JP2712046B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2712046B2 JP2712046B2 JP1268999A JP26899989A JP2712046B2 JP 2712046 B2 JP2712046 B2 JP 2712046B2 JP 1268999 A JP1268999 A JP 1268999A JP 26899989 A JP26899989 A JP 26899989A JP 2712046 B2 JP2712046 B2 JP 2712046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- varistor
- liquid crystal
- substrate
- electrode
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 7
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 241001274197 Scatophagus argus Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- LUCXVPAZUDVVBT-UHFFFAOYSA-N methyl-[3-(2-methylphenoxy)-3-phenylpropyl]azanium;chloride Chemical compound Cl.C=1C=CC=CC=1C(CCNC)OC1=CC=CC=C1C LUCXVPAZUDVVBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1365—Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
液晶表示装置に係る。
電力が小さく、またICによって直接駆動できるため、装
置を容易に小型にし、また薄型にできる利点を有する。
特にTN型液晶は、低電圧、低消費電力の点で優れ、従来
から腕時計、電卓等に広く用いられている。
の情報処理装置の普及に伴い、装置の可搬性、薄型化、
小型化が求められるようになり、CRTにかわる表示素子
として、液晶表示素子が採用され始めている。上記情報
処理装置においては漢字表示をするために、腕時計、電
卓等の用途に比べその画素数は非常に多くなり、液晶表
示装置の駆動方法も通常X−Y状に電極を交差させる単
純マトリクス駆動回路が用いられる。単純マトリクス駆
動方式において各画素は個々に画素電極が独立していな
いために隣接画素にも一定の電圧が印加されることとな
り、隣接画素は完全に非表示状態とはならず、いわゆる
クロストークが発生する場合がある。
イオード、薄膜トランジスタ、バリスタ等の非線形素子
を設ける方法がある。
にダイオード、薄膜トランジスタ等を、欠陥なしにある
いは略同一特性に配設することは困難であり、特性のバ
ラツキが少なく、大面積に形成可能な非線形素子の作製
が望まれていた。
が進み、近年、ポリマーのマトリクス中に液晶の小さな
球を分散させたNCAP(Nematic Curvilinear Aligned Ph
ase:ネマチック曲線式整列相)液晶、あるいは網目状構
造のポリマーマトリクスの空隙部に液晶が連続相として
入っている液晶複合膜のようなポリマー分散型液晶と呼
ばれる新規な液晶技術が開発されている。ポリマー分散
型液晶は、液晶層の厚さの制御が容易なため、大型表示
装置の液晶材料として好適であり、応答時間が早い、偏
光板を必要としない、視野角が広い等の特徴を有してい
る。
に対して上記のNCAP液晶等の駆動電圧は数十〜数百V程
度と高く、非線形素子として薄膜素子等よりも耐電圧の
高い素子の開発や駆動電圧を低減させることが望まれて
いた。
形素子として使用したポリマー分散型液晶層からなる液
晶素子表示を特願昭63-138870号として提案した。上記
提案の液晶表示装置は、クロストークのほとんどない表
示ができる。
タの印刷面積の割合が増大し、画面全体に対する点灯部
分の割合を示す、いわゆる開口率が低下するという問題
が生ずる。このため、開口率を低下させないようにバリ
スタの印刷面積を縮小した場合には、バリスタ電圧のバ
ラツキが起こりやすく、均一な表示が得られ難かった
り、バリスタに充分な電流が流せないことによる輝度の
低下が起こったりするという問題点があった。この輝度
の低下は高デューティ比になるに従い著しくなる。
の電極構成に関する検討を行った結果、バリスタ電圧の
安定度はバリスタの有効断面積が増すに従い増加するこ
とを見出した。第2図に示されるような同一基板2の電
極3上に形成されたバリスタ素子の場合、バリスタ5の
有効断面積は、バリスタ素子長(l)と有効バリスタ高
(h)との積にほぼ等しく、この電極構成において、形
成されたバリスタ素子を使った液晶表示装置にて画素を
微細化した場合、バリスタ素子長(l)が減少し、バリ
スタの有効断面積が減少し、前記問題点を生じさせてい
ることが判った。しかしながら問題点を解決するために
バリスタ素子長(l)を長くすることはバリスタ印刷面
積の割合が増大し、開口率の低下すなわち輝度の低下を
もたらし、またバリスタ高を高くしても有効バリスタ高
はある程度以上高くならず効果は見られなかった。そこ
で本発明者らは、上記問題点を解決するためにさらに鋭
意検討した結果、本発明に到った。
号電極とを有する第1の基板、前記画素電極と対向する
ように電極が設けられた第2の基板、及び第1の基板と
第2の基板との間に液晶が充填され、画素電極と信号電
極とがバリスタによって接続されている液晶表示装置に
おいて、第2の基板上に前記電極とは別体の島状電極が
設けられ、該島状電極を中継して画素電極と信号電極と
を接続するように、前記バリスタが第1の基板と第2の
基板間を充填するように形成されてなる液晶表示装置に
関する。
図であり、画素電極3と信号電極4が配設されている。
第4図は第2の基板6を電極面を裏にして基板面より見
た図であり、画素電極3と対向するように走査電極7
と、走査電極7から切り離された島状電極8とが配設さ
れている。第5図は、本発明の第2の基板側から見た電
極、バリスタの配設関係を示す部分拡大図である。斜線
部はバリスタ5であり、第1の基板2上の信号電極4と
第2の基板6上の島状電極8間、及び第1の基板2上の
画素電極3と第2の基板6上の島状電極8間をそれぞれ
電気的に接続するように充填されて形成されている。第
6図はバリスタ5の様子を示す液晶表示装置の縦断面図
である。本図においては、信号電極4と画素電極3とは
島状電極8を中継し、2個のバリスタ素子を直列に間に
挟んで接続されている。なお、本発明の説明に当たり、
第5図のように島状電極5により接続されるバリスタ素
子が個々に分離している必要はなく、第7図のようにl1
≧2l2の条件下では2個のバリスタ間をバリスタ粒子に
より充填しても動作上何らの問題点がない。
第1及び第2の基板上の電極を利用して平行電極間に形
成されている。このためバリスタの有効断面積は電極面
積に等しくなり、画素サイズを微細化しても、第2図に
示す場合に比較してバリスタ電圧が安定し、電流電圧特
性が低下することがない。
を含むペーストを原料とするものとすれば、印刷やディ
スペンサ等による、基板の任意の位置にバリスタを形成
することができ、薄膜形成技術を用いる場合等に比べ、
製造方法が簡易で、安価であり、広い面積に一度に素子
を作成することが可能であり、特性のバラツキ等が少な
く安定したバリスタ素子を形成することができる。
とすれば、粒径のそろったほぼ球形のバリスタ粉を用い
ることによりバリスタ閾値電圧がほぼ一定となりきれい
な表示が得られる。バリスタ電圧の調整は上下基板間距
離及び/またはバリスタ粉の粒径によって行うことがで
きるが、通常はバリスタ粉の粒径によって調整すること
が好ましい。通常用いられるバリスタ粉の粒径は1〜30
0μmである。第6図には島状電極5を中継し、2個の
バリスタ素子5を直列に接続した例を説明したが、一方
のバリスタ素子を銀点等に代えることにより、信号電極
4と画素電極3間のバリスタ電圧を1/2に低減すること
も可能である。第8図には島状電極5と画素電極3間を
銀点により導通させる例を示したが、信号電極4と島状
電極8間を銀点10により導通させてもよい。
を主成分とするペーストをスクリーン印刷やディスペン
サにより、第1の基板2または第2の基板6の所定位置
に所定量塗布後、スペーサを間に挟んでもう一方の基板
を重ね合わせ、次いでバインダを硬化させることによ
り、基板間にバリスタ素子を形成する。基板間距離は間
に挟むスペーサの大きさを適宜変更することにより変え
ることができる。バインダとしては通常ポリマーやポリ
マー前駆体及びそれらからなる接着剤等が用いられ、好
ましくはエポキシ樹脂や、光硬化性樹脂等が用いられ
る。また低融点ガラスなどの無機物を用いて熱処理して
も良い。
tering)型、TN(Twisted Nematic)型、ECB(Electric
ally Controlled Birefringence)型、PC(Phase Chang
e)型、ゲスト・ホスト型等のほか、ポリマー分散型、
ポリマーネットワーク型等のポリマーに含有された液晶
等を挙げることができる。ネマチック液晶のように流動
性の高い液晶を用いる場合には前述のように、バリスタ
が基板間に形成され貼り合わされた2枚の基板間に液晶
を注入することにより、液晶表示装置を製造することが
できる。ポリマー分散型液晶の場合には、例えばポリマ
ー前駆体と液晶からなる溶液を前述のようにバリスタが
電極間に形成されて貼り合わされた2枚基板間に注入
し、次いでポリマー前駆体を硬化させることにより製造
することができる。前記したポリマー前駆体としては、
光や熱により硬化するポリマー前駆体、例えばエポキシ
樹脂ワニス等、または2−エチルヘキシルアクリレー
ト、ジシクロペンテニルアクリレート等の光硬化型のモ
ノマーやポリエステルアクリレート、エポキシアクリレ
ート等のプレポリマー、及びこれらの混合物、モノマー
または/及びプレポリマーを含む組成物等が使用可能で
あり、その他、放射線硬化型、電子線硬化型等のポリマ
ー前駆体も使用可能である。あるいは一方の基板上に少
なくともバリスタ形成部分を除いてポリマー分散型液晶
を塗布し、同じ基板上、あるいはもう一方の基板上にバ
リスタペーストを塗布した後、ポリマー分散型液晶をス
ペーサ代わりに使用して重ね合わせ、次いでバリスタペ
ーストを硬化させて、液晶表示装置を製造することがで
きる。
る。
しペーストとした。第3図に示したITOパターンを形成
した第1の基板2の所定の位置に上記ペーストを16μm
になるように印刷した。一方第4図に示したパターンを
形成した第2の基板6を間に15μmのスペーサを挟んで
第9図のように所定位置で合うように重ね合わせた上
で、ペーストを硬化させた。同時に基板の回りを液晶注
入口を残して接着剤でシールした。この時のバリスタの
面積は信号電極4上、画素電極3上も0.01mm2であっ
た。なお、信号電極4と画素電極3との間隔は30μmで
ある。
なるポリマー前駆体と二色性染料1.8gとを溶かした液晶
60gを良く混合し、前記セルの注入口より減圧下にて注
入した。室温で24時間放置して黒色不透明のポリマー分
散型液晶からなる液晶表示装置を製造した。
駆動(デューティ比1/128)したところ、コントラスト1
2で、ほとんど輝度のバラツキのない表示ができた。
11図中の曲線aのようになり、高電流域まで特性が良
い。バリスタ電圧のの変動も小さく標準偏差は1.8Vであ
った。
記実施例1と同様なパターン、同様な操作により第10図
のような液晶表示装置を作成した。
で駆動したところ、コントラスト10であり、輝度にバラ
ツキが見られた。
11図中の曲線bのようになり高電流域の特性が悪い。ま
たバリスタ電圧の変動は大きく、標準偏差は4.2Vであっ
た。
タ電圧にバラツキが小さく、コントラストが一定であ
り、また輝度も高い。また高電流値においての電流電圧
特性に優れている。
は、従来の同一の基板の電極上に形成されたバリスタ部
を示す図である。第3図は、第1の基板上の画素電極、
信号電極の配設関係を示す図であり、第4図は、第2の
基板上の走査電極、島状電極の配設関係を示す図であ
る。 第5図は本発明の液晶表示装置を第2の基板側からみた
バリスタと各電極との配設関係を示す平面図である。第
6図〜8図は本発明の液晶表示装置の縦断面図である。
第9図は本発明の液晶表示装置を第2の基板側からみた
バリスタと各電極の配設関係を示す平面図である。第10
図は従来の液晶表示装置を第2の基板側からみたバリス
タと各電極との配設関係を示す平面図である。第11図
は、電流電圧特性を示す図である。 2,6:基板、3:画素電極、4:信号電極、5:バリスタ、7:走
査電極、8:島状電極、9:液晶層、10:銀点
Claims (1)
- 【請求項1】画素電極と、この画素電極に信号を送る信
号電極とを有する第1の基板、前記画素電極と対向する
ように電極が設けられた第2の基板、及び第1の基板と
第2の基板との間に液晶が充填され、画素電極と信号電
極とがバリスタによって接続されている液晶表示装置に
おいて、第2の基板上に前記電極とは別体の島状電極が
設けられ、該島状電極を中継して画素電極と信号電極と
を接続するように、前記バリスタが第1の基板と第2の
基板間を充填するように形成されてなる液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1268999A JP2712046B2 (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | 液晶表示装置 |
US07/599,114 US5066105A (en) | 1989-10-18 | 1990-10-17 | Liquid crystal display device having varistor layers substantially free from cross-talk |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1268999A JP2712046B2 (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03131823A JPH03131823A (ja) | 1991-06-05 |
JP2712046B2 true JP2712046B2 (ja) | 1998-02-10 |
Family
ID=17466265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1268999A Expired - Lifetime JP2712046B2 (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5066105A (ja) |
JP (1) | JP2712046B2 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5128785A (en) * | 1989-08-08 | 1992-07-07 | Ube Industries, Ltd. | Liquid crystal display device substantially free from cross-talk having varistor layers coupled to signal lines and picture electrodes |
JP2712053B2 (ja) * | 1990-05-25 | 1998-02-10 | 宇部興産株式会社 | 液晶エマルジョン組成物 |
US5327271A (en) * | 1990-08-17 | 1994-07-05 | Dainippon Ink And Chemical, Inc. | Liquid crystal device employing polymer network on one substrate and alignment layer or polymer network on other substrate |
JPH0545667A (ja) * | 1991-08-20 | 1993-02-26 | Hitachi Ltd | ドツトマトリクス型表示装置 |
US6120839A (en) * | 1995-07-20 | 2000-09-19 | E Ink Corporation | Electro-osmotic displays and materials for making the same |
US7071913B2 (en) | 1995-07-20 | 2006-07-04 | E Ink Corporation | Retroreflective electrophoretic displays and materials for making the same |
US6262706B1 (en) | 1995-07-20 | 2001-07-17 | E Ink Corporation | Retroreflective electrophoretic displays and materials for making the same |
US7106296B1 (en) | 1995-07-20 | 2006-09-12 | E Ink Corporation | Electronic book with multiple page displays |
US7167155B1 (en) | 1995-07-20 | 2007-01-23 | E Ink Corporation | Color electrophoretic displays |
US6727881B1 (en) | 1995-07-20 | 2004-04-27 | E Ink Corporation | Encapsulated electrophoretic displays and methods and materials for making the same |
US8139050B2 (en) | 1995-07-20 | 2012-03-20 | E Ink Corporation | Addressing schemes for electronic displays |
US7109968B2 (en) | 1995-07-20 | 2006-09-19 | E Ink Corporation | Non-spherical cavity electrophoretic displays and methods and materials for making the same |
US6515649B1 (en) | 1995-07-20 | 2003-02-04 | E Ink Corporation | Suspended particle displays and materials for making the same |
US6980196B1 (en) | 1997-03-18 | 2005-12-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Printable electronic display |
US7242513B2 (en) | 1997-08-28 | 2007-07-10 | E Ink Corporation | Encapsulated electrophoretic displays having a monolayer of capsules and materials and methods for making the same |
US7247379B2 (en) | 1997-08-28 | 2007-07-24 | E Ink Corporation | Electrophoretic particles, and processes for the production thereof |
US6300932B1 (en) | 1997-08-28 | 2001-10-09 | E Ink Corporation | Electrophoretic displays with luminescent particles and materials for making the same |
US6067185A (en) | 1997-08-28 | 2000-05-23 | E Ink Corporation | Process for creating an encapsulated electrophoretic display |
US6839158B2 (en) | 1997-08-28 | 2005-01-04 | E Ink Corporation | Encapsulated electrophoretic displays having a monolayer of capsules and materials and methods for making the same |
US7002728B2 (en) | 1997-08-28 | 2006-02-21 | E Ink Corporation | Electrophoretic particles, and processes for the production thereof |
JPH11183882A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-09 | Nikon Corp | 液晶表示素子の製造方法 |
US6704133B2 (en) | 1998-03-18 | 2004-03-09 | E-Ink Corporation | Electro-optic display overlays and systems for addressing such displays |
AU3190499A (en) | 1998-03-18 | 1999-10-11 | E-Ink Corporation | Electrophoretic displays and systems for addressing such displays |
JP4664501B2 (ja) | 1998-04-10 | 2011-04-06 | イー インク コーポレイション | 有機系電界効果トランジスタを用いる電子ディスプレイ |
US7075502B1 (en) | 1998-04-10 | 2006-07-11 | E Ink Corporation | Full color reflective display with multichromatic sub-pixels |
AU3987299A (en) | 1998-05-12 | 1999-11-29 | E-Ink Corporation | Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications |
EP1093600B1 (en) | 1998-07-08 | 2004-09-15 | E Ink Corporation | Methods for achieving improved color in microencapsulated electrophoretic devices |
USD485294S1 (en) | 1998-07-22 | 2004-01-13 | E Ink Corporation | Electrode structure for an electronic display |
WO2000020921A1 (en) | 1998-10-07 | 2000-04-13 | E Ink Corporation | Capsules for electrophoretic displays and methods for making the same |
WO2000020923A1 (en) | 1998-10-07 | 2000-04-13 | E Ink Corporation | Illumination system for nonemissive electronic displays |
US6312304B1 (en) | 1998-12-15 | 2001-11-06 | E Ink Corporation | Assembly of microencapsulated electronic displays |
CA2365847A1 (en) | 1999-04-06 | 2000-10-12 | Gregg M. Duthaler | Methods for producing droplets for use in capsule-based electrophoretic displays |
US6498114B1 (en) | 1999-04-09 | 2002-12-24 | E Ink Corporation | Method for forming a patterned semiconductor film |
US6842657B1 (en) | 1999-04-09 | 2005-01-11 | E Ink Corporation | Reactive formation of dielectric layers and protection of organic layers in organic semiconductor device fabrication |
US6504524B1 (en) | 2000-03-08 | 2003-01-07 | E Ink Corporation | Addressing methods for displays having zero time-average field |
US6531997B1 (en) | 1999-04-30 | 2003-03-11 | E Ink Corporation | Methods for addressing electrophoretic displays |
US6693620B1 (en) | 1999-05-03 | 2004-02-17 | E Ink Corporation | Threshold addressing of electrophoretic displays |
US7038655B2 (en) | 1999-05-03 | 2006-05-02 | E Ink Corporation | Electrophoretic ink composed of particles with field dependent mobilities |
US8115729B2 (en) | 1999-05-03 | 2012-02-14 | E Ink Corporation | Electrophoretic display element with filler particles |
US7030412B1 (en) | 1999-05-05 | 2006-04-18 | E Ink Corporation | Minimally-patterned semiconductor devices for display applications |
AU6365900A (en) | 1999-07-21 | 2001-02-13 | E-Ink Corporation | Use of a storage capacitor to enhance the performance of an active matrix drivenelectronic display |
AU2001253575A1 (en) | 2000-04-18 | 2001-10-30 | E-Ink Corporation | Process for fabricating thin film transistors |
US7893435B2 (en) | 2000-04-18 | 2011-02-22 | E Ink Corporation | Flexible electronic circuits and displays including a backplane comprising a patterned metal foil having a plurality of apertures extending therethrough |
US6683333B2 (en) | 2000-07-14 | 2004-01-27 | E Ink Corporation | Fabrication of electronic circuit elements using unpatterned semiconductor layers |
EP1340216A2 (en) * | 2000-11-29 | 2003-09-03 | E Ink Corporation | Addressing circuitry for large electronic displays |
US7230750B2 (en) | 2001-05-15 | 2007-06-12 | E Ink Corporation | Electrophoretic media and processes for the production thereof |
US20050156340A1 (en) | 2004-01-20 | 2005-07-21 | E Ink Corporation | Preparation of capsules |
US6967640B2 (en) | 2001-07-27 | 2005-11-22 | E Ink Corporation | Microencapsulated electrophoretic display with integrated driver |
AU2002357842A1 (en) | 2001-12-13 | 2003-06-23 | E Ink Corporation | Electrophoretic electronic displays with films having a low index of refraction |
US6900851B2 (en) | 2002-02-08 | 2005-05-31 | E Ink Corporation | Electro-optic displays and optical systems for addressing such displays |
US7312916B2 (en) | 2002-08-07 | 2007-12-25 | E Ink Corporation | Electrophoretic media containing specularly reflective particles |
US20130063333A1 (en) | 2002-10-16 | 2013-03-14 | E Ink Corporation | Electrophoretic displays |
TWI329216B (en) * | 2006-01-02 | 2010-08-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Pixel structure and liquid crystal display panel |
JP5998328B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2016-09-28 | 音羽電機工業株式会社 | 非線形抵抗素子 |
EP2901492A4 (en) * | 2012-09-25 | 2016-06-22 | Pst Sensors Pty Ltd | POWER CIRCUIT TRANSISTOR |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1121489A (en) * | 1979-05-30 | 1982-04-06 | Northern Telecom Limited | Lcds (liquid crystal displays) controlled by mims (metal-insulator-metal) devices |
JPS5758190A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-07 | Suwa Seikosha Kk | Active matric type liquid crystal indicator driving system |
US4642620A (en) * | 1982-09-27 | 1987-02-10 | Citizen Watch Company Limited | Matrix display device |
JPS59221183A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-12 | Seiko Epson Corp | 液晶表示式受像装置の駆動方式 |
JPH0617957B2 (ja) * | 1985-05-15 | 1994-03-09 | セイコー電子工業株式会社 | 液晶表示装置 |
NL8601804A (nl) * | 1986-07-10 | 1988-02-01 | Philips Nv | Werkwijze voor het besturen van een weergeefinrichting en een weergeefinrichting geschikt voor een dergelijke werkwijze. |
JP2816549B2 (ja) * | 1986-10-22 | 1998-10-27 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 電気光学装置 |
-
1989
- 1989-10-18 JP JP1268999A patent/JP2712046B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-10-17 US US07/599,114 patent/US5066105A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5066105A (en) | 1991-11-19 |
JPH03131823A (ja) | 1991-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2712046B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US5128785A (en) | Liquid crystal display device substantially free from cross-talk having varistor layers coupled to signal lines and picture electrodes | |
US7088416B2 (en) | Liquid crystal device having pronged dummy electrodes and electronic device | |
US6768533B2 (en) | Liquid crystal device, manufacturing method therefor, and electronic apparatus | |
JPH06308505A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP4564472B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH047487B2 (ja) | ||
JP2655540B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06273743A (ja) | カラー液晶電気光学装置 | |
JPH03119315A (ja) | 液晶表示装置の製造法 | |
JPH03111824A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2567691B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03287127A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2002049042A (ja) | カラーフィルター及び表示素子及びその製造方法 | |
JPH03116017A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0545667A (ja) | ドツトマトリクス型表示装置 | |
JPH03179324A (ja) | 液昌表示装置 | |
JPH06110068A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03116026A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03294825A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03113420A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03111811A (ja) | 液晶表示装置の製造法 | |
JPH03287130A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03116025A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3056840B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20051118 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Effective date: 20090203 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090303 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Effective date: 20090306 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090602 |