[go: up one dir, main page]

JPH0544599Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544599Y2
JPH0544599Y2 JP1988123303U JP12330388U JPH0544599Y2 JP H0544599 Y2 JPH0544599 Y2 JP H0544599Y2 JP 1988123303 U JP1988123303 U JP 1988123303U JP 12330388 U JP12330388 U JP 12330388U JP H0544599 Y2 JPH0544599 Y2 JP H0544599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
recess
wheel
hole
connecting pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988123303U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244141U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988123303U priority Critical patent/JPH0544599Y2/ja
Publication of JPH0244141U publication Critical patent/JPH0244141U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544599Y2 publication Critical patent/JPH0544599Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動二輪車等の車両において、車輪
に設けられ、この車輪と動力伝達機構の間に生じ
る回転変動を緩衝するダンパー装置に関するもの
である。
[従来の技術] このような装置としては、主に、動力伝達機構
がシヤフトドライブ式のものに見られ、たとえ
ば、特公昭61−52338号公報に開示されている。
これによると、ドライブシヤフト後段に連結れた
ドリブンフランジの連結ピンを、ホイールのハブ
側面に形成した穴に嵌合させるにおいて、この穴
と連結ピンとの間に弾性体を設け、この弾性体の
弾性変形により、ドライブシヤフトあるいは車輪
の急激な回転変動が相互に直接伝わらないように
し、また、これによつてドライブシヤフトと車輪
とを連結するベベルギヤを保護するようにしてい
る。
[考案が解決しようとする課題] ところで上記公報に示される弾性体は、内部に
中空部を有し、外周部および内周部を覆う2重の
管状部材内に嵌められ、この管状部材ごと、単に
ホイール側面に設けられた穴に嵌合されるにとど
まつている。したがつて、製造の際、嵌合方向の
位置決めが不完全になつたり、また、抜け方向に
ずれることが想定される。
[課題を解決するための手段] 本考案は上記課題を解決するためになされたも
のであつて、車輪と動力伝達機構を、該動力伝達
機構に設けたドリブンフランジを介して連結し、
このドリブンフランジあるいは車輪のいずれか一
方に連結ピンを設け、他方にダンパーが埋設され
る凹所を形成し、この凹所に前記ダンパーを埋設
するとともに、このダンパー内部に、前記連結ピ
ンを挿入し、さらに、前記車輪に前記ダンパーに
当接するホルダを固定してなる車輪のダンパー装
置において、前記凹所は、前記車輪の軸芯に向け
て収束する形状である扇状に形成され、前記ダン
パーは、前記凹所に略沿つた扇状に形成されて凹
所に埋設され、その埋設状態で凹所の内周面との
間に隙間をあける凹部が形成された弾性体からな
る外側ダンパーと、この外側ダンパーの略中心に
形成された穴に嵌合され、その外周面に径方向に
突出する突条が形成された金属製の内側ダンパー
とから構成され、前記外側ダンパー、前記内側ダ
ンパーおよび前記ホルダには、前記連結ピンが挿
入される孔がそれぞれ形成され、そのうちホルダ
の孔は車輪の周方向に沿つた長孔とされ、前記ホ
ルダは、連結ピンが挿入される前記孔の周囲の部
分が、少なくとも前記外側ダンパーの表面の周部
に当接する構成としたことを特徴とする。
[作用] 本考案の車輪のダンパー装置によれば、動力伝
達機構に設けられたドリブンフランジと車輪との
間に急激な回転変動(回転差)が生じると、その
際に発生する衝撃力が連結ピンから内側ダンパー
を経て外側ダンパーに伝わり、外側ダンパーが弾
性変形することにより回転変動を吸収する。外側
ダンパーには、埋設されている凹所の内周面との
間に隙間をあける凹部が形成れているので、ま
ず、凹部がひずむように変形し、その変形が終わ
つた後、材料自身の変形が生じるといつた2段階
の変形が起こる。また、前記衝撃力は、前述の如
く連結ピンから内側ダンパーを介して間接的に外
側ダンパーに伝わり連結ピンが外側ダンパーを直
接変形させず、さらに内側ダンパーには径方向に
突出する突条が形成されて外側ダンパーに対する
荷重がかかる面積(接触面積)が大きく、その結
果、外側ダンパーへの応力集中が抑制される。さ
らに、ダンパーは、ホルダにより、凹所に埋設さ
れた状態が常に保持されて抜け出ることが防止さ
れ、かつ連結ピンおよび凹所内面との接触状態が
常に一定に保たれる。
これらにより、ダンパーによるダンパー効果す
なわち衝撃吸収作用が大幅に向上するとともに、
その所期性能が長期にわたつて確保される。
[実施例] 以下、図面を参照して本考案を自動二輪車に適
用した一実施例を説明する。
第1図において符号1はその自動二輪車の全体
を示している。
この自動二輪車1は、前輪2および駆動輪であ
る後輪3、前輪2を操舵するためのハンドル4、
運転者および同乗者用のシート5、車体の前側お
よび後側をそれぞれ覆うフエアリング6およびボ
デイカバー7、これらフエアリング6およびボデ
イカバー7の内部に配されたエンジン(図示略)
等から構成されている。
この自動二輪車1においては、エンジンの回転
を後輪2に伝達する機構として、第2図の符号8
で示すシヤフトドライブ式伝達機構が採用されて
いる。
この伝達機構8は、車体に対して揺動自在に取
り付けられ前記後輪3を支持するリアフオーク
9,10と、片方のリアフオーク10内に回転自
在に配設されるとともに、図示せぬ変速機の出力
軸1に自在継手12を介して連結されたドライブ
シヤフト13と、このドライブシヤフト13の後
端(図において右端)に、このシヤフト13の伸
縮吸収機構14を介して連結された入力軸15
と、この入力軸15と一体に形成されたベベルギ
ヤ16と、このベベルギヤ16に噛合するベベル
ギヤ17と、このベベルギヤ17とスプライン嵌
合し、かつ前記ドライブシヤフト13と直交する
ように配置されるとともに、各ベアリング18
a,18bを介して回転自在に支持される後車軸
19と、前記ベベルギヤ17の内側に配され、前
記後車軸19と一体に回転するドリブンフランジ
20とを備えている。
前記後車輪19は、ホイール21にタイヤ22
が装着されてなる前記後輪3のホイール21の軸
心に、ホイール21と一体なるよう貫通かつ固定
されている。
上記伝達機構8によれば、変速機の出力軸11
の回転を、ドライブシヤフト13、入力軸15、
ベベルギヤ16,17、ドリブンフランジ20お
よび後車軸19を介して後輪3に伝達する。
なお、第2図中23はブレーキアーム、24は
ブレーキアーム23によつて作動させられるブレ
ーキ機構、25はブレーキ機構24を覆うブレー
キパネルである。
前記ドリブンフランジ20は第3図〜第7図、
第15図に示すように、周部の円周等分複数箇所
(この場合5カ所)に、径方向への膨出部20a、
および中央に後車軸19が貫通する孔20bを有
する略円板状をなすもので、各膨出部20aに、
ピン孔20cがそれぞれ形成されている。そし
て、このピン孔20cに、車体の内側に突出する
よう連結ピン26が挿入され、この連結ピン26
はボルト27によりドリブンフランジ20に固定
されている。
一方、前記ホイール21は、第6図、第7図お
よび第15図に示すように、前記後車軸19の装
着部となるハブ28と、前記タイヤ22の装着部
であるリム29と、これらハブ28およびリム2
9を連結する複数の羽根状のスポーク30とから
構成され、これらハブ28、リム29およびスポ
ーク30が、一体に成形されてなるものである。
前記ハブ28の中心には、後車軸19が貫通さ
れ、車体に装着された状態で左側および右側にそ
れぞれ突出するボス28a,28bが形成されて
いる。
また、ハブ28の側面には、円周を等分する形
で同寸法の扇状の凹所31が形成されている。そ
して、これら各凹所31には、ダンパー32が埋
設されている。
このダンパー32は、外側ダンパー33と、こ
の外側ダンパー33に嵌合された内側ダンパー3
4とから構成されている。
外側ダンパー33は、ラバーによつて形成され
所定の弾性を有するもので、第8図〜第10図に
示すように、前記凹所31に略沿つた扇状をな
し、その厚さは凹所31の深さと略同一とされて
いる。また、両端および外側に凸とされたそれぞ
れの周面には、内側に湾曲する円弧状の浅い凹部
35,36が形成され、これら凹部35,36に
よつて、凹所31に埋設された際に隙間があくよ
うになつている。さらに、両端部表面には2つの
半球状の突起37aが径方向に間隔をおいて形成
され、これら突起37の間には、深い穴38がそ
れぞれ形成されている。また裏面中央には、やは
り半球状の突起37bが形成されている。
そして、この外側ダンパー33の中心には、こ
のダンパー32における径方向に突出する凹部3
9aを有する略円状の穴39が形成され、この穴
39によつて形成された裏面側の壁部40には、
穴39と外部とを連通する円形の孔41が形成さ
れている。
そして上記穴39に、前記内側ダンパー34が
嵌合されている。
この内側ダンパー34は金属製であつて、第1
1図および第12図に示すように、中空円筒状を
なし、径方向に突出する一対の突条42が相互に
180°ずれた外周面にそれぞれ突設されているとと
もに、中央には、前記連結ピン26が挿入される
ピン挿入孔43が形成されている。この内側ダン
パー33は、前記一対の突条42を、それぞれ前
記凹部39aに対応させた状態で外側ダンパー3
3の穴39に、外側ダンパー33の弾性を利用し
てきつく嵌合されている。
そして、上記構成からなる各ダンパー33,3
4表面の周部は、1つのホルダ44により覆われ
ている。
このホルダ44は、第13図および第14図に
示すように、中央に孔45を有する円板状をなす
もので、ホイール21の凹所31に対応する扇状
の凹所46が形成され、これら各凹所46には、
周方向に沿つた略楕円状の透孔47が形成されて
いる。また、前記凹所46間の径方向に沿つた突
部48には、透孔49が形成されている。
そして、このホルダ44は、第7図に示すよう
に、中央の孔45がホイール21の左側のボス2
8aに嵌合され、前記各透孔47に連結ピン26
が挿入され、さらに、前記ダンパー32に当接さ
れた状態で、ハブ28内周面に形成された周状の
溝50にその弾性によつてきつく嵌められたリン
グ状の係止部材51により、ホイール21に固定
されている。
上記ダンパー32およびホルダ44をホイール
21に装着する手順としては、第15図に示すよ
うに、ダンパー32を凹所31内に埋設し、ホル
ダ44を合わせ、周溝50に係止部材を嵌めてホ
ルダ44をホイール21に固定し、次いで、ドリ
ブンフランジ20を、連結ピン26をダンパー3
2における内側ダンパー34のピン挿入孔43に
挿入する。
上記ダンパー32によれば、内燃機関の急激な
加減速によつて生じるドリブンフランジ20の急
激な回転変動、あるいは急ブレーキ等によつて生
じる後輪3の急激な回転の低減があつた場合、ド
リブンフランジ20の連結ピン26が挿入された
ダンパー32における外側ダンパー33の弾性に
より、それら回転変動を吸収する。また、これに
よつて各ベベルギヤ16,17の相互の当たりを
やわらげ保護する。
上記ダンパー32の外側ダンパー33は、内部
に穴37が、また、周面に凹部35,36が形成
されていることにより、前述した回転変動が生じ
ると、まずこれら凹部35,36がひずむよう外
側ダンパー32が変形し、その変形が終わつた
後、材料自身の変形が生じるといつた2段階の変
形が起こる。したがつて、その衝撃吸収作用の向
上が図られる。
ところで、上記ホルダ44は、ダンパー32に
おける外側ダンパー33表面の周部(主に、突起
38)、および内側ダンパー34の突条42表面
に当接しているため、これら外側および内側ダン
パー33,34からなるダンパー32が、凹所3
1に埋設された状態の保持、すなわち軸方向の位
置決めをなし、ダンパー32が凹所31から抜け
出ることを防止する。したがつて、ダンパー32
は、連結ピン26および凹所31内面との接触状
態が常に一定状態となり、安定したダンパー32
の機能が長期にわたつて保持される。
[考案の効果] 以上説明したように本考案の車輪のダンパー装
置によれば、車輪と動力伝達機構を、該動力伝達
機構に設けたドリブンフランジを介して連結し、
このドリブンフランジあるいは車輪のいずれか一
方に連結ピンを設け、他方にダンパーが埋設され
る凹所を形成し、この凹所に前記ダンパーを埋設
するとともに、このダンパー内部に、前記連結ピ
ンを挿入し、さらに、前記車輪に前記ダンパーに
当接するホルダを固定してなる車輪のダンパー装
置において、前記凹所は、前記車輪の軸芯に向け
て収束する形状である扇状に形成され、前記ダン
パーは、前記凹所に略沿つた扇形に形成されて凹
所に埋設され、その埋設状態で凹所の内周面との
間に隙間をあける凹部が形成された弾性体からな
る外側ダンパーと、この外側ダンパーの略中心に
形成された穴に嵌合され、その外周面に周方向に
突出する突条が形成された金属製の内側ダンパー
とから構成され、前記外側ダンパー、前記内側ダ
ンパーおよび前記ホルダには、前記連結ピンが挿
入される孔がそれぞれ形成され、前記ホルダは、
連結ピンが挿入される前記孔の周囲の部分が、少
なくとも前記外側ダンパーの表面の周部に当接す
る構成としたから、以下の効果を奏する。
動力伝達機構に設けられたドリブンフランジと
車輪との間に生じた急激な回転変動(回転差)に
よる衝撃力は、連結ピンから内側ダンパーを経て
外側ダンパーに伝わるが、その際外側ダンパーに
は、埋設されている凹所の内周面との間に隙間を
あける凹部がひずみ、次いで材料自身の変形が生
じるといつた2段階の変形が起こる。また、前記
衝撃力は、連結ピンから内側ダンパーを介して間
接的に外側ダンパーに伝わり、連結ピンが外側ダ
ンパーを直接変形させず、さらに内側ダンパーに
は径方向に突出する突条が形成されて外側ダンパ
ーに対する荷重がかかる面積(接触面積)が大き
く、その結果、外側ダンパーへの応力集中が抑制
される。さらに、ダンパーは、ホルダにより、凹
所に埋設された状態が常に保持されて抜け出るこ
とが防止され、かつ連結ピンおよび凹所内面との
接触状態が常に一定に保たれる。これらの結果、
ダンパーによるダンパー効果すなわち衝撃吸収作
用が大幅に向上するとともに、その所期性能が長
期にわたつて確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用された自動二輪車の全体
を示す側面図、第2図はシヤフトドライブ式伝達
機構の一部を断面とした平面図、第3図はドリブ
ンフランジの一部平面図、第4図は第3図の−
線断面図、第5図は連結ピンの側面図、第6図
はダンパーが装着された状態のホイールの正面
図、第7図は第6図の−線断面図、第8図は
外側ダンパーの正面図、第9図は第8図のA−A
線断面図、第10図は第8図のB−B線断面図、
第11図は内側ダンパーの正面図、第12図は第
11図の−線断面図、第13図はホルダ
の一部正面図、第14図は第13図のC−C線断
面図、第15図はホイールに対するダンパー、ホ
ルダ、ドリブンフランジの組み立て分解図であ
る。 1……自動二輪車、3……後輪(車輪)、8…
…動力伝達機構、20……ドリブンフランジ、2
6……連結ピン、31……凹所、32……ダンパ
ー、44……ホルダ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車輪と動力伝達機構を、該動力伝達機構に設け
    たドリブンフランジを介して連結し、このドリブ
    ンフランジあるいは車輪のいずれか一方に連結ピ
    ンを設け、他方にダンパーが埋設される凹所を形
    成し、この凹所に前記ダンパーを埋設するととも
    に、このダンパー内部に、前記連結ピンを挿入
    し、さらに、前記車輪に前記ダンパーに当接する
    ホルダを固定してなる車輪のダンパー装置におい
    て、 前記凹所は、前記車輪の軸芯に向けて収束する
    形状である扇状に形成され、 前記ダンパーは、 前記凹所に略沿つた扇状に形成されて凹所に埋
    設され、その埋設状態で凹所の内周面との間に隙
    間をあける凹部が形成された弾性体からなる外側
    ダンパーと、 この外側ダンパーの略中心に形成された穴に嵌
    合され、その外周面に径方向に突出する突条が形
    成された金属製の内側ダンパーとから構成され、 前記外側ダンパー、前記内側ダンパーおよび前
    記ホルダには、前記連結ピンが挿入される孔がそ
    れぞれ形成され、そのうちホルダの孔は車輪の周
    方向に沿つた長孔とされ、 前記ホルダは、連結ピンが挿入される前記孔の
    周囲の部分が、少なくとも前記外側ダンパーの表
    面の周部に当接している ことを特徴とする車輪のダンパー装置。
JP1988123303U 1988-09-20 1988-09-20 Expired - Lifetime JPH0544599Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988123303U JPH0544599Y2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988123303U JPH0544599Y2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0244141U JPH0244141U (ja) 1990-03-27
JPH0544599Y2 true JPH0544599Y2 (ja) 1993-11-12

Family

ID=31372034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988123303U Expired - Lifetime JPH0544599Y2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544599Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10108770B4 (de) * 2000-02-25 2004-12-09 Honda Giken Kogyo K.K. Kraftübertragungsmechanismus für ein Kraftrad

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651173B2 (en) * 2007-07-03 2010-01-26 The Gates Corporation Wheel isolator coupling

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140976U (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 株式会社吉野工業所 デザ−ト容器
JPS6225326B2 (ja) * 1984-12-24 1987-06-02 Katsuji Nagai

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225326U (ja) * 1985-07-31 1987-02-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140976U (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 株式会社吉野工業所 デザ−ト容器
JPS6225326B2 (ja) * 1984-12-24 1987-06-02 Katsuji Nagai

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10108770B4 (de) * 2000-02-25 2004-12-09 Honda Giken Kogyo K.K. Kraftübertragungsmechanismus für ein Kraftrad

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244141U (ja) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102224161B1 (ko) 차량의 구동륜 액슬장치
US5458546A (en) Differential gear assembly
JPH01154020U (ja)
JPH0544599Y2 (ja)
JP3753191B2 (ja) プロペラシャフトのダイナミックダンパー取付構造
KR101637258B1 (ko) 차량의 드라이브 샤프트용 체결유닛
JPH049464Y2 (ja)
JP3578235B2 (ja) 弾性軸継手
US5662185A (en) Drive assembly for radio-controlled cars
JPS646408Y2 (ja)
JPH0743494Y2 (ja) 弾性軸継手
JP3872655B2 (ja) 等速ジョイント用ラビリンスシール構造
JPS6358445B2 (ja)
JPH0740459Y2 (ja) 振動吸収型軸継手
JP3138150B2 (ja) 歯車式動力伝達機構の噛合音防止装置
US20030101848A1 (en) Limited-slip differential for motor vehicles
JPH0747618Y2 (ja) 弾性カップリング
JPH0747617Y2 (ja) 弾性カップリング
JP3640766B2 (ja) ホイール用軸受装置
JPH0792109B2 (ja) 後輪差動装置のトルク伝達装置
JPS6140976Y2 (ja)
JP2018080720A (ja) 動力伝達装置
KR100250287B1 (ko) 자동차용 스피도 미터 기어 슬리이브 어셈블리
JPH0224686B2 (ja)
JPS5822362B2 (ja) 駆動車軸装置