[go: up one dir, main page]

JPH05507326A - 織物機械用の杼口形成装置 - Google Patents

織物機械用の杼口形成装置

Info

Publication number
JPH05507326A
JPH05507326A JP92504644A JP50464492A JPH05507326A JP H05507326 A JPH05507326 A JP H05507326A JP 92504644 A JP92504644 A JP 92504644A JP 50464492 A JP50464492 A JP 50464492A JP H05507326 A JPH05507326 A JP H05507326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnet
pulling
tension
shed
tension element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP92504644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670186B2 (ja
Inventor
シュパイヒ,フランシスコ
Original Assignee
テキスティルマ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキスティルマ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical テキスティルマ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH05507326A publication Critical patent/JPH05507326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670186B2 publication Critical patent/JP2670186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C3/00Jacquards
    • D03C3/20Electrically-operated jacquards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 織物機械用の杼口形成装置 本発明は請求の範囲第1項の前提部分に記載の杼口形成装置に関するものである 。
この種の装置はEP −A348338から知られている。この装置においては フック部材が支持脚を有し、その支持脚はフック部材が下方杼口位置にあるとき に固定の支持レールの溝状の凹部によって収容される。フック部材の揺動は昇降 ブレードによって強制的に行われる。
この揺動の際に騒音が発生し、かつフック部材と昇降ブレード間に摩擦が発生し て、それによって一方あるいは他方の部分が消耗し、それが欠点であると評価さ れている。他の弱点は、フック部材の復帰力をハーネスの引っ張りによってもた らさなければならないことである。というのは支持レールと支持脚間の摩擦力が それに対抗するので、必要なよりも強くハーネスを強く引っ張らなければならな い。
本発明の目的は、この欠点をほぼ除去することができ、かつ極端に質量の少ない 例を可能にする杼口形成装置を提供することである。
この目的は本発明によれば、請求の範囲第1項の特徴部分の特徴によって達成さ れる。
本発明により得られる効果は大体において、読み取りプロセスによって発生する 引っ張り機素の揺動がわずかであって、 昇降移動の際の引っ張り機素の脱落が防止されることであって、それによって 2500回/rainの回転数が得られ、騒音が著しく減少し、 ハーネス復帰力の大幅削減が可能であって、かつ引っ張り機素、読み取り装置、 ダブルローラ、コード及びハーネスの摩耗が著しく減少される。
本発明の特別な実施例は、請求の範囲従属項に記載されている。
以下、添付図面を用いて本発明の詳細な説明する。
図において、 第1図は、本発明による読み取り装置の第1の実施例の斜視図であり、 第2図は、第1図の■−■線に沿った断面図であり、第3図は、本発明による読 み取り装置の第2の実施例の斜視図であり、 第4図から第13図は、本発明による杼口形成装置の実施例である。
ここで問題にされている種類の杼口形成装置には、引っ張り機素を結合する運動 学的な結合機構、結合機IIを案内する第1のディスク3とウェブ部分5を介し て第1のディスク3と結合された第2のディスク4を有するローラテーブル2、 第2のディスクの周りで案内され、ストランド7と結合されて経糸を案内するコ ード6、及びストランド7の端部に固定された復帰ばね8が設けられている。
コード6の他方の端部は基台と結合されている。
杼口形成装置にはさらに、互いに反対方向に昇降可能な2つの昇降ブレードと、 下方と上方の杼口位置の間で昇降可能な2つの引っ張り機素と、制御装置を備え た電気的に駆動可能な磁気的読み取り装置が設けられている。
昇降ブレード、引っ張り機素及び読み取り装置について、本発明の杼口形成装置 の実施例を示す添付図面を用いて詳細に説明する。
第1図と第2図には読み取り装置の第1の実施例が図示されている。この読み取 り装置12は2つの電磁石13.14と2つの極プレート15、16とホルダ1 7を有する。各電磁石は円筒状のコア1Bと、コア上に巻回されたコイル19か ら形成される(図2)。
各極プレート15.16は、極プレートの長さにわたって細くなってゆくU字状 の断面を有するので、脚部20.21は斜面を形成する。極ブレー)15.16 は、脚部端部が互いに距離をおいて対向するように配置されている。極プレート 15.16間には電磁石13.14が配置されている。電磁石13.14と極プ レート15.16は、極プレートと脚部端部間のギャップとの間の中空空間を充 填するプラスチック材料によって結合されている。それによって2つの斜面を有 するくさび状のユニットが形成される。
第1図から明らかなように、電磁石13.14が励磁されると引っ張り機素の部 分が吸引されるので、この部分は極プレート脚部の外側面によって形成される斜 面に添接する。その場合に極プレート脚部は種領域23と24を形成するので、 電磁石の磁場線25は引っ張り機素の横方向に向けられている。ベース端縁はこ の読み取り装置の広い部分によって形成される。
第3図は読み取り装置の第2の実施例を示している。この読み取り装置31は電 磁石32と電磁石のホルダ33を有する。電磁石32は二重T字状コア34とコ イル35から形成されている。コア34は、絶縁配置されたコイルを有するウェ ブ部分と広いベース部分36と狭いフランジ37を有し、フランジの引っ張り機 素側には定義さた種領域38と39及びそれに伴ってベース端縁を形成する斜面 が設けられている。
第3図に示すように、電磁石32が励磁されると引っ張り機素の一部が吸引され るので、この部分はコア34の斜面に添接し、その場合の磁場線40は引っ張り 機素の長手方向に向けられる。それによって磁気回路が短絡されるので、!磁石 のt流吸収が好ましい方法で切り下げられる。
第4図から第7図に示す本発明の杼口形成装置は、不図示の駆動装置によって互 いに反対方向に昇降される2つの昇降ブレード41、昇降ブレード41と係合お よび脱係合可能な2つの引っ張り機素42、不図示の切り替え回路を有し引っ張 り機素42の下方杼口位置の領域に配置された第1図と第2図に示す読み取り装 置12、並びに2つのガイド部分43.44を有し、このガイド部分の間に読み 取り装置12が、引っ張り機素42が読み取り装置t12の種領域(23,24 ; 38.39)に対して所定の位1を占めるように(第2図)配置されている 。この位置において種領域の下方の端縁と引っ張り機素42の間には、好ましく はほぼゼロの幅を有するエアギャップAが設けられている(第6図)。引っ張り 機素4をより良好に案内するために、ガイド部分に溝状の凹部を設けることも可 能である。
引っ張り機素42は細片状に形成されている。引っ張り機素42に一方の端部は 運動学的な結合機構1と結合されている。他の端部は、昇降ブレード41と係合 および脱係合可能なフック状の部分45として形成されている。引っ張り機素4 2はフック状の部分45に接するクラッチ部分46とそれに連続するガイド部分 47に細分されている。ガイド部分47にはストッパ部分4日が設けられており 、このストッパ部分は引っ張り機素42が下方杼口位置にある場合に(第4図) 、例えばストンバブレート49上に載置される。ガイド部分47はストッパプレ ート49の開口部50に接して案内される。
引っ張り機素42は、磁化可能な金属から形成することができる。
同様に、ブラスチンク材料からなる引っ張り機素を使用することも可能であって 、その場合にはクラッチ部分を磁化可能な材料から形成することができ、あるい はこの種の材料を含むようなしなければならない。
昇降ブレードの長手方向端縁には平行に延びる2つの部分5152が設けられ、 その中にフック状の部分45が引っかけられる。
引っ張り機素42を形成すべき杼口の方向へ付勢するために、ローラテーブル2 には引っ張りばね53が懸架されている。
しかしまた、各引っ張り機素にばねを設けることもできる。
第5図において引っ張り機素42は一体的に形成されている。しかしまた引っ張 り機素を2部材で形成することも可能であって、その場合にはクラッチ部分46 とガイド部分47は別体の部分として適当な手段で互いに結合される。
杼口形成装置には、電磁石が励磁されていない場合に引っ張り機素42のクラッ チ部分46を読み取り装置12から持ち上げるために、復帰装置55が設けられ ている。そのために復帰装置はホルダ56と板ばね57から形成され、例えば読 み取り装置に取り付けすることができる。
第8図から第11図には本発明による杼口形成装置の他の実施例が図示されてい る。
杼口形成装置はスペースをとらない構造で形成されており、2つの昇降ブレード 101.2つの引っ張り機素102、昇降ブレードを案内するガイド部分103 、第1図に示す読み取り装置12および2つのガイド部分104を有し、ガイド 部分104の間に読み取り装置が、槍っ張り機素102が種領域に対して所定の 位置を占めるように、配置されている。
第8図と第9図に示すようにガイドは、引っ張り機素がそれぞれ読み取り装置の 下方端繰上へ案内されるように形成されており、それによって引っ張り機素は種 領域23.24とわずかなエアギャップで接触する。その場合に、引っ張り機素 が読み取り装置12の底面に対して斜めに延びている場合に、特に好ましいこと が明らかにされている。それによってクラッチ部分の所定の復帰力が得られる。
引っ張り機素102は細片状に形成され、かつ弾性変形可能な材料から形成され る。引っ張り機素は、その自由端に結合機構1力く懸架された細い部分105と 広い部分106を有し、広い部分の自由端シよ細片平面に関して傾斜しt部分1 07を有する。この部分107の下方に矩形状の切欠き108が形成されている 。画部分105と106によって引っ張り機素に段部109が形成され、引っ張 り機素が下方の杼口位置にある場合にこの段部がスト・ソバプレート49上に載 置される。さらに引っ張り機素はクラッチ部分110とガイド部分111に細分 されている。
昇降ブレード101の下方に向いた狭い側にフック状の部分113を有する突出 部112が設けられており、フック状部分は突出部の側面から突出し、かつ引っ 張り機素の切欠き108と係合および肌合することができる。
突出する部分によって、第3の実施例の場合と同様に乗り上げ面114が形成さ れ、その機能は同一である0部分112に連続して斜面117を有する拡幅され た部分116が設けられており、この部分が昇降ブレード101のヘッド部分へ 移行する。昇降ブレード101力く下降する場合に引っ張り機素の傾斜した部分 107が傾斜した面117に添接し、昇降ブレードが下降を続けることによって クラ・ノチ部分110が変位し、読み取り装置12の種領域23.24上に載置 される。
杼口形成装置には2つの昇降ブレード120.2つの引っ張り機素121及び第 1図に示す読み取り装置12が設けられており、読み取り装置は引っ張り機素が 下方杼口位置にある場合に引っ張り機素の間に位1するように配置されている。
この下方杼口位1cこお0て引つ張り機素は種領域23.24に対して所定の位 置を占める′(第1図)。
引っ張り機素121は細片状のガイド部分122と細片状のクラ・ソチ部分12 3を有す、クラッチ部分は例えばリベ・ノドを用いてガイド部分122の一方側 に固定されている。ガイド部分の一端は運動学的な結合部材lと結合されている 。他端の領域には矩形の切欠き125が成される。各引っ張り機素がストッパ部 分54を有し、ストッパ部分は昇降ブレード120に対して外側へ突出するよう にガイド部分122に固定されており、かつ引っ張り機素が下方の杼口位Iにあ る場合に例えばストンバブレート46上に載置され、あるいは昇降ブレード12 0の下方端縁が引っ張り機素121を強制的に下方杼口位置へ移動させるように する。
クラッチ部分123は一端にフック状の部分126を有し、他の端部の領域にお いてフック状の部分126が切欠き125を貫通して突出するように固定されて いる。クラッチ部分124は磁化可能な弾性変形できる材料から形成され、好ま しくは磁極23.24に向けてカニイド部分122に取り付けられている。この 引っ張り機素においては、2部材の実施例が特に好ましいことが明らかにされて いる。というのはガイド部分122には磁気的な吸引力が作用しないからである 。
ガイド部分122はガイド機素の端縁に沿って案内される。
シ豆拶 要約書 互いに反対方向に移動する昇降ブレード(41) 、昇降ブレード(41)に係 合したり、外れたりすることができる2本の引っ張り機素、該引っ張り機素の軌 道内でくさび状の基本形状を有する読み取り装置(31) 、および電磁石のベ ースの端縁においてllll11以下の所定の空気間隙層内で前記読み取り装置 に対して前記引っ張り機素(42)を案内する2枚のガイド部分(43,44) を有する織物機械用杼口形成装置、前記読み取り装置の斜面は引っ張り機素に対 向し、且つ読み取り装置は下方杼口位置において引っ張り機素を昇降ブレードに 対して傾ける。この規定された位置、引っ張り機素の読取り及び下方杼口位置か ら引戻しの結果、!磁石及び杼口形成装置の力が、2500回/win迄の高回 転時において、信頌性高い切換作動で著しく減少することができる。
国際調査報告

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.互いに反対方向に移動する昇降ブレードと、下方ないし上方の杼口位置の間 で往復移動可能で、運動学的な結合機構によって対で結合され、かつ結合機構を 有するローラテーブルを介してストランドあるいはシャフトと結合される引っ張 り機素と、 少なくとも1つの電磁石を有し、下方の杼口位置の領域で引っ張り機素の間に配 置され、パターンプログラムに従って引っ張り機素を制御して、下方の杼口位置 において切欠き上に接する引っ張り機素が昇降ブレードと係合ないし脱合できる ようにし、それによって引っ張り機素を上方杼口位置と下方杼口位置へ移動させ 、ないしは下方杼口位置に留まらせる読み取り装置とを有する織物機械、特にジ ャカード機械用の杼口形成装置において、読み取り装置(12,31)が、斜面 に形成された2つの規定された磁極領域(23,24,38,39)を備えたく さび状の基本形状を有し、読み取り装置(12,31)が、斜面が引っ張り機素 と対向し、ベース端縁と引っ張り機素(42)の間にそれぞれ所定のエアギャッ プが存在するように配置されていることを特徴とする織物機械用の杼口形成装置 。
  2. 2.磁極領域が互いに離れて、かつ引っ張り機素(42)の走行路に関して平行 に配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
  3. 3.磁極領域が互いに離れて、かつ引っ張り機素(42)の走行路に関して横方 向に配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
  4. 4.読み取り装置(12,31)が引っ張り機素の間に、電磁石の磁束が直接引 っ張り機素(42)に作用するように配置されていることを特徴とする請求の範 囲第1項、第2項あるいは第3項に記載の装置。
  5. 5.少なくとも1つの磁極領域がベース端縁まで延びており、ベース端縁と引っ 張り機素の間の距離が最大で1mmであることを特徴とする請求の範囲第1項か ら第4項までのいずれか1項に記載の装置。
  6. 6.引っ張り機素(42)が一体に形成されていることを特徴とする請求の範囲 第1項から第5項までのいずれか1項に記載の装置。
  7. 7.引っ張り機素(42)が複数の部材で形成されていることを特徴とする請求 の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に記載の装置。
  8. 8.引っ張り機素(42)がプラスチックから形成されていることを特徴とする 請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載の装置。
  9. 9.引っ張り機素(42)が金属から形成されていることを特徴とする請求の範 囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載の装置。
  10. 10.引っ張り機素(42)に、引っ張り機素を所定の走行路に沿って案内する 第1の部分(47)と第2の部分(46)が設けられており、第2の部分は引っ 張り機素を昇降ブレード(41)と結合あるいは結合を外させるために、電磁石 (13;14,32)と作用結合されていることを特徴とする請求の範囲第1項 から第9項までのいずれか1項に記載の装置。
  11. 11.第2の部分(46)が好ましくはフレキシブルであることを特徴とする請 求の範囲第10項に記載の装置。
  12. 12.少なくとも第2の部分(46)が磁化可能な材料から形成されていること を特徴とする請求の範囲第10項に記載の装置。
  13. 13.第2の部分(46)が第1の部分に関して可撓あるいは回転可能であるこ とを特徴とする請求の範囲第10項に記載の装置。
  14. 14.電磁石が消磁されている場合に、第2の部分(46)を電磁石の極領域か ら持ち上げる復帰装置(55)を特徴とする請求の範囲第9項に記載の装置。
  15. 15.第2の部分(46)が、電磁石が消磁されている場合に第2の部分を電磁 石から持ち上げるための、復帰力を決定する弾性を有する材料から形成されるこ とを特徴とする請求の範囲第9項から第13項に記載の装置。
  16. 16.磁気回路を閉成して、電磁石がわずかな出力を有するようにするために、 復帰力に抗して第2の部分(46)を電磁石の極領域へ移動させる、引っ張り機 素(42)用の押圧装置(60)を特徴とする請求の範囲第1項から第15項ま でのいずれか1項に記載の装置。
  17. 17.第1の部分を読み取り装置(12;31)に関して所定の距離に保持する 、引っ張り機素(42)用のガイド装置(47)を特徴とする請求の範囲第1項 から第15項までのいずれか1項に記載の装置。
  18. 18.引っ張り機素(42)をハーネスあるいはシャフトを引っ張る方向に付勢 するために、ばね(53)が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項 から第17項までのいずれか1項に記載の装置。
  19. 19.引っ張り機素(42)と昇降ブレード(120)に、引っ張り機素を強制 的あるいは形状結合で昇降移動に連動させる手段が設けられていることを特徴と する請求の範囲第1項から第18項までのいずれか1項に記載の装置。
  20. 20.前記手段が復帰カム、ストッパ、溝あるいは孔などの形状で形成されるこ とを特徴とする請求の範囲第19項に記載の装置。
JP4504644A 1991-03-13 1992-03-02 織物機械用の杼口形成装置 Expired - Lifetime JP2670186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH731/91-9 1991-03-13
CH73191 1991-03-13
PCT/CH1992/000042 WO1992016679A1 (de) 1991-03-13 1992-03-02 Fachbildevorrichtung für eine textilmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507326A true JPH05507326A (ja) 1993-10-21
JP2670186B2 JP2670186B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=4193879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4504644A Expired - Lifetime JP2670186B2 (ja) 1991-03-13 1992-03-02 織物機械用の杼口形成装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5309952A (ja)
EP (1) EP0529025B1 (ja)
JP (1) JP2670186B2 (ja)
CN (1) CN1030932C (ja)
BR (1) BR9204791A (ja)
CA (1) CA2082655C (ja)
DE (2) DE4116164A1 (ja)
ES (1) ES2077401T3 (ja)
HK (1) HK1004281A1 (ja)
TW (1) TW202487B (ja)
WO (1) WO1992016679A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4116163A1 (de) * 1991-03-13 1992-09-17 Textilma Ag Fachbildevorrichtung fuer eine textilmaschine
BE1009047A4 (nl) * 1995-01-17 1996-11-05 Wiele Michel Van De Nv Driestanden open-gaap jacquardmachine.
BE1009730A3 (nl) * 1995-10-27 1997-07-01 Wiele Michel Van De Nv Gaapvormingsinrichting voor de selectie van gaapvormingsmiddelen met behulp van piezo-elektrische elementen.
FR2752246B1 (fr) * 1996-08-06 1998-10-09 Staubli Lyon Procede et dispositif de selection des crochets mobiles d'un mecanisme de formation de la foule et metier a tisser du type jacquard
DE29821191U1 (de) * 1998-11-26 1999-02-11 Textilma Ag, Hergiswil Vorrichtung zum Auswählen eines Fadens in einer Textilmaschine und Textilmaschine mit Vorrichtung
DE19855709B4 (de) * 1998-12-03 2008-01-24 Helmut Hechinger Gmbh & Co. Führungsstangen für eine Jacquard-Webeinrichtung
BE1016217A5 (nl) 2004-09-28 2006-05-02 Wiele Michel Van De Nv Gaapvormingsinrichting en weefmachine voorzien van dergelijke gaapvormingsinrichting.
CN101250785B (zh) * 2008-02-02 2011-05-11 韩通 电子提花机开口机构中的单向助推缓冲机构
CN102002788B (zh) * 2010-12-14 2013-12-25 上海超诚电子科技有限公司 开口装置、开口装置组件及提花机
BE1019710A3 (nl) 2010-12-21 2012-10-02 Wiele Michel Van De Nv Gaapvormingsinrichting voor een weefmachine.
FR3118070B1 (fr) * 2020-12-21 2022-12-23 Staubli Lyon Mecanisme de formation de la foule et metier a tisser de type jacquard

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8306813D0 (en) * 1983-03-11 1983-04-20 Bonas Machine Co Heald control apparatus
GB8432476D0 (en) * 1984-12-21 1985-02-06 Bonas Machine Co Heald rod retention device
DE3713832C1 (de) * 1987-04-24 1988-06-23 Grosse Webereimaschinen Gmbh Platinen-Steuervorrichtung fuer Offenfach-Jacquardmaschine
DE3817417C2 (de) * 1988-05-21 1995-06-01 Schleicher Oskar Fa Fachbildevorrichtung für Textilmaschinen, insbesondere Webmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
HK1004281A1 (en) 1998-11-20
CN1064903A (zh) 1992-09-30
BR9204791A (pt) 1993-07-13
TW202487B (ja) 1993-03-21
DE4116164A1 (de) 1992-09-17
ES2077401T3 (es) 1995-11-16
CA2082655C (en) 1999-02-09
CA2082655A1 (en) 1992-09-14
CN1030932C (zh) 1996-02-07
JP2670186B2 (ja) 1997-10-29
DE59203551D1 (de) 1995-10-12
US5309952A (en) 1994-05-10
WO1992016679A1 (de) 1992-10-01
EP0529025A1 (de) 1993-03-03
EP0529025B1 (de) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944214B2 (ja) 織物機械用の杼口形成装置
JPS6262945A (ja) 傾動する固定フックを有する織機のひ口形成装置
JPH05507326A (ja) 織物機械用の杼口形成装置
JPH0214450B2 (ja)
US4903157A (en) Electromagnet-actuated head latching apparatus
EP0119787B1 (en) Heald control apparatus
CN88102440A (zh) 全开梭口提花机的竖钩控制装置
JPH04503230A (ja) 電子ジャカードシステムに用いられるヘルド棒保持システム
US4969490A (en) Lift blade and hooking engagement shed-forming apparatus with electromagnet
CZ278302B6 (en) Device for the control of weaving machines healds
JPH0310740B2 (ja)
WO2007023792A1 (ja) 電磁継電器
US2682004A (en) Electrically operated mechanism
US4691181A (en) Hinge type relay
KR19980063608A (ko) 전자기 작동 자카드 제어장치
JP2994663B2 (ja) 織機の開口形成装置
EP0710736A1 (en) Improvement in the reed frame structure for weaving machine having magnetically-propelled shuttle
US2370038A (en) Latched-in magnetic switch
BE1004027A3 (nl) Universele draadrem.
BE1009268A3 (nl) Driestanden open-gaap jacquardmachine.
JPH04324224A (ja) 電磁継電器
EP0577638B1 (en) Heald retention device
US3878366A (en) Perforated tape readout systems
EP1081732A2 (en) Electromagnetic relay
JPH06316830A (ja) ジャカード織機のヘルドロッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13