JPH0565489A - 無鉛高性能ガソリン - Google Patents
無鉛高性能ガソリンInfo
- Publication number
- JPH0565489A JPH0565489A JP25464591A JP25464591A JPH0565489A JP H0565489 A JPH0565489 A JP H0565489A JP 25464591 A JP25464591 A JP 25464591A JP 25464591 A JP25464591 A JP 25464591A JP H0565489 A JPH0565489 A JP H0565489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vol
- gasoline
- toluene
- isopentane
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 title claims abstract description 88
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N isopentane Chemical compound CCC(C)C QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N dimethyl butane Natural products CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000011160 research Methods 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 27
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001833 catalytic reforming Methods 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 3
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- -1 alkali metal salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000003747 fuel oil additive Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical compound O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- RIOXQFHNBCKOKP-UHFFFAOYSA-N benomyl Chemical compound C1=CC=C2N(C(=O)NCCCC)C(NC(=O)OC)=NC2=C1 RIOXQFHNBCKOKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000002044 hexane fraction Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical group CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 150000003613 toluenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/02—Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
- C10L1/023—Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only for spark ignition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/04—Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
- C10L1/06—Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for spark ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/18—DOHC [Double overhead camshaft]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】競争自動車用ガソリンの規格範囲内の諸特性を
備え、かつ年毎に若干変更する該規格に容易に対処する
ことのできる無鉛高性能ガソリンを提供する。 【構成】トルエン50〜70vol%,ノルマルヘプ
タン2〜10vol%,イソペンタン5〜25vol
%、必要に応じて直留軽質ナフサ10〜30vol%,
C4留分2〜5vol%を含むか、トルエン45〜6
0vol%,メチルターシャリーブチルエーテル10〜
20vol%,ノルマルヘプタン10〜20vol%,
イソペンタン5〜15vol%,C4留分2〜5vol
%を含み、密度(15℃)≦0.81g/cm3、97
<RON≦101、RVP≧0.4kg/cm2を満足
する。そして、上記,の各成分の配合量を上記範囲
内で変更することにより、出力特性を低下させずに、年
毎の各ラリーやレースにおける燃料規格の変更に容易に
対応できる。
備え、かつ年毎に若干変更する該規格に容易に対処する
ことのできる無鉛高性能ガソリンを提供する。 【構成】トルエン50〜70vol%,ノルマルヘプ
タン2〜10vol%,イソペンタン5〜25vol
%、必要に応じて直留軽質ナフサ10〜30vol%,
C4留分2〜5vol%を含むか、トルエン45〜6
0vol%,メチルターシャリーブチルエーテル10〜
20vol%,ノルマルヘプタン10〜20vol%,
イソペンタン5〜15vol%,C4留分2〜5vol
%を含み、密度(15℃)≦0.81g/cm3、97
<RON≦101、RVP≧0.4kg/cm2を満足
する。そして、上記,の各成分の配合量を上記範囲
内で変更することにより、出力特性を低下させずに、年
毎の各ラリーやレースにおける燃料規格の変更に容易に
対応できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無鉛高性能ガソリンに
関し、特に、競争自動車用ガソリンの規格範囲内の諸特
性を備えた無鉛高性能ガソリンに関する。
関し、特に、競争自動車用ガソリンの規格範囲内の諸特
性を備えた無鉛高性能ガソリンに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、我が国においてモータースポーツ
が盛んになってきており、国内において国際レースがた
びたび開催されている。また、国外で開かれる国際レー
スに、国内チームが参加する機会も多くなってきてい
る。これら国際レースに使用される燃料は、国際自動車
連盟(FiA)が、レースの種類毎に性状の規格を設定
している。従って、レースの出場者には、この規格を満
足する性状であって、しかも最大限に車の出力を引き出
し得るガソリンを処方設計することが求められる。
が盛んになってきており、国内において国際レースがた
びたび開催されている。また、国外で開かれる国際レー
スに、国内チームが参加する機会も多くなってきてい
る。これら国際レースに使用される燃料は、国際自動車
連盟(FiA)が、レースの種類毎に性状の規格を設定
している。従って、レースの出場者には、この規格を満
足する性状であって、しかも最大限に車の出力を引き出
し得るガソリンを処方設計することが求められる。
【0003】世界最高峰のサーキットレースであるフォ
ーミュラワン(F1)レース等のフォーミュラレースに
おいても、ガソリンの性状が規格化されており、燃料性
状の規制を受けるばかりでなく、その使用量も制限され
ることがある。このため、エンジンの最高出力を高める
だけでなく、燃料消費量(燃費)を改善することも、ガ
ソリンの処方設計では重要なことである。例えば、19
88年のF1レースでは、燃料タンク容量が150リッ
トルと規制されたため、燃費が重要な因子となった。こ
れを受けて、(株)本田技術研究所は、出力,燃費の双
方の優れたガソリン処方を開発している(日本機械学会
〔No.900−72〕講習会教材〔‘90−11/1
〜2〕参照)。
ーミュラワン(F1)レース等のフォーミュラレースに
おいても、ガソリンの性状が規格化されており、燃料性
状の規制を受けるばかりでなく、その使用量も制限され
ることがある。このため、エンジンの最高出力を高める
だけでなく、燃料消費量(燃費)を改善することも、ガ
ソリンの処方設計では重要なことである。例えば、19
88年のF1レースでは、燃料タンク容量が150リッ
トルと規制されたため、燃費が重要な因子となった。こ
れを受けて、(株)本田技術研究所は、出力,燃費の双
方の優れたガソリン処方を開発している(日本機械学会
〔No.900−72〕講習会教材〔‘90−11/1
〜2〕参照)。
【0004】一方、F1のようなフォーミュラレースに
おいて使用される特殊なエンジンではなく、量産エンジ
ンの改造品等を使用するWRC(World Rall
yChampionship)等のラリー用エンジン、
あるいはSWC(Sports car World
Championship),JSPC(Japan
Sports Prototype car Cham
pionship)等の一般サーキットレース用エンジ
ンでは、上記の特殊エンジンの場合とは、燃料の規格も
異なるし、エンジンの特性も異なる。従って、これらの
ラリー用エンジンあるいは一般サーキットレース用エン
ジンに合ったガソリンの処方が要求される。
おいて使用される特殊なエンジンではなく、量産エンジ
ンの改造品等を使用するWRC(World Rall
yChampionship)等のラリー用エンジン、
あるいはSWC(Sports car World
Championship),JSPC(Japan
Sports Prototype car Cham
pionship)等の一般サーキットレース用エンジ
ンでは、上記の特殊エンジンの場合とは、燃料の規格も
異なるし、エンジンの特性も異なる。従って、これらの
ラリー用エンジンあるいは一般サーキットレース用エン
ジンに合ったガソリンの処方が要求される。
【0005】これまで、上記のようなラリーや一般サー
キットレースの分野においては、エンジンの改造による
出力向上の努力が主として行われ、ガソリンの処方によ
る出力向上の研究はなされておらず、これに関する報告
は見られない。
キットレースの分野においては、エンジンの改造による
出力向上の努力が主として行われ、ガソリンの処方によ
る出力向上の研究はなされておらず、これに関する報告
は見られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等
は、FiSA(FiAの下部組織)のJ項に規定するW
RC等のラリー、あるいはSWC,JSPC等の一般サ
ーキットレースに使用される競争自動車用の高出力ガソ
リンを開発すべく、研究を進めた。この開発のポイント
は、無鉛であること,配合する各成分は、安価で、
かつ十分な量の供給が可能であること,始動性に優れ
ていること,中・高速回転域において点火時期をより
進め、更に点火進角させることができ、それに伴い、軸
トルク,出力を大幅に向上することができること,にお
いた。
は、FiSA(FiAの下部組織)のJ項に規定するW
RC等のラリー、あるいはSWC,JSPC等の一般サ
ーキットレースに使用される競争自動車用の高出力ガソ
リンを開発すべく、研究を進めた。この開発のポイント
は、無鉛であること,配合する各成分は、安価で、
かつ十分な量の供給が可能であること,始動性に優れ
ていること,中・高速回転域において点火時期をより
進め、更に点火進角させることができ、それに伴い、軸
トルク,出力を大幅に向上することができること,にお
いた。
【0007】ところで、上記の点火進角とは、周知の
通り、上死点のクランク角度を0°とし、上死点を起点
として上死点以前の点火時のクランク角度を表現したも
のであり、例えば10°の時に点火させることを“点火
を10°進角させる”と言う。点火時期を進め過ぎる
と、圧縮仕事が増大したり、燃焼圧力や温度の上昇によ
るノッキングの発生等があるため、最大トルク,出力を
取り出すための点火進角には限界値が存在する。ラリー
等では、大部分の走行過程において、エンジンは高回
転,高負荷運転条件下に置かれるため、上記諸因子を排
除して高出力を取り出すことに努力が払われる。上記
は、通常のガソリンが有する点火進角の限界値を基準に
すると、これを更に進角させ得て、結果として軸トル
ク,出力の向上が達成されるガソリンの開発をポイント
としたものである。
通り、上死点のクランク角度を0°とし、上死点を起点
として上死点以前の点火時のクランク角度を表現したも
のであり、例えば10°の時に点火させることを“点火
を10°進角させる”と言う。点火時期を進め過ぎる
と、圧縮仕事が増大したり、燃焼圧力や温度の上昇によ
るノッキングの発生等があるため、最大トルク,出力を
取り出すための点火進角には限界値が存在する。ラリー
等では、大部分の走行過程において、エンジンは高回
転,高負荷運転条件下に置かれるため、上記諸因子を排
除して高出力を取り出すことに努力が払われる。上記
は、通常のガソリンが有する点火進角の限界値を基準に
すると、これを更に進角させ得て、結果として軸トル
ク,出力の向上が達成されるガソリンの開発をポイント
としたものである。
【0008】また、もちろん、FiSAのJ項に規定す
る燃料性状の規格を満足し、かつ燃料規格は年毎に若干
変更するが、この変更に対応できる処方とすることも、
本発明の重要なポイントとした。すなわち、例えば、’
91年度の無鉛タイプガソリンのリサーチ法オクタン価
(RON)の上限は99であるが、’92年度のRON
の上限は100に引き上げられる。このような燃料規格
の変更に対しては、各配合成分の配合量を適宜変更した
処方とすることにより、出力特性を低下させることな
く、対応できるようにした。
る燃料性状の規格を満足し、かつ燃料規格は年毎に若干
変更するが、この変更に対応できる処方とすることも、
本発明の重要なポイントとした。すなわち、例えば、’
91年度の無鉛タイプガソリンのリサーチ法オクタン価
(RON)の上限は99であるが、’92年度のRON
の上限は100に引き上げられる。このような燃料規格
の変更に対しては、各配合成分の配合量を適宜変更した
処方とすることにより、出力特性を低下させることな
く、対応できるようにした。
【0009】本発明は、以上の通り、競争自動車用のガ
ソリンの規格範囲内の諸特性を備えた無鉛高性能ガソリ
ンを提供することを目的とする。
ソリンの規格範囲内の諸特性を備えた無鉛高性能ガソリ
ンを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を達成するための手段及び作用】本発明の無鉛高
性能ガソリンは、(1)トルエンを50〜70vol
%、ノルマルヘプタンを2〜10vol%、イソペンタ
ンを5〜25vol%、必要に応じて直留軽質ナフサを
10〜30vol%、C4留分を2〜5vol%含む
か、あるいは(2)トルエンを45〜60vol%、メ
チルターシャリーブチルエーテルを10〜20vol
%、ノルマルヘプタンを10〜20vol%、イソペン
タンを5〜15vol%、C4留分を2〜5vol%含
み、かつ15℃における密度≦0.81g/cm3、9
7<リサーチ法オクタン価≦101、リードの蒸気圧≧
0.4kg/cm2、の性状を満足することを特徴とす
る(以下、(1)の組成のガソリンを第1発明のガソリ
ンと言い、(2)の組成のガソリンを第2発明のガソリ
ンと言う)。
性能ガソリンは、(1)トルエンを50〜70vol
%、ノルマルヘプタンを2〜10vol%、イソペンタ
ンを5〜25vol%、必要に応じて直留軽質ナフサを
10〜30vol%、C4留分を2〜5vol%含む
か、あるいは(2)トルエンを45〜60vol%、メ
チルターシャリーブチルエーテルを10〜20vol
%、ノルマルヘプタンを10〜20vol%、イソペン
タンを5〜15vol%、C4留分を2〜5vol%含
み、かつ15℃における密度≦0.81g/cm3、9
7<リサーチ法オクタン価≦101、リードの蒸気圧≧
0.4kg/cm2、の性状を満足することを特徴とす
る(以下、(1)の組成のガソリンを第1発明のガソリ
ンと言い、(2)の組成のガソリンを第2発明のガソリ
ンと言う)。
【0011】先ず、第1発明のガソリンについて詳述す
る。トルエンは、第1発明ガソリンのベースとなる基材
である。基材が多過ぎれば、他の成分の配合量が相対的
に少なくなり過ぎて、上記した範囲内の性状を得ること
が不可能となるのみならず、年毎の燃料規格変更に対応
するための各成分の配合量の変更が極めて困難となる。
基材が少な過ぎても、上記した範囲内の性状を得ること
が不可能となり、その結果、軸トルク,出力を大幅に向
上させることが困難となる。従って、トルエンの配合量
は、約50〜70vol%とする。
る。トルエンは、第1発明ガソリンのベースとなる基材
である。基材が多過ぎれば、他の成分の配合量が相対的
に少なくなり過ぎて、上記した範囲内の性状を得ること
が不可能となるのみならず、年毎の燃料規格変更に対応
するための各成分の配合量の変更が極めて困難となる。
基材が少な過ぎても、上記した範囲内の性状を得ること
が不可能となり、その結果、軸トルク,出力を大幅に向
上させることが困難となる。従って、トルエンの配合量
は、約50〜70vol%とする。
【0012】第1発明ガソリンで使用できるトルエンと
しては、接触改質ガソリン、あるいはエチレン製造に際
して併産される分解ガソリン等から、スルフォラン法や
ユーディックス法等の溶剤抽出法によって得られるもの
等を挙げることができる。なお、接触改質ガソリンと
は、一般に重質のナフサ等を従来から知られている接触
改質法(高温・加圧下で改質触媒と接触処理する方法)
によって得ることのできるガソリン留分を言う。上記の
ような方法で得ることのできるトルエンの純度は、約9
7vol%以上である。
しては、接触改質ガソリン、あるいはエチレン製造に際
して併産される分解ガソリン等から、スルフォラン法や
ユーディックス法等の溶剤抽出法によって得られるもの
等を挙げることができる。なお、接触改質ガソリンと
は、一般に重質のナフサ等を従来から知られている接触
改質法(高温・加圧下で改質触媒と接触処理する方法)
によって得ることのできるガソリン留分を言う。上記の
ような方法で得ることのできるトルエンの純度は、約9
7vol%以上である。
【0013】ノルマルヘプタンは、オクタン価が0の成
分であり、第1発明ガソリンのオクタン価を調整するた
めに不可欠の成分である。第1発明ガソリンの基材であ
る上記のトルエンのみ(すなわち、トルエン100vo
l%)では、オクタン価が高過ぎる。このトルエンの上
記範囲内の配合量において、第1発明ガソリンのオクタ
ン価を低下させ、上記の範囲内の値(97<RON≦1
01)に調整するには、次の理由により、オクタン価0
のノルマルヘプタンが最も効果的である。すなわち、第
1発明のガソリンの他の成分であるイソペンタン等で
も、第1発明ガソリンのオクタン価を低下させることは
できるが、イソペンタン等でオクタン価を上記範囲内の
値に調整するには、イソペンタンの配合量を多量にする
必要があり、この結果としてトルエン,その他の成分の
配合量を所定の範囲内にすることができなくなるからで
ある。ノルマルヘプタンの配合量は、製品ガソリンのR
ONが上記の範囲内の値となるような量とすればよく、
余り少な過ぎるとオクタン価の低下効果が得られず、逆
に余り多過ぎてもオクタン価が低くなり過ぎて、上記の
RONの範囲内の値から外れてしまうため、約2〜10
vol%とする。
分であり、第1発明ガソリンのオクタン価を調整するた
めに不可欠の成分である。第1発明ガソリンの基材であ
る上記のトルエンのみ(すなわち、トルエン100vo
l%)では、オクタン価が高過ぎる。このトルエンの上
記範囲内の配合量において、第1発明ガソリンのオクタ
ン価を低下させ、上記の範囲内の値(97<RON≦1
01)に調整するには、次の理由により、オクタン価0
のノルマルヘプタンが最も効果的である。すなわち、第
1発明のガソリンの他の成分であるイソペンタン等で
も、第1発明ガソリンのオクタン価を低下させることは
できるが、イソペンタン等でオクタン価を上記範囲内の
値に調整するには、イソペンタンの配合量を多量にする
必要があり、この結果としてトルエン,その他の成分の
配合量を所定の範囲内にすることができなくなるからで
ある。ノルマルヘプタンの配合量は、製品ガソリンのR
ONが上記の範囲内の値となるような量とすればよく、
余り少な過ぎるとオクタン価の低下効果が得られず、逆
に余り多過ぎてもオクタン価が低くなり過ぎて、上記の
RONの範囲内の値から外れてしまうため、約2〜10
vol%とする。
【0014】第1発明ガソリンで使用できるノルマルヘ
プタンとしては、原油から得られるナフサ留分、好まし
くは脱硫ナフサを精密蒸留するか、モレキュラーシーブ
による分別によって得られるもの等を挙げることができ
る。このような方法によって得られるノルマルヘプタン
の純度は、約97vol%以上である。
プタンとしては、原油から得られるナフサ留分、好まし
くは脱硫ナフサを精密蒸留するか、モレキュラーシーブ
による分別によって得られるもの等を挙げることができ
る。このような方法によって得られるノルマルヘプタン
の純度は、約97vol%以上である。
【0015】イソペンタンは、第1発明ガソリンの主と
して密度を低下させるために配合される密度調整用の成
分であるが、オクタン価調整用成分としても作用する。
イソペンタンの配合量は、製品ガソリンの密度が上記の
範囲内の値となるような量とすればよく、余り少な過ぎ
ると密度の低下効果が得られず、逆に余り多過ぎても密
度が低くなり過ぎて、上記の密度の範囲内の値から外れ
てしまうため、約5〜25vol%とする。
して密度を低下させるために配合される密度調整用の成
分であるが、オクタン価調整用成分としても作用する。
イソペンタンの配合量は、製品ガソリンの密度が上記の
範囲内の値となるような量とすればよく、余り少な過ぎ
ると密度の低下効果が得られず、逆に余り多過ぎても密
度が低くなり過ぎて、上記の密度の範囲内の値から外れ
てしまうため、約5〜25vol%とする。
【0016】第1発明ガソリンで使用できるイソペンタ
ンとしては、軽質ナフサ好ましくは脱硫軽質ナフサ,改
質ガソリン等を精密蒸留にかけて得られるもの、あるい
はアイソメレートを精密蒸留して得られるもの等が挙げ
られる。なお、アイソメレートとは、ナフサ,天然ガソ
リン,直留ガソリン,改質ガソリン等から得られるペン
タン留分,ヘキサン留分、又はこれら留分の混合物を原
料として異性化する、具体的には、その化学組成を変え
ることなく、直鎖パラフィン系炭化水素を側鎖のある異
性体に転化することにより得られる沸点範囲25〜85
℃の留分を意味する。この異性化には、一般異性化プロ
セスや水素異性化プロセスが適用でき、一般異性化プロ
セスとしてはシェル液相異性化法等が、また水素異性化
プロセスとしてはベネックス法,ハイソマー法等が知ら
れている。上記のような方法で得られるイソペンタンの
純度は、約97vol%以上である。
ンとしては、軽質ナフサ好ましくは脱硫軽質ナフサ,改
質ガソリン等を精密蒸留にかけて得られるもの、あるい
はアイソメレートを精密蒸留して得られるもの等が挙げ
られる。なお、アイソメレートとは、ナフサ,天然ガソ
リン,直留ガソリン,改質ガソリン等から得られるペン
タン留分,ヘキサン留分、又はこれら留分の混合物を原
料として異性化する、具体的には、その化学組成を変え
ることなく、直鎖パラフィン系炭化水素を側鎖のある異
性体に転化することにより得られる沸点範囲25〜85
℃の留分を意味する。この異性化には、一般異性化プロ
セスや水素異性化プロセスが適用でき、一般異性化プロ
セスとしてはシェル液相異性化法等が、また水素異性化
プロセスとしてはベネックス法,ハイソマー法等が知ら
れている。上記のような方法で得られるイソペンタンの
純度は、約97vol%以上である。
【0017】直留軽質ナフサは、パラフィン成分やナフ
テン成分等を中心とした多成分系からなり、第1発明ガ
ソリンの蒸留性状を改善してエンジンの始動性を良好に
保つために、また該ガソリンの燃焼性を良好に保つため
に配合される任意の成分である。すなわち、直留軽質ナ
フサを除く他の成分を配合しただけでも、エンジンの種
類,エンジンの運転条件,エンジンの運転環境等によっ
て、エンジンの始動性やガソリンの燃焼性に優れる場合
がある。このような場合には、直留軽質ナフサの配合は
不要である。また、直留軽質ナフサを配合する場合は、
配合量が余り少な過ぎると、上記のようなエンジン始動
性やガソリン燃焼性の改善効果が生じず、逆に余り多過
ぎても効果が飽和するばかりでなく、軸トルクの低下等
実性能が低下する虞れがあるため、約10〜30vol
%の配合量とする。なお、直留軽質ナフサを配合する場
合は、該直留軽質ナフサによるある程度の密度低下作用
及びオクタン価低下作用があるため、上記のイソペンタ
ンの配合量を約5〜15vol%まで減少させることも
できる。この直留軽質ナフサは、原油・粗油を常圧蒸留
して得られる初留点約20℃〜50℃、終点約70℃〜
120℃の蒸留範囲を有し、パラフィン成分,ナフテン
成分を主体とするものを言う。
テン成分等を中心とした多成分系からなり、第1発明ガ
ソリンの蒸留性状を改善してエンジンの始動性を良好に
保つために、また該ガソリンの燃焼性を良好に保つため
に配合される任意の成分である。すなわち、直留軽質ナ
フサを除く他の成分を配合しただけでも、エンジンの種
類,エンジンの運転条件,エンジンの運転環境等によっ
て、エンジンの始動性やガソリンの燃焼性に優れる場合
がある。このような場合には、直留軽質ナフサの配合は
不要である。また、直留軽質ナフサを配合する場合は、
配合量が余り少な過ぎると、上記のようなエンジン始動
性やガソリン燃焼性の改善効果が生じず、逆に余り多過
ぎても効果が飽和するばかりでなく、軸トルクの低下等
実性能が低下する虞れがあるため、約10〜30vol
%の配合量とする。なお、直留軽質ナフサを配合する場
合は、該直留軽質ナフサによるある程度の密度低下作用
及びオクタン価低下作用があるため、上記のイソペンタ
ンの配合量を約5〜15vol%まで減少させることも
できる。この直留軽質ナフサは、原油・粗油を常圧蒸留
して得られる初留点約20℃〜50℃、終点約70℃〜
120℃の蒸留範囲を有し、パラフィン成分,ナフテン
成分を主体とするものを言う。
【0018】C4留分は、第1発明ガソリンのある程度
の揮発性を維持し、エンジンの始動性を良好に保つため
に配合される成分である。C4留分の配合量は、少な過
ぎればこのようなエンジン始動性の向上効果が得られ
ず、逆に余り多過ぎれても効果が飽和するばかりでな
く、エンジンへの燃料供給ラインの途中に気泡を生じて
燃料供給不良を引き起こす、いわゆるベーパーロック現
象を誘引っせる虞れがあるので、約2〜5vol%とす
る。第1発明ガソリンで使用できるC4留分としては、
原油や粗油等の常圧蒸留時、改質ガソリン製造時、ある
いは分解ガソリン製造時等に蒸留して得られるブタン,
ブテン類を主成分とした留分が挙げられる。
の揮発性を維持し、エンジンの始動性を良好に保つため
に配合される成分である。C4留分の配合量は、少な過
ぎればこのようなエンジン始動性の向上効果が得られ
ず、逆に余り多過ぎれても効果が飽和するばかりでな
く、エンジンへの燃料供給ラインの途中に気泡を生じて
燃料供給不良を引き起こす、いわゆるベーパーロック現
象を誘引っせる虞れがあるので、約2〜5vol%とす
る。第1発明ガソリンで使用できるC4留分としては、
原油や粗油等の常圧蒸留時、改質ガソリン製造時、ある
いは分解ガソリン製造時等に蒸留して得られるブタン,
ブテン類を主成分とした留分が挙げられる。
【0019】上記の成分を含有してなる第1発明ガソリ
ンの性状は、密度(15℃)密度≦0.81g/c
m3,97<RON≦101,リードの蒸気圧(RV
P)≧0.4kg/cm2を満足する。これらの性状を
満足すれば、各種のラリーや一般サーキットレースにお
ける燃料の規格範囲内となり、しかも年毎にこれらの規
格に若干の変更があっても、上記成分の配合量を上記の
範囲内で変更することにより容易に対応することができ
る。なお、上記の15℃における密度はJIS K22
49に、RONはJISK2280に、RVPはJIS
K2258に夫々規定される測定法により夫々測定さ
れる。
ンの性状は、密度(15℃)密度≦0.81g/c
m3,97<RON≦101,リードの蒸気圧(RV
P)≧0.4kg/cm2を満足する。これらの性状を
満足すれば、各種のラリーや一般サーキットレースにお
ける燃料の規格範囲内となり、しかも年毎にこれらの規
格に若干の変更があっても、上記成分の配合量を上記の
範囲内で変更することにより容易に対応することができ
る。なお、上記の15℃における密度はJIS K22
49に、RONはJISK2280に、RVPはJIS
K2258に夫々規定される測定法により夫々測定さ
れる。
【0020】また、上記の成分を含み、かつ上記の性状
を有する第1発明ガソリンでは、下記の性状をも満足す
る。 鉛含有量≦約0.013g/l 酸素含有量≦約3.7wt% ベンゼン≦約5vol% 鉛含有量の上限が上記程度であれば充分無鉛ガソリンと
言うことができるし、酸素含有量及びベンゼン含有量の
上限が上記程度であれば、各種のラリーや一般サーキッ
トレースにおける燃料の規格範囲内となるし、年毎にこ
れらの規格が若干変更しても、上記成分の配合量の上記
範囲内での変更により容易に対応することができる。な
お、上記の鉛分はJIS K2255に規定される測定
法により測定される。
を有する第1発明ガソリンでは、下記の性状をも満足す
る。 鉛含有量≦約0.013g/l 酸素含有量≦約3.7wt% ベンゼン≦約5vol% 鉛含有量の上限が上記程度であれば充分無鉛ガソリンと
言うことができるし、酸素含有量及びベンゼン含有量の
上限が上記程度であれば、各種のラリーや一般サーキッ
トレースにおける燃料の規格範囲内となるし、年毎にこ
れらの規格が若干変更しても、上記成分の配合量の上記
範囲内での変更により容易に対応することができる。な
お、上記の鉛分はJIS K2255に規定される測定
法により測定される。
【0021】次に、第2発明のガソリンについて説明す
る。第2発明ガソリンの成分は、メチルターシャリーブ
チルエーテル(MTBE)を除き、上記の第1発明ガソ
リンの成分とほぼ同様であるが、配合量はやや異なって
いる。以下、これらについて詳述する。MTBEは、オ
クタン価が高く、比較的軽質留分であるため、最近我が
国においても注目されている基材である。MTBEは、
含酸素化合物であるため、各種のラリーや一般サーキッ
トレースにおける燃料の規格により配合割合が一定の制
限を受ける一方で、炭化水素と性状が似ているため、あ
る程度の量を配合しないと配合効果が現れない。従っ
て、第2発明ガソリンでは、MTBEの配合量を約10
〜20vol%とする。
る。第2発明ガソリンの成分は、メチルターシャリーブ
チルエーテル(MTBE)を除き、上記の第1発明ガソ
リンの成分とほぼ同様であるが、配合量はやや異なって
いる。以下、これらについて詳述する。MTBEは、オ
クタン価が高く、比較的軽質留分であるため、最近我が
国においても注目されている基材である。MTBEは、
含酸素化合物であるため、各種のラリーや一般サーキッ
トレースにおける燃料の規格により配合割合が一定の制
限を受ける一方で、炭化水素と性状が似ているため、あ
る程度の量を配合しないと配合効果が現れない。従っ
て、第2発明ガソリンでは、MTBEの配合量を約10
〜20vol%とする。
【0022】第2発明ガソリンで使用できるMTBEと
しては、メタノールとイソブテンを酸触媒の存在下で反
応させて製造したもの等が挙げられる。この製造法につ
いては、西ドイツのChemishe Werke H
uls社、イタリアのSnamprogetti社、カ
ナダのGulf Canada社、アメリカのARCO
Technology社、日本の三井東圧化学(株)
等から発表されている。この製造法で得られるMTBE
の純度は、約97vol%以上である。
しては、メタノールとイソブテンを酸触媒の存在下で反
応させて製造したもの等が挙げられる。この製造法につ
いては、西ドイツのChemishe Werke H
uls社、イタリアのSnamprogetti社、カ
ナダのGulf Canada社、アメリカのARCO
Technology社、日本の三井東圧化学(株)
等から発表されている。この製造法で得られるMTBE
の純度は、約97vol%以上である。
【0023】上記のように、第2発明ガソリンおいて
は、MTBEも基材として作用するため、該MTBEの
配合分だけトルエンの配合量を減少させることができ
る。従って、第2発明ガソリンでは、トルエンの配合量
は、約45〜60vol%とする。また、上記のように
MTBEはオクタン価が高いため、第2発明ガソリンで
は、該ガソリンのオクタン価を低める作用のあるノルマ
ルヘプタンの配合量を、第1発明ガソリンの場合よりも
多く、具体的には約10〜20vol%とする。ノルマ
ルヘプタン以外のイソペンタン及びC4留分について
は、第1発明の場合とほぼ同じ配合量とする。そして、
第2発明ガソリンでは、MTBEによりエンジンの始動
性やガソリンの燃焼性が向上するため、直留軽質ナフサ
は不要の成分であるが、もちろん配合しても何ら支障は
ない。
は、MTBEも基材として作用するため、該MTBEの
配合分だけトルエンの配合量を減少させることができ
る。従って、第2発明ガソリンでは、トルエンの配合量
は、約45〜60vol%とする。また、上記のように
MTBEはオクタン価が高いため、第2発明ガソリンで
は、該ガソリンのオクタン価を低める作用のあるノルマ
ルヘプタンの配合量を、第1発明ガソリンの場合よりも
多く、具体的には約10〜20vol%とする。ノルマ
ルヘプタン以外のイソペンタン及びC4留分について
は、第1発明の場合とほぼ同じ配合量とする。そして、
第2発明ガソリンでは、MTBEによりエンジンの始動
性やガソリンの燃焼性が向上するため、直留軽質ナフサ
は不要の成分であるが、もちろん配合しても何ら支障は
ない。
【0024】以上の各成分を含む第2発明ガソリンの性
状、すなわち密度(15℃),RON,RVPについて
は、第1発明ガソリンと同じであり、また鉛含有量,酸
素含有量,ベンゼン含有量についても第1発明ガソリン
と同じである。
状、すなわち密度(15℃),RON,RVPについて
は、第1発明ガソリンと同じであり、また鉛含有量,酸
素含有量,ベンゼン含有量についても第1発明ガソリン
と同じである。
【0025】更に、上記した第1,第2発明ガソリンに
おいては、必要に応じて、フェノール系,アミン系等の
酸化防止剤、チオアミド型化合物等の金属不活性化剤、
有機りん系化合物等の表面着火防止剤、こはく酸イミ
ド,ポリアルキルアミン,ポリエーテルアミン等の清浄
分散剤、多価アルコール,そのエーテル等の氷結防止
剤、有機酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩,高
級アルコールの硫酸エステル等の助燃剤、両性界面活性
剤等の帶電防止剤、アゾ染料等の着色剤、その他、公知
の燃料油添加剤を1種又は数種組み合わせて配合するこ
ともできる。これら燃料油添加剤の配合量は任意である
が、通常、その合計配合量が0.1重量%以下となるよ
うにするのが好ましい。
おいては、必要に応じて、フェノール系,アミン系等の
酸化防止剤、チオアミド型化合物等の金属不活性化剤、
有機りん系化合物等の表面着火防止剤、こはく酸イミ
ド,ポリアルキルアミン,ポリエーテルアミン等の清浄
分散剤、多価アルコール,そのエーテル等の氷結防止
剤、有機酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩,高
級アルコールの硫酸エステル等の助燃剤、両性界面活性
剤等の帶電防止剤、アゾ染料等の着色剤、その他、公知
の燃料油添加剤を1種又は数種組み合わせて配合するこ
ともできる。これら燃料油添加剤の配合量は任意である
が、通常、その合計配合量が0.1重量%以下となるよ
うにするのが好ましい。
【0026】
【実施例】以下、第1,第2発明の内容を実施例及び比
較例により具体的に説明する。‘90年FiAのJ項に
規定する燃料規格範囲内で、第1,第2発明ガソリンを
処方し、実施例1,2として組成及び性状を表2に示し
た。また、比較例ガソリンとして、RONを規格値の9
9.0以下とし、一方、高速耐ノック性を最大限にする
ため、高速耐ノック性に寄与すると一般に言われている
MONが最大値をとるようにパラフィニックな成分であ
るアルキレート,イソオクタン,イソペンタンを配合し
た。比較ガソリンの組成及び性状も併せて表1に示し
た。
較例により具体的に説明する。‘90年FiAのJ項に
規定する燃料規格範囲内で、第1,第2発明ガソリンを
処方し、実施例1,2として組成及び性状を表2に示し
た。また、比較例ガソリンとして、RONを規格値の9
9.0以下とし、一方、高速耐ノック性を最大限にする
ため、高速耐ノック性に寄与すると一般に言われている
MONが最大値をとるようにパラフィニックな成分であ
るアルキレート,イソオクタン,イソペンタンを配合し
た。比較ガソリンの組成及び性状も併せて表1に示し
た。
【0027】
【表1】
【0028】これらの実施例及び比較例ガソリンについ
て、表2に示す主要諸元を有するエンジンを使用し、3
600〜4400rpmを中心として、点火進角特性,
軸トルク,馬力等を測定し、各ガソリンの性能を評価し
た。
て、表2に示す主要諸元を有するエンジンを使用し、3
600〜4400rpmを中心として、点火進角特性,
軸トルク,馬力等を測定し、各ガソリンの性能を評価し
た。
【0029】
【表2】
【0030】以上により得られた性能評価を、実施例
1,2と比較例との出力性能の差として図1(A),
(B)に示した。なお、この出力性能差については、実
施例1,2のガソリンにより得られた各性能値から比較
例ガソリンにより得られた性能値を差し引いた値とし
た。同図(A),(B)中、曲線1は実施例1のガソリ
ンと比較例ガソリンとの出力性能差を、曲線2は実施例
2のガソリンと比較例ガソリンとの出力性能差をそれぞ
れ示している。同図(A)に示すように、3600rp
m〜4400rpmにおける実施例2ガソリンと比較例
ガソリンとの点火進角の差(Δ点火進角《Deg》)
は、8〜10にもおよび、同図(B)に示すように、3
600rpm〜4400rpmにおける実施例2ガソリ
ンと比較例ガソリンとの軸トルクの差(Δ軸トルク《k
g/m》)は、9〜11も改善されている。この軸トル
クの差は、約25〜30馬力の差に相当し、非常に大き
な出力改善である。
1,2と比較例との出力性能の差として図1(A),
(B)に示した。なお、この出力性能差については、実
施例1,2のガソリンにより得られた各性能値から比較
例ガソリンにより得られた性能値を差し引いた値とし
た。同図(A),(B)中、曲線1は実施例1のガソリ
ンと比較例ガソリンとの出力性能差を、曲線2は実施例
2のガソリンと比較例ガソリンとの出力性能差をそれぞ
れ示している。同図(A)に示すように、3600rp
m〜4400rpmにおける実施例2ガソリンと比較例
ガソリンとの点火進角の差(Δ点火進角《Deg》)
は、8〜10にもおよび、同図(B)に示すように、3
600rpm〜4400rpmにおける実施例2ガソリ
ンと比較例ガソリンとの軸トルクの差(Δ軸トルク《k
g/m》)は、9〜11も改善されている。この軸トル
クの差は、約25〜30馬力の差に相当し、非常に大き
な出力改善である。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように、第1,第2発明ガ
ソリンによれば、各種のラリーや一般サーキットレース
用エンジンでの多使用回転域において、ノッキングを発
生させることなく点火時期を大きく進角させることがで
き、この結果として、大きな軸トルクが得られ、大幅な
出力向上を達成することができる。また、第1,第2発
明ガソリンによれば、上記の各種のラリーや一般サーキ
ットレースにおいて、使用燃料の規格が年毎に変更があ
っても、成分の配合量を若干変更することで容易に対応
することができる。これらにより、第1,第2発明ガソ
リンは、競争自動車用ガソリンとして極めて有益であ
る。
ソリンによれば、各種のラリーや一般サーキットレース
用エンジンでの多使用回転域において、ノッキングを発
生させることなく点火時期を大きく進角させることがで
き、この結果として、大きな軸トルクが得られ、大幅な
出力向上を達成することができる。また、第1,第2発
明ガソリンによれば、上記の各種のラリーや一般サーキ
ットレースにおいて、使用燃料の規格が年毎に変更があ
っても、成分の配合量を若干変更することで容易に対応
することができる。これらにより、第1,第2発明ガソ
リンは、競争自動車用ガソリンとして極めて有益であ
る。
【図1】第1,第2発明ガソリンの性能を示すグラフで
あり、(A)が点火進角における性能を、(B)が軸ト
ルクにおける性能をそれぞれ示す。
あり、(A)が点火進角における性能を、(B)が軸ト
ルクにおける性能をそれぞれ示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二宮 義博 千葉県流山市西平井840−17 (72)発明者 池辺 博道 埼玉県幸手市戸島2945−100 (72)発明者 保泉 明 埼玉県加須市志多見795−1 (72)発明者 清水 秋広 埼玉県上福岡市福岡新田377−14 (72)発明者 宮本 勝見 埼玉県北葛飾郡鷲宮町鷲宮1−11−7
Claims (2)
- 【請求項1】 トルエンを50〜70vol%、ノルマ
ルヘプタンを2〜10vol%、イソペンタンを5〜2
5vol%、必要に応じて直留軽質ナフサを10〜30
vol%、C4留分を2〜5vol%含み、かつ15℃
における密度≦0.81g/cm3、 97<リサーチ法オクタン価≦101、 リードの蒸気圧≧0.4kg/cm2、を満足すること
を特徴とする無鉛高性能ガソリン - 【請求項2】 トルエンを45〜60vol%、メチル
ターシャリーブチルエーテルを10〜20vol%、ノ
ルマルヘプタンを10〜20vol%、イソペンタンを
5〜15vol%、C4留分を2〜5vol%含み、か
つ15℃における密度≦0.81g/cm3、 97<リサーチ法オクタン価≦101、 リードの蒸気圧≧0.4kg/cm2、を満足すること
を特徴とする無鉛高性能ガソリン
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25464591A JPH0565489A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 無鉛高性能ガソリン |
EP19920114918 EP0530745B1 (en) | 1991-09-05 | 1992-09-01 | Lead-free high performance gasoline |
DE1992601768 DE69201768T2 (de) | 1991-09-05 | 1992-09-01 | Bleifreies Hochleistungsbenzin. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25464591A JPH0565489A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 無鉛高性能ガソリン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0565489A true JPH0565489A (ja) | 1993-03-19 |
Family
ID=17267899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25464591A Pending JPH0565489A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 無鉛高性能ガソリン |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0530745B1 (ja) |
JP (1) | JPH0565489A (ja) |
DE (1) | DE69201768T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6353143B1 (en) | 1998-11-13 | 2002-03-05 | Pennzoil-Quaker State Company | Fuel composition for gasoline powered vehicle and method |
US7052597B2 (en) * | 2001-03-27 | 2006-05-30 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Tuning fuel composition for driving cycle conditions in spark ignition engines |
FR3122434B1 (fr) * | 2021-04-30 | 2024-06-14 | Total Marketing Services | Composition de carburant riche en composés aromatiques, en paraffines et en éthanol, et son utilisation notamment dans des véhicules de compétition |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB630245A (en) * | 1941-02-24 | 1949-10-10 | Anglo Iranian Oil Co Ltd | Improvements relating to the production of high grade aviation fuels from crude petroleum oils |
DE1041727B (de) * | 1956-11-29 | 1958-10-23 | Bataafsche Petroleum | Motortreibstoff |
US4812146A (en) * | 1988-06-09 | 1989-03-14 | Union Oil Company Of California | Liquid fuels of high octane values |
US5004850A (en) * | 1989-12-08 | 1991-04-02 | Interstate Chemical, Inc. | Blended gasolines |
-
1991
- 1991-09-05 JP JP25464591A patent/JPH0565489A/ja active Pending
-
1992
- 1992-09-01 DE DE1992601768 patent/DE69201768T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-01 EP EP19920114918 patent/EP0530745B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69201768T2 (de) | 1995-09-14 |
DE69201768D1 (de) | 1995-04-27 |
EP0530745A1 (en) | 1993-03-10 |
EP0530745B1 (en) | 1995-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69934918T2 (de) | Brennstoffzusammensetzung | |
US7833295B2 (en) | Fuel composition | |
US20020045785A1 (en) | Fuel composition | |
US20080178519A1 (en) | Fuel composition | |
JP4450618B2 (ja) | エタノール含有ガソリン | |
JP2003510407A (ja) | 燃料組成物 | |
JPH0971788A (ja) | 無鉛高性能ガソリン | |
JPH07188678A (ja) | ガソリン組成物 | |
JPH0565489A (ja) | 無鉛高性能ガソリン | |
JP5214086B2 (ja) | エタノール含有ガソリン | |
JPH09235575A (ja) | ガソリンエンジン用燃料油 | |
JP3797503B2 (ja) | ガソリンエンジン用燃料油 | |
JP4624142B2 (ja) | エタノール配合ガソリン | |
JP5144729B2 (ja) | エタノール配合ガソリンの製造方法 | |
JP4624143B2 (ja) | エタノール配合ガソリン | |
JP2704837B2 (ja) | 無鉛レース用ガソリン組成物 | |
JP4881638B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JPS63317591A (ja) | 高性能燃料油 | |
JP2704838B2 (ja) | 無鉛レース用ガソリン組成物 | |
JP4881639B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4913432B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4913433B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4913431B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4804970B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4804971B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 |