[go: up one dir, main page]

JPH05508740A - 無湿気sog方法 - Google Patents

無湿気sog方法

Info

Publication number
JPH05508740A
JPH05508740A JP91509686A JP50968691A JPH05508740A JP H05508740 A JPH05508740 A JP H05508740A JP 91509686 A JP91509686 A JP 91509686A JP 50968691 A JP50968691 A JP 50968691A JP H05508740 A JPH05508740 A JP H05508740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
glass
sog
spin
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91509686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249512B2 (ja
Inventor
オウレット、ルーク
Original Assignee
ミテル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミテル・コーポレイション filed Critical ミテル・コーポレイション
Publication of JPH05508740A publication Critical patent/JPH05508740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249512B2 publication Critical patent/JP3249512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/133Reflow oxides and glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に基板にスピングラスを塗布するための方法に関し、特に半導体 ウェハの平坦化のための方法に係わる。
本発明は、特に無機スピンオングラスを適応できる。
発明の背景 スピンオングラス(SOG)は、多種の溶剤またはアルコールで希釈されたシロ キサンまたはシリケート系モノマーを含む専有の液状溶液である。これらは、半 導体ウェハの平坦化、例えば前記ウェハ上に堆積された相互結合通路間に形成さ れる溝の充填およびならしに使用される。スピンオングラスの被覆、硬化におい て、モノマーは縮合と水、溶剤およびアルコールの除去とにより高分子化される 。縮合された物質は、出発溶液と被覆および硬化方法に依存する機械的、化学的 および電気的性質を有する薄い固体フィルムである。
100種以上のSOG溶液が一般に有用である。これらは、2つの主な群に分類 される: 1)無機シリケート。
2)疑似無機シロキサン(メチルシロキサン、エチル−、フェニル−、ブチル− )。
SOG溶液(オリゴマー、溶剤混合物および残存水を含むシリコン)の種々の成 分は、液相で平衡である。被覆した後直ぐに、蒸発生成物(溶剤および水)は蒸 発し、かつ高分子化はンラノール、5i−H,結合−の縮合による形成によっ゛ て生じる。これらは、次の反応によってより多く水を生成する。
高分子化は、隣接するシラノール基、S L−OH,間が隔てるまで続行し、余 りにも大きいか、場合によっては余りにも多い水のような副生成物を生じ、縮合 反応を阻止する。加熱は、それからさらに緻密にするために要求される。
SOG溶液の両方の群は、より高い密度、減少された水素量、より高い熱膨張係 数、より良好な柔軟性、およびより高い耐クラブキング性のようなフィルムの性 質を改善するためにボロンまたはリンの有機金属触媒を混ぜることができる。
SOG溶液において、前記ボロンまたはリンの有機金属分子は、一般的にシリコ ン含有化合物と良好に結合されない。強い結合は、前記フィルムが比較的高い温 度に露出された時の固体状態で一般的に生じる。これらの有機金属分子は、それ にも拘らず被覆及び前記フィルムの縮合中で乏しい結合高分子を形成し、解離し かつ安定な高分子を形成するために前記溶液を高分子化することができる。例え ば日本のSOG溶液はリン有機金属分子、P O(OH) (QC2H5)工、 vx 7 を持つことが許容され、前記リンを機金属分子は動的に釣り合った水及びエタノ ール、C2H50H,の溶液である:被覆及び溶剤蒸発中のように、前記エタノ ール(C2H50H)、または水の濃度が突然に低下すると、前記平衡は壊され 、そして高い温度で前記リン有機金属分子は高分子化し、かつ多量の水及びエタ ノール、C2H50Hの生成によって形成するSiOHフィルムと結合する:!  Y 理論的には、前記リン原子は3つのPeO*Si結合を涛つS io 2網状組 織に結合する。これらの結合は、−p−。
Hまたは−P・OC2H5及び−St・OHの縮合によって形成される。水及び エタノールは、副生成物として形成され、かつ水は逆加水分解を防ぐために直ぐ に除去されなければならない。
この逆加水分解は、水素の混合の要因になり、がっリン有機金属触媒の活性を抑 制するという理由で非常に好ましくない。
残存水素は、シラノール基、S ! OHを形成する。シラノール基は、除去す ることが非常に困難であり、重大な効率及び信頼性の問題をもたらす。この逆加 水分解が続行すると、多種の酸:次亜リン酸(H3PO2);メタ亜リン酸(H PO2);ピロ亜リン酸(H4P2O7);オル亜ソリン酸(H3P 03 )  ; ”イボリン酸(H4P 206) ;メタリン酸(HPO3);ピロリン 酸(H4P2O7);及びオルソリン酸(H3PO4)を形成することによって 前記リンを全体的に離すことができる。例として、残存または周囲の湿気による 逆加水分解に伴うオルソリン酸、H3PO4、の形成は、 形成された酸は、アルミニウム相互結合を腐食する。しばしば、アルミニウム相 互結合を覆う平坦化にとって、最大温度が約450℃ぐらいに限られる場合、重 大な問題はフィルムの品質及び信頼性として遭遇される。
これらの効果は、非常に長い間隔のシラノール結合、5i−OH,対のより完全 な熱的縮合によって非常に高い温度硬化(800℃以上)を許容するポリシリコ ン、シリサイド及び耐熱金属のような耐熱材料を覆う誘電体の平坦化において観 察されない。耐熱材料を覆うこの主の平坦化は、比較的容易である。
アルミニウムのような低融点物質の平坦化のためのにシリケイトSOGを使用す ることの困難さは、よく知られているように純粋無機シリケート(リンガラスを 含む)SOGを使用せず、かつ前記部材の代わりに疑似無機シロキサン群を使用 する傾向をもたらす。しかしながら、それらの電気的性質に関連する疑似熱al sOGの使用において重大な不利益があり、かつそれらの使用は進歩される応用 にとって不確かで疑問になる。
なお一層の問題は、硬化中の水の吸収によって生じる。SOG、特にリン合金S OGは非常に吸湿性の材料であり、硬化中に周囲の湿気を直ぐに吸収する。この 湿気吸い上げは、前述した逆反応を促進し、そして得られたSOGフィルムは乏 しい特性及び信頼性を有する。
発明の概要 本発明の目的は、アルミニウムまたは高温処置を許容することができない他の材 料を覆うより高品質のSOGフィルム、主に無機SOGフィルム、の入手をなす ことによって前述した問題を軽減することである。
本発明によれば、アルミニウムのような低融点、非耐熱材料を覆った基板にスピ ンオングラス(SOG)を塗布する方法で、前記スピンオングラスは硬化中に逆 加水分解を最小限にする無湿気(moisjureJree)環境で前記基板に 塗布する改良を提供するものである。
発明の詳細 前記非耐熱材料は、例えばチタン、窒化チタン、チタン−タングステン、タング ステンまたはこれらの結合物であってもよい。
硬化処置から湿気を除去することによって、密度、低水素量、高い熱膨張係数、 柔軟性、耐クラブキング性及び無腐食のSOGフィルムを生産されることができ る。
誘電体の第1層の堆積後、スピンオングラス被覆/硬化処置は委ねられたSOG プロセッサ、典型的にはいくつかの半導体ウェハの平坦化を参照して説明される 次の手法、によってなされることが好ましい。
a)前記ウェハは、送りカセットから被覆チャンバに搬送される。
b)数mlのSOG溶液は、平坦化されるべき前記ウェハの中心に分配される。
C)前記ウェハは、前記溶液を均一に広げ、かつ蒸発化合物の蒸発およびフィル ム固化をなすために所定のRPMで回転される。
d)SOG硬化のために、前記ウェハはしばしばおおよそ80〜250℃の温度 に温度制御されるインラインホットプレートに搬送される。
e)前記ウェハは、用がない場所で僅かに冷却される。
f)前記ウェハは、受はカセットに収納され、かつ冷却される。
g)全ての前記ウェハは周囲の露出された受けカセットに受け取られる時、それ らは2回目の被覆(a −fの工程が繰り返される)のために全て一緒に前記送 りカセットに搬送される。全ての前記ウェハは、受はカセットに受け取られる時 、それらは3回目の被覆(a −fの工程が繰り返される)のために全て一緒に 前記送りカセットに搬送される。
i h)充分な被覆が塗布された場合、前記ウェハは次の処置工程のための場所 に搬送される。
4 工程a)〜g)の間、操作は約2時間で続き、前記ウェハは周囲雰囲気に露 出されず、従来と異なり、無湿気環境に維持される。その結果、前記SOGフィ ルム、特にリン合金化SOGフィルムはそこで周囲の湿気を吸収できず、非常に 高品質のフィルムが作られる。
本発明は、またアルミニウムのような低融点、非耐熱材料を覆った基板にスピン オングラス(SOG)を塗布する装置に係わり、硬化中に逆加水分解を最小限に する前記スピンオングラスの塗布のための無湿気環境を提供するものである。
1 実施例 本発明は、関連する図面: 図1a及び1bはそれぞれ本発明に係わる方法をなすためのSOG平坦化装置の 平面図及び側面図;および図2は相対湿度に対して表示されたSOGフィルム中 のストレスの図 を参照して例示によってさらに詳細に説明される。
SOGフィルムの被覆およびインライン硬化のためのS。
G処置装置は、比較的新しい。従来のSOGプロセッサは連続的に制御された周 囲場所下でウェハの巧みな取扱い、SOG被覆、インライン硬化、冷却および収 納を許容しない。
現在、実質的にインライン周囲制御場所は図1に示すようにSOGプロセッサに 供される。さて図1を参照すると、前記SOGプロセッサは多数の工程場所に区 画している主ユニット1を備える。前記ユニットは、送りカセット4、搬送機構 2、インライン硬化プレート6(9と並んで)、および受けカセット7を含む。
前記ユニット1は、さらに被覆領域5および冷却領域3を有する。
特に、前記SOGプロセッサは次のような要素を備える。
l)処置されるべき前記ウェハを収納する1つまたはそれ以上の送りカセット4 ゜ 2)前記ウェハを前記送りカセットから前記被覆領域に一つ一つ搬送する搬送機 構2゜ 3)SOG被覆およびウェハ回転がなされる被覆領域5゜4)前記被覆されたウ ェハを前記被覆領域から第1インライン温度制御ホットプレートに搬送する搬送 機構2゜5)第1インライン温度制御ホットプレート領域8゜6)前記ウェハを あるインラインホットプレートから次のインラインホットプレートに搬送する搬 送機構2゜7)最終インラインホットプレート領域9゜8)前記ウェハを最終イ ンラインホットプレート領域からウェハ冷却領域に搬送する搬送機構。
9)ウェハ冷却領域7゜ 10)前記ウェハを前記ウェハ冷却領域から受けカセット領域に搬送する搬送機 構。
11)前記第1SOG被覆を受けた前記ウェハを収納する1つまたはそれ以上の 受けカセット7゜前記全体のプロセッサは、不活性環境に供される。不活性ガス 雰囲気は、場所1〜11で前記ウェハを保護する。不活性ガスは、典型的には窒 素であるが、アルゴンまたは任意の他の希ガスまたは任意の他の非反応性無湿気 ガスであることが可能である。このガスは、逆加水分解を防ぎ、かつ十分に改善 された特性を持つフィルムの生成をなす。
フィルム特性に対する湿気の影響を決定することによって、異なるSOGフィル ムは図1に示される装置を用いて調製される。それらの結果は、図2に示される 。フィルムストレスは、制御されない大気雰囲気下で処置されたフィルムに対し て調査され、かつフィルム特性に対するその影響を示す相対湿度に相関されてい た。
湿気取り込みおよび逆加水分解は、より縮小の5i−0−5iからシラノール、 S i−OHs対の形成によって相互の容積拡大の理由でSOGフィルムストレ スを圧縮(少ない引張り)方向に押し出す。
水取り込み効果は、図2に示され、その図は平衡SOG機械的ストレスが主に相 対湿度によって制御されることを示している。シラノール対の形成による圧縮ス トレス効果は、より高い相対湿度でより低い引張りストレスを有効に観測される 。
露点のような周囲条件、相対湿度、周囲露出期間は、ウェハ問および日毎に一定 ではないので、得られたフィルム特性は変動し、かつ製造することが困難になる 。
本発明は、主に無機SOGに適用できると同時に、疑似無機SOGを塗布できる ことに成功した。いずれの種類は、リン、ボロン、砒素または錫で合金されるか 、それらなしで合金される。本発明の有益さは、合金されたSOGでより顕著で あるけれども、非合金SOGもまた非常に吸湿性であるので、前記技術は合金さ れないSOGにも適用する。
被覆数は、変更できる。より高い被覆数はより良好な最終結果になると一般に言 われている。
インライン高温ホットプレートは、無湿気ガスで硬化をなすためにインラインオ ーブン、インラインプラズマ硬化装置、インラインマイクロ波装置、またはイン ラインオゾン装置、またはインラインUVオゾン装置によって置換えることがで きる。
不活性ガスは、典型的には窒素であるが、アルゴンまたは任意の他の希ガス、任 意の他の無湿気ガスまたはそれらの混合物であることが可能である。それは、加 熱されても室温でもよい。
前記不活性ガス雰囲気は、同様に無湿気環境である真空によっても置換えること ができる。前記ガスはイオン化(プラズマ)されてもされていなくてもよい。
説明された装置は、インライン枚様プロセッサであるが、本発明は前記SOGが 回転被覆、浸漬、噴射によって塗布されることができるか、または制御された環 境で基板にSOGフィルムを塗布するために用いられる他の技術の個所を単一ウ ェハまたはバッチシステムに代えてもよい。
本発明は、半導体平坦化技術に関連して説明されるだけでなく、 a)ICの製造における他の工程として・拡散源 ・誘電体層 ・拡散バリア φカプセル封止 ・接着層 Oバフフッ層 ・反射防止層 ・腐食保護層 他の半導体装置として ・発光ダイオード ・液晶表示装置 ・エレクトロクロミック表示装置 ・光検出器 ・ソーラ電池 φセンサ 他の分野として 拳先ファイバ ・腐食保護 ・接着促進剤 ・摩擦減衰 ・光/熱反射率調整器 のような他の操作に応用することができる。
F[G、Ia F[G、[b 0 20 40 60 80 +00 相対湿度 (%) 要 約 書 方法は、アルミニウムのような低融点、非耐熱材料を覆った基板にスピンオング ラス(SOG)を塗布することが開示される。前記スピングラスは、硬化中に逆 加水分解を最小限にする無湿気環境で前記基板に塗布される。これは、特に無機 SOGからより高品質フィルムの形成をもたらす。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成4年11月30日

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アルミニウムのような低融点、非耐熱材料を覆った基板にスピンオングラス (SOG)を塗布する方法において、前記スピンオングラスは硬化中に逆加水分 解を最小限にする無湿気環境で前記基板に塗布される。
  2. 2.特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記無湿気環境は不活性ガスを 備える。
  3. 3.特許請求の範囲第2項記載の方法において、前記不活性ガスは窒素、アルゴ ンまたは他の希ガスからなる群から選ばれる。
  4. 4.特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記無湿気環境は真空を備える 。
  5. 5.特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記スピンオングラスは無機ス ピンオングラスである。
  6. 6.特許請求の範囲第5項記載の方法において、前記スピンオングラスはリン合 金スピンオングラスである。
  7. 7.特許請求の範囲第1項記載の方法において、次の工程を前記無湿気環境でな される: 1)処置されるべき基板を送りカセットに配置する工程;2)前記基板を前記送 りカセットから被覆および回転する領域に一つ一つ搬送する工程; 3)数mlのSOG溶液を前記基板の中心に分配し、そして前記基板を回転する 工程; 4)前記被覆された基板を前記被覆および回転するゾーンから第1インライン温 度制御ホットプレートに搬送する工程;5)前記基板を前記第1インライン温度 制御ホットプレートから最終インラインホットプレートまで次々に搬送する工程 ; 6)前記基板を前記最終インラインホットプレートから基板冷却ゾーンに搬送す る工程; 7)前記基板を前記基板冷却ゾーンから前記受けカセットゾーンに搬送する工程 ; 8)第1SOG被覆を受けた前記基板を受けカセットに収納する工程;および 9)工程1〜8を必要とされる多数回繰り返す工程。
  8. 8.特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記基板は前記スピンオングラ スで平坦化される半導体ウエハである。
  9. 9.アルミニウムのような低融点、非耐熱材料を覆った基板にスピンオングラス (SOG)を塗布する装置において、前記装置は硬化中に逆加水分解を最小限に する前記スピンオングラスの塗布のための無湿気環境を供するチャンバを備える 。
  10. 10.特許請求の範囲第9項記載の装置において、前記チャンバは真空チャンバ である。
  11. 11.特許請求の範囲第9項記載の装置において、前記装置は a)処置されるべき基板を収納する送りカセット;b)前記基板を前記送りカセ ットから前記被覆領域に一つ一つ搬送する搬送機構; c)前記SOG被覆および基板回転がなされる箇所の被覆ゾーン; d)前記被覆されれた基板を前記被覆ゾーンから第1インセイン温度制御ホット プレートに搬送する搬送機構;e)前記基板をあるインラインホットプレートか ら次のインラインホットプレートに搬送する搬送機構;f)前記基板を最終イン ラインホットプレートから基板冷却ゾーンに搬送する搬送機構領域; g)基板冷却ゾーン; h)前記基板を前記基板冷却ゾーンから受けカセットゾーンに搬送する搬送機構 領域; i)第1SOG被覆を受けた前記基板を収納する受けカセット; j)前記基板を前記受けカセット領域から前記送りカセットゾーンに搬送する搬 送装置;および h)前記基板を前記受けカセット領域からなお一層の処置工程をなすためのゾー ンに搬送する搬送装置を備える。
  12. 12.特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記材料はチタン、窒化チタ ン、チタン−タングステン、またはそれらの結合物からなる群から選ばれる。
  13. 13.特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記スピンオングラスは疑似 無機スピンオングラスである。
JP50968691A 1990-05-29 1991-05-28 無湿気sog方法 Expired - Lifetime JP3249512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2,017,719 1990-05-29
CA002017719A CA2017719C (en) 1990-05-29 1990-05-29 Moisture-free sog process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508740A true JPH05508740A (ja) 1993-12-02
JP3249512B2 JP3249512B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=4145085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50968691A Expired - Lifetime JP3249512B2 (ja) 1990-05-29 1991-05-28 無湿気sog方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5470798A (ja)
EP (1) EP0536160B1 (ja)
JP (1) JP3249512B2 (ja)
KR (1) KR100219387B1 (ja)
CA (1) CA2017719C (ja)
DE (1) DE69129987D1 (ja)
WO (1) WO1991019316A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376590A (en) * 1992-01-20 1994-12-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH06204212A (ja) * 1992-08-21 1994-07-22 Sgs Thomson Microelectron Inc 平坦化技術
DE634699T1 (de) * 1993-07-16 1996-02-15 Semiconductor Systems Inc Gruppiertes fotolithografisches System.
US5766824A (en) * 1993-07-16 1998-06-16 Semiconductor Systems, Inc. Method and apparatus for curing photoresist
JPH07169020A (ja) * 1993-09-21 1995-07-04 Eastman Kodak Co 磁気薄膜ヘッドのための基板表面の平坦化プロセス
DE4432294A1 (de) * 1994-09-12 1996-03-14 Telefunken Microelectron Verfahren zur Reduzierung der Oberflächenrekombinationsgeschwindigkeit in Silizium
KR970042941A (ko) * 1995-12-29 1997-07-26 베일리 웨인 피 기계적 화학적 폴리싱 공정을 위한 폴리싱 합성물
US5645736A (en) * 1995-12-29 1997-07-08 Symbios Logic Inc. Method for polishing a wafer
US6455394B1 (en) 1998-03-13 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Method for trench isolation by selective deposition of low temperature oxide films
US7157385B2 (en) * 2003-09-05 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Method of depositing a silicon dioxide-comprising layer in the fabrication of integrated circuitry
KR19990055294A (ko) * 1997-12-27 1999-07-15 김영환 반도체 소자의 절연막 형성 장치
EP2317567A1 (en) 1998-08-19 2011-05-04 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device
US6451415B1 (en) 1998-08-19 2002-09-17 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
US6300219B1 (en) 1999-08-30 2001-10-09 Micron Technology, Inc. Method of forming trench isolation regions
TW490756B (en) 1999-08-31 2002-06-11 Hitachi Ltd Method for mass production of semiconductor integrated circuit device and manufacturing method of electronic components
US6897120B2 (en) * 2001-01-03 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Method of forming integrated circuitry and method of forming shallow trench isolation in a semiconductor substrate
WO2002058128A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Tokyo Electron Limited Method and apparaturs for treating substrate
EP2259285B1 (en) 2001-05-16 2014-10-22 The Trustees Of Princeton University High efficiency multi-color electro-phosphorescent OLEDs.
JP3656103B2 (ja) * 2001-09-19 2005-06-08 国立大学法人富山大学 液晶表示素子
US20030162372A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-28 Yoo Woo Sik Method and apparatus for forming an oxide layer
TW200504093A (en) 2003-05-12 2005-02-01 Dow Global Technologies Inc Polymer composition and process to manufacture high molecular weight-high density polyethylene and film therefrom
US7125815B2 (en) * 2003-07-07 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming a phosphorous doped silicon dioxide comprising layer
US7055912B2 (en) * 2003-09-23 2006-06-06 Terry Lynn Luscombe Vehicle mounted utility apparatus with quick attachment means
US7053010B2 (en) * 2004-03-22 2006-05-30 Micron Technology, Inc. Methods of depositing silicon dioxide comprising layers in the fabrication of integrated circuitry, methods of forming trench isolation, and methods of forming arrays of memory cells
US7101754B2 (en) * 2004-06-10 2006-09-05 Dalsa Semiconductor Inc. Titanium silicate films with high dielectric constant
US7235459B2 (en) 2004-08-31 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation in the fabrication of integrated circuitry, methods of fabricating memory circuitry, integrated circuitry and memory integrated circuitry
US7217634B2 (en) * 2005-02-17 2007-05-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry
US7510966B2 (en) * 2005-03-07 2009-03-31 Micron Technology, Inc. Electrically conductive line, method of forming an electrically conductive line, and method of reducing titanium silicide agglomeration in fabrication of titanium silicide over polysilicon transistor gate lines
US8012847B2 (en) 2005-04-01 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation in the fabrication of integrated circuitry and methods of fabricating integrated circuitry
US7682977B2 (en) * 2006-05-11 2010-03-23 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation and methods of forming arrays of FLASH memory cells
CN100595352C (zh) * 2007-07-17 2010-03-24 佳科太阳能硅(龙岩)有限公司 太阳能级多晶硅大锭的制备方法
US8105956B2 (en) 2009-10-20 2012-01-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon oxides and methods of forming interlevel dielectrics
CN117447234A (zh) * 2023-10-17 2024-01-26 夸泰克(广州)新材料有限责任公司 一种耐超高温旋涂玻璃膜层制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597372B3 (fr) * 1986-04-22 1988-07-08 Thomson Csf Procede et appareil d'etalement de resine par centrifugation
US4775550A (en) * 1986-06-03 1988-10-04 Intel Corporation Surface planarization method for VLSI technology
JPH0646632B2 (ja) * 1987-05-13 1994-06-15 富士通株式会社 スピンオングラス焼成方法及び装置
JPS6412528A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nec Corp Resist development device
US5112776A (en) * 1988-11-10 1992-05-12 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material and flowing while depositing
US5204288A (en) * 1988-11-10 1993-04-20 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material
US4962063A (en) * 1988-11-10 1990-10-09 Applied Materials, Inc. Multistep planarized chemical vapor deposition process with the use of low melting inorganic material for flowing while depositing
US4885262A (en) * 1989-03-08 1989-12-05 Intel Corporation Chemical modification of spin-on glass for improved performance in IC fabrication
JP2526683B2 (ja) * 1989-11-22 1996-08-21 三菱電機株式会社 薄膜形成装置
CA2017720C (en) * 1990-05-29 1999-01-19 Luc Ouellet Sog with moisture-resistant protective capping layer
JPH04320032A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3249512B2 (ja) 2002-01-21
US5470798A (en) 1995-11-28
EP0536160A1 (en) 1993-04-14
WO1991019316A1 (en) 1991-12-12
DE69129987D1 (de) 1998-09-17
CA2017719C (en) 1999-01-19
CA2017719A1 (en) 1991-11-29
EP0536160B1 (en) 1998-08-12
KR930700970A (ko) 1993-03-16
KR100219387B1 (ko) 1999-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508740A (ja) 無湿気sog方法
CN1042577C (zh) 处理半导体晶片的方法
JP3137644B2 (ja) 半導体装置を製造するためのスピンオン・ガラス加工技術
US7425505B2 (en) Use of silyating agents
KR20000068308A (ko) 반도체기판상에평탄한유전체층을침전시키는장치및방법
JPH06163417A (ja) 薄膜形成装置
EP0532543A1 (en) LIQUID GLASS COATED WITH A MOISTURE RESISTANT PROTECTIVE LAYER.
JP2005517784A (ja) オルガノシロキサン
EP0598795A1 (en) High performance passivation for semiconductor devices
Machida et al. Novel global planarization technology for interlayer dielectrics using spin on glass film transfer and hot pressing
JPH06507272A (ja) グロー放電誘導脱着によるバイア毒作用の防止
JP3103241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149223B2 (ja) 成膜方法
KR19990007442A (ko) 절연막 형성 방법
CN110546744B (zh) 绝缘膜的成膜方法、绝缘膜的成膜装置及基板处理系统
JP2000174014A (ja) 成膜方法及び半導体装置の製造方法
GB2235444A (en) A method of producing insulating layers
Orlov et al. Dielectric barrier in the subtractive process of formation of a copper metallization system
WO2002080259A1 (en) Film forming method and film forming device
US6388309B1 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductors using low dielectric constant materials
JP2004182490A (ja) 多孔性シリカ膜、それを有する積層基板、それらの製造方法およびエレクトロルミネッセンス素子
JPH1060649A (ja) シリカ系被膜の形成方法
JPS59124729A (ja) 絶縁膜形成方法
JP3385647B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH05140747A (ja) 膜形成装置およびこの装置を用いた膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10