[go: up one dir, main page]

JPH05501971A - 合成レンズの上皮化達成法 - Google Patents

合成レンズの上皮化達成法

Info

Publication number
JPH05501971A
JPH05501971A JP2513724A JP51372490A JPH05501971A JP H05501971 A JPH05501971 A JP H05501971A JP 2513724 A JP2513724 A JP 2513724A JP 51372490 A JP51372490 A JP 51372490A JP H05501971 A JPH05501971 A JP H05501971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic
epithelial cell
coating
composition
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2513724A
Other languages
English (en)
Inventor
ライク,ケアリー
フォーズバーグ,ジェフリー
レヴィ,ハロルド
トナー―ウェッブ,ジーン
Original Assignee
カイロン・オフサルミクス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイロン・オフサルミクス・インコーポレイテッド filed Critical カイロン・オフサルミクス・インコーポレイテッド
Publication of JPH05501971A publication Critical patent/JPH05501971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
    • A61F2/147Implants to be inserted in the stroma for refractive correction, e.g. ring-like implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • C12N2533/32Polylysine, polyornithine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2537/00Supports and/or coatings for cell culture characterised by physical or chemical treatment
    • C12N2537/10Cross-linking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 合成レンズの上皮化達成法 発明の背景 ■、技術分野 本発明は、上皮細胞の付着、生長、移動をin vitroとin vivoの いずれにおいても支持する合成表面の改良法と、改良表面それ自体に関する。と りわけ、本発明は合成補綴装置、特にコンタクトレンズの組織接触表面を上皮細 胞の付着、生長、移動をよりよく支持するように改良する方法に関する。
本発明は補綴装置それ自体にも関する。
2、背景技術の簡単な説明 上皮組織下に完全あるいは部分的に移植することが必要な、あるいは望ましい補 綴装置が多数ある。ここでいうところの「上皮」組織とは表皮組織とその他の上 皮組織を含むと理解される。上皮下の移植は地組織へ適切な装置の固定を目的と して、あるいは美容上の目的で行われる。移植補綴の例としては義歯や矯義歯等 の歯科補綴。
補聴器、皮膚移植、過栄養と関連したもの等の血管進入装置、人工肛門形成装置 および補綴角膜がある。本発明は上皮上移植用の補綴角膜、特に上角膜水晶体レ ンズに関して記述するが勿論これに限定されるものではない。
合成上角膜水晶体レンズの永久的眼内移植は重篤な視力障害を矯正するための光 線角膜切開術等の手術に比べて大きな利点がある。合成上角膜水晶体レンズの移 植は、たとえば前房の損傷を伴わない。移植過程において、上皮膚を穿孔器と擦 過器で除去し、損傷部を削り取りレンズをはめこむ。
レンズが「再上皮化」して患者の視力が永久に矯正されることが期待される。「 再上皮化」とは上皮細胞の生長と移植(あるいは拡散)だけでなく、これらの細 胞の付着と安定化も意味する。
移植物の「再上皮化Jは種々の理由から重要である。
たとえば、移植物の長期固定を保証するために再上皮化は非常に重要である。新 しい細胞層は涙由来その他の物質のレンズ表面への沈着を防ぐバリヤとして働く 。残念ながら、補綴装置として形成された場合に有益な性質(安定性や免疫反応 がないこと等)を呈する多(の物質は、上皮細胞の生長、移動、付着を適正に支 持しない。
本発明の方法と改良合成表面は、上皮細胞のin vitr。
での生長にも有用である。
実験室で培養した上皮細胞は本発明によって改良した表面上で、in vivo の上皮細胞の増殖パターンと非常によく似た付着、生長、移動を呈する。
発明の概要 一面では、本発明はナイトレン基へ転化可能なペンダント官能基を有するポリマ ーを含む表面改良組成物を合成表面に適用し、上記官能基をナイトレンへ転化し 、それにより表面改良組成物を合成表面へ共有結合させることから成る合成表面 の改良法に関する。本表面改良組成物は随意に上皮細胞の付着、生長、移動を支 持するあるいは増進する物質を含む。
もう−面では、本発明はナイトレン基へ転化可能なペンダント官能基を有するポ リマーから成る表面改良組成物を合成表面に適用し、上記官能基をナイトレンへ 転化し、それにより表面改良組成物をポリマー表面に共有結合させることによっ て合成表面を改良し、その後上皮細胞支持被覆剤を改良合成表面に適用すること から成る上皮細胞支持被覆剤による合成表面の被覆方法に関する。
好ましい実施例では、天然組織にさらによく似せるように、上皮細胞支持被覆剤 を多層被覆する。被覆剤が安定化しタンパク分解酵素の作用に耐えるように、こ れを架橋結合させてもよい。
本発明は改良合成表面それ自体にも関する。従って、本発明の一面は、合成表面 と、合成表面に共有結合して上皮細胞を支持できる表面改良組成物から成る、上 皮細胞の付着、生長、移動を支持する改良合成表面に関する。
もう−面では、本発明は合成表面9合成表面に共有結合する表面改良組成物およ び改良表面上に処理された上皮細胞支持被覆剤から成る上皮細胞の生長と移動を 支持する改良合成表面を提供する。
本発明は、表面改良組成物を共有結合させた補綴装置、複数のペンダントアミノ 基あるいはカルボキシル基を有するポリマーより成る表面改良組成物、およびそ の上の上皮細胞支持被覆剤から成るヒトあるいは動物用の処理済上皮下移植用装 置も提供する。
特に好ましい具体例では、本発明は合成レンズと、レンズに共有結合する表面改 良組成物でN−ヒドロキシ−スクシニミジル−4−アジドベンゾエートあるいは メチル1−4−アジ1ベンゾイミデートから誘導したペンダント基を含むよう修 飾したりジンポリマーから成る表面改良組成物、および表面改良組成物に結合し 上記処理レンズの露出表面を処理する上皮細胞支持被覆剤から成る処理済上角膜 水晶体レンズを提供する。
上皮細胞支持被覆剤は表面改良組成物と共有結合することが望ましい。上皮細胞 支持被覆剤は常態で架橋結合している場合もある。
好適実施例の詳細な説明 本発明によれば、通常はタンパク質の結合にあまり適合しない合成表面が表面改 良組成物の適用によりタンノ々り質結合によりよ(適合するようになる。本発明 のこの面は広範囲の合成表面に適用できる。本詳述では移植用レンズに一般的に 用いられるN−ビニルピロリドン/メタクリル酸メチル共重合体等のヒドロゲル に関して本発明を記述するが、これに限られるものではない。本発明により改良 できる他のヒドロゲルには、アクリル酸2−ヒドロキシエチル重合体(例pol ymacon) 、メタクリル酸2−ヒドロキエチルの種々の共重合体(例ha filconA、 B、 vifilcon A、 tetrafilcon、  dimefilcon。
bufilcon、 perfilcon等)、N−ビニルピロリドンの共重合 体(例1idofilcon A、 B、 5cafilcon A、 5ur filcon、 vifilcon、 filcon YA等)、およびコラー ゲン含有ヒドロゲル、たとえば合衆国特許第4.452.925号および4、3 88.428号オヨびP、N、A、S、、U S A、 77 (It 4 ) 、2064−2068 (1980)に記載のものがある。
本発明は血管移植物の表面改良にも有用である。このような移植物は、たとえば ダクロン、ポリウレタン、ポリプロピレン、シリコン、架橋結合コラーゲン、コ ラーゲン形成合成物あるいはリン脂質ポリマーから作られる。
ヒドロゲルは透水性と、透水性による酸素、グルコースその他の栄養素と代謝物 の運搬能力があることから、上角膜水晶体レンズの好ましい構成成分である。
本発明の方法による向上される他の合成表面には組成培養皿がある。
表面改良組成物は実際には複数のペンダント基を有するすべてのポリマーを基部 とすることができる。好ましいポリマーは、複数のペンダントアミノ基やカルボ キシル基を含むもので、たとえばポリ(リジン)のようなポリ (アミノ酸)が ある。たとえばポリエチレンイミンといった他のポリアミンや、アミン含有率の 高い他の化合物も用いることができる。代わりに、カルボキシル含有率の高い生 物学的適合性化合物を用いてもよい。
表面改良組成物に用いられるポリマーの分子量や鎖長は本発明にとって重要では ない。たとえば、90.000から490、000ダルトンのポリーL−リジン とポリーD−レジンを本発明の表面改良法に用いて好結果が得られている。
さらに分子量の低い(あるいは高い)ポリマーも有用である。
安定性の高い改良表面を提供するため、表面改良組成物を合成表面に共有結合さ せる。共有結合は適当な結合剤によって得られる。一般に複数のペンダント基を 有するポリマーを基部とする表面改良組成物では、まずペンダント基が反応性の 高い基を作りうる官能基に転化される。次にポリマーは、光分解によることが好 ましいが、基をその対応する反応性の高い官能基に転化することにより合成表面 に共有結合する。こうして反応性の高い官能基が合成表面と共有結合する。
合成表面は表面改良組成物の適用前に誘導体化あるいはその他の特殊な処理を必 要としないという利点がある。
しかしメチルアルコール溶液(これは共重合体の膨張をひきおこす)でヒドロゲ ル表面を前処理すると結合が増強されるので、本前処理が推奨される。
1つの好ましい結合方法は、ナイトレンその他の反応性の高い基に転化可能な部 分を含む官能基によってペンダントアミノ基の約10モルパーセントが修飾され たポリ(リジン)を基部とする表面改良組成物を合成表面に共有結合させること である。ナイトレン基は合成表面との反応性が高い基であり、アジド(−N3  )基の光分解等によって形成される。
ポリ(リジン)ポリマーのペンダントアミノ基部分はりジンポリマーをアミノ反 応基とアジド基を含む多官能基化合物であるN−ヒドロキシスクシニミジル−4 −アジドベンゾエート(rH8ABJ )と反応させて誘導できる。ヒドロゲル レンズをH8AB誘導ポリ (リジン)とインキュベーションし、UV光(一般 には265−275nm)で光分解することによりポリ(リジン)鎖がヒドロゲ ルに共有結合する。ポリマー鎖間での架橋結合も起こる。メチル1−4−アジド ベンゾイミデート(MABI)もリジンポリマーを改良するもう一つの有用な化 合物である。当該技術分野の専門家は他の適当な多官能基結合剤を選択すること ができるだろう。
本発明は表面改良組成物中への種々の他物質の包含も提供する。望むなら、組成 物は傷の治ゆを促進する薬剤その他の物質を含むこともできる。たとえば、抗生 物質を表面改良組成物中に分散させることができる。適当な抗生物質にはゲンタ マイシン、ネオマイシン、バシトラシン等がある。加えて、他の抗菌剤、抗ウィ ルス剤、抗炎症剤、蛋白分解酵素抑制剤、ホルモン、ビタミン、鎮痛剤、キレー ト剤、細胞分裂促進剤(成長因子を含む)等も表面改良組成物中に組み込むこと ができる。
表面改良組成物への組み込みが好ましい物質は上皮細胞の付着、生長、移動を支 持することが知られている生物学的物質である。このような物質をここでは「上 皮細胞支持」物質とする。表面改良組成物に組み込む物質は修飾や誘導体化を必 要としないという利点がある。有用な天然の非誘導体化物質にはI、I[I、I V、その他の型のコラーゲン、フィブロネクチン、ラミニン、硫酸コンドロイチ ンおよび実質的には合成表面への共有結合が望まれる全てのタンパク質その他の 望ましい物質が含まれる(がこれに限るものではない)。望むなら、これらの物 質はH8AB−改良ポリ(リジン)と結合させヒドロゲルに適用する前に、変化 、誘導体化、あるいは架橋結合させてもよい。光分解で、含有物質はポリ(リジ ン)に付帯するナイトレン基の一部により架橋結合するが、ポリ(リジン)に付 帯する残りのナイトレン基はレンズ表面に共有結合する。このようにしてレンズ (あるいは他の合成表面)は表面改良組成物の共有結合付着層で被覆される。
誘導体化ポリ(リジン)分子は本来のポリ(リジン)を適当な条件下で二官能基 架橋結合剤H3ABとインキュベーションして調製する。未反応の架橋結合剤は 限外ろ過あるいは透析等の非破壊的な他方法により除去する。
ポリ(リジン)のみならず、光照射により反応性の高い基を形成しうる第二基を 含む二官能基架橋結合剤に結合できる他のポリマーも本方法に用いることができ る。
実施例I H8AB誘導ポリ(リジン)を実施例5に詳述する方法に従い調製する。H8A BはPierce Chemical Company、 Rockford、  IL、 USAより入手できる。N−ビニルピロリドン、メタクリル酸メチル の共重合体から調製したヒドロゲルレンズを前面を上にしてチャンバー内に入れ HSAB誘導ポリ(リジン)溶液(2,0から10.0■/d。
5、0■/−が好ましい)(以後これをr HS A B−plys」とする) とインキュベーションするが、被覆処理中ヒドロゲルを膨張させるために10− 20%MeOHを添加してもよい(しなくてもよい)。その後レンズにUV光を 1被覆につき4から10分間、5から10回照射する。その後レンズを純水、塩 水あるいは0.05M氷酢酸の水溶液に抽出し未結合HS A B−1)lys を除去する。
ロットから取った試験レンズ上の被覆剤は、ヒドロゲルレンズ上に共有結合した H S A B −plysだけを可視化する新規のCoomassie” 染 色/脱色法により、確認することができる。被覆レンズと対照(非被覆)レンズ をCoomassieブリリアントブルーR(Sigma B−0630)0. 1から0.25%(w/v)、氷酢酸7から10%、メタノール25%の水溶液 から成る染料中に浸す(Laemmli、 U、に、、 Nature227、 680.(1970)参照)。あるいは、Coomassieブリリアントブル ーRO,Iから0.25%(w/v)、氷酢酸Oから10%、メタノール45% 、アセトン45%(平衡水、メタノールおよび/あるいはアセトン)から成る染 料を用いてもよい。Laemmli法では重要なタンパク質をアクリルアミドゲ ルに固定するため氷酢酸を用いるが、本方法ではポリ(リジン)が合成表面に共 有結合するので酢酸の使用は必要ない。
レンズを染料中で20分から30分間インキユーベーショコンる。レンズを0か ら10%(W/V)氷酢酸、45%メタノール、45%アセトン(平衡水、メタ ノールおよび/あるいはアセトン)から成る脱色溶液で20分間3回(あるいは 対照レンズが完全に透明になるまで)抽出し未結合Coomassie染料を除 去する。アセトンは未結合染料の解離促進に都合がよいようにヒドロゲルを膨張 させる。この染色/脱色条件下で未結合H5AB−plys(あるいはplys のみ)はレンズから除去され、ポリ(リジン)が共有結合しているレンズだけが 染料を保持する。
HS A B−plysだけによる表面改良を行ったこのレンズは上皮細胞に接 合できるが、細胞はうまく広がらないようである。従って、上皮生長を支持する ためこのポリ(リジン)にコラーゲンその他の上皮細胞支持物質を結合させるこ とが望ましい。これは上皮細胞改良組成物に上皮細胞支持物質を組み込むことに より一段階で、あるいは表面改良組成物上に上皮細胞支持被覆を施すことにより 数段階で成しとげられる。
上述した脱色溶液の変種は可能である。一般に、アセトン10−45%、メタノ ール25−45%、 glyme(ジメトキシエタン)10−25%、平衡水お よび/あるいは氷酢酸(HOAc )を含む脱色溶液がヒドロゲル(あるいは他 のポリマー)を膨張させて未結合Coomssie型染料を除去す型染上に有用 である。特定例を以下に示すが数字はすべてパーセント(w/v)である: アセトン メタノール 水 氷酢酸 Glymel) 45 45 0−10  0−1゜脱色溶液中のアセトン成分はヒドロゲルのポリ(メタクリル酸メチル) 成分を軟化し未結合染料の解離を促す溶媒として機能すると思われる。同様に機 能する他の溶媒をアセトンの代りに、あるいはアセトンを併用して用いてもよい 。勿論、特定溶媒の選択は本発明に従って処理される合成表面の組成に基づいて なされる。
実施例2 一段階法では、HS A B−plysと非修飾コラーゲンを下記の方法で同時 にヒドロゲル表面に共有結合させる。
ヒドロゲルレンズをHS A B−plysとコラーゲン1.IIIおよび■の 混合物(フィブロネクチン、ラミニン、硫酸コンドロイチンその他の望ましい物 質を随意に併用)をH8AB−plys::+ラーゲン重量化100:1からl :100の範囲で(あるいはポリ(リジン)上のH8ABの一部をヒドロゲルレ ンズへの結合に、また一部をコラーゲンへの結合に用いることのできる他の比率 で)含有する溶液とインキュベーションする。照射によってレンズ上に多数(5 −10)被覆剤を結合させる。タンパク質被覆剤は上述したように染色により可 視化できる。コラーゲンその他の物質をポリ(リジン)染色と区別するために別 個の特異的染料を用いてもよいが、Coomassie染色により実施例Iに記 述した方法を用いてコラーゲン/ポリ(リジン)被覆剤とポリ(リジン)被覆剤 の識別もできる。
コラーゲンとポリ(リジン)がヒドロゲル表面に共有結合していることをさらに 証明するため、これらの被覆レンズをオートクレーブ処理すると、コラーゲン/ ポリ(リジン)被覆の保持が染色処理により認められる。
しかし、このようなオートクレーブ処理レンズでの細胞培養結果は陰性で、細胞 はこのようなレンズ上には付着あるいは拡散しない。従って、コラーゲンはオー トクレーブ処理で変性した場合でも、ヒドロゲル表面に依然として共有結合して いる。
実施例3 二段階法で、HS A B−plysとコラーゲン(あるいは他分子)がヒドロ ゲル表面に結合させる。まず、H8AB−plysを上述したようにUV光の存 在下でヒドロゲルとインキュベーションして表面に共有結合させる。次に、コラ ーゲンやカルボキシル基を含有する他分子を、コラーゲンを結合ポリ(リジン) に架橋結合させることによってヒドロゲルレンズに結合させる1−エチル−3− (3−ジメチルアミノプロピルノ力ルポジイミド(rEDCl Pierce  Chemical Company、 Rockford、 IL、 USAよ り入手できる)あるいは他のカルボジイミドのような架橋結合物質の存在下で、 ポリ(リジン)被覆レンズとインキュベーションする。ポリ(リジン)の代りに 他の誘導ポリマーを用いてヒドロゲルレンズに共有結合させる場合は、ポリマー の官能基を上皮増殖を支持する物質あるいは他の望ましい分子に架橋結合させる ことのできる他の架橋結合物質を選択する。従って同種二官能基架橋結合物質と 異種二官能基架橋結合物質のいずれも適当なところで用いることができる。多重 被覆(4−5)はこのようにして表面上に共有結合する。塩水あるいは塩水中1 00から500μg/−硫酸ゲンタマイシン溶液による大量抽出を行い非共有結 合物質および試薬を除去する。
EDC架橋結合は標準どうり低いpHで行うか、あるいは被覆剤にめられること のあるラミニンや基底膜抽出物のような反応性の高い分子や物質をゆっくり結合 させるための共反応物としてN−ヒドロキシスルホスクシニミド(rsulfo −N HS J これもPierce Chemical Companyから 入手できる)を用いて生理学的pHで行うこともできる。ラミニンは中性pHで のEDC架橋結合中に添加できる。
EDC/コラーゲン/低pH混合物とレンズをインキュベーションした後、結合 させるラミニンその他の反応性の高い分子の添加前にpl(を上げる。
ポリ (リジン)とコラーゲン(や他の上皮細胞支持物質)で共有結合被覆した 上記レンズは、コラゲナーゼ活性に対して安定化し、上皮移動にさらに望ましい 被覆を提供するため、さらにグルタルアルデヒドのみ、あるいはグルタルアルデ ヒドとシアン水素化臭素ナトリウムに架橋結合させることができる。被覆レンズ は低濃度グルタルアルデヒド溶液(0゜2%)、および/あるいは高濃度溶液( 2,0%まで)、あるいは地濃度溶液と、リン酸ナトリウム/塩化ナトリウム緩 衝液中で架橋結合する。本レンズは大量抽出され、ホウ酸塩/グリシン緩衝液で 処理し未反応グルタルアルデヒドを中和する。未結合物質は上述したように塩水 あるいは塩水中値酸ゲンタマイシンの水溶液中の大量抽出で除去する。このよう なレンズのコラゲナーゼ消化に対する被覆安定性は、グルタルアルデヒド被覆を 施さない対照レンズより大きく、これは染色/脱色法で可視化される。細胞培養 および動物試験(ウサギとネコ)でこのレンズはよく機能し、0.2から2.0 %の濃度のグルタルアルデヒドとの後あるいは中間架橋結合は上皮細胞生長を阻 止することはなく、それどころか上皮細胞生長を促進することが示される。この レンズをさらにシアン水素化臭素ナトリウムで処理してグルタルアルデヒドで形 成された架橋結合をさらに安定化しても(経時的な逆戻りを防ぐため)」1皮細 胞生長は妨げられない。
さらに、ポリ (リジン)表面改良剤とコラーゲン層(および随意にフィブロネ クチン、ラミニン、その他の望ましい物資も含む)を有し、続いてグルタルアル デヒド処置を行った上記レンズに、さらに上皮細胞生長を支持するためコラーゲ ン■、■および/あるいは■、ラミニン、フィブロネクチン、あるいはこれらの 併用あるいはその他の適当な分子の追加被覆を上述した方法で結合させることが できる。追加被覆により拡散する上皮細胞にとってより自然に近い表面か与えら れる。望むなら、この特別被覆にも架橋結合段階(たとえばグルタルアルデヒド で)を行い全被覆をさらに架橋結合することもできる。上述のように処理したヒ ドロゲルレンズは細胞培養1−2日で100%の細胞集合を与える。
ウサギに移植すると、レンズは4−7日間で本質的に完全に再上皮化される。
下記の実施例は本発明の実践をさらに例示するよう意図されたもので、その範囲 を制限するつもりは全くない。
実施例4 カルボキシル基を有するヒドロゲル表面へのコラーゲンの直接結合。
本実施例におけるヒドロゲルはビニルピロリドンとメタクリル酸メチルから成り 、カルボキシル官能基源と・してメタクリル酸を含むポリマーである。コラーゲ ンはI型、子牛革、2.5■/−を酸性溶液で供給する。ヒドロゲルをコラーゲ ンおよびEDCとpH4のリン酸ナトリウム緩衝液中室温で1時間インキュベー ションした後すすいだ。タンパク質染色で見られるように、ヒドロゲルはタンパ ク質の薄被覆を獲得した。
実施例5 異種二官能基架橋結合物質、H8ABで誘導したポリーL−リジンの調製 ポリーL−リジン(490,000ダルトン)、 500■を0.5Mトリエタ ノールアミン、 0.2M NaC1緩衝液、pf(81−8,4,95rIT lに溶解する。利用できる総アミン基に対してモル比lO%のH3ABを少量の DMF (3J)に暗所で溶解する。次にDMF中H3ABをポリーL−リジン に撹拌しながら加え、暗所4℃で2時間、あるいは5izeexclusion カラムを用いたHPLCにより結合過程の終了か確認されるまでインキュベーシ ョンするH8AB−誘導ポリ−L−リジン(HS A B−plys)を限外ろ 過による数回の交換で水中へ移行させ滅菌ろ過し、使用するまで4℃で暗所に保 存する。
実施例6 UV光照射によるH5AB−ポリーL−リジンの官能基のないヒドロゲル表面へ の結合 ヒドロゲル(カルボキシルあるいはアミン官能基のないビニルピロリドン、メタ クリル酸メチルの共重合体)をH8AB−plys(実施例5のもの)の5■/ −溶液とインキュベーションしUV光で10分間光分解する。溶液を交換し、本 処理を計lO回反復しポリーL−リジンの10重被覆をレンズ表面と被覆自体へ 、共有結合させる。
レンズを大量の水ですすぎ細胞培養に植えつけるか、ウサギに移植する。細胞培 養の結果、第2−5日までに40%までの表面への付着を示す細胞の分離斑点が 見られる。この結果は細胞付着が達成されても、細胞の拡散はこの表面では達成 されないことを意味する。ラビット移植は安定していたが、レンズ表面の上皮化 は起きなかった。
実施例7 UV光照射によるH8AB−ポリーL−リジンとコラーゲンの官能基のないヒド ロゲル表面への同時結合。
ヒドロゲルレンズを、コラーゲン濃度2■/−で、コラーゲンIV:H8AB− plysのモル比を10: 1.30: l。
および100:lで含有する溶液とインキュベーションした。UV光を10分間 照射して10重の被覆を施した。この被覆を施したレンズは細胞培養で上皮増殖 を支持し、被覆は第1日までに85−90%、第4日までに100%であった。
ウサギ移植は第2日までに穿孔器傷までの上皮生長を示し、最高で第6日までの 上皮被覆が35%で、その後第8日までに上皮はレンズから完全に退去した。
実施例8 被覆ヒドロゲルレンズとグルタルアルデヒドとの架橋結合 レンズを実施例7のようにコラーゲン■対HSAB−plys 15: 1でU V光で被覆処理した。その後、被覆レンズを0,5Mリン酸ナトリウム、0.1 5M塩化ナトリウム、pH7,4緩衝液中0.2%グルタルアルデヒド溶液と2 回、45分間インキュベーションした。レンズを注射用水ですすぎ、0.05M ホウ酸ナトリウム、0.025Mグリシン溶液と3回、各20分間インキュベー ションし、続いて大量の水性溶液ですすいだ。このレンズは細胞培養で、上皮増 殖を支持し第1日までに90%、第2日までに100%の被度を示した。ウサギ 移植では第3日から第8日までにレンズの最高被度40%を示し、第14日まで に0%へ退行した。ネコ移植では5週間後に70%の安定した最高被度を示し、 3日間で50%へ退行し突出した。
実施例9 ヒドロゲルレンズ被覆剤への1%硫酸コンドロイチンの添加。
レンズを実施例7と同様にUV光を用いて各被覆毎5分間のUVと、コラーゲン 2.0■/mlと硫酸コンドロイチン0.02■/−を含有する細胞支持物質と HSAB−piysを15+1の比率で用いて10回被覆処理した。
レンズを実施例8のようにグルタルアルデヒド処理した。ウサギ移植結果は実施 例8と同様で、第4日までに最高被度40%、第9日までに20%へ退行した。
実施例10 コラーゲン:ポリ−リジン被覆レンズへのカルボジイミド結合によるコラーゲン 被覆の追加。
実施例7と同様にしてコラーゲンIIV : HSAB−plysをモル比15 :1で用いて9−10回被覆処理してレンズを調製した。その後このレンズを酸 性条件下でコラーゲン■2.0■/−とEDC19,2■/−と共にインキュベ ーションし各20分間4回被覆処理した。これ以上の追加処理をしないレンズと 、重量比1%で硫酸コンドロイチン(C8)、フィブロネクチン(Fn)、ある いは硫酸コンドロイチンとフィブロネクチンを追加処理したレンズがあった。レ ンズを実施例8のようにグルタルアルデヒドで処理した。後続のEDC被覆処理 によるレンズ結果を表1に示す。表記したパーセントは再上皮化率である。
表 1 コラーゲン■ニー細胞培養、第2日までに80%、第6日までに90%、健常細 胞 一ウサギ移植、第7までに85%、第8〜9日まで(こ100%、第14日まで に10%へ退行 コラーゲン■ +1%CSニー細胞培養、第2日までに80%、健常細胞コラーゲン■ +1%Fnニーウサギ移植、第4日までに100%、第8日までに90%、第1 4日までに10%へ退行+1%CSニー細胞培養、第2日までに80%、第6日 までに95−98%、球状化細胞が認められる一ネコ移植、上皮被度100%、 最終観察時の30週1まで安定 実施例11 実施例8のように被覆処理したレンズへの下記の種々の他処理(l−7型)によ るUVでのHS A B−plys。
中性pHEDC被覆、ラミニン、2゜θ%グルグルアルデヒド架橋結合およびコ ラーゲン■、硫酸コンドロイチン。
ラミニンの付加EDC保護膜の追加 全レンズを以下の方法で被覆処理した(1−7段階)1.10%MeOHでのH SAB−ポリーL−リジンの5回のUV被覆処理、各4分間照射。
2、コラーゲンI:H8AB−ポリ−L−リジンを重量比12:lで10回被覆 処理、コラーゲン1■/−でステップlのように照射 3、コラーゲン■2■/−とラミニン00とEDC/NH3−スルホ” pH7 ,4の4回被覆処理。
4、実施例8の条件下で0.2%グルタルアルデヒド−晩。
5、同一条件で2.0%グルタルアルデヒド45分間。
6、コラーゲン■、ラミニン、0.2%硫酸コンドロイチンとEDC/NHS− スルホpH7,4で2回被覆処理。
7、下記の変更あるいは追加処理のうち一つ。
l型:後続処理なし 2型:第一、第二段階でポリーD−リジンを用いた。
3型:第三段階の最初の三回の被覆処理の間に非誘導ポリ−リジンのEDC/N H3−スルホ被覆を加えた。
4型:全被覆処理後(上記第6段階後)、実施例8と同一条件下での2.0%グ ルタルアルデヒド架橋結合。
5型:4型の2.0%グルタルアルデヒド段階の後、シアン水素化臭素ナトリウ ム処理@9@ 6型:全被覆処理後(上記第6段階後)シアン水素化臭素処理のみ 7型:被覆表面を粗(するため被覆処理前にレンズを食刻した。
* EDC/NH3−スルホはリン酸ナトリウム緩衝液中E D C19,2m g/rrl、 NHS−スルホ9.6mg/−を含む中性pH溶液。
零零 ラミニンはコラーゲン混合液にラミニン13μg/rnlを加えて供給し た。
m シアン水素化臭素ナトリウムは50mMのシアン水素化臭素ナトリウムを0 .5 M酢酸ナトリウム、pH4,4に加えて供給した。
得られた結果は以下のとうりである: l型から6型のレンズをウサギに移植した。5型の最良レンズは第8日までに9 8%の被度を達成し第62日現在75%の被度を維持した。4型の最良レンズは 第7日までに80−85%の被度を達成し第29日現在70%の被度を維持した 。3型の最良レンズは第6日までに70−75%の被度を達成し第22日現在6 0%の被度を維持した。l、2および6型のレンズは最高上皮細胞被度が約70 %で、第40日までに15%以下に退行した。
本発明を、ある好ましい具体例と特定の実施例に関して記述してきたが、これに 限られるものではない。添付するクレームの範囲内における変種は当該技術分野 の専門家に容易に理解されるであろう。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の7第1項)平成 4年 3 月13日

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.移植補綴装置の合成表面を改良する方法で、a)前記合成表面に共有結合で きる反応性官能器への転化か可能なペンダント基を有するポリマーから成る表面 改良組成物を前記合成表面に適用すること;とb)前記ペンダント基を反応性官 能基へ転化し、それによって前記表面改良組成物を前記合成表面に共有結合させ ること;から成る方法。
  2. 2.前記補綴装置がレンズであることを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。
  3. 3.前記表面改良組成物がペンダントアジド基を有するポリマーから成ることを 特徴とする請求の範囲1に記載の方法。
  4. 4.前記表面改良組成物がポリ(アミノ酸)から成ることを特徴とする請求の範 囲1に記載の方法。
  5. 5.前記アミノ酸かリジンであることを特徴とする請求の範囲4に記載の方法。
  6. 6.前記表面改良組成物がナイトレン官能基へ転化可能なペンダント基を約10 モルパーセント含む修飾ポリ(リジン)から成ることを特徴とする請求の範囲1 に記載の方法。
  7. 7.前記ペンダント基がアジド基から成ることを特徴とする請求の範囲6に記載 の方法。
  8. 8.前記ペンダント基がN−ヒドロキシ−スクシニミジル−4−アジドベンゾエ ートあるいはメチル1−4−アジドベンゾイミデートから誘導したものであるこ とを特徴とする請求の範囲7に記載の方法。
  9. 9.前記転化段階が前記表面改良組成物に光照射することから成ることを特徴と する請求の範囲1,6あるいは8いずれか1項に記載の方法。
  10. 10.前記表面改良組成物がさらに上皮細胞支持物質を含むことを特徴とする請 求の範囲1に記載の方法。
  11. 11.前記上皮細胞支持物質がコラーゲンI,コラーゲンIII,コラーゲンI V,フィブロネクチン,硫酸コンドロイチンおよびラミニンのうち一つ以上を含 むことを特徴とする請求の範囲10に記載の方法。
  12. 12.合成表面を上皮細胞支持被覆剤で被覆処理する方法で、 a)合成表面に共有結合できる反応性官能基への転化が可能なペンダント基を有 するポリマーから成る表面改良組成物を前記合成表面に適用すること;と、b) 前記ペンダント基を反応性官能基へ転化し、それによって前記表面改良組成物を 前記ポリマー表面に共有結合させることが前記合成表面を改良すること;と、c )続いて上皮細胞支持被覆剤を前記改良合成表面に適用すること;から成る方法 。
  13. 13.上記のc)段階が前記上皮細胞支持被覆剤を前記表面改良組成物に共有結 合させることから成ることを特徴とする請求の範囲12に記載の方法。
  14. 14.前記共有結合が共有結合剤によって遂行されることを特徴とする請求の範 囲13に記載の方法。
  15. 15.前記架橋共有結合剤が(1−エチル−3−(3−ジメチル)−アミノプロ ピル)カルボジイミドを含むことを特徴とする請求の範囲14に記載の方法。
  16. 16.上皮細胞の付着,生長および移動を支持する改良合成表面で; a)合成表面; b)前記合成表面に共有結合することにより前記合成表面を改良する表面改良組 成物;およびc)前記改良表面に処理した上皮細胞支持被覆剤;から成る改良合 成表面。
  17. 17.前記上皮細胞支持被覆剤が前記表面改良組成物に共有結合することを特徴 とする請求の範囲16に記載の改良合成表面。
  18. 18.前記上皮細胞支持被覆剤が(1−エチル−3−(3−ジメチル−アミノプ ロピル)カルボジイミドから誘導した官能基によって前記表面改良組成物に共有 結合することを特徴とする請求の範囲16に記載の改良合成表面。
  19. 19.前記表面改良剤が複数のペンダントアミノ基あるいはカルボキシル基を有 するポリマーを基部とすることを特徴とする請求の範囲18に記載の改良合成表 面。
  20. 20.前記ポリマーかポリ(アミノ酸)から成ることを特徴とする請求の範囲1 9に記載の改良合成表面。
  21. 21.前記上皮細胞支持被覆剤が架橋結合していることを特徴とする請求の範囲 16に記載の改良合成表面。
  22. 22.処理済上角膜水晶体レンズで、 a)合成物質から成るレンズ; b)前記レンズに共有結合する表面改良組成物で、N−ヒドロキシ−スクシニミ ジル−4−アジドベンゾエートあるいは1−4−アジドベンゾイミデートから誘 導したペンダント基を含むように修飾したリジンポリマーから成る表面改良組成 物;および、 c)前記表面改良組成物に結合する上皮細胞支持被覆剤;から成るレンズ。
  23. 23.前記上皮細胞支持被覆剤が前記表面改良組成物に共有結合していることを 特徴とする請求の範囲22に記載のレンズ。
  24. 24.前記上皮細胞支持被覆剤が架橋結合していることを特徴とする請求の範囲 23に記載のレンズ。
  25. 25.前記上皮細胞支持被覆剤が、コラーゲンI,コラーゲンIII,コラーゲ ンIV,ラミニン,フィブロネクチンおよび硫酸コンドロイチンのうち一つ以上 を含むことを特徴とする請求の範囲24に記載のレンズ。
  26. 26.メタクリル酸メチル含有ヒドロゲル表面に共有結合するタンパク質および ポリ(アミノ酸)を可視化する染色/脱色方法で、 a)Coomassleブルーを含む染料溶液でヒドロゲルを染色すること;と 、 b)メタクリル酸メチルの溶媒を含む脱色溶液で脱色すること;から成る方法。
  27. 27.前記脱色溶液がアセトンを含むことを特徴とする請求の範囲26に記載の 方法。
JP2513724A 1989-09-15 1990-09-05 合成レンズの上皮化達成法 Pending JPH05501971A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40805989A 1989-09-15 1989-09-15
US408,059 1989-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05501971A true JPH05501971A (ja) 1993-04-15

Family

ID=23614695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513724A Pending JPH05501971A (ja) 1989-09-15 1990-09-05 合成レンズの上皮化達成法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6090995A (ja)
EP (1) EP0491860B1 (ja)
JP (1) JPH05501971A (ja)
KR (1) KR920702975A (ja)
AT (1) ATE147613T1 (ja)
BR (1) BR9007643A (ja)
CA (1) CA2066660C (ja)
DE (1) DE69029735T2 (ja)
WO (1) WO1991003990A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502242A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 サーモディクス,インコーポレイティド ポリマーがコーティングされたナノフィブリル構造体、並びに細胞維持及び分化のための方法
WO2011149058A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 眼用及び医療用の重合性組成物及びそれを重合して得られる抗菌性組成物
JP2013039425A (ja) * 2005-09-09 2013-02-28 Ottawa Hospital Research Inst 眼用デバイス及びその製造方法
JP2013063283A (ja) * 2006-03-17 2013-04-11 Synovis Orthopedic & Woundcare Inc 活性補助剤が結合した、安定化殺菌コラーゲン足場
JP2015077452A (ja) * 2014-12-25 2015-04-23 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 眼用及び医療用の重合性組成物及びそれを重合して得られる抗菌性組成物
JP2017094201A (ja) * 2017-02-06 2017-06-01 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 眼用及び医療用の重合性組成物及びそれを重合して得られる抗菌性組成物
JP2019534078A (ja) * 2016-06-24 2019-11-28 サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シアンティフィクCentre National De Larecherche Scientifique クリップケミストリーを用いた特性付与化合物でグラフト化した表面修飾ポリマー基質

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2149178T3 (es) * 1991-08-16 2000-11-01 Miles A Galin Implante ocular para la camara anterior refractivo, recubierto con un medicamento.
JP3455217B2 (ja) * 1992-02-13 2003-10-14 バイオ−メトリック システムズ インコーポレイテッド 架橋マトリックス中の化学種の固定
DE69434617D1 (de) * 1993-11-19 2006-04-06 Univ Sydney Verfahren zur prophylaxe oder kontrolle des katarakts
TW257671B (ja) * 1993-11-19 1995-09-21 Ciba Geigy
US6334872B1 (en) 1994-02-18 2002-01-01 Organogenesis Inc. Method for treating diseased or damaged organs
DE19505070C2 (de) * 1995-02-15 1997-03-27 Axel Prof Dr Med Haverich Künstliche Gefäßsysteme und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20020095218A1 (en) * 1996-03-12 2002-07-18 Carr Robert M. Tissue repair fabric
DE69942348D1 (de) 1998-04-27 2010-06-17 Surmodics Inc Bioaktive Wirkstoffe freisetzende Beschichtungen
AU763724B2 (en) * 1998-06-05 2003-07-31 Duke University School Of Medicine Bioengineered vascular graft support prostheses
ES2323099T3 (es) * 1998-06-05 2009-07-06 Organogenesis Inc. Protesis de injerto tubulares producidas por bioingenieria.
JP4341050B2 (ja) * 1998-06-05 2009-10-07 オルガノジェネシス インク. 生体工学により作成した血管移植片補綴
MXPA00012062A (es) * 1998-06-05 2003-04-22 Organogenesis Inc Protesis biodisenadas de injerto de hoja plana.
EP1235932A2 (en) 1999-10-08 2002-09-04 Protogene Laboratories, Inc. Method and apparatus for performing large numbers of reactions using array assembly
BR0000016A (pt) * 2000-01-06 2001-08-14 Ferrara Ophthalmics Ltda Dispositivo para implante intracorneano e processo para tratamento de deformidades da córnea
AU2001261689A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-26 Rensselaer Polytechnic Institute Electrically conducting nanocomposite materials for biomedical applications
MXPA03002414A (es) * 2000-09-18 2004-07-08 Organogenesis Inc Protesis con injerto de hoja plana tratada por bioingenieria y su uso.
AU2002226276A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Aachener Centrum Fur Technologietransfer In Der Ophthalmologie E.V. Keratoprothesis
JP4043789B2 (ja) * 2001-01-24 2008-02-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 表面を修飾するための方法
US6444318B1 (en) * 2001-07-17 2002-09-03 Surmodics, Inc. Self assembling monolayer compositions
US20030018382A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-23 Pflugfelder Stephen C. Process for improving vision
US20050064012A1 (en) * 2001-07-17 2005-03-24 Baylor College Of Medicine Process for causing myopic shift in vision
US7348055B2 (en) 2001-12-21 2008-03-25 Surmodics, Inc. Reagent and method for providing coatings on surfaces
US20030216758A1 (en) * 2001-12-28 2003-11-20 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Coated surgical patches
US8313760B2 (en) 2002-05-24 2012-11-20 Angiotech International Ag Compositions and methods for coating medical implants
CN100341589C (zh) 2002-05-24 2007-10-10 血管技术国际股份公司 用于涂覆医用植入物的组合物和方法
US7097850B2 (en) 2002-06-18 2006-08-29 Surmodics, Inc. Bioactive agent release coating and controlled humidity method
WO2004024035A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Ocular Sciences, Inc. Devices and methods for improving vision
US20040111144A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Lawin Laurie R. Barriers for polymeric coatings
US20050233472A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-20 Kao H P Spotting high density plate using a banded format
WO2005028629A2 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Applera Corporation Whole genome expression analysis system
US20050226771A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-13 Lehto Dennis A High speed microplate transfer
WO2005051444A2 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Angiotech International Ag Soft tissue implants and anti-scarring agents
WO2005099786A1 (en) 2004-04-06 2005-10-27 Surmodics, Inc. Coating compositions for bioactive agents
KR20070055422A (ko) 2004-05-20 2007-05-30 쿠퍼비젼,인코포레이티드 시력 향상을 위한 각막 온레이 및 파면 수차 보정
WO2006002112A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-05 Surmodics, Inc. Devices, articles, coatings, and methods for controlled active agent release
AU2005100176A4 (en) * 2005-03-01 2005-04-07 Gym Tv Pty Ltd Garbage bin clip
CA2615868C (en) * 2005-07-20 2014-04-15 Surmodics, Inc. Polymeric coatings and methods for cell attachment
CN1903143A (zh) * 2005-07-29 2007-01-31 广东冠昊生物科技有限公司 生物型人工血管及其制备方法
CN1903144A (zh) * 2005-07-29 2007-01-31 广东冠昊生物科技有限公司 生物型人工韧带及其制备方法
CN100482178C (zh) * 2005-08-04 2009-04-29 广东冠昊生物科技有限公司 带生物膜的血管瘤夹
CN1986001B (zh) * 2005-12-20 2011-09-14 广东冠昊生物科技股份有限公司 生物护创膜
CN1986006A (zh) 2005-12-20 2007-06-27 广州知光生物科技有限公司 生物型神经导管
CN1986007B (zh) * 2005-12-20 2011-09-14 广东冠昊生物科技股份有限公司 生物型外科补片
CN1985778B (zh) * 2005-12-20 2010-10-13 广东冠昊生物科技股份有限公司 生物型人工角膜
US7883520B2 (en) 2006-04-10 2011-02-08 Forsight Labs, Llc Corneal epithelial pocket formation systems, components and methods
WO2007134007A2 (en) * 2006-05-08 2007-11-22 The Ohio State University Research Foundation Aminated materials for assays
US20100023129A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Guo-Feng Xu Jawbone prosthesis and method of manufacture
CN101332316B (zh) * 2008-07-22 2012-12-26 广东冠昊生物科技股份有限公司 生物型鼻梁植入体
CN101332314B (zh) * 2008-07-22 2012-11-14 广东冠昊生物科技股份有限公司 生物型关节软骨修补件
US20080075753A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Chappa Ralph A Multi-layered coatings and methods for controlling elution of active agents
WO2009023276A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Sequential coupling of biomolecule layers to polymers
JP5586579B2 (ja) 2008-04-04 2014-09-10 ネクシスビジョン, インコーポレイテッド 疼痛管理および視力のための治療装置
US20130066283A1 (en) 2009-10-23 2013-03-14 Nexisvision, Inc. Corneal Denervation for Treatment of Ocular Pain
US9498385B2 (en) 2009-10-23 2016-11-22 Nexisvision, Inc. Conformable therapeutic shield for vision and pain
US12044905B2 (en) 2011-04-28 2024-07-23 Journey1 Inc Contact lenses for refractive correction
WO2012173555A1 (en) 2011-06-13 2012-12-20 Dentsply Ih Ab Collagen coated article
EP2535062A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-19 Dentsply IH AB Collagen coated article
CA2916885A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Nexisvision, Inc. Contact lenses for refractive correction

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2714721A (en) * 1953-01-23 1955-08-09 Jr William Stone Artificial corneal implants
US2952023A (en) * 1957-03-19 1960-09-13 Rosen Hyman Corneal fabrication
US3454966A (en) * 1965-02-11 1969-07-15 Hyman Rosen Prosthetic corneal fabrication with heating and cooling means to facilitate attachment to corneal tissue
US3438374A (en) * 1966-02-28 1969-04-15 Us Health Education & Welfare Method of bonding tissue surfaces and controlling hemorrhaging thereof using a tissue adhesive and hemostatic composition
US3826678A (en) * 1972-06-06 1974-07-30 Atomic Energy Commission Method for preparation of biocompatible and biofunctional materials and product thereof
US3959078A (en) * 1973-05-18 1976-05-25 Midwest Research Institute Enzyme immobilization with a thermochemical-photochemical bifunctional agent
JPS5338111B2 (ja) * 1974-11-14 1978-10-13
SU700125A1 (ru) * 1975-03-17 1979-11-30 Свердловский государственный медицинский институт Способ соединени краев проникающей раны роговицы
SU544429A1 (ru) * 1975-12-08 1977-01-30 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Глазных Болезней Биологический клей
DE2705234A1 (de) * 1977-02-08 1978-08-17 Hennig Gerhard Keratoprothese
US4126904A (en) * 1977-03-31 1978-11-28 Shepard Dennis D Artificial lens and method of locating on the cornea
US4189546A (en) * 1977-07-25 1980-02-19 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane shaped article for use in biomedical applications
US4240163A (en) * 1979-01-31 1980-12-23 Galin Miles A Medicament coated intraocular lens
US4223984A (en) * 1979-04-04 1980-09-23 Opticol Corporation Collagen soft contact lens
US4346482A (en) * 1981-01-22 1982-08-31 Tennant Jerald L Living contact lens
US4452235A (en) * 1982-01-04 1984-06-05 Reynolds Alvin E Method for corneal curvature adjustment
JPS58180162A (ja) * 1982-04-19 1983-10-21 株式会社高研 抗血栓性医用材料
US4589881A (en) * 1982-08-04 1986-05-20 La Jolla Cancer Research Foundation Polypeptide
US4614517A (en) * 1982-08-04 1986-09-30 La Jolla Cancer Research Foundation Tetrapeptide
US4722906A (en) * 1982-09-29 1988-02-02 Bio-Metric Systems, Inc. Binding reagents and methods
US5002582A (en) * 1982-09-29 1991-03-26 Bio-Metric Systems, Inc. Preparation of polymeric surfaces via covalently attaching polymers
US4973493A (en) * 1982-09-29 1990-11-27 Bio-Metric Systems, Inc. Method of improving the biocompatibility of solid surfaces
DE3241589A1 (de) * 1982-11-10 1984-05-17 Pfaudler-Werke Ag, 6830 Schwetzingen Implantate und verfahren zu deren herstellung
US4656083A (en) * 1983-08-01 1987-04-07 Washington Research Foundation Plasma gas discharge treatment for improving the biocompatibility of biomaterials
JPS60197736A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 多孔質薄葉材料の接着方法
JPS60221755A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Nippon Kayaku Co Ltd 基材表面皮膜の染色法
US4959074A (en) * 1984-08-23 1990-09-25 Gergory Halpern Method of hydrophilic coating of plastics
US4624669A (en) * 1984-09-26 1986-11-25 Surgidev Corporation Corneal inlay with holes
NO166836C (no) * 1985-03-14 1991-09-11 Univ California Fremgangsmaate for behandling av et organtransplantat.
DE3521684A1 (de) * 1985-06-18 1986-12-18 Dr. Müller-Lierheim KG, Biologische Laboratorien, 8033 Planegg Verfahren zur beschichtung von polymeren
US4676790A (en) * 1985-09-25 1987-06-30 Kern Seymour P Method of manufacture and implantation of corneal inlays
US4919659A (en) * 1985-12-16 1990-04-24 The Board Of Regents For The University Of Washington Radio frequency plasma deposited polymers that enhance cell growth
US4662881A (en) * 1986-01-21 1987-05-05 Nordan Lee T Epikeratophakia process
US4836884A (en) * 1986-02-17 1989-06-06 Telectronics N.V. Implantable materials
DE3778195D1 (de) * 1986-04-07 1992-05-21 Agency Ind Science Techn Antithrombogenisches material.
US4799931A (en) * 1986-05-14 1989-01-24 Lindstrom Richard L Intracorneal lens
US4772283A (en) * 1986-05-16 1988-09-20 White Thomas C Corneal implant
US4715858A (en) * 1986-07-25 1987-12-29 Lindstrom Richard L Epicorneal lens
US4983181A (en) * 1986-10-16 1991-01-08 Cbs Lens, Collagen hydrogel for promoting epithelial cell growth and artificial lens using the same
US4979959A (en) * 1986-10-17 1990-12-25 Bio-Metric Systems, Inc. Biocompatible coating for solid surfaces
DE3637260A1 (de) * 1986-11-03 1988-05-11 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur besiedlung von oberflaechen mit endothelzellen
US4782027A (en) * 1987-01-22 1988-11-01 President And Fellows Of Harvard College Protein detection by negative staining
US5094876A (en) * 1987-04-10 1992-03-10 University Of Florida Surface modified surgical instruments, devices, implants, contact lenses and the like
DE3788062D1 (de) * 1987-05-12 1993-12-09 Christian Dr Med Mittermayer Verfahren zur Besiedlung einer Polymeroberfläche mit menschlichen Gefässinnenhautzellen.
US4839464A (en) * 1987-08-25 1989-06-13 Regents Of The University Of Minnesota Polypeptides with fibronectin activity
US5091206A (en) * 1987-10-26 1992-02-25 Baxter Diagnostics Inc. Process for producing magnetically responsive polymer particles and application thereof
EP0339080B1 (en) * 1987-11-09 1993-05-05 Chiron Ophthalmics Inc. Implantation of prosthetic devices
CA1335721C (en) * 1987-12-24 1995-05-30 Patrick E. Guire Biomolecule attached to a solid surface by means of a spacer and methods of attaching biomolecules to surfaces
JP2772087B2 (ja) * 1988-02-03 1998-07-02 バイオメディカル・デザイン・インコーポレーテッド 補綴材のカルシウム沈着の防止
US4976733A (en) * 1988-02-03 1990-12-11 Biomedical Design, Inc. Prevention of prosthesis calcification
JPH01300959A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Canon Inc 表面機能性膜を有する眼内レンズ
JP2855224B2 (ja) * 1988-07-22 1999-02-10 バイオ―メトリック システムズ,アイエヌシー. 高分子表面の調製
US5080924A (en) * 1989-04-24 1992-01-14 Drexel University Method of making biocompatible, surface modified materials
US5414075A (en) * 1992-11-06 1995-05-09 Bsi Corporation Restrained multifunctional reagent for surface modification

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502242A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 サーモディクス,インコーポレイティド ポリマーがコーティングされたナノフィブリル構造体、並びに細胞維持及び分化のための方法
JP2013039425A (ja) * 2005-09-09 2013-02-28 Ottawa Hospital Research Inst 眼用デバイス及びその製造方法
JP2013063283A (ja) * 2006-03-17 2013-04-11 Synovis Orthopedic & Woundcare Inc 活性補助剤が結合した、安定化殺菌コラーゲン足場
JP2016064141A (ja) * 2006-03-17 2016-04-28 シノヴィス・オーソピーディク・アンド・ウーンドケア・インコーポレーテッド 活性補助剤が結合した、安定化殺菌コラーゲン足場
US9694037B2 (en) 2006-03-17 2017-07-04 Synovis Orthopedic And Woundcare, Inc. Stabilized, sterilized collagen scaffolds with active adjuncts attached
WO2011149058A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 眼用及び医療用の重合性組成物及びそれを重合して得られる抗菌性組成物
JP2011245053A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Nanyang Technological Univ 眼用及び医療用の重合性組成物及びそれを重合して得られる抗菌性組成物
US9238715B2 (en) 2010-05-27 2016-01-19 Nanyang Technological University Polymerizable composition for ophthalmic and medical use and antimicrobial composition obtained by polymerizing the polymerizable composition
JP2015077452A (ja) * 2014-12-25 2015-04-23 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 眼用及び医療用の重合性組成物及びそれを重合して得られる抗菌性組成物
JP2019534078A (ja) * 2016-06-24 2019-11-28 サントル・ナシオナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シアンティフィクCentre National De Larecherche Scientifique クリップケミストリーを用いた特性付与化合物でグラフト化した表面修飾ポリマー基質
JP2017094201A (ja) * 2017-02-06 2017-06-01 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 眼用及び医療用の重合性組成物及びそれを重合して得られる抗菌性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6090995A (en) 2000-07-18
CA2066660A1 (en) 1991-03-16
EP0491860B1 (en) 1997-01-15
ATE147613T1 (de) 1997-02-15
EP0491860A4 (en) 1993-06-30
EP0491860A1 (en) 1992-07-01
CA2066660C (en) 2002-07-30
BR9007643A (pt) 1992-08-18
KR920702975A (ko) 1992-12-17
WO1991003990A1 (en) 1991-04-04
DE69029735D1 (de) 1997-02-27
DE69029735T2 (de) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05501971A (ja) 合成レンズの上皮化達成法
Speer et al. Biological effects of residual glutaraldehyde in glutaraldehyde‐tanned collagen biomaterials
JP4489437B2 (ja) 表面コーティングとしての固定化生物活性ヒドロゲルマトリックス
Panduranga Rao Recent developments of collagen-based materials for medical applications and drug delivery systems
CN101128225B (zh) 可植入生物材料和制造它的方法
DE68914559T2 (de) Synthetische Aminsäure und/oder Peptide enthaltende Pfropfcopolymere.
DE3880824T2 (de) Implantierung von protheseanordnungen.
JP2505312B2 (ja) コラ―ゲン―ポリマ―結合物
US5171318A (en) Treated corneal prosthetic device
US5278063A (en) Chemical modification of promote animal cell adhesion on surfaces
US5304595A (en) Collagen-polymer conjugates
US7125960B2 (en) Crosslinked elastin and process for producing the same
JPS61502129A (ja) 生物分解可能なマトリツクスおよびその製造法
EP0772466A1 (en) Compositions and methods for a bioartificial extracellular matrix
JP2002500929A (ja) 成長因子を結合したプロテーゼ
CA2066213A1 (en) Surfaces having desirable cell adhesive effects
JPH07278312A (ja) 眼科用化学的修飾コラーゲン−合成ポリマー透明結合体
AU2006274362A1 (en) Biological artificial blood vessel and preparation method thereof
Kinoshita et al. Soft tissue reaction to collagen-immobilized porous polyethylene: subcutaneous implantation in rats for 20 wk
AU759066B2 (en) 3D matrix for producing cell transplants
Shimizu et al. Studies on Composites of Collagen and a Synthetic Polymer Second Report-Mode of reaction of a laminar composite with living tissue, and results of long-term implantation
AU644381B2 (en) Method for achieving epithelialization of synthetic lenses
JPH09249751A (ja) 架橋生体物質組成物を調製するための疎水性架橋剤の使用
US20080031916A1 (en) Dendrimer cross-linked collagen
Vasudev et al. Covalently bonded heparin to alter the pericardial calcification

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106