JPH05502044A - 複素環式化合物 - Google Patents
複素環式化合物Info
- Publication number
- JPH05502044A JPH05502044A JP3513660A JP51366091A JPH05502044A JP H05502044 A JPH05502044 A JP H05502044A JP 3513660 A JP3513660 A JP 3513660A JP 51366091 A JP51366091 A JP 51366091A JP H05502044 A JPH05502044 A JP H05502044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- methoxy
- compound
- formula
- ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 title 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 15
- -1 1-methoxy-1- Methyl ethyl Chemical group 0.000 claims 12
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 5
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 claims 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 4
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 claims 3
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 claims 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims 3
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims 3
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 claims 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 2
- 125000006273 (C1-C3) alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000006274 (C1-C3)alkoxy group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000006704 (C5-C6) cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- LDCMOCGAIMMZPI-UHFFFAOYSA-N 2-methylundec-2-enoic acid Chemical compound CCCCCCCCC=C(C)C(O)=O LDCMOCGAIMMZPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 claims 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 claims 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N phosphine group Chemical group P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 claims 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D477/00—Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
複素環式化合物
本発明は抗菌活性を有する複素環系誘導体、その製法、それらを含む組成物およ
びそれらの医薬における使用に関する。
従って本発明は、一般式(I)
(式中、R,はR4−CH0C=0(0)pRs基を表し、ここでR6は水素原
子またはC1−4アルキル基を表し、pはOまたは1てあり、R5はC1−6ア
ルキル、場合によりCl−3アルキル基で置換されたC5−8シクロアルキル、
フェニル、またはC1−3アルコキシ基で置換されたC1−、アルキルから選ば
れる基を表し、そして
R2はOR3基を表し、ここでR3はCl−5アルキル基を表すものとする)
で示される化合物を提供するものである。
式(1)で定義したような固定した立体化学的配置に加えて分子はさらに4と8
の位置に2つの不斉炭素原子を含有している。またR、基は、R4が水素以外で
ある場合に少なくとも1つの不斉炭素原子を有する。これらの追加的な不斉炭素
中心に由来する混合物を含む全ての立体異性体は式(1)の範囲内にあることが
理解できるであろう。
一般式(1)はここに描かれている如く少なくとも4つの立体異性体とその混合
物を包含し、式(Ia、 lb、 icおよびld)で表すことができる。
くさび状の結合−喝 は結合が紙面上にあることを示している。破線の結合 、
、は結合が紙面下にあることを示している。式1aと1bで8−位置の炭素原子
に対し示された立体配置は以下でβ−配置と呼ばれ、式ICと1dではα−配置
と呼ばれる。
弐1bと1dで4−位置の炭素原子に対し示された立体配置は以下でα−配置と
呼ばれ、式1aとICではβ−配置と呼ばれる。
一般的には、下で命名した特定化合物におけるように8=位置でのβ−配置はS
異性体に対応し、4−位置でのβ−配置はR異性体に対応する。8−位置でのα
−配置はR異性体に対応し、4−位置でのα−配置はS異性体に対応する。4−
と8−位置でのRまたはSの配置の帰属はCahn、IngoldおよびPre
logによるExperiential、956.12.81の法則に従って行
われた。
ここで使用されたアルキルという用語は直鎖または分枝鎖のアルキル基を意味す
る。LがCl−4のアルキル基を表す場合にこれは、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピルまたはブチルであることができる。
R5がアルキル基を表す場合にこれは慣用的に、例えばメチル、エチル、イソプ
ロピルまたは第三ブチルのようなC1−4アルキル基であることができる。
R3がC1−3アルコキンで置換されたCl−4アルキル基を表す場合にこれは
、例えばメトキシで置換されたメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピル基
であることができる。
R5が場合によりCl−3アルキルで置換されたC6−8ンクロアルキル基を表
す場合にこれは、例えば場合によりメチルまたはエチル基で置換したシクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロへブチルまたはシクロオクチル基であることがで
きる。
式(1)の化合物の好ましいクラスは8−位置でβ−配置を有するものである。
4−位置にα−配置を有するこのクラスに入るものが特に好ましい。
式(I)の化合物のさらに好ましいクラスはR4が水素、メチル、プロピルまた
はイソプロピル、さらに特定的には水素またはメチルを表すものである。
式(1)の化合物のなおさらに好ましいクラスはR6が例えばメチル、エチル、
イソプロピルまたは第三ブチルのようなC1−4アルキル基、例えば1−メトキ
ン−1−メチルエチルのようなメトキシで置換されたC1−4アルキル基、フェ
ニル基、または例えばエチルシクロヘキシルのような場合によりメチルまたはエ
チル基で置換されたシクロベンチルまたはシクロヘキシルのようなC5−、シク
ロアルキル基を表すものである。
R2がエトキシまたはメトキシ基である式(I)の化合物は、また本発明による
さらに好ましいクラスの化合物を表わしている。
本発明による特に好ましいエステル基はRイが水素原子またはメチル基を表し、
pは0または1であり、R5がメチル、エチル、イソプロピル、第三ブチル、1
−メトキン−1−メチルエチル、フェニル、シクロヘキシルまたは4=エチルシ
クロヘキシル基を表す場合のものである。
本発明による特に好ましい基を有する化合物は8−位置での炭素原子がβ−配置
であり、4−位置での炭素原子がα−配置であり、R4が水素原子またはメチル
基を表し、R5が場合によりC1−2アルキル基で置換されたC1−、アルキル
、cs−sシクロアルキル、フェニルまたはメトキシで置換されたC1−、アル
キルを表し、pが0または1であり、R2がメトキシである基の化合物である。
特定の好ましい化合物としては、(43,8S、 9[i、 IO3,12R)
−4−メトキシ−10−(1−ヒドロキシエチル)−11−オキソ−1−アザト
リシクロC7,2,0,0’・8〕ウンデカ−2−ニンー2−カルボン酸のエス
テル、例えばピバロイルオキシメチル、1−ピバロイルオキシエチル、アセトキ
ノメチル、1−アセトキンエチル、1−メトキシ−1−メチルエチルカルボニル
オキシメチル、1−(1−メトキシ−1−メチルエチルカルボニルオキシ)エチ
ル、1−ペンゾイルオキシエチル、1−イソブロピルオキシ力ルポニルオキシエ
チル、シクロへキシルオキシカルボニルオキシメチル、1−(4−エチルシクロ
へキンルオキシ力ルポニルオキシ)エチルまたはさらに特定的には1−シクロへ
キシルオキシカルボニルオキシエチルエステルのようなエステルを挙げることが
できる。
本発明による化合物は、経口的に投与された場合に広範囲の病原性微生物に高レ
ベルの抗菌活性を示し、全てのβ−ラクタマーゼに対し極めて高い耐性を有して
いる。
さらに本発明の化合物は腎臓のデヒドロペプチダーゼに対しても比較的安定であ
る。
本発明の化合物はスタフィロコッカスアウレウス、ストレブトコッ力スフエカー
リス、ストレプトコッカスニューモニエ、ニジエリヒエコリ、クレブシェラニュ
ーモニエ、プロテウスミラビリス、シトロバクタ−フロインディ、シュードモナ
スアエリギノーザ、クロストリジウムバーフリジエシス、バクテリロデスフラギ
リスおよびモルガネラモルガニイの菌株に対し有効な水準の活性を示すことがわ
かった。
従って本発明の化合物はヒトおよび動物における病原性細菌によってひき起こさ
れる種々の疾病を治療するのに使用することができる。
すなわち本発明の別の態様によれば、発明者はヒトまたは動物の患者における全
身的細菌感染の治療または予防に使用するために式(1)の化合物を提供する。
本発明の更なる態様によれば、発明者はヒトおよび動物における全身的細菌感染
の処置のための治療剤の製造用に式(I)の化合物の使用を提供するものである
。
本発明の一層更なる態様によれば、発明者は式(I)の化合物の有効量を生体に
投与することからなる細菌感染を撲滅することによるヒトまたはヒト以外の動体
の生体の治療方法を提供するものである。
ここでいう治療とは予防のみならず確定された感染または症候の治療をも意味す
ることは当業者により理解されるであろう。
さらに治療に使用するのに必要な本発明の化合物の量は、患者の年令および治療
されるべき状況、および症状に応じて変化し、結局付き添いの医師または獣医の
自由裁量によることになるであろう。しかしながら一般的には成人のヒト治療に
使用される用量は、典型的に1日当たり200〜200(IIIgの範囲内、例
えば1日当たり1000腐りであろう。
所望の服用量は便宜上、単一投与量または適切な間隔、例えば1日当たり2回、
3回、4回またはそれ以上の小分は用量で投与される分割投与量で与えられつる
。
治療用に使用するために本発明の化合物はそのままの化学物質として投与するこ
とは可能であるが、薬剤処方物の活性成分として存在させることが好ましい。
従って本発明はさらに式(I)の化合物を1つまたはそれ以上の薬学的に許容し
うるキャリヤーと一緒にし、そして場合によっては他の治療用および/または予
防用の成分を一緒にしてなる経口用投与のための薬剤処方を提供するものである
。キャリヤーは薬剤処方の他の成分とは耐用性であるという意味で“許容性ある
”ものでなければならず、その服用者に有害であってはならない。
本発明による薬剤組成物は、例えば結合剤(例えば予備ゲル化されたトウモロコ
ンでんぷん、ポリビニルピドリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース
)、充填剤(例えばてんふん、ラクトース、微小−結晶性セルロースまたはりん
酸カルシウム)、潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、水素化植物油、タ
ルク、シリカ、ポリエチレングリコール)、崩壊剤(例えば馬鈴薯でんぷんまた
はナトリウムスターチグリコレート)、または湿潤剤(例えばナトリウムラウリ
ルサルフェート)のような製薬的に許容しうる賦形剤を用いる慣用的な方法で調
製された錠剤またはカプセルの形態を取ることができる。また流動助剤、例えば
二酸化珪素も必要ならば使用してもよい。錠剤は従来技術で良く知られた方法で
コーティングしてもよい。
経口用投与のための液体製剤は、例えば溶液、シロップまたは懸濁液の形態を取
ることもできるしまたは液体としての投与のためにまたは直接的な投与のために
使用する前には水または適切なビヒクルと共に用いられる構成物としての乾燥製
品の形であってそして次には水または他の適切な液体で流し込むこともできるも
のとして提供することもできる。このような液体製剤は、例えば懸濁剤(例えば
ソルビトールシロップ、メチルセルロースまたは水素化可食性油脂例えば水素化
ひまし油)、乳化剤または濃厚化剤(例えばレシチン、ステアリン酸アルミニウ
ムまたはアラビアゴム)、非水性ビヒクル(例えばアーモンド油、分別したココ
ナツ油、油性エステルまたはエチルアルコール)、防腐剤(例えばメチルまたは
ブチルp−ヒドロキソ安息香酸エステルまたはソルビン酸)および好適なフレー
バーリング剤および甘味剤のような製薬的に許容しうる添加剤を使用して慣用的
な方法で調製することができる。
式(I)の化合物は、次の式のカルボン酸(II)(式中、R,は水素またはヒ
ドロキシル保護基であり、R2は式(1)で定義した通りとするかまたはその塩
またはその反応性誘導体の塩)のエステル化で調製することができ、そしてもし
必要ならばまたは望まれるならば、得られた化合物を立体化学異性体のいずれか
への分離にかける前にまたはその後で存在する場合の保護基R3が除去される。
Raがヒドロキシル保護基を表す場合に、これは例えばトリメチルシリルまた第
三ブチルジメチルシリルのようなトリアルキルシリルであるヒドロカルビルシリ
ル基であってもよい。
式(n)の化合物またはその塩のエステル化は塩基の存在下、化合物R,Xと反
応させることで行うことができ、ここでR1は式(i)で上記に定義された意味
を有し、Xは例えば塩素、臭素、沃素のようなハロゲン原子または例えばメソレ
ートまたトシレートのようなアルキルまたはアリールスルホネートのような脱離
基である。反応は好ましくは溶媒の存在下に行われるが、その溶媒の性質は反応
に逆の作用を及ぼさない限り限界的なものではない。
好適な溶媒としてはジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミドまたはジチメル
スルホキシドを挙げることができる。
この方法の一興体例においては、反応は便宜的にはカルボン酸(II)のアルカ
リ金属塩、例えばカリウム塩またはナトリウム塩のような塩を用いて、例えばト
リエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリオクチル−メチルアンモニウムク
ロリドまたはテトラブチルアンモニウムプロミドのような好適な第四級アンモニ
ウム塩の存在下、そして好ましくは、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルア
セタミドまたはN−メチルピロリジノンのような極性非プロトン溶媒の存在下に
行われる。
エステル化反応は便宜的に式(II)のRaが水素原子を表す化合物を使用して
行うこともできる。もしエステル化反応がRaがヒドロキシル保護基を表す式(
II)の化合物で行われるならば、この基は慣用的な方法で外されうる。
例えばR,が第三ブチルジメチルシリル基である場合に、これはテトラブチルア
ンモニウムプロミドと酢酸で処理することにより外すことができる。
式(II)の化合物は、例えばEP−^−0416953に記載されているよう
に知られた方法で調製することができる。
式(I)の化合物は、また式(III)の化合物(式中、基R1とR2は式(■
)で定義した意味を有し、Raはヒドロキシル保護基であり、Yは酸素原子また
はホスフィン基である)の環化で調製することができる。そしてもし必要ならば
または望まれるならば、得られた化合物を立体異性体のいずれかへの分離にかけ
る前にまたはその後で保護基Raを外す処理に付される。
Yが酸素である式(Illr)の化合物の環化は便宜的には有機亜リン酸エステ
ルの存在下に加熱して行われる。反応を60°〜200°の範囲内の温度で溶媒
中または溶媒の混合物中で行うのが好ましい。好適な溶媒は適切な沸点を有する
、例えばトルエンまたはキシレンのような芳香族炭化水素のような炭化水素を包
含する。
好適な有機亜リン酸エステルには、鎖状および環状のトリアルキルホスファイト
、トリアリールホスファイトおよび混合アルキルアリールホスファイトがある。
Yがホスフィン基である式(I[[)の化合物の環化は40〜200℃の間の温
度で溶媒中で行うのが好ましい。好適な溶媒として、例えばキシレンまたはトル
エンのような芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、および例えばシクロルメタン、
クロロホルムおよびトリクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素からなるよう
な炭化水素がある。好適なホスフィン基としては、例えばトリフェニルホスフィ
ンのようなトリアリールホスフィン、例えばトリル第三ブチルホスフィンのよう
なトリアルキルホスフィンが挙げられる。
ヒドロキシル保護基は、例えばProtective Groups inOr
ganic Chemistry、4tl+−119頁、JFW Mcomie
(PlenumPress、 1973年)発行に記載されているような良く
知られた標準的な方法で外すことができる。例えばR8が第三ブチルジチメルノ
リル基である場合には、これはテトラブチルアンモニウムフルオリドと酢酸で処
理して外すことができる。これは便宜的に例えばテトラヒドロフランのような溶
媒中で行われる。同様にR8がトリクロロエトキソカルボニル基である場合に亜
鉛と酢酸で処理して外すことができる。
式(III)の化合物は構造的に関連した化合物を調製するためのEP−^−0
41693に記載したのと類似した方法で調製することができる。
本発明をさらに充分に理解するために次の実施例を挙げて説明する。
製剤および実施例において、他に断らない限り次の通りである。
融点(mp、 )はGallenKamp装置で測定され、補正されなかった。
全ての温度は℃を示す。
赤外吸収スペクトルはFT−IR機器でクロロホルム−d1溶液で測定された。
プロトン磁気共鳴(1ll−N)IR)はクロロホルム−d1中の溶液として3
00MI’lZで測定された。化学レットは内部標準として使用されたテトラメ
チルシランMe4Siから低位の磁場(δ)をppm単位で表したものであり、
シングレット(S)、ダブレット(d)、ダブレットダブレット(dd)または
マルチブレット(m)として帰属される。
カラムクロマトグラフィーはシリカゲル(Merk AGDormstadt、
Germany)上で行われた。
溶液は無水硫酸ナトリウム上で乾燥された。
”Petrol”は沸点、40〜60°Cの石油エーテルを意味する。
塩化メチレンは水素化カルシウム上で再留された。テトラヒドロフランはナトリ
ウム上で再留された。エチルエーテルはナトリウム上で再留された。キシレンは
五酸化リン上で再留され、酢酸エチルは活性化したモレキュラーシーブ上で乾燥
された。
中間体1
(2−メトキン−2−メチル)−プロパン酸エチニルエステル
2−メトキシ−2−メチルプロパン酸(1,59)に窒素下、酢酸水銀(II
) (0,1629) 、酢酸パラジウム(0,0285g)、水酸化カリウム
(0,0679)および酢酸ビニル(1,29)を加えた。得られた溶液を50
℃で4時間加熱した。ついで反応混合物に追加的な酢酸ビニル(2,49)を加
え、混合物を50℃で16時間加熱した。20℃に冷却後、ジエチルエーテル(
15■りを加え、混合物をセライトのパッド上で濾過した。溶液を10%水酸化
ナトリウム溶液(3×20諺l)で洗浄し、水層をセライトとパッド上で濾過し
、ついでジエチルエーテル(2X 10真1)で抽出した。有機層を食塩水(1
501?)で洗浄し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、粗製の標題の化合物を
うすい黄色の油状物(0,79)として得た。
薄層クロマトグラフィー(tic) 、シクロヘキサン/酢酸エチル8 : 2
. Rf=0.1゜rR(CDC4’a)ν1llax(C1−’ )。
1749(C=Oエステル)、 1640(C=C)。1[1−NMR(300
MH2゜CDCら)(ppm)、 7.30(n+)、 4.983(dd)、
4.648(dd)、 3.297(s)、1..464(s)。
中間体2
(2−メトキシ−2−メチル)プロパン酸、1−クロロエチルエステル
酢酸エチル(511bAり中の中間体1 (2,79)の溶液に、無水の塩化水
素を0℃で1時間バブルし、ついで窒素を10分間バブルさせた。溶媒を蒸発さ
せ、残留物をクーゲルロール(Kugelrohr)蒸留(90℃/ 15II
1mHg)で精製し、標題の化合物を無色の油状物(2,1g)として得た。
TLC,シクロヘキサン/酢酸エチル9 : 1. Rr=0.9゜IR(CD
C13) l/−ax(cm−’)、 1755(C=Oエステル) 、 lt
l−NMR(CDC4’a、 300MH2)(ppm)、 6.58(Q)、
3.296(s)、 1.837(d)。
1、442(s)。
中間体3
(1−クロロ−2−メチル)プロピルメチルカーボネート
乾燥したジクロロメタン(5菖1)の1−クロロ−2=メチルプロピルクロロホ
ルメート(1,719)の溶液を窒素下、撹拌しなから0℃で乾燥したジクロロ
メタン(5m/)中のメタノール(0,83m1)溶液に滴下して加えた。つい
で乾燥したジクロロメタン(Log/)中のピリジン(0,80■l)の溶液を
加え、反応混合物を20℃で18時間撹拌した。
混合物をジクロロメタン950@lで希釈し、食塩水(3X40gIV)で洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、窒素気流下、低い温度で濃縮して粗製の標
題の化合物を無色の油状物として定量的収率で得た。
1、H−NIIR(300MH2,CDCA’3)、 6.18(d)、 3.
86(s)、 2.82−2.12(m)、 1.08(d)、 1.06(d
)ppm。
中間体4
1−クロロエチル 4−エチルシクロへキシルカーボネート
乾燥したジクロロメタン(20m1)中の1−クロロエチルクロロホルメート(
5,469)の溶液を3Aモレキユラーシーブ存在下、乾燥したジクロロメタン
(20M1)中の4−エチルンクロヘキサノール(5g)の撹拌した溶液に、0
℃で窒素下、滴下して加えた。乾燥ジクロロメタン(20Kl)中のピリジン(
39)の溶液を反応混合物にOoCで20分の間に滴下して加えた。次に混合物
を20°Cに温め、20時間撹拌し、食塩水(2X 50mjりで洗浄し、乾燥
した。
溶媒を真空下、除去し、残留物を蒸留し、標題の化合物を無色の油状物(7,9
g、 b、 p、 130°75.2ミリバール)として得た。
t、1.、c、、シクロヘキサン/酢酸エチル 9/1.Rr=088゜ 丁R
(CDC13) 、 ν max(cm−1)、1.757 (C=O) 。
IH−NMR(30011H2,CD(J3)、 6.43(q)、 6.42
(q)、 4.93(bs)、 4.59(tt)、 2.14−2゜01.(
bs)、 2.00−1.88(bs)、 1.88−1.78(m)。
1.83(d)、1.82(d)、1.60−1.50(+o)、 ]、、50
−1.32(m)、1.30−1.15(m)、1.28−1.18(m)、1
.05−0.95(m)、0.95−0.85(+)。
中間体5
J8−クロロ−2−メチルプロピル2,2−ジメチルプロピオネート
窒素下、−20°Cで撹拌した塩化亜鉛(0,11,9)とピバロイルクロリド
(]、Og)の混合物に、10分間で2−メチルプロピオンアルデヒド(5,9
8g)を滴下して加えた。ついで反応混合物を23℃に温め、さらに2時間撹拌
した。固形物を遠心分離で除去し、油状残留物を蒸留し、標題の化合物を無色油
状物(11,55g、 bp 70°/35ミリバール)として得た。
IR(CDC13)、νmax(ci+−’)+ 1749 (C=O)。IF
I−NMR(300MRZ、CDC/3)、 6.28(d)、 2.16(m
)、1.22(s)、1.05(d)1)l)ffl。
中間体6
シクロへキンルクロロメチルカーポネート塩素流を分散光の下、冷却した(−1
0/+5°)のメチルクロロホルメート(6膳り中に徐々にバブルさせた。
反応をill−NMRでチェックし、ジクロロメチルクロロホルメートの濃度が
5%モル以上になる前に停止した。窒素を溶液が無色になるまでバブルさせ、そ
して残留物を蒸留し、必要とする中間体のクロロメチルクロロホルメートを含む
二つの主留分を得た。フラクションa (2,48Lモル比、クロロホルメート
/クロロメチルクロロホルメート/ンクロロメチルクロロホルメート 1.9/
77/ 4 )、フラクションb (1,76L モル比、メチルクロロホル
メート/クロロメチルクロロホルメート/ジクロロメチルクロロホルメート 4
/90/6)。
窒素下、3Aモレキユラー7−ブ存在下で乾燥ジクロロメタン(5d)中の水冷
したクロロヘキサノール(137ml)溶液に、乾燥ジクロロメタン(5膳り中
のフラクションa (1,7g)溶液を5分間で加えた。つぎに乾燥ジクロロメ
タン(5g/)中のピリジン(1,06111りの溶液を反応混合物に0℃で3
0分間に加え、混合物を徐々に20〜25℃に加熱した。5時間後、溶液を濾過
し、ジクロロメタン(301/)で希釈し、水(20,7り 、食塩水(3X
30m1)で洗浄し、乾燥した。溶媒を蒸留し去り、残留物をシクロヘキサン/
酢酸エチル−9/1を溶離剤として使用するシリカゲル上のカラムクロマトグラ
フィーで精製し、標題の化合物を白色ワックス状物(+、、98g、 t、1.
c、、シクロヘキサン/酢酸エチル 9 / 1 、 Rr”0.44゜IR(
CDCJ3)。
ν、、、(cm−’)、1759 (C=O) 。1)1−NMR(300MH
2,CDC13)。
5.73(s)、 4.78−4.66(m)、 2.00−1.90(m)、
1.80−1.70(m)。
1、60−1.、20(m)ppm)として得た。
実施例 1
1−(シクロへキシルオキシカルボニルオキソ)エチル(4S、 85.91?
、 IO3,121?) −4−メトキシ−10−(1’−ヒドロキシエチル)
−11−オキソ−1−アザトリシクロ[7,2,0゜03・8〕ウンデカ−2−
エン−2−カルボキシレートジメチルホルムアミド
9R. ]、、OS. 12R) − 4−メトキン−10−(1−ヒドロキシ
エチル)−11−オキソ−1−アザトリシクロ[7. 2. 0. 03・8〕
ウンデカ−2−エン−2−カルボキシレート(以下これを“中間体A”と呼ぶ)
(0.59)の溶液にテトラブチルアンモニウムプロミド(0.59)と(1−
クロロエチル)−クロロへキシルカーボネート(0.659)を22℃で加えた
。
得られた混合物を22℃で15時間撹拌し、次いでジエチルエーテル(60./
)中に注ぎ入れ、1%塩酸水溶液(40Kl)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液
( 2 X 50+c/)および食塩水( 2 X 50g/)で洗浄し、乾燥
し、濃縮した。残留物(1g)をジエチルエーテル( 2 Kl>に溶解し、烈
しく撹拌しながら軽質石油( 20Kl)を加えた。沈殿(0. 1 q )を
濾去し、母液を濃縮し、残留物を得てからジエチルエーテル(Ig/)に溶解し
、烈しく撹拌させながら軽質石油(20Kl)を加え、さらに沈殿(0.14g
)を得た。沈殿を合しく0.249)、さらにジエチルエーテル(3gA’)に
溶解し、烈しく撹拌しながら軽質石油(3011)から沈殿させることで精製し
、標題の化合物を白色粉末<0.160q、t. 1. c. ジエチルエーテ
ル. Rr = 0. 44.融点90〜100℃)として得IR(CDCIs
) νmax (cm−’)2771.1632゜IH−Nlll?(300M
H2゜CDCl5) 6.93−6.85(q+q)、4.92(t)、4.6
2(m)、4.25−4.05(m)、3.30−3.1.5(m)、3.25
(s)、3.24(s)、2.08(m)、2.0−1、.2(a+)、1..
61(d)、1..59(d)、、1.31(d)、1.30(d)。
実施例1に記載された実験方法によって、次のエステルは中間体Ato調製され
た。
実施例 2
1−(エチルオキシカルポニルオキソ)エチル(4S、 8S。
9R,1,O3,12R) −4−メトキン−10−(1’−ヒドロキシエチル
)−11−オキソ−1−アザトリシクロ(7,2,0,03・8〕ウンデカ−2
−エン−2−カルボキシレートは油状物(t、1.c、ジエチルエーテル、 l
?、=0.42)として中間体Aと(1−クロロエチル)−エチルカーボネート
から得られた。
IR(CDC7!3) νmax (cm−I)1,765.1738. 1.
600o]、H−NliR(300MH2,CD0j?3) 6.93−6.8
7(q+q)、 4.933(m)、 4.3−3..8(1)、 3.26−
3.24(s+s)、 3.32−3.20(m)、 2.08(m)、1.9
4−1.3(m)、 1.62(d)、 1.60(d)、 1.36−1..
28(m)。
実施例 3
1−(イソプロピルオキシカルポニルオキシ)エチル(4S。
8S、 9S、 IOS、 1.2R) −4−メトキシ−10−(1’−ヒド
ロキシエチル)−11−オキソ−1−アザトリシクロ[7,2,003・8]ウ
ンデカ−2−エン−2−カルボキンレートN?(CDC/3) νmax (c
m−’) 3614.1767、1632゜IH−11MR(300MH2,C
DC13)6.90(q)、6.89(q)、4.95−4.83(m)。
4.3−4.2(a+)、4.19Hdd)、3.55−3.20(m)、3,
257(s)。
3.243(s)、2.07(m)、1.93−1.75(m)、1.613(
d)、1.33−1、29(d+d+d)。t、1.c、シクロヘキサン、酢酸
エチル4・6.Rr=0.4は中間体Aと(1−クロロエチル)−イソプロピル
カーボネートから得られた。
実施例 4
1−(アセトキシ)エチル(4S、 8S、 9R,IO3,12R) −4−
メトキシ−10−(1’−ヒドロキソエチル)−11−オキソ−1−アザトリシ
クロ〔7,2,0,03・8〕ウンデカ−2−エン−2−カルボキシレートは中
間体Aと(1−クロロエチル)アセテートから油状物(0,]、60g、 t、
1.c、シクロヘキサン、酢酸エチル4・6. Rr=0.4)として得られた
。
IR(CDC7!3) νmax (cm−’) 3605.1769. 17
00゜IH−NMR(300MFIZ、 CDC13) 6.99(q)、 6
.98(Q)、 4.93(t)、 4.25(m)。
4.19(dd)、 3.3−3.2(1)、 3.25(s)、 3.24(
s)、 2.10(s)、 207(s)、 2.08(m)、 1.95−]
、、3(Im)、 1.56(d)、 1.55(d)、 131(d)、 1
.30(d)。
実施例 5
■−(シクロヘキシル力ルポニルオキシ)エチル(4S、 8S。
9R,1,O3,12R) −4−メトキシ−10−(1’−ヒドロキシエチル
)−11−オキソ−1−アザトリシクロ[7,2,0,03・8]ウンデカ−2
−エン−2−カルボキンレート11?(CDC7!3)νmax (C1m’)
1774.1750.1630o’In−NMR(300MBZ、CDCN5
)6.997(q)、6.977(q)、4,931.(t)。
4.913(t)、4.24(m)、4.1.93(dd)、3.3−3−3−
2(、3,25(s)。
3.245(s)、2.38−2.24(m)、2.05(m)、1.95−1
.2(m)、1.65(dd)、 1.566(d)、 1.555(d)、
1.326(d)、 1.314(d)は中間体Aと(1−クロロエチル)シク
ロヘキサンカルボキル−トから得られた。
実施例 6
1−(ベンゾイルオキシ)エチル(4S、 8S、 9R,1,O3,1,2R
)−4−メトキン−10−(1’−ヒドロキシエチル)−11オキソ−1−アザ
トリシクロ(7,2,0,03・8〕ウンデカ−2−エン−2−カルボキシレー
トは中間体Aと(1−クロロエチル)ベンゾエートから油状物(0,045q
、 t、 1. c。
シクロヘキサン。酢酸エチル 1 : 1. Rr=0.25)として得られた
。
rR(CD0j?3) νmax (cm−’) 1,776、173g、 1
640.1603゜IH−NMR(300MH2,CDC13) 8.1−8.
02(m)、 7.58(tt)、 7.48−7.4(m)、 7.27(m
)、 4.948(t)、 4.91.4(t)、 4.3−4.2(m)。
4.20(dd)、 3.3−3.2(m)、 3.23(s)、 3.21(
s)、 2.05(m)。
1.9−1.3(m)、1.725(d)、1.708(d)、1.326(d
)、1..302(d)。
実施例 7
1、− [:(+、、 1−ジメチルエチル)カルボニルオキシ〕エチル(4S
、 8S、 9R,IO3,1,2R) −4−メトキシ−10−(1’−ヒド
ロキシエチル)−11−オキソ−1−アザトリシクロ〔72゜0.03・8〕ウ
ンデカ−2−エン−2−カルボキシレートは中間体Aと1− [(1,、1−ジ
メチルエチル)カルボニルオキシ〕エチルクロリドから油状物(0,1609)
(t、 1.、 c、シクロヘキサン、酢酸エチル 4 : 6. Rr=0
.37)として得られた。
IR(CDC13) ν1Iax (cm−’) 3666、 1766、 1
,744. 1632゜IH−NMR(300Ml(Z、 CDC13) 6.
982(q)、6.941(q)、4.94−4.88(m)、 4.3−4.
16(m)、 3.3−3.18(m)、 3.238(s)、 3.20(s
)、2.05(m)、]、、9−1.2(m)、1.565(d)、1.554
(d)。
1、.317(d)、1.306(d)、1.207(s)、 1.179(s
)。
実施例 8
1− 〔2−メトキン−2−メチループロパノイルオキシ〕エチル(4S、 8
S、 9R,IO3,12R) −4−メトキシ−1〇−(1′−ヒドロキシエ
チル)−11−オキソ−1−アザトリシクロC7,2,0,03・S〕ウンデカ
−2−エン−2−カルボキンレートは中間体Aと2−メトキシ−2−メチル−プ
ロパン酸クロロエチルエステルから油状物(0,130q )(t、 ]、。
C,ジエチルエーテル、 I?、=0.35)として得られた。
IR(CDC7!3)νmax (cLg−’) 1,772.1603゜1.
H−NMR(300MH2゜CDC7!3) 7.028(Q)、 6.984
(q)、 4.914(m)、 4.3−4.2(m)。
4.190(dd)、 3.3−3.2(m)、 3.260(s)、 3.2
48(s)、 3.290(s)、 3.226(s)、2.06(i)、 1
.9−1.、.35(m)、 1.604(m)、1.437(s)、 1..
429(s)、1.403(s)、 1.400(s)、1..315(d)。
実施例 9
アセトキシメチル(4S、 8S、9R,10S、12R) −4−メトキン−
10−(1’−ヒドロキシエチル)−11−オキソ−1−アザトリシクロ(7,
2,0,03・8〕ウンデカ−2−エン−2−カルボキシレートは中間体Aとク
ロロメチルアセテートから油状物(0,2409)(t、 1. c、 シクロ
ヘキサン、酢酸エチル 4 : 6. R,=0.24)として得られた。
IR(CDC13) νff1ax (cm−’) 1769.1730.16
40゜IFI−NMI?(300[IZ、 CDC13) 4.996(t)、
4.802(s)、 4.3−4.2(m)。
4.23(dd)、 3.774(s)、 3.36−3.24(m+dd)、
3.28(s)、 2.1(m)、 1.94−1.30(m)、 1.76
9(d)、 1.327(d)。
実施例 10
((1,1−ジメチル−エチル)カルボニルオキシ〕メチル(4S、 8S、
9R,1,O3,12R) −4−メトキシ−10−(1’−ヒドロキシエチル
)−11−オキ゛ソー1−アザトリシクロ(7,2,003・8〕ウンデカ−2
−エン−2−カルボキシレートは中間体Aと((1,1−ツメチルエチル)カル
ボニルオキシ〕メチルヨーダイトから油状物(0,260g)(t、1.c、シ
クロヘキサン、酢酸エチル 1 : 1. Rr=0.26)として得られた。
IR(CDC13) νmax (aLB−I)3569.1772. 175
]、、 1600゜IH−NMR(300MH2,CDC1,) 5.95(d
)、 5.85(d)、 4.88(t)。
4.24(m)、 4.20(dd)、 3.27(m)、 3.25(dd)
、 3.23(s)、 2.1(m)、 2.0(bs)、1.95−1.6(
m)、1.5−1.20(m)、1.31(d)。
1、21(s)。
実施例 11
1−(2−メトキシ−2−メチループロバノイルオキシ)メチル(4S、 8S
、 9R,IO3,12R) −4−メトキシ−10−(1′−ヒドロキシエチ
ル)−11−オキソ−1−アザトリシクロ(7,2,0,03・8〕ウンデカ−
2−エン−2−カルボキンレートは中間体Aと(2−メトキシ−2−メチル)プ
ロパン酸クロロメチルエステルから油状物(0,1,10g)(t、 1. c
、ジエチルエーテル、 l?、=0.33)として得られた。
IR(CD(J’3) ν1llax (cl−J 3600.1772. 1
740.1,640゜1、H−NMR(300MH2,CDC13) 5.96
4(d+d)、 4.904(m)、 4.242(m)、 4.203(dd
)、 3.984(dd)、 3.33−3.22(m+dd)、 3.292
(s)、3.240(s)、2.1(m)、1.95−1.2(m)、1.44
1(s)。
1.429(s)、 IJ15(s)。
実施例 12
1−(メチルオキシカルボニルオキシ)−2−メチルプロピル(4S、 83.
91?、 IO3,+2R) −4−メトキン−10−(]]’−ヒドロキシエ
チル−11−オキソ−1−アザトリシクロ[7,2,0,03・8〕ウンデカ−
2−エン−2−カルボキシレートは中間体Aと(1−クロロ−2−メチル)プロ
ピルメチルカーボネートから油状物(0,0409) (t、 1. c、シク
ロヘキサン、酢酸エチル 4 : 6. R,=0.36)として得られた。
IR(CDCA’3) νInax (cn+−’) 1767、 1734.
1680゜IH−NMI’1(300MH2,CDCA’3)6.661(d
)、 6.636(d)、 4.974(m)、 4.936(m)、4.3−
4.15(m)、 3.824(s)、 3.805(s)、3.262(s)
。
3.242(s)、 3.32−3.1.8(m)、 1.327(d)、1.
306(d)、1.15−0.95(m)、 2.4−1.2(m)。
実施例 13
1−(アセチルオキシ)ブチル(4S、8S、9R,10S、12R) −4−
メトキシ−10−(1’−ヒドロキシエチル)−11−オキソ−1−アザトリシ
クロ[7,2,0,03・8〕ウンデカ−2−エン−2−カルボキシレートは中
間体Aと1−ブロモブチルアセテートから油状物(0,0509) Ct、1.
c シクロヘキサン。酢酸エチル 1 : 1. Rr=0.33)として得ら
れた。
IR(CDCA’りνff1ax (ca+−’) 1769.1,732.
1632oIH−NMR(30011r(Z、 CD(Js) 6.925(q
)、 4.948(m)、 4.28−4.16(m)。
3.3−3.2(+o)、 3.251(s)、 3.243(s)、 2.1
05(s)、 2.069(s)。
2.12−2.04(m)、1.94−1.74(m)、1.74−1.58(
m)、1.54−1.349(m)、 1.318(d)、 1.307(d)
、 0.962(t)、 0.957(t)。
実施例 14
1−[(4−エチルシクロへキシルオキシ)カルボニルオキシ)エチル(43,
+11s、411R,1,O3,l2R) −4−メトキン−10−(1′−ヒ
ドロキシエチル)−11−オキソ−1−アザトリシクロ(7,2,0,03・8
〕ウンデカ−2−エン−2−カルボキシレート
N、N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の中間体A(03g)の溶液に窒素
下、テトラ−n−ブチルアンモニウムプロミド(0,39)と中間体4 (0,
479)を加え、22℃で16時間撹拌を続けた。反応混合物をジエチルエーテ
ル(15ml)で希釈し、飽和塩化アンモニウム(2X 2ToA’)、食塩水
(2X 20m1)で洗浄し、乾燥し、真空で蒸発させた。油状残留物を溶離剤
としてシクロヘキサン/酢酸エチル 7/3を使用するシリカゲル上のクロマト
グラフィーにかけ、標題の化合物を白色泡沫状物(0,1699)(t、1.c
、シクロヘキサン/酢酸エチル 1/1.Rr=041)として得た。
IR(CDCら) νmax ((J−直) 3640(OFI)、1761(
C=0)、1634(C=C)。11−NMR(300MH2,CDCj!3)
6.88(+o)、4.92(m)。
4.91(m)、 4.95−4.85(m)、 4.54(m) 4.28−
4.18(m)、 4.18(dd)、3.30−3.20(m)、3.24(
s)、3.23(s)、2.05(m)。
2.00−1.75(m)、 1.70−1.50(m)、 1.60(Ig)
、 1.50−1.09(m)。
1.31(d)、 1.29(d)、 1.25−1.15(m)、 0.86
(rA)(ppm)。
実施例 15
(シクロへキシルオキシカルボニルオキシ)メチル(4S。
8S、9R,10S、12R) −4−メトキシ−10−(1’−ヒドロキシエ
チル)−11−オキソ−1−アザトリシクロ〔7,2,0,03・8〕ウンデカ
−2−エン−2−カルボキシレートN、 N’−ジメチルホルムアミド(6,5
mlり中の中間体A(0,22g)の溶液に3Aモレキユラーシーブの存在下、
テトラ−n−ブチルアンモニウムプロミド(0,222g)と中間体6 (0,
191g)を加えた。得られた混合物を22℃で5時間撹拌し、ジエチルエーテ
ル(50mA’)で希釈し、水(30鵬l)、飽和アンモニウムクロリド(2X
30++/)、5%酸性炭酸ナトリウム水溶液(30tl) 、食塩水(2X
3(bl)水(30■l)で洗浄し、乾燥した。溶媒を真空上除去し、残留物
をシクロヘキサン/酢酸エチル100/ O〜65/ 35を使用するシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物を白色の泡沫状物(0
,1,9,t、1.、c。
シクロヘキサン/酢酸エチル 1/1.Rr”0)として得た。
IR(CDCI!s) νmax (am−’) 3614(OH)、1722
(C=0. β−ラクタム)、1717(C=O,エステル)、1640(C=
C)。l、H−NIIR(300MH2,CDCl、) 5.90(dd)、
4.93(t)、 4.67(m)、 4.30−4.20(m)、 4.20
(dd)、 3.35−3.25(m)、 3.25(s)、 2.08(m)
。
2.00−1..80(1M)、1.80−1.30(m)、 1.32(d)
pl)m0実施例 I6
1− [(1,1−ジメチルエチル)カルボニルオキシ〕2−メチルプロピル(
4S、 8S、 9R,IO3,12R) −4−メトキン−10−(1′−ヒ
ドロキシエチル)−11−才キソー1−アザトリシクロ[ニア、 2.0.0”
・8〕ウンデカ−2−エン−2−カルボキンレート
N、 N’−ジメチルホルムアミド(5mAり中の中間体A(0,39)の溶液
に窒素下、テトラ−n−ブチルアンモニウムプロミド(0,39)と中間体5
(0,3899)を加え、撹拌を22℃で16時間続けた。反応混合物をジエチ
ルエーテル(]、、 5 * l )で希釈し、飽和塩化アンモニウム(2x
30m+?)、食塩水(2X 3Tol)で洗浄し、乾燥し、真空中で蒸発させ
た。油状残留物を溶離剤としてクロロヘキサン/酢酸エチル 7/3を使用する
シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにかけ、標題の化合物を無色の油状物
(0,057g)(t、1.c クロロヘキサン/酢酸エチル 1/1.R。
= 0.45)として得た。
IR(CDCIり νmaX (cn+−’) 3611.(NH)、1.77
4(C=O,β−ラクタム)、1747(C=O,エステル)、1.632(C
=C)。IH−NIIR(,300MI’lZ、 CDCA!3) 6.76(
d)、 6.72(d)、 4.95(t)、 4.92(t)。
4.30−4.16(m)、 3.23−3.19(m)、 3.24(s)、
3.23(s)、 2.10(■)、2.06(ω)、1.94−1.80(
+)、1.75−1.60(m)、1.50−1.20(m)、 1.32(d
)、 1..31(d)、 1.22(s)、 1.19(s)、 1.06−
0、98(d)pp田。
実施例 17
1−(クロロへキンルオキシ力ルポニルオキシ)エチル(4S、8S、9R,]
O3,12R)−4−メトキシ−1O−(1’ −ヒドロキシエチル)−11−
オキソ−1−アザトリシクロ〔72゜0.03・8〕ウンデカ−2−エン−2−
カルボキンレートジメチルホルムアミド(8t/)中のナトリウム(4S、 8
S、91?、 121?) −4−メトキシ−10−(1−ヒドロキシエチル)
−11−オキソ−1−アザトリシクロ(7,2,0,03・8〕ウンデカ−2−
エン−2−カルボキンレート(194mg)の溶液にトリエチルベンジルアンモ
ニウムクロリド(146++g)と(1−クロロエチル)−クロロへキシルヵー
ボネート(0,1,42il)を室温で加えた。得られた混合物を60℃で97
分撹拌し、ジエチルエーテル(30s+A)で希釈し、冷水(60峠)で洗浄し
た。水層をジエチルエーテル(30m1)で再抽出し、合した有機層を食塩水(
30,1)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。有機層を減圧下、濃縮し、
得られた白色泡沫物(288gw)をジエチルエーテル/石浦から結晶化し、標
題の化合物(22019)を白色の固体として得た。
実施例Iの化合物 320
ラクトース 150
エチルセルロース 20
ナトリウムラウリルサルフエート 7
マグネシウムステアレート 3
錠剤芯 500
活性成分とラクトースを一緒に配合し、次いで造粒流体として水を用いて粒状化
した。乾燥した顆粒をエチルセルロース、ナトリウムラウリルサルフェートおよ
びマグネシウムステアレートと配合し、錠剤芯は適切なパンチを用いて打ち抜か
れた。次いて錠剤は慣用的な方法とコーティング手段でコーティングされつる。
例B 寓g/錠
実施例1の化合物 320
圧縮砂糖 170
ナトリウムラウリルサルフエート 7
マグネシウムステアレート 3
錠剤芯 500
活性成分と賦形剤を一緒に配合し、次いで適切なパンチを用いて圧縮した。もし
所望ならばこのように成形された錠剤は慣用的な方法でコーティングされうる。
顆粒
実施例1の化合物 320
殿 粉 100
セルロース 40
ポリメタクリレート 30
ナトリウムラウリルサルフエート 7
マグネシウムステアレート 3
フレーバーリング剤 適量
例D wg/単位用量
実施例1の化合物 320
エチルセルロース 140
ポリメタクリレート30
ナトリウムラウリルサルフェート 7
マグネシウムステアレート 3
フレーバーリング剤 適量
例E 厘9/単位用量
実施例1の化合物 320
圧縮砂糖 140
ポリメタクリレート 30
ナトリウムラウリルサルフエート 7
マグネシウムステアレート 3
フレーバーリング剤 適量
エタノール中の活性成分溶液を主な賦形剤と共に入れた適切な流動床造粒機中で
噴霧させる。このように形成された粒体を乾燥し、篩にかける。必要ならば好適
な腸溶性コーティングで被覆し乾燥させる。乾燥された粒体を任意のフレーバー
リング剤を含む残りの賦形剤と共に配合し、例えば腸溶性のコーティングで被覆
する。このように得られた顆粒を一回の用量投与のためにカプセルまたはカプセ
ル様剤中に充填するがまたは複数回用量の経口による液体投与のためのボトルに
充填する。
活性データ
マウスを使用しての慣用法で行われた防御テストにおいて経口的に投与されL本
発明の化合物は病原性細菌に対し、次の表で示したように極めて高い活性を示し
た。
ここでこれらの化合物をよく知られた経口的に投与しうる広域抗菌スペクトルを
有する抗生物質セフロキシムアキセチルと比較している。
実施例1 <1 <1
実施例3 <1 <1
実施例10 < 1 < 1
セフロキンム
アキセチル 626
また本発明の化合物は治療的に使用する投与量レベルでは本質的に無毒である。
例えば、実施例1の化合物を経口的にマウスにbg当たり10100Oまでの用
量で投与する場合でも悪影響は認められなかった。
要 約 書
一般式(I)
R,−CIIOC=O(0)pR5(a)(式中、R,は基(a)を表し、R4
は水素または自−4アルキル基、pは0または1、R6はC1−6アルキル、場
合により自−3アルキル基で置換されたC5−8シクロアルキル、フェニルおよ
びC1−3アルコキシ基により置換されたCl−4アルキルから選ばれる基、
R2はOR3基であり、ここでR3はC,−Sアルキル基を表す)を有する化合
物であり、本化合物は経口的に投与可能であり、広域抗菌スペクトルの抗菌活性
を示す。
国際調査報告
lemwsllmnlAmltolaslle、 PCT/EP 911015
89−情−−^−・―−1ρCT/EP 911015B9国際調査報告
、PC丁/EP91101589
Claims (13)
- 1.次の式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、R1は基R4−CHOC=O (O)pR5を表し、ここでR4は水素またはC1−4のアルキル基を表し、p はOまたは1であり、R5はC1−6アルキル、場合によりC1−3アルキル基 で置換されたC5−8シクロアルキル、フェニルおよびC1−3アルコキシ基で 置換されたC1−4アルキルであり、そして R2はOR3であり、ここでR3はC1−5アルキル基である) の化合物。
- 2.次の式の立体配置 ▲数式、化学式、表等があります▼1b(式中、R1とR2は請求項1で定義し た通りである)を有する請求項1の化合物。
- 3.R4が水素原子またはメチル基を表す請求項1または2に記載の化合物。
- 4.R2がメトキシまたはエトキシ基を表す請求項1〜3のいずれかに記載の化 合物。
- 5.R5がメチル、エチル、イソプロピル、第三−ブチル、1−メトキシ−1− メチルエチル、フェニル、シクロヘキシルまたは4−エチルシクロヘキシル基を 表す請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
- 6.R4が水素原子またはメチル基を表し、R5がC1−4アルキル、場合によ りC1−2アルキル基により置換されたC5−6シクロアルキル、フェニルおよ びメトキシで置換されたC1−4アルキルから選ばれた基であり、そしてR2が メトキシ基である請求項2記載の化合物。
- 7.(4S,8S,9R,10S,12R)−4−メトキシ−10−(1−ヒド ロキシエチル)−11−オキソ−1−アザトリシクロ〔7.2.0.03,8〕 ウンデカ−2−エン−2−カルボン酸のピバロイルオキシメチルエステル、1− ピバロイルオキシエチルエステル、アセトキシメチルエステル、1−アセトキシ エチルエステル、1−メトキシ−1−メチルエチルカルボニルオキシメチルエス テル、1−(1−メトキシ−1−メチルエチルカルボニルオキシ)エチルエステ ル、1−ベンゾイルオキシエチルエステル、1−イソプロポキシカルボニルオキ シエチルエステル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチルエステルおよ び1−(4−エチルシクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチルエステル。
- 8.1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル(4,8S,9R,10 S,12R)−4−メトキシ−10−(1−ヒドロキシエチル)−11−オキソ −1−アザトリシクロ〔7.2.0.03,8〕ウンデカ−2−エン−2−カル ボキシレート。
- 9.ヒトまたは動物の生体における全身的細菌感染の治療または予防に使用する ための請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
- 10.ヒトまたは動物の生体における全身的細菌感染の処置または予防のための 治療剤の製造のための請求項1〜8のいずれかに記載の化合物の使用。
- 11.1つまたはそれ以上の生理学的に許容しうる担体または賦形剤と共に混合 物として請求項1〜8のいずれかに記載の化合物を包含する医薬組成物。
- 12.請求項1〜8に記載の化合物の有効量を前記生体に投与することからなる 全身的細菌感染を撲滅するためのヒトまたはヒト以外の生体の治療方法。
- 13.(a)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II)の化合物(式中、R2は請求項1で 定義した通りであり、Raは水素またはヒドロキシル保護基を表す)またはその 塩または反応性誘導体を請求項1に定義したようなRt基を導入するためのエス テル化剤と反応させるか、または (b)一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III)の化合物(式中、R1とR2は請 求項1で定義した通りであり、Raはヒドロキシル保護基であり、そしてYは酸 素原子またはホスフィン基である)を環化し、そしてその後、もし必要または所 望するならば、生成物がヒドロキシル保護基Raを水素原子で置換するように反 応させることおよび/または一般式(I)の特定の所望される異性体はその一つ またはそれ以上の異性体から分離すること のいずれかからなる請求項1に定義した一般式(I)の化合物の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9018330.2 | 1990-08-21 | ||
GB909018330A GB9018330D0 (en) | 1990-08-21 | 1990-08-21 | Heterocyclic compounds |
GB919104770A GB9104770D0 (en) | 1991-03-07 | 1991-03-07 | Heterocyclic compounds |
GB9104770.4 | 1991-03-07 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000144232A Division JP3461786B2 (ja) | 1990-08-21 | 2000-05-17 | 全身的細菌感染症の治療又は予防のための医薬組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05502044A true JPH05502044A (ja) | 1993-04-15 |
JP3151215B2 JP3151215B2 (ja) | 2001-04-03 |
Family
ID=26297540
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51366091A Expired - Fee Related JP3151215B2 (ja) | 1990-08-21 | 1991-08-20 | 複素環式化合物 |
JP2000144232A Expired - Fee Related JP3461786B2 (ja) | 1990-08-21 | 2000-05-17 | 全身的細菌感染症の治療又は予防のための医薬組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000144232A Expired - Fee Related JP3461786B2 (ja) | 1990-08-21 | 2000-05-17 | 全身的細菌感染症の治療又は予防のための医薬組成物 |
Country Status (32)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5587374A (ja) |
EP (1) | EP0495953B1 (ja) |
JP (2) | JP3151215B2 (ja) |
KR (1) | KR0169147B1 (ja) |
CN (1) | CN1030917C (ja) |
AP (1) | AP238A (ja) |
AT (1) | ATE106887T1 (ja) |
AU (1) | AU647178B2 (ja) |
CA (1) | CA2067741C (ja) |
CY (1) | CY2037A (ja) |
CZ (1) | CZ280942B6 (ja) |
DE (1) | DE69102415T2 (ja) |
DK (1) | DK0495953T3 (ja) |
ES (1) | ES2054502T3 (ja) |
FI (1) | FI97136C (ja) |
HK (1) | HK19495A (ja) |
HR (1) | HRP940556B1 (ja) |
HU (2) | HUT61024A (ja) |
IE (1) | IE66122B1 (ja) |
IL (1) | IL99248A (ja) |
MX (1) | MX9100743A (ja) |
MY (1) | MY106997A (ja) |
NO (1) | NO300176B1 (ja) |
NZ (1) | NZ239474A (ja) |
OA (1) | OA09578A (ja) |
PL (1) | PL169425B1 (ja) |
PT (1) | PT98729B (ja) |
SG (1) | SG169494G (ja) |
SI (1) | SI9111427B (ja) |
SK (1) | SK121392A3 (ja) |
WO (1) | WO1992003437A1 (ja) |
YU (1) | YU48079B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9104838D0 (en) * | 1991-03-07 | 1991-04-17 | Glaxo Spa | Heterocyclic compounds |
AP294A (en) * | 1992-08-31 | 1993-12-28 | Glaxo Spa | "10-(1-Hydroxyethyl)-11-oxo-1-azatricyclo-(7.2.0.0.3.8) undec-2-ene-2-carboxylic acid derivatives". |
GB9218781D0 (en) * | 1992-09-04 | 1992-10-21 | Glaxo Spa | Heterocyclic derivatives |
IN188720B (ja) * | 1997-11-06 | 2002-11-02 | Panacea Biotec Ltd | |
KR100945706B1 (ko) * | 2001-11-05 | 2010-03-05 | 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 | 신규 카르바페넴 화합물 |
WO2004089954A1 (ja) * | 2003-04-08 | 2004-10-21 | Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. | 新規なカルバペネム化合物 |
EP1785426A4 (en) * | 2004-09-03 | 2008-02-20 | Dainippon Sumitomo Pharma Co | NEW CARBAPENEM DERIVATIVE |
JPWO2006103999A1 (ja) * | 2005-03-25 | 2008-09-04 | 大日本住友製薬株式会社 | 新規なカルバペネム化合物 |
EP2085084A1 (en) | 2008-01-29 | 2009-08-05 | LEK Pharmaceuticals D.D. | Use of inhibitor of beta-lactamases and its combination with beta-lactam antibiotics |
EP2135871A1 (en) * | 2008-06-18 | 2009-12-23 | LEK Pharmaceuticals D.D. | New trinem antibiotics and inhibitors of beta-lactamases |
EP3621609B1 (en) | 2017-05-08 | 2022-07-27 | GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited | Sanfetrinem or a salt or ester thereof for use in treating mycobacterial infection |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1433131A (en) * | 1972-03-13 | 1976-04-22 | Astra Laekemedel Ab | Penicillins |
GB1425571A (en) * | 1972-03-13 | 1976-02-18 | Astra Laekemedel Ab | Penicillins and cephaosporins |
DE2811514A1 (de) * | 1977-03-19 | 1978-09-21 | Beecham Group Ltd | Ester der 7-oxo-1-azabicyclo eckige klammer auf 3.2.0 eckige klammer zu hept- 2-en-2-carbonsaeure und deren derivate, verfahren zur herstellung dieser verbindungen und diese verbindungen enthaltende pharmazeutische zubereitungen |
US4374849A (en) * | 1981-09-14 | 1983-02-22 | Merck & Co., Inc. | 6-Amidocyclonocardicins |
US4374848A (en) * | 1981-09-14 | 1983-02-22 | Merck & Co., Inc. | 6-(1-Hydroxyethyl)cyclonocardicin |
CZ435990A3 (cs) * | 1989-09-08 | 1999-11-17 | Glaxo S.P.A. | Kyselina 10-(1-hydroxyethyl)-11-oxo-1-azatricyklo/7,2,0,03,8/-undec-2en-2-karboxylová a její deriváty, způsob jejich výroby, použití pro výrobu farmaceutických prostředků a farmaceutické prostředky s jejich obsahem |
AU636913B2 (en) * | 1989-10-11 | 1993-05-13 | Takeda Chemical Industries Ltd. | Tricyclic carbapenem compounds |
GB9104838D0 (en) * | 1991-03-07 | 1991-04-17 | Glaxo Spa | Heterocyclic compounds |
GB9104832D0 (en) * | 1991-03-07 | 1991-04-17 | Glaxo Spa | Heterocyclic compounds |
-
1991
- 1991-08-20 IE IE294491A patent/IE66122B1/en not_active IP Right Cessation
- 1991-08-20 AP APAP/P/1991/000320A patent/AP238A/en active
- 1991-08-20 HU HU921303A patent/HUT61024A/hu unknown
- 1991-08-20 PT PT98729A patent/PT98729B/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-08-20 IL IL9924891A patent/IL99248A/en not_active IP Right Cessation
- 1991-08-20 EP EP91914351A patent/EP0495953B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-20 ES ES91914351T patent/ES2054502T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-20 AT AT91914351T patent/ATE106887T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-08-20 DK DK91914351.1T patent/DK0495953T3/da active
- 1991-08-20 CN CN91109093A patent/CN1030917C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-20 SK SK1213-92A patent/SK121392A3/sk unknown
- 1991-08-20 JP JP51366091A patent/JP3151215B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-20 YU YU142791A patent/YU48079B/sh unknown
- 1991-08-20 SI SI9111427A patent/SI9111427B/sl unknown
- 1991-08-20 WO PCT/EP1991/001589 patent/WO1992003437A1/en active IP Right Grant
- 1991-08-20 MX MX9100743A patent/MX9100743A/es unknown
- 1991-08-20 PL PL91294573A patent/PL169425B1/pl unknown
- 1991-08-20 CZ CS921213A patent/CZ280942B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1991-08-20 MY MYPI91001514A patent/MY106997A/en unknown
- 1991-08-20 NZ NZ239474A patent/NZ239474A/en unknown
- 1991-08-20 DE DE69102415T patent/DE69102415T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-20 AU AU84212/91A patent/AU647178B2/en not_active Ceased
- 1991-08-20 CA CA002067741A patent/CA2067741C/en not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-04-13 OA OA60190A patent/OA09578A/en unknown
- 1992-04-15 NO NO921521A patent/NO300176B1/no unknown
- 1992-04-16 FI FI921717A patent/FI97136C/fi active
- 1992-04-20 KR KR1019920700916A patent/KR0169147B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-09-16 HR HR940556A patent/HRP940556B1/xx not_active IP Right Cessation
- 1994-12-01 SG SG169494A patent/SG169494G/en unknown
-
1995
- 1995-02-09 HK HK19495A patent/HK19495A/xx not_active IP Right Cessation
- 1995-02-14 US US08/388,515 patent/US5587374A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-27 HU HU95P/P00455P patent/HU211584A9/hu unknown
-
1998
- 1998-02-20 CY CY203798A patent/CY2037A/xx unknown
-
2000
- 2000-05-17 JP JP2000144232A patent/JP3461786B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SK278688B6 (sk) | Kyselina 10-(1-hydroxyetyl)-11-oxo-1-azatricyklo[7 | |
JPH05502044A (ja) | 複素環式化合物 | |
DE69406110T2 (de) | Farnesyl-proteintransferase inhibitoren als antikrebsmittel | |
JPS63316784A (ja) | メトキシメチル化合物 | |
WO1992015588A1 (en) | Esters of antibacterial condensed carbapeneme derivatives | |
JPH06505018A (ja) | 複素環式化合物 | |
JPH02292237A (ja) | 6―フルオロシキミ酸誘導体、その製造方法、該化合物を含有する細菌及び菌類感染の治療用薬剤学的組成物、該化合物を含有する殺菌類剤及び殺草剤、及び中間体 | |
CZ185193A3 (en) | Heterocyclic derivatives, process of their preparation and pharmaceutical preparations in which they are comprised | |
JPS6222786A (ja) | 複素環メチレンペネム化合物、その製造法および抗菌組成物 | |
RU2043354C1 (ru) | Эфиры 10(1- гидроксиэтил) -11-оксо-1-азатрицикло [7,2,0,03,8]ундец-2-ен-2-карбоновой кислоты и способ их получения | |
JP3048646B2 (ja) | β―メチルカルバペネム誘導体、その製造方法およびそれを含む医薬組成物 | |
FR2571054A1 (fr) | Antibiotiques a base de carbapenem et leur procede de preparation | |
Perboni et al. | 10 (1-hydroxyethyl)-11-oxo-1-azatricyclo/7.2. 0.0. 3. 8/undec-2-ene-2-carboxylic acid esters and a process for preparing thereof | |
FR2483925A1 (fr) | Procede de preparation de derives de l'acide peneme-3-carboxylique | |
JPH08500832A (ja) | 縮合カルバペネム誘導体 | |
CH619230A5 (en) | Process for the preparation of isoclavulanic acid, its salts and esters | |
EP0126780A1 (en) | Carbapenem compound |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |