JPH0557950B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0557950B2 JPH0557950B2 JP31236386A JP31236386A JPH0557950B2 JP H0557950 B2 JPH0557950 B2 JP H0557950B2 JP 31236386 A JP31236386 A JP 31236386A JP 31236386 A JP31236386 A JP 31236386A JP H0557950 B2 JPH0557950 B2 JP H0557950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- steering ratio
- speed
- vehicle
- stepping motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/159—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車両の前後輪を転舵するようにした
4輪操舵装置に関し、特に、前後輪の転舵比を制
御するアクチユエータの脱調検出時の対策に関す
る。
4輪操舵装置に関し、特に、前後輪の転舵比を制
御するアクチユエータの脱調検出時の対策に関す
る。
(従来の技術)
近年、この種の車両の4輪操舵装置は、車両の
走行特性を大きく変え得るものとして注目されて
おり、基本的には、低車速時や大舵角時に前後輪
の転舵比を逆位相に制御し、ステアリング特性を
オーバーステア特性にして車両の回頭性を高める
一方、高車速時あるいは小舵角時には、転舵比を
同位相に保ち、ステアリング特性をアンダステア
特性にして車両の走行安定性を確保するようにし
たものである。
走行特性を大きく変え得るものとして注目されて
おり、基本的には、低車速時や大舵角時に前後輪
の転舵比を逆位相に制御し、ステアリング特性を
オーバーステア特性にして車両の回頭性を高める
一方、高車速時あるいは小舵角時には、転舵比を
同位相に保ち、ステアリング特性をアンダステア
特性にして車両の走行安定性を確保するようにし
たものである。
そして、この4輪操舵装置の一例として、特開
昭60−193770号公報において、前後輪の転舵比を
可変制御するためのアクチユエータをステツピン
グモータ(パルスモータ)で構成したものが提案
されている。
昭60−193770号公報において、前後輪の転舵比を
可変制御するためのアクチユエータをステツピン
グモータ(パルスモータ)で構成したものが提案
されている。
具体的には、車両の後輪を転舵する後輪転舵機
構に連結され、所定の移動軸線方向に移動可能な
移動部材と、該移動部材の移動軸線上に位置する
揺動中心をもつて揺動する斜板と呼ぶ揺動アーム
と、該揺動アームと上記移動部材とを連結する連
結部材と、車両の前輪を転舵する前輪転舵機構に
連係され、上記連結部材を移動部材の移動軸線回
りに回転させる回転付与アームとを設け、上記移
動部材の移動軸線に対する揺動アームの揺動中心
線の傾斜角をステツピングモータによつて変える
ことにより、前後輪の転舵比を変えるようにする
ものである。
構に連結され、所定の移動軸線方向に移動可能な
移動部材と、該移動部材の移動軸線上に位置する
揺動中心をもつて揺動する斜板と呼ぶ揺動アーム
と、該揺動アームと上記移動部材とを連結する連
結部材と、車両の前輪を転舵する前輪転舵機構に
連係され、上記連結部材を移動部材の移動軸線回
りに回転させる回転付与アームとを設け、上記移
動部材の移動軸線に対する揺動アームの揺動中心
線の傾斜角をステツピングモータによつて変える
ことにより、前後輪の転舵比を変えるようにする
ものである。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、上記提案例のように前後輪の転舵比
を変えるためにステツピングモータを採用する
と、モータの回転力を伝えるギヤ機構のステイツ
ク等により過大な負荷がかかつたときに、そのス
テツピングモータが脱調状態(空回り状態)とな
り、目標の転舵比を正確に得ることができなくな
る虞れがあり、車両の走行安定性の点で改良する
余地がある。
を変えるためにステツピングモータを採用する
と、モータの回転力を伝えるギヤ機構のステイツ
ク等により過大な負荷がかかつたときに、そのス
テツピングモータが脱調状態(空回り状態)とな
り、目標の転舵比を正確に得ることができなくな
る虞れがあり、車両の走行安定性の点で改良する
余地がある。
このため、ステツピングモータによつて制御さ
れる実際の転舵比を検出する転舵比検出手段を設
け、この検出された実際の転舵比とステツピング
モータに対する目標転舵比とを比較して、その差
が、転舵比検出手段の検出精度のばらつき等によ
り設定される所定レベルの検出幅を越えたとき
に、ステツピングモータの脱調が生じている状態
と見做し、その脱調時には転舵比を強制的に安定
側に補正するようにする対策が考えられる。
れる実際の転舵比を検出する転舵比検出手段を設
け、この検出された実際の転舵比とステツピング
モータに対する目標転舵比とを比較して、その差
が、転舵比検出手段の検出精度のばらつき等によ
り設定される所定レベルの検出幅を越えたとき
に、ステツピングモータの脱調が生じている状態
と見做し、その脱調時には転舵比を強制的に安定
側に補正するようにする対策が考えられる。
しかし、その場合、ステツピングモータの出力
信号による目標転舵比と検出転舵比との大小を比
較してモータの脱調状態を検出するため、脱調の
検出速度を速くするのに限度があり、脱調を即座
に検出してそれに応じた制御モードに制御するの
が難しいという問題がある。尚、このような問題
は、ステツピングモータ以外に例えばDCモータ
(直流モータ)等のアクチユエータを用いる場合
であつても同様に生じる。
信号による目標転舵比と検出転舵比との大小を比
較してモータの脱調状態を検出するため、脱調の
検出速度を速くするのに限度があり、脱調を即座
に検出してそれに応じた制御モードに制御するの
が難しいという問題がある。尚、このような問題
は、ステツピングモータ以外に例えばDCモータ
(直流モータ)等のアクチユエータを用いる場合
であつても同様に生じる。
(発明の目的)
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、ステツピングモー
タ等のアクチユエータの脱調状態を、上記の如く
前後輪の目標転舵比と実際の検出転舵比との大小
を比較して判断するのではなく、その他の適切な
状態量に基づいて判断するようにすることによ
り、アクチユエータに脱調が生じてもそれを直ち
に検出できてそれに応じた制御モードに補正し得
るようにすることにある。
り、その目的とするところは、ステツピングモー
タ等のアクチユエータの脱調状態を、上記の如く
前後輪の目標転舵比と実際の検出転舵比との大小
を比較して判断するのではなく、その他の適切な
状態量に基づいて判断するようにすることによ
り、アクチユエータに脱調が生じてもそれを直ち
に検出できてそれに応じた制御モードに補正し得
るようにすることにある。
(問題点を解決するための手段)
この目的を達成するために、本発明での解決手
段は、アクチユエータの作動速度と該アクチユエ
ータによつて制御される実際の転舵比の変化速度
とを比較するようにしている。
段は、アクチユエータの作動速度と該アクチユエ
ータによつて制御される実際の転舵比の変化速度
とを比較するようにしている。
具体的には、本発明の構成は、第1図に示すよ
うに、ステアリングホイールの操作に応じて前後
輪を同時に転舵するようにした車両の4輪操舵装
置として、予め設定された転舵比特性に基づいて
前後輪の目標転舵比を設定する転舵比設定手段1
03と、該転舵比設定手段103の出力を受け、
前後輪の転舵比を上記目標転舵比になるよう制御
するステツピングモータ等のアクチユエータ51
とを設ける。
うに、ステアリングホイールの操作に応じて前後
輪を同時に転舵するようにした車両の4輪操舵装
置として、予め設定された転舵比特性に基づいて
前後輪の目標転舵比を設定する転舵比設定手段1
03と、該転舵比設定手段103の出力を受け、
前後輪の転舵比を上記目標転舵比になるよう制御
するステツピングモータ等のアクチユエータ51
とを設ける。
さらに、上記アクチユエータ51により制御さ
れた実際の転舵比の変化速度ds/dtを検出する転
舵比速度検出手段104と、該転舵比速度検出手
段104により検出された転舵比速度ds/dtと上
記アクチユエータ51の作動速度dm/dtとを比
較してアクチユエータ51の脱調状態を検出する
脱調検出手段105とを設けるとともに、該脱調
検出手段105の出力を受け、転舵比速度ds/dt
とアクチユエータ51の作動速度dm/dtとの差
が所定値よりも大きいときに車両の操舵特性を強
制的に2輪操舵特性等の所定の特性に補正する補
正手段106を設ける。
れた実際の転舵比の変化速度ds/dtを検出する転
舵比速度検出手段104と、該転舵比速度検出手
段104により検出された転舵比速度ds/dtと上
記アクチユエータ51の作動速度dm/dtとを比
較してアクチユエータ51の脱調状態を検出する
脱調検出手段105とを設けるとともに、該脱調
検出手段105の出力を受け、転舵比速度ds/dt
とアクチユエータ51の作動速度dm/dtとの差
が所定値よりも大きいときに車両の操舵特性を強
制的に2輪操舵特性等の所定の特性に補正する補
正手段106を設ける。
(作用)
以上の構成により、本発明では、車両の走行
時、アクチユエータ51の作動により車両の前後
輪の転舵比が、転舵比設定手段103において転
舵比特性に基づいて決定された目標転舵比になる
ように制御される。そして、このアクチユエータ
51により制御された実際の転舵比の変化速度
ds/dtが転舵比速度検出手段104により検出さ
れるとともに、脱調検出手段105において該転
舵比速度検出手段104により検出された転舵比
速度ds/dtと上記アクチユエータ51の作動速度
dm/dtとが比較され、両速度ds/dt,dm/dtの
差が設定値よりも大きいときにアクチユエータ5
1の脱調状態と判断されて、補正手段106によ
り車両の操舵特性が強制的に2輪操舵状態とする
等の処理が行われる。
時、アクチユエータ51の作動により車両の前後
輪の転舵比が、転舵比設定手段103において転
舵比特性に基づいて決定された目標転舵比になる
ように制御される。そして、このアクチユエータ
51により制御された実際の転舵比の変化速度
ds/dtが転舵比速度検出手段104により検出さ
れるとともに、脱調検出手段105において該転
舵比速度検出手段104により検出された転舵比
速度ds/dtと上記アクチユエータ51の作動速度
dm/dtとが比較され、両速度ds/dt,dm/dtの
差が設定値よりも大きいときにアクチユエータ5
1の脱調状態と判断されて、補正手段106によ
り車両の操舵特性が強制的に2輪操舵状態とする
等の処理が行われる。
その際、上記脱調検出手段105においては、
アクチユエータ51の作動速度dm/dtと実際の
転舵比の変化速度ds/dtとの比較によりアクチユ
エータ51の脱調状態を検出するため、アクチユ
エータ51の脱調時にはその検出を敏速に行つ
て、直ちに2輪操舵特性に補正でき、応答性の良
い制御を実行できるのである。
アクチユエータ51の作動速度dm/dtと実際の
転舵比の変化速度ds/dtとの比較によりアクチユ
エータ51の脱調状態を検出するため、アクチユ
エータ51の脱調時にはその検出を敏速に行つ
て、直ちに2輪操舵特性に補正でき、応答性の良
い制御を実行できるのである。
(実施例)
以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基
づいて説明する。
づいて説明する。
第2図において、1L〜2Rは車両の4つの車輪
であつて、左右の前輪1L,1Rは前輪転舵機構3
により、また左右の後輪2L,2Rは後輪転舵機構
12によりそれぞれ連係されている。
であつて、左右の前輪1L,1Rは前輪転舵機構3
により、また左右の後輪2L,2Rは後輪転舵機構
12によりそれぞれ連係されている。
上記前輪転舵機構3は、左右一対のナツクルア
ーム4L,4Rおよびタイロツド5L,5Rと、該左
右のタイロツド5L,5R同士を連結するリレーロ
ツド6とからなる。また、この前輪転舵機構3に
はラツクピニオン式のステアリング機構7を介し
てステアリングホイール10が連係されている。
すなわち、上記リレーロツド6にはラツク8が形
成されている一方、上端ステアリングホイール1
0を連結せしめたステアリングシヤフト11の下
端には上記ラツク8と噛み合うピニオン9が取り
付けられており、ステアリングホイール10の操
作に応じて左右の前輪1L,1Rを転舵するように
なされている。
ーム4L,4Rおよびタイロツド5L,5Rと、該左
右のタイロツド5L,5R同士を連結するリレーロ
ツド6とからなる。また、この前輪転舵機構3に
はラツクピニオン式のステアリング機構7を介し
てステアリングホイール10が連係されている。
すなわち、上記リレーロツド6にはラツク8が形
成されている一方、上端ステアリングホイール1
0を連結せしめたステアリングシヤフト11の下
端には上記ラツク8と噛み合うピニオン9が取り
付けられており、ステアリングホイール10の操
作に応じて左右の前輪1L,1Rを転舵するように
なされている。
一方、上記後輪転舵機構12は上記前輪転舵機
構3と同様に、左右のナツクルアーム13L,1
3Rおよびタイロツド14L,14Rと、該タイロ
ッド14L,14R同士を連結するリレーロツド1
5とを有し、さらに油圧式のパワーステアリング
機構16を備えている。該パワーステアリング機
構16は、車体に固定されつ上記リレーロツド1
5をピストンロツドとするパワーシリンダ17を
備え、該パワーシリンダ17内は上記リレーロツ
ド15に一体的に取り付けたピストン17aによ
つて2つの油圧室17b,17cに区画形成さ
れ、このシリンダ17内の油圧室17b,17c
はそれぞれ油圧配管18,19を介してコントロ
ールバルブ20に接続されている。また、該コン
トロールバルブ20にはリザーブタンク21に至
る油供給管22および油排出管23の2本の配管
が接続され、上記油供給管22には図示しない車
載エンジンにより駆動される油圧ポンプ24が配
設されている。上記コントロールバルブ20は、
公知スプールバルブ式のもので構成されていて、
上記リレーロツド15に連結部材25を介して一
体的に取り付けられた筒状のバルブケーシング2
0aと、該バルブケーシング20a内に嵌装され
た図示しないスプールバルブとを備えてなり、ス
プールバルブの移動に応じてパワーシリンダ17
の一方の油圧室17b,17cに油圧ポンプ24
からの圧油を供給してリレーロツド15に対する
駆動力をアシストするものである。
構3と同様に、左右のナツクルアーム13L,1
3Rおよびタイロツド14L,14Rと、該タイロ
ッド14L,14R同士を連結するリレーロツド1
5とを有し、さらに油圧式のパワーステアリング
機構16を備えている。該パワーステアリング機
構16は、車体に固定されつ上記リレーロツド1
5をピストンロツドとするパワーシリンダ17を
備え、該パワーシリンダ17内は上記リレーロツ
ド15に一体的に取り付けたピストン17aによ
つて2つの油圧室17b,17cに区画形成さ
れ、このシリンダ17内の油圧室17b,17c
はそれぞれ油圧配管18,19を介してコントロ
ールバルブ20に接続されている。また、該コン
トロールバルブ20にはリザーブタンク21に至
る油供給管22および油排出管23の2本の配管
が接続され、上記油供給管22には図示しない車
載エンジンにより駆動される油圧ポンプ24が配
設されている。上記コントロールバルブ20は、
公知スプールバルブ式のもので構成されていて、
上記リレーロツド15に連結部材25を介して一
体的に取り付けられた筒状のバルブケーシング2
0aと、該バルブケーシング20a内に嵌装され
た図示しないスプールバルブとを備えてなり、ス
プールバルブの移動に応じてパワーシリンダ17
の一方の油圧室17b,17cに油圧ポンプ24
からの圧油を供給してリレーロツド15に対する
駆動力をアシストするものである。
また、上記パワーシリンダ17内にはピストン
17aを介してリレーロツド15をニユートラル
位置(後輪2L,2Rの転舵角θRが零となる位置)
に付勢する1対のリターンスプリング17d,1
7dが縮装されている。また、上記油圧配管1
8,19はそれぞれ油圧配管26,27を介して
常時閉の電磁開閉弁28に連通されており、この
電磁開閉弁28を開いたときには、パワーシリン
ダ17の両油圧17b,17c内の油圧を同圧と
してリターンスプリング17d,17dの付勢力
によりピストン17aを中立位置に位置付け、後
輪2L,2Rの転舵角θRを常にθR=0として車両の
転舵特性を2輪操舵状態とするようになされてい
る。
17aを介してリレーロツド15をニユートラル
位置(後輪2L,2Rの転舵角θRが零となる位置)
に付勢する1対のリターンスプリング17d,1
7dが縮装されている。また、上記油圧配管1
8,19はそれぞれ油圧配管26,27を介して
常時閉の電磁開閉弁28に連通されており、この
電磁開閉弁28を開いたときには、パワーシリン
ダ17の両油圧17b,17c内の油圧を同圧と
してリターンスプリング17d,17dの付勢力
によりピストン17aを中立位置に位置付け、後
輪2L,2Rの転舵角θRを常にθR=0として車両の
転舵特性を2輪操舵状態とするようになされてい
る。
上記前輪転舵機構3のリレーロツド6には上記
ステアリング機構7を構成するラツク8以外に今
一つのラツク29が形成され、該ラツク29には
車体前後方向に延びる回転軸31の前端に取り付
けたピニオン30が噛み合わされ、該回転軸31
の後端は転舵比制御機構32を介して上記後輪転
舵機構12に連係されている。
ステアリング機構7を構成するラツク8以外に今
一つのラツク29が形成され、該ラツク29には
車体前後方向に延びる回転軸31の前端に取り付
けたピニオン30が噛み合わされ、該回転軸31
の後端は転舵比制御機構32を介して上記後輪転
舵機構12に連係されている。
上記転舵比制御機構32は、第3図に詳示する
ように、車体に対し車幅方向に移動軸線l1上を摺
動自在に保持されたコントロールロツド33を有
し、該コントロールロツド33の一端は上記コン
トロールバルブ20のスプールバルブに連結され
ている。また、転舵比制御機構32は、基端部が
U字状ホルダ34に支持ピン35を介して揺動自
在に支承された揺動アーム36を備え、上記ホル
ダ34は車体に固定したケーシング(図示せず)
に上記コントロールロツド33の移動軸線l1と直
交する回動軸線l2を持つ支持軸37を介して回動
自在に支持されている。上記揺動アーム36の支
持ピン35は上記両軸線l1,l2の交差部に位置し
て回動軸線l2と直交する方向り延びており、ホル
ダ34を支持軸37(回動軸線l2)回りに回動さ
せることにより、その先端の支持ピン35とコン
トロールロツド33の移動軸線l1となす傾斜角、
つまり支持ピン35を中心とする揺動アーム36
の揺動軌跡面が移動軸線l1と直交する面(以下、
基準面という)に対してなす傾斜角を変化させる
ようになされている。
ように、車体に対し車幅方向に移動軸線l1上を摺
動自在に保持されたコントロールロツド33を有
し、該コントロールロツド33の一端は上記コン
トロールバルブ20のスプールバルブに連結され
ている。また、転舵比制御機構32は、基端部が
U字状ホルダ34に支持ピン35を介して揺動自
在に支承された揺動アーム36を備え、上記ホル
ダ34は車体に固定したケーシング(図示せず)
に上記コントロールロツド33の移動軸線l1と直
交する回動軸線l2を持つ支持軸37を介して回動
自在に支持されている。上記揺動アーム36の支
持ピン35は上記両軸線l1,l2の交差部に位置し
て回動軸線l2と直交する方向り延びており、ホル
ダ34を支持軸37(回動軸線l2)回りに回動さ
せることにより、その先端の支持ピン35とコン
トロールロツド33の移動軸線l1となす傾斜角、
つまり支持ピン35を中心とする揺動アーム36
の揺動軌跡面が移動軸線l1と直交する面(以下、
基準面という)に対してなす傾斜角を変化させる
ようになされている。
また、上記揺動アーム36の先端部にはボール
ジヨイント38を介してコネクテイングロツド3
9の一端部が連結され、該コネクテイングロツド
39の他端部はボールジヨイント40を介して上
記コントロールロツド33の他端部に連結されて
おり、揺動アーム36の先端部の第3図左右方向
の変位に応じてコントロールロツド33を左右方
向に変位させるようになされている。
ジヨイント38を介してコネクテイングロツド3
9の一端部が連結され、該コネクテイングロツド
39の他端部はボールジヨイント40を介して上
記コントロールロツド33の他端部に連結されて
おり、揺動アーム36の先端部の第3図左右方向
の変位に応じてコントロールロツド33を左右方
向に変位させるようになされている。
上記コネクテイングロツド39は、そのボール
ジヨイント38に近い部位において回転付与アー
ム41にボールジヨイント42を介して摺動可能
に支持されている。この回転付与アーム41は、
上記移動軸線l1上に支持軸43を介して回動自在
に支持した大径の傘歯車44と一体に設けられ、
該傘歯車44には上記回転軸31の後端に取り付
けた傘歯車45が噛合されており、ステアリング
ホイール10の回動を回転付与アーム41に伝達
するようになされている。このため、ステアリン
グホイール10の回動角に応じた量だけ回転付与
アーム41およびコネクテイングロツド39が移
動軸線l1回りに回動し、それに伴つて揺動アーム
36が支持ピン35を中心にして揺動された場
合、ピン35の軸線がコントロールロツド33の
移動軸線l1と一致しているときには、揺動アーム
36の先端のボールジヨイント38は上記基準面
上を揺動するのみで、コントロールロツド33は
静止保持されるが、ピン35の軸線が移動軸線l1
に対し傾斜して揺動アーム36の揺動軌跡面が基
準面からずれていると、このピン35を中心にし
た揺動アーム36の揺動に伴つてボールジヨイン
ト38が第3図の左右方向に変位して、この変位
はコネクテイングロツド39を介してコントロー
ルロツド33に伝達され、該コントロールロツド
33が移動軸線l1に沿つて移動して、コントロー
ルバルブ20のスプールバルブを作動させるよう
に構成されている。すなわち、支持ピン35の軸
線を中心とした揺動アーム36の揺動角が同じで
あつても、コントロールロツド33の左右方向の
変位ピン35の傾斜角つまりホルダ34の回動角
の変化に伴つて変化する。
ジヨイント38に近い部位において回転付与アー
ム41にボールジヨイント42を介して摺動可能
に支持されている。この回転付与アーム41は、
上記移動軸線l1上に支持軸43を介して回動自在
に支持した大径の傘歯車44と一体に設けられ、
該傘歯車44には上記回転軸31の後端に取り付
けた傘歯車45が噛合されており、ステアリング
ホイール10の回動を回転付与アーム41に伝達
するようになされている。このため、ステアリン
グホイール10の回動角に応じた量だけ回転付与
アーム41およびコネクテイングロツド39が移
動軸線l1回りに回動し、それに伴つて揺動アーム
36が支持ピン35を中心にして揺動された場
合、ピン35の軸線がコントロールロツド33の
移動軸線l1と一致しているときには、揺動アーム
36の先端のボールジヨイント38は上記基準面
上を揺動するのみで、コントロールロツド33は
静止保持されるが、ピン35の軸線が移動軸線l1
に対し傾斜して揺動アーム36の揺動軌跡面が基
準面からずれていると、このピン35を中心にし
た揺動アーム36の揺動に伴つてボールジヨイン
ト38が第3図の左右方向に変位して、この変位
はコネクテイングロツド39を介してコントロー
ルロツド33に伝達され、該コントロールロツド
33が移動軸線l1に沿つて移動して、コントロー
ルバルブ20のスプールバルブを作動させるよう
に構成されている。すなわち、支持ピン35の軸
線を中心とした揺動アーム36の揺動角が同じで
あつても、コントロールロツド33の左右方向の
変位ピン35の傾斜角つまりホルダ34の回動角
の変化に伴つて変化する。
そして、上記支持ピン35の移動軸線l1に対す
る傾斜角すなわちホルダ34の基準面に対する傾
斜角を変化させるためには、ホルダ34の支持軸
37にはウオームホイールとしてのセクタギヤ4
6が取り付けられ、このセクタギヤ46には回転
軸47上のウオームギヤ48が噛合されている。
また、上記回転軸47には傘歯車49が取り付け
られ、この傘歯車49にはアクチユエータとして
のステツピングモータ51の出力軸51a上に取
り付けた傘歯車50が噛合されており、ステツピ
ングモータ51を作動させてセクタギヤ46を回
動させることにより、ホルダ34の基準面に対す
る傾斜角を変更して後輪2L,2Rの転舵角θRつま
り前後輪LL,2L,1R,2Rの転舵比(後輪転舵
角θR/前輪転舵角θF)を制御し、例えばセクタギ
ヤ46を、その中心線がウオームギヤ48の回転
軸47の中心線と直角になる中立位置(このと
き、上記揺動アーム36先端部のボールジヨイン
ト38は基準面上を回動し、後輪2L,2Rの転舵
角θRはθR=0になる)から一方向に回動させたと
きには、前後輪1L,2Lの転舵比を後輪2L,2R
が前輪1L,1Rと逆方向に向く逆位相に制御する
一方、反対に他方向に回動させたときには、転舵
比を後輪2L,2Rが前輪1L,1Rと同じ方向に向
く同位相に制御するように構成されている。
る傾斜角すなわちホルダ34の基準面に対する傾
斜角を変化させるためには、ホルダ34の支持軸
37にはウオームホイールとしてのセクタギヤ4
6が取り付けられ、このセクタギヤ46には回転
軸47上のウオームギヤ48が噛合されている。
また、上記回転軸47には傘歯車49が取り付け
られ、この傘歯車49にはアクチユエータとして
のステツピングモータ51の出力軸51a上に取
り付けた傘歯車50が噛合されており、ステツピ
ングモータ51を作動させてセクタギヤ46を回
動させることにより、ホルダ34の基準面に対す
る傾斜角を変更して後輪2L,2Rの転舵角θRつま
り前後輪LL,2L,1R,2Rの転舵比(後輪転舵
角θR/前輪転舵角θF)を制御し、例えばセクタギ
ヤ46を、その中心線がウオームギヤ48の回転
軸47の中心線と直角になる中立位置(このと
き、上記揺動アーム36先端部のボールジヨイン
ト38は基準面上を回動し、後輪2L,2Rの転舵
角θRはθR=0になる)から一方向に回動させたと
きには、前後輪1L,2Lの転舵比を後輪2L,2R
が前輪1L,1Rと逆方向に向く逆位相に制御する
一方、反対に他方向に回動させたときには、転舵
比を後輪2L,2Rが前輪1L,1Rと同じ方向に向
く同位相に制御するように構成されている。
さらに、上記ホルダ34の支持軸37には、上
記ステツピングモータ51により制御された実際
の転舵比に対応する上記セクタギヤ46の回動角
sを検出する転舵比検出手段としてのポテンシヨ
メータよりなる転舵比センサ101が設けられて
いる。尚、上記ホルダ34を支持するケーシング
には、上記セクタギヤ46の左右両側方にセクタ
ギヤ46の回動範囲を規制するピンよりなる逆位
相側および同位相側のストツパ部材52,53が
取り付けられ、セクタギヤ46が上記逆位相側の
ストツパ部材52に当接したときのステツピング
モータ51の制御位置をその初期位置とするよう
にされている。また、第3図中、54は後輪転舵
機構12におけるリレーロツド15の最大移動範
囲を規制するロツドストツパである。
記ステツピングモータ51により制御された実際
の転舵比に対応する上記セクタギヤ46の回動角
sを検出する転舵比検出手段としてのポテンシヨ
メータよりなる転舵比センサ101が設けられて
いる。尚、上記ホルダ34を支持するケーシング
には、上記セクタギヤ46の左右両側方にセクタ
ギヤ46の回動範囲を規制するピンよりなる逆位
相側および同位相側のストツパ部材52,53が
取り付けられ、セクタギヤ46が上記逆位相側の
ストツパ部材52に当接したときのステツピング
モータ51の制御位置をその初期位置とするよう
にされている。また、第3図中、54は後輪転舵
機構12におけるリレーロツド15の最大移動範
囲を規制するロツドストツパである。
上記ステツピングモータ51および電磁開閉弁
28は、マイクロコンピユータを内蔵したコント
ロールユニツト100からの出力によつて作動制
御されるように構成され、このコントロールユニ
ツト100には車両の走行速度V(車速)を検出
する車速センサ102および上記転舵比センサ1
01からの各検出信号が入力されている。
28は、マイクロコンピユータを内蔵したコント
ロールユニツト100からの出力によつて作動制
御されるように構成され、このコントロールユニ
ツト100には車両の走行速度V(車速)を検出
する車速センサ102および上記転舵比センサ1
01からの各検出信号が入力されている。
ここで、上記コントロールユニツト100のマ
イクロコンピユータにおいてステツピングモータ
51および電磁開閉弁28の作動制御のために行
われる信号処理手順について第6図に基づいて概
略的に説明する。
イクロコンピユータにおいてステツピングモータ
51および電磁開閉弁28の作動制御のために行
われる信号処理手順について第6図に基づいて概
略的に説明する。
先ず、スタート後の最初のステツプS1で車速セ
ンサ102により検出された車速Vの信号を入力
し、次のステツプS2において予め設定記憶された
転舵比特性に基づいて上記車速Vに応じた前後輪
1L,2L,1R,2Rの目標転舵比を設定する。す
なわち、上記転舵比特性は、第4図および第5図
に示すように、車速Vに応じて前後輪1L,2Lの
転舵比が変化し、車速Vが低い場合には、車両の
回頭性を良好にするために、後輪2L,2Rが前輪
1L,2Rに対して逆方向につまり逆位相で転舵さ
れて、転舵比が負となる一方、車速Vが所定値に
達したときには、転舵比が零になり、前輪1L,
1Rの転舵に関係なく後輪2L,2Rの舵角θRがθR=
0に保たれて車両が通常の2輪操舵状態になる。
さらに高速走行の場合には、コーナリング時の後
輪2L,2Rのグリツプ力を向上させて走行安定性
を高めるために、後輪2L,2Rが前輪1L,1Rと
同方向につまり同位相に転舵されて、転舵比が正
となるように設定されている。そして、この転舵
比特性に対し車速センサ102で検出された車速
Vを照合して、該車速Vに対応する目標転舵比を
決定するのである。尚、第4図は車速変化時にお
けるハンドル舵角(ステアリングホイール10の
回動角)に対する後輪舵角の特性を、第5図は所
定ハンドル舵角時における車速に対する転舵比特
性をそれぞれ示している。
ンサ102により検出された車速Vの信号を入力
し、次のステツプS2において予め設定記憶された
転舵比特性に基づいて上記車速Vに応じた前後輪
1L,2L,1R,2Rの目標転舵比を設定する。す
なわち、上記転舵比特性は、第4図および第5図
に示すように、車速Vに応じて前後輪1L,2Lの
転舵比が変化し、車速Vが低い場合には、車両の
回頭性を良好にするために、後輪2L,2Rが前輪
1L,2Rに対して逆方向につまり逆位相で転舵さ
れて、転舵比が負となる一方、車速Vが所定値に
達したときには、転舵比が零になり、前輪1L,
1Rの転舵に関係なく後輪2L,2Rの舵角θRがθR=
0に保たれて車両が通常の2輪操舵状態になる。
さらに高速走行の場合には、コーナリング時の後
輪2L,2Rのグリツプ力を向上させて走行安定性
を高めるために、後輪2L,2Rが前輪1L,1Rと
同方向につまり同位相に転舵されて、転舵比が正
となるように設定されている。そして、この転舵
比特性に対し車速センサ102で検出された車速
Vを照合して、該車速Vに対応する目標転舵比を
決定するのである。尚、第4図は車速変化時にお
けるハンドル舵角(ステアリングホイール10の
回動角)に対する後輪舵角の特性を、第5図は所
定ハンドル舵角時における車速に対する転舵比特
性をそれぞれ示している。
この後、ステツプS3において、ステツピングモ
ータ51の作動速度dm/dtを設定した後、ステ
ツプS4に進んで前後輪1L,2Lの転舵比が上記設
定された目標転舵比になるようにステツピングモ
ータ51を上記設定速度dm/dtで駆動する。す
なわち、このステツピングモータ51の駆動によ
りセクタギヤ46を回動させてホルダ34の基準
面に対する傾斜角を変更し、後輪2L,2Rの転舵
角θRを変えることにより、前後輪1L,2Lの転舵
比を目標値に可変制御するものである。
ータ51の作動速度dm/dtを設定した後、ステ
ツプS4に進んで前後輪1L,2Lの転舵比が上記設
定された目標転舵比になるようにステツピングモ
ータ51を上記設定速度dm/dtで駆動する。す
なわち、このステツピングモータ51の駆動によ
りセクタギヤ46を回動させてホルダ34の基準
面に対する傾斜角を変更し、後輪2L,2Rの転舵
角θRを変えることにより、前後輪1L,2Lの転舵
比を目標値に可変制御するものである。
さらに、ステツプS5で転舵比センサ101によ
り検出されたセクタギヤ46の回動角s(前後輪
1L,2Lの実際の転舵比に対応する値)の信号を
入力し、次のステツプS6においてこの検出回動角
Sに基づいて転舵比の変化速度(転舵比速度)と
してのセクタギヤ46の回動速度ds/dtを演算す
る。この後、ステツプS7において、上記ステツプ
S5で設定されたステツピングモータ51の作動速
度dm/dtとステツプS6で算出された回動速度
ds/dtとの差の絶対値 |(dm/dt)−(ds/dt)| を算出し、その値をメモリaに格納する。次い
で、ステツプS8において上記メモリ値aと第1の
設定値a1との大小を判定し、ここでa>a1のYES
と判定されると、ステツピングモータ51に信号
が出力されているにも拘らずセクタギヤ46が殆
ど回動せず、ステツピングモータ51はモータロ
ツク等により完全に脱調状態にあると見做してス
テツプS9に進み、電磁開閉弁28を制御作させて
パワーシリンダ17内のリターンスプリング17
d,17dの付勢力により後輪2L,2Rの転舵角
θRをθR=0とすることにより、フエイルセイフモ
ードとして車両の転舵比特性を強制的に2輪操舵
制御特性に保持する。
り検出されたセクタギヤ46の回動角s(前後輪
1L,2Lの実際の転舵比に対応する値)の信号を
入力し、次のステツプS6においてこの検出回動角
Sに基づいて転舵比の変化速度(転舵比速度)と
してのセクタギヤ46の回動速度ds/dtを演算す
る。この後、ステツプS7において、上記ステツプ
S5で設定されたステツピングモータ51の作動速
度dm/dtとステツプS6で算出された回動速度
ds/dtとの差の絶対値 |(dm/dt)−(ds/dt)| を算出し、その値をメモリaに格納する。次い
で、ステツプS8において上記メモリ値aと第1の
設定値a1との大小を判定し、ここでa>a1のYES
と判定されると、ステツピングモータ51に信号
が出力されているにも拘らずセクタギヤ46が殆
ど回動せず、ステツピングモータ51はモータロ
ツク等により完全に脱調状態にあると見做してス
テツプS9に進み、電磁開閉弁28を制御作させて
パワーシリンダ17内のリターンスプリング17
d,17dの付勢力により後輪2L,2Rの転舵角
θRをθR=0とすることにより、フエイルセイフモ
ードとして車両の転舵比特性を強制的に2輪操舵
制御特性に保持する。
また、上記ステツプS8においてa≦a1のNOと
判定されたときには、ステツプS10に進んで上記
メモリ値aを今度は上記第1の設定値a1よりも小
さい第2の設定値a2と大小を比較する。この判定
がa>a2のYESであるときには、ステツピング
モータ51は脱調状態にあるがそれは差し障りの
ない程度であると見做し、ステツプS11に進んで
セクタギヤ46の回動角が上記転舵比センサ10
1により検出された回動角sになるまでステツピ
ングモータ51を駆動する補正制御を行う。
判定されたときには、ステツプS10に進んで上記
メモリ値aを今度は上記第1の設定値a1よりも小
さい第2の設定値a2と大小を比較する。この判定
がa>a2のYESであるときには、ステツピング
モータ51は脱調状態にあるがそれは差し障りの
ない程度であると見做し、ステツプS11に進んで
セクタギヤ46の回動角が上記転舵比センサ10
1により検出された回動角sになるまでステツピ
ングモータ51を駆動する補正制御を行う。
一方、ステツプS10でa≦a2のNOと判定された
ときには、ステツピングモータ51は脱調してい
ないと見做し、ステツプS12に進んで4輪操舵に
関する通常の制御を続行する。
ときには、ステツピングモータ51は脱調してい
ないと見做し、ステツプS12に進んで4輪操舵に
関する通常の制御を続行する。
よつて、本実施例では、上記した制御ルーチン
におけるステツプS1,S2により予め設定された転
舵比特性に基づいて前後輪1L,2Lの目標転舵比
を設定するようにした転舵比設定手段103が構
成される。
におけるステツプS1,S2により予め設定された転
舵比特性に基づいて前後輪1L,2Lの目標転舵比
を設定するようにした転舵比設定手段103が構
成される。
また同ステツプS6により、上記転舵比センサ1
01により検出された転舵比の変化速度に対応す
るセクタギヤ46の回動速度ds/dtを検出するよ
うにした転舵比速度検出手段104が構成され
る。
01により検出された転舵比の変化速度に対応す
るセクタギヤ46の回動速度ds/dtを検出するよ
うにした転舵比速度検出手段104が構成され
る。
さらに、ステツプS7,S8,S10により、上記転
舵比速度検出手段104により検出されたセクタ
ギヤ46の回動速度ds/dt(転舵比速度)と上記
ステツピングモータ51の作動速度dm/dtとを
比較してステツピングモータ51の脱調状態を検
出するようにした脱調検出手段105が構成され
る。
舵比速度検出手段104により検出されたセクタ
ギヤ46の回動速度ds/dt(転舵比速度)と上記
ステツピングモータ51の作動速度dm/dtとを
比較してステツピングモータ51の脱調状態を検
出するようにした脱調検出手段105が構成され
る。
また、ステツプS9,S11により、上記脱調検出
手段105の出力を受け、セクタギヤ46の回動
速度ds/dtとステツピングモータ51の作動速度
dm/dtとの差が第1の設定値a1よりも大きいと
きに車両の操舵特性を強制的に2輪操舵状態に補
正するとともに、第1の設定値a1以下で第2の設
定値a2よりも大きいときにステツピングモータ5
1に対する補正制御を行うようにした補正手段1
06が構成される。
手段105の出力を受け、セクタギヤ46の回動
速度ds/dtとステツピングモータ51の作動速度
dm/dtとの差が第1の設定値a1よりも大きいと
きに車両の操舵特性を強制的に2輪操舵状態に補
正するとともに、第1の設定値a1以下で第2の設
定値a2よりも大きいときにステツピングモータ5
1に対する補正制御を行うようにした補正手段1
06が構成される。
次に、上記実施例の作動について説明する。
先ず、使用停止状態にある車両を運転すべく、
そのイグニツシヨンキースイツチをON操作する
と、それに伴つてステツピングモータ51の制御
初期位置が位置決めされる。この後、車両が走行
状態に移行すると、そのときの車速Vが車速セン
サ102により検出されて該車速センサ102か
らコントロールユニツト100に検出信号が出力
され、このコントロールユニツト100の転舵比
設定手段103において転舵比特性との比較照合
により車速Vに応じた目標転舵比が算出され、こ
の目標転舵比に対応したパルス信号がステツピン
グモータ51に出力されてモータ51が設定速度
dm/dtで駆動される。このモータ51の駆動に
よりセクタギヤ46が回動して該セクタギヤ46
に連結されている揺動アーム36の揺動軌跡面が
基準面に対し傾斜変更され、この変更によりステ
アリングホイール10の操作つまり前輪1L,1R
の転舵に連動して移動軸線l1回りに回動するコネ
クテイングロツド39の動きに対するコントロー
ルロツド33の移動方向および移動距離が変化
し、このコントロールロツド33の移動に応じて
後輪2L,2Rが前輪1L,1Rに対し上記算出され
た目標転舵比になるよう、パワーステアリング機
構16のパワーシリンダ17によつてアシストさ
れながら転舵される。このことにより、車両の4
輪1L〜2Rが低車速時には転舵比が逆位相に、高
車速時には転舵比が同位相にそれぞれなるように
制御される。
そのイグニツシヨンキースイツチをON操作する
と、それに伴つてステツピングモータ51の制御
初期位置が位置決めされる。この後、車両が走行
状態に移行すると、そのときの車速Vが車速セン
サ102により検出されて該車速センサ102か
らコントロールユニツト100に検出信号が出力
され、このコントロールユニツト100の転舵比
設定手段103において転舵比特性との比較照合
により車速Vに応じた目標転舵比が算出され、こ
の目標転舵比に対応したパルス信号がステツピン
グモータ51に出力されてモータ51が設定速度
dm/dtで駆動される。このモータ51の駆動に
よりセクタギヤ46が回動して該セクタギヤ46
に連結されている揺動アーム36の揺動軌跡面が
基準面に対し傾斜変更され、この変更によりステ
アリングホイール10の操作つまり前輪1L,1R
の転舵に連動して移動軸線l1回りに回動するコネ
クテイングロツド39の動きに対するコントロー
ルロツド33の移動方向および移動距離が変化
し、このコントロールロツド33の移動に応じて
後輪2L,2Rが前輪1L,1Rに対し上記算出され
た目標転舵比になるよう、パワーステアリング機
構16のパワーシリンダ17によつてアシストさ
れながら転舵される。このことにより、車両の4
輪1L〜2Rが低車速時には転舵比が逆位相に、高
車速時には転舵比が同位相にそれぞれなるように
制御される。
また、こうしたステツピングモータ51に対す
る制御中、転舵比センサ101により前後輪1L,
2Lの実際の転舵比に対応する上記セクタギヤ4
6の回動角sが検出され、コントロールユニツト
100における転舵比速度検出手段104により
セクタギヤ46の回動速度ds/dtが算出されると
ともに、脱調検出手段105により該回動速度
ds/dtと上記ステツピングモータ51の作動速度
dm/dtとの差の絶対値aの設定値a1,a2(a1>
a2)との大小が判別され、差の絶対値aが第2の
設定値a2以下のときには、ステツピングモータ5
1は脱調していないと判定され、そのまま上記し
た制御が続行されて車両の操舵特性が4輪操舵特
性に制御される。
る制御中、転舵比センサ101により前後輪1L,
2Lの実際の転舵比に対応する上記セクタギヤ4
6の回動角sが検出され、コントロールユニツト
100における転舵比速度検出手段104により
セクタギヤ46の回動速度ds/dtが算出されると
ともに、脱調検出手段105により該回動速度
ds/dtと上記ステツピングモータ51の作動速度
dm/dtとの差の絶対値aの設定値a1,a2(a1>
a2)との大小が判別され、差の絶対値aが第2の
設定値a2以下のときには、ステツピングモータ5
1は脱調していないと判定され、そのまま上記し
た制御が続行されて車両の操舵特性が4輪操舵特
性に制御される。
また、上記差の絶対値aが第2の設定値a2より
も大きいが第1の設定値a1以下のときには、ステ
ツピングモータ51は支障のない程度に脱調して
いる状態と判定され、補正手段106により車両
の操舵特性が4輪操舵特性に制御されるが、セク
タギヤ46の回動角が転舵比センサ101により
検出された値sになるようにステツピングモータ
51を駆動する補正制御が行われる。
も大きいが第1の設定値a1以下のときには、ステ
ツピングモータ51は支障のない程度に脱調して
いる状態と判定され、補正手段106により車両
の操舵特性が4輪操舵特性に制御されるが、セク
タギヤ46の回動角が転舵比センサ101により
検出された値sになるようにステツピングモータ
51を駆動する補正制御が行われる。
しかし、差の絶対値aが第1の設定値a1よりも
大きいときには、ステツピングモータ51はモー
タロツク等により補正不能な脱調状態にあり、車
両の走行安定性を確保する目的で、電磁開閉弁2
8が開動作されてパワーシリンダ17内のリター
ンスプリング17d,17dの付勢力により後輪
2L,2Rの転舵角θRがθR=0に保たれ、車両の操
舵特性が強制的に2輪操舵制御に保持される。
大きいときには、ステツピングモータ51はモー
タロツク等により補正不能な脱調状態にあり、車
両の走行安定性を確保する目的で、電磁開閉弁2
8が開動作されてパワーシリンダ17内のリター
ンスプリング17d,17dの付勢力により後輪
2L,2Rの転舵角θRがθR=0に保たれ、車両の操
舵特性が強制的に2輪操舵制御に保持される。
この場合、上記ステツピングモータ51の作動
速度dm/dtと前後輪1L,2Lの実際の転舵比に
対応するセクタギヤ46の回動速度ds/dtとを比
較し、その結果に基づいてステツピングモータ5
1の脱調状態の有無を判定しているため、ステツ
ピングモータ51に対する目標転舵比の出力値と
実際の転舵比(セクタギヤ46の回動角S)とを
比較する場合に比べ、ステツピングモータ51の
脱調時にはそれを素速く検出でき、車両の操舵特
性を即座に2輪操舵状態に補正することができ、
よつて車両の走行性安定性をより一層向上させる
ことができる。
速度dm/dtと前後輪1L,2Lの実際の転舵比に
対応するセクタギヤ46の回動速度ds/dtとを比
較し、その結果に基づいてステツピングモータ5
1の脱調状態の有無を判定しているため、ステツ
ピングモータ51に対する目標転舵比の出力値と
実際の転舵比(セクタギヤ46の回動角S)とを
比較する場合に比べ、ステツピングモータ51の
脱調時にはそれを素速く検出でき、車両の操舵特
性を即座に2輪操舵状態に補正することができ、
よつて車両の走行性安定性をより一層向上させる
ことができる。
尚、上記実施例では、ステツピングモータ51
の作動速度dm/dtとセクタギヤ46の回動速度
ds/dtとの比較によりステツピングモータ51の
脱調状態を検出するようにしたが、この速度の比
較による脱調検出に加え、上記の如くステツピン
グモータ51に対する目標転舵比の出力値と実際
の転舵比との大小を比較してステツピングモータ
51の脱調状態を検出する方法を併用することも
できる。その場合、ステツピングモータ51の脱
調状態をより確実に検出することができる利点が
ある。
の作動速度dm/dtとセクタギヤ46の回動速度
ds/dtとの比較によりステツピングモータ51の
脱調状態を検出するようにしたが、この速度の比
較による脱調検出に加え、上記の如くステツピン
グモータ51に対する目標転舵比の出力値と実際
の転舵比との大小を比較してステツピングモータ
51の脱調状態を検出する方法を併用することも
できる。その場合、ステツピングモータ51の脱
調状態をより確実に検出することができる利点が
ある。
また、上記実施例では、車両の前後輪1L,2L
の転舵比を車速Vに応じて可変制御するようにし
た4輪操舵装置に適用した場合を例示したが、本
発明は後輪を前輪の転舵角に応じ直接ステツピン
グモータによつて駆動するようにした4輪操舵装
置にも適用することができる。
の転舵比を車速Vに応じて可変制御するようにし
た4輪操舵装置に適用した場合を例示したが、本
発明は後輪を前輪の転舵角に応じ直接ステツピン
グモータによつて駆動するようにした4輪操舵装
置にも適用することができる。
さらに、上記実施例は、前後輪1L,2Lの転舵
比を制御するアクチユエータとしてステツピング
モータ51を用いたが、本発明はDCモータ等の
他のアクチユエータによつて転舵比を制御するよ
うにした4輪操舵装置に対しても適用することが
可能である。
比を制御するアクチユエータとしてステツピング
モータ51を用いたが、本発明はDCモータ等の
他のアクチユエータによつて転舵比を制御するよ
うにした4輪操舵装置に対しても適用することが
可能である。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、ステア
リングホイールの操作により前後輪を転舵するよ
うにした車両の4輪操舵装置において、前後輪の
転舵比を予め設定された転舵比特性に基きステツ
ピングモータ等のアクチユエータの作動によつて
制御することとし、かつその実際の転舵比の変化
速度を検出して、その転舵比速度とアクチユエー
タの大小比較によりアクチユエータの脱調状態を
検出し、車両の操舵特性を強制的に2輪操舵状態
等に補正するようにしたことにより、アクチユエ
ータの脱調時にその検出を敏速に行つて、直ちに
2輪操舵状態等に補正することができ、よつてア
クチユエータの脱調時におけるフエイルセイフモ
ードへの移行の応答性を向上させることができる
ものである。
リングホイールの操作により前後輪を転舵するよ
うにした車両の4輪操舵装置において、前後輪の
転舵比を予め設定された転舵比特性に基きステツ
ピングモータ等のアクチユエータの作動によつて
制御することとし、かつその実際の転舵比の変化
速度を検出して、その転舵比速度とアクチユエー
タの大小比較によりアクチユエータの脱調状態を
検出し、車両の操舵特性を強制的に2輪操舵状態
等に補正するようにしたことにより、アクチユエ
ータの脱調時にその検出を敏速に行つて、直ちに
2輪操舵状態等に補正することができ、よつてア
クチユエータの脱調時におけるフエイルセイフモ
ードへの移行の応答性を向上させることができる
ものである。
第1図は本発明の構成を示す図である。第2図
ないし第6図は本発明の実施例を示し、第2図は
4輪操舵装置の全体構成を概略的に示す平面図、
第3図は後輪転舵機構および転舵比制御機構を斜
視状態で示すスケルトン図、第4図は車速変化時
におけるハンドル舵角に対する後輪舵角の特性を
例示する特性図、第5図は所定ハンドル舵角時に
おける車速に対する転舵比特性を示す特性図、第
6図はコントロールユニツトにおいて処理される
ステツピングモータおよび電磁開閉弁に対する制
御手順を示すフローチヤート図である。 1L,1R……前輪、2L,2R……後輪、3……
前輪転舵機構、12……後輪転舵機構、28……
電磁開閉弁、32……転舵比制御機構、46……
セクタギヤ、51……ステツピングモータ、10
0……コントロールユニツト、102……車速セ
ンサ、103……転舵比設定手段、104……転
舵比速度検出手段、105……脱調検出手段、1
06……補正手段、dm/dt……モータ作動速度、
ds/dt……セクタギヤ回動速度。
ないし第6図は本発明の実施例を示し、第2図は
4輪操舵装置の全体構成を概略的に示す平面図、
第3図は後輪転舵機構および転舵比制御機構を斜
視状態で示すスケルトン図、第4図は車速変化時
におけるハンドル舵角に対する後輪舵角の特性を
例示する特性図、第5図は所定ハンドル舵角時に
おける車速に対する転舵比特性を示す特性図、第
6図はコントロールユニツトにおいて処理される
ステツピングモータおよび電磁開閉弁に対する制
御手順を示すフローチヤート図である。 1L,1R……前輪、2L,2R……後輪、3……
前輪転舵機構、12……後輪転舵機構、28……
電磁開閉弁、32……転舵比制御機構、46……
セクタギヤ、51……ステツピングモータ、10
0……コントロールユニツト、102……車速セ
ンサ、103……転舵比設定手段、104……転
舵比速度検出手段、105……脱調検出手段、1
06……補正手段、dm/dt……モータ作動速度、
ds/dt……セクタギヤ回動速度。
Claims (1)
- 1 前輪と共に後輪をも転舵するようにした車両
の4輪操舵装置であつて、予め設定された転舵比
特性に基づいて前後輪の目標転舵比を設定する転
舵比設定手段と、該転舵比設定手段の出力を受
け、前後輪の転舵比を上記目標転舵比になるよう
制御するアクチユエータと、該アクチユエータに
より制御された実際の転舵比速度を検出する転舵
比速度検出手段と、該転舵比速度検出手段により
検出された転舵比速度と上記アクチユエータの作
動速度とを比較してアクチユエータの脱調状態を
検出する脱調検出手段と、該脱調検出手段の出力
を受け、転舵比速度とアクチユエータの作動速度
との差が所定値よりも大きいときに車両の操舵特
性を強制的に所定の特性に補正する補正手段とを
備えてなることを特徴とする車両の4輪操舵装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31236386A JPS63170170A (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 | 車両の4輪操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31236386A JPS63170170A (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 | 車両の4輪操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63170170A JPS63170170A (ja) | 1988-07-14 |
JPH0557950B2 true JPH0557950B2 (ja) | 1993-08-25 |
Family
ID=18028350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31236386A Granted JPS63170170A (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 | 車両の4輪操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63170170A (ja) |
-
1986
- 1986-12-29 JP JP31236386A patent/JPS63170170A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63170170A (ja) | 1988-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05274B2 (ja) | ||
JPH0774000B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0557950B2 (ja) | ||
JPH0557951B2 (ja) | ||
JP2506702B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS63151578A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0829710B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0557952B2 (ja) | ||
JPS62139761A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0349981Y2 (ja) | ||
JP2539815B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS62168762A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JP2528455B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH069986B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS63151577A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0557949B2 (ja) | ||
JPS63151576A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS63247171A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS62139759A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JP2563901B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS63184573A (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
JPS63151579A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0679897B2 (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS62146777A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS62131874A (ja) | 車両の4輪操舵装置 |