JPH05501431A - パルプにおける樹脂の加水分解 - Google Patents
パルプにおける樹脂の加水分解Info
- Publication number
- JPH05501431A JPH05501431A JP2515738A JP51573890A JPH05501431A JP H05501431 A JPH05501431 A JP H05501431A JP 2515738 A JP2515738 A JP 2515738A JP 51573890 A JP51573890 A JP 51573890A JP H05501431 A JPH05501431 A JP H05501431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulp
- lipase
- ctmp
- resin
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 58
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 58
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 title description 30
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 title description 29
- 108090001060 Lipase Proteins 0.000 claims description 85
- 102000004882 Lipase Human genes 0.000 claims description 85
- 239000004367 Lipase Substances 0.000 claims description 82
- 235000019421 lipase Nutrition 0.000 claims description 82
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 60
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 60
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 34
- 150000003626 triacylglycerols Chemical class 0.000 claims description 33
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 claims description 30
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 26
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 26
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 26
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 25
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 15
- 125000000864 peroxy group Chemical group O(O*)* 0.000 claims description 13
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002366 lipolytic effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007071 enzymatic hydrolysis Effects 0.000 claims description 5
- 238000006047 enzymatic hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 5
- 235000019626 lipase activity Nutrition 0.000 claims description 5
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 claims description 4
- 241000223198 Humicola Species 0.000 claims description 4
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 claims description 4
- 238000004076 pulp bleaching Methods 0.000 claims description 4
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 claims description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 claims description 3
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 claims description 2
- 241000588881 Chromobacterium Species 0.000 claims description 2
- 102100031260 Acyl-coenzyme A thioesterase THEM4 Human genes 0.000 claims 4
- 101000638510 Homo sapiens Acyl-coenzyme A thioesterase THEM4 Proteins 0.000 claims 4
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims 2
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 claims 1
- 239000013011 aqueous formulation Substances 0.000 claims 1
- UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N triformin Chemical compound O=COCC(OC=O)COC=O UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 31
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 18
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 8
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 7
- 238000004537 pulping Methods 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 1,4a-dimethyl-7-propan-2-yl-2,3,4,4b,5,6,10,10a-octahydrophenanthrene-1-carboxylic acid Chemical compound C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000002027 dichloromethane extract Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 4
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 3
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 235000021588 free fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 125000005456 glyceride group Chemical group 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 2
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012632 extractable Substances 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000228245 Aspergillus niger Species 0.000 description 1
- 241000589513 Burkholderia cepacia Species 0.000 description 1
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- 241000146387 Chromobacterium viscosum Species 0.000 description 1
- 101710088194 Dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001661345 Moesziomyces antarcticus Species 0.000 description 1
- 241000218657 Picea Species 0.000 description 1
- 241000589540 Pseudomonas fluorescens Species 0.000 description 1
- 241000383403 Solen Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000223258 Thermomyces lanuginosus Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- OGBUMNBNEWYMNJ-UHFFFAOYSA-N batilol Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCCOCC(O)CO OGBUMNBNEWYMNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001862 defibrillatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000007515 enzymatic degradation Effects 0.000 description 1
- 239000000469 ethanolic extract Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 150000004966 inorganic peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010813 internal standard method Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 235000004213 low-fat Nutrition 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003534 oscillatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 230000037081 physical activity Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003352 sequestering agent Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L sodium dithionite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])=O JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/001—Modification of pulp properties
- D21C9/002—Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21B—FIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
- D21B1/00—Fibrous raw materials or their mechanical treatment
- D21B1/02—Pretreatment of the raw materials by chemical or physical means
- D21B1/021—Pretreatment of the raw materials by chemical or physical means by chemical means
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C5/00—Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
- D21C5/005—Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/08—Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/08—Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
- D21C9/086—Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching with organic compounds or compositions comprising organic compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/10—Bleaching ; Apparatus therefor
- D21C9/16—Bleaching ; Apparatus therefor with per compounds
- D21C9/163—Bleaching ; Apparatus therefor with per compounds with peroxides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H11/00—Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
- D21H11/02—Chemical or chemomechanical or chemothermomechanical pulp
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Paper (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
バルブにおける樹脂の加水分解
技術分野
本発明はバルブ特にたとえば軟質ペーパー、゛ティッシュペーパー、使い捨てオ
ムツのような衛生製品の製造のためのケミサーモメカニカルバルブ(毛羽立)バ
ルブにおける樹脂の加水分解に関する。
背景技術
木材から作るセルロースバルブのある種の型、たとえばメカニカルバルブおよび
亜硫酸法で作られたバルブの様々な型は高い樹脂含量であることが知られている
。
メカニカルパルプ化の単独または穏やかな化学処理と組合せたものはバルブ製造
において広く使用されている。すなわち、ケミサーモメカニカルパルプ(CTM
P)は化学的に前処理されたチップを精製することにより85〜95%の収率で
作られる。この化学的前処理は通常アルカリ性亜硫酸溶液でチップを含浸させる
ことからなる。チップ、すなわち薬品を含浸させたものを100℃以上の温度に
加熱しその後加圧下に精製する。次いで通常はバルブをスクリーニングし漂白す
る。漂白はアルカリ性雰囲気で過酸化水素を用いて行なうのが最も一般的である
。CTMPの用途の1つは衛生製品たとえば使い捨てオムツおよび同様の吸水製
品の製造に見られる。メカニカルパルプ(たとえばCTMP)の製造に使用され
る方法はpH4〜9で起こり、木の成分は比較的小さい化学変化を受ける;それ
ゆえバルブはかなりの樹脂含有率を有する。
樹脂はバルブ製造方法に障害になりまた最終パルプ製品の性質に悪い影響を与え
る。毛羽立パルプの水性液体吸収能は特に重要である。吸収が生じる速度もまた
特に大切である。
脂肪は撥水性であるので、高脂肪含有率もまた吸収速度に悪い影響を有する。さ
らに、固まった樹脂が紙の製造または印刷の間に紙の破損を起こす。
木材の樹脂は有機溶媒に可溶であり、大部分は疎水性成分からなる。樹脂の疎水
性部分は、脂肪としての方が知られているトリグリセリドのかなりの量と他のエ
ステルとを含む。
トリグリセリドは樹脂を疏水性にするのに大きな役割を果し、樹脂をバルブから
洗い出す可能性を低めている。加水分解生成物が水性系でより簡単に除去される
のでこれらを加水分解することが望ましい。
トリグリセリド加水分解は強アルカリ性液体で木を処理することにより達成され
、同様に硫酸塩加熱処理の間にも起こる。しかしながら、このようなアルカリ性
条件は、変色や生産量低下環のために、CTMP−バルブの製造には許されない
。それゆえCTMPパルプは樹脂からのトリグリセリドおよびエステルのかなり
の含有量を有する。トリグリセリド加水分解のためにアルカリ以外の触媒を見出
すことが有益であろう。
低脂肪含有量はチップまたはラウンドウッドを貯蔵することによりある程度は得
ることができる。すなわち、英国特許第1,189,604号および米国特許第
3,486.969号には、貯蔵の間に木材チップへ微生物を施こすことにより
木材チップから樹脂成分を除去する方法が記載されている。しかしながら、この
方法は実施するのに比較的長時間(少なくとも一ヶ月)かかり、温度、滞在時間
微生物系統等を調節するのが困難で変動する。さらに、チップの貯蔵は変色(暗
色化)を起こし、微生物は繊維強度および収率を低下させるセルロースおよびヘ
ミセルロースを分泌することもある。
貯蔵の間の木材−脂肪(トリグリセリド)の加水分解は脂肪加水分解性酵素すな
わちリパーゼに帰因する(アンドレスアサーソンAnders As5arss
on:”Har tsets fδrMndring undervedlag
ring”、5vesk Papperstidning 72年刊行、p30
4〜311)。
本発明の目的は、パルプから直ちに洗い出されうる遊離酸を形成するためのパル
プにおける樹脂の加水分解の調節可能な方法を提供することである。また、この
ような方法で作られた向上した液体吸収性能を有する毛羽立バルブを提供するこ
とも目的である。
発明の概要
驚くべきことに、我々は、バルブ製造において通常使用されるペルオキシ漂白(
たとえば過酸化水素を用いた)の間に樹脂が酵素的に加水分解されうろこと、そ
してCTMP−毛羽方晶の製造にリパーゼを使用すると幾つかの重要な利点たと
えば脂肪が著しく低下すること、方法を1日未満で行なうことができるので時間
の消費が少ないこと、明るさもしくは収率の損失がないかまたはあったとしても
わずかであること、および低い処理コストをもたらすことを見出した。ペルオキ
シ漂白の間の酵素処理は通常使用される漂白条件をわずかに変えるかまたは全く
変える必要がない。別の利点としては、ペルオキシ漂白はほとんどアルカリ性p
[Iで行なわれ、これにより遊離した脂肪酸はイオン化されたままでありしたが
って次の洗浄工程の間にパルプから容易に除去される。
前出の刊行物のいずれもCTMP−毛羽方晶の製造におけるリパーゼの使用の可
能性については示されていない。
したがって本発明は、パルプのペルオキシ漂白と同時に樹脂の酵素加水分解を実
施することを特徴とするパルプにおける樹脂の加水分解方法を提供するものであ
る。
本発明はまた向上した液体吸収性を有する衛生製品たとえば軟質ペーパー、使い
捨てオムツ、等の製造のためのケミサーモメカニカル毛羽面パルプ(CTMP−
毛羽方晶)を提供するものであって、パルプ樹脂におけるトリグリセリドの割合
を、脂肪分解酵素リパーゼの助けを借りてトリグリセリドの酵素加水分解により
パルプから容易に洗い出されうる遊離脂肪酸を形成することにより減少し、該リ
パーゼ処理が、パルプ製造前のチップ、温度20〜80°C好ましくは30〜6
0″C、バルブコンシスチンシー60重量%以下およびパルプpH3〜12好ま
しくは7〜10のバルブ漂白の間または漂白もしくは未漂白CTMPのいずれか
において実施されることを特徴とするものである。本発明はまた軟質ペーパー、
使い捨てオムツ等の形の衛生製品であって前記毛羽立バルブから作られることを
特徴とする製品を提供するものである。
本発明の別の見地は、パルプ漂白の間の湿めったCTMPへまたは漂白もしくは
未漂白CTMPにおいてまたはCTMP法のためのチップへ脂肪分解酵素リパー
ゼを加え、樹脂に存在するトリグリセリドをパルプから容易に洗い出されうる脂
肪酸へ酵素加水分解することにより前記トリグリセリドを分解することを特徴と
する上記によるCTMP毛羽立毛羽製品方法を提供するものである。
本発明の別の見地は、たとえば軟質ペーパー、使い捨てオムツ等の衛生製品を毛
羽立ちパルプから形成する場合該)Oレブの液体吸収性を向上することを意図し
て、樹脂に存在するトリグリセリドをパルプから容易に洗い出される脂肪酸へ加
水分解することによりケミサーモメカニカル毛羽面パルプ(CTMP−毛羽方晶
)における樹脂の酵素分解のために脂肪分解リパーゼを使用することを提供する
ものであり、その際リパーゼは湿めったCTMPバルブのいずれかまたはCTM
P法に意図するチップへ供給し、リパーゼをCTMP/<7レプヘ添加する場合
には、前記リパーゼは温度20〜80℃好ましくは30〜60°Cのリパーゼの
白水製剤からなり、R)シブpH3〜12好ましくは7〜10のパルプを、レジ
ナーゼ登録商標A(リパーゼ活性50KLU/g)の/<7レプ1トン当り0.
200kgまで好ましくは0.05〜0.15kgに相当するリパーゼ量、すな
わち10 K L U/kg好ましくは2.5〜7.5KLU/kgパルプ(K
LU=1000リパーゼ単位、国際特許出願第89104361号に定義)を用
いて薄めるように添加されるものである。
発明の詳細な記載
パルプ
本発明によるペルオキシ漂白の間の樹脂加水分解は、いずれかの樹脂含有バルブ
特に樹脂からのかなりの量のトリグリセリドとエステルを有するパルプへ適用さ
れる。例としてはメカニカルパルプ化単独または緩やかな化学的処理を組合せた
もの、たとえばGW(グラウンドバルブ) 、TMP (サーモメカニカルパル
プ)およびCTMP (ケミカルサーモメカニカルパルプ)である。亜硫酸法に
より作られたパルプもまた高樹脂含有率である。
酵素
本発明は樹脂におけるトリグリセリドおよび/または他のエステルを加水分解す
るための酵素、すなわちリパーゼおよび/またはエステラーゼ(たとえばコレス
テロールエステラーゼ)活性を有する酵素を使用する。明らかな理由のために、
使用されるべき酵素は使用されるべき方法条件にて活性でそしてかなり安定であ
るべきである;特に、温度、pHおよびペルオキシ漂白剤の存在は酵素の安定性
に影響する。さらに詳しくは、酵素および方法条件は酵素活性の少なくとも10
%が反応後に残り、そして好ましくは40分後に50%以上の活性が残るように
選択される。
適当な酵素の例は、プソイドモナス(特に、プソイドモナス セパシアPs、c
epacia 、プソイドモナス フルオレセンスPs、fluorescen
s 、プソイドモナス フラボPs、fragiおよびプソイドモナス スツツ
ゼリPs、5tutzeri) 、フミコラ(特に、フミコラ ブレビスポラH
,brevispora)、カンジダ(特に、カンジダ アンタルクチイカC,
antarctica)、フミコラ ラヌギノーサH,1anuginosa
、フミコラ プレビス変異株テルモイデアH,brevis vartherm
oideaおよびフミコラインソレンスH,1nsolens 、クロモバクテ
リム(特に、クロモバクテリウム ビスコサムC,viscosum)およびア
スペルギルス(特に、アスペルギルスニガーA、niger)の菌株から由来す
るリパーゼである。市販の製剤の例は、リパーゼ活性50KLU/gを有するノ
ボ ノルディスク社(NOVONordiskA/S)の製品レジナーゼ(Re
s 1nase)登録商標Aである。
重要な樹脂加水分解に必要な酵素投与量は方法条件にしたがうが、一般にはパル
プ乾燥物質1kgにつき0. I K L U以上好ましくは0.5〜50 K
L U/kgである。
パルプにおける繊維構造の破損を避けるために、セルラーゼ副活性がほとんどな
い。好ましくはパルプ乾燥物質1kg当り1000 EGU未満にすべきである
。セルラーゼ活性(ECU単位)は以下のように測定される:pH6,0にて0
.1Mリン酸緩衝液中に34.0g/41ICMC(バーキュレスHercul
es 7LFD)を含む基質溶液を調製する。
分析するべき酵素サンプルを同じ緩衝液に溶解する。5d基質溶液と0.15f
fii!酵素溶液を混合し、振動粘度計(たとえGfフランス、ソフラーズ5o
fraser社製MIVI 3000)へ移し、40°Cに熱安定化する。エエ
ンドーグルカナーゼ単位(Endo−Glucanase Unit:EGU)
は、これらの条件下で粘度を%まで減少する酵素の量として定義される。酵素サ
ンプルの量は反応混合物において0.01〜0.02EGU/dを提供するよう
に調整されるべきである。
ペルオキシ漂白
本発明の樹脂加水分解法は、ペルオキシ漂白剤を用いた漂白を含み:これは過酸
化水素;たとえば過ホウ酸塩または過炭酸塩(たとえばナトリウム塩)のような
H,O□付加物;無機過酸または塩;または有機モノ−もしくはジ−ペルオキシ
過酸またはその塩(たとえば、過酢酸)でよい。パルプの漂白に通常使用される
過酸化水素が好ましい。
漂白の濃度は一般には反応を通じて0.1〜5%(重量、パルプ乾燥物質に対す
るH20□ (%)として計算)、好ましくは反応の出発時点で0.25〜2%
で反応後に0〜0.4%まで低下するものである。
方法条件
バルブ漂白のための通常の条件は、本発明による樹脂加水分解に使用されうる。
一般には、pHは反応を通じて8.0〜11.5であり、たとえば初期にpHl
0〜11で最後にpH8,5〜9.5である。
ペルオキシ漂白に通常使用されうる他の添加剤、たとえばケイ酸塩、硫酸マグネ
シウムおよび金属イオン封鎖剤(たとえばEDTA)が存在していてよい。
漂白温度は通常45〜75°C5特に50〜60°Cであり、反応時間は一般に
0.5〜5時間の範囲である。
パルプは通常乾燥物質含有量5〜30重量%、代表的には10〜20%である。
任意の追加方法工程
本発明によれば、ペルオキシ漂白の間の樹脂加水分解に続いて一般に漂白液の排
水および漂白バルブのすすぎが行なわれる。好ましくは、排水およびすすぎの間
にpHを7.0以上(最も好ましくは8.0以上)に保ち樹脂からの加水分解生
成物を除去する。
多段階ペルオキシ漂白を本発明において使用してもよい。
この場合、酵素を最初の段階のみ加えてもよいし各段階へ加えてもよい。
本発明によるペルオキシ漂白は、たとえば亜ジチオン酸ナトリウムを用いて還元
漂白の前または後に行なってもよい。
CTMP−毛羽立品の製造
パルプ製造における循環液体(いわゆる白水)の酵素処理を用いた実験室試験に
よれば、トリグリセリドは非常に少量の酵素添加によりグリセロールと遊離脂肪
酸へ分解されうる。
本発明によれば、毛羽型パルプの製造のための酵素処理を漂白の間(上述したよ
うに)に実施してもよいしまたは実際のパルプ製造工程の前または後のいずれか
にて別々の工程で実施してもよい。したがって、チップ処理を実験室および工場
規模の両方で試験し、部分的トリグリセリド加水分解を両方の場合とも得た。こ
れに代わって、未漂白または漂白パルプをバルブ乾燥前に処理してもよい。この
処理は乾燥プロセスの前に貯蔵タワー中でその滞留時間の間リパーゼをパルプに
作用させる方法で試験の間中実施された。パルプにおけるリパーゼの効果に関し
ての最適温度とCTMP法において施こされる通常の温度とを組合せる問題は、
本発明の好ましい一実施例にしたがって、冷水をパルプへ加えこれとともにバル
ブ温度を調節することにより解決される。明らかに、これにより後続の乾燥行程
の間でエネルギー消費量が増加する結果となるが、この問題もまた本発明にした
がって前記パルプをリパーゼで処理した後に熱水でパルプを薄め該熱水の温度は
蒸気の力で上昇させその後それ自体公知の方法でパルプを脱水しそして続く処理
を行なうことにより解決される。
実施されそして得られた結果と一緒に前に記載された調査の背景に対し当該技術
で通常の知識を有する者にとっては、試験がCTMP−パルプを示しているとは
いえ、本発明により適用される酵素トリグリセリド加水分解はまた、105〜1
30°Cまで予熱されたチップを脱繊維化することにより、化学薬品を添加しな
いかまたは少量添加して作られるメカニカルパルプであるサーモメカニカル毛羽
型パルプ(TMP−毛羽立品)の製造にも適用されうることは明らかである。本
発明はまたCTMPまたはTMPのいずれかからの軟質ペーパーバルブいわゆる
ティッシュパルプの製造にも適用できる。
このようなパルプは特定の単層および多層製品用の基紙たとえばナプキンおよび
トイレットペーパーおよび他の衛生用途ならびに家庭用の製造に使用される。本
発明はまた樹脂エステルの加水分解および場合により続く除去が興味のある他の
メカニカルパルプ生産のいずれにも使用されうる。
CTMP−毛羽立品の品質
本発明による脂肪酸へのトリグリセリドの転化は向上した毛羽立特性をもたらす
。実験室試験は吸収速度と網目強度の両方に向上性を示す。
パルプを処理するこれらの試験において、対照パルプと酵素処理パルプの間に著
しい差異が観察された。顕著な差異は特に重要な標準吸収時間に関して観察され
た。すなわち酵素処理パルプの吸収時間はより短か<pHに依存しないようであ
り、一方対照パルプの吸収時間はpHが低下した場合著しく増加することがわか
った。
本発明による酵素処理したCTMP−毛羽立品は向上した吸収時間値(“吸収時
間”は5CAN33 : 80にしたがって特定形状および大きさのパルプパッ
ド(3g)を湿らすのに必要な時間である)を得、吸収時間はリパーゼで処理さ
れていないパルプと同じpH依存性ではない。実験シート製造時にリパーゼ処理
パルプから作られるシートの場合網目強度が約IN増えることがわかった(“綱
目強度”は内部標準法にしたがって出願人により測定されそして乾燥パルプ化毛
羽立パルプ1gから特定パッド形に成形されたパッドまたはクッションをシリン
ダー中移動しうる金属ピストンの助けで破壊すなわち押し破るのに必要な力(N
で測定)に関する。)。
本発明によるリパーゼ処理パルプ(例1)はpHが低い場合吸収時間の増加を示
さなかった。DCM抽出物含有量(ジクロロメタン抽出物、5CAN C7:6
2にしたがって測定)はしかしながら少なくとも低pH値でない場合対照パルプ
とは特に異ならないように見えた。したがって、樹脂の変化した組成はこの効果
に責任があると考えなければならない。繊維表面に存在する樹脂はすなわちトリ
グリセリドを含まず高い率の脂肪酸を含む、リパーゼ処理パルプの吸収時間はp
Hが低い場合ある程度まで増加しないことがいまだに著しいとはいえこれはパル
プの挙動における差異を説明するであろう。
リパーゼ処理パルプはより大きな比容積を有する。この大きな比容積は通常長い
吸収時間をもたらし、したがって吸収時間の差は比容積における差異により説明
されることができない。
フラッシュ乾燥パルプと比べて、使用する洗浄手段はすべてのパルプの吸収時間
を比較的長くする。しかしながら対照パルプとリパーゼ処理パルプの間には何ら
の差異もない。
前述から引き出される結論の1つは樹脂組成が吸収時間に著しい効果を有すると
いうことである。パルプは、樹脂に含まれるトリグリセリドを加水分解すること
により好ましい組成が与えられうる。
実施例
実験室規模および全規模において実施された試験および実験から得られた結果に
基づいて本発明を以下に説明する。
■、実験室規模の試験
例1
実験室規模における漂白されたパルプの処理漂白工程(添付の第4図中2参照)
下流の排水プレスから採取したパルプを白水で薄めてパルプコンシスチンシー約
5%にした。パルプ懸濁液を2つの部分に別け、酵素(レジナーゼ登録商標A)
を本発明にしたがって1つの部分に加えた。
酵素添加は非常に高< (5d/31)して、完全な効果を得るようにした。2
つのサンプルを1日間40°Cの加熱キャビネットで保持し、その後サンプルを
熱水で薄めそしてパルプ化(脱繊維化)した。次いで、上述した網目強度シート
法にしたがって共通して異なったpH値でシートを製造した。パルプのpHを、
湿式パルプ法の前および場合によりその後で、pH2〜11に調節した。この手
法は多くの測定点を提供し、方法の信顛性を向上しそして毛羽立特性におけるp
H値の効果をも説明する。シートの状態調節に次いで、シートをブラウン台所用
ミキサー中で30秒間バルブ化した。以下の結果が得られた:
シート製造前pHは2〜11の間であるが、しがしシートの乾燥および状態調節
の後ではやや低目の範囲内であった。
嵩(密度の値の逆)および比体積(パルプ中の容積)は系統的方法でパルブーp
H内で変化しないことがわかった。他方、リパーゼ処理パルプと対照パルプの間
では著しい差異が見られた。対照パルプの場合、嵩と比体積の平均値はそれぞれ
18.4および15.5cm3/gであり、一方リパーゼ処理パルプはそれぞれ
嵩19.3および体積値16.7であった。
リパーゼ処理したパルプはまたより強い網目強度を有した。
リパーゼ処理パルプの平均値が4.INであったのに対し、対照パルプについて
の相当する値は3.2Nであった。網目強度とpHとの間の明らかな関連を確立
することは不可能であった。
対照パルプの吸収時間は高いpH依存性であり、pHが低くなると著しく増加す
る。pHの低下は吸収速度を妨害すると思われる2つの現象を引き起こす。第一
に、pHの低下は帯電した基たとえばカルボン酸基およびスルホン酸基の中和を
起こし、その結果繊維表面上の電荷が低くなる。第二に、低pHの結果高い樹脂
含量となり、洗浄もまたシートの製造に含まれるので、これは低pH値で害され
た機能を有する。
リパーゼ処理パルプの吸収時間は同じpH依存性を有さない。
吸収時間は明らかにpH11で最低であるが、pH2〜pH10の間の差異はわ
ずかであるに過ぎない。リパーゼ処理パルプの吸収時間はすべての場合対照パル
プの吸収時間よりも明らかに短かいことがわかる。吸収性(調整された空気中で
秤量することにより測定される、測定条件下の標準毛羽型サンプルにより吸収さ
れた水の重量とサンプルの最初の重量の間の関係)に関して、わずかな変化が記
されただけであった。高いpH値が低いpH値に比較して幾らか低い吸収性とな
るであろう。
DCM=抽出物含有量の一般に高いレベルは、実験室シートを製造する場合得ら
れる低い乾燥固形分含量により説明される。
DCM抽出物含有量は、洗浄により樹脂の除去が阻害されるのでpH値が低下す
ると増える。リパーゼ処理パルプと対照パルプの間の著しい差異は低pfl値で
は立証されなかった。リパーゼ処理パルプの低含有率を示す一定の傾向が高pH
値で観察された。
脂肪含有率は酵素トリグリセリド加水分解により低下し、これとともにパルプに
対するかなり同上した吸収特性を付与する。ウェッブ乾燥パルプの場合しばしば
使用される中性p)l値では、対照パルプの吸収時間はリパーゼ処理パルプより
も10倍はど低い。この差はたとえば使い捨てオムツの機能に対し非常に重要で
ある。
上記試験で使用された網目強度シートは表面重量(グラメージ(grasmag
e)) 400 g / m ”でありそして以下の方法でパルプを約20X2
0mmの片へ切断した。パルプを約20°Cの温度で最大2!の水に1時間浸漬
した。パルプ量は脱繊維化(パルプ化)が0.8%コンシスチンシーで行なわれ
うるように8周節された。
B、パルプ化
パルプを、速度2000Orpmおよび液体容量22中で湿式パルパー中にて脱
繊維化した(冷脱繊維)。
湿式パルパーは5CAN−C18:65中に特定された種類のものである。
C,サンプリング
懸濁液を撹拌しそして4X500dに分けた。
D、シート製造
底部にモノデユア(monodure)繊維を置いたブフナーロート中でシート
を製造した。繊維を水で湿めらせ、真空栓をやや開いた。次いでパルプ懸濁液(
500d)をロート上へ注入した。真空栓をさらに開きそして水を吸い出し、そ
の間パルプケーキを介して空気が吸引されないように努めた。白水を一度循環さ
せ、水を再び吸い出した。パルプケーキをほぐし、モノデユア繊維を取り除いた
。ケーキを濾紙上に置き、さらに別の濾紙で被覆した。圧力は加えなかった。
E、乾燥
サンプル(湿めったもの)を耐候室(湿度50%、23°C)中につるし、少な
くとも一日の間乾燥した。
F、網目強度の測定
サンプルを、耐候室(湿度50%、23°C)中、プラウ7 ? )Liチミッ
クス(Braun Multimix) 30Sにて、パルプ化工程1回につき
パルプ1および3〜3.5gの割合でパルプ化した。パルプを少なくとも4時間
状態鋼節した後、上述した方法で綱目強度を測定した。
リパーゼ処理パルプの液体分散能力の試験吸収時間(垂直液体輸送:与えられた
条件下でサンプリングした時吸収した水で標準毛羽立試験片を完全に飽和するま
でに要した時間)および分散(水平液体輸送)の間の関係を、酵素処理パルプお
よび非処理パルプについて試験した。
この点において、パルプを上述の方法とやや異なる方法で調製した。排水プレス
からのパルプを白水で3%まで薄めそして湿式パルプ化または脱繊維化した。パ
ルプ懸濁液を2つの部分に分け、そのうちの1つにリパーゼを供給した(無水乾
燥パルプ1kgにつき2.5td)。次いでサンプルまたは試験片を1日間40
°Cの温度に保持した。次いでパルプのpHを調節し、シートをシート成型機上
で製造した(約20g/シート)。シートを乾燥および状態調節に次いで、シー
トを実験室用ミル中で乾式パルプ化し、サンプル体を形成した。次いでこれらを
分散メーターで試験した。これを用いて毛羽立サンプル体における液体の伝わり
を測定した。
試験をpH値2(対照パルプ単独)、7および11で行なった。酵素処理パルプ
は対照パルプとは異なった分散図を有することがわかった。液体は酵素処理パル
プ中で広い面積にわたって分散した。また液体の分散はより高いpH値を有する
バルブ中でより良いということも見出された。再湿度値は同じ方向を示す: (
“再湿度値”は、与えられた特定方法で、与えられた期間後に濾紙の助けを借り
てサンプル体の表面から吸引されうる液体の量(g)である)。
再湿度(g)
pH対照パルプ 酵素処理パルプ
2 35.9 −
7 34.6 27.8
11 29.9 25.6
酵素処理はまた液体分散特性において明確な効果ををすることも明らかであるや
例2
実験室規模でのチップ処理
実際のチップ自体においてトリグリセリドを加水分解することが可能である場合
重要な利点が得られるであろう。たとえば、チップに存在する樹脂はパルプ製造
前に転化され、これは樹脂の洗い出しを促進する。さらに、パルプを処理する場
合よりもこの方法でチップを処理する場合温度選択がより自由になる。
チップは、実験室規模において酵素(レジナーゼ登録商標A)を含む水をスプレ
ーし水中で十分浸出することにより酵素処理された。
チップ1kg(木材約400g)を2d水+酵素でスプレーしそして2.51水
+酵素中でそれぞれ浸出した。酵素をo、01:0.1および10!lll1ま
たは0.5:5および50KLUの量で加えた。
チップを1日の間40°Cの温度で保持しそして凍結した。
液体を供給しない対照サンプルもまた1日の間40゛cの温度に維持しそして凍
結した。チップサンプルの樹脂含有量の特性決定は以下の結果をもたらした:
サンプル 対照サンプル スプレーされたチップ 浸出されたチップ添加酵素
d/kg OO,010,11,00,011,01,OE tOH−抽出物
2.55 2゜06 2.25 2.21 2.32 2.22 1.86DC
M−抽出物 1.85 1.45 1.57 1.58 1.63 1,60
1.26トリグリセリN O,180,060,070,050,100,08
0,02ステリルエステル 0.20 0.12 0.10 0.14 0.1
3 0.11 0.06樹脂酸 0.22 0.15 0.19 0.16 0
.27 0.30 0.16残り % 1.25 1.12 1.21 1.2
3 1.13 1.11 1.02分析の間に脂肪酸含有量を測定することは、
脂肪酸のピークをクロマトグラムにおいて部分的に隠す妨害化合物のために不可
能であった。多分モノグリセリドが不完全加水分解の結果として形成されたであ
ろう。しかしながら、トリグリセリドの残存量を調べることによりトリグリセリ
ドの加水分解を追跡することはできた。
対照サンプルにおけるトリグリセリドの割合は低く、このことからチップが特に
新しくはないという結論が導びかれた。
スプレーされたチップは対照サンプルより著しく低いトリグリセリド含有量を有
し、これは明らかに酵素が有効であったことを示す。
様々な酵素投与量間の差は非常に小さく、しかしながら、最少添加よりも最大添
加は100倍大きいという事実の点でこのことは驚くべきことである。これは多
分、チップの特定領域が液体を受け入れず、これによりトリグリセリドの加水分
解を妨げるためであろう。液体が到達する別の領域では、トリグリセリドの加水
分解が低い酵素添加でさえも生ずることが観察された。
浸出されたチップサンプルは高い酵素添加で低いトリグリセリド含有量が得られ
た。この処理において、チップ片を薄い酵素溶液中で″泳がパせ、そして木の含
浸が木をスプレーする場合よりも一層完全であったと仮定されうる。しかしなが
ら、酵素濃度は液体がより多量であるため低かった。この向上した含浸は、なぜ
スプレーに比べて最大酵素添加量での低トリグリセリド含有量を得ることが可能
であるかを説明することができる。しかしながら、このより大きな希釈程度は多
量の酵素の使用を必要とする。抽出物含有量における少なからざる低下もまた最
大酵素投与量で得られうる。これは多分、樹脂が液体中で広がることができなか
ったためであろう。
上述の結果を保証するために、スプレー法をより新しいまたはより緑の深いチッ
プにおいてくり返した。やや低い酵素投与量の効果もまたこの試験で試べられた
。この試験において、サンプルは凍結せず分析のために直ちに送られた。不運な
ことに、約15時間の暫定期間を置いた後で分析を実施した。したがって、トリ
グリセリド加水分解前の期間は40°Cで24時間+室温にて15時間からなる
。
以下の分析結果が得られた:
サンプル 対照サンプル スプレーされたチップ添加酵素酸/kg 0 0.0
05 0.01 0.05 0.10 0.50EtOH抽出物% 2.35
2.85 2.83 2.34 2.13 2.43DCM−抽出物% 1.4
2 1.83 1.64 1.38 1.32 1.51トリグリセリド% 0
.38 0.42 0.39 0.30 0.10 0.12脂肪酸% 0.1
4 0.42 0.38 0.28 0.29 0.18ステリルエステル%0
.16 0.22 0.25 0.21 0.21 0.14樹脂酸% 0.1
0 0.22 0.31 0.18 0.17 0.09残り% 0.64 0
.55 0.31 0,41 0.47 0.98“残り”およびDCM−抽出
物含有量の割合の両方ともが非常に変化するので、トリグリセリド含有率だけを
研究することが適当である。トリグリセリド加水分解の程度についての情報を得
るために、トリグリセリドと脂肪酸の間の関係を考えることが必要である。脂肪
酸に対するトリグリセリドの比はリパーゼ処理サンプルに対し著しく低い。トリ
グリセリド加水分解の大部分は当該試験においても最少酵素投与量で生じ、一方
増加した投与量は効果のいかなる著しい向上をももたらさない。このことは、チ
ップをスプレーした場合樹脂のすべてに液体が到達するわけではないという仮定
を強める。
例3
実験室規模における白水処理
漂白段階(添付の第3図中1)の上流のパルプフィルターから得られる白水を実
験室規模にてリパーゼ(レジナーゼ登録商標A)で処理した。酵素を液体へ入れ
、これを次いで24時間40°Cで保持した0次いでサンプルを加熱処理して酵
素を壊し、これにより反応を止めた。次いで樹脂の特性決定を行なった。
白水処理を二段階で行なった。最初の処理段階で液体はpH8であり、250K
LU//!白水まで加えた。以下の結果が得られた:
酵素添加 トリグリセリF% 脂肪酸% ステリルエステル% 樹脂酸%未処理
25 4 21 50
5KLU/L 0.1ml/1 2 48 15 3525KLU/L O,5
a+1/1 2 48 17 3350KLU/Ll ml/1 1 50 1
4 35250KLU/L 5 爾1/1 1 57 13 29トリグリセリ
ドの大部分が最も低い酵素投与量で加水分解されたことがわかるであろう。それ
ゆえさらに低い酵素投与量で試験を繰り返した。この処理工程の間、pHは7.
5であった。以下の結果が得られた:
酵素添加 トリグリセリF% 脂肪酸% ステリルエステル% 樹脂酸%未処理
24 16 18 24
0.0IKLU/L O,2ml/m37 50 18 250.05KLU/
L 1.Om+1/m’ 6 51 18 250.10KL[j/L 2.O
ml/m” 2 52 20 260.50KLU/L 10.Oml#w3
0 52 22 261.00KLυ/L20.Oml/m3 0 55 21
242.00KL[I/L 40.Oml/m3 0 57 19 245.
0OKLU/L100.(bnl/m’ 0 48 29 23トリグリセリド
の大部分はこれらのさらに少ない酵素添加でさえ加水分解された。トリグリセリ
ドの残留量は、しかしながら、全く少ない添加で残る。このことは必要とされる
酵素添加の見積もりを行なうことを可能にする。この必要量は、1日の間40°
Cにて処理することにより完全なトリグリセリド加水分解を得るためには0.1
〜0.5KLU/f白水であると考えられる。
酵素は反応により消費されず単にトリグリセリドの分解を触媒化するだけである
ことは注意すべきである。したがって、必要な酵素添加は白水を回収する場合さ
らに少なくなる。しかしながら、酵素に高温を施こす場合酵素活性は低下する。
例4
漂白条件下での市販のリパーゼ製品の安定性を以下に試験した。
5、2 g / 1ケイ酸ナトリウム(38Be)および3.5g/l過酸化水
素(100%)の水溶液を水酸化ナトリウムを用いてpH=lo、oに調節した
。
この溶液へ市販の液体リパーゼ製剤(レジナーゼ登録商標A、ノボ ノルディス
ク社の製品)を加えた。
溶液中におけるリパーゼ活性を次の3時間にわたって測定した。相対活性を第1
図に示した。相対活性は初期リパーゼ活性の割合における与えられた時間での活
性として定義される。短体活性をKLU一単位で測定した。
結果はリパーゼが過酸化水素に対し全く安定であることを示している。3時間に
わたるリパーゼの性能は第1図にプロットした曲線下側の面積として測定される
が、これは過酸化物を添加しないものに比べて3.5 g / l過酸化水素の
添加により14.5%まで低下するだけである。
結果を第1図に示す。酵素活性がこれらの代表的漂白条件下で、60分以上の半
減期および代表的反応時間3時間後に■、全規模試験
実験室規模で得られた結果は、リパーゼ処理により吸収速度が向上することを示
した。さらに、吸収速度はpH値に対し感受性が低かった。網目強度もまたリパ
ーゼ処理により積極的に影響されることがわかった。これらの結果は大規模試験
においても必要であることがわかった。しかしながら、このような試験を成功さ
せるために、パルプの温度をリパーゼが許容できる値まで低下させそして与えら
れた時間パルプを貯蔵することができることが必要であった。パルプをより長期
間にわたって貯蔵する方法における唯一の場所がフラッシュ乾燥機工程の上流の
貯蔵タワー3である。ここではパルプはコンシスチンシー12%で貯蔵され、C
TMP−ミルと乾燥ユニットの間で緩衝液を構成する。パルプを貯蔵タワーの下
流、ロールプレスの上で排水または脱水し、そしてフラッシュ乾燥機へ運ぶ。
貯蔵タワーにおけるパルプの温度をいかなる程度にも方法を妨害することなく低
めることが可能であると考えられる。
しかしながら、一連の工程のこの位置での低温は下流のローラープレスの最大生
産を低下させ、その結果フラッシュ乾燥工程でより高いエネルギーが消費される
ことになる。したがって、方法の調整は以下の例にしたがって適合された:例5
試験組立て
入手されうる方法装置の場合、パルプのリパーゼ処理についての最も適切な位置
は、乾燥の目的の貯蔵タワー(添付の第4図番号3参照)であった。リパーゼが
良好な効果を持つことができるためには以下の条件が重要であることがわかった
:1)リパーゼの良好な混合;2)最大温度約50℃、3)タワーにおける長い
滞留時間(1日まで)。
排水プレスから取った白水で、パルプをパルプコンシスチンシー50%からパル
プコンシスチンシー12%までタワーの上流ミキサー中で薄めた。リパーゼ(レ
ジナーゼ登録商標A)をパルプ薄め液へ入れ、良好な混合を確実にした。同じ位
置で冷水を添加し、50°Cまで温度を低下させることは、上述のように最も良
いリパーゼ効果を達成するための1つの条件である。パルプを白水システムから
取られた温水で、従来どうりにタワーの下流で薄めた。白水の温度は蒸気の助け
を借りて約90℃まで上昇させ、最も高い可能性のある温度を得てから脱水工程
を行なった。
試験は約3日にわたるパルプ製造を含む。ベールパルプの分析はこれらの日の間
およびそれ以前の対照期間にわたって強化された。ローラープレスからのパルプ
の樹脂−特性決定はまたタワーの上流および下流で実施された。これらのバルプ
はサンプリングの後で直ちに凍結された。タワーから出たパルプをポテトプレス
でプレスし、排出する水を回収した。
サンプルの沸とうおよび凍結後に樹脂特性決定を実施した。
試験の第−日月の間、リパーゼ充てん量はパルプ各1トンにつき約0.2kgで
あった。次いで充てん量を約0.1 kg/ )ンまで低めた。白水の樹脂は与
えられた期間後に転化され、これとともに少ないリパーゼが必要となる。これが
投与量を変えるための理由であった。
タワーにおけるレベルは20〜25mであるが、しかしCTMP−プラントにお
ける一時的製造の問題のために、最初は10mだけであった。次いでレベルを上
昇させ、試験の後半の間は約20mであった。これはタワー滞留時間が約10か
ら20時間へ増えることを意味する。
結果
樹脂特性決定
樹脂の特性決定はタワーの上流および下流のローラープレスからのパルプにおい
て行なった。これらのパルプをサンプリング後に直ちに凍結した。タワーから排
出するパルプをポテトプレス上でプレスし、排出した水を回収した。樹脂特性決
定を加熱処理および凍結に次いで実施した。以下の結果が得られた:
すでに記載したように、トリグリセリドはトリグリセリド加水分解で分解し、こ
れとともに遊離脂肪酸が形成する。このようにしてトリグリセリドと脂肪酸との
商は反応の結果を良く反映している:
片荷 トリグリセリド 2
投入パルプ比は採取したサンプル0.76と4.52の間で変化することがわか
るであろう。これは多分チップの貯蔵状態における変化によるためであろう。こ
のような場合比0.76を有するパルプは、比4.52を有するパルプよりも長
期間にわたって積重ねて貯蔵したチップから作られていた。5つのサンプルの平
均値は2.31であり、これは試験時に使用されるチップが比較的良好に貯蔵さ
れていたことを示す。脂肪酸に対するトリグリセリドの比は新しいトウヒの二引
きチップの場合15以上であろう。
対照期間の間、産出バルブは平均商2.12であり、これは投入パルプの商とそ
れほど違わなかった。これはパルプ単独の貯蔵がトリグリセリドと脂肪酸との比
に影響しなかったことを示す。パルプはpH9であり、このpH値で天然トリグ
リセリド−加水分解反応が起こる速度は貯蔵時間20時間に対し遅過ぎていかな
る良好な効果も有しなかった。
試験または実験期間の間、トリグリセリドと脂肪酸との商は早期の対照期間より
も著しく低い値に落ち込む。これはトリグリセリド加水分解が起こったことを示
す。商の平均値は試験期間の間0.90であった。しかしながら、値の1つは著
しく外れ、投入バルブと同じレベルであった(2.08)。この特別の場合のパ
ルプは何らかの理由でリパーゼの添加を受けなかったようである。またリパーゼ
を当該パルプと正しく混合しなかったりまたは多分バルブへのリパーゼの計量投
入が短時間中断されたかもしれなかった。この外れた値を無視するならば、平均
値は0.60である。
パルプから圧出した水はトリグリセリドと脂肪酸の両方とも非常に低い含有率を
示した。トリグリセリド含有率における明らかな減少は試験期間の間に見られつ
る。
最終バルブの吸収特性を5CAN−C33: 80にしたがって試験した。この
試験はまた吸収時間の著しい減少も示した。試験または実験期間の間または前述
の対照期間の間の吸収時間を以下に示す。吸収時間は18の異なったパルプサン
プルにおいて測定したが、これは前述の標準的方法で記載した条件下で試験した
場合吸収された水で標準的毛羽型サンプルを完全に飽和するまでの時間である。
!it!!!M 試10」■
平均値ニ
ア、7秒 5.9秒
対称期間の平均値が7.7秒であり、これに対し試験期間の相当する値は5.9
秒であり、これにより本発明を実施すると約24%の向上が達成されたことがわ
かる。これらの値は実験室において作られたバルブシートから誘導する例3の値
と直接比較することはできない。
パルプが受ける酵素加水分解の結果として、パルプの脂肪含有率が低下し、これ
によりパルプがさらに親水性となる。
したがってパルプは水性液体をより迅速に吸収することができこれにより使い捨
てオムツその他の吸収製品等における同上した機能を有するようになる。
試験結果の検討
吸収時間は、対照期間の平均値7.7秒から試験期間の平均値5.9秒へ低下し
ている。吸収時間の広い変化は対照期間の間に経験された。試験期間の間では値
は一層均一でありより低レベルであった。これは前に実施した実験室試験と一致
する。
老化パルプにおいて測定した湿潤時間もまた試験期間の間開上した値を示した。
3日間の試験日は老化バルブの湿潤時間に関して一ヶ月の最低平均値を有した(
“湿潤時間”とは、加熱室において105°Cで2時間老化したパルプにおいて
測定されバルブパッド(3g)が水中に沈没するのに必要な時間である。)
ベールパルプのDCM−抽出含有率の低下は記載されなかった。処理は方法の最
終段階で行なわれそしてパルプはリパーゼ処理方法に次いで効果的洗浄を受けな
かったので、抽出物含有率の低下は期待もされていなかった。
実験または試験は夏の月間に行なわれ、使用したチップはそれゆえ比較的良好に
貯蔵された。上述のように、トリグリセリドの加水分解は貯蔵期間にわたって木
に生ずる重要な反応であり、したがって貯蔵したチップから製造されるパルプに
おけるリパーゼ処理はパルプにおいて何らの特別の効果も有さないであろう。よ
り新しいチップを使用する場合、公知技術で作られるパルプはより高い樹脂含有
量を有し樹脂の大部分はトリグリセリドからなるであろう。リパーゼ処理はこの
ような条件下で毛羽立特性に良好な効果を有するであろう。
パルプの吸収速度および網目強度における変化は1989年1月〜2月にわたる
期間に観察された。樹脂特性決定は互いに異なった特性の4つのパルプにおいて
実施された。
吸収能(g/g) 9.7 9.7 9.7 9.6容積(cm/g) 13.
8 14.0 13.1 12.8NVS(n) 3.2 3.7 2.9 2
.9湿潤時間
老化(S) 5 8 12 10
DC門−抽出物(χ) 0.14 0.13 0.16 0.15トリグリセリ
ド
(1mg/kg) 419 359 603 435樹脂酸(mg/kg) 6
5.1 55.6 47.9 32.0ステリルエステル
(mg/kg) 184 162 203 147脂肪酸(sg/kg) 16
4 156 107 94.1毛羽立特性と樹脂組成の間には明らかな関係が見
出されることがわかるであろう。トリグリセリドと脂肪酸の商が高い場合、パル
プの性質は吸収性および網目強度のいずれに関しても悪い。
良好な毛羽立特性が低グリセリド含有率次第である場合、酵素トリグリセリド加
水分解はパルプの品質を向上し季節の変化を排除する1つの方法である。この調
査はこのようなものが吸収速度に関する場合であることを示す。
例6
本実施例はバルブ製造前のチップのリパーゼ処理に関する。
ミルにおいて実施された試験で希釈リパーゼ(レジナーゼ登録商標A)溶液をチ
ップヘスブレーした。次いでチップを約1日間40″Cの温度に維持しその後バ
ルブ製造に使用した。
チップの乾燥含量は約40%であり、したがってリパーゼ充てん量は無水固形分
において計算された約0.5 kg/ )ンであった。加水分解に続くコースは
、チップ樹脂の特性決定とトリグリセリドと脂肪酸の商を比較することにより研
究された。
次の結果が得られた:
トリグリセリド/脂肪酸 商
1.66 0.61
3.90 1.QO
o、70
8.40
トリグリセリドと脂肪酸の商は低下するのでトリグリセリド加水分解が生じた。
これはチップの処理がまた所望の結果をもたらすことを示す。
実施例7
CTMPバルブの同時リパーゼ処理と過酸化物漂白(工場試験)
CTMPパルプのリパーゼ処理と過酸化物漂白の組合せを工場規模試験で実施し
た。実験に使用したパルプは、凍結乾燥した新しい軟材から作られた。このタイ
プのパルプは水吸収特性に関して樹脂に問題を生ずることが知られている。
未漂白CTMPパルプを過酸化物漂白の間リパーゼで処理してパルプのトリグリ
セリド含有率を低下させこれによりパルプの吸水特性を向上した。同時にリパー
ゼ処理と過酸化物漂白する設備構成を第6図に示す。
リパーゼ溶液を循環漂白液へ加え、これをプレス1の後で未漂白パルプの希釈の
ために使用した。リパーゼ溶液を加えた循環流れの温度を熱交換器中で45°C
まで低下させた。
リパーゼ添加後パルプを過酸化物漂白に通常使用される漂白剤と混合した。これ
らは過酸化水素、ケイ酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、水酸化ナトリウムおよ
び錯生成剤である。
漂白は15〜17%コンシスチンシーにて2.5〜3時間行なわれた。
トリグリセリドと脂肪酸含有量はプレス2の後で白水から採取したサンプルおよ
びプレス2から来る漂白パルプのサンプルにおいて分析された。結果を第1表お
よび第2表に挙げ、トリグリセリドと脂肪酸の比(TG/FA)を時間に対し第
7図にプロットした。
リパーゼ(レジナーゼ登録商標A)の添加を1kg/を乾燥パルプを用いて17
:00時に始めた。6時間後(23:00)、これを乾燥パルプ1トンにつき0
.8kgまで少なくした。
第7図において、トリグリセリド/脂肪酸比がパルプおよび白水の両方において
かなり低下することが明らかである。
循環する水(白水)において、比はリパーゼ添加前の約4から添加開始後の約0
.6まで低下する。漂白パルプ(記載したパルプ)に対し、比はvlt、sから
約0.22まで低下する。漂白されたパルプにおけるトリグリセリド含有率のこ
の低下は毛羽立素材の吸水特性をかなり向上する。第8図はS CANC33:
80により測定されたCT−MP−毛羽立ちの吸水スピードを示すが、これから
パルプの吸収時間がリパーゼ処理後かなり減少することがわかる。これは新しい
CTMP−毛羽立において直接測定された吸水速度および数日間貯蔵後の毛羽立
の吸水速度の両方について計測する。毛羽立のリパーゼ処理は3および4秒まで
吸収時間が減少し、これは45〜50%の低下に相当する。
星上表 プレスからの循環した漂白液
13.00 83 27.8 8.80 3.1615.20 88 29.9
9.39 3.1820.00 88 15.9 26.0 0.6123.
00 91 15.0 25.3 0.5901.30 83 12.8 20
.5 0.6204.00 108 16.1 26.2 0.6106.45
103 19.8 24.0 G、8308.20 87 14.4 17.
5 0.82星I表 漂白パルプ
15.20 0.90 0.18 0.11 1.620.30 1.10 0
.06 0.24 0.2523.00 1.00 0.04 0.24 0.
1701.30 0.70 0.03 0.19 0.1604.00 1.0
0 0.05 0.22 0.2306.45 1.30 0.06 0.22
0.2708.20 0.90 0.07 0.27 0.26へ
へ
+p
心
二N1
VゝN
の さ [F] の ? 0
補正書の翻訳文提出書
(特許法第184条の8)
平成4年5月9日
Claims (15)
- 1.パルプのペルオキシ漂白と同時に樹脂の酵素加水分解を行なうパルプにおけ る樹脂の加水分解方法。
- 2.乾燥物質含有率が5〜30%(重量)、好ましくは10〜20%である請求 の範囲第1項に記載の方法。
- 3.好ましくはカンジダ(Candida)、プソイドモナス(Pse−udo monas)、フミコラ(Humicola)、クロモバクテリウム(Chr− omobacterirum)またはアスペルギルス(Aspergillus )の菌株から由来しそして好ましくはリパーゼ活性0.5〜50KLU/kgパ ルプ乾燥物質の微生物性リパーゼの存在下に実施される請求の範囲第1項または 第2項に記載の方法。
- 4.セルラーゼ活性が1000EGU/kg未満である請求の範囲第1項〜第3 項のいずれか1に記載の方法。
- 5.ペルオキシ漂白の濃度が0.1〜5.0重量%(パルプ乾燥物質に対するH 2O2(%)として計算)である請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1に記載 の方法。
- 6.pH8.0〜11.5、温度45〜65℃および反応時間0.5〜5時間で 実施される請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1に記載の方法。
- 7.続いてpH7.0以上で排水およびすすぎを行なう請求の範囲第1項〜第6 項のいずれか1に記載の方法。
- 8.メカニカルパルプ好ましくはケミサーモメカニカルパルプの製造のための請 求の範囲第1項〜第7項のいずれか1に記載の方法。
- 9.パルプ樹脂におけるトリグリセリドの割合を、脂肪分解酵素リパーゼの助け を借りてトリグリセリドを酵素加水分解してパルプから容易に洗い出されうる遊 離脂肪酸を形成することにより減少させ、該リパーゼ処理をパルプ製造前のチッ プ、温度20〜80℃好ましくは30〜60℃にてパルプコンシステンシ−60 重量%以下でそしてパルプpH3〜12好ましくは7〜10にてパルプ漂白の間 または漂白もしくは未漂白CTMP−毛羽立品のいずれかにおいて実施されるこ とからなる向上した液体吸収性能を有するたとえば軟質ペーパー、使い捨てオム ツ等の衛生製品の製造のためのケミサーモメカニカル毛羽立パルプ(CTMP− 毛羽立品)。
- 10.リパーゼ処理を、好ましくはリパーゼの水性製剤の形でたとえばタワーま たはパルプチェストの形のパルプ容器においてCTMP−毛羽立品に実施し、前 記リパーゼは前記容器の上流のミキサーにシンナーとしてパルプへ供給され、前 記パルプは前記容器において1日までの間好ましくは10〜20時間の間、pH 9〜9.5にて貯蔵されさらに後続の工程たとえばフラッシュ乾燥機中でそれ自 体公知の方法にて処理されることからなる請求の範囲第9項に記載の毛羽立パル プ。
- 11.パルプ漂白の間の湿ったCTMPへまたは漂白もしくは未漂白CTMPに おいてまたはCTMP−法を意図するチップへ脂肪分解酵素リパーゼを加え、樹 脂中に存在するトリグリセリドをパルプから容易に洗い出しうる脂肪酸へ酵素加 水分解することによりトリグリセリドを分解することからなる請求の範囲第9項 に記載のCTMP−毛羽立品の製法。
- 12.CTMPパルプに対しリパーゼを、たとえばタワーまたはパルプチェスト のようなパルプ容器中、10KLU/kgパルプまで好ましくは2.5〜7.5 KLU/kgパルプに相当する量で、しかしながら好ましくは前記パルプ容器の 上流側ミキサー中温度20〜60℃好ましくは30〜50℃にてパルプpH3〜 12の範囲好ましくは7〜10の範囲にてパルプを約5〜15%好ましくは約1 2%のコンシステンシーまで薄める意図でパルプへ供給されたリパーゼの白水製 剤の形で添加し、続いて前記容器にて1日まで好ましくは10〜20時間パルプ を貯蔵し、その後たとえば約90℃の温度まで蒸気の助けを借りて上昇させた熱 水でパルプを薄めてから公知方法でパルプを脱水し後続の処理を行なうことから なるリパーゼを用いたCTMP−パルプの処理のための請求の範囲第11項記載 の方法。
- 13.チップを、15〜30KLU/kg無水乾燥チップ好ましくは約25KL U/kgチップに相当する量で希釈リパーゼ溶液を用いて処理し、続いてチップ を30〜50℃好ましくは約40℃の温度にて10時間〜1日までの期間維持し 、次いでそれ自体公知の方法で毛羽立パルプの製造のためにパルプを使用するこ とからなるチップをCTMP−毛羽立品の製造のために使用する請求の範囲第1 1項記載の方法。
- 14.たとえば軟質ペーパー、使い捨てオムツ等のような衛生製品をパルプから 形成する場合毛羽立パルプの液体吸収性を向上する意図で、樹脂中に存在するト リグリセリドをパルプから容易に洗い出しうる脂肪酸へ加水分解することにより ケミサーモメカニカル毛羽立パルプ(CTMP−毛羽立品)における樹脂の酵素 分解に対する脂肪分解リパーゼの使用であって、その際リパーゼはいずれかの湿 ったCTMP−パルプまたはCTMP−法に意図するチップへ供給されそしてリ パーゼをCTMP−パルプへ添加する場合前記リパーゼは温度20〜80℃好ま しくは30〜60℃を有するリパーゼの白水製剤からなりパルプpHが3〜12 の範囲好ましくは7〜10に存在するように薄めそして10KLU/kgパルプ 好ましくは2.5〜7.5KLU/kgパルプに相当するリパーゼの量を用いる ことからなる前記使用。
- 15.製品が請求の範囲第9項または第10項に記載の毛羽立パルプから作られ ることからなる軟質ペーパー、使い捨てオムツ等の形の衛生製品。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DK556189A DK556189D0 (da) | 1989-11-08 | 1989-11-08 | Enzymatisk proces |
DK5561/89 | 1989-11-08 | ||
SE9000077-9 | 1990-01-10 | ||
SE9000077A SE503797C2 (sv) | 1990-01-10 | 1990-01-10 | Kemitermomekanisk fluffmassa, sätt för dess framställning, användning av fettspjälkande lipas samt hygienartikel framställd av massan |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05501431A true JPH05501431A (ja) | 1993-03-18 |
Family
ID=26067889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2515738A Pending JPH05501431A (ja) | 1989-11-08 | 1990-11-07 | パルプにおける樹脂の加水分解 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5356517A (ja) |
EP (2) | EP0618326B1 (ja) |
JP (1) | JPH05501431A (ja) |
AT (2) | ATE113095T1 (ja) |
AU (1) | AU6732690A (ja) |
CA (1) | CA2072993A1 (ja) |
CZ (2) | CZ284750B6 (ja) |
DE (2) | DE69013518T2 (ja) |
DK (1) | DK0618326T3 (ja) |
ES (2) | ES2064772T3 (ja) |
FI (1) | FI922076A0 (ja) |
NO (1) | NO178038C (ja) |
NZ (1) | NZ235983A (ja) |
WO (1) | WO1991007542A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK249990D0 (da) * | 1990-10-17 | 1990-10-17 | Novo Nordisk As | Fremgangsmaade til enzymatisk pulpbehandling |
JPH04240286A (ja) * | 1991-01-25 | 1992-08-27 | Novo Nordisk As | 耐熱性リパーゼによるピッチトラブル防止法 |
SE516969C2 (sv) * | 2000-08-14 | 2002-03-26 | Metso Paper Inc | Klordioxidblekning i två steg med återföring av filtrat |
SE519462C2 (sv) * | 2001-06-21 | 2003-03-04 | Holmen Ab | Förfarande för framställning av blekt termomekanisk massa (TMP) eller blekt kemitermomekanisk massa (CTMP) |
CA2461447A1 (en) * | 2001-10-23 | 2003-05-01 | Novozymes A/S | Oxidizing enzymes in the manufacture of paper materials |
US20030124710A1 (en) * | 2001-10-23 | 2003-07-03 | Novozymes A/S | Oxidizing enzymes in the manufacture of paper materials |
US8268122B2 (en) * | 2005-12-02 | 2012-09-18 | Akzo Nobel N.V. | Process of producing high-yield pulp |
WO2007064287A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Akzo Nobel N.V. | Process of producing high-yield pulp |
EP1994219A1 (en) * | 2006-02-14 | 2008-11-26 | Novozymes North America, Inc. | Chemical pulp treatment compositions and methods |
CN112726251B (zh) * | 2021-01-14 | 2023-05-16 | 山东晨鸣纸业集团股份有限公司 | 一种混合阔叶材无元素氯漂白方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1189604A (en) * | 1965-07-20 | 1970-04-29 | Mo Och Domsjoe Ab | A process for Removing Resin Constituents from Wood Chips |
US3486969A (en) * | 1965-07-20 | 1969-12-30 | Mo Och Domsjoe Ab | Process for the treating of wood chips with fungi to enhance enzymatic hydrolysis of the resinous components |
US3486989A (en) * | 1967-01-30 | 1969-12-30 | M & T Chemicals Inc | Semi-bright nickel plating |
NO124193B (ja) * | 1970-09-17 | 1972-03-20 | Star Paper Mill As | |
SE8405128L (sv) * | 1984-10-15 | 1986-04-16 | Kamyr Ab | Behandling av hogutbytesmassa |
DE3636208A1 (de) * | 1986-10-24 | 1988-05-05 | Call Hans Peter | Verfahren zur delignifizierung und bleichung von lignicellulosehaltigem bzw. ligninhaltigem material bzw. lignin durch enzymatische behandlung |
JPH02160997A (ja) * | 1988-12-13 | 1990-06-20 | Jujo Paper Co Ltd | ピッチトラブル防止法 |
FI87372C (fi) * | 1989-03-30 | 1992-12-28 | Genencor Int Europ | Foerfarande foer framstaellning av fluffmassa med foerbaettrad rivbarhet |
-
1990
- 1990-11-06 NZ NZ235983A patent/NZ235983A/xx unknown
- 1990-11-07 ES ES90917186T patent/ES2064772T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-07 DE DE69013518T patent/DE69013518T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-07 JP JP2515738A patent/JPH05501431A/ja active Pending
- 1990-11-07 AT AT90917186T patent/ATE113095T1/de active
- 1990-11-07 CA CA002072993A patent/CA2072993A1/en not_active Abandoned
- 1990-11-07 ES ES94200814T patent/ES2118310T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-07 DK DK94200814T patent/DK0618326T3/da active
- 1990-11-07 WO PCT/DK1990/000282 patent/WO1991007542A1/en active IP Right Grant
- 1990-11-07 AT AT94200814T patent/ATE163204T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-11-07 DE DE69032048T patent/DE69032048T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-07 AU AU67326/90A patent/AU6732690A/en not_active Abandoned
- 1990-11-07 EP EP94200814A patent/EP0618326B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-07 EP EP90917186A patent/EP0499618B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-07 US US07/848,973 patent/US5356517A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-08 CZ CS905507A patent/CZ284750B6/cs not_active IP Right Cessation
-
1992
- 1992-05-07 FI FI922076A patent/FI922076A0/fi unknown
- 1992-05-07 NO NO921817A patent/NO178038C/no unknown
-
1998
- 1998-01-16 CZ CZ1998143A patent/CZ9800143A3/cs unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69032048D1 (de) | 1998-03-19 |
NO178038B (no) | 1995-10-02 |
ES2064772T3 (es) | 1995-02-01 |
ATE163204T1 (de) | 1998-02-15 |
FI922076L (fi) | 1992-05-07 |
NZ235983A (en) | 1993-01-27 |
CA2072993A1 (en) | 1991-05-09 |
ES2118310T3 (es) | 1998-09-16 |
CZ284750B6 (cs) | 1999-02-17 |
EP0618326A1 (en) | 1994-10-05 |
CZ9800143A3 (cs) | 2002-01-16 |
US5356517A (en) | 1994-10-18 |
NO178038C (no) | 1996-01-10 |
WO1991007542A1 (en) | 1991-05-30 |
DE69032048T2 (de) | 1998-08-06 |
DE69013518D1 (de) | 1994-11-24 |
NO921817L (no) | 1992-07-07 |
ATE113095T1 (de) | 1994-11-15 |
FI922076A0 (fi) | 1992-05-07 |
AU6732690A (en) | 1991-06-13 |
DK0618326T3 (da) | 1998-09-23 |
CZ550790A3 (cs) | 1998-10-14 |
DE69013518T2 (de) | 1995-02-23 |
EP0499618B1 (en) | 1994-10-19 |
EP0618326B1 (en) | 1998-02-11 |
EP0499618A1 (en) | 1992-08-26 |
NO921817D0 (no) | 1992-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5068009A (en) | Method of producing fluff pulp with improved defibration properties | |
Gould | Studies on the mechanism of alkaline peroxide delignification of agricultural residues | |
US4065347A (en) | Method of producing fluffed pulp | |
JP2021518492A (ja) | マーケットパルプを製造するための方法及びシステム並びにその製品 | |
EP0577590A1 (en) | FIBERS IMPREGNATED WITH AN ALUMINUM SALT, PROCESS FOR THEIR MANUFACTURE, PLUSH MADE OF SUCH FIBERS, AND USE OF FIBERS AS ABSORBENT MATERIAL. | |
JP2000506945A (ja) | パルプの軟化改良方法および同方法を用いたパルプ製品 | |
JPH11513759A (ja) | 高及び低粗さファイバからの柔軟な紙製品の生産 | |
WO2008048426A4 (en) | Modified kraft fibers | |
CN101171389A (zh) | 木质纤维素材料及由其制造的产品 | |
JPH05501431A (ja) | パルプにおける樹脂の加水分解 | |
DE69224173T2 (de) | Behandlung von lignocellulosischen Materialien | |
JP3110758B2 (ja) | パルプ処理のためのセルラーゼの使用 | |
CA2079442C (en) | A process using cellulase for improving drainage properties of pulp | |
EP1132517A1 (en) | Method of providing bleached papermaking fibres with durable curl and their absorbent products | |
RU2143508C1 (ru) | Абсорбирующий целлюлозный материал и способ его изготовления | |
CN107653723A (zh) | 一种可实现化学机械浆微纤丝化并用于增强纸张物理强度的方法 | |
JP7565343B2 (ja) | フラッフパルプ | |
Agnihotri et al. | ECF AND TCF BLEACHING OF SACCHARUM OFFICINERUM-CO89003 BAGASSE SODA-AQ PULP WITH ALKALI-THERMOTOLERANT CRUDE XYLANASE FROM COPRINELLUS DISSEMINATUS SW-1 NTCC1165 | |
Rebola | Estudo Sobre a Produção de Pasta Kraft de Eucalipto Para Novas Aplicações | |
SE503797C2 (sv) | Kemitermomekanisk fluffmassa, sätt för dess framställning, användning av fettspjälkande lipas samt hygienartikel framställd av massan |