JPH0566795B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0566795B2 JPH0566795B2 JP59125528A JP12552884A JPH0566795B2 JP H0566795 B2 JPH0566795 B2 JP H0566795B2 JP 59125528 A JP59125528 A JP 59125528A JP 12552884 A JP12552884 A JP 12552884A JP H0566795 B2 JPH0566795 B2 JP H0566795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- pulse
- playback
- output
- trace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
本発明は間欠スロー再生が可能なVTRにおけ
る自動トラツキング装置に関する。
る自動トラツキング装置に関する。
(ロ) 従来技術
フイールドスチル再生を有するアジマス記録方
式のヘリカルスキヤンVTRにおいてテープを移
送、停止の繰返しで再生する間欠スロー再生時に
RFスイツチングパルス及び再生コントロールパ
ルス(CTL)によつて回転ヘツドが記録トラツ
クに対して最適なトレースをするようキヤプスタ
ンモータの起動、制動を制御していた。第6図に
おいて、aは間欠スロー再生時のヘツドトレース
状態を示すトラツクパターン図で、横軸に時間
t、縦軸にヘツドの走行距離をとつてある。従来
はbに示すRFスイツチングパルスとcに示す再
生コントロールパルスとからdに示すパルス
(P1)の立下りタイミングによつてeに示すブレ
ーキパルス(P2)をキヤプスタンモータに加え
且つ一定期間後のスイツチングパルスによるパル
ス(P3)の立下りタイミングによつてスタート
パルス(P4)をキヤプスタンモータに加えて間
欠駆動を行なつていた。
式のヘリカルスキヤンVTRにおいてテープを移
送、停止の繰返しで再生する間欠スロー再生時に
RFスイツチングパルス及び再生コントロールパ
ルス(CTL)によつて回転ヘツドが記録トラツ
クに対して最適なトレースをするようキヤプスタ
ンモータの起動、制動を制御していた。第6図に
おいて、aは間欠スロー再生時のヘツドトレース
状態を示すトラツクパターン図で、横軸に時間
t、縦軸にヘツドの走行距離をとつてある。従来
はbに示すRFスイツチングパルスとcに示す再
生コントロールパルスとからdに示すパルス
(P1)の立下りタイミングによつてeに示すブレ
ーキパルス(P2)をキヤプスタンモータに加え
且つ一定期間後のスイツチングパルスによるパル
ス(P3)の立下りタイミングによつてスタート
パルス(P4)をキヤプスタンモータに加えて間
欠駆動を行なつていた。
ここで間欠スロー再生時のトラツキングという
問題が生じる。
問題が生じる。
間欠スロー再生時には、コントロールパルス再
生からブレーキパルスを発生するまでの時間を可
変可能にして、その時間をVTR本体に設けられ
ているトラツキングボリウムにて調節を行ない互
換性又は経時変化、温度変化に対応してきたが、
特にテープ駆動機構部の経時変化に対しては一度
設定したトラツキング量で永久に最適状態が保持
されるという補償がなく頻繁に調節が必要である
など不便であつた。このため、、スロー再生が最
適になるように自動トラツキングをとることが特
開昭57−206182号公報において提案されている。
しかしながら、この公知例での手法は再生コント
ロール信号に同期して発生するパルスのパルス幅
を回転ヘツドの再生エンベローブが一定以下にな
つたことを示すパルスとテープ停止時におけるヘ
ツドスイツチングパルスとの位相差に応じて変
え、このパルス幅制御されたパルスの立下りでブ
レーキを開始させるようにしたものであるから、
回転ヘツドの再生エンベローブの下限側のみの情
報がブレーキのタイミングに関与することにな
り、もし下限側の情報が記録トラツクの誤差や走
行状態等の事由により正確でない場合には、下限
が一定レベル以下になつたときの情報でブレーキ
のタイミングを制御するのはノイズを出さないと
いう目的達成の点で劣るといわざるを得ない。し
かも前記公知例では再生エンベローブが一定以下
になつたことを示すパルスとヘツドスイツチング
パルスとの位相比較を行なうに先立ち鋸歯状波を
形成する回路を多く要するなど回路構成的にも好
ましくない。
生からブレーキパルスを発生するまでの時間を可
変可能にして、その時間をVTR本体に設けられ
ているトラツキングボリウムにて調節を行ない互
換性又は経時変化、温度変化に対応してきたが、
特にテープ駆動機構部の経時変化に対しては一度
設定したトラツキング量で永久に最適状態が保持
されるという補償がなく頻繁に調節が必要である
など不便であつた。このため、、スロー再生が最
適になるように自動トラツキングをとることが特
開昭57−206182号公報において提案されている。
しかしながら、この公知例での手法は再生コント
ロール信号に同期して発生するパルスのパルス幅
を回転ヘツドの再生エンベローブが一定以下にな
つたことを示すパルスとテープ停止時におけるヘ
ツドスイツチングパルスとの位相差に応じて変
え、このパルス幅制御されたパルスの立下りでブ
レーキを開始させるようにしたものであるから、
回転ヘツドの再生エンベローブの下限側のみの情
報がブレーキのタイミングに関与することにな
り、もし下限側の情報が記録トラツクの誤差や走
行状態等の事由により正確でない場合には、下限
が一定レベル以下になつたときの情報でブレーキ
のタイミングを制御するのはノイズを出さないと
いう目的達成の点で劣るといわざるを得ない。し
かも前記公知例では再生エンベローブが一定以下
になつたことを示すパルスとヘツドスイツチング
パルスとの位相比較を行なうに先立ち鋸歯状波を
形成する回路を多く要するなど回路構成的にも好
ましくない。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点
本発明はスロー再生時のトラツキングを簡単な
構成で確実にとることができるようにするもので
ある。
構成で確実にとることができるようにするもので
ある。
(ニ) 問題点を解決するための手段
Aアジマスの第1ヘツドと、Bアジマスの第2
ヘツドと、Aアジマスで第2ヘツドに隣接配置さ
れた補助ヘツドとを有し間欠スロー再生における
スチルモード再生時にAアジマストラツクが第1
ヘツド、補助ヘツドに対応するようにテープが停
止せしめられるVTRにおいて、前記スチルモー
ド再生時に第2ヘツドから得られる再生出力のト
レース開始部と終了部の差を検出する検出手段
と、この検出手段の出力によつてキヤプスタンモ
ータの制動タイミングを制御する制御手段。
ヘツドと、Aアジマスで第2ヘツドに隣接配置さ
れた補助ヘツドとを有し間欠スロー再生における
スチルモード再生時にAアジマストラツクが第1
ヘツド、補助ヘツドに対応するようにテープが停
止せしめられるVTRにおいて、前記スチルモー
ド再生時に第2ヘツドから得られる再生出力のト
レース開始部と終了部の差を検出する検出手段
と、この検出手段の出力によつてキヤプスタンモ
ータの制動タイミングを制御する制御手段。
(ホ) 作用
スチルモード再生時の停止位置が正確であれば
ヘツドのトレース開始部と終了部の再生出力は同
一であるが、停止位置がずれている場合には相違
し、トレース開始部と終了部の再生出力には差が
生じる。このとき第1ヘツドと補助ヘツドの出力
よりも第2ヘツドの出力の方がトレース開始部と
終了部の差が大きくでる。従つて、検出手段は第
2ヘツドによる再生出力のトレース開始部と終了
部の出力差を検出してテープの僅かなずれに対し
ても良好な検出を行なう。この検出出力は制御手
段のブレーキパルス形成回路等に加えられキヤプ
スタンモータの制動タイミングを前記ずれが補正
されるように制御する。
ヘツドのトレース開始部と終了部の再生出力は同
一であるが、停止位置がずれている場合には相違
し、トレース開始部と終了部の再生出力には差が
生じる。このとき第1ヘツドと補助ヘツドの出力
よりも第2ヘツドの出力の方がトレース開始部と
終了部の差が大きくでる。従つて、検出手段は第
2ヘツドによる再生出力のトレース開始部と終了
部の出力差を検出してテープの僅かなずれに対し
ても良好な検出を行なう。この検出出力は制御手
段のブレーキパルス形成回路等に加えられキヤプ
スタンモータの制動タイミングを前記ずれが補正
されるように制御する。
(ヘ) 実施例
本発明が対象とするVTRにおけるヘツド1,
2,3は第3図に示すようにシリンダ4の180°異
なる位置に回転ヘツドベース(図示せず)を介し
て配されている。同時に第3図ではそれらを模式
的に拡大して示している。第1ヘツド1はAアジ
マス、第2ヘツド2はBアジマスであり、第2ヘ
ツド2と隣接配置された補助ヘツド3は第1ヘツ
ド1と同様にAアジマスを有する。
2,3は第3図に示すようにシリンダ4の180°異
なる位置に回転ヘツドベース(図示せず)を介し
て配されている。同時に第3図ではそれらを模式
的に拡大して示している。第1ヘツド1はAアジ
マス、第2ヘツド2はBアジマスであり、第2ヘ
ツド2と隣接配置された補助ヘツド3は第1ヘツ
ド1と同様にAアジマスを有する。
第1図は本発明を実施したトラツキング装置の
回路図であり、9は第1入力端子4に印加される
再生コントロールパルスイに同期してパルスを発
生する第1モノマルチバイブレータ、10は前記
第1モノマルチバイブレータ9の出力パルスロの
立下りに同期して一定時間幅のブレーキパルスを
発生する第2モノマルチバイブレータである。こ
の出力はORゲート11を通してキヤプスタンモ
ータ12に与えられる。13は第2入力端子5か
ら与えられるRFスイツチングパルスニを第3入
力端子6を介して与えられる間欠制御信号に応じ
てマスクし、一定期間ごとに1つのRFスイツチ
ングパルスのみを通過せしめるゲートであり、そ
の間欠制御信号はスロー再生モード時にシステム
コントロール回路(図示せず)から与えられる信
号をもとに形成される。14は前記ゲートを通過
したRFスイツチングパルスの立下りに同期した
パルスホを発生する第3モノマルチバイブレータ
であり、15は前記パルスホの立下りに同期して
一定時間幅のスタートパルスヘを発生する第4モ
ノマルチバイブレータである。このスタートパル
スヘはORゲート11を通してキヤプスタンモー
タ12に加えられる。
回路図であり、9は第1入力端子4に印加される
再生コントロールパルスイに同期してパルスを発
生する第1モノマルチバイブレータ、10は前記
第1モノマルチバイブレータ9の出力パルスロの
立下りに同期して一定時間幅のブレーキパルスを
発生する第2モノマルチバイブレータである。こ
の出力はORゲート11を通してキヤプスタンモ
ータ12に与えられる。13は第2入力端子5か
ら与えられるRFスイツチングパルスニを第3入
力端子6を介して与えられる間欠制御信号に応じ
てマスクし、一定期間ごとに1つのRFスイツチ
ングパルスのみを通過せしめるゲートであり、そ
の間欠制御信号はスロー再生モード時にシステム
コントロール回路(図示せず)から与えられる信
号をもとに形成される。14は前記ゲートを通過
したRFスイツチングパルスの立下りに同期した
パルスホを発生する第3モノマルチバイブレータ
であり、15は前記パルスホの立下りに同期して
一定時間幅のスタートパルスヘを発生する第4モ
ノマルチバイブレータである。このスタートパル
スヘはORゲート11を通してキヤプスタンモー
タ12に加えられる。
以上の回路は従来のスロー再生トラツキング回
路においても設けられているものである。16は
前記第2入力端子5からのヘツド切換えパルスニ
が与えられる排他的論理和回路であり、その出力
チは第1ANDゲート19に加えられる。18は第
2モノマルチバイブレータ10の出力をインバー
タ17で反転したパルスが、セツト信号として与
えられ、第3モノマルチバイブレータ14の出力
がリセツト信号として与えられるR−Sフリツプ
フロツプであり、その出力は第2図ヌに示す如く
標準モード再生ではローレベル、スチル再生モー
ドではハイレベルを示し、該出力は前記第1AND
ゲート19の入力として与えられると共に第
2ANDゲート20にも与えられる。第2入力端子
5のRFスイツチングパルスニは第5モノマルチ
バイブレータ21に与えられると共にインバータ
22を介して第6モノマルチバイブレータ23に
も与えられる。第5,第6モノマルチバイブレー
タ21,23の出力はNORゲート24に加えら
れ、NORゲート24の出力は第2図リのように
なつて前記第2ANDゲート20に供給される。第
2入力端子5のRFスイツチングパルスニは第1,
第2ANDゲート19,20に線路25を通して直
接与えられ、これによつて第1,第2ANDゲート
19,20の出力は第2図ル,ヲとなる。第4入
力端子7から与えられる回転ヘツドの再生出力は
検波器26で検波されると共に第1,第2サンプ
リング回路27,28において第1,第2ANDゲ
ート19,20の出力ル,ヲによつてサンプリン
グされ、第1,第2ホールド回路29,30によ
つてホールドされる。前記第1ANDゲート19の
出力パルスルは第2図ルとワ又はカの関係から分
るようにBアジマスの第2ヘツド2のトレース開
始部に対応しており、第2ANDゲート20の出力
パルスヲは同じく第2ヘツド2のトレース終了部
に対応しているので、ホールド回路29,30に
は第2ヘツドのトレース開始部と終了部における
再生信号出力が保持されることになる〔第2図
ヨ,タ参照〕。これらの出力は比較器31で比較
され、その比較出力レは第1モノマルチバイブレ
ータ10の時定数を可変するように与えられる。
32はキヤプスタンモータ12の回転方向を切換
える切換え回路で、通常は第5入力端子8から与
えられる信号によつて決定される。第5入力端子
8の信号はシステムコントロール回路から与えら
れるものであつてリバース再生、リバースサー
チ、継ぎ取り時のシヨートワインド時にはそれぞ
れローレベル(キヤプスタンを逆方向に回転させ
る)を呈し、それ以外にはハイレベル(キヤプス
タンを順方向に回転させる)を呈している。ただ
し、それ以外にもスチル再生のためのブレーキ時
には第2モノマルチバイブレータ10から与えら
れるブレーキパルスハの期間に切換え回路32の
出力は強制的にローレベルに設定されるので、キ
ヤプスタンモータはブレーキ時に反対方向に駆動
されることになる。
路においても設けられているものである。16は
前記第2入力端子5からのヘツド切換えパルスニ
が与えられる排他的論理和回路であり、その出力
チは第1ANDゲート19に加えられる。18は第
2モノマルチバイブレータ10の出力をインバー
タ17で反転したパルスが、セツト信号として与
えられ、第3モノマルチバイブレータ14の出力
がリセツト信号として与えられるR−Sフリツプ
フロツプであり、その出力は第2図ヌに示す如く
標準モード再生ではローレベル、スチル再生モー
ドではハイレベルを示し、該出力は前記第1AND
ゲート19の入力として与えられると共に第
2ANDゲート20にも与えられる。第2入力端子
5のRFスイツチングパルスニは第5モノマルチ
バイブレータ21に与えられると共にインバータ
22を介して第6モノマルチバイブレータ23に
も与えられる。第5,第6モノマルチバイブレー
タ21,23の出力はNORゲート24に加えら
れ、NORゲート24の出力は第2図リのように
なつて前記第2ANDゲート20に供給される。第
2入力端子5のRFスイツチングパルスニは第1,
第2ANDゲート19,20に線路25を通して直
接与えられ、これによつて第1,第2ANDゲート
19,20の出力は第2図ル,ヲとなる。第4入
力端子7から与えられる回転ヘツドの再生出力は
検波器26で検波されると共に第1,第2サンプ
リング回路27,28において第1,第2ANDゲ
ート19,20の出力ル,ヲによつてサンプリン
グされ、第1,第2ホールド回路29,30によ
つてホールドされる。前記第1ANDゲート19の
出力パルスルは第2図ルとワ又はカの関係から分
るようにBアジマスの第2ヘツド2のトレース開
始部に対応しており、第2ANDゲート20の出力
パルスヲは同じく第2ヘツド2のトレース終了部
に対応しているので、ホールド回路29,30に
は第2ヘツドのトレース開始部と終了部における
再生信号出力が保持されることになる〔第2図
ヨ,タ参照〕。これらの出力は比較器31で比較
され、その比較出力レは第1モノマルチバイブレ
ータ10の時定数を可変するように与えられる。
32はキヤプスタンモータ12の回転方向を切換
える切換え回路で、通常は第5入力端子8から与
えられる信号によつて決定される。第5入力端子
8の信号はシステムコントロール回路から与えら
れるものであつてリバース再生、リバースサー
チ、継ぎ取り時のシヨートワインド時にはそれぞ
れローレベル(キヤプスタンを逆方向に回転させ
る)を呈し、それ以外にはハイレベル(キヤプス
タンを順方向に回転させる)を呈している。ただ
し、それ以外にもスチル再生のためのブレーキ時
には第2モノマルチバイブレータ10から与えら
れるブレーキパルスハの期間に切換え回路32の
出力は強制的にローレベルに設定されるので、キ
ヤプスタンモータはブレーキ時に反対方向に駆動
されることになる。
次に第1図の動作を第2図を参照して説明す
る。まず、VTRに設置されたスロー再生ボタン
が操作されると、システムコントロール回路の働
きによつて第3入力端子6から間歇制御パルスが
与えられるので、第2入力端子5のRFスイツチ
ングパルスニは間欠的にしかゲートを通過できな
くなり、そこを通過したRFスイツチングパルス
の立下りに同期したパルスが第3モノマルチバイ
ブレータ14から第2図ホの如く一定周期ごとに
生じる。このパルスは第4モノマルチバイブレー
タ15を経てスタートパルスヘとしてORゲート
11を介してキヤプスタンモータ12に加えられ
る。これによつてキヤプスタンモータは起動し回
転する。キヤプスタンモータ12の回動に応じて
テープが移送されるので、第2図イに示す如く再
生コントロールパルスイが生じる。これに応じて
第1モノマルチバイブレータ9から第2図ロのよ
うにパルスロが生じ、このパルスロの立下りに同
期して一定時間幅のブレーキパルスハが第2モノ
マルチバイブレータ10から生じ、キヤプスタン
モータを制動することになる。このときブレーキ
パルスハが切換え回路32に印加され該切換え回
路32の出力をブレーキパルス期間のみローレベ
ルに落すので、ブレーキ動作時にキヤプスタンモ
ータ12は逆方向に駆動され効果的な制動がなさ
れる。前記ブレーキパルスハの発生タイミングは
第1モノマルチバイブレータ9の時定数を制御し
て該第1モノマルチバイブレータ9の出力パルス
ロのパルス幅を変えることによつてコントロール
できる。このパルス幅の制御は以下のように行な
われる。前記第2モノマルチバイブレータ10か
ら生じるブレーキパルスハの立下りに応答して
RSフリツプフロツプ18はセツトされ、そのQ
出力がハイレベルになつて第1,第2ANDゲート
19,20を導通可能状態になす。このような状
態で第2入力端子5からのRFスイツチングパル
スニに応答して排他的論理和回路16からRFス
イツチングパルスニの始まりの部分、即ちヘツド
のトレース開始部に相当する適当な幅のパルスチ
が出力され、このパルスチが更に第2端子5から
第1ANDゲート19に直接印加されるRFスイツ
チングパルスニによつて第2ヘツド2のトレース
開始部に合致したものだけが選択され第1ANDゲ
ート19から第1サンプリング回路27にサンプ
リングパルスルとして加えられる。一方、同じく
RFスイツチングパルスニから形成され且つRFス
イツチングパルスの終りの部分、即ちトレース終
了部に相当する適当な幅のパルスリがNORゲー
ト24の出力側に形成され、このパルスリのうち
第2ヘツド2に関するものヲが第2ANDゲート1
9bを通して第2サンプリング回路28にサンプ
リングパルスとして加えられる。従つて、第1サ
ンプリング回路27は第2ヘツドのトレース開始
部のヘツド再生出力をサンプリングし、第2サン
プリング回路28は第2ヘツドのトレース終了部
のヘツド再生出力をサンプリングする。これらの
サンプリングされた再生出力はホールド回路2
9,30によつてホールドされ、それぞれ第2図
ヨ,タの如くなり、比較器31によつて比較され
る。
る。まず、VTRに設置されたスロー再生ボタン
が操作されると、システムコントロール回路の働
きによつて第3入力端子6から間歇制御パルスが
与えられるので、第2入力端子5のRFスイツチ
ングパルスニは間欠的にしかゲートを通過できな
くなり、そこを通過したRFスイツチングパルス
の立下りに同期したパルスが第3モノマルチバイ
ブレータ14から第2図ホの如く一定周期ごとに
生じる。このパルスは第4モノマルチバイブレー
タ15を経てスタートパルスヘとしてORゲート
11を介してキヤプスタンモータ12に加えられ
る。これによつてキヤプスタンモータは起動し回
転する。キヤプスタンモータ12の回動に応じて
テープが移送されるので、第2図イに示す如く再
生コントロールパルスイが生じる。これに応じて
第1モノマルチバイブレータ9から第2図ロのよ
うにパルスロが生じ、このパルスロの立下りに同
期して一定時間幅のブレーキパルスハが第2モノ
マルチバイブレータ10から生じ、キヤプスタン
モータを制動することになる。このときブレーキ
パルスハが切換え回路32に印加され該切換え回
路32の出力をブレーキパルス期間のみローレベ
ルに落すので、ブレーキ動作時にキヤプスタンモ
ータ12は逆方向に駆動され効果的な制動がなさ
れる。前記ブレーキパルスハの発生タイミングは
第1モノマルチバイブレータ9の時定数を制御し
て該第1モノマルチバイブレータ9の出力パルス
ロのパルス幅を変えることによつてコントロール
できる。このパルス幅の制御は以下のように行な
われる。前記第2モノマルチバイブレータ10か
ら生じるブレーキパルスハの立下りに応答して
RSフリツプフロツプ18はセツトされ、そのQ
出力がハイレベルになつて第1,第2ANDゲート
19,20を導通可能状態になす。このような状
態で第2入力端子5からのRFスイツチングパル
スニに応答して排他的論理和回路16からRFス
イツチングパルスニの始まりの部分、即ちヘツド
のトレース開始部に相当する適当な幅のパルスチ
が出力され、このパルスチが更に第2端子5から
第1ANDゲート19に直接印加されるRFスイツ
チングパルスニによつて第2ヘツド2のトレース
開始部に合致したものだけが選択され第1ANDゲ
ート19から第1サンプリング回路27にサンプ
リングパルスルとして加えられる。一方、同じく
RFスイツチングパルスニから形成され且つRFス
イツチングパルスの終りの部分、即ちトレース終
了部に相当する適当な幅のパルスリがNORゲー
ト24の出力側に形成され、このパルスリのうち
第2ヘツド2に関するものヲが第2ANDゲート1
9bを通して第2サンプリング回路28にサンプ
リングパルスとして加えられる。従つて、第1サ
ンプリング回路27は第2ヘツドのトレース開始
部のヘツド再生出力をサンプリングし、第2サン
プリング回路28は第2ヘツドのトレース終了部
のヘツド再生出力をサンプリングする。これらの
サンプリングされた再生出力はホールド回路2
9,30によつてホールドされ、それぞれ第2図
ヨ,タの如くなり、比較器31によつて比較され
る。
スチル再生モード時に第4図cの如き不所望な
トレース位置のときは第1モノマルチバイブレー
タ9の時定数は比較器31の出力によつて小さく
するように制御され、ブレーキパルスの発生タイ
ミングが早くなつて第4図bの好ましいトレース
位置に設定される。逆に第4図aの如き不所望な
トレース位置のときは比較器31の出力は第1モ
ノマルチバイブレータ9の時定数を大きくするよ
うに制御するので、ブレーキパルスの発生タイミ
ングは遅くなり、第4図bの好適な状態に設定さ
れる。尚、第4図において、矢印33はテープ3
4の走行方向、矢印35はヘツドの移動方向を示
し、AはAアジマストラツク、BはBアジマスト
ラツクを示している。
トレース位置のときは第1モノマルチバイブレー
タ9の時定数は比較器31の出力によつて小さく
するように制御され、ブレーキパルスの発生タイ
ミングが早くなつて第4図bの好ましいトレース
位置に設定される。逆に第4図aの如き不所望な
トレース位置のときは比較器31の出力は第1モ
ノマルチバイブレータ9の時定数を大きくするよ
うに制御するので、ブレーキパルスの発生タイミ
ングは遅くなり、第4図bの好適な状態に設定さ
れる。尚、第4図において、矢印33はテープ3
4の走行方向、矢印35はヘツドの移動方向を示
し、AはAアジマストラツク、BはBアジマスト
ラツクを示している。
第5図は第4図の3つの状態のときのヘツドに
よる再生出力を示しており、a,b,cは第4図
のa,b,cに対応しており、は第1ヘツド1
と補助ヘツド3による再生出力、は第2ヘツド
による再生出力である。第5図から分るように所
望のトレース位置〔第4図b〕から第4図a又は
cの如くずれた場合に、再生出力を制御信号の
形成に使うよりも再生出力を使う方がトレース
開始部と終了部の差が大きくでるので、制御感度
が高くなり、僅かなずれに対しても確実な制御が
行なえる。
よる再生出力を示しており、a,b,cは第4図
のa,b,cに対応しており、は第1ヘツド1
と補助ヘツド3による再生出力、は第2ヘツド
による再生出力である。第5図から分るように所
望のトレース位置〔第4図b〕から第4図a又は
cの如くずれた場合に、再生出力を制御信号の
形成に使うよりも再生出力を使う方がトレース
開始部と終了部の差が大きくでるので、制御感度
が高くなり、僅かなずれに対しても確実な制御が
行なえる。
(ト) 発明の効果
本発明によれば、スロー再生時に確実なトラツ
キング制御をとることができると共に、回路的に
も鋸歯状波形成回路等を多く要しない簡単な構成
にすることができるという効果があり、有用であ
る。
キング制御をとることができると共に、回路的に
も鋸歯状波形成回路等を多く要しない簡単な構成
にすることができるという効果があり、有用であ
る。
第1図は本発明を実施したVTRの自動トラツ
キング装置の回路図であり、第2図,第3図,第
4図及び第5図はその説明図である。第6図は従
来の自動トラツキング装置を説明するための図で
ある。 1……第1ヘツド、2……第2ヘツド、3……
補助ヘツド、9……第1モノマルチバイブレー
タ、12……キヤプスタンモータ、27,28…
…第1,第2サンプリング回路、29,30……
第1,第2ホールド回路、31……比較器、A…
…Aアジマストラツク、B……Bアジマストラツ
ク。
キング装置の回路図であり、第2図,第3図,第
4図及び第5図はその説明図である。第6図は従
来の自動トラツキング装置を説明するための図で
ある。 1……第1ヘツド、2……第2ヘツド、3……
補助ヘツド、9……第1モノマルチバイブレー
タ、12……キヤプスタンモータ、27,28…
…第1,第2サンプリング回路、29,30……
第1,第2ホールド回路、31……比較器、A…
…Aアジマストラツク、B……Bアジマストラツ
ク。
Claims (1)
- 1 アジマスの異なる第1,第2ヘツドと、前記
第1ヘツドと同一のAアジマスをもち前記第2ヘ
ツドに隣接して配された補助ヘツドとを有すると
共に、標準モード再生とスチルモード再生を交互
に繰返すことによつて間欠スロー再生ができるよ
うにし且つその際のスチルモード再生時のテープ
停止が第1ヘツドと補助ヘツドに対しAアジマス
トラツクが対応するように行なわれるヘリカルス
キヤン方式のVTRにおいて、前記スチルモード
再生時に前記第2ヘツドから得られる再生出力の
トレース開始部とトレース終了部の差を検出する
検出手段と、前記検出手段の出力によつてキヤプ
スタンモータの制動タイミングを制御する手段と
を設けたことを特徴とするVTRの自動トラツキ
ング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59125528A JPS614380A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | Vtrの自動トラツキング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59125528A JPS614380A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | Vtrの自動トラツキング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS614380A JPS614380A (ja) | 1986-01-10 |
JPH0566795B2 true JPH0566795B2 (ja) | 1993-09-22 |
Family
ID=14912405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59125528A Granted JPS614380A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | Vtrの自動トラツキング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS614380A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60223274A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-07 | Sanyo Electric Co Ltd | Vtrの自動トラツキング装置 |
-
1984
- 1984-06-18 JP JP59125528A patent/JPS614380A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60223274A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-07 | Sanyo Electric Co Ltd | Vtrの自動トラツキング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS614380A (ja) | 1986-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4581658A (en) | Variable speed picture reproducing apparatus for video tape recorder | |
JPS59116950A (ja) | Vtrの可変速再生装置 | |
JPH02107079A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
US4614985A (en) | Recording/reproduced signal switching system for a 4-head type recording and reproducing apparatus | |
JPS637503B2 (ja) | ||
JPH0883415A (ja) | 信号記録及び/又は再生装置、信号記録及び/又は再生方法並びに記録媒体 | |
US4853809A (en) | Apparatus for reproducing video signals as slow-motion pictures | |
JPH0566795B2 (ja) | ||
JP2514320B2 (ja) | 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置 | |
KR970002836B1 (ko) | 회전 헤드식 테이프레코더의 재생방법 | |
JPS6318212Y2 (ja) | ||
JPS5822276Y2 (ja) | ヘツドサ−ボ装置 | |
JP3008712B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6126148B2 (ja) | ||
JPS60223274A (ja) | Vtrの自動トラツキング装置 | |
KR100254177B1 (ko) | 트랙킹 조정회로 | |
JPH0516666Y2 (ja) | ||
JP2615501B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0690825B2 (ja) | 自動トラツキング制御装置 | |
JPH0572669B2 (ja) | ||
JP2615492B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3430736B2 (ja) | 磁気再生装置及び磁気再生方法 | |
JP2606371B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2799093B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6342760Y2 (ja) |