[go: up one dir, main page]

JP4506371B2 - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4506371B2
JP4506371B2 JP2004271746A JP2004271746A JP4506371B2 JP 4506371 B2 JP4506371 B2 JP 4506371B2 JP 2004271746 A JP2004271746 A JP 2004271746A JP 2004271746 A JP2004271746 A JP 2004271746A JP 4506371 B2 JP4506371 B2 JP 4506371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
extracted
printed
merged
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004271746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006085584A (ja
Inventor
保明 水戸部
和彦 三浦
悟 芳川
亮 上濱
和範 黒川
正生 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004271746A priority Critical patent/JP4506371B2/ja
Publication of JP2006085584A publication Critical patent/JP2006085584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506371B2 publication Critical patent/JP4506371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、記録紙等に画像を形成する画像形成方法及び画像形成装置に関する。
画像データや描画命令に基づいた画像を記録紙等に形成するプリンタ等の画像形成装置では、小冊子作成などの各種の機能印刷が可能となっている。この機能印刷には、バリアブル印刷や差込印刷(以下、差込プリントとする)と呼ばれる印刷処理がある。
この差込プリントでは、例えば、略同一の内容の印刷物を多数部出力するときに、予め設定しているページやそのページの一部を、指定しているリストなどに基づいて置き換えて印刷処理する。これにより、特定のページや、そのページの一部が異なる印刷物が得られる。
このような差込プリントは、通常、固定フォームとなるマスター文書と、個別情報(バリアブル情報)からなり、固定フォームの指定されたエリア(可変エリア)に、バリアブル情報に基づいた文字や画像、文章などを配置するなどして反映させる。
このような差込プリントを用いた印刷処理としては、固定フォームをラスタライズして保持すると共に、バリアブル情報を順にラスタライズしながら、固定フォームのラスタデータと組み合わせて印刷処理することにより、処理効率の向上を図るようにした提案がなされている(例えば、特許文献1参照。)。
また、可変エリアである可変フィールドに対応する挿入用レコードに、出力手順を制御する情報を含ませることにより、可変フィールドを含むページの削除等の処理を可能とする提案もなされている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2001−301248号公報 特開2003−323289号公報
しかしながら、このような差込プリントでは、固定フォームの編集等ができないために、例えば、固定フォーム内の文字のフォントと、差込データの文字のフォントが異なる場合や、文字の色に違いがあってもそのまま印刷出力されてしまう。これにより、出力された印刷物に違和感が生じるなどの仕上がり品質の低下を招いてしまうことがある。
これを防止するために、編集し直した固定フォームを新たに登録しなおさなければならず、これにより、似たような固定フォームが多数、登録されてしまうことになり、次に差込プリントを行うときに、固定フォームの選択に迷ってしまうことになってしまう。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、差込プリントを行うときの固定フォームの編集を可能とすることにより、高品質の印刷出力が得られる画像形成方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の画像形成方法は、登録されているフォームのドキュメントに、画像処理端末から送信された差込印刷するドキュメントを組み合わせて印刷出力するときの画像形成方法であって、予め設定されている種類のオブジェクトを前記フォームのドキュメント及び前記差込印刷するドキュメントのそれぞれから抽出手段により抽出して、前記抽出した前記フォームのドキュメントから抽出したオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出したオブジェクト比較手段により比較し、該比較結果から前記フォームのドキュメントから抽出したオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出したオブジェクトとの間に相違が生じている場合に、前記フォームのドキュメントから抽出したオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出したオブジェクトとの前記比較結果を、送信手段により前記差込印刷するドキュメントの送信元の前記画像処理端末へ送信して、前記送信した前記比較結果に基づいて前記差込印刷するドキュメントから抽出したオブジェクトとの間の相違の少なくとも一部が解消されるように設定された前記フォームのドキュメントから抽出したオブジェクトに対するオブジェクト毎の編集指示が前記画像処理端末から送信されることにより、該編集指示を受信手段により受信し、前記受信した前記編集指示に基づいて、変換手段により前記フォームのドキュメントから抽出したオブジェクトのそれぞれに対する変換処理を行い、変換処理された前記オブジェクトを含む前記フォームのドキュメントに前記差込印刷するドキュメントを組み合わせた印刷処理を印刷処理手段により行う
また、本発明の画像形成装置は、登録されているフォームのドキュメントに、画像処理端末から送信された差込印刷するドキュメントを組み合わせて印刷出力する画像形成装置であって、予め設定されている種類のオブジェクトを前記フォームのドキュメント及び前記差込印刷するドキュメントのそれぞれから抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出した前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出されたオブジェクトを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果から前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出されたオブジェクトとの間に相違が生じている場合に、前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出されたオブジェクトとの前記比較結果を前記差込印刷するドキュメントの送信元の前記画像処理端末へ送信する送信手段と、前記送信された前記比較結果に基づいて前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトに対して、前記差込印刷するドキュメントから抽出されたオブジェクトとの間の相違の少なくとも一部が解消されるように前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクト毎に設定されて前記画像処理端末から送信される編集指示を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記編集指示に基づいて、前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトのそれぞれに対する変換処理を行う変換手段と、前記変換手段によって変換された前記オブジェクトを含む前記フォームのドキュメントに前記差込印刷するドキュメントを組み合わせ印刷処理を行う印刷処理手段と、を含む。
この発明によれば、フォームのドキュメント及び差込印刷するドキュメントのそれぞれから、予め設定されている種類のオブジェクトを抽出し、抽出したオブジェクトを比較する。
ここで、フォームのドキュメントから抽出したオブジェクトと、差込印刷するドキュメントから抽出したオブジェクトとの間に相違が生じているときには、差込印刷するドキュメントの送信元となる画像処理端末に、フォームのドキュメントのオブジェクトと差込印刷するドキュメントのオブジェクトとの比較結果を送信する。
送信した比較結果に基づいた編集指示を画像処理端末から受信すると、受信した編集指示に基づいてフォームのドキュメントのオブジェクトに対して画像変換処理を行う。
このようにしてフォームのドキュメントの編集を行うことにより、フォームのオブジェクトと差込印刷するオブジェクトを合わせた差込印刷を行うことができる。
このような本発明は前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出されたオブジェクトとの間に相違が生じている場合に、前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出されたオブジェクトとの間の前記相違が解消されるように前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトをオブジェクト毎に編集する編集情報を生成し、前記送信手段が、前記比較手段の比較結果及び前記編集情報を前記画像処理端末へ送信するものであれば良い。
また、本発明は、前記フォームのドキュメントがページ記述言語で形成されて登録されている
この発明によれば、フォームをラスタデータではなく、PostScriptなどのページ記述言語で保存する。これにより、フォームのドキュメントからのオブジェクトの抽出及び、フォームのドキュメントから抽出したオブジェクトと差込印刷するドキュメントのオブジェクトとの比較が容易となる。
このような本発明では、前記抽出手段によって抽出する前記オブジェクトがテキストオブジェクトであり、前記比較手段が、前記テキストオブジェクトのフォント及び色を比較するものであれば良い。
これにより、フォームのドキュメントの文字と差込印刷するドキュメントの文字の間で、フォントの相違や、色の相違によって違和感が生じてしまうのを防止して、高品質に仕上げることができる。
以上説明したように本発明によれば、フォームのドキュメント及び差込印刷するドキュメントのそれぞれからテキストオブジェクトなどの予め設定した種類のオブジェクトを抽出し、抽出したオブジェクトの間で相違があるときには、その相違を解消するようにフォームのドキュメントから抽出したオブジェクトの編集を可能としている。
これにより、フォームのドキュメントの文字と差込印刷するドキュメントの文字の相違等による違和感が生じてしまうのを防止した高品質の印刷出力を得ることができるという優れた効果が得られる。
以下に図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図1には、本実施の形態に適用した画像形成システム10の概略構成を示している。この画像形成システム10は、各種の画像処理を行うプリントサーバ12と、プリントサーバ12から出力される印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷出力装置(以下、プリンタ14とする)を含んで形成されている。
また、画像形成システム10では、プリントサーバ12が、画像処理端末として設けられているパーソナルコンピュータやワークステーションなどのクライアントPC16とネットワーク接続される。
プリントサーバ12及びクライアントPC16のそれぞれには、ネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)18、20が設けられており、このネットワークI/F18、20を介して、プリントサーバ12とクライアントPC16が、データの送受信可能となるように接続されている。
また、プリントサーバ12には、双方向インターフェイス(双方向I/F)22が設けられており、プリントサーバ12は、この双方向I/F22を介してプリンタ14と双方向通信可能に接続されている。なお、本実施の形態では、一例としてプリントサーバ12に一台のプリンタ14を接続した画像形成システム10を用いて説明するが、プリントサーバ12に、複数の双方向I/F22を設けて、複数台のプリンタ14を接続してもよく、また、ネットワークを介して他のプリンタが接続されたものであっても良い。
このようなプリントサーバ12は、パーソナルコンピュータ(PC)に所定の機能を備えたPCIボードを追加するなどして構成することができる。また、プリントサーバ12は、キーボード、マウスなどの入力デバイスや、CRTディスプレイやLCD等の表示デバイスを備え、表示デバイスの表示画像に対する印刷処理機能(WYSIWYG機能)を備えてもよく、また、表示デバイスの表示と入力デバイスを用いた入力操作によって、各種の処理や設定等が可能となっている。
プリントサーバ12には、プリントサーバ12の作動制御と共に、プリンタ14を用いた印刷処理を制御するプリントコントローラ24と共に、画像処理部26が設けられている。画像処理部26では、印刷ジョブに対して各種の画像処理を施すと共に、RIP処理を行うことにより、プリンタ14へ印刷データとして出力するラスタデータを生成する。
なお、プリントサーバ12は、クライアントPC16から入力される印刷ジョブを処理待ちキューに順にスプールし、処理待ちキューから印刷ジョブを読み出して、画像処理及びRIP処理を行う。また、プリントサーバ12では、RIP処理によって生成したラスタデータを、印刷待ちキューにスプールし、印刷待ちキューからラスタデータを、順に、印刷データとしてプリンタ14へ出力することにより印刷処理を実行する一般的構成となっている。
クライアントPC16には、各種のアプリケーション28を備えており、クライアントPC16では、アプリケーション28を用いた画像の作成、加工、編集等の画像処理及び、文書作成を行うことによりドキュメント等の作成が可能となっている。
また、クライアントPC16には、プリンタドライバ(ドライバソフト)30が設けられている、アプリケーション28によって作成したドキュメントを、このプリンタドライバ30を用いて印刷ジョブとしてプリントサーバ12へ出力可能となっている。このとき、クライアントPC16では、プリントサーバ12ないしプリンタ14で実行可能な各種の印刷機能の設定が可能となっている。
プリントサーバ12には、印刷機能設定部32が設けられており、プリントサーバ12では、クライアントPC16から送信された印刷ジョブを実行するときに、印刷ジョブで指定されている印刷機能を判断し、指定されている印刷機能が実行されるように設定する。プリントコントローラ24では、この印刷機能の設定に基づいて画像処理部26での画像処理、プリンタ14での印刷処理を制御する。
また、プリントサーバ12には、記憶手段としてHDD34が設けられており、このHDD34に各種のデータなどが記憶されるようになっている。
一方、プリントサーバ12では、印刷機能の一つとして差込プリント処理が可能となっている。この差込プリントは、予めプリントサーバに登録しているドキュメントをフォーム(又は下地)として、このフォームのドキュメントに、他のドキュメントや、画像、文章等のオブジェクトを重ねて印刷処理する。
プリントサーバ12では、登録されているフォームを、所定のデータ形式でHDD34に保存されるようになっている。
プリントサーバ12では、プリントサーバ12自体で差込プリントに用いるフォームの登録が可能であると共に、クライアントPC16からフォームの登録が可能となっている。また、プリントサーバ12及びクライアントPC16では、既に登録されているフォームに対して、各種の編集処理を行って、上書き登録できると共に、別のフォームとして登録することも可能となっている。
すなわち、プリントサーバ12及びクライアントPC16では、登録されているフォームをドキュメントとして読み出して、加工、編集等の作業を行うことができ、また、このドキュメントを、フォームとして登録されているドキュメントに上書きして登録したり、新たなフォームとして登録することができるようになっている。
また、プリントサーバ12では、登録されているフォームから選択したフォームと共に差込プリントが指定され、このフォームに重ねあわせるドキュメント、オブジェクト等(以下、ドキュメントとする)が印刷ジョブとしてクライアントPC16から入力されることにより、差込プリント処理を行う。
さらに、プリントサーバ12では、処理待ちキューにスプールされている印刷ジョブに対して、フォームを指定して差込プリント処理を実行可能となっている。
図2(A)には、クライアントPCで、差込プリントの設定及び差込プリント用のフォームの登録に用いるユーザーインターフェイス(UI)の一例とする設定ダイアログ40の要部を示している。この設定ダイアログ40は、所定のドキュメントに対して、例えば、印刷設定を選択することにより、表示可能となる。
この設定ダイアル40では、差込プリントに対して、「しない」(デフォルト)と共に、「フォームを使う」及び「フォームとして登録」の選択が可能となっている。
ここで、ラジオボタン42をチェックすることより差込プリントが選択され、差込プリントに使用するフォームの選択が可能となる。このときに、入力ボックス44には、プリントサーバ12に登録されているフォームがプルダウンメニューで表示される。このプルダウンメニューでは、例えば、図2(B)に示すように、登録番号で表示してもよく、また、図2(C)に示すように、登録番号と登録名で表示するようにしてもよい。
クライアントPC16では、プルダウンメニューからフォームを選択することにより、選択したフォームを用いた差込プリント処理を指定することができる。
また、図2(A)に示す設定ダイアログ40では、ラジオボタン46をチェックすることにより、ドキュメントをフォームとして登録することができる。このときには、プリントサーバ12上での登録番号(フォーム番号)の指定、フォーム名の指定が可能となっており、また、同一のフォーム番号や登録名があるときには、上書き設定が可能となっている。
プリントサーバ12では、フォームとして登録するように設定されたドキュメントを受信すると、受信したドキュメントを差込プリントに用いるフォームとしてHDD34に登録する。
図3(A)には、プリントサーバ12で登録フォームの管理に用いるユーザーインターフェイスの一例とするフォーム管理ダイアログ50を示している。このフォーム管理ダイアログ50では、ウインド52内にプリントサーバ12に登録されているフォームのリストが表示される。
また、フォーム管理ダイアログ50では、ウインド52に表示されたリストからフォームを選択することにより、選択したフォームのプレビュー画像がウインド54に表示され、登録されているフォームを容易に確認することができるようになっている。なお、選択したフォームが複数ページのドキュメントであるときには、スクロールバー56が表示され、このスクロールバー56の操作によって、プレビュー画像のスクロールが可能となっている。
このフォーム管理ダイアログ50では、ウインド58に、プリントサーバ12で処理待ちキューにスプールされている印刷ジョブのリストが表示されるようになっており、このリストから印刷ジョブを選択することにより、選択した印刷ジョブの差込プリントの設定が可能となる。
図3(B)には、このときに表示されるユーザーインターフェイスの一例とするフォーム指定ダイアログ60を示している。このフォーム指定ダイアログ60では、ウインド62内に登録さているフォームのリストが表示され、表示されたリストからフォームを選択することにより、選択されたフォームのプレビュー画像がウインド64に表示される。
また、フォーム指定ダイアログ60でフォームを選択してプリントボタン66を操作することにより、選択したフォームを用いた差込プリント処理が実行されるようになっている。
これにより、例えば図4(A)に示すドキュメント70をフォームとし、図4(B)に示すドキュメント72の差込プリントを設定することにより、図4(C)に示すように、ドキュメント70とドキュメント72を組み合わせた印刷出力74が得られる。なお、ここでは、ドキュメント70を下地としてドキュメント72を重ね合わせた例を示している。
ここで、例えば、差込するドキュメントがグラフィックス又は写真画像であり、フォームのドキュメントの背景と違うときには、背景を同一色で統一したり、背景の明るさをあわせるなどして違和感が生じないようにすればよい。
また、「背景の色が合わない」又は、「明るさが合わない」などの情報をクライアントPC16へ提供し、どのように変換するかの指示を仰ぐようにしてもよい。
ところで、プリントサーバ12では、差込プリントのフォームを、ラスタデータではなく、PostScriptなどのページ記述言語(PDL)などの中間ファイルとして保存し、フォームとなっているドキュメント内のオブジェクトの抽出が容易となるようにしている。
また、プリントサーバ12には、オブジェクト抽出部80及び比較部82が設けられている。オブジェクト抽出部80では、差込プリントが指定されたときに、指定されているフォームのドキュメント及び、このフォームに差込印刷するドキュメントのそれぞれから、予め設定されている種類のオブジェクトを抽出する。なお、本実施の形態では、一例として文字や文章等のテキストオブジェクトを抽出するようにしている。
また、比較部82では、フォームから抽出したオブジェクトと、差込プリントするドキュメントから抽出したオブジェクトを比較する。このときに、比較部82では、フォントの相違があるか色の相違があるかを比較する。
これにより、プリントサーバ12では、フォントの相違や文字の色の相違があるときには、該当する印刷ジョブの送信元となるクライアントPC16へ、比較結果と、比較結果に基づいた編集情報を出力する。
クライアントPC16では、この編集情報に基づいてフォームの編集が可能となっている。このとき、編集情報として、フォントを変更するか、文字の色を変更するかなどの比較結果に基づいた処理の選択が可能となるようにしている。
また、プリントサーバ12には、変換処理部84が設けられており、プリントサーバ12では、クライアントPC16から編集結果を受信することにより、この編集結果に基づいて、フォーム内のオブジェクトに対して、フォントの変更や、文字の色の変更に対する変換処理を行う。プリントサーバ12では、変換処理部84で変換処理したフォームを用いて差込プリント処理を実行するようになっている。
このように構成されている画像形成システム10では、クライアントPC16で作成されて印刷ジョブとして出力されたドキュメントを受信すると、印刷機能の設定を判断し、印刷機能の設定に基づいた画像処理及びRIP処理を行う。この後、プリントサーバ12では、RIP処理されたラスタデータを印刷データとしてプリンタ14へ出力する。このとき、プリントコントローラ24では、印刷設定に基づいた印刷処理が実行されるようにプリンタ14の作動を制御する。
これにより、印刷ジョブのドキュメントが印刷機能の設定に基づいて印刷処理されて、プリンタ14から出力される。
ところで、画像形成システム10では、差込プリントが可能となっており、プリントサーバ12では、フォームと共に差込プリントが指定されることにより、指定されたフォームにドキュメントを重ね合わせた印刷物が得られるように印刷処理を実行する。
図5には、差込プリントが指定されているときの処理の流れを示している。このフローチャートは、印刷機能設定部32で差込プリントが設定されていると判断されると実行され、最初のステップ100では、指定されているフォームを読み込み、次のステップ102では、読み込んだフォームからテキストオブジェクトを抽出する。また、ステップ104では、印刷ジョブのドキュメントからテキストオブジェクトを抽出する。
この後、ステップ106では、抽出したテキストオブジェクトの比較を行う。このとき、フォームのテキストオブジェクトと、差込プリントするドキュメントのテキストオブジェクトとの間に、フォントの相違があるか否か、色の相違があるか否かを判断する。
次のステップ108では、比較結果からフォームの編集が必要か否かを判断する。ここで、フォームのフォントと、差込プリントするドキュメントのフォントが異なったり、テキストオブジェクトの間で、色が近似しているにも拘わらず、明らかに異なる色であるときには、フォームの編集が必要となる可能性があるので、ステップ108で肯定判定してステップ110へ移行する。
このステップ110では、比較結果に基づいて、印刷ジョブ(差込プリントをするドキュメント)の送信元(依頼元)となるクライアントPC16に編集情報を送信する。クライアントPC16では、この編集情報に基づいたフォームの編集設定を行うことができる。
図6(A)には、フォームの一例とするドキュメント86を示し、図6(B)には、差込プリントを行うドキュメントの一例とする差込データ92を示している。
フォームのドキュメント90には、テキストオブジェクト94A、94B、94Cが形成され、差込データ92を嵌め込む差込エリア96が形成されている。また、差込データ88は、テキストオブジェクト94によって形成されている。
ここで、テキストオブジェクト90A〜90Cのフォントが例えば明朝体で、テキストオブジェクト94のフォントが例えば、ゴシック体であるときには、このフォントの差が抽出される。
このフォントの相違を含む編集情報が、例えば、フォームデータ編集指示コマンド(リスト)として、クライアントPC16へ送信される。クライアントPC16では、この編集情報(フォームデータ編集指示コマンド)に基づいて、フォームデータであるドキュメント86の編集を指示することができる。
図6(C)には、編集情報に基づいてクライアントPC16に表示するユーザーインターフェイスの一例とする編集ダイアログ96の要部を示している。
この編集ダイアログ96では、フォームのドキュメント90と差込データを組み合わせたプレビュー画像97(サムネイル)を表示する。また、編集ダイアログ96では、フォームのオブジェクトのリストと、オブジェクトごとの処理指示が表示される。なお、図6(C)では、テキストオブジェクト90A、90B、90Cのそれぞれを「Obj−A」、「Obj−B」、「Obj−C」で示している(図6(A)参照)。
ここで、オブジェクト90A、90B、90Cのフォントを差込データ88に合わせたいときには、それぞれに対するチェックボックス98Aをマークし、オブジェクト90A、90B、90Cの色が差込データ88と異なり、差込データにあわせたいときには、チェックボックス98Bをマークする。
また、オブジェクト90A、90B、90Cを削除するときには、チェックボックス98Cをマークする。
さらに、編集したフォーム(ドキュメント86)を、フォームとして登録するときには、チェックボックス99をマークする。なお、図6(C)では、表示していないが、フォームとして登録するときには、上書きするか否かの選択と、上書きせずに別名で登録するときには、登録番号や登録名を入力可能とするものであれば良い。
このような編集ダイアログ96等を用いて編集指示を入力すると、入力された編集指示がクライアントPC16からプリントサーバ12へ送信される。
図5に示すフローチャートでは、ステップ112で、編集指示を受信したか否かを確認し、クライアントPC16から送信された編集指示を受信すると、ステップ112で肯定判定してステップ114へ移行する。このステップ114では、フォームの編集指示があるか否かを確認し、編集指示があるときには、ステップ114で肯定判定してステップ116へ移行し、編集指示を読み込む。
この後、ステップ118では、読み込んだ編集指示に基づいて、ドキュメント86の変換処理を行う。すなわち、フォントを変更するように指定されているオブジェクトに対しては、フォントを差込データ88のフォントに合わせ、色の変更が指示されているオブジェクトに対しては、差込データ88の色に合わせる。また、削除が指示されているオブジェクトがあれば、該当オブジェクトをフォーム(ドキュメント86)から削除する。
この後、ステップ120では、フォームデータと、差込データのそれぞれをラスタライズし、それぞれのラスタデータを生成し、生成したラスタデータの合成を行う。なお、編集ダイアログ96で、チェックボックス98A〜98Cの何れもマークされないときには、編集指示がないものと判断して、ステップ114で否定判定して、ステップ120の処理を実行する。
このようにして、差込プリントを行うラスタデータを生成するとステップ122では、生成したラスタデータを印刷データとしてプリンタ14へ出力して、プリント処理を実行する。
これにより、フォーム(ドキュメント)に用いられているフォントや、フォントの色を、差込プリントするドキュメント(差込データ88)のフォント及び色に合わせた高品質の印刷物が得られる。すなわち、フォームとして用いるドキュメント86のオブジェクト90A〜90Cと、差込データ88のオブジェクト94のフォントや色を合わせた印刷物が得られる。
このように、プリントサーバ12に登録されているフォームを差込プリントを行うときに編集可能とすることにより、高品質の印刷物が得られる。また、フォームのドキュメントに形成されているオブジェクトと差込プリントを行うオブジェクトに形成されているオブジェクトのフォントや色の相違を抽出し、抽出結果に基づいて編集情報をクライアントPC16に送信するようにしているので、クライアントPC16上でのフォームの変更指示を、容易にかつ的確に行うことができる。
また、プリントサーバ12では、フォームをラスタデータではなく、PostScript等の中間データとして保持しているので、オブジェクトの抽出や抽出したオブジェクトの比較を容易に行うことができる。
なお、以上説明した本実施の形態では、テキストオブジェクトの比較を例に説明したが、本発明は、これに限らず、線や図形等のグラフィックオブジェクトの色などを抽出してもよく、また、写真画像などのイメージオブジェクトの抽出して比較し、グラフィックオブジェクトやイメージオブジェクトを、視覚的に統一するように編集可能としても良い。
また、本実施の形態では、プリントサーバ12とプリンタ14によって形成された画像形成システム10を例に説明したが、本発明はこれに限らず、差込プリント機能を備えた任意の構成の画像形成装置に適用することができる。
本実施の形態に適用した画像形成システムの概略構成図である。 (A)は、クライアントPCからフォームの登録及び差込プリントの指定に用いるUIの一例とする設定ダイアログの概略図、(B)及び(C)はプルダウンメニューの一例を示す概略図である。 (A)はプリントサーバでフォーム管理に用いるUIの一例を示すフォーム管理ダイアログ、(B)はプリントサーバで差込プリントの指定に用いるUIの一例を示すフォーム指定ダイアログの概略図である。 (A)はフォームの一例を示す概略図、(B)は差込プリントを行うドキュメントの一例を示す概略図、(C)は(A)のフォームと(B)のドキュメントを用いた差込プリントの印刷出力を示す概略図である。 プリントサーバでの差込プリント処理の概略を示す流れ図である。 (A)は、フォームの一例を示す概略図、(B)は(A)に差込プリントするドキュメントの一例を示す概略図、(C)はフォームの編集に用いるUIの一例を示す概略図である。
符号の説明
10 画像形成システム。
12 プリントサーバ
14 プリンタ
16 クライアントPC
24 プリントコントローラ
26 画像処理部
34 HDD
40 設定ダイアログ
50 フォーム管理ダイアログ
60 フォーム指定ダイアログ
80 オブジェクト抽出部
82 比較部
84 変換処理部
90A〜90C、94 テキストオブジェクト
96 編集ダイアログ

Claims (5)

  1. 登録されているフォームのドキュメントに、画像処理端末から送信された差込印刷するドキュメントを組み合わせて印刷出力するときの画像形成方法であって、
    予め設定されている種類のオブジェクトを前記フォームのドキュメント及び前記差込印刷するドキュメントのそれぞれから抽出手段により抽出して、
    前記抽出した前記フォームのドキュメントから抽出したオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出したオブジェクト比較手段により比較し、
    該比較結果から前記フォームのドキュメントから抽出したオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出したオブジェクトとの間に相違が生じている場合に、前記フォームのドキュメントから抽出したオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出したオブジェクトとの前記比較結果を、送信手段により前記差込印刷するドキュメントの送信元の前記画像処理端末へ送信して、
    前記送信した前記比較結果に基づいて前記差込印刷するドキュメントから抽出したオブジェクトとの間の相違の少なくとも一部が解消されるように設定された前記フォームのドキュメントから抽出したオブジェクトに対するオブジェクト毎の編集指示が前記画像処理端末から送信されることにより、該編集指示を受信手段により受信し、
    前記受信した前記編集指示に基づいて、変換手段により前記フォームのドキュメントから抽出したオブジェクトのそれぞれに対する変換処理を行い、
    変換処理された前記オブジェクトを含む前記フォームのドキュメントに前記差込印刷するドキュメントを組み合わせた印刷処理を印刷処理手段により行う、画像処理方法。
  2. 登録されているフォームのドキュメントに、画像処理端末から送信された差込印刷するドキュメントを組み合わせて印刷出力する画像形成装置であって、
    予め設定されている種類のオブジェクトを前記フォームのドキュメント及び前記差込印刷するドキュメントのそれぞれから抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出した前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出されたオブジェクトを比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果から前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出されたオブジェクトとの間に相違が生じている場合に、前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出されたオブジェクトとの前記比較結果を前記差込印刷するドキュメントの送信元の前記画像処理端末へ送信する送信手段と、
    前記送信された前記比較結果に基づいて前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトに対して、前記差込印刷するドキュメントから抽出されたオブジェクトとの間の相違の少なくとも一部が解消されるように前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクト毎に設定されて前記画像処理端末から送信される編集指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記編集指示に基づいて、前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトのそれぞれに対する変換処理を行う変換手段と、
    前記変換手段によって変換された前記オブジェクトを含む前記フォームのドキュメントに前記差込印刷するドキュメントを組み合わせ印刷処理を行う印刷処理手段と、
    を含む画像形成装置。
  3. 前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出されたオブジェクトとの間に相違が生じている場合に、前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトと前記差込印刷するドキュメントから抽出されたオブジェクトとの間の前記相違が解消されるように前記フォームのドキュメントから抽出されたオブジェクトをオブジェクト毎に編集する編集情報を生成し、前記送信手段が、前記比較手段の比較結果及び前記編集情報を前記画像処理端末へ送信する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記フォームのドキュメントがページ記述言語で形成されて登録されている請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記抽出手段によって抽出する前記オブジェクトがテキストオブジェクトであり、前記比較手段が、前記テキストオブジェクトのフォント及び色を比較する請求項2から請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2004271746A 2004-09-17 2004-09-17 画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4506371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271746A JP4506371B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271746A JP4506371B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006085584A JP2006085584A (ja) 2006-03-30
JP4506371B2 true JP4506371B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36164019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271746A Expired - Fee Related JP4506371B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506371B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212886B2 (ja) * 2006-12-28 2013-06-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、及び、画像形成プログラム
JP6011500B2 (ja) * 2013-09-13 2016-10-19 株式会社安川電機 制御装置、セキュリティー管理システム及びセキュリティー管理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246627A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Nec Corp 帳票印刷方式
JPH06274512A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Casio Comput Co Ltd フォーム付データ出力装置
JPH0785173A (ja) * 1993-06-25 1995-03-31 Casio Comput Co Ltd 帳票印刷装置
JPH08230269A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Canon Inc 印刷方法及びその装置
JPH08274969A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Canon Inc 記録装置
JP2839136B2 (ja) * 1995-07-17 1998-12-16 キヤノン株式会社 出力装置
JPH09319805A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Hitachi Ltd 書式オーバレイ制御方法
JPH11115257A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JPH11170655A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Canon Inc 画像出力装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006085584A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1293885B1 (en) Information processing apparatus and method
US8451490B2 (en) Printing control method
JP4960900B2 (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP4306367B2 (ja) 画像処理装置
JP4372670B2 (ja) 複合印刷ジョブ組成方法および装置
US7164494B1 (en) Color separation of pattern color spaces and form XObjects
US9063674B2 (en) Image registration method, recording medium, and data processing device
JP2009130705A (ja) 文書処理システム
JP4506371B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
CN106020744A (zh) 数据处理装置以及数据处理装置的控制方法
JP6234417B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP5171973B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US9430446B2 (en) Information processing apparatus, method and storage medium including a function for establishing exceptions applied to print settings when specified conditions are met
JP6437076B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP4433963B2 (ja) 印刷データ生成装置及び印刷データ生成方法
KR100675859B1 (ko) 워터마크 인쇄방법 및 이를 이용한 호스트 장치
JP2004192394A (ja) 情報処理装置
JP2005004320A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2005092413A (ja) ジョブの処理方法
JP2002192795A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法、情報処理装置、プリンタドライバおよび記憶媒体
JP4200855B2 (ja) 画像処理装置
JP2005092696A (ja) 画像処理装置
JP2005092586A (ja) 印刷制御装置および出力印刷データ生成方法
JP2004341686A (ja) 画像形成システム、及び文字列形成方法
KR100640062B1 (ko) 인쇄제어장치 및 인쇄제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4506371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees