[go: up one dir, main page]

JPH0566325B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566325B2
JPH0566325B2 JP60126364A JP12636485A JPH0566325B2 JP H0566325 B2 JPH0566325 B2 JP H0566325B2 JP 60126364 A JP60126364 A JP 60126364A JP 12636485 A JP12636485 A JP 12636485A JP H0566325 B2 JPH0566325 B2 JP H0566325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
gel
solids content
water
hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60126364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6110026A (ja
Inventor
Bauaa Rarufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Abrasives Inc
Original Assignee
Norton Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Norton Co filed Critical Norton Co
Publication of JPS6110026A publication Critical patent/JPS6110026A/ja
Publication of JPH0566325B2 publication Critical patent/JPH0566325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • C09K3/1418Abrasive particles per se obtained by division of a mass agglomerated by sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/1115Minute sintered entities, e.g. sintered abrasive grains or shaped particles such as platelets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の背景〕 いわゆるゾル−ゲルアルミニウム酸化物セラミ
ツク物品、特にアルミナ質砥粒の製造において、
ゲルを形成するために大量の水を使用してきた。
このように大量の水を必要としたのは次の3つの
理由にもとづく。 1 従来技術の教示によれば、ゲル化可能なアル
ミナ粉末から作つたゲル、特に研磨用のものは
高水準(3〜7重量%)のMgOを含む必要が
ある。MgOはマグネシウム塩溶液としてゾル
−ゲルに導入する。このような塩溶液の導入は
系の粘度を驚くほど増加する。従つてマグネシ
ウム塩をアルミナゲルと良好かつ均質に混合す
るには、比較的希薄なゾル−ゲルで作業して、
マグネシウム塩を加えたときに粘度が十分に低
くて有効かつ良好な混合ができるようにする。
MgO含量約5%の砥粒の従来の製造には、固
体含量15〜25重量%として作業していたが、こ
れを超えるにはきわめて長い時間を要した。た
とえば米国特許第4314827号および英国公開特
許出願第2099012A号参照。 2 現在市販されているアルミナ−水和物粉末か
らゲルを製造するには、酸、たとえば硝酸また
はぎ酸を粉末に加えてコロイド粒子を分散させ
ることが必要である。酸をすべての粉末と反応
させるには、酸を大量の水で希釈して、常法に
よつて高せん断力の混練機または他の便宜な混
合機で混合する。水量が十分でないときは、ゲ
ルが粘稠となつて上記のようにマグネシアと均
質に混合することができない、また未解膠アル
ミナ粉末の凝集体をゲル化することがきわめて
困難である。通常の混合では固体含量が約45重
量%を超えて均質に解膠することには驚くほど
長い時間を要する。ここで固体含量とはゾル−
ゲル中のアルミナ−水和物の含量のみを対象と
し、マグネシア塩は無視する。 3 溶剤はほとんど常に水であるが、メタノール
−水混合物または他の多くの可能性がある。 通常のゲル製造において、ゲルを適当に形成し
て、凝集性のあるガラス状に乾燥した未焼成体を
得るには、比較的大量の溶剤を必要とする。形成
した未焼成体に水または溶剤が十分に存在しない
と、凝集性がなくて崩れやすい、そして高含水量
ゲルのガラス状を呈することはまつたくない。こ
のような低品位の未焼成体を焼結すると、製品は
脆弱な部分があつて、表面があばた状になる。こ
の現象は固体含量が約50重量%を超えると特に著
しい。 水が大量に存在することは、いくつかの主要な
欠点を伴なう。すなわち 1 水の除去の要するエネルギーのコストがきわ
めて高い。ゲルを一度形成した後は、ろ過のよ
うな通常の方法では脱水が不可能でないとして
も困難なためである。 2 大規模な脱水装置を設けるための設備投資が
大きい。 3 取扱い量が大きい。かつ 4 乾燥中に、収縮および亀裂の生成を制御する
ことがきわめて困難である。 これらの通常の低固体含量のゲルの欠点にかん
がみ、発明者は固体含量が30%より高い高品位セ
ラミツク物品、特に砥粒を製造する手段を研究す
るに至つた。 本発明の目的はアルミニウム酸化物をベースと
する高固体含量の系の製法、その結果として脱
水、乾燥の費用を節減し、未焼成体の乾燥中に収
縮および亀裂が生じることを制御できる製法を提
供することである。 〔発明の詳細〕 発明者の1984年3月23日付米国特許出願第06/
592689号の教示する高品位砥粒は高水準のMgO
を使用することなくゲルを形成することができ
る。MgOを焼結助剤および粒子成長抑止剤とし
て必要とすることなく、きわめて微細なAl2O3
添加して、ゲルを僅か数分のうちに理論密度の90
%より高い密度に焼結させ、これによつてサブミ
クロンの微細構造を保持できることを見出した。 このような「種を加えた」セラミツク研磨材料
は、MgOを含む「種を加えない」ゲルより多く
の研磨応用においてはるかにすぐれた性能を示す
ことを見出した。MgOは「種を加えた」ゲルに
さらに加えることもできるが、一般には性能を改
良しないのみならず、多くの場合に有害である。 マグネシウム塩添加を行なわないことによつ
て、多量の水を必要とする前記第1の理由を有効
に解消して、固体含量を2〜3倍に増加すること
ができた。 マルミナを完全に解膠させ、すなわち酸と接触
させるため、かつ「重合」すなわち水と接触させ
るために、止むをえず高固体含量用の混練機およ
び混合機を使用した後に、混合物をピストンまた
はオーガーを使用する押出機で押出成形を行なつ
た。混合されたペースト状のゲルを加圧すること
によつて、残留する未ゲル化アルミナ粒の塊りに
液体すなわち酸および水を強制的に侵入させて均
質なゲル化製品を形成することを感触し得た。固
体含量が45〜65重量%であるときは、圧力14〜
3100Kg/cm2(200b〜20ton/inch2)好ましく
は21〜1550Kg/cm2(300b〜10ton/inch2)が
十分に作用することが判つた。もし形状の制御を
望まないのであれば混合とともにこのような加圧
を組合せて作用する混合機を使用して押出工程を
省略することが可能である。 典型的には数%にすぎない量の未解膠材料の問
題が希薄ゾル−ゲル分散体の場合においても認め
られることは、米国特許第4314827号の開示する
ように未解膠材料の除去に遠心分離機を使用する
ことからも明かである。本発明の高固体含量のゾ
ル−ゲル分散体の場合は、未解膠材料の除去を遠
心分離機で行なうことは実際にできない。しかし
このような材料を解膠可能にするには混合物を水
熱処理、たとえば自然発生の圧力の下で180℃、
2時間処理すればよい。この処理はアルミナ−水
和物粉末の質および製品に許容される未解膠材料
の量に応じて必要としないこともある。 例 1 「種を加えた」ゲルを使用することによる焼結
の向上、高固体含量ゲルの製造および押出効果を
説明する。 マテニニ混合機にCondea Pural SBアルミナ
粉末8Kg、固体含量20.7%のCondeaベースアル
ミナゲル9.5Kgに、Sweco(振動式)微粉砕機で減
耗して生成したサブミクロンの超微粒Al2O310g
を結晶種として加え、さらに濃硝酸400mlを加え
た。生成した固体含量56%のペーストは完全に混
合することが困難であり、未反応粉末の多くの画
分が見られた。このペーストを乾燥し1400℃で10
分間焼結した試料はViekers硬さが16.5GPaであ
つたが、多くの大きな孔および凹部が見られた。
残りのペーストを垂直ピストン型押出機の1.59mm
(1/16inch)のダイを通して圧力2.0〜2.5t/cm2
(13〜15t/inch2)、および減圧686mm(27inch)
で押出した。押出物はきわめてペースト状であつ
て、崩れやすく入つてゆき、半透明または透明な
繊維として現れて、まつたく均質で割れが相対的
になかつた。押出物は上記のような焼結後の小孔
はあまりなく、均一な硬さ16.5GPaを示した。 従つて押出物は硬さ(密度)が超研磨材として
使用する結晶種を加えないMgO含有ゲルの場合
に匹敵した。 押出繊維は乾燥すると、割れがいくらか観察さ
れたが無傷であつた。疑いもなく、収縮および割
れの制御は従来の15〜20%ゲルよりも大いに改良
され、乾燥速度は驚く程速まつた。 例 2 高固体含量(50%)ゲル押出物の調製および理
論密度の97%の焼結を説明する。 マラー混合機で、Condea Purol SBアルミナ
−水和物粉末18.1Kg(40lb)、Sweco微粉砕機で
減耗したアルミナを含有する(1.3×1.3cm(1/2
×1/2inch)円筒形90%アルミナ粉砕媒体で66.5
時間微粉砕した固体を2.266%含有)水5.0Kg
(11lb)、清水6.4Kg(14lb)を加え、全体を混合
した。次に濃硝酸1600ml、清水1600mlの混合物を
加えて全体を2分間混合した。さらに清水2.7Kg
(6lb)を加えて全体を2分間混合し、35〜70Kg/
cm2(500〜1000lb/inch2)に加圧して3.2mm(1/8
inch)の孔からピストン押出を行なつた。前の例
と同様に、混合試料は均質にゲル化されているよ
うには見えず、いくらか粒状であつた。しかし押
出物ははるかに均一かつ均質にゲル化したように
見えた。押出物を1400℃で5分間焼結すると、
Vickers硬さ19.5〜20GPaとなつた。 本発明の方法で製造したアルミナ質物体はアル
ミナおよび変成助剤たとえばチタニアのようなス
ピネル型を含み、他のセラミツク材料の体質材料
すなわちマトリツクスとして役立つことができ
る。固体含量%は、アルミナ水和物の重量対出発
材料の固体アルミナ水和物および加えた液体の重
量の比の意味である。本発明は固体含量が45%か
ら75%までと高い。出発材料のアルミナ(ベーマ
イト)を−水和物と呼ぶが、実際はAl2O3の計算
されたモルに対して1モル前後のH2Oを含む。 「種材料」の意味は、サブミクロンのαアルミ
ナ粒子またはこれと同等な核化中心体であつて、
1400℃において10分間以内焼成したときにアルミ
ナ物体のなかで、気泡でないサブミクロン構造を
示すものである。 サブミクロンの種材料は、前の例においては微
粉砕に使用した水に含まれ、混合物の全固体にも
とづいて1%の固体である。この種材料は5%よ
り多く加えてはならない、その理由は最適量を超
えたこのような水準では焼成製品の結晶の大きさ
を増加させ、製品の硬さを減少させるからであ
る。 本発明のすべての製品においては、前の例同様
に、αアルミナ物体、または結合材料として作用
するときのマトリツクス材料は焼成結晶の大きさ
が1μmより小さくなくてはならない。 好ましい焼成温度は1400℃以下であり、いかな
る場合でも1500℃を超えてはならない。もし超え
ると、製品は所望のサブミクロンの結晶を保持で
きない。 硬さはここでは500g負荷におけるVickersダ
イアモンドインデンタ点で測定した。 本発明の高固体含量ゲルは押出または成型によ
つて耐摩耗部品、浸食性または高温度の環境にお
いて使用する部品、エレクトロニクス基板、およ
び強力で緻密なαアルミナ物体を必要とする他の
用途に使用する物体を製造することができる。 砥粒を所望するときは、適当な大きさの押出ロ
ツドを形成した後に乾燥し、粉砕または破砕して
所望の粒形にしてから焼成する。 本発明のゲルは被覆物を形成して、比重3.9以
上に焼成することにも使用できる。 例 3 本発明を研磨材料としての有用性および密度99
%までの焼結について説明する。 8個の混合物を例2のように調製して押出し
た。押出物を80℃で乾燥した後に、衝撃粉砕し、
炭化けい素管の回転電気炉内で条件を変えて焼成
(焼結)した。得られた粒子はCoated Abrasive
Manufactures Institute Standardの50gritの大
きさであり、これで被覆されたデイスク上の砥粒
として評価した。その結果を次に示す。
【表】 この特殊な例において、最良の研磨性能は相対
的に低い密度において得られた。この要因は高密
度では粒子の過度の成長が材料の破壊特性に有害
となるためである。しかし、一般に低密度で良好
に研磨できることを意味するものではない。 このデータはゲルが相対的に穏和な条件で理論
密度の近くまで焼結されることを示す。 研磨結果の比較対象とした共融アルミナ−ジル
コニアは、被覆用研磨材料として使用する溶融研
磨材料のうちで従来最良とされたものである。こ
の表で報告された結果は破壊前に除去された対象
材料の重量であつて、(1)アルミナ−ジルコニア被
覆デイスクによつて除去された1020鋼の重量の%
として、および(2)同一の試験条件で行なつたアル
ミナ−ジルコニア研磨材料によつて除去されたス
テンレス鋼の重量の%として評価した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多結晶α−アルミナを含むセラミツク物体の
    製法であつて、 (a) アルミナ水和物粉末、水、酸、およびアルミ
    ナ水和物固体含量の0.1〜5重量%である大き
    さサブミクロンのα−アルミナ粒子またはこれ
    と等価な核形成中心物質を結晶種として含み、
    固体含量が30重量%より多く、かつ未解膠のア
    ルミナ粉末のゲル化していない凝集体を含む混
    合物をゲル化し、 (b) この混合物を加圧しながら押出して、ゲル化
    していないアルミナ粉末に水および酸を接触さ
    せ、 (c) ゲル化した生成物を乾燥し、かつ (d) この乾燥した生成物を、1500℃より低い温度
    で焼成して、アルミナ水和物の少なくとも一部
    分を、密度が理論値の少なくとも90%であるα
    −アルミナ物体に変える工程を含む製法。 2 アルミナ水和物を成形および焼成する前に水
    熱的に処理する、特許請求の範囲第1項記載の製
    法。 3 混合操作中に加圧する、特許請求の範囲第1
    項記載の製法。 4 結晶種がα−アルミナ粒子であり、固体含量
    が少なくとも40%であり、焼成温度が1400℃以下
    であり、かつ得られるα−アルミナ物体の密度が
    理論値の少なくとも95%である、特許請求の範囲
    第1項に記載の製法。
JP60126364A 1984-06-14 1985-06-12 多結晶α―アルミナを含むセラミック物体の製法 Granted JPS6110026A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62065484A 1984-06-14 1984-06-14
US620654 1984-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110026A JPS6110026A (ja) 1986-01-17
JPH0566325B2 true JPH0566325B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=24486801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126364A Granted JPS6110026A (ja) 1984-06-14 1985-06-12 多結晶α―アルミナを含むセラミック物体の製法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0168606B1 (ja)
JP (1) JPS6110026A (ja)
KR (1) KR890002548B1 (ja)
AT (1) ATE82237T1 (ja)
AU (1) AU552038B2 (ja)
BR (1) BR8502750A (ja)
CA (1) CA1261596A (ja)
DE (1) DE3586807T2 (ja)
DK (1) DK172348B1 (ja)
ES (1) ES8604077A1 (ja)
IN (1) IN164183B (ja)
MX (1) MX171026B (ja)
ZA (1) ZA854133B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383945A (en) * 1984-01-19 1995-01-24 Norton Company Abrasive material and method
NZ210805A (en) * 1984-01-19 1988-04-29 Norton Co Aluminous abrasive grits or shaped bodies
JPS6126554A (ja) * 1984-07-18 1986-02-05 川崎製鉄株式会社 セラミツク焼結体の製造方法
US5204300A (en) * 1984-07-18 1993-04-20 Kawasaki Steel Corporation Methods of seeding sintered objects
CA1254238A (en) * 1985-04-30 1989-05-16 Alvin P. Gerk Process for durable sol-gel produced alumina-based ceramics, abrasive grain and abrasive products
FI79830C (fi) * 1985-07-15 1990-03-12 Norddeutsche Schleifmittel Ind Foerfarande foer framstaellning av keramiskt polykristallint slipmaterial.
AT389882B (de) * 1986-06-03 1990-02-12 Treibacher Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung eines mikrokristallinen schleifmaterials
US5225229A (en) * 1986-07-18 1993-07-06 Aluminum Company Of America Aluminum hydroxide production
US4847064A (en) * 1987-12-23 1989-07-11 Aluminum Company Of America Economical process for alpha alumina production
KR910009894B1 (ko) * 1987-03-26 1991-12-03 도도 기끼 가부시끼가이샤 세라믹스 제품 및 그 제조방법
JPS6433055A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Sumitomo Cement Co Sintered body of alumina having high strength and its production
US5009676A (en) * 1989-04-28 1991-04-23 Norton Company Sintered sol gel alumina abrasive filaments
US5244477A (en) * 1989-04-28 1993-09-14 Norton Company Sintered sol gel alumina abrasive filaments
US5090968A (en) * 1991-01-08 1992-02-25 Norton Company Process for the manufacture of filamentary abrasive particles
DE4109264A1 (de) * 1991-03-21 1992-09-24 Schepers Bernhard H Dr Verfahren zum herstellen von aluminiumoxid zum schleifen und/oder polieren aus aluminiumhydroxid
US5178849A (en) * 1991-03-22 1993-01-12 Norton Company Process for manufacturing alpha alumina from dispersible boehmite
DE4113476A1 (de) * 1991-04-25 1992-10-29 Huels Chemische Werke Ag Polykristalline, gesinterte schleifkoerner auf basis von alpha-al(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts), verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
US5641469A (en) * 1991-05-28 1997-06-24 Norton Company Production of alpha alumina
US5304331A (en) * 1992-07-23 1994-04-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for extruding bingham plastic-type materials
DE19503854C2 (de) * 1995-02-06 1997-02-20 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung gesinterter alpha-Al¶2¶O¶3¶-Körper sowie deren Verwendung
US5728184A (en) * 1996-06-26 1998-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making ceramic materials from boehmite
DE19629690C2 (de) * 1996-07-23 1999-08-05 Korund Laufenburg Gmbh Verfahren zur Herstellung gesinterter alpha-AL¶2¶0¶3¶-Körper sowie deren Verwendung
WO2006028233A1 (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Furukawa Techno Material Co., Ltd. 界面活性剤系組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983932A (ja) * 1982-09-23 1984-05-15 ステンカ−・コ−ポレ−シヨン 高純度アルミナ粒子の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3108888A (en) * 1960-08-04 1963-10-29 Du Pont Colloidal, anisodiametric transition aluminas and processes for making them
GB1175887A (en) * 1967-05-31 1970-01-01 Gen Electric & English Elect Improvements in or relating to the Manufacture of Articles of High Density Polycrystalline Refractory Oxide Material
BR7902063A (pt) * 1979-04-04 1980-10-21 Colorobbia Brasileira Prod Par Processo de obtencao de pecas moldadas ou conformadas,com alto teor de oxido de aluminio cristalino resistentes a corrosao,a abrasao e desgaste por solicitacao mecanicas e temperaturas aumentadas
US4314827A (en) * 1979-06-29 1982-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
US4379134A (en) * 1981-02-13 1983-04-05 Union Carbide Corporation Process of preparing high purity alumina bodies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983932A (ja) * 1982-09-23 1984-05-15 ステンカ−・コ−ポレ−シヨン 高純度アルミナ粒子の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3586807T2 (de) 1993-06-03
DK248185D0 (da) 1985-06-03
ES8604077A1 (es) 1986-01-16
AU4323885A (en) 1986-01-02
IN164183B (ja) 1989-01-28
DK248185A (da) 1985-12-15
EP0168606A3 (en) 1987-09-23
BR8502750A (pt) 1986-02-12
EP0168606B1 (en) 1992-11-11
CA1261596A (en) 1989-09-26
ES544124A0 (es) 1986-01-16
JPS6110026A (ja) 1986-01-17
MX171026B (es) 1993-09-24
EP0168606A2 (en) 1986-01-22
ATE82237T1 (de) 1992-11-15
ZA854133B (en) 1986-05-28
AU552038B2 (en) 1986-05-22
DE3586807D1 (de) 1992-12-17
KR860000218A (ko) 1986-01-27
DK172348B1 (da) 1998-04-06
KR890002548B1 (ko) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0566325B2 (ja)
US5227104A (en) High solids content gels and a process for producing them
US4786292A (en) Microcrystalline abrasive material and method of manufacture
US5383945A (en) Abrasive material and method
US5395407A (en) Abrasive material and method
EP0152768B1 (en) Abrasive grits or ceramic bodies and preparation thereof
US4623364A (en) Abrasive material and method for preparing the same
US5785722A (en) Firing sol-gel alumina particles
US5035724A (en) Sol-gel alumina shaped bodies
JP2542014B2 (ja) 窒化アルミニウムセラミツク複合体
CA1250130A (en) Aluminum oxide powders and products
US5259147A (en) Granular abrasive material
JPS61254685A (ja) 研磨材粒子の製造方法、アルミナベースセラミック研磨材粒子及び研磨材製品
JPH04336971A (ja) 結合研磨体、研磨材粒子及びその製造方法
JP2003531089A (ja) 微晶質α−Al2O3付形体、その製造方法及びその使用
JP2638873B2 (ja) 粒度分布の狭いアルミナ粉末の製造方法
JPH013008A (ja) 易解砕性アルミナの製造方法
EP0324513B1 (en) Ceramic shaped article and methods of making same
JPH0717435B2 (ja) セラミツク多結晶質研摩材の製法
JPH05117636A (ja) α−三酸化アルミニウムを基礎とする多結晶性の焼結研磨粒子、この研磨粒子からなる研磨剤、研磨粒子の製造法および耐火性セラミツク製品の製造法
JPS63139062A (ja) セラミック研磨剤製品及びその製造方法並びに表面研削方法
US3642505A (en) Manufacture of mullite refractory grain and product
US2672671A (en) Alumina-mullite pebbles
US5531799A (en) Ceramic corundum abrasive
JPS60231462A (ja) 研摩材料および製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term