JPH0564965B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0564965B2 JPH0564965B2 JP8742067A JP4206787A JPH0564965B2 JP H0564965 B2 JPH0564965 B2 JP H0564965B2 JP 8742067 A JP8742067 A JP 8742067A JP 4206787 A JP4206787 A JP 4206787A JP H0564965 B2 JPH0564965 B2 JP H0564965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysiloxane
- macromonomer
- group
- compound
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 63
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 60
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 55
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 36
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 28
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 24
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 23
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 19
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 18
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 17
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 6
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 6
- FVHIPRFQVIAXIZ-UHFFFAOYSA-N 3-[disilanyl(hydroxy)silyl]propyl prop-2-enoate Chemical compound O[SiH](CCCOC(=O)C=C)[SiH2][SiH3] FVHIPRFQVIAXIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- SXWUUUJQQVXKKY-UHFFFAOYSA-N disilanyl-hydroxy-phenylsilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH](O)C1=CC=CC=C1 SXWUUUJQQVXKKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 4
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 3
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(phenyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FGSFVBRPCKXYDI-UHFFFAOYSA-N 2-triethoxysilylethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCOC(=O)C(C)=C FGSFVBRPCKXYDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PSLRXNFNXYNXEK-UHFFFAOYSA-N 2-triethoxysilylethyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCOC(=O)C=C PSLRXNFNXYNXEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C(C)=C URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 2
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOCCOC(C)=O VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEWCNXNIQCLWHP-UHFFFAOYSA-N 2-(tert-butylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCNC(C)(C)C BEWCNXNIQCLWHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZMNXXQIQIHFGC-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C LZMNXXQIQIHFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C=C XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQSUIPLCCLCIDI-UHFFFAOYSA-N 4-triethoxysilylbutan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCC(C)OC(=O)C(C)=C GQSUIPLCCLCIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150000419 GPC gene Proteins 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- SXPLZNMUBFBFIA-UHFFFAOYSA-N butyl(trimethoxy)silane Chemical compound CCCC[Si](OC)(OC)OC SXPLZNMUBFBFIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- SHEYKHMHFCPWCL-UHFFFAOYSA-N disilanyl-hydroxy-methylsilane Chemical compound C[SiH](O)[SiH2][SiH3] SHEYKHMHFCPWCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N iso-butyl acetate Natural products CC(C)COC(C)=O GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M isocaproate Chemical compound CC(C)CCC([O-])=O FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid methyl ester Natural products COC(=O)CC(C)C OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N lauryl acrylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C PBOSTUDLECTMNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- DNTMQTKDNSEIFO-UHFFFAOYSA-N n-(hydroxymethyl)-2-methylprop-2-enamide Chemical compound CC(=C)C(=O)NCO DNTMQTKDNSEIFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 235000015096 spirit Nutrition 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- GYZQBXUDWTVJDF-UHFFFAOYSA-N tributoxy(methyl)silane Chemical compound CCCCO[Si](C)(OCCCC)OCCCC GYZQBXUDWTVJDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical class O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/12—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
- C08F283/124—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes on to polysiloxanes having carbon-to-carbon double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
産業上の利用分野
本発明はポリシロキサン含有樹脂の製造法、詳
しくは側鎖に多官能性のポリシロキサンを有する
ビニル重合体の製造法に関するものである。 従来の技術及びその問題点 ビニル重合体の側鎖にポリシロキサンを導入し
てビニル重合体の表面特性を改善する方法は公知
である。従来知られているビニル重合体の側鎖に
ポリシロキサンを導入する方法としては、例えば
ポリシロキサン基含有モノマーとエチレン性不飽
和モノ又はジエンモノマーとをラジカル共重合す
ることによるポリシロキサン基を側鎖に有するグ
ラフト共重合体の製造法(特願昭60−231720号)
がある。この方法では、得られた重合体における
ポリシロキサンを主成分とする側鎖には、アルコ
キシ基及び水酸基などの官能基が全く存在せず、
従つて得られたビニル集合体は、架橋性が極めて
悪い。更に、該ポリシロキサン基含有ビニル重合
体は、該ビニル重合体の生成に関与しなかつた他
の成分(他のビニル重合体やポリシロキサンな
ど)との相溶性が悪いという欠点もあり、このた
め反応生成液が白濁し易く、この白濁を防止する
ために反応率を高くするとゲル化するおそれがあ
る。 また、ポリシロキサン含有樹脂を製造する他の
方法として、シリコーンとアクリル化合物との縮
合反応生成物であるアクリル変性シリコーンとラ
ジカル重合性モノマーとのラジカル共重合による
グラフト共重合体の製造法(特願昭58−167606
号)も知られている。この方法では、ビニル重合
体のポリシロキサン側鎖にアルコキシル基、水酸
基などの官能基を導入することが可能であるが、
官能基が結合しているSiに、更にアルキル基、フ
エニル基等の非官能性基が2個結合しており、化
学構造的にみて官能基の反応性が不充分である。
このため、該ポリシロキサン含有樹脂の架橋性や
他の成分との相溶性はやはり満足のいくものでは
ない。 問題点を解決するための手段 本発明者は、上記した如き従来技術の問題点に
鑑みて、側鎖にポリシロキサンを有するビニル重
合体における上記諸欠点を解消すべく鋭意研究を
重ねてきた。その結果、特定の原料を用いて得ら
れる遊離の官能基を2個以上有するポリシロキサ
ン系マクロモノマーとビニルモノマーとを共重合
させることによつて、官能基を2個以上有するシ
ロキサン側鎖をビニル重合体に導入でき、この様
な方法で得られるビニル重合体は、架橋性や他の
樹脂との相溶性が優れたものであることを見出
し、ここに本発明を完成するに至つた。 即ち、本発明は、ポリシロキサン系マクロモノ
マーとビニルモノマーとを共重合させてポリシロ
キサン含有樹脂を製造する方法であつて、該ポリ
シロキサン系マクロモノマーが、 一般式 (式中、R1は炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基
もしくはフエニル基を、R2、R3及びR4は炭素数
1〜4のアルコキシル基もしくは水酸基を示す。) で表わされる化合物(A)70〜99.999モル%と 一般式 (式中、R5は水素原子もしくはメチル基を、R6、
R7及びR8は水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ
ル基もしくは炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基を
示す。但し、R6、R7及びR8のすべてが炭素数1
〜8の脂肪族炭化水素基であることはない。nは
1〜6の整数を示す。) で表わされる化合物(B)30〜0.001モル%とを反応
させてなり、該ポリシロキサン系マクロモノマー
1分子当り、水酸基及びアルコキシル基から選ば
れる遊離の官能基が2個以上存在し、かつ該ポリ
シロキサン系マクロモノマーの数平均分子量が
400〜100000であることを特徴とするポリシロキ
サン含有樹脂の製造法に係る。 本発明方法によれば、上記化合物(A)及び化合物
(B)を反応させて得られる水酸基及びアルコキシル
基から選ばれた遊離の官能基を2個以上有するポ
リシロキサン系マクロモノマーとビニルモノマー
とを共重合させることによつて、2個以上の遊離
の官能基を有するポリシロキサン側鎖をビニル重
合体に導入することができる。 この様にして得られるビニル重合体はシロキサ
ン結合を有する側鎖の存在により優れた撥水性、
耐水性、耐薬品性、耐候性、耐熱性、耐汚染性、
耐擦傷性等を有するものであるとともに、該側鎖
に存在する官能基の反応性が高く、しかもこの様
な官能基が2個以上存在することから、架橋性及
び他の樹脂等との相溶性が極めて良好である。 本発明において用いるポリシロキサン系マクロ
モノマーは、主骨格がシロキサン結合で構成さ
れ、この主骨格のSiに脂肪族炭化水素基、フエニ
ル基、水酸基、アルコキシル基、重合性不飽和結
合などが直接もしくは間接的に結合しているもの
であつて、一般式 (式中、R1、R2、R3及びR4は上記に同じ) で表わされる化合物(A)と、 一般式 (式中、R5、R6、R7、R8及びnは上記に同じ) で表わされる化合物(B)とを反応させることによつ
て得られる。 上記化合物(A)において、R1は、炭素数1〜8
の脂肪族炭化水素基又はフエニル基を示し、R2、
R3及びR4は炭素数1〜4のアルコキシル基又は
水酸基を示す。R2、R3及びR4は、すべて同一で
も一部又は全部が異なつていてもさしつかえな
い。 化合物(A)において、炭素数1〜4のアルコキシ
ル基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基等の直鎖又は分枝した
もの等を挙げることができ、また炭素数1〜8の
脂肪族炭化水素基としてはメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基等の直鎖又は分枝し
たもの等を挙げることができる。 上記化合物(A)において、R1としてはメチル基、
フエニル基が特に好ましい。R2、R3及びR4とし
ては特にメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基、水酸基が好ましい。化合物(A)の
好ましい具体例としては、メチルトリメトキシシ
ラン、フエニルトリメトキシシラン、ブチルトリ
メトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メ
チルトリブトキシシラン、フエニルトリシラノー
ル、メチルトリシラノールなどが挙げられる。こ
れらのうちメチルトリメトキシシラン、フエニル
トリメトキシシラン、フエニルトリシラノールな
どが特に好ましく用いられる。化合物(A)は、単独
又は組合わせて用いることができる。 上記化合物(B)において、R5は水素原子又はメ
チル基を示し、R6、R7及びR8は水酸基、炭素数
1〜4のアルコキシル基又は炭素数1〜8の脂肪
族炭化水素基を示す。nは1〜6の整数を示す。
R6、R7及びR8はすべて同一でも一部又は全部が
異なつてもよいが、すべてが炭素数1〜8の脂肪
族炭化水素基であつてはならない。 化合物(B)における炭素数1〜8の脂肪族炭化水
素基及び炭素数1〜4のアルコキシル基として
は、化合物(A)におけるものと同様のものを挙げる
ことができる。R6、R7及びR8としては特にメト
キシ基、エトキシ基、水酸基が好ましく、nは特
に2〜4の範囲が好ましい。化合物(B)の好ましい
具体例としては、β−アクリロキシエチルトリエ
トキシシラン、β−メタクリロキシエチルトリエ
トキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルト
リエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−メタクリロキシブチルト
リエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルト
リシラノール等が挙げられる。これらのうち、β
−アクリロキシエチルトリエトキシシラン、β−
メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−アクリロキシプロピルトリシラノール等が特
に好ましい。化合物(B)は、単独又は適宜組合わせ
て用いることができる。 本発明において、ポリシロキサン系マクロモノ
マーは、上記化合物(A)と化合物(B)とを混合し、反
応させることによつて得られる。両化合物の混合
比率は、該両化合物の合計量にもとづいて、化合
物(A)が70〜99.999モル%、好ましくは90〜99.9モ
ル%、より好ましくは95〜99モル%、化合物(B)が
30〜0.001モル%、好ましくは10〜0.1モル%、よ
り好ましくは5〜1モル%の範囲内である。化合
物(A)が70モル%より少なくなると共重合反応でゲ
ル化し易く、一方99.999モル%よりも多くなると
共重合しないポリシロキサン量が多くなり樹脂液
ににごりが生ずるので好ましくない。 化合物(A)と化合物(B)との反応は、両化合物が有
する水酸基、又はアルコキシル基が加水分解して
生ずる水酸基が脱水縮合することにより行なわれ
る。この際、反応条件によつては脱水縮合のみで
はなく、一部脱アルコール縮合も起こる。 この反応は、無溶媒でも行なうことができる
が、化合物(A)及び化合物(B)を溶解できる有機溶
媒、又は水を溶媒として行なうことが好ましい。
この様な有機溶媒としては、好ましくは、ヘプタ
ン、トルエン、キシレン、オクタン、ミネラルス
ピリツト等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸
n−ブチル、酢酸イソブチル、メチルセロソルブ
アセテート、ブチルカルビトールアセテート等の
エステル系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン
系溶媒、エタノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、sec−ブタノール、イソブタノール等
のアルコール系溶媒、n−ブチルエーテル、ジオ
キサン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル等の
エーテル系溶媒等を使用できる。これらの溶媒は
単独又は適宜組み合わせて用いることができる。 溶液状態で用いる場合の化合物(A)と化合物(B)の
濃度は、合計量として5重量%程度以上とするこ
とが適当である。 本発明における化合物(A)と化合物(B)との反応で
は、反応温度は、通常20〜180℃程度が適当であ
り、好ましくは50〜120℃程度である。また、反
応時間は、通常1〜40時間程度とするのが適当で
ある。 また、この反応において、必要に応じて、重合
禁止剤を添加してもよい。重合禁止剤は、化合物
(B)に含まれる不飽和結合が化合物(A)との反応中に
重合するのを防ぐために有効であつて、具体的に
は、例えばハイドロキノン、ハイドロキノンモノ
メチルエーテルなどが使用できる。 また、このポリシロキサン系マクロモノマーの
製造において、上記化合物(A)と化合物(B)との反応
系中に、更にテトラアルコキシシランやジアルキ
ルジアルコキシシランなどを添加しても差支えな
く、該両化合物の20モル%程度以下で添加するこ
とができる。 化合物(A)と化合物(B)との反応において、R2、
R3、R4、R6、R7及びR8がすべて水酸基である場
合には、有機溶媒中で加熱撹拌下に脱水縮合する
ことが好ましい。 また、化合物(A)及び(又は)化合物(B)が、Siに
結合するアルコキシル基を有するときには、縮合
に先立つて加水分解させるのが好ましく、通常水
及び触媒の存在下で加熱撹拌することにより加水
分解反応及び縮合反応を連続して行なうことがで
きる。この場合の水の使用量は、特に限定されな
いが、アルコキシル基1モル当り約0.1モル以上
とするのが好ましい。約0.1モルよりも少なくな
ると両化合物の反応が低下するおそれがある。最
も好ましいのは、水を溶媒として大過剰に用いる
方法である。また、この反応において、水と水溶
性有機溶媒とを併用すれば、縮合により水に難溶
性のアルコールが生成する場合に反応系を均一化
することができる。水溶性有機溶媒としては、前
記したアルコール系、エステル系、エーテル系、
ケトン系などのものを好ましく使用できる。この
加水分解反応の触媒としては、酸触媒又はアルカ
リ触媒が使用でき、具体的には、酸触媒として塩
酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
アクリル酸、メタクリル酸などが使用でき、アル
カリ触媒として水酸化ナトリウム、トリエチルア
ミン、アンモニア等が使用できる。触媒の添加量
は、上記化合物(A)と化合物(B)との合計量に対し、
0.0001〜5重量%程度好ましくは0.01〜0.1重量%
程度の範囲内が適している。 本発明では、ポリシロキサン系マクロモノマー
としては、数平均分子量が400〜100000程度、好
ましくは1000〜20000程度のものを用いる。数平
均分子量が400程度未満では共重合時にゲル化し
易い傾向にあり、また100000程度を越えると相溶
性が低下する傾向にあるので好ましくない。 本発明において、化合物(A)と化合物(B)との反応
によつて得られるポリシロキサン系マクロモノマ
ーの主骨格はシロキサン結合によつて構成され、
その主骨格の構造は、主として長鎖(linear)
上、梯子(ladder)状又はこれらの混合系等から
なる。これらのうち梯子状の構造からなるもの又
は混合系であつて、梯子状の部分を多く有するも
のを使用するのが耐水性、耐熱性、耐光性等の点
から好ましい。これらの構造は、化合物(A)と化合
物(B)との混合比率、水ならびに酸触媒などの配合
量などによつて任意に選択できる。そして、該ポ
リシロキサン系マクロモノマーはこのシロキサン
結合のSiに、前記一般式()及び()のR1、
R2〜R4のいずれか、
しくは側鎖に多官能性のポリシロキサンを有する
ビニル重合体の製造法に関するものである。 従来の技術及びその問題点 ビニル重合体の側鎖にポリシロキサンを導入し
てビニル重合体の表面特性を改善する方法は公知
である。従来知られているビニル重合体の側鎖に
ポリシロキサンを導入する方法としては、例えば
ポリシロキサン基含有モノマーとエチレン性不飽
和モノ又はジエンモノマーとをラジカル共重合す
ることによるポリシロキサン基を側鎖に有するグ
ラフト共重合体の製造法(特願昭60−231720号)
がある。この方法では、得られた重合体における
ポリシロキサンを主成分とする側鎖には、アルコ
キシ基及び水酸基などの官能基が全く存在せず、
従つて得られたビニル集合体は、架橋性が極めて
悪い。更に、該ポリシロキサン基含有ビニル重合
体は、該ビニル重合体の生成に関与しなかつた他
の成分(他のビニル重合体やポリシロキサンな
ど)との相溶性が悪いという欠点もあり、このた
め反応生成液が白濁し易く、この白濁を防止する
ために反応率を高くするとゲル化するおそれがあ
る。 また、ポリシロキサン含有樹脂を製造する他の
方法として、シリコーンとアクリル化合物との縮
合反応生成物であるアクリル変性シリコーンとラ
ジカル重合性モノマーとのラジカル共重合による
グラフト共重合体の製造法(特願昭58−167606
号)も知られている。この方法では、ビニル重合
体のポリシロキサン側鎖にアルコキシル基、水酸
基などの官能基を導入することが可能であるが、
官能基が結合しているSiに、更にアルキル基、フ
エニル基等の非官能性基が2個結合しており、化
学構造的にみて官能基の反応性が不充分である。
このため、該ポリシロキサン含有樹脂の架橋性や
他の成分との相溶性はやはり満足のいくものでは
ない。 問題点を解決するための手段 本発明者は、上記した如き従来技術の問題点に
鑑みて、側鎖にポリシロキサンを有するビニル重
合体における上記諸欠点を解消すべく鋭意研究を
重ねてきた。その結果、特定の原料を用いて得ら
れる遊離の官能基を2個以上有するポリシロキサ
ン系マクロモノマーとビニルモノマーとを共重合
させることによつて、官能基を2個以上有するシ
ロキサン側鎖をビニル重合体に導入でき、この様
な方法で得られるビニル重合体は、架橋性や他の
樹脂との相溶性が優れたものであることを見出
し、ここに本発明を完成するに至つた。 即ち、本発明は、ポリシロキサン系マクロモノ
マーとビニルモノマーとを共重合させてポリシロ
キサン含有樹脂を製造する方法であつて、該ポリ
シロキサン系マクロモノマーが、 一般式 (式中、R1は炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基
もしくはフエニル基を、R2、R3及びR4は炭素数
1〜4のアルコキシル基もしくは水酸基を示す。) で表わされる化合物(A)70〜99.999モル%と 一般式 (式中、R5は水素原子もしくはメチル基を、R6、
R7及びR8は水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ
ル基もしくは炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基を
示す。但し、R6、R7及びR8のすべてが炭素数1
〜8の脂肪族炭化水素基であることはない。nは
1〜6の整数を示す。) で表わされる化合物(B)30〜0.001モル%とを反応
させてなり、該ポリシロキサン系マクロモノマー
1分子当り、水酸基及びアルコキシル基から選ば
れる遊離の官能基が2個以上存在し、かつ該ポリ
シロキサン系マクロモノマーの数平均分子量が
400〜100000であることを特徴とするポリシロキ
サン含有樹脂の製造法に係る。 本発明方法によれば、上記化合物(A)及び化合物
(B)を反応させて得られる水酸基及びアルコキシル
基から選ばれた遊離の官能基を2個以上有するポ
リシロキサン系マクロモノマーとビニルモノマー
とを共重合させることによつて、2個以上の遊離
の官能基を有するポリシロキサン側鎖をビニル重
合体に導入することができる。 この様にして得られるビニル重合体はシロキサ
ン結合を有する側鎖の存在により優れた撥水性、
耐水性、耐薬品性、耐候性、耐熱性、耐汚染性、
耐擦傷性等を有するものであるとともに、該側鎖
に存在する官能基の反応性が高く、しかもこの様
な官能基が2個以上存在することから、架橋性及
び他の樹脂等との相溶性が極めて良好である。 本発明において用いるポリシロキサン系マクロ
モノマーは、主骨格がシロキサン結合で構成さ
れ、この主骨格のSiに脂肪族炭化水素基、フエニ
ル基、水酸基、アルコキシル基、重合性不飽和結
合などが直接もしくは間接的に結合しているもの
であつて、一般式 (式中、R1、R2、R3及びR4は上記に同じ) で表わされる化合物(A)と、 一般式 (式中、R5、R6、R7、R8及びnは上記に同じ) で表わされる化合物(B)とを反応させることによつ
て得られる。 上記化合物(A)において、R1は、炭素数1〜8
の脂肪族炭化水素基又はフエニル基を示し、R2、
R3及びR4は炭素数1〜4のアルコキシル基又は
水酸基を示す。R2、R3及びR4は、すべて同一で
も一部又は全部が異なつていてもさしつかえな
い。 化合物(A)において、炭素数1〜4のアルコキシ
ル基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基等の直鎖又は分枝した
もの等を挙げることができ、また炭素数1〜8の
脂肪族炭化水素基としてはメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基等の直鎖又は分枝し
たもの等を挙げることができる。 上記化合物(A)において、R1としてはメチル基、
フエニル基が特に好ましい。R2、R3及びR4とし
ては特にメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基、水酸基が好ましい。化合物(A)の
好ましい具体例としては、メチルトリメトキシシ
ラン、フエニルトリメトキシシラン、ブチルトリ
メトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メ
チルトリブトキシシラン、フエニルトリシラノー
ル、メチルトリシラノールなどが挙げられる。こ
れらのうちメチルトリメトキシシラン、フエニル
トリメトキシシラン、フエニルトリシラノールな
どが特に好ましく用いられる。化合物(A)は、単独
又は組合わせて用いることができる。 上記化合物(B)において、R5は水素原子又はメ
チル基を示し、R6、R7及びR8は水酸基、炭素数
1〜4のアルコキシル基又は炭素数1〜8の脂肪
族炭化水素基を示す。nは1〜6の整数を示す。
R6、R7及びR8はすべて同一でも一部又は全部が
異なつてもよいが、すべてが炭素数1〜8の脂肪
族炭化水素基であつてはならない。 化合物(B)における炭素数1〜8の脂肪族炭化水
素基及び炭素数1〜4のアルコキシル基として
は、化合物(A)におけるものと同様のものを挙げる
ことができる。R6、R7及びR8としては特にメト
キシ基、エトキシ基、水酸基が好ましく、nは特
に2〜4の範囲が好ましい。化合物(B)の好ましい
具体例としては、β−アクリロキシエチルトリエ
トキシシラン、β−メタクリロキシエチルトリエ
トキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルト
リエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−メタクリロキシブチルト
リエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルト
リシラノール等が挙げられる。これらのうち、β
−アクリロキシエチルトリエトキシシラン、β−
メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−アクリロキシプロピルトリシラノール等が特
に好ましい。化合物(B)は、単独又は適宜組合わせ
て用いることができる。 本発明において、ポリシロキサン系マクロモノ
マーは、上記化合物(A)と化合物(B)とを混合し、反
応させることによつて得られる。両化合物の混合
比率は、該両化合物の合計量にもとづいて、化合
物(A)が70〜99.999モル%、好ましくは90〜99.9モ
ル%、より好ましくは95〜99モル%、化合物(B)が
30〜0.001モル%、好ましくは10〜0.1モル%、よ
り好ましくは5〜1モル%の範囲内である。化合
物(A)が70モル%より少なくなると共重合反応でゲ
ル化し易く、一方99.999モル%よりも多くなると
共重合しないポリシロキサン量が多くなり樹脂液
ににごりが生ずるので好ましくない。 化合物(A)と化合物(B)との反応は、両化合物が有
する水酸基、又はアルコキシル基が加水分解して
生ずる水酸基が脱水縮合することにより行なわれ
る。この際、反応条件によつては脱水縮合のみで
はなく、一部脱アルコール縮合も起こる。 この反応は、無溶媒でも行なうことができる
が、化合物(A)及び化合物(B)を溶解できる有機溶
媒、又は水を溶媒として行なうことが好ましい。
この様な有機溶媒としては、好ましくは、ヘプタ
ン、トルエン、キシレン、オクタン、ミネラルス
ピリツト等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸
n−ブチル、酢酸イソブチル、メチルセロソルブ
アセテート、ブチルカルビトールアセテート等の
エステル系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン
系溶媒、エタノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、sec−ブタノール、イソブタノール等
のアルコール系溶媒、n−ブチルエーテル、ジオ
キサン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル等の
エーテル系溶媒等を使用できる。これらの溶媒は
単独又は適宜組み合わせて用いることができる。 溶液状態で用いる場合の化合物(A)と化合物(B)の
濃度は、合計量として5重量%程度以上とするこ
とが適当である。 本発明における化合物(A)と化合物(B)との反応で
は、反応温度は、通常20〜180℃程度が適当であ
り、好ましくは50〜120℃程度である。また、反
応時間は、通常1〜40時間程度とするのが適当で
ある。 また、この反応において、必要に応じて、重合
禁止剤を添加してもよい。重合禁止剤は、化合物
(B)に含まれる不飽和結合が化合物(A)との反応中に
重合するのを防ぐために有効であつて、具体的に
は、例えばハイドロキノン、ハイドロキノンモノ
メチルエーテルなどが使用できる。 また、このポリシロキサン系マクロモノマーの
製造において、上記化合物(A)と化合物(B)との反応
系中に、更にテトラアルコキシシランやジアルキ
ルジアルコキシシランなどを添加しても差支えな
く、該両化合物の20モル%程度以下で添加するこ
とができる。 化合物(A)と化合物(B)との反応において、R2、
R3、R4、R6、R7及びR8がすべて水酸基である場
合には、有機溶媒中で加熱撹拌下に脱水縮合する
ことが好ましい。 また、化合物(A)及び(又は)化合物(B)が、Siに
結合するアルコキシル基を有するときには、縮合
に先立つて加水分解させるのが好ましく、通常水
及び触媒の存在下で加熱撹拌することにより加水
分解反応及び縮合反応を連続して行なうことがで
きる。この場合の水の使用量は、特に限定されな
いが、アルコキシル基1モル当り約0.1モル以上
とするのが好ましい。約0.1モルよりも少なくな
ると両化合物の反応が低下するおそれがある。最
も好ましいのは、水を溶媒として大過剰に用いる
方法である。また、この反応において、水と水溶
性有機溶媒とを併用すれば、縮合により水に難溶
性のアルコールが生成する場合に反応系を均一化
することができる。水溶性有機溶媒としては、前
記したアルコール系、エステル系、エーテル系、
ケトン系などのものを好ましく使用できる。この
加水分解反応の触媒としては、酸触媒又はアルカ
リ触媒が使用でき、具体的には、酸触媒として塩
酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
アクリル酸、メタクリル酸などが使用でき、アル
カリ触媒として水酸化ナトリウム、トリエチルア
ミン、アンモニア等が使用できる。触媒の添加量
は、上記化合物(A)と化合物(B)との合計量に対し、
0.0001〜5重量%程度好ましくは0.01〜0.1重量%
程度の範囲内が適している。 本発明では、ポリシロキサン系マクロモノマー
としては、数平均分子量が400〜100000程度、好
ましくは1000〜20000程度のものを用いる。数平
均分子量が400程度未満では共重合時にゲル化し
易い傾向にあり、また100000程度を越えると相溶
性が低下する傾向にあるので好ましくない。 本発明において、化合物(A)と化合物(B)との反応
によつて得られるポリシロキサン系マクロモノマ
ーの主骨格はシロキサン結合によつて構成され、
その主骨格の構造は、主として長鎖(linear)
上、梯子(ladder)状又はこれらの混合系等から
なる。これらのうち梯子状の構造からなるもの又
は混合系であつて、梯子状の部分を多く有するも
のを使用するのが耐水性、耐熱性、耐光性等の点
から好ましい。これらの構造は、化合物(A)と化合
物(B)との混合比率、水ならびに酸触媒などの配合
量などによつて任意に選択できる。そして、該ポ
リシロキサン系マクロモノマーはこのシロキサン
結合のSiに、前記一般式()及び()のR1、
R2〜R4のいずれか、
【式】
R6〜R8のいずれかなどが結合している構造であ
つて、水酸基及び/又は炭素数が1〜4のアルコ
キシル基等の遊離の官能基(上記R2〜R4及びR6
〜R8)を1分子当り2個以上有する。 また、該ポリシロキサン系マクロモノマーは、
重合性不飽和結合を1分子当り平均して、0.2〜
1.9個有することが好ましく、0.6〜1.4個有するこ
とが好ましく、0.9〜1.2個有することが最も好ま
しい。重合性不飽和結合が少な過ぎると、該マク
ロモノマーとビニルモノマーとの共重合反応生成
物が白濁し易く、一方重合性不飽和結合が多過ぎ
ると、共重合反応中にゲル化するおそれがあるの
で好ましくない。 ここで、該マクロモノマー中の不飽和結合数は
以下の方法によつて求めることができる。 化合物(A)及び化合物(B)の割合を適宜変えて、
同一条件で反応させて、各種のポリシロキサン
系マクロモノマーを得る。 得られた各マクロモノマーについて、非官能
性ビニルモノマーの使用割合を変化させて、各
種のビニル共重合体を合成する。 得られたビニル共重合体の分子量分布をゲル
パーメーシヨン クロマトグラフイー(G.P.
C.)によつて求める。 マクロモノマーと非官能性ビニルモノマーと
の使用割合を変えた場合にも、得られる共重合
体のピーク分子量(最も含有率の高い分子量)
がほぼ同一で、しかも分布曲線がモノピークと
なり、低分子量成分(不飽和結合成分を持つて
いないマクロモノマー)や高分子量成分(不飽
和結合を2個以上有するマクロモノマーの共重
合体)の分布が認められない場合には、用いら
れたマクロモノマーは、1分子中に重合性不飽
和結合を平均1子有するものといえる。 その他のマクロモノマーについては、化合物
(A)の使用モル数を〔A〕、化合物(B)の使用モル
数を〔B〕とし、平均一個の重合性不飽和結合
を有するマクロモノマーを得る場合に用いられ
た化合物(A)のモル数を〔A1〕、化合物(B)のモル
数を〔B1〕とすると、 〔B〕/〔A〕/〔B1〕/〔A1〕 によつてマクロモノマー中の平均の重合性不飽
和結合数が求められる。 例えば化合物(B)/化合物(A)=1/20(モル比)
の場合に重合性不飽和結合数1個のマクロモノ
マーが得られるとすれば、化合物(B)/化合物(A)
=0.9/20の場合には、重合性不飽和結合を平
均0.9個有するマクロモノマーが得られる。 上記した方法で得られるポリシロキサン系マク
ロモノマーと共重合せしめるビニルモノマーとし
ては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル
酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリ
ル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ステア
リル等のアクリル酸もしくはメタクリル酸と炭素
数1〜22の1価アルコールとのエステル;アクリ
ル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等のカルボ
キシル基含有ビニルモノマー;アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリ
ル酸ヒドロキシプロピルなどの水酸基含有ビニル
モノマー;該水酸基含有ビニルモノマーとε−カ
プロラクトン等のラクトン類との付加物(例えば
「プラクセルFA−1」、「プラクセルFA−2」、
「プラクセルFA−3」、「プラクセルFM−1」、
「プラクセルFM−2」、「プラクセルFM−3」
“以上、ダイセル化学社製、商標名”);アクリル
酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル等のグリ
シジル基含有ビニルモノマー;アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド等のアミド
系ビニルモノマー;ジメチルアミノエチルメタク
リレート、2−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、メタクリル酸tertブチルアミノエチル等の
アミン系ビニルモノマー;スチレン、ビニルトル
エン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
α−メチルスチレン、酢酸ビニル等のその他のビ
ニルモノマー:等の1分子中に1個の重合性不飽
和結合を有する化合物があげられる。 本発明において、ポリシロキサン系マクロモノ
マーとビニルモノマーとの共重合反応は、通常の
アクリル樹脂もしくはビニル樹脂等の合成方法と
同様にして行なえ、例えば、該両成分を有機溶媒
に溶解もしくは分散せしめ、ラジカル重合開始剤
の存在下で、60〜180℃程度の温度で撹拌しなが
ら加熱することによつて共重合できる。反応時間
は、通常1〜10時間程度とすればよい。この共重
合反応における上記両成分の構成割合は、目的に
応じて任意に選択できるが、該両成分の合計量に
もとずいて、ポリシロキサン系マクロモノマーが
1〜95重量%程度、好ましくは10〜70重量%程
度、ビニルモノマーが99〜5重量%程度、好まし
くは90〜30重量%程度が適している。また、上記
有機溶媒としては、前述したものと同様のアルコ
ール系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、
炭化水素系溶媒等を使用できる。炭化水素系溶媒
を用いる場合には、溶解性の点から他の溶媒を併
用することが好ましい。 また、ラジカル開始剤としては、通常用いられ
ているものをいずれも用いることができ、その一
例として過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキ
シ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化物、ア
ゾイソブチルニトリル、アゾビスジメチルバレロ
ニトリル等のアゾ化合物等を示すことができる。 本発明により得られるポリシロキサン含有樹脂
の数平均分子量は、通常3000〜500000程度、好ま
しくは5000〜100000程度である。 本発明により得られるポリシロキサン含有樹脂
は、上記の如く、化合物(A)と化合物(B)との反応生
成物であるポリシロキサン系マクロモノマーに含
まれている重合性不飽和結合にビニルモノマーを
共重合させることによつて得られ、該ポリシロキ
サン系マクロモノマーが該共重合体の側鎖として
ペンダント状に結合している。そして、該ポリシ
ロキサン系マクロモノマーで構成されている側鎖
は長鎖状乃至はしご状の構造を有しており、該側
鎖には少なくとも2個の水酸基及び(又は)アル
コキシル基等の官能基がSiに結合している。 この様な構造のポリシロキサン含有樹脂は、シ
ロキサン結合を有する側鎖の存在によつて、極め
て優れた表面特性を有するものである。また該ポ
リシロキサン含有樹脂では、側鎖のSiに結合した
官能基は、従来のポリシロキサン側鎖を有するビ
ニル重合体におけるSiに結合した官能基に比しし
て反応性が高く、しかもこの様な官能基が2個以
上存在するので、架橋性が良好であり、他の成分
との相溶性も良好である。 発明の効果 本発明によつて得られるポリシロキサン含有樹
脂は、次の様な優れた特徴を有している。 (1) 単独でも十分な架橋性を有する。 (2) 水酸基と反応して架橋する。 (3) 他の有機樹脂、特にアクリル樹脂との相溶性
にすぐれる。 (4) 撥水性を有し、耐水性、耐薬品性にすぐれ
る。 (5) 耐候性の良い塗膜になる。他の有機樹脂に添
加して、耐候性を改良することができる。 (6) 表面にキズがつきにくい塗膜になる。 (7) 耐熱性にすぐれる。 (8) 耐汚染性にすぐれる。 実施例 以下に実施例を示して本発明を更に詳細に説明
する。 実施例 1 メチルトリメトキシシラン 2720g(20mol) γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
256g(1mol) 脱イオン水 1134g 60%塩酸 2g ハイドロキノン 1g これらの混合物を80℃、5時間反応させた。得
られたポリシロキサン系マクロモノマーの数平均
分子量は2000であつた。また、1分子当り4個の
水酸基を有していた。 このマクロモノマー300g、500g及び700gの
それぞれについて スチレン 100g メチルメタアクレート 100g n−ブチルアクリレート 500g アゾイソブチロニトリル 20g からなる単量体混合物とマクロモノマーとを、両
者の合計量と同量のキシレン中へ120℃で滴下し、
重合させた。 いずれの場合にも透明な共重合体が得られ、
G.P.C.による測定により3種類の共重合体は、す
べて数平均分子量20000であつた。またマクロモ
ノマーを多く用いた場合にも高分子量成分及び低
分子量成分の存在が認められなかつた。この結果
から、上記マクロモノマーは、1分子中に平均1
個の不飽和結合を有するものであることが判る。 この共重合体を乾燥して得られた塗膜は透明で
あり、白濁等は認められなかつた。 実施例 2 メチルトリメトキシシラン 2720g(20mol) γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
230g(0.9mol) 脱イオン水 1130g 60%塩酸 2g ハイドロキノン 1g これらの混合物を80℃、5時間反応させて、数
平均分子量2000のポリシロキサン系マクロモノマ
ーを得た。該マクロモノマーは、実施例1におい
て得られた不飽和結合を平均1個有するマクロモ
ノマーにおける原料の使用量との比較から1分子
当り平均0.9個の不飽和結合を有するものである
ことが判る。 得られたマクロモノマーを用いて、実施例1と
同様にして、透明な共重合体を合成した。G.P.C.
による測定から、ポリシロキサン系マクロモノマ
ーの使用量が低下する傾向が認められ、該マクロ
モノマー中に不飽和結合を有さない非重合性成分
が存在することが確認された。 この共重合体を乾燥して得られた塗膜は透明で
あり、白濁等は認められなかつた。 実施例 3 メチルトリメトキシシラン 2720g(20mol) γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
282g(1.1mol) 脱イオン水 1139g 60%塩酸 2g ハイドロキノン 1g これらの混合物を80℃、5時間反応させて、数
平均分子量2000のポリシロキサン系マクロモノマ
ーを得た。該マクロモノマーは、実施例1のマク
ロモノマーにおける原料使用量との比較から、1
分子中に平均1.1個の不飽和結合を有するもので
あることが判る。 得られたマクロモノマーを用いて、実施例1と
同様にして、透明な共重合体を得た。G.P.C.によ
る測定から、マクロモノマーの使用割合が多いほ
ど、共重合体の数平均分子量が増加する傾向が認
められ、該マクロモノマー中に、1分子に2個以
上不飽和結合を有するマクロモノマーが存在する
ことが確認された。 この共重合体を乾燥して得られた塗膜は透明で
あり、白濁等は認められなかつた。 実施例 4 フエニルトリシラノール 7800g(50mol) γ−アクリロキシプロピルトリシラノール
200g(1mol) トルエン 4500g これらの混合物を117℃で3時間反応させ、脱
水した。得られたポリシロキサン系マクロモノマ
ーの数平均分子量は7000であつた。また、1分子
当り5〜10個の水酸基を有していた。このマクロ
モノマー100g、200g及び300gのそれぞれにつ
いて 2−ヒドロキシエチルアクリレート 100g メチルメタアクリレート 200g 2−エチルヘキシルメタクリレート 600g アゾイソブチロニトリル 10g からなる単量体混合物とマクロモノマーとを、両
者の合計量と同量のブタノールとキシレンの等量
混合物中へ120℃で滴下し、重合させた。 いずれの場合にも透明な共重合体が得られ、
G.P.C.による測定により3種類の共重合体は、す
べて数平均分子量40000であつた。またマクロモ
ノマーを多く用いた場合にも高分子量成分及び低
分子量成分の存在が認められなかつた。この結果
から、上記マクロモノマーは、1分子中に平均1
個の不飽和結合を有するものであることが判る。 この共重合体を乾燥して得られた塗膜は透明で
あり、白濁等は認められなかつた。 実施例 5 フエニルトリシラノール 7800g(50mol) γ−アクリロキシプロピルトリシラノール
180g(0.9mol) トルエン 4500g これらの混合物を117℃で3時間反応させて、
数平均分子量7000のポリシロキサン系マクロモノ
マーを得た。該マクロモノマーは、実施例4にお
いて得られた不飽和結合を平均1個有するマクロ
モノマーにおける原料の使用量との比較から1分
子当り平均0.9個の不飽和結合を有するものであ
ることが判る。 得られたマクロモノマーを用いて、実施例4と
同様にして、透明な共重合体を合成した。G.P.C.
による測定から、ポリシロキサン系マクロモノマ
ーの使用量が多いほど、共重合体の数平均分子量
が低下する傾向が認められ、該マクロモノマー中
に不飽和結合を有さない非重合性成分が存在する
ことが確認された。 この共重合体を乾燥して得られた塗膜は透明で
あり、白濁は認められなかつた。 実施例 6 フエニルトリシラノール 7800g(50mol) γ−アクリロキシプロピルトリシラノール
220g(1.1mol) トルエン 4500g これらの混合物を117℃で3時間反応させて、
数平均分子量7000のポリシロキサン系マクロモノ
マーを得た。該マクロモノマーは、実施例4のマ
クロモノマーにおける原料使用量との比較から、
1分子中に平均1.1個の不飽和結合を有するもの
であることが判る。 得られたマクロモノマーを用いて、実施例4と
同様にして、透明な共重合体を合成した。G.P.C.
による測定から、ポリシロキサン系マクロモノマ
ーの使用量が多いほど、共重合体の数平均分子量
が増加する傾向が認められ、該マクロモノマー中
に1分子に2個以上不飽和結合を有するマクロモ
ノマーが存在することが確認された。 この共重合体を乾燥して得られた塗膜は透明で
あり、白濁等は認められなかつた。 実施例 7 フエニルトリメトキシシラン48モルとγ−メタ
クリロキシエチルトリエトキシシラン2モルとを
実施例1と同様にして反応させた。得られたポリ
シロキサン系マクロモノマーの数平均分子量は約
5000で、平均的に1分子当り、1個のビニル基と
5〜10個のメトキシ基を有していた。このマクロ
モノマー500gと実施例1で用いたビニルモノマ
ー500gとを実施例1と同様にして重合せしめ、
共重合体を得た。数平均分子量は約60000であつ
た。 この共重合体を鋼板に塗装し、120℃で30分間
焼付けたところ、ゲル分率(アセトン未抽出分)
は81%であり、塗膜の表面張力は35dyne/cmで
あつた。 実施例 8 メチルトリメトキシシラン29.1モルとγ−アク
リロキシエチルトリエトキシシラン0.9モルとを
実施例1と同様にして反応させた。得られたポリ
シロキサン系マクロモノマーの数平均分子量は約
15000で、平均的に1分子当り、1個のビニル基
と5〜10個のメトキシ基を有していた。このマク
ロモノマー400gと実施例1で用いたビニルモノ
マー600gとを実施例1と同様にして重合せしめ
て、共重合体を得た。数平均分子量は約70000で
あつた。 この共重合体を用いて、実施例7と同様にして
ゲル分率及び塗膜の表面張力を求めたところ、ゲ
ル分率は92%、表面張力29dyne/cmであつた。 実施例 9 メチルトリメトキシシラン15モルとγ−メタク
リロキシプロピルメチルジメトキシシラン1モル
とを実施例1と同様にして反応させた。得られた
ポリシロキサン系マクロモノマーの数平均分子量
は約3000で、平均的に1分子当り、1個のビニル
基と5〜10個のメトキシ基を有していた。このマ
クロモノマー500gと実施例4で用いたモノマー
500gとを実施例4と同様に重合せしめて、共重
合体を得た。数平均分子量は約40000であつた。 この共重合体を用いて、実施例7と同様にして
ゲル分率及び塗膜の表面張力を求めたところ、ゲ
ル分率95%、表面張力29dyne/cmであつた。
つて、水酸基及び/又は炭素数が1〜4のアルコ
キシル基等の遊離の官能基(上記R2〜R4及びR6
〜R8)を1分子当り2個以上有する。 また、該ポリシロキサン系マクロモノマーは、
重合性不飽和結合を1分子当り平均して、0.2〜
1.9個有することが好ましく、0.6〜1.4個有するこ
とが好ましく、0.9〜1.2個有することが最も好ま
しい。重合性不飽和結合が少な過ぎると、該マク
ロモノマーとビニルモノマーとの共重合反応生成
物が白濁し易く、一方重合性不飽和結合が多過ぎ
ると、共重合反応中にゲル化するおそれがあるの
で好ましくない。 ここで、該マクロモノマー中の不飽和結合数は
以下の方法によつて求めることができる。 化合物(A)及び化合物(B)の割合を適宜変えて、
同一条件で反応させて、各種のポリシロキサン
系マクロモノマーを得る。 得られた各マクロモノマーについて、非官能
性ビニルモノマーの使用割合を変化させて、各
種のビニル共重合体を合成する。 得られたビニル共重合体の分子量分布をゲル
パーメーシヨン クロマトグラフイー(G.P.
C.)によつて求める。 マクロモノマーと非官能性ビニルモノマーと
の使用割合を変えた場合にも、得られる共重合
体のピーク分子量(最も含有率の高い分子量)
がほぼ同一で、しかも分布曲線がモノピークと
なり、低分子量成分(不飽和結合成分を持つて
いないマクロモノマー)や高分子量成分(不飽
和結合を2個以上有するマクロモノマーの共重
合体)の分布が認められない場合には、用いら
れたマクロモノマーは、1分子中に重合性不飽
和結合を平均1子有するものといえる。 その他のマクロモノマーについては、化合物
(A)の使用モル数を〔A〕、化合物(B)の使用モル
数を〔B〕とし、平均一個の重合性不飽和結合
を有するマクロモノマーを得る場合に用いられ
た化合物(A)のモル数を〔A1〕、化合物(B)のモル
数を〔B1〕とすると、 〔B〕/〔A〕/〔B1〕/〔A1〕 によつてマクロモノマー中の平均の重合性不飽
和結合数が求められる。 例えば化合物(B)/化合物(A)=1/20(モル比)
の場合に重合性不飽和結合数1個のマクロモノ
マーが得られるとすれば、化合物(B)/化合物(A)
=0.9/20の場合には、重合性不飽和結合を平
均0.9個有するマクロモノマーが得られる。 上記した方法で得られるポリシロキサン系マク
ロモノマーと共重合せしめるビニルモノマーとし
ては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル
酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリ
ル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ステア
リル等のアクリル酸もしくはメタクリル酸と炭素
数1〜22の1価アルコールとのエステル;アクリ
ル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等のカルボ
キシル基含有ビニルモノマー;アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリ
ル酸ヒドロキシプロピルなどの水酸基含有ビニル
モノマー;該水酸基含有ビニルモノマーとε−カ
プロラクトン等のラクトン類との付加物(例えば
「プラクセルFA−1」、「プラクセルFA−2」、
「プラクセルFA−3」、「プラクセルFM−1」、
「プラクセルFM−2」、「プラクセルFM−3」
“以上、ダイセル化学社製、商標名”);アクリル
酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル等のグリ
シジル基含有ビニルモノマー;アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド等のアミド
系ビニルモノマー;ジメチルアミノエチルメタク
リレート、2−ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート、メタクリル酸tertブチルアミノエチル等の
アミン系ビニルモノマー;スチレン、ビニルトル
エン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
α−メチルスチレン、酢酸ビニル等のその他のビ
ニルモノマー:等の1分子中に1個の重合性不飽
和結合を有する化合物があげられる。 本発明において、ポリシロキサン系マクロモノ
マーとビニルモノマーとの共重合反応は、通常の
アクリル樹脂もしくはビニル樹脂等の合成方法と
同様にして行なえ、例えば、該両成分を有機溶媒
に溶解もしくは分散せしめ、ラジカル重合開始剤
の存在下で、60〜180℃程度の温度で撹拌しなが
ら加熱することによつて共重合できる。反応時間
は、通常1〜10時間程度とすればよい。この共重
合反応における上記両成分の構成割合は、目的に
応じて任意に選択できるが、該両成分の合計量に
もとずいて、ポリシロキサン系マクロモノマーが
1〜95重量%程度、好ましくは10〜70重量%程
度、ビニルモノマーが99〜5重量%程度、好まし
くは90〜30重量%程度が適している。また、上記
有機溶媒としては、前述したものと同様のアルコ
ール系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、
炭化水素系溶媒等を使用できる。炭化水素系溶媒
を用いる場合には、溶解性の点から他の溶媒を併
用することが好ましい。 また、ラジカル開始剤としては、通常用いられ
ているものをいずれも用いることができ、その一
例として過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキ
シ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化物、ア
ゾイソブチルニトリル、アゾビスジメチルバレロ
ニトリル等のアゾ化合物等を示すことができる。 本発明により得られるポリシロキサン含有樹脂
の数平均分子量は、通常3000〜500000程度、好ま
しくは5000〜100000程度である。 本発明により得られるポリシロキサン含有樹脂
は、上記の如く、化合物(A)と化合物(B)との反応生
成物であるポリシロキサン系マクロモノマーに含
まれている重合性不飽和結合にビニルモノマーを
共重合させることによつて得られ、該ポリシロキ
サン系マクロモノマーが該共重合体の側鎖として
ペンダント状に結合している。そして、該ポリシ
ロキサン系マクロモノマーで構成されている側鎖
は長鎖状乃至はしご状の構造を有しており、該側
鎖には少なくとも2個の水酸基及び(又は)アル
コキシル基等の官能基がSiに結合している。 この様な構造のポリシロキサン含有樹脂は、シ
ロキサン結合を有する側鎖の存在によつて、極め
て優れた表面特性を有するものである。また該ポ
リシロキサン含有樹脂では、側鎖のSiに結合した
官能基は、従来のポリシロキサン側鎖を有するビ
ニル重合体におけるSiに結合した官能基に比しし
て反応性が高く、しかもこの様な官能基が2個以
上存在するので、架橋性が良好であり、他の成分
との相溶性も良好である。 発明の効果 本発明によつて得られるポリシロキサン含有樹
脂は、次の様な優れた特徴を有している。 (1) 単独でも十分な架橋性を有する。 (2) 水酸基と反応して架橋する。 (3) 他の有機樹脂、特にアクリル樹脂との相溶性
にすぐれる。 (4) 撥水性を有し、耐水性、耐薬品性にすぐれ
る。 (5) 耐候性の良い塗膜になる。他の有機樹脂に添
加して、耐候性を改良することができる。 (6) 表面にキズがつきにくい塗膜になる。 (7) 耐熱性にすぐれる。 (8) 耐汚染性にすぐれる。 実施例 以下に実施例を示して本発明を更に詳細に説明
する。 実施例 1 メチルトリメトキシシラン 2720g(20mol) γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
256g(1mol) 脱イオン水 1134g 60%塩酸 2g ハイドロキノン 1g これらの混合物を80℃、5時間反応させた。得
られたポリシロキサン系マクロモノマーの数平均
分子量は2000であつた。また、1分子当り4個の
水酸基を有していた。 このマクロモノマー300g、500g及び700gの
それぞれについて スチレン 100g メチルメタアクレート 100g n−ブチルアクリレート 500g アゾイソブチロニトリル 20g からなる単量体混合物とマクロモノマーとを、両
者の合計量と同量のキシレン中へ120℃で滴下し、
重合させた。 いずれの場合にも透明な共重合体が得られ、
G.P.C.による測定により3種類の共重合体は、す
べて数平均分子量20000であつた。またマクロモ
ノマーを多く用いた場合にも高分子量成分及び低
分子量成分の存在が認められなかつた。この結果
から、上記マクロモノマーは、1分子中に平均1
個の不飽和結合を有するものであることが判る。 この共重合体を乾燥して得られた塗膜は透明で
あり、白濁等は認められなかつた。 実施例 2 メチルトリメトキシシラン 2720g(20mol) γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
230g(0.9mol) 脱イオン水 1130g 60%塩酸 2g ハイドロキノン 1g これらの混合物を80℃、5時間反応させて、数
平均分子量2000のポリシロキサン系マクロモノマ
ーを得た。該マクロモノマーは、実施例1におい
て得られた不飽和結合を平均1個有するマクロモ
ノマーにおける原料の使用量との比較から1分子
当り平均0.9個の不飽和結合を有するものである
ことが判る。 得られたマクロモノマーを用いて、実施例1と
同様にして、透明な共重合体を合成した。G.P.C.
による測定から、ポリシロキサン系マクロモノマ
ーの使用量が低下する傾向が認められ、該マクロ
モノマー中に不飽和結合を有さない非重合性成分
が存在することが確認された。 この共重合体を乾燥して得られた塗膜は透明で
あり、白濁等は認められなかつた。 実施例 3 メチルトリメトキシシラン 2720g(20mol) γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
282g(1.1mol) 脱イオン水 1139g 60%塩酸 2g ハイドロキノン 1g これらの混合物を80℃、5時間反応させて、数
平均分子量2000のポリシロキサン系マクロモノマ
ーを得た。該マクロモノマーは、実施例1のマク
ロモノマーにおける原料使用量との比較から、1
分子中に平均1.1個の不飽和結合を有するもので
あることが判る。 得られたマクロモノマーを用いて、実施例1と
同様にして、透明な共重合体を得た。G.P.C.によ
る測定から、マクロモノマーの使用割合が多いほ
ど、共重合体の数平均分子量が増加する傾向が認
められ、該マクロモノマー中に、1分子に2個以
上不飽和結合を有するマクロモノマーが存在する
ことが確認された。 この共重合体を乾燥して得られた塗膜は透明で
あり、白濁等は認められなかつた。 実施例 4 フエニルトリシラノール 7800g(50mol) γ−アクリロキシプロピルトリシラノール
200g(1mol) トルエン 4500g これらの混合物を117℃で3時間反応させ、脱
水した。得られたポリシロキサン系マクロモノマ
ーの数平均分子量は7000であつた。また、1分子
当り5〜10個の水酸基を有していた。このマクロ
モノマー100g、200g及び300gのそれぞれにつ
いて 2−ヒドロキシエチルアクリレート 100g メチルメタアクリレート 200g 2−エチルヘキシルメタクリレート 600g アゾイソブチロニトリル 10g からなる単量体混合物とマクロモノマーとを、両
者の合計量と同量のブタノールとキシレンの等量
混合物中へ120℃で滴下し、重合させた。 いずれの場合にも透明な共重合体が得られ、
G.P.C.による測定により3種類の共重合体は、す
べて数平均分子量40000であつた。またマクロモ
ノマーを多く用いた場合にも高分子量成分及び低
分子量成分の存在が認められなかつた。この結果
から、上記マクロモノマーは、1分子中に平均1
個の不飽和結合を有するものであることが判る。 この共重合体を乾燥して得られた塗膜は透明で
あり、白濁等は認められなかつた。 実施例 5 フエニルトリシラノール 7800g(50mol) γ−アクリロキシプロピルトリシラノール
180g(0.9mol) トルエン 4500g これらの混合物を117℃で3時間反応させて、
数平均分子量7000のポリシロキサン系マクロモノ
マーを得た。該マクロモノマーは、実施例4にお
いて得られた不飽和結合を平均1個有するマクロ
モノマーにおける原料の使用量との比較から1分
子当り平均0.9個の不飽和結合を有するものであ
ることが判る。 得られたマクロモノマーを用いて、実施例4と
同様にして、透明な共重合体を合成した。G.P.C.
による測定から、ポリシロキサン系マクロモノマ
ーの使用量が多いほど、共重合体の数平均分子量
が低下する傾向が認められ、該マクロモノマー中
に不飽和結合を有さない非重合性成分が存在する
ことが確認された。 この共重合体を乾燥して得られた塗膜は透明で
あり、白濁は認められなかつた。 実施例 6 フエニルトリシラノール 7800g(50mol) γ−アクリロキシプロピルトリシラノール
220g(1.1mol) トルエン 4500g これらの混合物を117℃で3時間反応させて、
数平均分子量7000のポリシロキサン系マクロモノ
マーを得た。該マクロモノマーは、実施例4のマ
クロモノマーにおける原料使用量との比較から、
1分子中に平均1.1個の不飽和結合を有するもの
であることが判る。 得られたマクロモノマーを用いて、実施例4と
同様にして、透明な共重合体を合成した。G.P.C.
による測定から、ポリシロキサン系マクロモノマ
ーの使用量が多いほど、共重合体の数平均分子量
が増加する傾向が認められ、該マクロモノマー中
に1分子に2個以上不飽和結合を有するマクロモ
ノマーが存在することが確認された。 この共重合体を乾燥して得られた塗膜は透明で
あり、白濁等は認められなかつた。 実施例 7 フエニルトリメトキシシラン48モルとγ−メタ
クリロキシエチルトリエトキシシラン2モルとを
実施例1と同様にして反応させた。得られたポリ
シロキサン系マクロモノマーの数平均分子量は約
5000で、平均的に1分子当り、1個のビニル基と
5〜10個のメトキシ基を有していた。このマクロ
モノマー500gと実施例1で用いたビニルモノマ
ー500gとを実施例1と同様にして重合せしめ、
共重合体を得た。数平均分子量は約60000であつ
た。 この共重合体を鋼板に塗装し、120℃で30分間
焼付けたところ、ゲル分率(アセトン未抽出分)
は81%であり、塗膜の表面張力は35dyne/cmで
あつた。 実施例 8 メチルトリメトキシシラン29.1モルとγ−アク
リロキシエチルトリエトキシシラン0.9モルとを
実施例1と同様にして反応させた。得られたポリ
シロキサン系マクロモノマーの数平均分子量は約
15000で、平均的に1分子当り、1個のビニル基
と5〜10個のメトキシ基を有していた。このマク
ロモノマー400gと実施例1で用いたビニルモノ
マー600gとを実施例1と同様にして重合せしめ
て、共重合体を得た。数平均分子量は約70000で
あつた。 この共重合体を用いて、実施例7と同様にして
ゲル分率及び塗膜の表面張力を求めたところ、ゲ
ル分率は92%、表面張力29dyne/cmであつた。 実施例 9 メチルトリメトキシシラン15モルとγ−メタク
リロキシプロピルメチルジメトキシシラン1モル
とを実施例1と同様にして反応させた。得られた
ポリシロキサン系マクロモノマーの数平均分子量
は約3000で、平均的に1分子当り、1個のビニル
基と5〜10個のメトキシ基を有していた。このマ
クロモノマー500gと実施例4で用いたモノマー
500gとを実施例4と同様に重合せしめて、共重
合体を得た。数平均分子量は約40000であつた。 この共重合体を用いて、実施例7と同様にして
ゲル分率及び塗膜の表面張力を求めたところ、ゲ
ル分率95%、表面張力29dyne/cmであつた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ポリシロキサン系マクロモノマーとビニルモ
ノマーとを共重合させてポリシロキサン含有樹脂
を製造する方法であつて、該ポリシロキサン系マ
クロモノマーが、 一般式 (式中、R1は炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基
もしくはフエニル基を、R2、R3及びR4は炭素数
1〜4のアルコキシル基もしくは水酸基を示す。) で表わされる化合物(A)70〜99.999モル%と 一般式 (式中、R5は水素原子もしくはメチル基を、R6、
R7及びR8は水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ
ル基もしくは炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基を
示す。但し、R6、R7及びR8のすべてが炭素数1
〜8の脂肪族炭化水素基であることはない。nは
1〜6の整数を示す。) で表わされる化合物(B)30〜0.001モル%とを反応
させてなり、該ポリシロキサン系マクロモノマー
1分子当り、水酸基及びアルコキシル基から選ば
れた遊離の官能基が2個以上存在し、かつ該ポリ
シロキサン系マクロモノマーの数平均分子量が
400〜100000であることを特徴とするポリシロキ
サン含有樹脂の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61040923 | 1986-02-25 | ||
JP61-40923 | 1986-02-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62275132A JPS62275132A (ja) | 1987-11-30 |
JPH0564965B2 true JPH0564965B2 (ja) | 1993-09-16 |
Family
ID=12594018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62042067A Granted JPS62275132A (ja) | 1986-02-25 | 1987-02-24 | ポリシロキサン含有樹脂の製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5079312A (ja) |
JP (1) | JPS62275132A (ja) |
DE (1) | DE3706095C2 (ja) |
FR (1) | FR2603590B1 (ja) |
GB (1) | GB2187747B (ja) |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4693935A (en) * | 1986-05-19 | 1987-09-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polysiloxane-grafted copolymer pressure sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith |
JPS63221123A (ja) * | 1987-03-09 | 1988-09-14 | Kansai Paint Co Ltd | 低温硬化性樹脂組成物 |
JP2791438B2 (ja) | 1988-09-09 | 1998-08-27 | 関西ペイント株式会社 | 樹脂組成物及びその硬化方法 |
JPH0288639A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | オルガノポリシロキサン化合物 |
US4994538A (en) * | 1989-02-24 | 1991-02-19 | Avery International Corporation | Siliconized emulsion based pressure-sensitive adhesives |
JPH02233752A (ja) * | 1989-03-08 | 1990-09-17 | Kansai Paint Co Ltd | 硬化性組成物 |
DE4011044A1 (de) * | 1990-04-05 | 1991-10-10 | Fraunhofer Ges Forschung | Silane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polymerisaten und polykondensaten |
DE4119857A1 (de) * | 1991-06-17 | 1992-12-24 | Basf Lacke & Farben | Ueberzugsmittel auf der basis von carboxylgruppenhaltigen polymeren und epoxidharzen |
JP3287475B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2002-06-04 | 日本ペイント株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
US5919885A (en) * | 1994-02-18 | 1999-07-06 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Covalently and nucleophilically self-curing systems |
EP0700951B1 (en) * | 1994-09-08 | 2000-12-27 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Polyorganosiloxane and process for producing the same |
JPH08269293A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 硬化性剥離剤組成物 |
US5605999A (en) * | 1995-06-05 | 1997-02-25 | Loctite Corporation | Anaerobically curable silicones |
DE69633875T2 (de) * | 1995-06-05 | 2005-11-03 | Henkel Corp. | Härtbare Silicon-Klebe-/Abdichtungszusammensetzungen |
JPH1017624A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | シリコーン変性ビニル重合体およびその製造方法 |
DE19723504C1 (de) | 1997-06-05 | 1998-10-15 | Basf Coatings Ag | Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Decklack oder Klarlack, insbesondere zur Beschichtung von Kunststoffen |
DE19728411C2 (de) | 1997-07-03 | 2001-09-27 | Basf Coatings Ag | Polyurethanharz, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in wäßrigen Zweikomponenten-Klarlacken |
US6630537B1 (en) | 1997-07-22 | 2003-10-07 | Basf Coatings Ag | Coating agent and method for producing same |
JP3876946B2 (ja) * | 1998-01-20 | 2007-02-07 | 信越化学工業株式会社 | 帯電付与部材用コーティング剤及びそれを用いた電子写真用キャリア |
DE19845740A1 (de) | 1998-10-05 | 2000-04-13 | Basf Coatings Ag | Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Effekt-Klarlack, insbesondere zur Beschichtung von Kunststoffen |
DE19846971A1 (de) | 1998-10-12 | 2000-04-20 | Basf Coatings Ag | Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Decklack oder Klarlack, insbesondere zur Beschichtung von Kunststoffen |
DE19850243A1 (de) | 1998-10-31 | 2000-05-11 | Basf Coatings Ag | Flüssige Stoffgemische und (Co)Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von reaktiven Mehrstoffmischungen |
US6534185B1 (en) | 1998-10-31 | 2003-03-18 | Basf Coatings Ag | Coating agent with a macromer unit for the production of multi-layered coatings |
US6180690B1 (en) * | 1998-11-04 | 2001-01-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Alkoxysilane binders as additives in ink jet inks |
DE19904330A1 (de) | 1999-01-28 | 2000-08-10 | Basf Coatings Ag | Wäßriger Beschichtungsstoff und Modulsystem zu seiner Herstellung |
AU3805400A (en) | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Basf Coatings Aktiengesellschaft | Utilization of tricyclodecandimethanol for producing multilayer lacquers |
DE19909894A1 (de) | 1999-03-06 | 2000-09-07 | Basf Coatings Ag | Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen |
DE19921457B4 (de) | 1999-05-08 | 2006-05-04 | Basf Coatings Ag | Modulsystem zur Herstellung wäßriger Beschichtungsstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung sowie damit hergestellte Lackierungen |
DE19924172A1 (de) | 1999-05-25 | 2000-11-30 | Basf Coatings Ag | Beschichtungsstoff mit einer Mischung aus Kieselsäuren und Harnstoff und/oder Harnstoffderivaten |
DE19932497A1 (de) | 1999-07-12 | 2001-01-18 | Basf Coatings Ag | Wäßriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
DE19938759A1 (de) | 1999-08-16 | 2001-02-22 | Basf Coatings Ag | Beschichtungsstoff und seine Verwendung zur Herstellung hochkratzfester mehrschichtiger Klarlackierungen |
DE19940855A1 (de) | 1999-08-27 | 2001-03-01 | Basf Coatings Ag | Lösemittelhaltiger Beschichtungsstoff und seine Verwendung |
DE19940857A1 (de) | 1999-08-27 | 2001-03-01 | Basf Coatings Ag | Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen |
DE19940858A1 (de) | 1999-08-27 | 2001-03-01 | Basf Coatings Ag | Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen |
DE19953203A1 (de) | 1999-11-05 | 2007-12-06 | Basf Coatings Ag | Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen unter Verwendung selbstvernetzender Pfropfmischpolymerisate von Polyurethanen sowie neue selbstvernetzende Polyurethane und ihre Propfmischpolymerisate |
DE10010405A1 (de) * | 2000-03-03 | 2001-09-13 | Basf Coatings Ag | Wäßrige (Meth)Acrylatcopolymerisat-Dispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
JP2002012638A (ja) | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 高エネルギー線硬化性組成物および樹脂成形体 |
DE10043810A1 (de) | 2000-09-06 | 2002-04-04 | Basf Coatings Ag | Bindemittellösung und ihre Verwendung für die KFZ-Kleinstreparatur im Teil |
US6685985B2 (en) | 2001-02-09 | 2004-02-03 | Basf Corporation | Method of improving the appearance of coated articles having both vertical and horizontal surfaces, and coating compositions for use therein |
DE10126651A1 (de) | 2001-06-01 | 2002-12-12 | Basf Coatings Ag | Pulverlacksuspensionen (Pulverslurries) und Pulverlacke, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE10130972C1 (de) | 2001-06-27 | 2002-11-07 | Basf Coatings Ag | Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen und mit dem Verfahren herstellbare Lackierungen |
DE10200929A1 (de) * | 2002-01-12 | 2003-07-31 | Basf Coatings Ag | Polysiloxan-Sole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE10216608A1 (de) | 2002-04-15 | 2003-10-30 | Wacker Polymer Systems Gmbh | Extrudierbare, migrationsarme Silikonorganocopolymere mit hoher Transparenz, deren Herstellung und Verwendung |
DE10321320A1 (de) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Degussa Ag | Organofunktionelle Siloxangemische |
JP4883275B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-02-22 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性組成物及び被覆物品 |
DE102006032077A1 (de) * | 2006-07-11 | 2008-01-17 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Hybride Polymermaterialien durch Copolymerisation |
DE102007008663A1 (de) | 2007-02-20 | 2008-08-21 | Merck Patent Gmbh | Bindemittel |
CA2701983C (en) | 2007-10-09 | 2015-11-24 | Basf Se | Pigment-free, aqueous polymer dispersions marked with fluorescent dyes, process for their preparation and their use |
TWI452069B (zh) * | 2007-11-06 | 2014-09-11 | Braggone Oy | 用於抗反射性塗層之碳矽烷聚合物組成物 |
DE102008020441A1 (de) | 2008-04-23 | 2009-10-29 | Merck Patent Gmbh | Klebstoff |
DE102008024868A1 (de) | 2008-05-23 | 2009-11-26 | Merck Patent Gmbh | Polymerisationsverfahren zur Herstellung von Kern-Hülle-Partikeln |
EP2192136B1 (en) * | 2008-11-26 | 2019-02-27 | Corning Incorporated | Sol-gel-polymer nanocomposite and methods thereof |
WO2011068766A1 (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Dow Corning Corporation | Stabilization of silsesquioxane resins |
JP5704075B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2015-04-22 | 日立化成株式会社 | 調光材料用(メタ)アクリロイル基含有ポリシロキサン樹脂の製造方法 |
EP2960262A1 (en) | 2014-06-23 | 2015-12-30 | Henkel AG&Co. KGAA | Polymer system based on hydrophobically modified water soluble polymers |
EP2960255A1 (en) | 2014-06-23 | 2015-12-30 | Henkel AG&Co. KGAA | Method of manufacturing pH responsive latexes and uses thereof |
EP2960261A1 (en) | 2014-06-23 | 2015-12-30 | Henkel AG&Co. KGAA | Polymer system based on hydrophobically modified water soluble polymers |
DE102014218599A1 (de) | 2014-09-16 | 2016-03-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Waschmittel enthaltend vernetzte Acrylatpolymere |
CN107636096B (zh) | 2015-05-21 | 2020-06-05 | 科思创德国股份有限公司 | 聚氨酯涂料组合物 |
EP3133117A1 (en) | 2015-08-17 | 2017-02-22 | Henkel AG & Co. KGaA | Water-based polymer system for labeling adhesive applications |
EP3222691A1 (en) | 2016-03-24 | 2017-09-27 | Henkel AG & Co. KGaA | Water-based polymer dispersions comprising hydrophobic antimony-free flame retardants |
WO2018066517A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 日産化学工業株式会社 | 溶剤置換法を用いたレジストパターン塗布用組成物の製造方法 |
CN111698946B (zh) * | 2018-03-26 | 2023-07-18 | 富士胶片株式会社 | 声透镜、声波探头、声波以及相关树脂材料、测定装置、诊断装置、内窥镜、以及制造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2486162A (en) * | 1942-02-26 | 1949-10-25 | Corning Glass Works | Organo-siloxanes |
US4123472A (en) * | 1975-09-05 | 1978-10-31 | Sws Silicones Corporation | Oil resistant modified silicone composition |
US4343927A (en) * | 1976-11-08 | 1982-08-10 | Chang Sing Hsiung | Hydrophilic, soft and oxygen permeable copolymer compositions |
US4153641A (en) * | 1977-07-25 | 1979-05-08 | Bausch & Lomb Incorporated | Polysiloxane composition and contact lens |
DE3106186A1 (de) * | 1981-02-19 | 1982-09-09 | Wacker-Chemie GmbH, 8000 München | Verfahren zur herstellung von organopolysiloxanen und verwendung dieser organop |
JPH0629303B2 (ja) * | 1984-05-30 | 1994-04-20 | 三菱レイヨン株式会社 | ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の製造法 |
JPS61227509A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-10-09 | G C Dental Ind Corp | 歯科用修復材 |
US4618644A (en) * | 1985-04-16 | 1986-10-21 | General Electric Company | Novel silicone-containing interpenetrating polymer networks |
JP3113231B2 (ja) * | 1998-06-23 | 2000-11-27 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒 |
-
1987
- 1987-02-23 FR FR878702300A patent/FR2603590B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-02-24 GB GB8704302A patent/GB2187747B/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-02-24 JP JP62042067A patent/JPS62275132A/ja active Granted
- 1987-02-25 DE DE3706095A patent/DE3706095C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-05-11 US US07/522,401 patent/US5079312A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3706095A1 (de) | 1987-08-27 |
FR2603590B1 (fr) | 1991-05-24 |
FR2603590A1 (fr) | 1988-03-11 |
GB2187747B (en) | 1990-05-09 |
DE3706095C2 (de) | 1994-05-19 |
JPS62275132A (ja) | 1987-11-30 |
GB8704302D0 (en) | 1987-04-01 |
GB2187747A (en) | 1987-09-16 |
US5079312A (en) | 1992-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0564965B2 (ja) | ||
JP5156160B2 (ja) | 表面コーティング用レベリング剤 | |
US4740546A (en) | Aqueous dispersion of vinyl copolymer resin | |
CZ20003233A3 (cs) | Polymerní kompozice a způsob její přípravy | |
WO1995029196A1 (fr) | Emulsion a base aqueuse de polymere d'acrylate modifie par silicone | |
CA1339866C (en) | Curable composition | |
US5464901A (en) | Curable resin composition comprising a silicone resin having epoxy and phenyl groups in the molecule and a vinyl polymer having a group reactive with the epoxy group | |
KR101250492B1 (ko) | 보존-안정성의 실레인-개질된 수성 분산 중합체 | |
AU601542B2 (en) | Acrylic modified silicone resins | |
JP3287475B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
US6072013A (en) | Silicone-grafted vinyl polymer and method for the preparation thereof | |
EP0816404B1 (en) | Methods for preparing silicone-modified vinyl polymers | |
CN107075122A (zh) | 用于涂料组合物的流动改性剂 | |
US4066586A (en) | Polyester-modified vinyl polymer and production method thereof | |
JPH09104718A (ja) | ラジカル重合性マクロモノマー | |
AU2652695A (en) | Catalytic compositions and coatings made therefrom | |
US5310813A (en) | Thermosetting coating resin and process for producing the same | |
JPS62116605A (ja) | 重合体粒子の非水系分散液 | |
JP2766300B2 (ja) | (メタ)アクリレート共重合体 | |
JPH06287307A (ja) | ポリメチルシルセスキオキサン系重合体およびポリメチルシルセスキオキサン構造を有するビニル共重合体樹脂 | |
JPH0678461B2 (ja) | 塗料用アクリル樹脂組成物 | |
KR102549521B1 (ko) | 감광성 조성물을 위한 수지 | |
CA2010205A1 (en) | Self-curing aqueous resin dispersion | |
JP2796883B2 (ja) | 溶液型塗料 | |
JP2658152B2 (ja) | ポリシロキサン基含有重合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |