JPH0564203A - テレビジヨン受像機 - Google Patents
テレビジヨン受像機Info
- Publication number
- JPH0564203A JPH0564203A JP3244996A JP24499691A JPH0564203A JP H0564203 A JPH0564203 A JP H0564203A JP 3244996 A JP3244996 A JP 3244996A JP 24499691 A JP24499691 A JP 24499691A JP H0564203 A JPH0564203 A JP H0564203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- converter
- switch
- circuit
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42607—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
- H04N21/4263—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44209—Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/443—OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
- H04N21/4436—Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6131—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6143—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/20—Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/46—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/60—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
- H04N5/602—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 外部接続される衛星放送受信コンバータに供
給する電源のオン・オフの設定状態をアンテナレベル表
示画面に表示する機能を有するテレビジョン受像機を提
供する。 【構成】 BSチューナ部23による選局出力に基づい
てレベル検出回路27により検出されるアンテナレベル
をブラウン管36に表示する際に、外部のBSコンバー
タに電源を供給するBSコンバータ用電源回路20を作
動させるBSコンバータ用電源スイッチ46の設定状態
をシステムコントローラ41により検出してアンテナレ
ベル表示画面に表示する。
給する電源のオン・オフの設定状態をアンテナレベル表
示画面に表示する機能を有するテレビジョン受像機を提
供する。 【構成】 BSチューナ部23による選局出力に基づい
てレベル検出回路27により検出されるアンテナレベル
をブラウン管36に表示する際に、外部のBSコンバー
タに電源を供給するBSコンバータ用電源回路20を作
動させるBSコンバータ用電源スイッチ46の設定状態
をシステムコントローラ41により検出してアンテナレ
ベル表示画面に表示する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部接続される衛星放
送受信コンバータに電源を供給する電源手段と、衛星放
送受信チューナ部を内蔵し、この衛星放送受信チューナ
部による選局出力に基づいた画像表示を表示部により行
うテレビジョン受像機に関する。
送受信コンバータに電源を供給する電源手段と、衛星放
送受信チューナ部を内蔵し、この衛星放送受信チューナ
部による選局出力に基づいた画像表示を表示部により行
うテレビジョン受像機に関する。
【0002】
【従来の技術】衛星放送としては、現在、放送衛星(B
S:Broadcasting Satellite) を利用した、例えばBS
3チャンネル(日本衛星放送)、BS7チャンネル(N
HK)及びBS11チャンネル(NHK)の放送(以下
BS放送という)が行われており、また、近い将来に
は、通信衛星(CS:Communication Satellite )を利用
して、映像や音楽等を放送(以下CS放送という)する
ことが計画されている。
S:Broadcasting Satellite) を利用した、例えばBS
3チャンネル(日本衛星放送)、BS7チャンネル(N
HK)及びBS11チャンネル(NHK)の放送(以下
BS放送という)が行われており、また、近い将来に
は、通信衛星(CS:Communication Satellite )を利用
して、映像や音楽等を放送(以下CS放送という)する
ことが計画されている。
【0003】そして、BS放送の番組を観たり、CS放
送の音楽番組を聞くためには、専用の受信システムが必
要である。例えば、BS放送を受信するための基本的な
衛星放送受信システムは、BSアンテナ、BSコンバー
タ、BSチューナから構成される。BSアンテナは、衛
星からの微弱な電波を効率良く集めてBSコンバータに
供給するものであり、民生用としては所謂パラボラアン
テナが広く用いられている。BSコンバータは、BSア
ンテナで受信した12GHz帯の信号を増幅し、1GHz帯
の信号に周波数変換するものである。また、BSチュー
ナは、周波数変換された信号から所望チャンネルの信号
を選択(選局)し、選局したチャンネルの信号に、所謂
AGC(Automatic Gain Contorol )、IF増幅、FM
復調、ディエンファシス、エネルギー拡散除去等の信号
処理を施して、映像信号と音声信号を出力するようにな
っている。そして、このようにして得られるBSチュー
ナからの映像信号と音声信号をテレビジョン受像機等に
供給することにより、BS放送の番組を観ることができ
るようになっている。また、BSチューナを内蔵したテ
レビジョン受像機も供給されている。
送の音楽番組を聞くためには、専用の受信システムが必
要である。例えば、BS放送を受信するための基本的な
衛星放送受信システムは、BSアンテナ、BSコンバー
タ、BSチューナから構成される。BSアンテナは、衛
星からの微弱な電波を効率良く集めてBSコンバータに
供給するものであり、民生用としては所謂パラボラアン
テナが広く用いられている。BSコンバータは、BSア
ンテナで受信した12GHz帯の信号を増幅し、1GHz帯
の信号に周波数変換するものである。また、BSチュー
ナは、周波数変換された信号から所望チャンネルの信号
を選択(選局)し、選局したチャンネルの信号に、所謂
AGC(Automatic Gain Contorol )、IF増幅、FM
復調、ディエンファシス、エネルギー拡散除去等の信号
処理を施して、映像信号と音声信号を出力するようにな
っている。そして、このようにして得られるBSチュー
ナからの映像信号と音声信号をテレビジョン受像機等に
供給することにより、BS放送の番組を観ることができ
るようになっている。また、BSチューナを内蔵したテ
レビジョン受像機も供給されている。
【0004】また、BS放送やCS放送では、上述のB
Sチューナで選局したチャンネルの番組を、直接観た
り、聞いたりすることができないときがある。例えば、
BS11チャンネルにおいて特定の時間帯に放送される
所謂ハイビジョン放送番組や、BS3チャンネルやCS
放送において放送される有料放送番組等である。
Sチューナで選局したチャンネルの番組を、直接観た
り、聞いたりすることができないときがある。例えば、
BS11チャンネルにおいて特定の時間帯に放送される
所謂ハイビジョン放送番組や、BS3チャンネルやCS
放送において放送される有料放送番組等である。
【0005】すなわち、ハイビジョン放送番組は、所謂
MUSE信号として放送され、また、有料放送番組は、
映像信号や音声信号に所謂スクランブルが施されて放送
されるからである。したがって、ハイビジョン放送番組
を観るためには、MUSE信号をデコードするMUSE
デコーダと、MUSEデコーダからのハイビジョン映像
信号を所謂NTSC方式に準拠した映像信号に変換する
ためのダウンコンバータ(以下MUSEデコーダとダウ
ンコンバータを単にMUSEダウンコンバータという)
が必要となり、有料放送番組を観るためには、ディスク
ランブラ(以下デコーダという)が必要となる。
MUSE信号として放送され、また、有料放送番組は、
映像信号や音声信号に所謂スクランブルが施されて放送
されるからである。したがって、ハイビジョン放送番組
を観るためには、MUSE信号をデコードするMUSE
デコーダと、MUSEデコーダからのハイビジョン映像
信号を所謂NTSC方式に準拠した映像信号に変換する
ためのダウンコンバータ(以下MUSEデコーダとダウ
ンコンバータを単にMUSEダウンコンバータという)
が必要となり、有料放送番組を観るためには、ディスク
ランブラ(以下デコーダという)が必要となる。
【0006】具体的には、ハイビジョン放送番組を観る
ためには、例えばBSチューナをBS11チャンネルに
設定し、選局されたチャンネルの信号を、このBSテレ
ビジョン受像機の外部に接続されているMUSEダウン
コンバータに供給し、MUSEダウンコンバータからの
NTSC方式に変換された信号を、再びBSテレビジョ
ン受像機に供給する必要がある。また、有料放送番組を
観るためには、例えばBSチューナをBS3チャンネル
に設定し、選局されたチャンネルの信号を外部に接続さ
れているデコーダに供給し、デコーダからのディスクラ
ンブルされた信号を、再びBSテレビジョン受像機に供
給する必要がある。
ためには、例えばBSチューナをBS11チャンネルに
設定し、選局されたチャンネルの信号を、このBSテレ
ビジョン受像機の外部に接続されているMUSEダウン
コンバータに供給し、MUSEダウンコンバータからの
NTSC方式に変換された信号を、再びBSテレビジョ
ン受像機に供給する必要がある。また、有料放送番組を
観るためには、例えばBSチューナをBS3チャンネル
に設定し、選局されたチャンネルの信号を外部に接続さ
れているデコーダに供給し、デコーダからのディスクラ
ンブルされた信号を、再びBSテレビジョン受像機に供
給する必要がある。
【0007】通常、上記MUSEダウンコンバータやデ
コーダは、必要なユーザのみが入手して外部接続して使
用するように、BSチューナやBSチューナ内蔵のテレ
ビジョン受像機に外部接続されるアダプタ装置として提
供される。
コーダは、必要なユーザのみが入手して外部接続して使
用するように、BSチューナやBSチューナ内蔵のテレ
ビジョン受像機に外部接続されるアダプタ装置として提
供される。
【0008】また、一般にBSアンテナの近傍に設置さ
れるBSコンバータは、個別受信用の衛星放送受信シス
テムではBSチューナから駆動電源が供給され、また、
BSコンバータを共用する共同受信用の衛星放送受信シ
ステムでは専用の電源装置から駆動電源が供給されるよ
うになっている。そこで、市販のBSチューナやBSチ
ューナ内蔵のテレビジョン受像機は、スイッチにより電
源出力をオン・オフすることのできるBSコンバータ駆
動用の電源回路を設けることにより、個別受信用の衛星
放送受信システムと共同受信用の衛星放送受信システム
のどちらにも使用できるようになっている。
れるBSコンバータは、個別受信用の衛星放送受信シス
テムではBSチューナから駆動電源が供給され、また、
BSコンバータを共用する共同受信用の衛星放送受信シ
ステムでは専用の電源装置から駆動電源が供給されるよ
うになっている。そこで、市販のBSチューナやBSチ
ューナ内蔵のテレビジョン受像機は、スイッチにより電
源出力をオン・オフすることのできるBSコンバータ駆
動用の電源回路を設けることにより、個別受信用の衛星
放送受信システムと共同受信用の衛星放送受信システム
のどちらにも使用できるようになっている。
【0009】さらに、衛星放送受信システムにおいて画
質の良好な受信状態を確保するためには、BSアンテナ
を介して受信される衛星放送信号が所定レベル以上の信
号レベルを有している必要があり、市販のBSチューナ
やBSチューナ内蔵のテレビジョン受像機には、BSア
ンテナを介して受信されている衛星放送信号の信号レベ
ルを検出してアンテナレベルとして表示する機能が備え
られている。このアンテナレベル表示機能は、BSアン
テナの設置角度の調整などにも利用される。すなわち、
一般にBSアンテナは、高い利得を確保するために強い
単一指向性を有しているので、その設置に際して衛星放
送に対する設置角度を正確に調整する必要があり、最大
アンテナレベル状態となるように、上記アンテナレベル
表示機能を利用して上記設置角度の調整が行われる。
質の良好な受信状態を確保するためには、BSアンテナ
を介して受信される衛星放送信号が所定レベル以上の信
号レベルを有している必要があり、市販のBSチューナ
やBSチューナ内蔵のテレビジョン受像機には、BSア
ンテナを介して受信されている衛星放送信号の信号レベ
ルを検出してアンテナレベルとして表示する機能が備え
られている。このアンテナレベル表示機能は、BSアン
テナの設置角度の調整などにも利用される。すなわち、
一般にBSアンテナは、高い利得を確保するために強い
単一指向性を有しているので、その設置に際して衛星放
送に対する設置角度を正確に調整する必要があり、最大
アンテナレベル状態となるように、上記アンテナレベル
表示機能を利用して上記設置角度の調整が行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に従来のBSチューナ内蔵のテレビジョン受像機は、ス
イッチにより電源出力をオン・オフすることのできるB
Sコンバータ駆動用の電源回路を設けることにより、個
別受信用の衛星放送受信システムと共同受信用の衛星放
送受信システムのどちらにも使用できるのであるが、例
えば個別受信用の衛星放送受信システムに使用する場合
に、BSコンバータ駆動用の電源回路からの電源出力が
オフ状態となるように上記スイッチを誤って設定してし
まうと、衛星放送を受信することができない状態になっ
てしまうという問題点があった。一般に、上記BSコン
バータ駆動用の電源回路からの電源出力をオン・オフす
るスイッチは、BSコンバータとの接続の際に1度設定
されるだけのものであるから、装置の背面部分などの設
けられており、その設定状態が確認し難くく、また、間
違って操作してもわからない場合が多い。
に従来のBSチューナ内蔵のテレビジョン受像機は、ス
イッチにより電源出力をオン・オフすることのできるB
Sコンバータ駆動用の電源回路を設けることにより、個
別受信用の衛星放送受信システムと共同受信用の衛星放
送受信システムのどちらにも使用できるのであるが、例
えば個別受信用の衛星放送受信システムに使用する場合
に、BSコンバータ駆動用の電源回路からの電源出力が
オフ状態となるように上記スイッチを誤って設定してし
まうと、衛星放送を受信することができない状態になっ
てしまうという問題点があった。一般に、上記BSコン
バータ駆動用の電源回路からの電源出力をオン・オフす
るスイッチは、BSコンバータとの接続の際に1度設定
されるだけのものであるから、装置の背面部分などの設
けられており、その設定状態が確認し難くく、また、間
違って操作してもわからない場合が多い。
【0011】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、外部接続される衛星放送受信コンバータ
に電源を供給する電源手段と、衛星放送受信チューナ部
を内蔵し、この衛星放送受信チューナ部による選局出力
に基づいた画像表示を表示部により行うテレビジョン受
像機において、上記電源手段からの電源出力のオン・オ
フの誤った設定状態を確実に回避できるようにすること
を目的とし、上記電源手段からの電源出力のオン・オフ
の設定状態をアンテナレベル表示画面に表示する機能を
有するテレビジョン受像機を提供するものである。
たものであり、外部接続される衛星放送受信コンバータ
に電源を供給する電源手段と、衛星放送受信チューナ部
を内蔵し、この衛星放送受信チューナ部による選局出力
に基づいた画像表示を表示部により行うテレビジョン受
像機において、上記電源手段からの電源出力のオン・オ
フの誤った設定状態を確実に回避できるようにすること
を目的とし、上記電源手段からの電源出力のオン・オフ
の設定状態をアンテナレベル表示画面に表示する機能を
有するテレビジョン受像機を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、外部接続される衛星放送受信コンバータ
に電源を供給する電源手段と、衛星放送受信チューナ部
を内蔵し、この衛星放送受信チューナ部による選局出力
に基づいた画像表示を表示部により行うテレビジョン受
像機において、上記電源手段から衛星放送受信コンバー
タに供給する電源を遮断するスイッチ手段と、上記衛星
放送受信チューナ部による選局出力に基づいてアンテナ
レベルを検出するアンテナレベル検出手段と、上記アン
テナレベル検出手段による検出出力に基づいて、上記表
示部にアンテナレベル表示を行う際に、上記スイッチ手
段のオン・オフ状態をアンテナレベル表示画面に表示さ
せる制御を行う表示制御手段とを設けたことを特徴とす
るものである。
決するために、外部接続される衛星放送受信コンバータ
に電源を供給する電源手段と、衛星放送受信チューナ部
を内蔵し、この衛星放送受信チューナ部による選局出力
に基づいた画像表示を表示部により行うテレビジョン受
像機において、上記電源手段から衛星放送受信コンバー
タに供給する電源を遮断するスイッチ手段と、上記衛星
放送受信チューナ部による選局出力に基づいてアンテナ
レベルを検出するアンテナレベル検出手段と、上記アン
テナレベル検出手段による検出出力に基づいて、上記表
示部にアンテナレベル表示を行う際に、上記スイッチ手
段のオン・オフ状態をアンテナレベル表示画面に表示さ
せる制御を行う表示制御手段とを設けたことを特徴とす
るものである。
【0013】
【作用】本発明に係るテレビジョン受像機では、衛星放
送受信チューナ部による選局出力に基づいた画像表示を
行う表示部にアンテナレベル検出手段によるアンテナレ
ベルの検出出力に基づいてアンテナレベル表示を行う際
に、電源手段から衛星放送受信コンバータに供給する電
源を遮断するスイッチ手段のスイッチ手段のオン・オフ
状態をアンテナレベル表示画面に表示させる制御を表示
制御手段により行う。
送受信チューナ部による選局出力に基づいた画像表示を
行う表示部にアンテナレベル検出手段によるアンテナレ
ベルの検出出力に基づいてアンテナレベル表示を行う際
に、電源手段から衛星放送受信コンバータに供給する電
源を遮断するスイッチ手段のスイッチ手段のオン・オフ
状態をアンテナレベル表示画面に表示させる制御を表示
制御手段により行う。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係るテレビジョン受像機の一
実施例を図面を参照しながら説明する。本発明に係るテ
レビジョン受像機は、例えば図1に示すように構成され
る。この図1に回路構成を示す実施例は、地上放送受信
用のVHF/UHFチューナ部12と、衛星放送受信用
のBSチューナ部23と、このBSチューナ部23に外
部接続される衛星放送受信用のBSコンバータ22に電
源を供給するBSコンバータ用電源回路20とを内蔵
し、上記BSチューナ部23による選局出力に対するデ
コード処理を行うデコード部50が外部接続され、上記
VHF/UHFチューナ部12、BSチューナ部23に
よる選局出力又は上記デコード部50によるデコード出
力に基づいたオーディオ信号をスピーカ38から出力す
るとともにカラーテレビジョン信号による画像表示をブ
ラウン管36により行うテレビジョン受像機に本発明を
適用したものである。
実施例を図面を参照しながら説明する。本発明に係るテ
レビジョン受像機は、例えば図1に示すように構成され
る。この図1に回路構成を示す実施例は、地上放送受信
用のVHF/UHFチューナ部12と、衛星放送受信用
のBSチューナ部23と、このBSチューナ部23に外
部接続される衛星放送受信用のBSコンバータ22に電
源を供給するBSコンバータ用電源回路20とを内蔵
し、上記BSチューナ部23による選局出力に対するデ
コード処理を行うデコード部50が外部接続され、上記
VHF/UHFチューナ部12、BSチューナ部23に
よる選局出力又は上記デコード部50によるデコード出
力に基づいたオーディオ信号をスピーカ38から出力す
るとともにカラーテレビジョン信号による画像表示をブ
ラウン管36により行うテレビジョン受像機に本発明を
適用したものである。
【0015】このテレビジョン受像機において、上記地
上放送受信用のVHF/UHFチューナ部12は、VH
FやUHFの地上放送信号から所望のチャンネルの信号
を選択(選局)してNTSC方式に準拠したカラーテレ
ビジョン信号及びオーディオ信号信号を再生する地上放
送受信部として機能するもので、例えば所謂八木・宇田
アンテナからなるVHF/UHFアンテナ11が外部接
続される。このVHF/UHFチューナ部12は、上記
VHF/UHFアンテナ11を介して受信される地上放
送信号から所望のチャンネルの信号を選局し、選局され
たチャンネルの信号に増幅、検波等の信号処理を施し
て、カラーテレビジョン信号及びオーディオ信号を再生
する。そして、このVHF/UHFチューナ部12によ
り選局されたチャンネルのカラーテレビジョン信号及び
オーディオ信号は、AVスイッチを32を介して上記カ
ラーテレビジョン信号がビデオプロセス回路33から上
記ブラウン管36に供給され、また、上記AVスイッチ
を32を介して上記オーディオ信号がオーディオプロセ
ス回路37から上記スピーカ38に供給される。
上放送受信用のVHF/UHFチューナ部12は、VH
FやUHFの地上放送信号から所望のチャンネルの信号
を選択(選局)してNTSC方式に準拠したカラーテレ
ビジョン信号及びオーディオ信号信号を再生する地上放
送受信部として機能するもので、例えば所謂八木・宇田
アンテナからなるVHF/UHFアンテナ11が外部接
続される。このVHF/UHFチューナ部12は、上記
VHF/UHFアンテナ11を介して受信される地上放
送信号から所望のチャンネルの信号を選局し、選局され
たチャンネルの信号に増幅、検波等の信号処理を施し
て、カラーテレビジョン信号及びオーディオ信号を再生
する。そして、このVHF/UHFチューナ部12によ
り選局されたチャンネルのカラーテレビジョン信号及び
オーディオ信号は、AVスイッチを32を介して上記カ
ラーテレビジョン信号がビデオプロセス回路33から上
記ブラウン管36に供給され、また、上記AVスイッチ
を32を介して上記オーディオ信号がオーディオプロセ
ス回路37から上記スピーカ38に供給される。
【0016】また、上記衛星放送受信用のBSチューナ
部23は、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite) を
利用した衛星放送(以下BS放送という)あるいは通信
衛星(CS:Communication Satellite )を利用した衛星
放送(以下CS放送という)から所望のチャンネルの信
号を選局してNTSC方式に準拠したカラーテレビジョ
ン信号及びオーディオ信号を再生する衛星放送受信部と
して機能するもので、例えば所謂パラボラアンテナから
なるBSアンテナ21が接続された衛星放送受信用のB
Sコンバータ22が同軸ケーブルを介して外部接続され
る。
部23は、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite) を
利用した衛星放送(以下BS放送という)あるいは通信
衛星(CS:Communication Satellite )を利用した衛星
放送(以下CS放送という)から所望のチャンネルの信
号を選局してNTSC方式に準拠したカラーテレビジョ
ン信号及びオーディオ信号を再生する衛星放送受信部と
して機能するもので、例えば所謂パラボラアンテナから
なるBSアンテナ21が接続された衛星放送受信用のB
Sコンバータ22が同軸ケーブルを介して外部接続され
る。
【0017】上記BSコンバータ22は、BS衛星ある
いはCS衛星からの微弱な電波として送られてくる例え
ばBS放送の12GHz帯の信号を上記BSアンテナ21
を介して受信して増幅し、1GHz帯のBS−IF信号に
周波数変換し、このBS−IF信号を上記BSチューナ
部23に供給する。
いはCS衛星からの微弱な電波として送られてくる例え
ばBS放送の12GHz帯の信号を上記BSアンテナ21
を介して受信して増幅し、1GHz帯のBS−IF信号に
周波数変換し、このBS−IF信号を上記BSチューナ
部23に供給する。
【0018】ここで、この実施例のテレビジョン受像機
は、個別受信用の衛星放送受信システムを構成してお
り、上記同軸ケーブルを介して上記BSコンバータ用電
源回路20から上記BSチューナ部23に駆動電源を供
給して、上記BSチューナ部23を駆動するようになっ
ている。上記BSコンバータ用電源回路20は、その動
作がシステムコントローラ41により制御されるように
なっており、上記システムコントローラ41に接続され
たBSコンバータ用電源スイッチ46の設定により、電
源出力状態と電源出力(停止)遮断状態に切り換えられ
る。そして、この実施例のように個別受信用の衛星放送
受信システムでは、上記BSコンバータ用電源回路20
が電源出力状態となるように、上記BSコンバータ用電
源スイッチ46を設定して使用する。また、共同受信用
の衛星放送受信システムでは、上記BSコンバータ用電
源回路20が電源出力遮断状態となるように、上記BS
コンバータ用電源スイッチ46を設定して使用する。
は、個別受信用の衛星放送受信システムを構成してお
り、上記同軸ケーブルを介して上記BSコンバータ用電
源回路20から上記BSチューナ部23に駆動電源を供
給して、上記BSチューナ部23を駆動するようになっ
ている。上記BSコンバータ用電源回路20は、その動
作がシステムコントローラ41により制御されるように
なっており、上記システムコントローラ41に接続され
たBSコンバータ用電源スイッチ46の設定により、電
源出力状態と電源出力(停止)遮断状態に切り換えられ
る。そして、この実施例のように個別受信用の衛星放送
受信システムでは、上記BSコンバータ用電源回路20
が電源出力状態となるように、上記BSコンバータ用電
源スイッチ46を設定して使用する。また、共同受信用
の衛星放送受信システムでは、上記BSコンバータ用電
源回路20が電源出力遮断状態となるように、上記BS
コンバータ用電源スイッチ46を設定して使用する。
【0019】そして、上記BSチューナ部23は、上記
BSコンバータ22により周波数変換されたBS−IF
信号から所望のチャンネルの信号、例えばBS3チャン
ネル(日本衛星放送)、BS7チャンネル(NHK)、
BS11チャンネル(NHK)、CS放送の所望のチャ
ンネルの信号を選局し、選局したチャンネルの信号に、
例えば所謂AGC(Automatic Gain Contorol )、IF
増幅、FM復調、ディエンファシス、エネルギー拡散除
去等の信号処理を施して、映像信号と所謂PSK(Phas
e Shift Keying)変調及びPCM(Pulse Code Modulat
ion)されたオーディオ信号(以下PCMオーディオ信
号という)を再生する。
BSコンバータ22により周波数変換されたBS−IF
信号から所望のチャンネルの信号、例えばBS3チャン
ネル(日本衛星放送)、BS7チャンネル(NHK)、
BS11チャンネル(NHK)、CS放送の所望のチャ
ンネルの信号を選局し、選局したチャンネルの信号に、
例えば所謂AGC(Automatic Gain Contorol )、IF
増幅、FM復調、ディエンファシス、エネルギー拡散除
去等の信号処理を施して、映像信号と所謂PSK(Phas
e Shift Keying)変調及びPCM(Pulse Code Modulat
ion)されたオーディオ信号(以下PCMオーディオ信
号という)を再生する。
【0020】このBSチューナ部23により選局したチ
ャンネルの映像信号及びPCMオーディオ信号は、外部
出力端子28a〜28cを介して上記外部デコーダ部5
0に供給されるとともに、上記映像信号がビデオ処理回
路24に供給され、また、上記PCMオーディオ信号が
PSK復調器25に供給される。
ャンネルの映像信号及びPCMオーディオ信号は、外部
出力端子28a〜28cを介して上記外部デコーダ部5
0に供給されるとともに、上記映像信号がビデオ処理回
路24に供給され、また、上記PCMオーディオ信号が
PSK復調器25に供給される。
【0021】上記ビデオ処理回路24は、上記BSチュ
ーナ部23により選局したチャンネルの映像信号をNT
SC方式に準拠したカラーテレビジョン信号に変換す
る。このビデオ処理回路24により得られるカラーテレ
ビジョン信号は、上記AVスイッチを32を介して上記
カラーテレビジョン信号が上記ビデオプロセス回路33
から上記ブラウン管36に供給される。
ーナ部23により選局したチャンネルの映像信号をNT
SC方式に準拠したカラーテレビジョン信号に変換す
る。このビデオ処理回路24により得られるカラーテレ
ビジョン信号は、上記AVスイッチを32を介して上記
カラーテレビジョン信号が上記ビデオプロセス回路33
から上記ブラウン管36に供給される。
【0022】また、上記PSK復調器25は、上記BS
チューナ部23により選局したチャンネルのPSK変調
されたPCMオーディオ信号を復調してPCMオーディ
オ信号を再生すると共に、このPCMオーディオ信号等
のスクランブル状態を検出する。上記PSK復調器25
により復調されたPCMオーディオ信号は、ディジタル
/アナログ(以下D/Aという)変換器26によりアナ
ログのオーディオ信号に変換される。そして、このD/
A変換機26により得られるオーディオ信号は、上記A
Vスイッチを32を介して上記オーディオプロセス回路
37から上記スピーカ38に供給される。また、上記P
SK復調器25により得られる上記PCMオーディオ信
号等のスクランブル状態を示す検出信号は、上記システ
ムコントローラ41に供給されるようになっている。
チューナ部23により選局したチャンネルのPSK変調
されたPCMオーディオ信号を復調してPCMオーディ
オ信号を再生すると共に、このPCMオーディオ信号等
のスクランブル状態を検出する。上記PSK復調器25
により復調されたPCMオーディオ信号は、ディジタル
/アナログ(以下D/Aという)変換器26によりアナ
ログのオーディオ信号に変換される。そして、このD/
A変換機26により得られるオーディオ信号は、上記A
Vスイッチを32を介して上記オーディオプロセス回路
37から上記スピーカ38に供給される。また、上記P
SK復調器25により得られる上記PCMオーディオ信
号等のスクランブル状態を示す検出信号は、上記システ
ムコントローラ41に供給されるようになっている。
【0023】さらに、上記BSチューナ23による選局
出力は、レベル検出回路27に供給されている。このレ
ベル検出回路27は、上記BSチューナ23による選局
出力の例えば8MHz帯の信号レベルに基づいて上記BS
アンテナ21の受信レベルすなわちアンテナレベルを検
出する。このレベル検出回路27により得られるアンテ
ナレベルを示す検出信号は、上記システムコントローラ
41に供給されるようになっている。
出力は、レベル検出回路27に供給されている。このレ
ベル検出回路27は、上記BSチューナ23による選局
出力の例えば8MHz帯の信号レベルに基づいて上記BS
アンテナ21の受信レベルすなわちアンテナレベルを検
出する。このレベル検出回路27により得られるアンテ
ナレベルを示す検出信号は、上記システムコントローラ
41に供給されるようになっている。
【0024】また、上記外部デコード部50は、衛星放
送が、例えば所謂ハイビジョン放送番組や有料放送番組
のとき、すなわち受信される信号がMUSE信号やスク
ランブルされた信号のときは、上記BSチューナ部23
からの信号を、NTSC方式に準拠し、スクランブルさ
れていないカラーテレビジョン信号及びスクランブルさ
れていないオーディオ信号に変換(すなわちデコード)
するためのもので、外部出力端子28cと外部入力端子
28d,31a,31cに接続されるMUSEダウンコ
ンバータ51と、外部出力端子28bと外部入力端子3
1b,31d,31eに接続されるJSBデコーダ52
と、外部出力端子28aと外部入力端子31fに接続さ
れるCSデコーダ53とからなる。
送が、例えば所謂ハイビジョン放送番組や有料放送番組
のとき、すなわち受信される信号がMUSE信号やスク
ランブルされた信号のときは、上記BSチューナ部23
からの信号を、NTSC方式に準拠し、スクランブルさ
れていないカラーテレビジョン信号及びスクランブルさ
れていないオーディオ信号に変換(すなわちデコード)
するためのもので、外部出力端子28cと外部入力端子
28d,31a,31cに接続されるMUSEダウンコ
ンバータ51と、外部出力端子28bと外部入力端子3
1b,31d,31eに接続されるJSBデコーダ52
と、外部出力端子28aと外部入力端子31fに接続さ
れるCSデコーダ53とからなる。
【0025】上記MUSEダウンコンバータ51は、M
USE信号の受信モードにおいて所謂キードAFCパル
スを上記外部入力端子28dを介して上記BSチューナ
部23に供給するとともに、上記BSチューナ部23か
ら上記外部出力端子28cを介して供給されるMUSE
信号をデコードしてハイビジョン映像信号を再生した
後、NTSCに準拠したカラーテレビジョン信号に変換
すると共に、所謂垂直帰線期間に時分割多重されて受信
される所謂準瞬時圧縮差分PCMオーディオ信号(DPCM
Audio Near-instaneous Compressing and Expanding)
をデコードしてオーディオ信号を再生する。このMUS
Eダウンコンバータ51により得られるカラーテレビジ
ョン信号及びオーディオ信号は、上記外部入力端子31
a,31cから上記AVスイッチ32に供給され、上記
カラーテレビジョン信号が上記AVスイッチ32を介し
て上記ビデオプロセス回路33から上記ブラウン管36
に供給され、また、上記オーディオ信号が上記AVスイ
ッチ32を介して上記オーディオプロセス回路37から
上記スピーカ38に供給される。
USE信号の受信モードにおいて所謂キードAFCパル
スを上記外部入力端子28dを介して上記BSチューナ
部23に供給するとともに、上記BSチューナ部23か
ら上記外部出力端子28cを介して供給されるMUSE
信号をデコードしてハイビジョン映像信号を再生した
後、NTSCに準拠したカラーテレビジョン信号に変換
すると共に、所謂垂直帰線期間に時分割多重されて受信
される所謂準瞬時圧縮差分PCMオーディオ信号(DPCM
Audio Near-instaneous Compressing and Expanding)
をデコードしてオーディオ信号を再生する。このMUS
Eダウンコンバータ51により得られるカラーテレビジ
ョン信号及びオーディオ信号は、上記外部入力端子31
a,31cから上記AVスイッチ32に供給され、上記
カラーテレビジョン信号が上記AVスイッチ32を介し
て上記ビデオプロセス回路33から上記ブラウン管36
に供給され、また、上記オーディオ信号が上記AVスイ
ッチ32を介して上記オーディオプロセス回路37から
上記スピーカ38に供給される。
【0026】また、上記JSBデコーダ52は、上記B
Sチューナ部23から上記外部出力端子28bを介して
供給されるスクランブルされた映像信号をディスクラン
ブルしてカラーテレビジョン信号を再生すると共に、映
像信号に周波数分割多重されて受信されるPSK変調及
びスクランブルされたPCMオーディオ信号を復調した
後、このスクランブルされたPCMオーディオ信号をデ
ィスクランブルしてオーディオ信号を再生する。このJ
SBデコーダ52により得られるカラーテレビジョン信
号及びオーディオ信号は、上記外部入力端子31b,3
1d,31eから上記AVスイッチ32に供給され、上
記カラーテレビジョン信号が上記AVスイッチ32を介
して上記ビデオプロセス回路33から上記ブラウン管3
6に供給され、また、上記オーディオ信号が上記AVス
イッチ32を介して上記オーディオプロセス回路37か
ら上記スピーカ38に供給される。
Sチューナ部23から上記外部出力端子28bを介して
供給されるスクランブルされた映像信号をディスクラン
ブルしてカラーテレビジョン信号を再生すると共に、映
像信号に周波数分割多重されて受信されるPSK変調及
びスクランブルされたPCMオーディオ信号を復調した
後、このスクランブルされたPCMオーディオ信号をデ
ィスクランブルしてオーディオ信号を再生する。このJ
SBデコーダ52により得られるカラーテレビジョン信
号及びオーディオ信号は、上記外部入力端子31b,3
1d,31eから上記AVスイッチ32に供給され、上
記カラーテレビジョン信号が上記AVスイッチ32を介
して上記ビデオプロセス回路33から上記ブラウン管3
6に供給され、また、上記オーディオ信号が上記AVス
イッチ32を介して上記オーディオプロセス回路37か
ら上記スピーカ38に供給される。
【0027】さらに、上記CSデコーダ53は、上記B
Sチューナ部23から上記外部出力端子28aを介して
供給されるPSK変調及びスクランブルされたPCMオ
ーディオ信号を復調した後、このスクランブルされたP
CMオーディオ信号をディスクランブルしてオーディオ
信号を再生する。このCSデコーダ53により得られる
オーディオ信号は、上記外部入力端子31fから上記A
Vスイッチ32に供給され、上記AVスイッチ32を介
して上記オーディオプロセス回路37から上記スピーカ
38に供給される。
Sチューナ部23から上記外部出力端子28aを介して
供給されるPSK変調及びスクランブルされたPCMオ
ーディオ信号を復調した後、このスクランブルされたP
CMオーディオ信号をディスクランブルしてオーディオ
信号を再生する。このCSデコーダ53により得られる
オーディオ信号は、上記外部入力端子31fから上記A
Vスイッチ32に供給され、上記AVスイッチ32を介
して上記オーディオプロセス回路37から上記スピーカ
38に供給される。
【0028】ここで、上記AVスイッチ32は、上記ビ
デオプロセス回路33に供給するカラーテレビジョン信
号を切り換える切換スイッチ32aと、P in P回路34
に供給するカラーテレビジョン信号を切り換える切換ス
イッチ32bと、上記オーディオプロセス回路37に供
給するオーディオ信号を切り換える切換スイッチ32c
とから構成される。
デオプロセス回路33に供給するカラーテレビジョン信
号を切り換える切換スイッチ32aと、P in P回路34
に供給するカラーテレビジョン信号を切り換える切換ス
イッチ32bと、上記オーディオプロセス回路37に供
給するオーディオ信号を切り換える切換スイッチ32c
とから構成される。
【0029】上記切換スイッチ32aは、上記MUSE
ダウンコンバータ51、JSBデコーダ52からそれぞ
れ上記外部入力端子31a、31bを介して供給される
各カラーテレビジョン信号及び上記VHF/UHFチュ
ーナ部12、ビデオ処理回路24からの各カラーテレビ
ジョン信号の1つを選択して上記ビデオプロセス回路3
3に供給する。また、上記切換スイッチ32bは、上記
MUSEダウンコンバータ51、JSBデコーダ52か
らそれぞれ上記外部入力端子31a、31bを介して供
給される各カラーテレビジョン信号及び上記VHF/U
HFチューナ部12、ビデオ処理回路24からの各カラ
ーテレビジョン信号の1つを選択して上記P in P回路3
4に供給する。さらに、上記切換スイッチ32cは、上
記MUSEダウンコンバータ51、JSBデコーダ5
2、CSデコーダ53からそれぞれ外部入力端子31c
〜31fを介して供給される各オーディオ信号及び上記
VHF/UHFチューナ部12、D/A変換器26から
の各オーディオ信号の1つを選択して上記オーディオプ
ロセス回路37に供給する。
ダウンコンバータ51、JSBデコーダ52からそれぞ
れ上記外部入力端子31a、31bを介して供給される
各カラーテレビジョン信号及び上記VHF/UHFチュ
ーナ部12、ビデオ処理回路24からの各カラーテレビ
ジョン信号の1つを選択して上記ビデオプロセス回路3
3に供給する。また、上記切換スイッチ32bは、上記
MUSEダウンコンバータ51、JSBデコーダ52か
らそれぞれ上記外部入力端子31a、31bを介して供
給される各カラーテレビジョン信号及び上記VHF/U
HFチューナ部12、ビデオ処理回路24からの各カラ
ーテレビジョン信号の1つを選択して上記P in P回路3
4に供給する。さらに、上記切換スイッチ32cは、上
記MUSEダウンコンバータ51、JSBデコーダ5
2、CSデコーダ53からそれぞれ外部入力端子31c
〜31fを介して供給される各オーディオ信号及び上記
VHF/UHFチューナ部12、D/A変換器26から
の各オーディオ信号の1つを選択して上記オーディオプ
ロセス回路37に供給する。
【0030】上記ビデオプロセス回路33は、所謂映像
増幅回路、色信号再生回路等からなり、上記AVスイッ
チ32で選択されたカラーテレビジョン信号を所謂RG
B信号に変換して、上記ブラウン間36に供給する。ま
た、このビデオプロセス回路33は、上記AVスイッチ
32で選択されたカラーテレビジョン信号がNTSCに
準拠したカラーテレビジョン信号であるか否かを検出
し、その検出信号を上記システムコントローラ41に供
給するようになっている。
増幅回路、色信号再生回路等からなり、上記AVスイッ
チ32で選択されたカラーテレビジョン信号を所謂RG
B信号に変換して、上記ブラウン間36に供給する。ま
た、このビデオプロセス回路33は、上記AVスイッチ
32で選択されたカラーテレビジョン信号がNTSCに
準拠したカラーテレビジョン信号であるか否かを検出
し、その検出信号を上記システムコントローラ41に供
給するようになっている。
【0031】また、上記P in P回路34は、上記AVス
イッチ32で選択されたカラーテレビジョン信号を子画
面に表示するための所謂ピクチャ・イン・ピクチャ(以
下Pin Pという)の処理を行うもので、子画面表示用の
RGB信号をRGBスイッチ回路35を介して上記ビデ
オプロセス回路33に供給する。上記RGBスイッチ回
路35は、この上記P in P回路34からの子画面表示用
のRGB信号と、上記システムコントローラ41により
制御される表示用マイクロコンピュータ(以下表示マイ
コンという)45から供給される例えばアンテナレベル
や操作内容等を表示するためのRGB信号をスイッチン
グして上記ビデオプロセス回路33に供給する。
イッチ32で選択されたカラーテレビジョン信号を子画
面に表示するための所謂ピクチャ・イン・ピクチャ(以
下Pin Pという)の処理を行うもので、子画面表示用の
RGB信号をRGBスイッチ回路35を介して上記ビデ
オプロセス回路33に供給する。上記RGBスイッチ回
路35は、この上記P in P回路34からの子画面表示用
のRGB信号と、上記システムコントローラ41により
制御される表示用マイクロコンピュータ(以下表示マイ
コンという)45から供給される例えばアンテナレベル
や操作内容等を表示するためのRGB信号をスイッチン
グして上記ビデオプロセス回路33に供給する。
【0032】そして、上記システムコントローラ41の
制御のもとに、選局されたチャンネルの画像を上記ブラ
ウン管36に表示すると共に、選局されたチャンネルの
音声を上記スピーカ38から出力するようになってい
る。また、必要に応じて、P inPの表示や、例えばアン
テナレベル等のテレビジョン受像機の状態表示、録画手
順等の操作内容(以下メニューという)の表示を行うよ
うになっている。
制御のもとに、選局されたチャンネルの画像を上記ブラ
ウン管36に表示すると共に、選局されたチャンネルの
音声を上記スピーカ38から出力するようになってい
る。また、必要に応じて、P inPの表示や、例えばアン
テナレベル等のテレビジョン受像機の状態表示、録画手
順等の操作内容(以下メニューという)の表示を行うよ
うになっている。
【0033】上記システムコントローラ41には、上記
AVスイッチ32、ビデオプロセス回路33、P in P回
路34、オーディオプロセス回路37、表示マイコン4
5などが所謂I2Cバスを介して接続されているととも
に、メモリ42、BSマイクロコンピュータ(以下BS
マイコンという)43、D/A変換器44やディジタル
・コンバージェンス(D−CONV)回路46は、上記
I2Cバスを介して接続されている。
AVスイッチ32、ビデオプロセス回路33、P in P回
路34、オーディオプロセス回路37、表示マイコン4
5などが所謂I2Cバスを介して接続されているととも
に、メモリ42、BSマイクロコンピュータ(以下BS
マイコンという)43、D/A変換器44やディジタル
・コンバージェンス(D−CONV)回路46は、上記
I2Cバスを介して接続されている。
【0034】上記メモリ42は、例えば不揮発性メモリ
からなり、制御内容のプログラムが記憶されている。ま
た、上記BSマイコン43は、上記システムコントロー
ラ41からのデータに基づいて上記BSチューナ部23
の選局等を制御する。さらに、上記D/A変換器44
は、上記システムコントローラ41からのデータをアナ
ログ信号に変換し、例えば音量調節用のボリューム(図
示せず)等を制御する。また、上記D−CONV回路4
6は、上記システムコントローラ41からのデータに基
づいて、上記ブラウン管36の偏向を制御する。
からなり、制御内容のプログラムが記憶されている。ま
た、上記BSマイコン43は、上記システムコントロー
ラ41からのデータに基づいて上記BSチューナ部23
の選局等を制御する。さらに、上記D/A変換器44
は、上記システムコントローラ41からのデータをアナ
ログ信号に変換し、例えば音量調節用のボリューム(図
示せず)等を制御する。また、上記D−CONV回路4
6は、上記システムコントローラ41からのデータに基
づいて、上記ブラウン管36の偏向を制御する。
【0035】さらに、上記システムコントローラ41に
は、リモートコントローラ(以下リモコンという)30
からの制御信号を受信するための受信回路47が接続さ
れている。そして、上記システムコントローラ41は、
このテレビジョン受像機の前面に設けられた操作部や上
記リモコン30から制御信号、上記PSK復調器25か
らの映像信号やPCMオーディオ信号のスクランブル状
態、上記レベル検出回路27から受信レベル及びビデオ
プロセス回路33からのカラーテレビジョン信号の有無
等に基づいて、各部を制御する。
は、リモートコントローラ(以下リモコンという)30
からの制御信号を受信するための受信回路47が接続さ
れている。そして、上記システムコントローラ41は、
このテレビジョン受像機の前面に設けられた操作部や上
記リモコン30から制御信号、上記PSK復調器25か
らの映像信号やPCMオーディオ信号のスクランブル状
態、上記レベル検出回路27から受信レベル及びビデオ
プロセス回路33からのカラーテレビジョン信号の有無
等に基づいて、各部を制御する。
【0036】そして、このシステムコントローラ41
は、例えば、利用者が上記リモコン30を用いて行った
操作に従って、例えばBS7チャンネルを設定したとき
は、衛星放送のBS7チャンネルを選局して、このチャ
ンネルの画像を上記ブラウン管36に表示すると共に、
このチャンネルの音声を上記スピーカ38から出力する
ように、各部を制御するようになっている。また、例え
ばBS3チャンネルを設定したときは、BS3チャンネ
ルの例えばPCMオーディオ信号のスクランブル状態を
判断し、スクランブルが施されている(有料放送番組)
ときは、上記BSチューナ部23からの映像信号を上記
JSBデコーダ52に一旦送り、上記JSBデコーダ5
2でデコード、すなわちディスクランブルされたカラー
テレビジョン信号及びオーディオ信号を上記AVスイッ
チ32で選択して、このチャンネルの画像を上記ブラウ
ン管36に表示すると共に、このチャンネルの音声を上
記スピーカ38から出力し、一方、スクランブルが施さ
れていない(無料放送番組)ときは、上記ビデオ処理回
路24からのカラーテレビジョン信号及びオーディオ信
号を上記AVスイッチ32で選択して、このチャンネル
の画像を上記ブラウン管36に表示すると共に、このチ
ャンネルの音声を上記スピーカ38から出力するよう
に、各部を制御するようになっている。また、利用者が
必要に応じて所謂P in P操作を行うと、このシステムコ
ントローラ41は、例えばBS放送番組を所謂親画面と
し、地上放送番組を所謂子画面とするように上記AVス
イッチ32及びP in P回路34を制御するようになって
いる。また、利用者が必要に応じてメニュー表示の操作
を行うと、このシステムコントローラ41は、例えばB
S放送の録画を行う手順をメニュー形式で子画面内に表
示するように上記表示マイコン45を制御するようにな
っている。
は、例えば、利用者が上記リモコン30を用いて行った
操作に従って、例えばBS7チャンネルを設定したとき
は、衛星放送のBS7チャンネルを選局して、このチャ
ンネルの画像を上記ブラウン管36に表示すると共に、
このチャンネルの音声を上記スピーカ38から出力する
ように、各部を制御するようになっている。また、例え
ばBS3チャンネルを設定したときは、BS3チャンネ
ルの例えばPCMオーディオ信号のスクランブル状態を
判断し、スクランブルが施されている(有料放送番組)
ときは、上記BSチューナ部23からの映像信号を上記
JSBデコーダ52に一旦送り、上記JSBデコーダ5
2でデコード、すなわちディスクランブルされたカラー
テレビジョン信号及びオーディオ信号を上記AVスイッ
チ32で選択して、このチャンネルの画像を上記ブラウ
ン管36に表示すると共に、このチャンネルの音声を上
記スピーカ38から出力し、一方、スクランブルが施さ
れていない(無料放送番組)ときは、上記ビデオ処理回
路24からのカラーテレビジョン信号及びオーディオ信
号を上記AVスイッチ32で選択して、このチャンネル
の画像を上記ブラウン管36に表示すると共に、このチ
ャンネルの音声を上記スピーカ38から出力するよう
に、各部を制御するようになっている。また、利用者が
必要に応じて所謂P in P操作を行うと、このシステムコ
ントローラ41は、例えばBS放送番組を所謂親画面と
し、地上放送番組を所謂子画面とするように上記AVス
イッチ32及びP in P回路34を制御するようになって
いる。また、利用者が必要に応じてメニュー表示の操作
を行うと、このシステムコントローラ41は、例えばB
S放送の録画を行う手順をメニュー形式で子画面内に表
示するように上記表示マイコン45を制御するようにな
っている。
【0037】具体的には、例えば、利用者が地上放送に
おける所望のチャンネルの番組を観るために、上記リモ
コン30を用いてチャンネル番号を設定すると、上記シ
ステムコントローラ41は、上記リモコン30からのチ
ャンネル番号を示す制御信号を上記受信回路47により
受信し、設定されたチャンネルの信号を選局するように
上記VHF/UHFチューナ部12を制御すると共に、
上記VHF/UHFチューナ部12からのカラーテレビ
ジョン信号及びオーディオ信号を選択するように上記A
Vスイッチ32の切換スイッチ32a、32cを制御す
る。そして、選択されたカラーテレビジョン信号が上記
ビデオプロセス回路33に供給され、オーディオ信号が
上記オーディオプロセス回路37に供給される。
おける所望のチャンネルの番組を観るために、上記リモ
コン30を用いてチャンネル番号を設定すると、上記シ
ステムコントローラ41は、上記リモコン30からのチ
ャンネル番号を示す制御信号を上記受信回路47により
受信し、設定されたチャンネルの信号を選局するように
上記VHF/UHFチューナ部12を制御すると共に、
上記VHF/UHFチューナ部12からのカラーテレビ
ジョン信号及びオーディオ信号を選択するように上記A
Vスイッチ32の切換スイッチ32a、32cを制御す
る。そして、選択されたカラーテレビジョン信号が上記
ビデオプロセス回路33に供給され、オーディオ信号が
上記オーディオプロセス回路37に供給される。
【0038】上記ビデオプロセス回路33は、上記AV
スイッチ32からのカラーテレビジョン信号をRGB信
号に変換して上記ブラウン管36に供給し、上記オーデ
ィオプロセス回路37は、上記AVスイッチ32からの
オーディオ信号に音質調整等の信号処理を施して上記ス
ピーカ38に供給する。この結果、利用者は地上放送に
おける所望のチャンネルの番組を観ることができる。
スイッチ32からのカラーテレビジョン信号をRGB信
号に変換して上記ブラウン管36に供給し、上記オーデ
ィオプロセス回路37は、上記AVスイッチ32からの
オーディオ信号に音質調整等の信号処理を施して上記ス
ピーカ38に供給する。この結果、利用者は地上放送に
おける所望のチャンネルの番組を観ることができる。
【0039】また、このとき、例えば、利用者に操作内
容、例えば設定したチャンネル番号の確認が行えるよう
に、上記システムコントローラ41は、上記表示マイコ
ン45にチャンネル番号を示すデータをI2Cバスを介し
て供給する。上記表示マイコン45は、このデータに基
づいて、例えば画面の右上隅にチャンネル番号を表示す
るためのRGB信号を上記RGBスイッチ35を介して
上記ビデオプロセス回路33に供給する。そして、上記
ビデオプロセス回路33は、上述のようにAVスイッチ
32からのカラーテレビジョン信号をRGB信号に変換
すると共に、このRGB信号に上記RGBスイッチ35
からのRGB信号を、所謂スーパーインポーズするため
に多重する。この結果、地上放送番組の画像にチャンネ
ル番号がスーパーインポーズされて表示される。
容、例えば設定したチャンネル番号の確認が行えるよう
に、上記システムコントローラ41は、上記表示マイコ
ン45にチャンネル番号を示すデータをI2Cバスを介し
て供給する。上記表示マイコン45は、このデータに基
づいて、例えば画面の右上隅にチャンネル番号を表示す
るためのRGB信号を上記RGBスイッチ35を介して
上記ビデオプロセス回路33に供給する。そして、上記
ビデオプロセス回路33は、上述のようにAVスイッチ
32からのカラーテレビジョン信号をRGB信号に変換
すると共に、このRGB信号に上記RGBスイッチ35
からのRGB信号を、所謂スーパーインポーズするため
に多重する。この結果、地上放送番組の画像にチャンネ
ル番号がスーパーインポーズされて表示される。
【0040】つぎに、例えば、利用者がBS放送におけ
る所望のチャンネルの番組を観るために、上記リモコン
30を用いて例えばBS11チャンネルを設定すると、
上記システムコントローラ41は、上記リモコン30か
らのチャンネル番号を示す制御信号を上記受信回路47
を介して受信し、設定されたチャンネルの信号を選局す
るように上記BSチューナ部23を制御すると共に、例
えば上記PSK復調器25からのPCMオーディオ信号
の同期外れ及び上記レベル検出回路27からの受信レベ
ル等に基づいて、現在の番組がNTSCに準拠した通常
放送番組かハイビジョン放送番組かを検出する。そし
て、通常放送番組のときは、上記ビデオ処理回路24か
らのカラーテレビジョン信号を選択すると共に、上記D
/A変換器26からのオーディオ信号を選択するように
上記AVスイッチ32を制御する。一方、ハイビジョン
放送番組のときは、上記MUSEダウンコンバータ51
からのカラーテレビジョン信号及びオーディオ信号を選
択するように上記AVスイッチ32を制御する。
る所望のチャンネルの番組を観るために、上記リモコン
30を用いて例えばBS11チャンネルを設定すると、
上記システムコントローラ41は、上記リモコン30か
らのチャンネル番号を示す制御信号を上記受信回路47
を介して受信し、設定されたチャンネルの信号を選局す
るように上記BSチューナ部23を制御すると共に、例
えば上記PSK復調器25からのPCMオーディオ信号
の同期外れ及び上記レベル検出回路27からの受信レベ
ル等に基づいて、現在の番組がNTSCに準拠した通常
放送番組かハイビジョン放送番組かを検出する。そし
て、通常放送番組のときは、上記ビデオ処理回路24か
らのカラーテレビジョン信号を選択すると共に、上記D
/A変換器26からのオーディオ信号を選択するように
上記AVスイッチ32を制御する。一方、ハイビジョン
放送番組のときは、上記MUSEダウンコンバータ51
からのカラーテレビジョン信号及びオーディオ信号を選
択するように上記AVスイッチ32を制御する。
【0041】すなわち、通常放送番組のオーディオ信号
は、PCMオーディオ信号に変換されると共に、PSK
変調されて映像信号に周波数分割多重されており、ハイ
ビジョン放送番組のオーディオ信号は、準瞬時圧縮差分
PCMオーディオ信号に変換されると共に、垂直帰線期
間に時分割多重されており、上記システムコントローラ
41は、例えば、良好な受信状態、すなわち上記レベル
検出回路27で検出された受信レベルが大きく、上記P
SK復調器25でPCMオーディオ信号の同期が入って
いるときは通常放送番組と判断し、一方、受信レベルが
大きく、同期が外れているときはハイビジョン放送番組
と判断する。そして、通常放送番組のときは、上記ビデ
オ処理回路24からのカラーテレビジョン信号を選択す
ると共に、上記D/A変換器26からのオーディオ信号
を選択されるように上記AVスイッチ32の切換スイッ
チ32a、32cを制御する。一方、ハイビジョン放送
番組のときは、MUSEダウンコンバータ51からのカ
ラーテレビジョン信号及びオーディオ信号を選択するよ
うに上記AVスイッチ32の切換スイッチ32a、32
cを制御する。なお、通常放送番組かハイビジョン放送
番組からの判別は、上記MUSEダウンコンバータ51
から上記外部入力端子28dを介して上記BSチューナ
部23に供給されるキードAFCパルスの有無に基づい
て行ってもよい。
は、PCMオーディオ信号に変換されると共に、PSK
変調されて映像信号に周波数分割多重されており、ハイ
ビジョン放送番組のオーディオ信号は、準瞬時圧縮差分
PCMオーディオ信号に変換されると共に、垂直帰線期
間に時分割多重されており、上記システムコントローラ
41は、例えば、良好な受信状態、すなわち上記レベル
検出回路27で検出された受信レベルが大きく、上記P
SK復調器25でPCMオーディオ信号の同期が入って
いるときは通常放送番組と判断し、一方、受信レベルが
大きく、同期が外れているときはハイビジョン放送番組
と判断する。そして、通常放送番組のときは、上記ビデ
オ処理回路24からのカラーテレビジョン信号を選択す
ると共に、上記D/A変換器26からのオーディオ信号
を選択されるように上記AVスイッチ32の切換スイッ
チ32a、32cを制御する。一方、ハイビジョン放送
番組のときは、MUSEダウンコンバータ51からのカ
ラーテレビジョン信号及びオーディオ信号を選択するよ
うに上記AVスイッチ32の切換スイッチ32a、32
cを制御する。なお、通常放送番組かハイビジョン放送
番組からの判別は、上記MUSEダウンコンバータ51
から上記外部入力端子28dを介して上記BSチューナ
部23に供給されるキードAFCパルスの有無に基づい
て行ってもよい。
【0042】そして、選択されたカラーテレビジョン信
号が上記ビデオプロセス回路33に供給され、オーディ
オ信号が上記オーディオプロセス回路37に供給され
る。この結果、利用者は、BS放送番組の種類(通常放
送番組/ハイビジョン放送番組)に拘らず、所望のチャ
ンネルに設定するだけで、通常放送番組あるいはハイビ
ジョン放送番組を自動的に観ることができる。
号が上記ビデオプロセス回路33に供給され、オーディ
オ信号が上記オーディオプロセス回路37に供給され
る。この結果、利用者は、BS放送番組の種類(通常放
送番組/ハイビジョン放送番組)に拘らず、所望のチャ
ンネルに設定するだけで、通常放送番組あるいはハイビ
ジョン放送番組を自動的に観ることができる。
【0043】すなわち、現在、ハイビジョン放送番組
は、時間帯を異ならして通常放送番組と同一チャンネル
で行われており、例えばキードAFCパルスの有無、あ
るいは受信レベルとPCMオーディオ信号の同期はずれ
に基づいて、現在受信している放送番組が、通常放送番
組かハイビジョン放送番組かを判断し、通常放送番組の
ときは上記ビデオ処理回路24からのカラーテレビジョ
ン信号及び上記D/A変換器26からのオーディオ信号
を選択し、ハイビジョン放送番組のときは、外部に接続
された上記MUSEダウンコンバータ51でデコードさ
れて得られるカラーテレビジョン信号とオーディオ信号
を自動的に選択するように制御することにより、利用者
は、BS放送番組の種類に拘らず、上記BSチューナ部
23のチャンネルを所望のチャンネルに設定する簡単な
操作で、通常放送番組あるいはハイビジョン放送番組を
観ることができる。
は、時間帯を異ならして通常放送番組と同一チャンネル
で行われており、例えばキードAFCパルスの有無、あ
るいは受信レベルとPCMオーディオ信号の同期はずれ
に基づいて、現在受信している放送番組が、通常放送番
組かハイビジョン放送番組かを判断し、通常放送番組の
ときは上記ビデオ処理回路24からのカラーテレビジョ
ン信号及び上記D/A変換器26からのオーディオ信号
を選択し、ハイビジョン放送番組のときは、外部に接続
された上記MUSEダウンコンバータ51でデコードさ
れて得られるカラーテレビジョン信号とオーディオ信号
を自動的に選択するように制御することにより、利用者
は、BS放送番組の種類に拘らず、上記BSチューナ部
23のチャンネルを所望のチャンネルに設定する簡単な
操作で、通常放送番組あるいはハイビジョン放送番組を
観ることができる。
【0044】また、利用者が必要に応じて、例えば、上
述のようにしてBS放送番組を観ているときに、地上放
送番組の画像を子画面に表示するための操作を上記リモ
コン30を用いて行うと、上記システムコントローラ4
1は、上記リモコン30からのこのP in P操作に対応し
た制御信号を上記受信回路47を介して受信し、地上放
送における設定されたチャンネルの信号を選局するよう
に上記VHF/UHFチューナ部12を制御すると共
に、このVHF/UHFチューナ部12からのカラーテ
レビジョン信号を選択するように上記AVスイッチ32
の切換スイッチ32bを制御する。そして、選択された
カラーテレビジョン信号は上記P in P回路34に供給さ
れる。上記P in P回路34は、カラーテレビジョン信号
をRGB信号に変換し、このRGB信号を子画面の信号
として上記RGBスイッチ35を介して上記ビデオプロ
セス回路33に供給する。この結果、利用者は、例えば
BS放送番組を親画面とし、地上放送番組を子画面とし
て観ることができる。
述のようにしてBS放送番組を観ているときに、地上放
送番組の画像を子画面に表示するための操作を上記リモ
コン30を用いて行うと、上記システムコントローラ4
1は、上記リモコン30からのこのP in P操作に対応し
た制御信号を上記受信回路47を介して受信し、地上放
送における設定されたチャンネルの信号を選局するよう
に上記VHF/UHFチューナ部12を制御すると共
に、このVHF/UHFチューナ部12からのカラーテ
レビジョン信号を選択するように上記AVスイッチ32
の切換スイッチ32bを制御する。そして、選択された
カラーテレビジョン信号は上記P in P回路34に供給さ
れる。上記P in P回路34は、カラーテレビジョン信号
をRGB信号に変換し、このRGB信号を子画面の信号
として上記RGBスイッチ35を介して上記ビデオプロ
セス回路33に供給する。この結果、利用者は、例えば
BS放送番組を親画面とし、地上放送番組を子画面とし
て観ることができる。
【0045】つぎに、例えば、利用者がBS放送におけ
る所望のチャンネルの番組を観るために、上記リモコン
30を用いて例えばBS3チャンネルを設定すると、上
記システムコントローラ41は、上記リモコン30から
のチャンネル番号を示す制御信号を上記受信回路47を
介して受信し、設定されたチャンネルの信号を選局する
ように上記BSチューナ部23を制御すると共に、例え
ば上記PSK復調器25からのPCMオーディオ信号の
スクランブル状態等に基づいて、現在の番組がスクラン
ブルされていない無料放送番組かスクランブルされてい
る有料放送番組かを検出する。そして、無料放送番組の
ときは、上記ビデオ処理回路24からのカラーテレビジ
ョン信号を選択すると共に、上記D/A変換器26から
のオーディオ信号を選択するように上記AVスイッチ3
2を制御する。一方、有料放送番組のときは、上記JS
Bデコーダ52からのカラーテレビジョン信号及びオー
ディオ信号を選択するように上記AVスイッチ32を制
御する。
る所望のチャンネルの番組を観るために、上記リモコン
30を用いて例えばBS3チャンネルを設定すると、上
記システムコントローラ41は、上記リモコン30から
のチャンネル番号を示す制御信号を上記受信回路47を
介して受信し、設定されたチャンネルの信号を選局する
ように上記BSチューナ部23を制御すると共に、例え
ば上記PSK復調器25からのPCMオーディオ信号の
スクランブル状態等に基づいて、現在の番組がスクラン
ブルされていない無料放送番組かスクランブルされてい
る有料放送番組かを検出する。そして、無料放送番組の
ときは、上記ビデオ処理回路24からのカラーテレビジ
ョン信号を選択すると共に、上記D/A変換器26から
のオーディオ信号を選択するように上記AVスイッチ3
2を制御する。一方、有料放送番組のときは、上記JS
Bデコーダ52からのカラーテレビジョン信号及びオー
ディオ信号を選択するように上記AVスイッチ32を制
御する。
【0046】すなわち、無料放送番組のオーディオ信号
は、上述したように、PCMオーディオ信号に変換され
ると共に、PSK変調されて映像信号に周波数分割多重
されており、有料放送番組のオーディオ信号は、PCM
オーディオ信号に変換された後、スクランブルされると
共に、PSK変調されて映像信号に周波数分割多重され
ており、上記システムコントローラ41は、例えば上記
PSK復調器25で検出されるPCM信号のスクランブ
ル状態を示す所謂レンジビットの8ビット目に基づい
て、有料放送番組か無料放送番組かを判断する。そし
て、無料放送番組のときは、上記ビデオ処理回路24か
らのカラーテレビジョン信号を選択すると共に、上記D
/A変換器26からのオーディオ信号を選択するように
上記AVスイッチ32の切換スイッチ32a、32cを
制御する。一方、有料放送番組のときは、上記JSBデ
コーダ52からのカラーテレビジョン信号及びオーディ
オ信号を選択するように上記AVスイッチ32の切換ス
イッチ32a、32cを制御する。なお、有料放送番組
か無料放送番組からの判別は、映像信号のスクランブル
状態を示すPCMオーディオ信号の所謂制御ビットの1
2ビット目に基づいて行ってもよい。
は、上述したように、PCMオーディオ信号に変換され
ると共に、PSK変調されて映像信号に周波数分割多重
されており、有料放送番組のオーディオ信号は、PCM
オーディオ信号に変換された後、スクランブルされると
共に、PSK変調されて映像信号に周波数分割多重され
ており、上記システムコントローラ41は、例えば上記
PSK復調器25で検出されるPCM信号のスクランブ
ル状態を示す所謂レンジビットの8ビット目に基づい
て、有料放送番組か無料放送番組かを判断する。そし
て、無料放送番組のときは、上記ビデオ処理回路24か
らのカラーテレビジョン信号を選択すると共に、上記D
/A変換器26からのオーディオ信号を選択するように
上記AVスイッチ32の切換スイッチ32a、32cを
制御する。一方、有料放送番組のときは、上記JSBデ
コーダ52からのカラーテレビジョン信号及びオーディ
オ信号を選択するように上記AVスイッチ32の切換ス
イッチ32a、32cを制御する。なお、有料放送番組
か無料放送番組からの判別は、映像信号のスクランブル
状態を示すPCMオーディオ信号の所謂制御ビットの1
2ビット目に基づいて行ってもよい。
【0047】そして、選択されたカラーテレビジョン信
号が上記ビデオプロセス回路33に供給され、オーディ
オ信号が上記オーディオプロセス回路37に供給され
る。この結果、利用者は、放送番組の種類(スクランブ
ルの有無)に拘らず、所望のチャンネルに設定するだけ
で、無料放送番組あるいは有料放送番組を観ることがで
きる。
号が上記ビデオプロセス回路33に供給され、オーディ
オ信号が上記オーディオプロセス回路37に供給され
る。この結果、利用者は、放送番組の種類(スクランブ
ルの有無)に拘らず、所望のチャンネルに設定するだけ
で、無料放送番組あるいは有料放送番組を観ることがで
きる。
【0048】つぎに、例えば、利用者がCS放送におけ
る所望のチャンネルの音楽を聞くために、上記リモコン
30を用いて例えばCS放送のチャンネルを設定する
と、上記システムコントローラ41は、上記リモコン3
0からのチャンネル番号を示す制御信号を上記受信回路
47を介して受信し、設定されたチャンネルの信号を選
局するように上記BSチューナ部23を制御すると共
に、例えば上記PSK復調器25からのPCMオーディ
オ信号のスクランブル状態等に基づいて、現在の音楽番
組がスクランブルされていない無料放送番組かスクラン
ブルされている有料放送番組かを検出する。そして、無
料放送番組のときは、上記D/A変換器26からのオー
ディオ信号を選択するように上記AVスイッチ32を制
御する。一方、有料放送番組のときは、CSデコーダ5
3からのオーディオ信号を選択するように上記AVスイ
ッチ32を制御する。
る所望のチャンネルの音楽を聞くために、上記リモコン
30を用いて例えばCS放送のチャンネルを設定する
と、上記システムコントローラ41は、上記リモコン3
0からのチャンネル番号を示す制御信号を上記受信回路
47を介して受信し、設定されたチャンネルの信号を選
局するように上記BSチューナ部23を制御すると共
に、例えば上記PSK復調器25からのPCMオーディ
オ信号のスクランブル状態等に基づいて、現在の音楽番
組がスクランブルされていない無料放送番組かスクラン
ブルされている有料放送番組かを検出する。そして、無
料放送番組のときは、上記D/A変換器26からのオー
ディオ信号を選択するように上記AVスイッチ32を制
御する。一方、有料放送番組のときは、CSデコーダ5
3からのオーディオ信号を選択するように上記AVスイ
ッチ32を制御する。
【0049】すなわち、無料放送番組のオーディオ信号
は、上述したように、PCMオーディオ信号に変換され
ると共に、PSK変調されて周波数分割多重されてお
り、有料放送番組のオーディオ信号は、PCMオーディ
オ信号に変換された後、スクランブルされると共に、P
SK変調されて周波数分割多重されており、上記システ
ムコントローラ41は、例えば上記PSK復調器25で
検出されるPCM信号のスクランブル状態を示す所謂レ
ンジビットの8ビット目に基づいて、有料放送番組か無
料放送番組かを判断し、無料放送番組のときは、上記D
/A変換器26からのオーディオ信号を選択するように
上記AVスイッチ32の切換スイッチ32cを制御す
る。一方、有料放送番組のときは、上記CSデコーダ5
3からのオーディオ信号を選択するように上記AVスイ
ッチ32の切換スイッチ32cを制御する。
は、上述したように、PCMオーディオ信号に変換され
ると共に、PSK変調されて周波数分割多重されてお
り、有料放送番組のオーディオ信号は、PCMオーディ
オ信号に変換された後、スクランブルされると共に、P
SK変調されて周波数分割多重されており、上記システ
ムコントローラ41は、例えば上記PSK復調器25で
検出されるPCM信号のスクランブル状態を示す所謂レ
ンジビットの8ビット目に基づいて、有料放送番組か無
料放送番組かを判断し、無料放送番組のときは、上記D
/A変換器26からのオーディオ信号を選択するように
上記AVスイッチ32の切換スイッチ32cを制御す
る。一方、有料放送番組のときは、上記CSデコーダ5
3からのオーディオ信号を選択するように上記AVスイ
ッチ32の切換スイッチ32cを制御する。
【0050】そして、選択されたオーディオ信号がオー
ディオプロセス回路37に供給される。この結果、利用
者は、放送番組の種類(無料/有料)に拘らず、所望の
チャンネルに設定するだけで、無料放送番組の音楽ある
いは有料放送番組の音楽を聞くことができる。
ディオプロセス回路37に供給される。この結果、利用
者は、放送番組の種類(無料/有料)に拘らず、所望の
チャンネルに設定するだけで、無料放送番組の音楽ある
いは有料放送番組の音楽を聞くことができる。
【0051】また、この実施例のテレビジョン受像機に
おいて、上記システムコントローラ41は、図2のフロ
ーチャートに示すように、アンテナレベル表示モードが
設定されたか否かの判定処理(ステップ1)を行ってお
り、このステップ1における判定結果が「YES」すな
わち上記アンテナレベル表示モードが設定された場合
に、アンテナレベルの測定処理(ステップ2)を行って
から、上記BSコンバータ用電源スイッチ46の設定状
態を検出(ステップ3)して、上記BSコンバータ用電
源スイッチ46の設定状態を示すON/OFF表示とと
もにアンテナレベル表示を行うように上記表示マイコン
45によるアンテナレベル表示画面の表示制御(ステッ
プ3)を行う。なお、上記ステップ1における判定結果
が「NO」すなわちアンテナレベル表示モードが設定さ
れていない場合には他の処理動作を行う。
おいて、上記システムコントローラ41は、図2のフロ
ーチャートに示すように、アンテナレベル表示モードが
設定されたか否かの判定処理(ステップ1)を行ってお
り、このステップ1における判定結果が「YES」すな
わち上記アンテナレベル表示モードが設定された場合
に、アンテナレベルの測定処理(ステップ2)を行って
から、上記BSコンバータ用電源スイッチ46の設定状
態を検出(ステップ3)して、上記BSコンバータ用電
源スイッチ46の設定状態を示すON/OFF表示とと
もにアンテナレベル表示を行うように上記表示マイコン
45によるアンテナレベル表示画面の表示制御(ステッ
プ3)を行う。なお、上記ステップ1における判定結果
が「NO」すなわちアンテナレベル表示モードが設定さ
れていない場合には他の処理動作を行う。
【0052】例えば、上述のようにしてBS放送番組を
観ているときに、アンテナレベルを表示するための操作
を上記リモコン30を用いて行うと、上記システムコン
トローラ41は、上記リモコン30からのアンテナレベ
ル表示制御信号を上記受信回路47を介して受信する
と、上記レベル検出回路27による検出信号により示さ
れる上記BSアンテナ21の受信レベルすなわちアンテ
ナレベルのデータとともに上記BSコンバータ用電源ス
イッチ46の設定状態を示す表示データを上記表示マイ
コン45にI2Cバスを介して供給する。上記表示マイコ
ン45は、このデータに基づいて、例えば画面の右上隅
にアンテナレベル及び上記BSコンバータ用電源スイッ
チ46の設定状態を表示するためのRGB信号を上記R
GBスイッチ35を介して上記ビデオプロセス回路33
に供給する。そして、上記ビデオプロセス回路33は、
上述のようにAVスイッチ32からのカラーテレビジョ
ン信号をRGB信号に変換すると共に、このRGB信号
に上記RGBスイッチ35からのRGB信号を、所謂ス
ーパーインポーズするために多重する。この結果、BS
放送番組の画像にアンテナレベルを示す数値とともに上
記BSコンバータ用電源スイッチ46の設定状態が表示
される。
観ているときに、アンテナレベルを表示するための操作
を上記リモコン30を用いて行うと、上記システムコン
トローラ41は、上記リモコン30からのアンテナレベ
ル表示制御信号を上記受信回路47を介して受信する
と、上記レベル検出回路27による検出信号により示さ
れる上記BSアンテナ21の受信レベルすなわちアンテ
ナレベルのデータとともに上記BSコンバータ用電源ス
イッチ46の設定状態を示す表示データを上記表示マイ
コン45にI2Cバスを介して供給する。上記表示マイコ
ン45は、このデータに基づいて、例えば画面の右上隅
にアンテナレベル及び上記BSコンバータ用電源スイッ
チ46の設定状態を表示するためのRGB信号を上記R
GBスイッチ35を介して上記ビデオプロセス回路33
に供給する。そして、上記ビデオプロセス回路33は、
上述のようにAVスイッチ32からのカラーテレビジョ
ン信号をRGB信号に変換すると共に、このRGB信号
に上記RGBスイッチ35からのRGB信号を、所謂ス
ーパーインポーズするために多重する。この結果、BS
放送番組の画像にアンテナレベルを示す数値とともに上
記BSコンバータ用電源スイッチ46の設定状態が表示
される。
【0053】以上のように、この実施例のテレビジョン
受像機では、アンテナレベル表示モードを設定すると、
上記BSコンバータ用電源スイッチ46の設定状態を示
すON/OFF表示がアンテナレベル表示とともに行わ
れるので、上記BSコンバータ用電源スイッチ46の設
定状態を簡単に知ることができる。通常、BSアンテナ
の設置時には、必ずアンテナレベル表示モードが設定さ
れるので、このようにアンテナレベル表示モードに上記
BSコンバータ用電源スイッチ46の設定状態すなわち
上記BSコンバータ用電源回路20から電源出力のオン
・オフの状態をアンテナレベルとともに表示することに
より、上記BSコンバータ用電源スイッチ46の誤設定
状態を確実に回避できる。なお、BS放送の画像が映ら
ない状態になった場合に、アンテナレベル表示モードを
設定するように指示しておけば、その原因が上記BSコ
ンバータ用電源スイッチ46の誤設定によるものである
か否かを簡単に判断することができる。
受像機では、アンテナレベル表示モードを設定すると、
上記BSコンバータ用電源スイッチ46の設定状態を示
すON/OFF表示がアンテナレベル表示とともに行わ
れるので、上記BSコンバータ用電源スイッチ46の設
定状態を簡単に知ることができる。通常、BSアンテナ
の設置時には、必ずアンテナレベル表示モードが設定さ
れるので、このようにアンテナレベル表示モードに上記
BSコンバータ用電源スイッチ46の設定状態すなわち
上記BSコンバータ用電源回路20から電源出力のオン
・オフの状態をアンテナレベルとともに表示することに
より、上記BSコンバータ用電源スイッチ46の誤設定
状態を確実に回避できる。なお、BS放送の画像が映ら
ない状態になった場合に、アンテナレベル表示モードを
設定するように指示しておけば、その原因が上記BSコ
ンバータ用電源スイッチ46の誤設定によるものである
か否かを簡単に判断することができる。
【0054】
【発明の効果】以上の説明でも明らかなように、本発明
に係るテレビジョン受像機では、衛星放送受信チューナ
部による選局出力に基づいた画像表示を行う表示部にア
ンテナレベル検出手段によるアンテナレベルの検出出力
に基づいてアンテナレベル表示を行う際に、電源手段か
ら衛星放送受信コンバータに供給する電源を遮断するス
イッチ手段のスイッチ手段のオン・オフ状態をアンテナ
レベル表示画面に表示させる制御を表示制御手段により
行うので、衛星放送受信コンバータに供給する電源を遮
断するスイッチ手段のスイッチ手段のオン・オフ状態を
簡単に確認することができる。通常、BSアンテナの設
置時には、必ずアンテナレベル表示モードが設定される
ので、上記衛星放送受信コンバータに供給する電源を遮
断するスイッチ手段のスイッチ手段のオン・オフ状態を
確実に確認することができ、上記電源手段からの電源出
力のオン・オフの誤った設定状態を確実に回避できる。
に係るテレビジョン受像機では、衛星放送受信チューナ
部による選局出力に基づいた画像表示を行う表示部にア
ンテナレベル検出手段によるアンテナレベルの検出出力
に基づいてアンテナレベル表示を行う際に、電源手段か
ら衛星放送受信コンバータに供給する電源を遮断するス
イッチ手段のスイッチ手段のオン・オフ状態をアンテナ
レベル表示画面に表示させる制御を表示制御手段により
行うので、衛星放送受信コンバータに供給する電源を遮
断するスイッチ手段のスイッチ手段のオン・オフ状態を
簡単に確認することができる。通常、BSアンテナの設
置時には、必ずアンテナレベル表示モードが設定される
ので、上記衛星放送受信コンバータに供給する電源を遮
断するスイッチ手段のスイッチ手段のオン・オフ状態を
確実に確認することができ、上記電源手段からの電源出
力のオン・オフの誤った設定状態を確実に回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテレビジョン受像機の回路構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図2】本発明に係るテレビジョン受像機におけるシス
テムコントローラのアンテナレベル表示モードの動作を
説明するためのフローチャートである。
テムコントローラのアンテナレベル表示モードの動作を
説明するためのフローチャートである。
20・・・BSコンバータ用電源回路 21・・・BSアンテナ 22・・・BSコンバータ 23・・・BSチューナ部 25・・・PSK復調器 27・・・レベル検出回路 30・・・リモコン 32・・・AVスイッチ 33・・・ビデオプロセス回路 35・・・RGBスイッチ回路 36・・・ブラウン管 41・・・システムコントローラ 45・・・表示マイコン 46・・・BSコンバータ用電源スイッチ 47・・・受信回路
Claims (1)
- 【請求項1】外部接続される衛星放送受信コンバータに
電源を供給する電源手段と、衛星放送受信チューナ部を
内蔵し、この衛星放送受信チューナ部による選局出力に
基づいた画像表示を表示部により行うテレビジョン受像
機において、 上記電源手段から衛星放送受信コンバータに供給する電
源を遮断するスイッチ手段と、 上記衛星放送受信チューナ部による選局出力に基づいて
アンテナレベルを検出するアンテナレベル検出手段と、 上記アンテナレベル検出手段による検出出力に基づい
て、上記表示部にアンテナレベル表示を行う際に、上記
スイッチ手段のオン・オフ状態をアンテナレベル表示画
面に表示させる制御を行う表示制御手段とを設けたこと
を特徴とするテレビジョン受像機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3244996A JPH0564203A (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | テレビジヨン受像機 |
US08/240,494 US5436675A (en) | 1991-08-30 | 1994-05-10 | Television receiver with UHF/VHF and broadcast satellite tuners, power switch state display antenna reception level display, and external decoder output and input terminals |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3244996A JPH0564203A (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | テレビジヨン受像機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0564203A true JPH0564203A (ja) | 1993-03-12 |
Family
ID=17127036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3244996A Withdrawn JPH0564203A (ja) | 1991-08-30 | 1991-08-30 | テレビジヨン受像機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5436675A (ja) |
JP (1) | JPH0564203A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0746165A2 (de) * | 1995-06-02 | 1996-12-04 | LOEWE OPTA GmbH | Einrichtung mit einer abstimmbaren Empfängerschaltung zum Empfang von analogen und/oder digitalen Fernsehsignalen |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5565929A (en) * | 1992-10-13 | 1996-10-15 | Sony Corporation | Audio-visual control apparatus for determining a connection of appliances and controlling functions of appliances |
EP0700205A3 (en) * | 1994-08-31 | 1997-04-02 | Toshiba Kk | Multimedia television receiver and initialization process therefor |
KR0141145B1 (ko) * | 1995-07-21 | 1998-06-15 | 김광호 | 2튜너를 갖는 텔레비젼의 자동 선국 및/또는 진단 방법 및 장치 |
JP3272246B2 (ja) * | 1996-07-12 | 2002-04-08 | 株式会社東芝 | デジタル放送受信装置 |
KR100207323B1 (ko) * | 1996-12-06 | 1999-07-15 | 윤종용 | 약전계 신호 수신시 영 잡음 제거방법 |
US6359580B1 (en) * | 1997-03-18 | 2002-03-19 | Thomson Licensing S.A. | Multiple source keypad channel entry system and method |
US6230323B1 (en) * | 1997-03-28 | 2001-05-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Television receiver |
DE19857241A1 (de) * | 1998-12-11 | 2000-06-15 | Grundig Ag | Satellitenfernsehsignal-Empfangsanlage |
US6389070B1 (en) * | 1999-03-31 | 2002-05-14 | Philips Electronics North America Corporation | Device for indicating the received signal quality in a digital television receiver |
US6985190B1 (en) * | 1999-06-16 | 2006-01-10 | Thomson Licensing | Real-time signal strength display of terrestrial digital television signals |
JP4951178B2 (ja) * | 1999-06-16 | 2012-06-13 | トムソン ライセンシング | ビデオ処理装置およびアンテナの位置設定方法 |
US6341375B1 (en) * | 1999-07-14 | 2002-01-22 | Lsi Logic Corporation | Video on demand DVD system |
US6544913B2 (en) * | 2001-01-19 | 2003-04-08 | Agency For Defense Development | Alumina-silica ceramic |
EP1276322B8 (en) * | 2001-07-10 | 2004-04-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Satellite receiver and operation method |
US6982745B2 (en) * | 2001-11-27 | 2006-01-03 | Sony Corporation | Antenna level display device and method, and receiving apparatus |
JP5082209B2 (ja) | 2005-06-27 | 2012-11-28 | 株式会社日立製作所 | 送信装置、受信装置、及び映像信号送受信システム |
JP4396704B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2010-01-13 | パナソニック株式会社 | 放送受信モジュールとこれを用いた放送機器 |
JP2007281746A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Funai Electric Co Ltd | テレビジョン放送信号受信装置 |
US20080165288A1 (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-10 | Syntax-Brillian Corporation | Digital television devices implementing a multiple stage boot-up process |
EP3270584B1 (en) * | 2016-07-12 | 2020-09-02 | InterDigital CE Patent Holdings | Galvanic isolated device and corresponding method and system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4858006A (en) * | 1987-07-28 | 1989-08-15 | Sony Corp. | Method and apparatus for establishing a servicing mode of an electronic apparatus |
JP2811670B2 (ja) * | 1988-01-12 | 1998-10-15 | ソニー株式会社 | 受信機 |
KR950009205B1 (ko) * | 1988-07-04 | 1995-08-16 | 삼성전자주식회사 | 위성 방송 수신기의 신호유무 채널 표시 장치 |
JPH0289486A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Fujitsu General Ltd | 衛星放送受信装置 |
JPH0338190A (ja) * | 1989-07-05 | 1991-02-19 | Sharp Corp | アンテナ入力レベル表示装置 |
JP2979596B2 (ja) * | 1990-07-27 | 1999-11-15 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
KR930003720A (ko) * | 1991-07-09 | 1993-02-24 | 강진구 | 자동 pip 채널 탐색 방법 |
-
1991
- 1991-08-30 JP JP3244996A patent/JPH0564203A/ja not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-05-10 US US08/240,494 patent/US5436675A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0746165A2 (de) * | 1995-06-02 | 1996-12-04 | LOEWE OPTA GmbH | Einrichtung mit einer abstimmbaren Empfängerschaltung zum Empfang von analogen und/oder digitalen Fernsehsignalen |
EP0746165A3 (de) * | 1995-06-02 | 1997-09-17 | Loewe Opta Gmbh | Einrichtung mit einer abstimmbaren Empfängerschaltung zum Empfang von analogen und/oder digitalen Fernsehsignalen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5436675A (en) | 1995-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3341290B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JPH0564203A (ja) | テレビジヨン受像機 | |
EP0536897B1 (en) | Television receiver with picture in picture operation | |
JP3583963B2 (ja) | テレビジョン受信機 | |
JP3297924B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH0566959A (ja) | 電子機器 | |
JP3189314B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP3237143B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP3341289B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP3225552B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP3297926B2 (ja) | チューナ | |
JPH0575945A (ja) | テレビジヨン受像機 | |
JPH0568216A (ja) | テレビジヨン受像機 | |
KR20030064595A (ko) | 피아이피 기능을 구비한 방송 수신기 | |
JPH0564204A (ja) | テレビジヨン受像機 | |
JP3100994B2 (ja) | 衛星放送受信機における受信レベル表示回路 | |
JP3806667B2 (ja) | アナログ/デジタル放送の判別方法及びデジタル放送受信装置 | |
KR970011506B1 (ko) | 방송프로그램에 따른 tv의 영상 조정 시스템 | |
KR100233544B1 (ko) | 멀티형 디지탈방송수신장치 | |
KR19980016546A (ko) | 비상속보 방송시의 텔레비전 수상기의 제어장치 | |
KR100853677B1 (ko) | 디지털 방송 수신기의 지상파 수신 장치 및 방법 | |
JP3303307B2 (ja) | リモートコントロール装置 | |
JPH11284942A (ja) | テレビ受像機 | |
JPH0537938A (ja) | 衛星放送受信装置 | |
JPH10210387A (ja) | 音声ミュート装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981112 |