[go: up one dir, main page]

JPH0545667A - ドツトマトリクス型表示装置 - Google Patents

ドツトマトリクス型表示装置

Info

Publication number
JPH0545667A
JPH0545667A JP3207998A JP20799891A JPH0545667A JP H0545667 A JPH0545667 A JP H0545667A JP 3207998 A JP3207998 A JP 3207998A JP 20799891 A JP20799891 A JP 20799891A JP H0545667 A JPH0545667 A JP H0545667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrodes
display device
electrode
dot matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3207998A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hirakata
純一 平方
Katsumi Kondo
克己 近藤
Shuichi Ohara
周一 大原
Masato Isogai
正人 磯貝
Satoru Ogiwara
覚 荻原
Naoki Kikuchi
直樹 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3207998A priority Critical patent/JPH0545667A/ja
Priority to EP92114069A priority patent/EP0528400A1/en
Priority to US07/932,993 priority patent/US5313293A/en
Publication of JPH0545667A publication Critical patent/JPH0545667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】時分割駆動でクロストークの発生がない高精細
の表示装置の提供。 【構成】少なくとも一方が透明な一対の基板が対向配置
され、前記基板の対向面にはそれぞれ電極を有し、該電
極間に電界の印加により透過光量が変化する物質が挟持
された表示装置であって、前記基板1の対向面に形成さ
れた電極が走査電極と信号電極からなり両者が互いに交
差することにより表示部が構成されており、但し、前記
信号電極はその各表示部毎に独立して形成された電極5
からなり、該独立電極の外部リード4は該電極が設けら
れている基板を貫通して基板の裏面に引出されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大容量表示が可能なドッ
トマトリクス型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大容量表示装置としては、電界効果型液
晶を用いた表示装置が有効で、特に、時分割駆動特性を
利用した表示装置として液晶に大きなねじれ構造を持た
せたスーパーツイステッドネマチック(STN)型表示
装置が知られている。
【0003】前記ドットマトリクス型表示装置の時分割
駆動の原理について説明する。ドットマトリクス表示装
置は、図1に示すように下側電極基板(図示省略)に線
状のY電極(信号電極)を、上側電極基板(図示省略)
に線状のX電極(走査電極)を形成し、両電極により挾
持された電界効果型液晶に電界を印加して、文字や図形
等の表示を任意に行うものである。これは前記X、Y両
電極の交差する交点部の液晶を選択的に点灯(あるいは
非点灯)することにより表示が行なわれる。
【0004】図1の走査電極X1、X2、……Xnを線順
次に走査を繰り返すことにより時分割駆動を行う。例え
ば、走査電極X3が選択されたときは、その電極上のす
べての画素Z1、Z2、……Znに、それぞれ信号電極Y
1、Y2、……Ynによる表示信号に基づいて選択(また
は非選択)の表示信号を同時に加える。このように、走
査電極Xと信号電極Yに加えられる電圧パルスの組合せ
で、交点を点灯(または非点灯)することができる。こ
の場合の走査電極Xの数が時分割数(走査線数あるいは
表示ライン数)に相当する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、液晶の特性か
ら表示ライン数にはおのずと限度がある。表示ライン数
を多くするには、図2の模式図に示すようにストライプ
状の電極(X,Y)を二群に分けて二系統とすることに
より表示ライン数を2倍にすることができる。例えば、
走査限度が400本の液晶でも表示ライン数では800
本とすることが可能である。しかし、図2から分かるよ
うに信号電極Yの外部回路2,2’への接続は、基板1
の端部を介して行なわれるために、該信号電極を三群以
上に分割することはできなかった。
【0006】これを解決する方法として、前記信号電極
を形成している基板にほぼ垂直に貫通する孔を空け、導
電性リードを挿入して各信号電極と接続し、該リードを
裏側に引出すことにより、該走査電極群を三群またはそ
れ以上の群に分割する方法が提案されている(特開昭6
0−263120号公報)。
【0007】たしかに前記方法によれば信号電極を必要
なだけ分割することができるので、総表示ライン数をア
ップすることができる。しかし、この方法ではクロスト
ークと呼ばれる表示ムラの発生を完全に抑制することは
できない。
【0008】前記のクロストークとは時分割駆動におい
て、表示したくない非表示点(非選択点)が不完全点灯
を起し、表示画面全体の表示コントラスト比を低下させ
る現象を云う。これは、ドットマトリクス表示装置のウ
ィークポイントでもあり、ある駆動電圧を設定した場
合、非選択部にもバイアス電圧が印加されているために
当該部分の液晶が不完全ではあるが応答して透過率が上
昇する。この状態の透過率と完全に非選択状態とした場
合の透過率との差がクロストークと呼ばれるものであ
る。
【0009】クロストーク現象は時分割数、電極抵抗お
よび接続抵抗によっても変化し、一般に時分割数が多く
なるとクロストークは発生し易くなり、電極抵抗および
接続抵抗が大きくなると電圧と透過率のしきい値特性の
急峻性が低下するためにクロストークは大きくなる。
【0010】本発明の目的は、クロストークの発生がな
いドットマトリクス型の表示装置を提供することにあ
る。
【0011】本発明の他の目的は、クロストークの発生
がない表示ライン数の多いドットマトリクス型の表示装
置を提供することにある。
【0012】本発明の更に他の目的は、クロストークの
発生がなく、小型化されたドットマトリクス型の表示装
置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の要旨は次のとおりである。
【0014】少なくとも一方が透明な一対の基板が対向
配置され、前記基板の対向面にはそれぞれ電極を有し、
該電極間に電界の印加により透過光量が変化する物質が
挟持された表示装置であって、前記基板の対向面に形成
された電極が走査電極と信号電極からなり両者が互いに
交差することにより表示部が構成されており、但し、前
記信号電極はその各表示部毎に独立して形成された電極
からなり、該独立電極の外部リードは該電極が設けられ
ている基板を貫通して基板の裏面に引出されていること
を特徴とするドットマトリクス型表示装置にある。
【0015】前記基板を貫通する外部リードの最も量産
性に優れた形成方法は、当該基板の所定の箇所にスルー
ホールを形成し、該スルーホール内に導電性物質を充填
する方法である。該スルーホールの形成手段としては、
レーザー光線による加熱溶融による手段、ドリル、パン
チ等の機械的穿孔による手段があるが、これらは基板の
材質によって選択することができる。また、前記導電性
物質の充填方法としては、錫等の金属を含む導電性ペー
ストを用いてスクリーン印刷、あるいは化学めっき等の
公知の方法で行うことができる。
【0016】前記走査電極または信号電極は2以上の電
極群で構成されていてもよい。これにより総表示ライン
数を多くすることができる。
【0017】また、本発明の表示装置は信号電極を設け
た基板の裏面に駆動手段(走査回路、信号回路等の表示
に必要な駆動回路)を直接搭載することができる。ま
た、前記信号電極はアルミニウム等の金属薄膜を用いて
表示装置の反射膜を兼ねることができる。
【0018】上記貫通リードを設け、駆動手段を搭載す
る側の基板は、透明である必要はないのでセラミックス
基板等が用いられる。該セラミック基板はグリーンシー
トの段階で前記貫通リード形成用のスルーホールを機械
加工により容易に形成でき、穿孔後、焼結して基板とす
ることができる。
【0019】前記電界の印加により透過光量が変化する
物質としては電界効果型液晶が望ましく、垂直配向型ネ
マチック液晶、カプセル液晶、ポリマー分散液晶、コレ
ステリック液晶、強誘電液晶等も使用できる。また、A
lキノリンからなるエレクトロルミネセント(EL)物
質、また、無機ELなどの自発光型の電界効果型物質も
同様に用いることができる。
【0020】前記液晶としては、誘電異方性を有する液
晶組成物、特に、正の誘電異方性を有するネマチック液
晶がよい。前記ネマチック液晶分子に2度以上のチルト
角を与える配向膜を設けることが望ましい。また、対向
する両基板間における液晶層のねじれ角は180〜36
0度とするのがよい。また、高分子材料中に前記液晶が
分散されたものであってもよい。
【0021】前記配向膜としては、前記両基板の液晶と
接する面にポリイミド等の公知の配向膜を形成すること
により得られる。さらにまた該膜の配向制御法もラビン
グ等の公知の手段により形成することができる。
【0022】本発明の表示装置においては、前記貫通リ
ードを備えた基板の裏面に設けた駆動手段は、外部の情
報処理手段,情報記憶手段に接続される。
【0023】なお、本発明においては前記走査電極を上
側基板に、また、信号電極は下側基板に設けて説明した
が、本発明の思想を変更しないかぎり、両者を入れ替え
て行ってもよい。
【0024】
【作用】本発明の表示装置がクロストーク現象が起らな
い理由は、信号電極の各表示部を独立電極として設け、
各電極に基板を貫通するリードを介して信号を与えるよ
うにしたことで、非選択点の信号電極にバイアス電圧等
が印加されないためである。
【0025】さらに各電極を基板を貫通するリードを介
して基板裏面に直接搭載した駆動手段に接続できるた
め、従来のような駆動手段を接続するフレーム等用いな
くともよいので、該表示装置の小型化を図ることができ
る。
【0026】
【実施例】
〔実施例 1〕図3は本発明の一実施例である表示装置
の下側基板の斜視図である。
【0027】図中点線で示す領域内の電界効果型物質に
電界を印加するための信号電極(Y電極)が上側基板の
走査電極(X電極)と交差する交差点内、即ち表示部に
スルーホール4を形成する。該スルーホール4の形成は
レーザー光線により行う。次いでスルーホール内に導電
性材料として錫を充填する。該錫の充填は公知の化学メ
ッキ法により行い導電性リードを形成する。なお、該下
側基板の裏面には駆動回路と接続するためのボンディン
グパッドを形成する。この時、スルーホール内には金属
等の導電材料を完全に充填することが望ましい。スルー
ホール内壁のみをめっき等で被覆するだけでも電気的導
通は得られるが、接続抵抗が増大したり、基板上の信号
電極に孔が空く等の恐れがあるので好ましくない。
【0028】該基板1の表面は鏡面研磨した後、所定の
形状に信号電極5を形成する。該信号電極5は図2に示
すように表示部毎に独立させて形成し、反射板を兼ねさ
せるためにアルミニウム等の反射性を有する金属により
形成するのがよい。該基板の電極形成面にポリイミド前
駆体をスピンコートし、焼成して配向膜を形成し下側基
板とする。
【0029】前記下側基板の裏面の各導電リードのボン
ディングパッドに、前記電界効果型物質を駆動するため
の駆動装置をテープキャリヤ等によって実装する。
【0030】もう一方の上側基板は、透明な基板を用い
て走査電極(X電極)を前記信号電極(Y電極)と交差
するよう所定の箇所に形成する。該X電極は透明なIT
O電極でなければならない。該電極の形成は公知の方法
により行うことができるなお、該走査電極は、特に、前
記信号電極のように各ドット毎に独立させて形成する必
要はない。
【0031】前記の上下基板を電極面を対向して前記電
界効果型物質を挾持させることにより本発明のドットマ
トリクス型表示装置を構成する。
【0032】本実施例では電界効果型物質に正の誘電異
方性を有するネマチック液晶を用いた。液晶層のねじれ
角(ツイスト角)は、上下基板のラビング方向およびネ
マチック液晶に添加される旋光性物質の種類と量によっ
て規定される。ねじれ角は、液晶のしきい値近傍におけ
る点灯状態が光を散乱する配向となることから最大値が
制限され360度が上限である。また、下限はコントラ
ストによって制限されて180度が限界である。
【0033】本実施例では、走査線数が200本以上で
もコントラストが十分に満足できる白黒表示が可能な表
示装置を得るため、ねじれ角は260度とした。また、
このねじれ角を実現するために、基板界面と液晶分子の
なす角(チルト角)を2度以上にするためにポリイミド
配向膜を用いた。これによりチルト角を4度とした。
【0034】本実施例ではビフェニル系液晶とエステル
シクロヘキサン系液晶を主成分とするネマチック液晶
(メルク社のZLI−1151、△n=0.1)を用い
て液晶層の厚さを5.6μmとした。なお、旋光性物質
にはメルク社のS811を0.5重量%、黒色の二色性
色素(三井東圧社製S845)を3重量%添加した。
【0035】本実施例では、偏光板として日東電工製G
1220DUを上側基板の上に配置した。該偏光板の偏
光軸(あるいは吸収軸)と上側基板のラビング方向との
角度は、コントラスト,明るさおよび色等を考慮すると
30〜60度あるいは120〜150度が望ましい。本
実施例では135度とした。なお、本実施例では偏光板
を上側基板の外側に配置したが、基板と液晶層との間に
配置してもよい。また、白黒表示とするためにポリカー
ボネート、ポリビニルアルコール等の複屈折性プラスチ
ック延伸フィルムからなる色消し補償板を基板の外側
(あるいは内側)に配置した構成も可能である。
【0036】本実施例では各駆動回路への実装は、走査
電極は基板両端部で接続し、信号電極は下側基板を貫通
するリードにより接続する。これにより、クロストーク
の発生がないドットマトリクス型表示装置が得られた。
また、該表示装置の重量を従来のものより約30%低減
することができる。
【0037】〔実施例 2〕下側基板としてアルミナ基
板を用いる場合について説明する。アルミナグリーンシ
ートにパンチを用いて打ち抜きスルーホールを形成した
後、焼成する。形成されたスルーホールはめっき法によ
り金属を充填する。これを表面研磨してアクリル樹脂を
スピンコートした後、その上にITOスパッタにより電
極を形成する。その他の構成は実施例1と同じである。
【0038】〔実施例 3〕図4は駆動手段を備えた下
側基板の構成を示す模式斜視図である。
【0039】基板1は液晶層に電圧を印加する下側基板
で、基板7は駆動信号用の半導体装置8を有し、基板
7’は走査および電源回路9を有している。これらは、
互いに前記のスルーホールで構成された導電性リードと
キャリヤフィルムを用いて接続される。また、10は表
示装置の外装板である。基板1はアルミナ、基板7、
7’はガラスエポキシ製のプリント基板からなる。これ
らはモールドレジンで一体成形する。他の構成は実施例
1と同様にして形成する。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、クロストークの発生が
ないと云う効果があるため、高画質の表示装置を提供す
ることができる。
【0041】また、駆動回路等を基板に直接搭載するこ
とができ表示装置の小型軽量を図ることができる。該表
示装置はラップトップ型のコンピュータ、ワードプロセ
ッサ、プリンター等の各種機器に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドットマトリクス型表示装置のX−Y電極の配
置を示す模式図である。
【図2】従来のドットマトリクス型表示装置の模式斜視
図図である。
【図3】本発明の一実施例であるドットマトリクス型表
示装置の下側基板の模式図である。
【図4】本発明の他の実施例であるドットマトリクス型
表示装置の下側基板の模式斜視図である。
【符号の説明】
1,1’…基板、2,2’…信号電極Yの外部回路、
3,3’…走査電極の外部回路、4…スルーホール(外
部リード)、5…信号電極、7,7’…駆動回路基板、
8…半導体装置、9…電源回路、10…外装板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯貝 正人 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 荻原 覚 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 菊地 直樹 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が透明な一対の基板が対向
    配置され、前記基板の対向面にはそれぞれ電極を有し、
    該電極間に電界の印加により透過光量が変化する物質が
    挟持された表示装置であって、 前記基板の対向面に形成された電極が走査電極と信号電
    極からなり両者が互いに交差することにより表示部が構
    成されており、但し、前記信号電極はその各表示部毎に
    独立して形成された電極からなり、該独立電極の外部リ
    ードは該電極が設けられている基板を貫通して基板の裏
    面に引出されていることを特徴とするドットマトリクス
    型表示装置。
  2. 【請求項2】少なくとも一方が透明な一対の基板が対向
    配置され、前記基板の対向面にはそれぞれ電極を有し、
    該電極間に電界の印加により透過光量が変化する物質が
    挟持された表示装置であって、 前記基板の対向面に形成された電極が走査電極と信号電
    極からなり両者が互いに交差することにより表示部が構
    成されており、但し、前記信号電極はその各表示部毎に
    独立して形成された電極からなり、該独立電極の外部リ
    ードは該電極が設けられている基板を貫通して基板の裏
    面に引出されており、前記外部リードは該基板の裏面に
    搭載された駆動手段に接続されていることを特徴とする
    ドットマトリクス型表示装置。
  3. 【請求項3】前記基板を貫挿する外部リードは、該基板
    を貫通するスルーホール内に導電性物質を充填してなる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のドットマト
    リクス型表示装置。
  4. 【請求項4】前記走査電極と信号電極の少なくとも一方
    が2以上の電極群で構成されていることを特徴とする請
    求項1,2または3に記載のドットマトリクス型表示装
    置。
  5. 【請求項5】前記基板を貫挿する外部リードを設けた基
    板がセラミックス基板からなることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載のドットマトリクス型表示装
    置。
  6. 【請求項6】前記電界効果型物質が誘電異方性を有する
    液晶組成物であることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載のドットマトリクス型表示装置。
  7. 【請求項7】前記電界の印加により透過光量が変化する
    物質が正の誘電異方性を有するネマチック液晶であり、
    前記基板面上には前記ネマチック液晶分子に2度以上の
    チルト角を与える配向膜が形成されており、前記対向す
    る両基板間における液晶層のねじれ角が180〜360
    度であることを特徴とする請求項6に記載のドットマト
    リクス型表示装置。
  8. 【請求項8】前記電界の印加により透過光量が変化する
    物質が有機高分子材料中に液晶組成物が分散されたもの
    であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載
    のドットマトリクス型表示装置。
  9. 【請求項9】少なくとも一方が透明な一対の基板が対向
    配置され、前記基板の対向面にはそれぞれ電極を有し、
    該電極間に電界の印加により透過光量が変化する物質が
    挟持された表示装置であって、 前記基板の対向面に形成された電極が走査電極と信号電
    極からなり両者が互いに交差することにより表示部が構
    成されており、但し、前記信号電極はその各表示部毎に
    独立して形成された電極からなり、該独立電極の外部リ
    ードは該電極が設けられている基板を貫通して基板の裏
    面に引出されており、前記外部リードは該基板の裏面に
    搭載された駆動手段の信号回路に接続されており、該駆
    動手段は外部の情報処理手段と情報記憶手段に接続され
    いることを特徴とするドットマトリクス型液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】前記信号電極が反射膜を兼ねていること
    を特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載のドットマ
    トリクス型表示装置。
JP3207998A 1991-08-20 1991-08-20 ドツトマトリクス型表示装置 Pending JPH0545667A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207998A JPH0545667A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 ドツトマトリクス型表示装置
EP92114069A EP0528400A1 (en) 1991-08-20 1992-08-18 Dot-matrix type display device
US07/932,993 US5313293A (en) 1991-08-20 1992-08-20 Dot-matrix type display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207998A JPH0545667A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 ドツトマトリクス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545667A true JPH0545667A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16548985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207998A Pending JPH0545667A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 ドツトマトリクス型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5313293A (ja)
EP (1) EP0528400A1 (ja)
JP (1) JPH0545667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12010807B2 (en) 2020-04-10 2024-06-11 Omron Corporation Sensor provided with plurality of circuit boards

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202007002770U1 (de) 2007-02-26 2008-07-10 Aeg Gesellschaft für Moderne Informationssysteme mbH LCD-Anzeigeelement und LCD-Anzeigetafel
DE102009032273A1 (de) * 2009-07-08 2011-01-13 Aeg Gesellschaft für Moderne Informationssysteme mbH LCD-Anzeigeelement und LCD-Anzeigetafel
US20140132866A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-15 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal panel and manufacturing method thereof and manufacturing method of color filter substrate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068688A (ja) * 1973-10-19 1975-06-09
US3954325A (en) * 1974-05-28 1976-05-04 Ceramic Systems Multilayer ceramic-based liquid crystal display
DE2426902A1 (de) * 1974-06-04 1976-01-02 Optel Corp Elektro-optische anzeigeanordnung
JPS59121391A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
DE3300264A1 (de) * 1983-01-07 1984-07-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anzeigevorrichtung mit durchkontaktierten elektroden
JPS60263120A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 Seiko Epson Corp 液晶表示体
JPS61210324A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPS62143990A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Hitachi Ltd 液晶表示素子
US5082353A (en) * 1988-05-11 1992-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid-crystal display apparatus
JP2712046B2 (ja) * 1989-10-18 1998-02-10 宇部興産株式会社 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12010807B2 (en) 2020-04-10 2024-06-11 Omron Corporation Sensor provided with plurality of circuit boards

Also Published As

Publication number Publication date
US5313293A (en) 1994-05-17
EP0528400A1 (en) 1993-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712046B2 (ja) 液晶表示装置
Duthaler et al. 53.1: Active‐Matrix Color Displays Using Electrophoretic Ink and Color Filters
EP1986037A1 (en) Display element drive method, display element, and electronic terminal
JP4850902B2 (ja) 表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JP4754627B2 (ja) 表示素子の駆動方法および表示装置
KR940022134A (ko) 저혼신감도를 갖는 전기광학어드레스지정구조 및 전기광학어드레스지정방법
JPH0545667A (ja) ドツトマトリクス型表示装置
JPH047487B2 (ja)
JP3332863B2 (ja) 光学的変調素子
JPS60263120A (ja) 液晶表示体
KR20110100740A (ko) 표시패널
JPH028814A (ja) 液晶装置
CN117289514B (zh) 一种抗按压反射式显示器件及其制造方法
KR20060078518A (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH03111824A (ja) 液晶表示装置
JPS63316024A (ja) 光学変調素子
JPH086067A (ja) 液晶表示装置
JPH03179324A (ja) 液昌表示装置
JPH03113420A (ja) 液晶表示装置
JP3056840B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0728035A (ja) 表示装置
Le Berre et al. Flat smectic liquid crystal display panel
JPH0519283A (ja) 液晶表示パネル
KR20030057147A (ko) 횡전계 방식 액정표시장치
JPS60233684A (ja) 積層型lcd装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees