[go: up one dir, main page]

JPH05500612A - 抗老化プロセスおよび薬剤 - Google Patents

抗老化プロセスおよび薬剤

Info

Publication number
JPH05500612A
JPH05500612A JP2513884A JP51388490A JPH05500612A JP H05500612 A JPH05500612 A JP H05500612A JP 2513884 A JP2513884 A JP 2513884A JP 51388490 A JP51388490 A JP 51388490A JP H05500612 A JPH05500612 A JP H05500612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
enzyme
flour
added
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2513884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3055693B2 (ja
Inventor
オレセン,ティネ
Original Assignee
ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8136292&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05500612(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ filed Critical ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Publication of JPH05500612A publication Critical patent/JPH05500612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055693B2 publication Critical patent/JP3055693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/042Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • A23K50/42Dry feed

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抗老化プロセスおよび薬剤 発明の分野 本発明は、パンおよび同様の焙焼製品の老化を遅延する方法並びに該方法に用い るための薬剤に関する。
発明の背景 焙焼製品、主にパンの老化は、小麦粉のデンプン成分の特定の性質に帰因してい る。デンプンは、本質的にデンプン粒のコアを形成するアミロースおよびデンプ ン粒の外側の「囲い」を形成するアミロペクチンから本質的に成っている。デン プンの懸濁は、静止せしめると老化して沈殿が観察され、これは誰かによって老 化の現像の説明として示されてきた。
老化したパンの特徴的であるパン粉をより硬くするのに関係があるデンプン中の アミロペクチン鎖を用いてパンの老化を説明した人もいる。
パンの保存寿命を改善するため、焙焼パンの老化を遅延させることが商業的には 重要であることが一般に認識されている。老化のプロセスの遅延は、例えばモノ グリセリドを練り粉に添加することによりもたらされる。モノグリセリドの抗老 化効果は、モノグリセリドが水と結合する能力に起因し更に部分的にはモノグリ セリド−アミロース錯体の形成に起因し、この錯体において炭化水素の長鎖はア ミロースヘリックスのくぼみに侵入し、これによりヘリックス構造を安定せしめ 老化を防止する。
α−アミラーゼによる老化による酵素的遅延は又、開示されている(例えば、米 国特許2,615,810および米国特許3,026、205並びに0.シルバ ースタイン、rHeat−3tablle Bacterial cr−Amy lase in Baking’ Baker’s Di est 38 (4 L 1964年8月、66−70頁および72頁参照)。パンの老化を遅延させ るためのα−アミラーゼの使用は、しかし、広く普及しなかった。この理由は、 α−アミラーゼの加水分解作用中に生じたマルトデキストリン(分子中に20〜 100個のグルコース単位を有する)と呼ばれる中程度の分子量を有する分枝鎖 化合物がそれ自身粘着性のコンシスチンシーを有し、粘着性の又はゴム性の小片 の形成をもたらし、従ってもしもα−アミラーゼを過剰に飲食するとマルトデキ ストリンが過剰量存在し、焙焼品の受け入れ難い味をもたらす。
技切り酵素、例えばプルラナーゼを練り粉に添加することにより、添加された極 めて多量のα−アミラーゼの有害作用を除去することが既に提案されている(米 国特許4,654,216参照、この特許の内容は、参考として本発明中で加入 されている)。生成したパンにおいてゴム状小片が生成する危険性を同時に避け ながら、抗老化効果を得るために技切り酵素を添加するという背景理論は、α− アミラーゼによっては更に分解できないα−アミラーゼ加水分解により生じたデ キストリンの分枝鎖を切断することにより、デンプンをオリゴ糖(これはゴム質 をもたらさない)に変換することにある。
発明の要約 本発明は、パンの老化を遅延させるため過剰のα−アミラーゼの使用が原因であ るような小片のゴム質の問題に対し別の解決方法を提供する。従って、本発明は 焙焼品の老化を遅延することができるが、デンプンを加水分解して上記分枝デキ ストリンにしない酵素の使用に関する。
驚くべきことに、以下の内容が見出された。すなわち、焙焼品を製造するために 用いられる練り粉に添加される酵素が、エキソアミラーゼである場合、抗老化効 果が得られ、一方では粘着質又はゴム質の小片の形成が実質的に避けられる。但 し、焼成品を品質制御に委ねた場合高レベルでの酵素の使用は、他の有害な作用 をも生じさせるようである。
また以下の事実も見出された。すなわち、エキソアミラーゼ酵素を用いることに より、α−アミラーゼ、特に菌α−アミラーゼを抗老化に対し用いる場合、更に 特にα−アミラーゼを過剰に摂取する場合、練り粉の一定の柔らかさおよび粘着 性を避けることができる(たとえ、ゆるやかな程度までであっても)。
従って、本発明は発酵させた焙焼製品の老化を遅延させる方法に関し、この方法 は、該焙焼製品を製造するために用いる小麦粉又は練り粉に、エキソアミラーゼ 活性を有する酵素を添加することを含んでなり、以下、この酵素を、通常[エキ ソアミラーゼJと称する。
本発明は、他の面によれば本発明方法によって製造された焙焼製品に関する。
焙焼製品の特性を改善するため、通常用いられる他の成分と混合してエキソアミ ラーゼを用いることは、しばしば好都合であろう。これは、一般に「プレミック ス」として知られており、産業的パン焙焼プラント/施設において用いられてい るばかりでなく、小売りのパン屋でも用いられており、そこではプレミックスは 小麦粉と混合して通常供給される。
更に、別の面において、本発明は発酵した、特に酵母発酵の焙焼製品の品質を改 善するための薬剤に関し、この薬剤は液体もしくは実質的に乾燥形態でエキソア ミラーゼ活性を有する酵素を含んでなる。本発明の目的に対し、このような薬剤 は以下の記載において「パン改質剤」と称されるが、これは他のタイプの発酵焙 焼製品、例えばロールパン、成る種のケーキ、マフイン、小型ロールパン等に添 加するために用いられることも理解されるべきである。
発明の開示 エキソアミラーゼは、多糖類鎖の非還元末端からモノ−もしくはオリゴ糖を除去 することにより、デンプン(および関連多w類)中のα−グルコシド結合を加水 分解する(I−〉4)酵素である。多糖類分子から放出される還元基は、α−配 置又はβ−配置である。本発明の目的に対し有用なエキソアミラーゼの例は、β −アミラーゼ(これはβ−配置のマルトースを放出する)およびマルトース産生 アミラーゼ(これはα−配位のマルトースを放出するが、α−アミラーゼと接触 して主にマルトトリオースとマルトテトラオースを生成し更に小量の高級オリゴ 糖を生成する)。練り粉にエキソアミラーゼを添加する抗老化作用は、当面の焙 焼製品を長期間新鮮に(柔かく)みせる(例えば、グルコース、マルトース、マ ルトトリオースおよび/又はマルトテトラオース)、高い水分保持能力並びに老 化の傾向を減少する天然のデンプンの変質に帰因するものと今日信じられている 。小片の粘着性をもたらすエキソアミラーゼを過剰に飲食することは、起こりそ うにない。何故なら、粘着性が起因している20〜100個のグルコース単位を 有する分枝マルトデキストリンの形成は、もしも完全に避けることができなくと も、α〜アミラーゼを用いる場合よりも少なくとも著るしくより低い。
アミラーゼ(主にα〜アミラーゼ)、インベルターゼおよび多糖類、並びにグル コシダーゼ(エキソアミラーゼ)の使用は、湿った小片構造を有するクンキーの 製造に対しヨーロッパ特許136158およびヨーロッパ特許136159に示 唆されている。アミラーゼは、結晶化−抵抗性糖を形成することができ、この垢 は水を結合することができ、練り粉中の1種又はそれ以上の成分は、練り粉を実 質的に焙焼した時、前記の湿潤小片をもたらす。クツキーは、保存安定性を示す 。
ヨーロッパ特許136158およびヨーロッパ特許136159に係る酵素の選 択は、デンプンから水結合糖の形成のために湿った小片構造を得る目的でなされ たように思われる。このことを目的として、予じめゼラチン化したデンプンを練 り粉に添加して種々の糖への酵素的加水分解を促進する。更に、多量のα−アミ ラーゼを添加して焙焼製品中に粘着性小片を得る危険性は避けられるべき問題で なく、むしろ焙焼小片の湿気が、上記ヨーロッパ出願に開示された発明が達成し ようとする最終結果であると思われる。実際、比較的小量で添加した時でさえ発 酵パン中に小片の粘着性をもたらすことが知られているα−アミラーゼは、ヨー ロッパ特許136159に係る好ましい酵素であり、これは製造されたクツキー に特徴的な満足できる湿気を明確に与えるα−アミラーゼによって産生される枝 分れマルトデキストリンである。
これに反して、本発明の目的は焙焼製品中の粘着性又は粘着性小片を避けること にある。ヨーロッパ特許で開示された焙焼製品と本発明方法によって製造された 焙焼製品間の原理的相違は、主に個々の製品を製造するために使用される練り粉 の型にある。本発明方法によって製造される製品は、発酵され、これはリポ−お よびリンタンパク質の二分子に結合している蛋白質「シート」の層を構成する練 り粉中のグルテンが、発酵剤(例えば酵母)によって生じた二酸化炭素によって 加熱によってしっかりした構造に凝集する薄いフィルムに膨張する。デンプンは 、構造をよりしっかりしたものにするのに役立つ。と言うのは加熱の際、それは グルテン構造内で固化するからである。従って、抗老化作用を付与するアミラー ゼを含む発酵焙焼製品を製造する場合、天然のデンプンの構造に過剰に影響を与 えることな(、良好な水分保持能力を有する加水分解製品(例えば、マルトース 、マルl−)リオース、および/又はマルトテトラオース)および焙焼製品の柔 軟さをより長く保持するために老化を遅延させるためのアミロースおよびアミロ ペクチンの十分な変形をもたらすものを十分に注意して選ばなければならない。
これは、粘着性コンシスチンシーを有する加水分解製品(例えばα−アミラーゼ によって生産される20〜100個のグルコースを有する枝分れマルトデキスト リン)を生じさせるようであり、このコンシスチンシーは該構造を損う傾向にあ る。
上記説明に一致して、本発明方法で使用する好ましいエキソアミラーゼは、デン プンのゲル化温度以上(すなわち、約60〜70°C)でエキソアミラーゼを示 すものである。何故なら、デンプンの老化、従って老化の原因となるアミロース の沈殿がこの温度でおこることが見出されたからである。他の理由は、以下の如 くである。すなわち、デンプンの加水分解は、デンプンがゲル化する時促進され 、従ってグルテンの凝固によって放出された液体(水)のそれらの吸収によって 引きおこされるデンプン顆粒の膨潤は、デンプン顆粒の通常の堅い構造をゆるめ それらを酵素活性により近すきやすいものとする。これは、老化を遅延するのに 十分であるデンプンの加水分解並びに天然のデンプンを過剰に修正することなく 十分量の糖を形成し、改善された水分保持を生起する。このような熱安定性エキ ソアミラーゼに反し、小麦粉中に固有に存在する穀物β−アミラーゼ活性は、焙 焼プロセス中で殆どデンプン加水分解活性を示さない。何故なら、それらはデン プンのゲル化温度で不活性だからである。次の内容は注目すべきである。すなわ ち、エキソアミラーゼは、約90℃以上での焙焼プロセスにおいて後に失活する であろう。従って、本質的に残留エキソアミラーゼ活性は焙焼パン中には存続し ない。
好ましいエキソアミラーゼ酵素は、微生物エキソアミラーゼである。と言うのは 、それらは例えば植物起源のエキソアミラーゼを大規模で容易に生産するからで ある。好ましいエキソアミラーゼの例は、バシース Bacillus 菌株N CIB 11837によって生産されたマルトース産生アミラーゼ、又はバシラ ス Bacillus 菌株NClB11837由来のDNA配列によってコー ドされたアミラーゼである(マルトース産生アミラーゼは米国特許4,598, 048および米国特許4,604,355に開示されている)。このマルトース 産生アミラーゼは、デンプン特に部分加水分解デンプンおよびオリゴW(例えば マルトトリオース)中の1,4−α−グルコシド結合を加水分解し得る。マルト ース単位は、非還元鎖末端から段階的に除去される。除去されたマルトースはα −配位である。上記の米国特許において、マルトース産生は、高純度のマルトー スシロップの製造に有利であると、示されている。本発明方法において使用され る別のマルトース産生アミラーゼは、バシラス Bacillus 菌株NCl B1168 (ヨーロッパ特許234,858に開示、その内容は参考のため本 発明中に挿入される)により生産可能なマルトース産生β−アミラーゼである。
本発明の目的に対し、このマルトース産生アミラーゼは小麦粉又は練り粉に、0 .1〜10. OOOMANU、好ましくは1〜500 OMANU、更により 好ましくは5〜2000MA)JU、最も好ましくは10〜100 OMANU を小麦粉1kg当たり添加される。I MANU (Maltogenic A +y+ylase Novo Llnit)は、0゜1Mのシトレース緩衝液、 pH5,O1ml当たり10mgのフル2−リオース(シグマM8378)基質 の濃度で、37°Cで30分間1分5たり1Mモル放出するのに必要な酵素の量 として定義される。
練り粉は、種々の方法で例えば炭酸水素ナトリウム又は同等物を添加することに より、又は酵母(発酵練り粉)を添加することによって発酵させ得るが、適当な 酵母培養物、例えばす・・カロマイセスセレビシェ Sacchrom ces (6r6visiae (パン酵母)を添加することによって発酵させるのが好 ましい。商業的に入手可能な任意のS。
セレビシェ(cerevisiae)菌株も用いることができる。
焙焼製品は、一般に小麦粉から、又は少なくともその一定量を含むものから製造 される。何故なら、そのような焙焼製品は、それらのより通風性のよい構造のた めに、例えばライ麦粉から造った製品よりもより感受性が高い。従って、焙焼品 は、小麦パン、未精白小麦パンおよび小麦とライ麦の混合物から造ったパンから 選ばれるであろう。もちろん、ロール又は練り粉の同様の型から造った同様の物 もこの定義に含まれる。
本発明方法において、エキソアミラーゼ酵素は、液体、特に安定化液体の形態で 練り粉に添加されるか、又は必須の乾燥粉末又は顆粒として小麦粉又は練り粉に 添加される。顆粒は、例えば米国特許4,106,991および米国特許4,6 6L452に開示される如く製造できる。液体酵素製品は、例えば、確立された 方法に従い垢又は糖アルコールもしくは酪酸を添加して安定化される。他の酵素 の安定化は当業者に周知である。
焙焼の分野で確立された方法に従い、1種以上の酵素が小麦粉又は練り粉に添加 される。このような酵素の例はα−アミラーゼ(酵母により発酵可能な糖を生産 するのに有用であるが、上記理由のため限られた量で添加すべきである)、ベン トサナーゼ(練り粉の伸長性をもたらすベントサンの部分加水分解に対して有用 )又はプロテアーゼ(グルテンの弱化に有用、特に硬い小麦粉を用いる場合有用 )である。
また、確立された焙焼方法によれば、1種以上の乳化剤が小麦粉又は練り粉に添 加できる。乳化剤は、小麦粉の伸長性を改善するのに役立ち、そして得られたパ ンのコンシスチンシーに対し価値があり、薄く切ることを容易にし、上記の如く 更にその保存安定性に価値がある。適当な乳化剤の例は、モノ−もしくはジグリ セリド、ポリオキシエチレンステアラート、モノグリセリドのジアセチル酒石酸 エステル、脂肪酸の垢エステル、脂肪酸のプロピレングリコールエステル、脂肪 酸のポリグリセロールエステル、モノグリセリドの乳酸エステル、レシチン又は リン脂質である。
本発明のパン改良剤を実質的に乾燥製剤として提供する場合、これは典型的には 実質的に乾燥形態のエキソアミラーゼを含有する。従って、酵素は固体粉末又は 顆粒の形態であり、それらは上述の如く自体の公知の方法で調製できる。結局「 実質的に乾燥製剤」は、本発明において、製剤が乾燥性がありかつ流動していな い粉末としての外観を備え更にパン改良剤製剤の水分含量が約10%、好ましく は約10%を超えないものと理解されるべきである。パン改良剤が半液体製品の 形態である場合、酵素は又液体形で配合できる。
エキソアミラーゼは別として、本発明のパン改良剤は典型的には乳粉(堅くなっ たパン片を与える)、グルテン(小麦粉の気体保持力を改善するため)、乳化剤 (例えば、上記の一種)、造粒脂肪(練り粉の柔軟性およびパンのコンシスチン シーに対する)、酸化剤(グルテン構造を強化するために添加、例えばアスコル ビン酸、臭化カリウム、ヨウ化カリウム又は過硫酸アンモニウム)、他の酵素( 例えば、上述の如きα−アミラーゼ、ベントサナーゼ又はプロテアーゼ)、アミ ノ酸(例えばシスティン)および塩(例えば、塩化ナトリウム、酢酸カルシウム 、硫酸ナトリウム又は練り粉ファーアーを造るために役立つ硫酸カルシウム)か ら成る群から選ばれる1種以上の成分を含んでなる。
現在、次のように考えられている。すなわち、エキソアミラーゼは、パン改良剤 1kg当たり1〜5,000.OOOMANO(前記に定義)、より好ましくは 50〜i、ooo、o。
O門AND、最も好ましくは100〜500,000門ANU、更に特にパン改 良剤1kg当たり特に1000〜100.OOOMANO量のエキソアミラーゼ をパン改良剤中に存在せしめられるであろう。パン改良剤を使用するための常法 に従えば、これは0.2〜10%、特に0.5〜5%(小麦粉の重量基準で)の 量で小麦粉に添加できる。
本発明を更に以下の実施例により非制限的に説明する。
実施例 白色のパンを次の成分:小麦粉(中程度の商業的小麦粉(アスコルビン酸で処理 )〜11%の蛋白質、〜15%の湿気)100%、水52%、塩化ナトリウム2 %、パン屋の酵母2.5%から、リボンブレンダーを用い、140rpmで4分 更に28 Orpm(リボンローターの回転)で混合することにより製造した。
練り粉の温度は、26°Cであった。練り粉の温度を34°Cで40分間上昇せ しめ、次いで脱ガスおよび造形後、34°Cで65分間上昇せしめた。引き続き 、パンを230°Cで30分間焙焼した。
練り粉成分に対し、種々の量のツバミル(NOVAMYL、登録商標)(米国特 許4,598,048に記載の、へ2ヨと各」コΣ互四ニーLユ」−隻」D−菌 株NClB11837由来のDNA配列によりコードされた組換え体マルトース 産生アミラーゼ)、フンガミル(Fungaml)16003 (ノボノルディ スク社より入手可能な商品α−アミラーゼ)およびベロン(Veron)F25  (ローロ社より入手可能な商品α−アミラーゼ)をそれぞれ添加した。結果を 次表に示す。
表1 / ハミ/I/(NOVAMYL、登録商標) 、1500MANU/g練り粉 100kg当たりの用量(g) 0 6.7 13.3 27 53 107性質 小片構造 微細 微細 微細 粗 表2 フンガミル(Fungamyl、登録商標) 16005100kgの練り紛当 たりの用量(g)性質 容量イン デックス 100 102 107 107 106 106表3 べo7 (Veron)F25 100kgの小麦紛当たりの用量 性質 小片の構造 微細 微細 微細 粗 上記表から明らかなように、フンガミル1600SおよびベロンF25の使用に 比較して、ツバミル(NOVAMIL、登録商標)の練り粉への添加は、相当量 の酵素で起こるパン粉の付随粘着性なしで得られるパンの改良された保存性をも たらす。
国際調査報告 1nnnn+le*alApHealle*)laPCT/DK9010024 4国際調査報告 、PCTloK 90100244

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.発酵焙焼製品の老化を遅延する方法であって、エキソアミラーゼ活性を有す る酵素を小麦粉又は練り粉に添加することを含んでなる、前記方法。
  2. 2.エキソアミラーゼ活性を有する酵素が、β−アミラーゼ又はマルトース産生 アミラーゼである、請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.酵素が、デンプンのゲル化温度以上で活性を示す酵素である、請求の範囲第 1項記載の方法。
  4. 4.酵素が微生物エキソアミラーゼである、請求の範囲第1項記載の方法。
  5. 5.マルース産生アミラーゼが、バシラス(Bacillus)菌株NCIB1 1837によって生産されるアミラーゼであるか、又はバシラス(Bacill us)菌株NCIB由来のDNAによってコードされるアミラーゼである、請求 の範囲第2項又は第4項記載の方法。
  6. 6.酵素を、小麦粉1kg当たり0.1〜10,000MANU(明細書中で定 義)の量を添加する、請求の範囲第5項記載の方法。
  7. 7.酵素を、小麦粉1kg当たり1〜5000MANU、好ましくは5〜200 0MANU、更に最も好ましくは10〜1000MANUの量で添加する、請求 の範囲第6項記載の方法。
  8. 8.適当な酵母培養物を練り粉に添加する、請求の範囲第1項記載の方法。
  9. 9.焙焼製品が、白色パン、小麦粉、又は小麦およびライ麦粉の混合物から製造 したパンである、請求の範囲第1項記載の方法。
  10. 10.一種又はそれ以上の酵素を小麦粉又は練り粉に添加する、請求の範囲第1 項記載の方法。
  11. 11.他の酵素が、α−アミラーゼ、ペントサナーゼ又はプロテアーゼである、 請求の範囲第10項記載の方法。
  12. 12.一種又はそれ以上の乳化剤を小麦粉又は練り粉に添加する、請求の範囲第 1項記載の方法。
  13. 13.乳化剤が、モノ−もしくはジグリセリド、ポリオキシエチレンステアラー ト、モノグリセリドのジアセチル酒石酸エステル、脂肪酸の糖エステル、脂肪酸 のプロピレングリコールエステル、脂肪酸のポリグリセロールエステル、モノグ リセリドの乳酸エステル、モノグリセリド、レシチンもしくはリン脂質の酢酸エ ステルである、請求の範囲第12項記載の方法。
  14. 14.請求の範囲第1〜13項のいずれかに記載の方法によって製造される焙焼 製品。
  15. 15.発酵焙焼製品の品質を改善する薬剤であって、液体もしくは実質的に乾燥 形態にある、エキソアミラーゼ活性を有する酵素を含んでなる前記薬剤。
  16. 16.エキソアミラーゼ活性を有する酵素が、グルコアミラーゼ、β−アミラー ゼ又はマルトース産生アミラーゼである、請求の範囲第15項記載の薬剤。
  17. 17.酵素が、デンプンのゲル化温度で活性を示すものである、請求の範囲第1 5項記載の方法。
  18. 18.酵素が、微生物エキソアミラーゼである、請求の範囲第15又は16項記 載の方法。
  19. 19.マルトース産生アミラーゼが、バシラス(Bacillus)菌株NCI B11837によって生産され得るアミラーゼであるか、又はバシラス(Bac illus)菌株NCIB11837由来のDNA配列によってコードされたア ミラーゼである、請求の範囲第18項記載の薬剤。
  20. 20.更に乳粉末、グルテン、乳化剤、粒状化脂肪、酸化体(例えば、アスコル ビン酸、臭化ブロム、ヨウ化カリウム又は過硫酸アンモニウム)、他の酸素(例 えば、α−アミラーゼ、ペントサナーゼ又はプロテアーゼ)、アミノ酸(例えば システイン)および塩(例えば、塩化ナトリウム、酢酸カルシウム、硫酸ナトリ ウムもしくは硫酸カルシウムから選ばれる1種又はそれ以上の成分を含んでなる 、請求の範囲第15〜19項のいずれかに記載の薬剤。
JP2513884A 1989-09-27 1990-09-26 抗老化プロセスおよび薬剤 Expired - Lifetime JP3055693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK4745/89 1989-09-27
DK474589A DK474589D0 (da) 1989-09-27 1989-09-27 Fremgangsmaade til fremstilling af bageriprodukter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500612A true JPH05500612A (ja) 1993-02-12
JP3055693B2 JP3055693B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=8136292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513884A Expired - Lifetime JP3055693B2 (ja) 1989-09-27 1990-09-26 抗老化プロセスおよび薬剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6197352B1 (ja)
EP (1) EP0494233B1 (ja)
JP (1) JP3055693B2 (ja)
AT (1) ATE108979T1 (ja)
AU (1) AU6508590A (ja)
DE (1) DE69011127T2 (ja)
DK (2) DK474589D0 (ja)
ES (1) ES2057594T3 (ja)
WO (1) WO1991004669A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525995A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 シーエスエム ネーダーランド ビー.ブイ. 機能性食品添加物を含有する粒状体及びその製造方法
JP2007529996A (ja) * 2003-07-07 2007-11-01 ジェネンコー・インターナショナル・インク エクソスぺシフィックアミラーゼポリペプチド、これらのポリペプチドをコードする核酸、及びその使用方法
JP2010148487A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nisshin Oillio Group Ltd 穀粉含有生地及びその製造方法
JP2011521668A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 キャラヴァン イングリーディエンツ アイエヌシー. ベーカリー製品用の酵素生地改良剤および風味改良剤
JP2011244777A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nisshin Oillio Group Ltd 食パン類の製造方法
JP2013046614A (ja) * 2011-08-25 2013-03-07 Csm Nederland Bv 焼きパンの製造における老化防止酵素混合物の使用
JP2017524355A (ja) * 2014-07-08 2017-08-31 キャラヴァン イングリーディエンツ インク. 糖を生成しかつテクスチャーを改善するベーカリー方法およびそれから形成される製品
JP2018166429A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 理研ビタミン株式会社 即席麺用品質改良剤
JP2019054736A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 日清オイリオグループ株式会社 ベーカリー生地及びベーカリー食品

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH25408A (en) * 1988-03-11 1991-07-01 Enzyme Bio Systems Ltd Method for retarding staling of baking products
USRE38507E1 (en) 1989-09-27 2004-04-27 Novozymes A/S Antistaling process and agent
JP2919613B2 (ja) * 1990-12-28 1999-07-12 協和醗酵工業株式会社 生地改良剤
US5409717A (en) * 1993-03-31 1995-04-25 Kraft Foods, Inc. Process for preparing extended shelf-life bagel
EP0684306B2 (fr) * 1994-05-27 2004-01-14 Agrano Ag Procédé d'obtention d'une biomasse sur un milieu céréalier, utilisation des produits résultant de ce procédé et ferment de panification
DK0684307T3 (da) * 1994-05-27 2000-05-15 Agrano Ag Fremgangsmåde til fremstilling af næringssubstrater, der kan anvendes til individuel dyrkning af gærarter og mælkesyrebakte
ATE187770T1 (de) * 1994-05-27 2000-01-15 Agrano Ag Verfahren zur gewinnung einer biomasse, verwendung von der erhaltenen biomasse und brottreibmittel
WO1997041736A1 (en) * 1996-05-02 1997-11-13 Novo Nordisk A/S Use of a branching enzyme in baking
CA2188893A1 (en) * 1996-10-25 1998-04-25 Jim P. Smith Combined reformulation/packaging to delay staling in bakery products
CA2320813A1 (en) 1998-02-27 1999-09-02 Novo Nordisk A/S Amylolytic enzyme variants
KR100630277B1 (ko) 1998-04-01 2006-09-29 대니스코 에이/에스 전분의 노화를 지연시키는 넌-말토제닉 엑소아밀라제와그들의 사용
WO1999053769A1 (en) * 1998-04-20 1999-10-28 Novo Nordisk A/S Preparation of dough and baked products
US6365204B1 (en) 1998-04-20 2002-04-02 Novozymes Preparation of dough and baked products
US6940002B1 (en) 1998-11-12 2005-09-06 Novozymes A/S Transgenic plant expressing maltogenic alpha-amylase
EP1137788A1 (en) * 1998-11-12 2001-10-04 Novozymes A/S Transgenic plant expressing maltogenic alpha-amylase
WO2000058447A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Danisco A/S Non-maltogenic exoamylase from b. clausii and its use in retarding rerogradation of a starch product
WO2000059307A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-12 Novozymes A/S Preparation of dough and baked products
ATE349896T1 (de) * 2000-09-28 2007-01-15 Dsm Ip Assets Bv Flüssige brotverbesserungsmittel
GB0113922D0 (en) * 2001-06-07 2001-08-01 Danisco Process
EP1429626B1 (en) 2001-09-18 2011-03-09 Novozymes A/S Enzymatic treatment of starchy food products for shortening the tempering step
EP1350432A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-08 Puratos N.V. Method and composition for retarding staling of bakery products by adding a thermostable protease
US6923994B2 (en) * 2002-08-08 2005-08-02 Bakery Technology Centre, B.V. Process for producing bread with extended shelf life, bread dough and bread improver composition for producing such bread
US20040091596A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Steve Schellhaass Food product and method of manufacture
EP3508578A1 (en) 2003-03-06 2019-07-10 BASF Enzymes, LLC Amylases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
JP2006524050A (ja) * 2003-03-20 2006-10-26 ダイヴァーサ コーポレイション グルコシダーゼ、それをコードする核酸、並びにその製造および使用方法
EP1654355B1 (en) 2003-06-13 2010-04-21 Danisco A/S Variant pseudomonas polypeptides having a non-maltogenic exoamylase activity and their use in preparing food products
AU2004253985A1 (en) 2003-07-01 2005-01-13 Novozymes A/S CGTase variants
US8143048B2 (en) 2003-07-07 2012-03-27 Danisco A/S Exo-specific amylase polypeptides, nucleic acids encoding those polypeptides and uses thereof
AU2004277913B2 (en) 2003-09-19 2010-04-08 Bakery Technology Centre Bv Preparation of an edible product from dough
ES2318087T3 (es) * 2003-12-11 2009-05-01 Bakery Technology Centre B.V. Un procedimiento para producir pan con duracion extendida, masa de pan y composicion mejorante de pan para producir tal pan.
ATE465252T1 (de) * 2004-01-08 2010-05-15 Novozymes As Amylase
DK2295557T3 (en) 2004-07-07 2017-12-11 Genencor Int EXOAMYLASE VARIANTS
WO2006012899A1 (en) 2004-08-02 2006-02-09 Novozymes A/S Maltogenic alpha-amylase variants
DK1794291T3 (da) 2004-09-24 2013-03-04 Novozymes As Fremgangsmåde til fremstilling af et dejbaseret produkt
KR100731778B1 (ko) 2004-11-22 2007-06-22 이혜정 쌀 찐빵 제조용 미분 기재 반죽 및 이를 제조하는 방법
DK1926753T3 (da) 2004-12-22 2011-03-14 Novozymes As Hybridenzymer, der består af en endoamylase som første aminosyresekvens og et kulhydratbindingsmodul som anden aminosyresekvens
US8030050B2 (en) 2005-07-07 2011-10-04 Danisco A/S Modified amylases from Pseudomonas species
US20070292563A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Danisco Usa, Inc. Bakery products, processes for improving bakery products and baking ingredient, and method of using betaine in baking
CA2656313C (en) 2006-06-19 2018-07-03 Danisco A/S Ps4 exoamylase h307k/r variant
WO2008080093A2 (en) 2006-12-21 2008-07-03 Verenium Corporation Amylases and glucoamylases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8361526B2 (en) 2007-06-07 2013-01-29 Novozymes A/S Method of preparing a dough-based product
EP2240577A2 (en) 2008-01-02 2010-10-20 Danisco US Inc. A process of obtaining ethanol without glucoamylase using pseudomonas saccharophila g4-amylase and variants thereof
EP2103219A1 (en) 2008-03-10 2009-09-23 Novozymes A/S Dough with fructan and fructan-degrading enzyme
EP2123163A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-25 Puratos N.V. Method and composition to improve short bite of bakery products.
US7666457B1 (en) 2008-08-19 2010-02-23 Delavau Llc Dry mixes comprising glycerine
WO2010059413A2 (en) 2008-11-20 2010-05-27 Novozymes, Inc. Polypeptides having amylolytic enhancing activity and polynucleotides encoding same
MX343946B (es) 2009-04-24 2016-11-30 Novozymes North America Inc * Proceso contra el envejecimiento de pan plano.
EP3620518B1 (en) 2009-05-19 2021-08-18 DuPont Nutrition Biosciences ApS Amylase polypeptide
DK2454942T3 (en) * 2009-07-17 2018-07-30 Amano Enzyme Inc PROCEDURE FOR IMPROVING FOODS USING BETA AMYLASE
WO2011039324A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Novozymes A/S Steamed bread preparation methods and steamed bread improving compositions
DK2595487T3 (en) 2010-07-21 2019-01-07 Novozymes As PROCEDURE FOR PREPARING A BAKED PRODUCT WITH INCREASED AROMASTABILITY WITH CATALASE AND PHOSPHOLIPASE
EP2486799A1 (en) 2011-02-14 2012-08-15 DSM IP Assets B.V. Method to produce cake with lipolytic enzyme and alpha-amylase
GB201102857D0 (en) 2011-02-18 2011-04-06 Danisco Feed additive composition
WO2013007820A1 (en) 2011-07-14 2013-01-17 Dsm Ip Assets B.V. Screening method
MX2014007603A (es) 2011-12-26 2014-09-12 Dupont Nutrition Biosci Aps Uso de enzima exoamilasa.
CN104023555A (zh) * 2011-12-26 2014-09-03 杜邦营养生物科学有限公司 淀粉酶的用途
ES2546630T3 (es) 2012-01-30 2015-09-25 Dsm Ip Assets B.V. Alfa-amilasa
DK2866582T3 (en) 2012-06-27 2019-01-14 Novozymes As Method of cooking rice
CA2905303C (en) 2013-04-05 2021-05-18 Novozymes A/S Method of producing a baked product with alpha-amylase, lipase and phospholipase
US10463701B2 (en) 2013-12-31 2019-11-05 DuPont Nutrition BioScience ApS Blends of Bacillus strains and enzymes
BE1022042B1 (nl) 2014-09-29 2016-02-08 Puratos Nv Verbeterde cakebeslagsoorten
WO2016128489A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Novozymes A/S Method for mixing of particles
CA3027464A1 (en) 2016-07-15 2018-01-18 Novozymes A/S Improving the rollability of flat breads
US11944104B2 (en) 2018-04-05 2024-04-02 Dsm Ip Assets B.V. Variant maltogenic alpha-amylase
JP7120805B2 (ja) * 2018-05-16 2022-08-17 昭和産業株式会社 焼成後冷凍パン類及び焼成後冷凍パン類用組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK135983D0 (da) * 1983-03-25 1983-03-25 Novo Industri As Maltogen amylaseenzymprodukt og fremgangsmade til dets fremstilling og anvendelse
EP0154135B2 (de) * 1984-01-27 1994-11-02 Lieken-Batscheider Mühlen- und Backbetriebe GmbH Verfahren zum Herstellen eines Brotteiges
CA1262654A (en) * 1984-08-10 1989-11-07 Takaoki Torigoe Food quality improving agent
JPS6279745A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 Showa Sangyo Kk でんぷん質食品の老化防止方法
JPS6279746A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 Showa Sangyo Kk でんぷん質食品の老化を防止する方法
PH25408A (en) * 1988-03-11 1991-07-01 Enzyme Bio Systems Ltd Method for retarding staling of baking products
US5023094A (en) * 1989-08-10 1991-06-11 Gist-Brocades N.V. Retarding the firming of bread crumb during storage
US5209938A (en) * 1989-09-13 1993-05-11 Cpc International Inc. Method for retarding staling of baked goods

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529996A (ja) * 2003-07-07 2007-11-01 ジェネンコー・インターナショナル・インク エクソスぺシフィックアミラーゼポリペプチド、これらのポリペプチドをコードする核酸、及びその使用方法
JP4790605B2 (ja) * 2003-07-07 2011-10-12 ジェネンコー・インターナショナル・インク エクソ特異的アミラーゼポリペプチド、これらのポリペプチドをコードする核酸、及びその使用方法
JP2007525995A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 シーエスエム ネーダーランド ビー.ブイ. 機能性食品添加物を含有する粒状体及びその製造方法
JP4662974B2 (ja) * 2004-03-04 2011-03-30 シーエスエム ネーダーランド ビー.ブイ. 機能性食品添加物を含有する粒状体及びその製造方法
JP2011521668A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 キャラヴァン イングリーディエンツ アイエヌシー. ベーカリー製品用の酵素生地改良剤および風味改良剤
JP2010148487A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nisshin Oillio Group Ltd 穀粉含有生地及びその製造方法
JP2011244777A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nisshin Oillio Group Ltd 食パン類の製造方法
JP2013046614A (ja) * 2011-08-25 2013-03-07 Csm Nederland Bv 焼きパンの製造における老化防止酵素混合物の使用
JP2017524355A (ja) * 2014-07-08 2017-08-31 キャラヴァン イングリーディエンツ インク. 糖を生成しかつテクスチャーを改善するベーカリー方法およびそれから形成される製品
JP2018166429A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 理研ビタミン株式会社 即席麺用品質改良剤
JP2019054736A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 日清オイリオグループ株式会社 ベーカリー生地及びベーカリー食品

Also Published As

Publication number Publication date
US6197352B1 (en) 2001-03-06
AU6508590A (en) 1991-04-28
ES2057594T3 (es) 1994-10-16
EP0494233B1 (en) 1994-07-27
DE69011127T2 (de) 1994-11-10
DE69011127D1 (de) 1994-09-01
EP0494233A1 (en) 1992-07-15
DK0494233T3 (da) 1994-11-07
ATE108979T1 (de) 1994-08-15
WO1991004669A1 (en) 1991-04-18
DK474589D0 (da) 1989-09-27
JP3055693B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05500612A (ja) 抗老化プロセスおよび薬剤
DE69925586T2 (de) Nichtmaltogene exoamylasen, sowie deren verwendung zur verzögerung der retrogradation von stärke
EP0686348B1 (en) Bread quality-improving composition and bread producing process using the same
EP0412607B1 (en) Retarding the firming of bread crumb during storage
AU726754B2 (en) Method for production of stay-fresh baked goods
US6355282B1 (en) Dough composition and preparation thereof
JP2000513568A (ja) ベーキングにおける分枝酵素の使用
JPH0851916A (ja) パン等の焼成品用生地の調製法及び該生地の改良剤組成物
JP2013046614A (ja) 焼きパンの製造における老化防止酵素混合物の使用
JPH07110193B2 (ja) パン焼菓子類の固化の進行を妨げるための酵素組成物
USRE38507E1 (en) Antistaling process and agent
JP2000509285A (ja) ベーキングにおけるデキストリングリコシルトランスフェラーゼの使用
US4654216A (en) Bread antistaling method
JP3026600B2 (ja) 油脂組成物
JP7524765B2 (ja) デンプン含有食品の製造方法
JP3011456B2 (ja) 品質改良剤
JPH11192052A (ja) 焼成品用生地及びその製造法
JP4706607B2 (ja) 冷凍パン生地の製造方法及び冷凍パン生地用品質改良剤
JPS60199355A (ja) 米飯の老化防止方法
JP3842894B2 (ja) パン類の品質改良組成物および該品質改良組成物を用いたパン類の製造法
JPS6279746A (ja) でんぷん質食品の老化を防止する方法
JP2004113051A (ja) 冷凍パン生地改良剤
EP0435606A2 (en) Dough for bread making
JPS6279745A (ja) でんぷん質食品の老化防止方法
JP3669822B2 (ja) 焼成品用生地改良剤及びそれを用いた焼成品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11