嵌されるグリップ本体部と、前記素材
の竿尻側端部に接当係合してして前記グリップの竿先側
への移動を阻止する軟質性のグリップ係止部とを形成
し、前記素材の竿尻に螺着した尻栓と前記竿尻側端面と
で前記グリップ係止部を挾持している点にあり、その作
用効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、グリップ本体部を素材に外嵌装着すると、グ
リップ本体部の内面が素材の内面に接触する状態で外嵌
する。そうすると、グリップ本体を握った状態でグリッ
プ内面の係止部が素材の竿尻側端面に接当して、グリッ
プの竿先方向への移動を規制する。従って、素材の竿尻
側端面を素材側の係合機構として兼用構成できる。
グリップ係止部が尻栓によって押さえられているの
で、グリップは竿尻側へ外れることもない。
しかも、竿尻側端面と尻栓とで挟まれた係止部は軟質
性で故に弾性反力を尻栓に及ぼし、尻栓の緩みを阻止す
ることができる。
〔考案の効果〕
その結果、グリップの竿先方向への移動を規制するた
めに、素材側に専用の係合部を設ける必要はなく、それ
だけ素材の製作を容易に行える。又、前記係止部によっ
て素材の竿尻側端を被覆保護できるので、素材の竿尻側
端での割れ、亀裂等の発生を抑制できる。
そして、尻栓の緩み止めを専用に設ける必要はない。
〔課題を解決するための手段〕
本第2考案による特徴構成は、前記グリップの竿尻側
端部に、前記筒状素材の竿尻側端部に接当すると共に、
前記筒状素材の内部空間に廻り込む突部を形成した受止
め部を設けてある点にあり、その作用効果は次の通りで
ある。
〔作用〕
グリップ係止部が竿尻側端面に接当することによっ
て、竿先側への移動を阻止する為の係合機構を竿に設け
る必要がなく、内向き突部が竿尻側端面の内縁に接触し
グリップ本体部の内面が竿尻側端部外面に接触して内向
き突部とグリップ本体部とで竿尻側端部を内外から挟み
込むので、グリップが竿尻側に抜け出すことを阻止する
機能が高い。
〔考案の効果〕
したがって、グリップが穂先側及び竿尻側いずれの方
向への移動も規制されるとともに、突部の形成によって
素材の竿尻側端面との接当によるグリップ受止め部にお
ける亀裂の発生等を抑えることができる。しかも、突部
を素材の内部空間内に突出させたので、第2図に示すよ
うに、素材の竿尻側端面からグリップの竿尻端までの長
さ(l)を変更することなく剛性の向上を達成でき、グ
リップの全体長さを変更せずに仕様変更が可能である利
点を有する。
又、この受止め部で素材の竿尻側端面を内外より被覆
できるので、他物との接当衝突時におけるグリップの緩
衝効果によって、素材の竿尻側端面の割れ、亀裂等の発
生をより効果的に抑制できる。
〔実施例〕
第1実施例について説明する。第1図に示すように、
竿体用筒状素材(1)の竿尻側端部に、グリップ(2)
を外嵌装着すると共に、グリップ(2)の竿尻側端に内
向きの鍔状係止部(2a)を設け、この係止部(2a)を素
材(1)の竿尻側端面に接当させ、グリップ(2)の竿
先側への移動を阻止する構成とし、この係止部(2a)を
挟み込む状態で、素材(1)の竿尻側端面に尻栓(3)
を螺着して釣り竿のグリップ構造を形成する。
前記鍔状係止部(2a)を設けることによって素材
(1)の竿尻側端面、及び、尻栓(3)の協働でグリッ
プ(2)の位置決めを行うことができる。又、グリップ
(2)を軟性樹脂等で製作すると、その弾性変形力によ
って、尻栓(3)に対する緩み止め機能を発揮させるこ
とができると共に、パッキンとしてのシール効果もあ
る。
尚、係止部(2a)としては完全な環状ではなく、何箇
所かの切断部分のある略環状なものであってもよい。
又、グリップ(2)の材質としては軟性樹脂以外の樹
脂、ゴム、等その他の材質を変更使用可能である。
第2実施例について説明する。第2図に示すように、
竿体用筒状素材(1)の竿尻側端部に、グリップ(2)
を外嵌装着すると共に、グリップ(2)の竿尻側端を袋
状に閉塞する面に形成し、この閉塞面より筒状素材
(1)の内部空間に廻り込む突部(2b)を形成して釣り
竿のグリップ構造を形成する。
グリップ(2)の竿尻側端の内面を、筒状素材(1)
の竿尻側端面に接当させて、グリップ(2)の竿先側へ
の移行を阻止すると共に、その接当状態でグリップ竿尻
側端面の受ける曲げ力に対して突部(2b)を形成するこ
とによって剛性を向上させることができ、グリップ竿尻
側端面での亀裂発生等を抑えることができる。このよう
に、突部(2b)を形成したグリップ竿尻側端面を受止め
部(2A)を称する。尚、図中(4)はエアー抜きである
が、特に設けなくてもよい。
突部(2a)の外周面を筒状素材(1)の内周面に嵌合
密着させる構成を採れば、筒状素材(1)の竿尻端面の
断面強度を大きくして補強効果も現出できる。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付
図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る釣り竿のグリップ構造の実施例を示
し、第1図は第1実施例におけるグリップの取付状態を
示す縦断側面図、第2図は第2実施例におけるグリップ
の取付状態を示す縦断側面図である。 (1)……素材、(2)……グリップ、(2a)……係止
部、(2b)……突部、(2A)……受止め部。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】竿体用の素材(1)の竿尻側端部にグリッ
    プ(2)を外嵌装着してある釣り竿のグリップ構造であ
    って、 前記グリップ(2)に、前記素材(1)に内接して外嵌
    されるグリップ本体部(2B)と、前記素材(1)の竿尻
    側端部に接当係合して前記グリップ(2)の竿先側への
    移動を阻止する軟質性のグリップ係止部(2a)とを形成
    し、前記素材(1)の竿尻に螺着した尻栓(3)と前記
    竿尻側端面とで前記グリップ係止部(2a)を挾持してい
    る釣り竿のグリップ構造。
  2. 【請求項2】竿体用の筒状素材(1)の竿尻側端部にグ
    リップ(2)を外嵌装着してある釣り竿のグリップ構造
    であって、 前記グリップ(2)に、前記素材(1)に内接して外嵌
    されるグリップ本体部(2B)と、前記素材(1)の竿尻
    側端面に接当係合して前記グリップ(2)の竿先側への
    移動を阻止するグリップ係止部(2a)と、そのクリップ
    係止部(2a)より軸芯側に位置する受け止め部(2A)と
    を形成し、前記受け止め部(2A)に、前記竿尻側端部の
    開口内縁に接してその竿尻側端面より内部に入り込む内
    向き突部(2b)を形成してある釣り竿のグリップ構造。
JP1990077364U 1990-07-19 1990-07-19 釣り竿のグリップ構造 Expired - Lifetime JP2529120Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990077364U JP2529120Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 釣り竿のグリップ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990077364U JP2529120Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 釣り竿のグリップ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435769U JPH0435769U (ja) 1992-03-25
JP2529120Y2 true JP2529120Y2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=31619683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990077364U Expired - Lifetime JP2529120Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 釣り竿のグリップ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529120Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644428B2 (ja) * 1993-04-20 1997-08-25 鹿島建設株式会社 実験・研究室を備えた建物の構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164569A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of u-groove type mosfet
JPS58100568A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Ricoh Co Ltd スキユ−検出方法
JPS59182367A (ja) * 1983-02-02 1984-10-17 オ−ストレイリアン・モノクロ−ナル・デベロプメント・プロプライエタリ−・リミテツド 糞便中の微量血液を検出するための方法および診断器具
JPS62236434A (ja) * 1986-04-04 1987-10-16 ダイワ精工株式会社 魚釣用キヤステイングハンドル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164569A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of u-groove type mosfet
JPS58100568A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Ricoh Co Ltd スキユ−検出方法
JPS59182367A (ja) * 1983-02-02 1984-10-17 オ−ストレイリアン・モノクロ−ナル・デベロプメント・プロプライエタリ−・リミテツド 糞便中の微量血液を検出するための方法および診断器具
JPS62236434A (ja) * 1986-04-04 1987-10-16 ダイワ精工株式会社 魚釣用キヤステイングハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435769U (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068388B2 (ja) 釣り竿
JP2529120Y2 (ja) 釣り竿のグリップ構造
JPS60178228U (ja) ラジエ−タサポ−ト
JP4767438B2 (ja) 釣竿
JP2567038Y2 (ja) 釣り竿
JPS61197336U (ja)
JP2526402Y2 (ja) 筒状リ−ルシ−ト
JPS5841166U (ja) 釣竿用トリガ−
JP2514512Y2 (ja) 釣り竿
JPS6120355Y2 (ja)
JPH0226703Y2 (ja)
JP2556747Y2 (ja) 移動ガイド付釣り竿
JP2526611Y2 (ja) 釣り竿の口栓
JPS6151806U (ja)
JPH02111368U (ja)
JPH0130055Y2 (ja)
JP2539311Y2 (ja) 釣竿のリール脚固定装置における緊締筒
JPS5914237Y2 (ja) キヤツプの嵌合強度調整装置
JPS61105647U (ja)
JP2007029054A (ja) 釣竿
JPH01111545U (ja)
JPH0449959U (ja)
JPH034939U (ja)
JPS6059896U (ja) 管閉塞用プロテクタ−
JPS62179473U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term