JPH0567106A - 文書処理方法及び装置 - Google Patents
文書処理方法及び装置Info
- Publication number
- JPH0567106A JPH0567106A JP3228015A JP22801591A JPH0567106A JP H0567106 A JPH0567106 A JP H0567106A JP 3228015 A JP3228015 A JP 3228015A JP 22801591 A JP22801591 A JP 22801591A JP H0567106 A JPH0567106 A JP H0567106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- information
- data
- font
- crt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 文書処理装置本体は必要最低限のフォントデ
ータしか持たず、プリンタ側には各種フォントデータを
有する時に、文書処理装置本体にないフォントで印字す
る場合でも文書処理装置のCRTで印字結果を表示する
際にはWYSWYG(What You See Is
What You Get)を実現しようとする。 【構成】 この為に、文字の出力位置情報をまとめた文
字メトリクス情報を用いて、CRTに印刷結果を表示す
る際の出力位置を制御するようにした。
ータしか持たず、プリンタ側には各種フォントデータを
有する時に、文書処理装置本体にないフォントで印字す
る場合でも文書処理装置のCRTで印字結果を表示する
際にはWYSWYG(What You See Is
What You Get)を実現しようとする。 【構成】 この為に、文字の出力位置情報をまとめた文
字メトリクス情報を用いて、CRTに印刷結果を表示す
る際の出力位置を制御するようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、組版機能を有し、文書
編集を行う文書処理装置に関するもので、特に、フォン
トデータおよびその管理データを有する出力装置(以
下、プリンタ)に出力した場合、どの様な組み体裁にな
るかCRT上に表示することのできる文書処理方法及び
装置に関するものである。
編集を行う文書処理装置に関するもので、特に、フォン
トデータおよびその管理データを有する出力装置(以
下、プリンタ)に出力した場合、どの様な組み体裁にな
るかCRT上に表示することのできる文書処理方法及び
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の文書処理装置に於ては、文書処理
装置本体側とプリンタ側とで別々の独立したフォントデ
ータを持っているシステムであり、CRT上で編集した
文書の印刷状態を表示する場合、プリンタ側でプリンタ
の持つ文字メトリクス情報を基にして組み版を実行し、
プリンタ側のフォントデータを用いて文書を出力してい
た。
装置本体側とプリンタ側とで別々の独立したフォントデ
ータを持っているシステムであり、CRT上で編集した
文書の印刷状態を表示する場合、プリンタ側でプリンタ
の持つ文字メトリクス情報を基にして組み版を実行し、
プリンタ側のフォントデータを用いて文書を出力してい
た。
【0003】従来は、文書処理装置本体側はCRT上に
表示するだけの最低限のフォントデータだけを持ち、印
刷する時はプリンタ側の美しい文字で文書を印刷するこ
とで文書処理装置本体側のフォントデータのメモリの節
約を目的としていた。
表示するだけの最低限のフォントデータだけを持ち、印
刷する時はプリンタ側の美しい文字で文書を印刷するこ
とで文書処理装置本体側のフォントデータのメモリの節
約を目的としていた。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
述の従来例では、CRTへの表示は文書処理装置本体に
あるフォントデータで間に合せているため、本体側とプ
リンタ側とで文字メトリクス情報が異なり、CRT上に
表示されている文書の組み体裁は、実際に印刷されるも
のとは異なってしまうことがあった。このことは、WY
SIWYG(WhatYou See Is What
You Get)の前提に反するものであり、印刷す
る前に、実際の印刷結果に忠実な組み体裁をCRT上に
表示できることが望まれてきている。
述の従来例では、CRTへの表示は文書処理装置本体に
あるフォントデータで間に合せているため、本体側とプ
リンタ側とで文字メトリクス情報が異なり、CRT上に
表示されている文書の組み体裁は、実際に印刷されるも
のとは異なってしまうことがあった。このことは、WY
SIWYG(WhatYou See Is What
You Get)の前提に反するものであり、印刷す
る前に、実際の印刷結果に忠実な組み体裁をCRT上に
表示できることが望まれてきている。
【0005】そこで、本発明の目的は、本体側とプリン
タ側との文字メトリクス情報の違いを考慮して、本体側
の文字メトリクス情報をプリンタ側に合うように操作す
ることによって、プリンタ側のフォントデータを用いて
出力した文書の組み体裁がどの様になるかをCRT上に
表示する機能を備えた文書処理装置に関するものであ
る。
タ側との文字メトリクス情報の違いを考慮して、本体側
の文字メトリクス情報をプリンタ側に合うように操作す
ることによって、プリンタ側のフォントデータを用いて
出力した文書の組み体裁がどの様になるかをCRT上に
表示する機能を備えた文書処理装置に関するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は第1のフォント情報を格納し、第2のフォ
ント情報を格納し、前記第1のフォント情報に従って文
字情報を表示し、前記第2のフォント情報に従って文字
情報を印字する文書処理方法において、前記第1のフォ
ント情報と前記第2のフォント情報の関係を記憶し、該
二つのフォント情報の関係情報に基づいて前記第1のフ
ォント情報を変換して前記文字情報の表示を行なうよう
制御する文書処理方法を提供する。
に、本発明は第1のフォント情報を格納し、第2のフォ
ント情報を格納し、前記第1のフォント情報に従って文
字情報を表示し、前記第2のフォント情報に従って文字
情報を印字する文書処理方法において、前記第1のフォ
ント情報と前記第2のフォント情報の関係を記憶し、該
二つのフォント情報の関係情報に基づいて前記第1のフ
ォント情報を変換して前記文字情報の表示を行なうよう
制御する文書処理方法を提供する。
【0007】上記課題を解決するために、本発明は第1
のフォント情報を格納する第1の格納手段と、第2のフ
ォント情報を格納する第2の格納手段と、前記第1のフ
ォント情報に従って文字情報を表示する表示手段と、前
記第2のフォント情報に従って文字情報を印字する印字
手段とを有する文書処理装置において、前記第1のフォ
ント情報と前記第2のフォント情報の関係を記憶する情
報記憶手段と、該二つのフォント情報の関係情報に基づ
いて前記第1のフォント情報を変換して前記文字情報の
表示を行なうよう制御する制御手段とを有する文書処理
装置を提供する。
のフォント情報を格納する第1の格納手段と、第2のフ
ォント情報を格納する第2の格納手段と、前記第1のフ
ォント情報に従って文字情報を表示する表示手段と、前
記第2のフォント情報に従って文字情報を印字する印字
手段とを有する文書処理装置において、前記第1のフォ
ント情報と前記第2のフォント情報の関係を記憶する情
報記憶手段と、該二つのフォント情報の関係情報に基づ
いて前記第1のフォント情報を変換して前記文字情報の
表示を行なうよう制御する制御手段とを有する文書処理
装置を提供する。
【0008】
【実施例】以下、図面を用いて本発明を更に詳細に説明
する。なお、本発明でいう文書は、文章(表も含む)、
図形、イメージ等を含めて総称している。また、本発明
の機能が実行されるのであれば、単体の機器であって
も、複数の機器からなるシステムであっても、LAN等
のネットワークを介して、処理が行なわれるシステムで
あっても本発明が適用されることは言うまでもない。
する。なお、本発明でいう文書は、文章(表も含む)、
図形、イメージ等を含めて総称している。また、本発明
の機能が実行されるのであれば、単体の機器であって
も、複数の機器からなるシステムであっても、LAN等
のネットワークを介して、処理が行なわれるシステムで
あっても本発明が適用されることは言うまでもない。
【0009】第1−1図は本発明に係る一実施例の文書
編集装置のシステム・ブロック図である。1はシステム
・バスであり、これから説明する各構成ブロックはこの
システム・バスに接続されている。2はCPU(Cen
tral Processing Unit)である。
3はプログラム・メモリ(PMEMと称す)で、例えば
図2のフローチャートに示すような本実施例に必要な編
集処理のためのプログラムを適宜ハード・ディスク15
から選択/読込みし、2のCPUによる制御・判断のも
と、実行する。又、キーボード9から入力されたデータ
はテキスト・メモリでもあるPMEM3にコード情報と
して格納される。8は入力制御部であり、9のキーボー
ド(K.B.)、10のポインティング・デバイス
(P.D.)等の入力装置が接続される。操作者はこの
キーボード9を操作することによりシステムの動作指令
等を行う。また10は13のCRT上で画像情報を加工
指示するためのポインティング/デバイス(PDと称
す)である。これによりCRT13上のカーソルをX,
Y方向任意に移動してコマンドメニュー上のコマンド・
アイコンを選択して処理の指示を行なうほか編集対象の
指示、描画位置の指示等もおこなう。11はビデオ・イ
メージ・メモリ(VRAMと称す)、12は表示出力制
御部、13はCRTである。13のCRTに表示される
データは11のVRAM上にビットマップデータとして
展開されている。例えば文字データであれば、そのコー
ドに対応した文字パターンがVRAM11上に展開され
ており、また、ソフト制御によりVRAM11の表示エ
リアに直接カーソルを発生し表示が可能である。14は
外部記憶装置制御部、15、16はデータファイル用の
ディスクで、例えば15はハード・ディスク(HDと称
す)であり、16は、フロッピー・ディスク(FDと称
す)である。また、本システムは通信制御部4より通信
ポート5,通信回線6を経由して送出される書体/文字
サイズ指示情報、印字位置、文字コード列等を受信し、
自機内に持つ文字フォント等により自らのIMEMに印
刷ビットマップイメージを展開し印刷出力する、あるい
は、同ビットマップイメージデータを通信回線6を経由
して装置本体に送信する事が可能な、複数台のプリンタ
7をあわせ持つ。このプリンタ7のブロック図を第1−
2図に示す。21はシステム・バスであり、これから説
明する各構成ブロックはこのシステム・バス21に接続
されている。22はCPUである。23はPMEMで、
印刷ビットマップイメージ展開出力処理のためのプログ
ラムを適宜ハード・ディスク28またはROM300か
ら選択/読み込みし、22のCPUにて実行する。又、
通信回線330を経由して通信ポート320、通信制御
部310より受信入力されたデータはテキスト・メモリ
でもあるPMEM23にコード情報として格納される。
プリンタからの印刷出力時は、印刷イメージはビットマ
ップデータとしてイメージ・メモリ(IMEMと称す)
24に展開されたのち印刷出力制御部25の制御により
印刷出力部26の印刷出力部に出力される。29は外部
記憶装置制御部、28、27はデータファイル用のディ
スクで、例えば28はHDであり、27はFDである。
300はROM(リード・オンリー・メモリ)であり文
字フォントの制御情報、ビットマップ・データ、輪郭情
報等とプリンタ7の制御プログラム等が格納される。装
置本体側へ文字のビットマップデータを送信するとき
は、上記PMEMに格納されたコード情報に従って、フ
ォント情報を獲得して適切なビットマップデータに加工
した後に、通信制御部310、通信ポート320から通
信回線330を経由して装置本体に転送される。
編集装置のシステム・ブロック図である。1はシステム
・バスであり、これから説明する各構成ブロックはこの
システム・バスに接続されている。2はCPU(Cen
tral Processing Unit)である。
3はプログラム・メモリ(PMEMと称す)で、例えば
図2のフローチャートに示すような本実施例に必要な編
集処理のためのプログラムを適宜ハード・ディスク15
から選択/読込みし、2のCPUによる制御・判断のも
と、実行する。又、キーボード9から入力されたデータ
はテキスト・メモリでもあるPMEM3にコード情報と
して格納される。8は入力制御部であり、9のキーボー
ド(K.B.)、10のポインティング・デバイス
(P.D.)等の入力装置が接続される。操作者はこの
キーボード9を操作することによりシステムの動作指令
等を行う。また10は13のCRT上で画像情報を加工
指示するためのポインティング/デバイス(PDと称
す)である。これによりCRT13上のカーソルをX,
Y方向任意に移動してコマンドメニュー上のコマンド・
アイコンを選択して処理の指示を行なうほか編集対象の
指示、描画位置の指示等もおこなう。11はビデオ・イ
メージ・メモリ(VRAMと称す)、12は表示出力制
御部、13はCRTである。13のCRTに表示される
データは11のVRAM上にビットマップデータとして
展開されている。例えば文字データであれば、そのコー
ドに対応した文字パターンがVRAM11上に展開され
ており、また、ソフト制御によりVRAM11の表示エ
リアに直接カーソルを発生し表示が可能である。14は
外部記憶装置制御部、15、16はデータファイル用の
ディスクで、例えば15はハード・ディスク(HDと称
す)であり、16は、フロッピー・ディスク(FDと称
す)である。また、本システムは通信制御部4より通信
ポート5,通信回線6を経由して送出される書体/文字
サイズ指示情報、印字位置、文字コード列等を受信し、
自機内に持つ文字フォント等により自らのIMEMに印
刷ビットマップイメージを展開し印刷出力する、あるい
は、同ビットマップイメージデータを通信回線6を経由
して装置本体に送信する事が可能な、複数台のプリンタ
7をあわせ持つ。このプリンタ7のブロック図を第1−
2図に示す。21はシステム・バスであり、これから説
明する各構成ブロックはこのシステム・バス21に接続
されている。22はCPUである。23はPMEMで、
印刷ビットマップイメージ展開出力処理のためのプログ
ラムを適宜ハード・ディスク28またはROM300か
ら選択/読み込みし、22のCPUにて実行する。又、
通信回線330を経由して通信ポート320、通信制御
部310より受信入力されたデータはテキスト・メモリ
でもあるPMEM23にコード情報として格納される。
プリンタからの印刷出力時は、印刷イメージはビットマ
ップデータとしてイメージ・メモリ(IMEMと称す)
24に展開されたのち印刷出力制御部25の制御により
印刷出力部26の印刷出力部に出力される。29は外部
記憶装置制御部、28、27はデータファイル用のディ
スクで、例えば28はHDであり、27はFDである。
300はROM(リード・オンリー・メモリ)であり文
字フォントの制御情報、ビットマップ・データ、輪郭情
報等とプリンタ7の制御プログラム等が格納される。装
置本体側へ文字のビットマップデータを送信するとき
は、上記PMEMに格納されたコード情報に従って、フ
ォント情報を獲得して適切なビットマップデータに加工
した後に、通信制御部310、通信ポート320から通
信回線330を経由して装置本体に転送される。
【0010】ここで、文字メトリクス情報の一例につい
て説明する。
て説明する。
【0011】文字メトリクス情報は、文字ごとに図4に
示すようなフォーマットで記憶されている。このフォー
マットに記憶されている文字メトリクス情報の各々の項
目を図示して表したのが図5である。この図4のフォー
マットの項目と図5の例示図とを対応させて文字メトリ
クスを説明する。図4における文字メトリクス情報1
(31)や文字メトリクス情報2(36)というのは、
その文字メトリクス情報がどんな文字のものであるかと
いうことを示すものであり、文字コードであっても、文
字種であっても良く、後述する32〜35の各種情報が
同一であるものならばそれらをまとめて示すことのでき
る情報としたものを31の情報とすれば良い。
示すようなフォーマットで記憶されている。このフォー
マットに記憶されている文字メトリクス情報の各々の項
目を図示して表したのが図5である。この図4のフォー
マットの項目と図5の例示図とを対応させて文字メトリ
クスを説明する。図4における文字メトリクス情報1
(31)や文字メトリクス情報2(36)というのは、
その文字メトリクス情報がどんな文字のものであるかと
いうことを示すものであり、文字コードであっても、文
字種であっても良く、後述する32〜35の各種情報が
同一であるものならばそれらをまとめて示すことのでき
る情報としたものを31の情報とすれば良い。
【0012】文字サイズデータ32は、その文字パター
ンデータの縦方向、横方向の大きさ(ドットサイズ)を
表すデータであり、図5における文字サイズ縦71及び
文字サイズ横72にあたる。
ンデータの縦方向、横方向の大きさ(ドットサイズ)を
表すデータであり、図5における文字サイズ縦71及び
文字サイズ横72にあたる。
【0013】文字幅データ33は、文字パターンから、
実際に文字の意味の有る部分を図3−2に示す様に切り
出した場合の矩形領域74(ここでは、この領域を“字
面”と呼ぶ)の文字幅データを表し、図5における文字
幅73にあたる。
実際に文字の意味の有る部分を図3−2に示す様に切り
出した場合の矩形領域74(ここでは、この領域を“字
面”と呼ぶ)の文字幅データを表し、図5における文字
幅73にあたる。
【0014】文字サイドベアリングデータ34は図5の
文字サイドベアリング75に示すように、文字原点77
から字面74までの文字レフトマージンの幅情報を格納
する。
文字サイドベアリング75に示すように、文字原点77
から字面74までの文字レフトマージンの幅情報を格納
する。
【0015】文字ベースラインデータ35は、図5の文
字ベースライン76に示すように、文字原点77から字
面までの長さ情報を格納する。
字ベースライン76に示すように、文字原点77から字
面までの長さ情報を格納する。
【0016】ここで、以上説明したような文字メトリク
ス情報が異なる2種類のフォントとの違いの例を図6と
図7に示す。
ス情報が異なる2種類のフォントとの違いの例を図6と
図7に示す。
【0017】図6は、文字サイズ、文字幅などは同じで
あるが文字原点が異なる場合である。61の文字パター
ンデータは左下が文字原点であるのに対して、62の文
字パターンデータは左下から少し上の位置が文字原点で
ある。このことによってどのような問題が生じるかと言
うと、文字データをラスタ展開する時に文字出力位置に
文字原点を合わせるために文字が上下方向にずれてしま
うことである。図7は、文字幅データが異なる場合であ
る。このことにより、次の文字出力位置が横方向にずれ
てしまい、例えば、1行に納まっていた文字列が2行に
なってしまったりする。
あるが文字原点が異なる場合である。61の文字パター
ンデータは左下が文字原点であるのに対して、62の文
字パターンデータは左下から少し上の位置が文字原点で
ある。このことによってどのような問題が生じるかと言
うと、文字データをラスタ展開する時に文字出力位置に
文字原点を合わせるために文字が上下方向にずれてしま
うことである。図7は、文字幅データが異なる場合であ
る。このことにより、次の文字出力位置が横方向にずれ
てしまい、例えば、1行に納まっていた文字列が2行に
なってしまったりする。
【0018】このように、文字の情報が異なる場合はそ
れらを考慮して文字出力位置を決定しなければならな
い。
れらを考慮して文字出力位置を決定しなければならな
い。
【0019】これらの文字出力位置を制御する為に、文
字メトリクス情報に従って図8に例示する文書データの
中の文字データを書き換える。
字メトリクス情報に従って図8に例示する文書データの
中の文字データを書き換える。
【0020】ここで、図8に示す文書データの構造を説
明する。
明する。
【0021】図8で示される様に文書データは、大きく
分けて文字データ51、図形データ52、イメージデー
タ53からなっており、ステップS3で文書データを文
字データとそれ以外のデータとに分けられる。さらにデ
ータが文字データであった場合はステップS4に進む。
ここで、文字データの構造について図5を用いて説明す
る。54は表示する文字のコード、あるいは文字のスト
リングデータである。55はその文字コードをどの書体
のフォントデータから得るかを識別するため各書体毎に
つけられた書体番号(以下、書体id)である。56は
フォントパターンをどのように変形してラスタ展開する
かという情報である。57は、フォントパターンの中塗
り情報である。58はフォントパターンの縦横サイズ
(ドットサイズ、もしくは印刷の結果として得られる文
字のサイズ)である。59はフォントパターンの回転サ
イズである。510はフォントパターンの展開基準点デ
ータである。即ち、55書体idと54文字コードデー
タに従って一意に得られるフォントパターンを上記の文
字変形パラメータに従って、ラスタ展開する。
分けて文字データ51、図形データ52、イメージデー
タ53からなっており、ステップS3で文書データを文
字データとそれ以外のデータとに分けられる。さらにデ
ータが文字データであった場合はステップS4に進む。
ここで、文字データの構造について図5を用いて説明す
る。54は表示する文字のコード、あるいは文字のスト
リングデータである。55はその文字コードをどの書体
のフォントデータから得るかを識別するため各書体毎に
つけられた書体番号(以下、書体id)である。56は
フォントパターンをどのように変形してラスタ展開する
かという情報である。57は、フォントパターンの中塗
り情報である。58はフォントパターンの縦横サイズ
(ドットサイズ、もしくは印刷の結果として得られる文
字のサイズ)である。59はフォントパターンの回転サ
イズである。510はフォントパターンの展開基準点デ
ータである。即ち、55書体idと54文字コードデー
タに従って一意に得られるフォントパターンを上記の文
字変形パラメータに従って、ラスタ展開する。
【0022】以上、文字メトリクス情報及び文書データ
を説明した上で本実施例の処理について図3のフローチ
ャートを用いて説明する。
を説明した上で本実施例の処理について図3のフローチ
ャートを用いて説明する。
【0023】まず、ステップS0において、たとえば、
Floppy Disk(以下、FD)よりプリンタ側
の文字メトリクス情報を装置本体側に記憶する。ただ
し、文字メトリクス情報の記憶手段としては、前述した
様な出力装置から通信手段を介して行なうもの、LAN
等のネットワークを介して行なうもの、光学式文字読み
取り装置(以下、OCR)を介して行なうものがあり、
どれを用いても実現可能であることは言うまでもない。
Floppy Disk(以下、FD)よりプリンタ側
の文字メトリクス情報を装置本体側に記憶する。ただ
し、文字メトリクス情報の記憶手段としては、前述した
様な出力装置から通信手段を介して行なうもの、LAN
等のネットワークを介して行なうもの、光学式文字読み
取り装置(以下、OCR)を介して行なうものがあり、
どれを用いても実現可能であることは言うまでもない。
【0024】次にステップS1において、文書の印刷結
果表示の指示がなされると、本処理に入ってくる。図9
は印刷結果表示を指示するためのウインドウの一例であ
る。印刷結果表示42を指示して実行した後にCRT上
で組み体裁を確認して文書データがそれで正しければ印
刷43を指示して印刷できる。ステップS2で印刷結果
表示の指示がなされた文書データの頁の最後であるかど
うかの判定がなされる。ここで最後でなければ印刷結果
表示する文書のデータ解析をするために次のステップS
3に進む。S3では対象としているデータが文字データ
であるかどうか判定し、文字データでない場合はS7に
進んでそのデータをVRAMに書き込む。S3で文字デ
ータであると判定される場合はS4に進む。ステップS
4では、文字コードによって装置本体側と装置本体に記
憶したプリンタ側の文字メトリクス情報がそれぞれ異な
るので、装置本体に記憶したプリンタ側の文字メトリク
ス情報と装置本体側の文字メトリクス情報とを比較し
て、文字展開パラメータを決定する。S5ではS4で変
換された文字メトリクス情報から出力位置を決定する。
S4及びS5の処理は文字数分だけ繰り返す。さらにス
テップS6で、書体、文字コード、文字サイズなどから
決定される文字パターンデータをPMEM3上のバッフ
ァに書き込む。さらに、それらの文字パターンデータお
よび図形データ、イメージデータをVRAM11上に書
き込む。
果表示の指示がなされると、本処理に入ってくる。図9
は印刷結果表示を指示するためのウインドウの一例であ
る。印刷結果表示42を指示して実行した後にCRT上
で組み体裁を確認して文書データがそれで正しければ印
刷43を指示して印刷できる。ステップS2で印刷結果
表示の指示がなされた文書データの頁の最後であるかど
うかの判定がなされる。ここで最後でなければ印刷結果
表示する文書のデータ解析をするために次のステップS
3に進む。S3では対象としているデータが文字データ
であるかどうか判定し、文字データでない場合はS7に
進んでそのデータをVRAMに書き込む。S3で文字デ
ータであると判定される場合はS4に進む。ステップS
4では、文字コードによって装置本体側と装置本体に記
憶したプリンタ側の文字メトリクス情報がそれぞれ異な
るので、装置本体に記憶したプリンタ側の文字メトリク
ス情報と装置本体側の文字メトリクス情報とを比較し
て、文字展開パラメータを決定する。S5ではS4で変
換された文字メトリクス情報から出力位置を決定する。
S4及びS5の処理は文字数分だけ繰り返す。さらにス
テップS6で、書体、文字コード、文字サイズなどから
決定される文字パターンデータをPMEM3上のバッフ
ァに書き込む。さらに、それらの文字パターンデータお
よび図形データ、イメージデータをVRAM11上に書
き込む。
【0025】この様な処理をその頁の文書データが終了
するまで繰り返す。ステップS2においてその頁の最後
となった場合、ステップS8に進む。ステップS8で
は、VRAM11上に展開されたビットマップデータを
CRT上に表示して終了する。
するまで繰り返す。ステップS2においてその頁の最後
となった場合、ステップS8に進む。ステップS8で
は、VRAM11上に展開されたビットマップデータを
CRT上に表示して終了する。
【0026】本発明においては、前述した様なプリンタ
の文字メトリクス情報を装置本体側に記憶し、記憶した
文字メトリクス情報をもとに組み版を行いCRT上に表
示を行っているが、表示先をラスタ展開のみ可能なプリ
ンタにした場合にも、ビットマップデータとして送信す
ることにより、CRTに表示されたおなじ組み体裁の文
書を印刷結果としても得ることが可能であることは言う
までもない。
の文字メトリクス情報を装置本体側に記憶し、記憶した
文字メトリクス情報をもとに組み版を行いCRT上に表
示を行っているが、表示先をラスタ展開のみ可能なプリ
ンタにした場合にも、ビットマップデータとして送信す
ることにより、CRTに表示されたおなじ組み体裁の文
書を印刷結果としても得ることが可能であることは言う
までもない。
【0027】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、フォ
ントデータおよびその管理データを持っているプリンタ
に接続され、プリンタ側に搭載されているが、文書処理
装置本体にはないフォントデータで印刷する時に、印刷
結果がどの様な組み体裁になるかを事前にCRT上に表
示して確認することが可能になるという効果がある。
ントデータおよびその管理データを持っているプリンタ
に接続され、プリンタ側に搭載されているが、文書処理
装置本体にはないフォントデータで印刷する時に、印刷
結果がどの様な組み体裁になるかを事前にCRT上に表
示して確認することが可能になるという効果がある。
【図1】実施例における文書処理装置のシステムブロッ
ク図。
ク図。
【図2】実施例におけるプリンタのシステムブロック
図。
図。
【図3】実施例の処理を説明するためのフローチャー
ト。
ト。
【図4】文字メトリクス情報の構造例示図。
【図5】文字メトリクスを説明するための図。
【図6】文字メトリクスの異なる文字の第1の例示図。
【図7】文字メトリクスの異なる文字の第2の例示図。
【図8】文書データの構造例示図。
【図9】印刷結果表示指示ウィンドウの例示図。
1 システムバス 2 CPU 3 プログラムメモリ 4 通信制御部 5 通信ポート 6 通信回線 7 プリンタ 8 入力制御部 9 キーボード 10 マウス等の入力装置 11 VRAM 12 表示出力制御部 13 CRT 14 外部記憶装置制御部 15、16 ファイル用のディスク 21 システムバス 22 CPU 23 プログラムメモリ 24 イメージメモリ 25 印刷出力制御部 26 印刷出力部 27、28 ファイル用のディスタ 29 外部記憶装置制御部 300 ROM 310 通信制御部 320 通信ポート 330 通信回線
Claims (2)
- 【請求項1】 第1のフォント情報を格納し、 第2のフォント情報を格納し、 前記第1のフォント情報に従って文字情報を表示し、 前記第2のフォント情報に従って文字情報を印字する文
書処理方法において、 前記第1のフォント情報と前記第2のフォント情報の関
係を記憶し、 該二つのフォント情報の関係情報に基づいて前記第1の
フォント情報を変換して前記文字情報の表示を行なうよ
う制御することを特徴とする文書処理方法。 - 【請求項2】 第1のフォント情報を格納する第1の格
納手段と、 第2のフォント情報を格納する第2の格納手段と、 前記第1のフォント情報に従って文字情報を表示する表
示手段と、 前記第2のフォント情報に従って文字情報を印字する印
字手段とを有する文書処理装置において、 前記第1のフォント情報と前記第2のフォント情報の関
係を記憶する情報記憶手段と、 該二つのフォント情報の関係情報に基づいて前記第1の
フォント情報を変換して前記文字情報の表示を行なうよ
う制御する制御手段とを有することを特徴とする文書処
理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3228015A JPH0567106A (ja) | 1991-09-09 | 1991-09-09 | 文書処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3228015A JPH0567106A (ja) | 1991-09-09 | 1991-09-09 | 文書処理方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0567106A true JPH0567106A (ja) | 1993-03-19 |
Family
ID=16869853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3228015A Pending JPH0567106A (ja) | 1991-09-09 | 1991-09-09 | 文書処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0567106A (ja) |
-
1991
- 1991-09-09 JP JP3228015A patent/JPH0567106A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60140472A (ja) | 対話型フオント・パタ−ン作成・修正・合成制御装置 | |
JP2911470B2 (ja) | 文字処理装置及び方法 | |
JPH04128970A (ja) | 文書処理システム | |
JP3487917B2 (ja) | 電子ファイル装置 | |
JP2845380B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
JPH0567106A (ja) | 文書処理方法及び装置 | |
JP3051496B2 (ja) | 文書処理方法及びその装置 | |
JP2783601B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP3155617B2 (ja) | 文書処理方法及び装置 | |
JP2971547B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP4506371B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP3347350B2 (ja) | 文書処理装置および文書処理方法 | |
JP2003173446A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム | |
JP2974638B2 (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JP2000357166A (ja) | 文書処理方法及びその装置 | |
JPH04362775A (ja) | 文書処理方法及びその装置 | |
JP2851840B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2000235651A (ja) | ラスタデータの編集方法及び装置 | |
JP2784823B2 (ja) | プリンタの画像編集印字方式 | |
JP3040624B2 (ja) | パターン発生装置 | |
JPH04123164A (ja) | 文書処理システム | |
JPH05135034A (ja) | 文書処理方法 | |
JPH04178762A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH04118766A (ja) | 文字処理方法及び装置 | |
JPH05301411A (ja) | ページプリンタの印字処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010410 |