[go: up one dir, main page]

JPH0556377A - 記録装置及び再生装置 - Google Patents

記録装置及び再生装置

Info

Publication number
JPH0556377A
JPH0556377A JP3215484A JP21548491A JPH0556377A JP H0556377 A JPH0556377 A JP H0556377A JP 3215484 A JP3215484 A JP 3215484A JP 21548491 A JP21548491 A JP 21548491A JP H0556377 A JPH0556377 A JP H0556377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
field
track
memory
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3215484A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Suzuki
信行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3215484A priority Critical patent/JPH0556377A/ja
Publication of JPH0556377A publication Critical patent/JPH0556377A/ja
Priority to US08/384,222 priority patent/US5500743A/en
Priority to US08/921,707 priority patent/US6009232A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インライン・ヘッドの装置とトラック番号表
示の互換性をとる。 【構成】 フレーム記録では、第1フィールドの記録時
には、システム制御回路42は、磁気ヘッド30の対面
するトラックのトラック番号を表示装置44に表示す
る。第2フィールドの記録時には、表示装置44のトラ
ック番号表示を更新しない。フレーム再生では、第1及
び第2フィールドを再生してメモリ18に一時格納し、
以後、繰り返しフィールド周期で交互に読み出す。第1
フィールドの再生時には、第1フィールドの記録された
トラック番号を表示装置44に表示し、第2フィールド
の再生時には、表示装置44のトラック番号表示を更新
しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静止画の記録装置及び
再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】静止画記録媒体として、スチル・ビデオ
・カメラ(又は電子スチル・カメラ)に利用されるスチ
ル・ビデオ・フロッピーがある。このスチル・ビデオ・
フロッピーの記録フォーマットはスチル・ビデオ懇談会
により規定されており、1トラック当たり1フィールド
の映像信号を記録する。
【0003】スチル・ビデオ・フロッピーには、静止画
のほかに音声やデータの記録フォーマットも規定されて
いるが、静止画に関しては、フィールド信号を記録する
フィールド記録と、フレーム信号を記録するフレーム記
録があり、フレーム記録では、隣接する2つのトラック
の外側のトラックに第1フィールドを、内側のトラック
に第2フィールドを記録するように規定されている。
【0004】このように隣接する2つのトラックに映像
信号を記録し、又は再生するための電磁変換手段とし
て、単一の磁気ヘッド(フィールド・ヘッド)からなる
場合と、2つの磁気ヘッドを1トラック・ピッチ離して
一体化したインライン・ヘッド(又はフレーム・ヘッ
ド)からなる場合とがある。フィールド・ヘッドの場合
には、少なくとも一方のフィールドの再生映像信号を記
憶する画像メモリが必要になる。
【0005】磁気ヘッドを隣のトラックに移動するの
に、通常100ms程度かかるが、このインライン・ヘ
ッドを使えば、電気的な切り換えにより実質的に瞬時に
トラック送りできるという利点がある。
【0006】このようなスチル・ビデオ・フロッピーの
記録再生装置、例えば電子スチル・カメラは通常、磁気
ヘッドの位置するトラック番号を表示する表示手段を具
備する。インライン・ヘッドの場合、フレーム記録又は
再生の際には、対面する2つのトラックの内の外周側の
トラック番号を表示する。
【0007】他方、単一の磁気ヘッド(フィールド・ヘ
ッド)の場合、フレーム記録(又は再生)かフィールド
記録(又は再生)かに関わらず、その磁気ヘッドが対面
するトラックのトラック番号を表示する。例えばフレー
ム再生の場合、第1フィールドの映像信号を再生して画
像メモリに格納した後、磁気ヘッドを第2フィールドの
記録される内側トラックに移動し、第2フィールドを再
生する。画像メモリからの第1フィールドの映像信号の
読み出しと、内側トラックからの第2フィールドの映像
信号の再生出力とをフィールド周期で繰り返すことによ
り、フレーム再生を実現する。従って、フィールド・ヘ
ッドでフレーム再生する場合、長く表示されるのは、内
側のトラック番号である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、インライ
ン・ヘッドを使用する装置と、フィールド・ヘッドを使
用する装置とで、フレーム記録(又は再生)する際表示
されるトラック番号が異なる。これは、ユーザに無用な
混乱をもたらすのみである。
【0009】本発明は、このような不都合を解消した記
録装置及び再生装置を提示することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る記録装置
は、記録媒体に信号を記録する単一ヘッドと、記録媒体
の記録位置を表示する表示手段とを有し、当該表示手段
が、フレーム記録の第2のフィールドの記録時に、第1
フィールドの記録位置を表示することを特徴とする。
【0011】本発明に係る再生装置は、記録媒体から信
号を再生する単一ヘッドと、少なくとも1フィールド分
の記憶容量を具備するメモリ手段と、記録媒体の記録位
置を表示する表示手段とを有し、当該表示手段が、フレ
ーム再生において、当該単一ヘッドが第2フィールドの
記録位置に対面するときでも第1フィールドの記録位置
を表示することを特徴とする。
【0012】
【作用】上記手段により、記録位置の表示は、インライ
ン・ヘッドを有する記録装置及び再生装置と同じにな
り、無用な不安や誤解を避けることができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0014】図1は、本発明の一実施例の構成ブロック
図を示す。10は撮影レンズ、12は撮像素子、14は
撮像素子12による信号にガンマ補正を施し、所定形式
のビデオ信号を出力する撮像処理回路、16はアナログ
信号をディジタル信号に変換するA/D変換器、18は
少なくとも1フレーム分の記憶容量を具備するメモリ、
20はメモリ18の書き込み及び読み出しを制御するメ
モリ制御回路、22はメモリ18から読み出されたディ
ジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、2
4はD/A変換器22の出力信号をFM変調などの記録
処理する記録処理回路、26は記録処理回路24の出力
を増幅する記録アンプ、28は記録時にa接点に接続
し、再生時にはb接点に接続するスイッチ、30は記録
再生用の磁気ヘッド、32はスチル・ビデオ・フロッピ
ーと呼ばれる磁気ディスク、33は磁気ヘッド30を磁
気ディスク32の半径方向にトラック送りするヘッド送
り装置である。
【0015】34は磁気ヘッド30の再生出力を増幅す
る再生アンプ、36は再生アンプ34の出力をFM復調
などの再生処理する再生処理回路である。再生処理回路
36の出力はA/D変換器16に印加され、ディジタル
化されてメモリ18に格納される。38はD/A変換器
22の出力を標準テレビジョン信号、例えばNTSC方
式テレビジョン信号に変換するビデオ・エンコーダ、4
0はビデオ・エンコーダ38の出力を外部モニタ装置等
に接続する出力端子である。
【0016】42は全体を制御するシステム制御回路、
44はトラック番号等を表示する表示装置である。46
は撮像処理回路14又は再生処理回路36の出力を選択
的にA/D変換器16に印加するスイッチである。スイ
ッチ46は、システム制御回路42の制御下に、記録時
にはa接点に接続し、再生時にはb接点に接続する。
【0017】図1の全体的動作を説明する。なお、磁気
ディスク30の装填時、システム制御回路42は、磁気
ディスク30の全トラックの記録状況を調べ、未記録ト
ラックを検索する。この動作は、本発明には無関係なの
で、詳細な説明は省略する。以下の記録動作の説明で
は、簡単のため、未記録の磁気ディスク32に記録する
と仮定する。
【0018】フレーム記録の場合、不図示のレリーズ・
ボタンの操作に応じて、システム制御回路42は撮像素
子12にトリガー信号を印加する。これに応じて、撮像
素子12は撮影レンズによる被写体像を1フレーム(即
ち、2フィールド)の電気信号に変換する。生成された
電気信号は、フィールド毎に撮像素子12から読み出さ
れ、撮像処理回路14によりガンマ補正及び映像信号化
される。撮像処理回路14の出力はスイッチ46を介し
てA/D変換器16に印加され、ディジタル化される。
メモリ制御回路20は、A/D変換器16の出力をメモ
リ18に書き込む。このようにして、メモリ18には、
第1及び第2フィールドのディジタル映像信号が格納さ
れる。
【0019】メモリ18に格納された映像信号の第1フ
ィールド分が先ず読み出され、メモリ制御回路20を介
してD/A変換器22に印加される。D/A変換器22
はディジタル映像信号をアナログ映像信号に変換する。
記録処理回路24はD/A変換器22の出力を記録処理
し、その出力はスイッチ28を介して磁気ヘッド30に
印加され、磁気ディスク32に記録される。
【0020】第1フィールドの記録後、ヘッド送り装置
33は磁気ヘッド30を1トラックだけ内周側に移動す
る。このトラック送りの後、メモリ18から第2フィー
ルドの映像信号が読み出される。読み出された信号は、
第1フィールドと同様に、メモリ制御回路20、D/A
変換器22、記録処理回路24及びスイッチ28を介し
て磁気ヘッド30に印加され、磁気ディスク32に記録
される。
【0021】第2フィールドの記録後、システム制御回
路42は、次の記録に備えて、ヘッド送り装置33によ
り磁気ヘッド30を内周側の未記録トラックに移動させ
る。
【0022】フレーム再生の動作を説明する。ヘッド送
り装置33により磁気ヘッド30をフレーム記録の隣接
する2つのトラックの内の、外側のトラックに位置さ
せ、そのトラックの記録信号を再生する。磁気ヘッド3
0の出力はスイッチ28を介して再生アンプ34に印加
され、増幅される。再生処理回路36は再生アンプ36
の出力を再生処理する。再生処理回路36が出力する再
生映像信号は、スイッチ46を介してA/D変換器16
に印加される。A/D変換器16は再生映像信号をディ
ジタル化し、その出力はメモリ制御回路20を介してメ
モリ18に書き込まれる。
【0023】第1フィールドの再生映像信号がメモリ1
8に書き込まれると、システム制御回路42はヘッド送
り装置33により磁気ヘッド30を内周側に1トラック
移動させる。磁気ヘッド30は、内周側のトラックに記
録される第2フィールドの記録信号を読み取り、その出
力は、第1フィールドの場合と同様にして、メモリ18
に格納される。このようにして、第1フィールドと第2
フィールドの再生映像信号が、メモリ18に格納され
る。
【0024】メモリ18に格納された第1フィールドと
第2フィールドの再生映像信号は、フィールド周期で交
互に繰り返し読み出され、メモリ制御回路20を介して
D/A変換器22に印加される。D/A変換器22はデ
ィジタル信号をアナログ信号に変換する。ビデオ・エン
コーダ38はD/A変換器22の出力を標準テレビジョ
ン形式に変換する。ビデオ・エンコーダ38の出力は、
出力端子40に接続する外部モニタ等に供給される。こ
れにより、再生画像を観察できる。
【0025】次に、図2及び図3に示すフローチャート
を参照して、トラック番号表示の動作を詳細に説明す
る。図2はフレーム記録の際のフローチャートを示し、
図3はフレーム再生の際のフローチャートを示す。
【0026】先ず、図2によりフレーム記録の際のトラ
ック番号表示動作を説明する。先ず、全体を初期化する
(S1)。装填された磁気ディスクの記録状況の検査も
含む。その後、磁気ヘッド30が対面するトラックのト
ラック番号を表示装置44に表示し(S2)、図示しな
いレリーズ・ボタンがオンになるのを待つ(S3)。図
示していないが、磁気ヘッド30のトラック位置を変更
するトラック送りスイッチがあり、ユーザはこのトラッ
ク送りスイッチにより磁気ヘッドを内周側又は外周側の
任意のトラックに磁気ヘッドを移動させることができ
る。
【0027】レリーズ・ボタンがオンになると(S
3)、撮像素子12の露光、即ち光電変換を行ない(S
4)、上述のように、第1フィールド及び第2のフィー
ルドの信号を順にメモリ18に格納する(S5,6)。
そして、メモリ18から第1フィールドの信号を読み出
して磁気ディスク32に記録する(S7)。磁気ヘッド
30を内周側に1トラック移動し(S8)、メモリから
第2フィールドの信号を読み出して磁気ディスク32に
記録する(S9)。
【0028】磁気ヘッド30を内周側に1トラック移動
し(S10)、表示装置44のトラック番号表示を更新
して(S2)、レリーズ・ボタンの次の操作を待つ(S
3)。
【0029】このように、本実施例では、フレーム記録
の場合、第2フィールドを記録するトラック番号を表示
しない。これは、インライン・ヘッドの記録装置でフレ
ーム記録した場合と同じ表示態様になり、無用な不安や
誤解を招かずに済む。
【0030】次に、図3を参照して、フレーム再生時の
トラック番号表示動作を説明する。先ず初期化し(S1
1)、磁気ヘッド30が対面するトラックのトラック番
号を表示装置44に表示する(S12)。第1フィール
ドの記録信号を再生し、その再生映像信号をメモリ18
に格納する(S13)。磁気ヘッド30を内周側に1ト
ラック移動して(S14)、第2のフィールドの記録信
号を再生して、その再生映像信号をメモリ18に格納す
る(S15)。
【0031】メモリ18から第1フィールドと第2フィ
ールドの再生映像信号を、フィールド周期で交互に繰り
返し読み出し、出力端子40から再生画像のテレビジョ
ン信号を出力する(S16)。
【0032】図示しないトラック送りスイッチによるト
ラック移動命令に対して(S17)、ヘッド送り装置3
3により磁気ヘッド30を別のトラックに移動し(S1
8)、移動先のトラックのトラック番号を表示する(S
12)。
【0033】このように、本実施例では、フレーム再生
の場合、第2フィールドを記録するトラックのトラック
番号を表示しない。これは、インライン・ヘッドの再生
装置でフレーム再生する場合と同じ表示態様になり、無
用な不安や誤解を招かずに済む。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、インライン・ヘッドを採用する記
録再生装置の場合と同じトラック番号表示になり、無用
な不安や誤解を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図2】 フレーム記録の動作フローチャートである。
【図3】 フレーム再生の動作フローチャートである。
【符号の説明】
10:撮影レンズ 12:撮像素子 14:撮像処理回
路 16:A/D変換器 18:メモリ 20:メモリ制御回路 22:D/A変
換器 24:記録処理回路 26:記録アンプ 28:
スイッチ 30:磁気ヘッド 32:磁気ディスク 3
3:ヘッド送り装置 34:再生アンプ 36:再生処
理回路 38:ビデオ・エンコーダ 40:出力端子
42:システム制御回路 44:表示装置 46:スイ
ッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に信号を記録する単一ヘッド
    と、記録媒体の記録位置を表示する表示手段とを有し、
    当該表示手段が、フレーム記録の第2のフィールドの記
    録時に、第1フィールドの記録位置を表示することを特
    徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体から信号を再生する単一ヘッド
    と、少なくとも1フィールド分の記憶容量を具備するメ
    モリ手段と、記録媒体の記録位置を表示する表示手段と
    を有し、当該表示手段が、フレーム再生において、当該
    単一ヘッドが第2フィールドの記録位置に対面するとき
    でも第1フィールドの記録位置を表示することを特徴と
    する再生装置。
JP3215484A 1991-08-27 1991-08-27 記録装置及び再生装置 Withdrawn JPH0556377A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215484A JPH0556377A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 記録装置及び再生装置
US08/384,222 US5500743A (en) 1991-08-27 1995-02-06 Image reproduction apparatus
US08/921,707 US6009232A (en) 1991-08-27 1997-09-02 Simultaneous display of multiple images reproduced from a recording medium with forward and backward keys

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215484A JPH0556377A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 記録装置及び再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0556377A true JPH0556377A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16673151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3215484A Withdrawn JPH0556377A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 記録装置及び再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0556377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128879B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP4103864B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH0537896A (ja) 記録装置
JPH0556377A (ja) 記録装置及び再生装置
JP3162194B2 (ja) 音声記録可能な電子スチルカメラおよびその再生システム
JPS6369383A (ja) ズ−ム電子カメラ
JPH1056608A (ja) 撮像装置、ビデオカメラシステム及び再生装置
KR20000008466A (ko) 실시간데이터 기록 및 재생장치와 그 제어방법.
JP2682163B2 (ja) 画像記録装置
JP3158624B2 (ja) ビデオカメラ
JPH11122524A (ja) 画像記録装置
JP3011261B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPS63131796A (ja) 映像信号記録装置
JP2684698B2 (ja) 情報処理装置
JP2638657B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JP2830208B2 (ja) 記録再生装置
JPH02182085A (ja) カメラ一体型vtr
JPH01178185A (ja) 静止画像記録装置の再編集装置
JPH01245767A (ja) カメラ一体型磁気記録再生装置
JPH03108886A (ja) カメラ一体形vtr
JPH0759066B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH04196687A (ja) カメラ一体型vtr装置
JPH01277076A (ja) 電子カメラ
JPH0622271A (ja) 電子スチルビデオレコーダ
JPH03157081A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112