[go: up one dir, main page]

JPH0552414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0552414B2
JPH0552414B2 JP59248818A JP24881884A JPH0552414B2 JP H0552414 B2 JPH0552414 B2 JP H0552414B2 JP 59248818 A JP59248818 A JP 59248818A JP 24881884 A JP24881884 A JP 24881884A JP H0552414 B2 JPH0552414 B2 JP H0552414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel injection
engine
fuel
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59248818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61129435A (ja
Inventor
Hiroyuki Domyo
Yukio Kinugasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59248818A priority Critical patent/JPS61129435A/ja
Publication of JPS61129435A publication Critical patent/JPS61129435A/ja
Publication of JPH0552414B2 publication Critical patent/JPH0552414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は電子制御燃料噴射内燃機関における
機関始動時の燃料噴射量制御装置に関する。
従来の技術 電子制御燃料噴射内燃機関では、機関の始動時
はその始動の容易のために機関運転条件に応じた
量の燃料に加え、機関の温度(通常は冷却水の温
度)に応じた増量を行つている。通常はスタータ
スイツチのON時に大幅な増量を行い、完爆に相
当すれ例えば400rpm程度に到達した後、増量を
徐々に減少させる制限を行つている。
発明が解決しようとする問題点 機関の吸気弁の傘部等の吸気系の部分にはデポ
ジツト(潤滑油成分及び燃焼生成物に由来する炭
素微粒子等の粘着物)が付着し、これによつて始
動時等機関の過渡的な運転時に空燃比の荒れが生
ずることがある。即ち、デポジツトがあると噴射
された燃料がデポジツトに吸着されるため、機関
の要求する空燃比より薄くなる。その結果、必要
な燃料量が得られなくなり、機関回転数の立ち上
がりが悪化し、始動性が不良となる。
問題点を解決するための手段 この発明の構成を示す第1図で、Eは内燃機関
の本体、Iは吸気管、Fは燃料噴射弁である。燃
料噴射制御装置は機関Eの吸気系へのデポジツト
の量を検知するデポジツト検出手段1、機関始動
時を検知する始動時検知手段2、機関の運転条件
に応じた燃料噴射量の演算をする第1の演算手段
3、デポジツト検知手段1により検知されるデポ
ジツトの量に応じて機関始動時の燃料噴射量の修
正分を演算する第2の演算手段4、始動時検知手
段によつて始動を検知したとき前記修正分だけ燃
料噴射量演算値を修正演算する第3の演算手段
5、この修正された量の燃料噴射を行なう燃料噴
射手段6より成る。更に、燃料噴射制御装置は切
り替え手段7を有し、始動完了時は燃料噴射制御
手段6をして第1の演算手段によつて演算された
量の燃料噴射を行わしめる。
ここに始動時とはクランキングから完爆(例え
ばエンジン回転数で400rpmまでの間)に至るま
でに行われる増量(実施例におけるτSTA)と、
完爆後に或る期間にわたつて行われる増量(実施
例におけるASE)とのいづれをも意味しており、
この発明はいずれの増量においても実施すること
ができるものである。
作 用 デポジツト検知手段1は機関の運転時において
吸気弁傘部等へのデポジツトの量の検知を行な
う。始動時検知手段2が始動を検知すると、第2
の演算手段4によつて演算されるデポジツト量に
応じた始動修正量だけ、第1の演算手段3によつ
て演算される燃料噴射量の第3の演算手段によつ
て修正される。燃料噴射手段6はこの始動修正さ
れた量の燃料を燃料噴射弁Fより噴射せしめる。
始動完了後は切り替え手段7は、第1の演算手段
3によつて演算される量の燃料が燃料噴射弁Fよ
り噴射されるように切り替わる。
実施例 第2図において、10はエアフローメータ、1
2はスロツトル弁、14はサージタンク、16は
燃料噴射弁、18はシリンダブロツク、20はピ
ストン、22はシリンダヘツド、24は吸気弁、
26は燃料室、28は点火栓、30は排気弁、3
2は排気マニホルド、34は触媒コンバータ、3
6はデイストリビユータである。これらは電子制
御燃料噴射内燃機関としては通常の構成要素であ
ることから詳細な連結関係の説明は省略する。
38はこの発明の燃料噴射制御を行なう制御回
路を示しており、機関運転条件に応じた燃料噴射
量の制御を実行する。制御回路はマイクロコンピ
ユータシステムとして構成され、機関の運転条件
に応じて燃料噴射弁16の駆動信号を形成するよ
うなプログラムを持つている。制御回路38は最
も簡略化して示せばマイクロプロセシングユニツ
ト(MPU)40と、メモリ42と、入力ポート
44と、出力ポート46、これらの間でデータや
命令の遣り取りをするバス48とより成る。
出力ポート44には次のような各種センサから
の信号が入力している。エアフローメータ10は
機関に導入される吸入空気量を代表する信号Qを
発生しているスロツトルセンサ50はスロツトル
弁12がアイドル開度を示す信号LLを生じてい
る。機関水温センサ52はシリンダヘツド22の
ウオータジヤケツトの処に設置され、冷却水の温
度に応じた信号THWを生じている。排気マニホ
ルド32にO2センサ54が設けられ、空燃比に
応じた信号Oxを生じている。さらに、デイスト
リビユータ36にクランク角センサ56,58が
設置される。これらのクランク角センサ56はデ
イストリビユータ36の分配軸36′上の磁石片
60,62と対面する度にパルスを発生する通常
の型のセンサであり、第1のセンサ56はクラン
ク軸の例えば360°毎のパルス信号Gを発生し、基
準パルスとして利用される。一方、第2のクラン
ク角センサ58はクランク軸の例えば30°毎のパ
ルス信号Neを生じ機関回転数を知るのに利用さ
れる。入力ポート44はセンサ信号のうちアナロ
グ信号のデイジタル値への変換を実行するアナロ
グ−デイジタル変換器を図示しないが備えてい
る。また、第2クランク角センサ58のNe信号
より機関回転数に応じたデータを演算するソフト
ウエア又はハードウエア上の手段を、同様図示し
ないが備えている。
制御回路38はこの発明に従つた始動時の燃料
噴射量の制御をソフトウエアを備えており、その
ようなソフトウエアはメモリ42の不揮発領域
(即ちリードオンリメモリ)にプログラムの形で
格納されている。以下そのプログラムをフローチ
ヤートによつて説明する。第3図はメインルーチ
ンを全体的に示しており、100でプログラムが起
動されると、102ではMPU40の各レジスタ、
RAM、入力ポート44、出力ポート46等が初
期化される。104のステツプでは空燃比のフイー
ドバツク処理が行われる。フイードバツク処理ル
ーチンは第4図にその詳細が示される。先ず200
のステツプではO2センサ54からの空燃比信号
Oxによつて空燃比が理論空燃比r0より大きいか否
か判定する。検知される空燃比が理論空燃比より
小さければ混合気としてはリツチであり、O2
ンサは高レベルのリツチ信号を出力し、逆に検知
される空燃比が理論空燃比より大きければ混合気
としてはリーンでありO2センサは低レベルのリ
ーン信号を出力する(第8図のハ)。200でリツチ
と判定すれば202に分岐され、そのリツチが始め
てのリツチか否か、即ちリーンからリツチへ切り
替わりか否か判定される。始めて切り替わりであ
ればYesに分岐し、204ではスキツプフラグ
fSKIPをセツトし、206では燃料噴射量フイード
バツク補正係数FAFを大きく例えば0.05だけ急減
させる(第8図のニのS1)。このようなフイード
バツク補正係数の急減によつて後述の燃料噴射ル
ーチンで設定される燃料噴射量はスキツプ的に減
少される。始めてのリツチでないときは208に進
み、スキツプフラグfSKIPをりせつとし、210で
はフイードバツク補正係数FAFが少し、例えば
0.01、づつこのルーチンを通る度に徐々に減少さ
せる(ニのL1)。
200のステツプで混合気がリーンと判定すれば
Noに分岐され、212ではそのリーンが始めてのリ
ーンか否か即ちリツチからリーンへの切り替え時
点か否か判定させる。始めてのリーンとすれば
214に進みスキツプフラグfSKIPがセツトされ、
216ではフイードバツク補正係数FAFが大きく例
えば0.05だけ急増され(第8図のニのS2)、その
結果燃料噴射量はスキツプ的に急増される。リー
ンへの切り替え時点でなければ212ではNoと判定
され、218ではスキツプフラグfSKIPがリセツト
され、202ではフイードバツク補正係数FAFは少
し、例えば0.01づつこのルーチンを通る度に徐々
に増加される(ニのL2)。以上述べたようなスキ
ツプS1,S2を取り入れたフイードバツク制御によ
つて空燃比は理論空燃比r0近くに制御される(第
8図のロ)。
第3図で106はデポジツト量の検知ルーチンを
示している。この実施例におけるデポジツト検知
は機関が加速等の過度運転をするときの空燃比の
荒れを検知することによるものであり、原理的に
は例えば特開昭59−128944号等に示されている。
その原理を説明すると、機関が定常運転にあると
きは空燃比のフイードバツク制御の働きで仮にデ
ポジツトがあつても空燃比は所定値r0に制御され
る。ところが、第8図イのm0で示すアイドル運
転のような定常運転からm1のように加速運転に
移行する場合を想定すると、フイードバツクが効
かないことから加速増量によつて適正な空燃比と
なるように言わばオープンループ的な補正を加え
ることで対処しているところがデポジツトがある
とデポジツトに噴射された燃料の一部が吸収さ
れ、機関への燃料の量は要求よりは少なくなり混
合気としては第8図ロのnのようにリーンにな
る。その後フイードバツク制御によつて空燃比は
理論値に収束されるのであるが、デポジツトへの
吸着による要求空燃比のリーンによつて、ハにお
いてO2センサ54はリーン信号をsのように出
力し続けフイードバツク補正係数FAFはニのu
のように大きくなり、フイードバツク補正係数
FAFが最終的に達する値は定常的な運転中にお
けるFAFの値より大きくなる。したがつて、定
常的運転時のフイードバツク補正係数の平均値に
体する加速直後のフイードバツク補正係数FAF
の最大値の差ΔA/F(第8図ニ参照)をみれば、
これが加速時の空燃比の荒れに対応し、これは即
デポジツト量となるのである。
第5図は以上述べたフイードバツク補正係数の
ずれ検知によるデポジツト計測ルーチンを示して
いる。先ず300のルーチンではスキツプフラグ
fSFIPが1か否か、即ちO2センサ54の信号がリ
ーンからリツチ又はリツチからリーンの切り替え
点であるスキツプ点か否か判定される。切り替え
点でない場合はNoに分岐され、以下の処理を迂
回する。スキツプ点であればYesに分岐され、
302ではスロツトルセンサ50からのLL信号によ
つてアイドル時か否か判定される。この判定は機
関が定常時かどうか見るために行われる。アイド
ル時と判定すればYesに分岐され、304に進み、
現在のフイードバツク補正係数FAFと一回前の
ルーチンでのフイードバツク補正係数FAF′との
平均値FAFM(第8図ニのFAF制御中心線に相当
する。)が計算される。
アイドル運転から加速運転に移行すると302の
判定はNoに切り替わり、306に進みアイドル運転
の開始から所定の短い時間、例えば5秒未満か否
か判定される。この時間は加速時の空燃比の荒れ
が生ずる時間である。5秒経過していないときは
308のステツプに進み、そのときのフイードバツ
ク補正係数FAFから304のステツプで計算された
フイードバツク補正係数の平均値FAFMを引い
たもの偏差をΔA/Fとする。前述のようにこの
偏差Δの値は加速時の空燃引の荒れに対応しそれ
はデポジツト量の指標となる。310ではその偏差
Δが−5%より小さいか、+5%より大きいか、
これらの中間かが判定される。−5%小さいとき
は、312のステツプに進みデポジツト量カウンタ
DPCをデクリメントし、+5%より大きいければ
同カウンタDPCをインクリメントし、−5%から
+5%の間のときにはカウンタDPCはそもなま
である。このような処理によつてカウンタDPC
の値をみれば、これがそのときデポジツト量を現
すことになる。このカウンタはメモリ42の不揮
発RAMにアドレスがあり、したがつて、イグニ
ツシヨンスイツチを切つた後にもその値は消失す
ることなく残つている。
第3図で108のルーチンは燃料噴射の計算の際
に利用される各補正量、例えば加速補正量の演算
処理を示す。この処理はこの発明とは直接関係し
ないので説明を省略する。
第6図は燃料噴射ルーチンを示し、このルーチ
ンは第1クランク角センサ56によつて所定クラ
ンク軸位置を検知する毎に実行にはいる割り込み
ルーチンである。402のステツプでは機関の基本
的な運転条件である回転数Neや吸入空気量Qに
よつて基本燃料噴射時間τpが計算される。次の
404では回転数がアイドル回転には達しないが完
爆回転程度には達している、例えば400rpmより
小さいか否か判定される。400rpm以下の場合は
Yesに分岐され、406に進みスタータフラグfSTA
を1にセツトする。次の408のステツプではスタ
ータが作動されるときの燃料増量である始動時燃
料噴射時間τSTAのマツプ演算が行われる。即
ち、デポジツト量に対し始動時燃料噴射時間
τSTAは第9図のようにデポジツト量の増大とと
もに大きくする要求があり、一方水温THWに対
しては第10図のように、水温の増大とともに始
動時燃料噴射時間τSTAが小さくなるようにする
要求がある。メモリ42のROM領域には第9,
10図に対応するマツプがあり、MPU40はそ
のときの水温センサ52からの水温THWのデー
タとRAMの不揮発部分に入つているデポジツト
カウンタDPCの値より始動時燃料噴射時間τSTA
を補間計算する。410のステツプではマツプ計算
された値をτSTA領域に格納する。
イグニツシヨンスイツチが入つてから完爆状態
になると404の判定はNoに切り替わり、412のス
テツプに進みスタータフラグfSTAが1か否か判
定される。400rpmに達した直後は406で同フラグ
がセツトされていることからYesに分岐され、
414ではフラグfSTAがリセツトされ、416では始
動増量ASEのマツプ計算される。始動時燃料噴
射時間τSTAと同様始動後補正量ASEは第11図
に示すように、デポジツト量の増大とともに大き
くされ、第12図のように水温THWに対しては
同水温の増大とともに小さくすべき要求がある。
第11,12図はメモリ42にマツプ替されてお
り、MPU40は水温THW及びデポジツトカウ
ンタDPCに応じた始動後補正量のマツプ計算を
実行する。412ではそのマツプ計算値がRAMの
ASE領域に格納される。
次に412のステツプを実行するとき414でフラグ
fSTAがリセツトされていることから、以下の処
理は迂回される。一方、クランク軸が360°回転す
る度に第7図の割り込みルーチンが500より実行
に入る。502のステツプではASEからδを引いた
ものがASEの内容とされ、そのため始動後補正
量ASEの値は第7図のルーチン実行の度にδづ
つ小さくなる(第13図イ参照)。504ではASE
が0より大きいか否かが判定され、Yesであれば
ASEの値をその侭ASEとするが、0以下となつ
たらASEは0とする。このような処理によつて
始動後補正量は時間とともに減少し最終的には0
とされる。
第6図において420のステツプは以上述べた基
本燃料噴射弁τp、フイードバツク補正係数FAF、
始動時燃料噴射時間τSTA、始動後補正量ASEを
とり入れた最終的燃料噴射時間τの算出式を示
す。τβはその他の燃料噴射時間、αはその他の
燃料噴射補正量を代表的に示すが、これらはこの
発明とは直接に関係しないため説明を省略する。
このτのデータは出力ポート46セツトされ、そ
の結果燃料噴射弁40はその計算された時間だけ
開弁し燃料噴射を実行することになる。また始動
時には410から421のステツプに進みτSTAをτと
し、この値が出力ポート46にセツトされること
になる。始動後に燃料噴射量がどのように変化す
るかに限つて説明すれば、スタータスイツチが入
つており、回転数Neが400rpm以下のときは
(fSTA=1)燃料噴射量はτTSAによつて定まる
(第13図イ)。回転数Neが400rpmに達すると
(同ロ)始動後補正量ASEに従つて補正される
が、これは時間と共に減衰され最終的に零とな
る。
この実施例では始動時噴射量τSTAと始動後補
正量ASEの双方をデポジツト量に応じて変化さ
せているがその一方のみを実施することでもそれ
なりの効果が得られ、これもこの発明の範囲に包
含される。
発明の効果 この発明によればデポジツト量に応じて始動時
の燃料増量を変えているため、どのようなデポジ
ツト状態にもかかわらず安定な始動を確保するこ
とができ、初爆後又は連爆後さらには完爆後のス
トールを防止することができる。そのため始動時
間を短縮することができる。始動性が向上するこ
とから有害なCO又はHC成分の排出量を低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図。第2図は実
施例の全体構成図。第3図から第7図はこの発明
のソフトウエア構成を説明するフローチヤート
図。第8図はスロツトル開度、空燃比、O2セン
サ信号、フイードバツク補正係数、デポジツトカ
ウンタの状態変化を示すタイミング図。第9図は
デポジツト量と始動時燃料噴射時間の関係線図。
第10図は水温と始動時燃料噴射時間の関係を各
デポジツト量で示す線図。第11図はデポジツト
量と始動後増量との関係線図。第12図は水温と
始動後増量との関係を各デポジツト量で示す線
図。第13図は始動から時間に対する燃料量及び
回転数の変化を示す線図。 10……エアフローメータ、16……燃料噴射
弁、38……制御回路、50……スロツトルセン
サ、52……水温センサ、54……O2センサ、
56,58……クランク角センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関の吸気系へのデポジツトの量を検知する
    デポジツト検知手段、機関の始動時を検知する始
    動時検知手段、機関の運転条件に応じた燃料噴射
    量の演算をする第1の演算手段、デポジツト検知
    手段により検知されるデポジツトの量に応じて機
    関始動時の燃料噴射量の修正分を演算する第2の
    演算手段、始動時検知手段によつて始動を検知し
    たとき前記修正分だけ燃料噴射量演算値を修正演
    算する第3の演算手段、この修正された量の燃料
    噴射を行なう燃料噴射手段、始動完了後燃料噴射
    手段をして第1の演算手段によつて演算された量
    の燃料噴射を実行せしめる切り変え手段より成る
    内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP59248818A 1984-11-27 1984-11-27 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Granted JPS61129435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248818A JPS61129435A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248818A JPS61129435A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129435A JPS61129435A (ja) 1986-06-17
JPH0552414B2 true JPH0552414B2 (ja) 1993-08-05

Family

ID=17183864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59248818A Granted JPS61129435A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129435A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137352U (ja) * 1986-02-24 1987-08-29
JP2875265B2 (ja) * 1988-10-14 1999-03-31 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
JP2536129B2 (ja) * 1989-02-23 1996-09-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2818806B2 (ja) * 1989-02-28 1998-10-30 富士重工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2917600B2 (ja) * 1991-07-31 1999-07-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6821255B2 (ja) * 2017-02-27 2021-01-27 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61129435A (ja) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5711272A (en) Fuel property detection for an engine using engine speed
EP1079089B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
JP3620228B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0243902B2 (ja)
JPH0799106B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0552414B2 (ja)
JP2580646B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0742875B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP4114245B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH109031A (ja) 燃料噴射時期制御装置
JP3187534B2 (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JPH0742876B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPS6090934A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法
JPH08232706A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2522209B2 (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JPH0238792B2 (ja)
JP2503548Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2625984B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JPS6165037A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0553941B2 (ja)
JPH0737772B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法
JPS6365144A (ja) 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置
JPS63253141A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees