[go: up one dir, main page]

JPH0542869B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542869B2
JPH0542869B2 JP60135011A JP13501185A JPH0542869B2 JP H0542869 B2 JPH0542869 B2 JP H0542869B2 JP 60135011 A JP60135011 A JP 60135011A JP 13501185 A JP13501185 A JP 13501185A JP H0542869 B2 JPH0542869 B2 JP H0542869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
color
black
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60135011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61293069A (ja
Inventor
Bunichi Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60135011A priority Critical patent/JPS61293069A/ja
Priority to DE19863620463 priority patent/DE3620463A1/de
Priority to CA000511942A priority patent/CA1269174A/en
Priority to GB8615081A priority patent/GB2176969B/en
Publication of JPS61293069A publication Critical patent/JPS61293069A/ja
Priority to US07/649,000 priority patent/US5122872A/en
Publication of JPH0542869B2 publication Critical patent/JPH0542869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/648Transmitting or storing the primary (additive or subtractive) colour signals; Compression thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明はカラープリンタに与える画像情報のメ
モリにおける記憶方法に関する。
〈従来技術〉 カラープリンタでは、イエロー、マゼンタ、シ
アンの3原色により所定の解像度でデイザ法を用
いた中間調記録が行われる。このカラープリンタ
において、黒色による白黒情報を併せて記録する
場合、カラー情報を白黒情報と同一の解像度で記
録するならば、カラー情報は白黒情報の3の整数
倍の情報量が必要となり、画像情報を記憶するメ
モリの制御が複雑化する。
一方、人間の視覚感度は、一般に白黒情報は高
くカラー情報に対しては低い。したがつて、カラ
ー画像情報の解像度を低下させても画質は見劣り
しない。
〈発明の目的〉 本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、カラー画像情報と白黒
画像情報とを併せて記録するにあたり、それらの
画像情報を記憶するメモリの制御を簡単化するた
めの方法を提供することにある。
〈発明の構成〉 本発明の画像情報記憶方法は、プリンタにおけ
るカラー画像記録の解像度に対応してメモリのア
ドレスを構成するとともに、そのメモリの記憶領
域の所定区画を指定するためのXおよびY座標デ
ータを、それぞれ、XおよびYメモリに記憶し、
上記の各アドレスの情報のビツト数であるカラー
画像記録情報のビツト数と白黒画像記録情報のビ
ツト数をともに同一とし、そのカラー画像記録情
報を上記メモリの記憶領域のうち、上記Xおよび
Yメモリに記憶したXおよびY座標データに対応
した区画に書き込み、そのメモリの上記の指定区
画以外の区画に上記白黒画像記録情報を書き込む
ことによつて、上記カラー画像記録情報と上記白
黒画像記録情報とを上記メモリに共存させる。な
お、カラー画像記録情報と白黒画像記録情報のビ
ツト数を互いに同一とするために、本発明では、
カラー画像記録情報の解像度を、白黒画像記録情
報の1/4としている。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例について説明する。
第2図は本発明が適用されたカラープリンタの
機構を示す。サーマルヘツド1は、記録紙2の幅
方向に配設され、例えば12ドツト/mmの解像度で
2400エレメントの記録素子を有し、A4サイズの
記録が可能である。サーマルヘツド1は、転写イ
ンクリボン3と記録紙2を介してプラテンローラ
4にスプリング(図示せず)等の付勢により押し
付けられている。プラテンローラ4は、タイミン
グベルト5を介してパルスモータ6により矢印a
方向に回転駆動される。転写インクリボン3は、
供給ロール7より引き出され、サーマルヘツド1
とプラテンローラ4の間を通過して巻き取りロー
ル8に巻き取られる。この転写インクリボン3
は、第3図に示すように、所定のサイズ(例えば
A4サイズ)ごとにイエロー、ブラツク、シアン、
マゼンタの順に色材料が塗布された区画Y,
BK,C,Mが繰り返し形成されている。巻き取
りロール8は、タイミングベルト9を介してパル
スモータ10により矢印b方向に回転駆動され
る。普通紙である記録紙2は、記録紙ロール11
からサーマルヘツド1とプラテンローラ4の間を
通過して送給される。
サーマルヘツド1は、転写インクリボン3の背
面から加熱して色材料を溶かし、記録紙2にこの
色材料を転写する。記録紙2は、1シート分につ
いて所定の色の記録が終了すると逆送され、次の
色について1シート分の記録が行なわれる。この
動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラツクの
各色について繰り返し、終了すると記録紙2は図
示しないカツターへ導かれて1シート分のサイズ
に切断されて排出される。
次に、原稿画像を読み取つてカラープリンタに
与える画像データに変換する方法について説明す
る。
原稿画像を読み取るカラースキヤナは、上述の
サーマルヘツド1と同様に12ライン/mmの解像度
で2400エレメント(略A4サイズ幅に相当する)
のライン型CCD素子を備え、光源からの光が照
射される原稿の反射光に対応したアナログ出力を
AD変換し、CCD素子の1エレメントについて5
ビツトのデイジタルデータを出力する。カラー原
稿に対しては、CCD素子の各連続する4エレメ
ントの3ライン/mmで副走査して得られたデイジ
タルデータを平均化し、5ビツトのカラー階調デ
ータを3ライン/mmの解像度で順次発生する。光
源は、レツド、グリーン、ブルーの3原色に対応
した3種類からなり、あらかじめ定められた周期
(後述する信号SPに対応する)で各光源を順次に
点滅させ、1ラインの画像情報の各色に対応する
階調データを順次に発生し、1つのカラー画素と
して15ビツト(3×5ビツト)のカラー階調デー
タを連続的に得たする。白黒原稿に対しては、各
光源を同時に連続して点灯し、このときの上述の
5ビツトのデイジタルデータをあらかじめ定めら
れた基準値と比較し、“1”(黒)または“0”
(白)の1ビツトの白黒濃度データを12ライン/
mmの解像度で発生し、1ラインごとのデータを順
次に出力する。
画像データの出力は上述の方法に限定されるも
のではないが、カラー階調データとしては1つの
カラー画素について16の整数倍に近似させた出力
(本実施例では5ビツト×3)が好ましい。また、
カラー原稿、白黒原稿のいずれの場合も3種類の
光源の中のいずれか1つを点灯させて、1色の濃
度データを出力することも可能である。
なお、カラー原稿として読み取るか白黒原稿と
して読み取るかは、フルカラー/白黒の設定キー
あるいはデータ処理装置のコマンドにより決定さ
れる。
第1図は上述のカラープリンタへ画像データを
与える画像処理装置の構成を示す。カラースキヤ
ナ25は、主制御ユニツト38からのコマンドに
もとづいて原稿画像を読み取り、データバスL1
に5ビツト単位のカラー階調データを出力しある
いはデータラインL2に白黒濃度データを出力す
る。バツフアメモリ30は、レツドとグリーンに
ついて1ライン分の記憶容量を有し、データバス
L1からのカラー階調データを記憶する。バツフ
アメモリ31は、4ライン分の記憶容量を有し、
データラインL2からの白黒濃度データを記憶す
る。バツフアメモリ30,31では、タイミング
信号発生ユニツト37からタイミングバスL3を
介して与えられるタイミング信号にしたがつてデ
ータの読み出しと書き込みが行なわれる。データ
セレクタ32は、主制御ユニツト38から与えら
れるカラー/白黒切換信号FCMに応じて、バツ
フアメモリ30のカラー階調データとバツフアメ
モリ31の白黒濃度データのいずれか一方を選択
してデータバスL4に出力する。
ページメモリ33は、データバスL4に出力さ
れたカラー階調データまたは白黒濃度データを記
憶する。このページメモリ33は、例えばA4サ
イズの原稿画像に相当する記憶容量を有し、タイ
ミングバスL3からのタイミング信号にしたがつ
てデータの読み出しと書き込みが行なわれる。第
4図はページメモリ33のメモリプレーンを示
し、2バイト単位に区画された各区画は、カラー
階調データについては5ビツト×3=15ビツトに
1ビツトの冗長ビツトを付加して16ビツト構成で
記憶し、白黒濃度データについては4×4=16の
主走査と副走査に関してマトリクス状に16ビツト
構成としてカラー階調データと同一のビツト構成
で記憶する。ページメモリ33のメモリプレーン
の図中上段にはカラー階調データが格納され、中
段に白黒濃度データが格納される。このページメ
モリ33におけるカラー階調データと白黒濃度デ
ータとの記憶領域の境界は、例えば数値キー等に
より入力された座標値にもとづいて設定される。
カラー制御回路39は、上述のページメモリ3
3の記憶領域の境界を設定するための制御信号を
出力し、この制御信号がタイミング信号発生ユニ
ツト37に与えられてページメモリ33の記憶領
域の境界が設定される。カラー制御回路39は、
主制御ユニツト38から供給されるX,Y座標デ
ータを記憶するXメモリとYメモリとで構成さ
れ、このXメモリとYメモリの記憶データにもと
づいてページメモリ33の対応区画が決定され
る。
ページメモリ33に格納された画像データは、
タイミングバスL3から与えられるタイミング信
号に応じて読み出され、カラー階調データであれ
ばデータバスL4を介してルツクアツプテーブル
34へ供給され、白黒濃度データであればデータ
バスL4を介してデータセレクタ35へ供給され
る。
ルツクアツプテーブル34は、タイミングバス
L3からのタイミング信号と主制御ユニツト38
からの制御信号にしたがつて制御される。このル
ツクアツプテーブル34は、レツド、グリーン、
ブルーのカラー階調データからイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラツクの減色混合の3原色及び黒
色に変換するデータをあらかじめ記憶するROM
で構成され、各色に対して記録するか否かを示す
1ビツトの記録データをプリンタと同期してシリ
アルデータとして出力する。この記憶データは、
ゲート回路36に供給される。データセレクタ3
5は、白黒濃度データに対して記録するか否かを
示す1ビツトの記録データをプリンタと同期して
シリアルデータとして出力し、ゲート回路36に
この記録データを供給する。
ゲート回路36は、カラー制御回路39が出力
する制御信号(後述するカラー制御信号FCR)
に基づいて、ルツクアツプテーブル34とデータ
セレクタ35からの記録データのいずれか一方を
選択して、1ライン分の記憶容量を有するシフト
レジスタ41に供給する。シフトレジスタ41
は、与えられた記録データをパラレルデータに変
換してサーマルヘツドドライバ42に供給する。
サーマルヘツドドライバ42は、与えられたデー
タに応じてサーマルヘツド1を駆動する。
パルスモータドライバ40は、主制御ユニツト
38からの信号に応じてパルスモータ6,10を
駆動する。記録紙2と転写インクリボン3は、こ
のパルスモータ6,10により、12ライン/mmの
単位で給送される。
タイミング信号発生ユニツト37は、バイナリ
カウンタで構成され、カラースキヤナ25の読み
取りスタートパルスと同期して1ラインのデータ
の供給ごとに発生する基準パルスSPにもとづい
て、第5図に示すタイミング信号t0,t1,…,t12
並びに第6図に示すタイミング信号T1,T2,…,
T12,1,2,,1,
WRB2,3,4,5を出力す
る。第7図はタイミング信号1,2,
WRP,1,2,…,5を発生す
るゲート回路を示す。タイミング信号1,
WRT2は、バツフアメモリ30のクロツク信号
となり、タイミング信号1,2,…
WRB5は、バツフアメモリ31のクロツク信号
となる。タイミング信号は、ページメモリ
33の書き込み制御信号となる。
第6図に示す動作タイミングチヤートにおい
て、期間,,,は基準パルスSPにより
定められている。期間は、カラー原稿の読み取
りの場合にはレツド、グリーン、ブルーの3種類
の光源の中のレツドの光源を点灯させて1ライン
分の画像情報を読み取る期間となり(なお、デー
タ処理装置からカラー階調データを得る場合には
この期間は必ずしも必要としない)、白黒原稿の
読み取りの場合には第1のラインの白黒濃度デー
タの出力期間となる。期間は、カラー原稿の読
み取りの場合には期間で読み取つたカラー階調
データの出力期間となるとともにグリーンの光源
を点灯させて1ライン分の画像情報を読み取る期
間となり、白黒原稿の読み取りの場合には第2の
ラインの白黒濃度データの出力期間となる。期間
は、期間におけるカラー階調データを出力す
るとともに、ブルーの光源を点灯させて画像情報
を読み取る期間あるいは第3のラインの白黒濃度
データの出力期間となる。期間は、期間にお
けるカラー階調データを出力するとともに、カラ
ースキヤナ25のCCD出力を補正する期間ある
いは第4のラインの白黒濃度データの出力期間と
なる。
上述の期間,,,の1サイクルにおい
て、原稿の1ラインの画素数がnの場合にはn
(5ビツト×3+1)のカラー階調データあるい
はn(4ビツト×4)の白黒濃度データが出力さ
れる。そして、期間,,,の一連のサイ
クルを所要回数繰り返すことにより、原稿画像の
読み取りが完了する。
第8図はバツフアメモリ30,31及びデータ
セレクタ32からなる回路の詳細な構成を示し、
第9図はページメモリ33、ルツクアツプテーブ
ル34、データセレクタ35並びにカラー制御回
路39からなる回路の詳細な構成を示す。バツフ
アメモリ30は、Rメモリ301とGメモリ30
2で構成され、タイミング信号t3,t4,…,t10
アドレスデータとし、タイミング信号1,
WRT2を書き込み制御信号として、カラースキ
ヤナ25から出力された5ビツトのカラー階調デ
ータTDATA0,TDATA1,…TDATA4を
記憶する。すなわち、期間に出力されたカラー
階調データはRメモリ301に格納され、期間
に出力されたカラー階調データはGメモリ302
に格納される。このRメモリ301とGメモリ3
02の出力は、データセレクタ32のA端子群A
0,A1,…,A9に供給される。一方、期間
に出力されたカラー階調データTDATA0,
TDATA1,…,TDATA4は、そのままデー
タセレクタ32のA端子群A10,A11,…,
A14に供給される。そして、データセレクタ3
2は、主制御ユニツト38から与えられるカラ
ー/白黒切換信号FCMに応じてA端子群A0,
A1,…,A14のデータを選択してC端子群C
0,C1,…,C15に出力する。データセレク
タ32からのデータは、データバスL4を介して
ページメモリ33に供給される。このページメモ
リ33には、タイミング信号t3,t4,…,t12がア
ドレス信号として与えられるとともに、期間に
おいてタイミング信号が書き込み制御信号
として与えられ、これらの信号によりデータバス
L4を介して与えられるカラー階調データが格納
される。
一方、バツフアメモリ31は、5つのラインバ
ツフアメモリ311,312,…,315、デー
タセレクタ316並びに3つのラツチ317,3
18,319からなる。ラインバツフアメモリ3
11,312,…,315には、タイミング信号
WRB1,2,…,5がR/W信号と
してそれぞれ与えられるとともに、タイミング信
号t1,t2,…,t10がアドレス信号として与えられ
る。カラースキヤナ25からデータラインL2を
介して供給される白黒濃度データB/WDATA
は、これらの信号1,2,…,
5,t1,t2,…,t10に応じてラインバツフアメモ
リ311,312,313とラインバツフアメモ
リ314または315に書き込まれる。ラインバ
ツフアメモリ314,315は、上述の期間,
,,の1サイクルごとに切り換えて白黒濃
度データB/WDATAが書き込まれる。すなわ
ち、第4ラインの奇数倍のラインのデータはライ
ンバツフアメモリ314に書き込まれ、偶数倍の
ラインのデータはラインバツフアメモリ315に
書き込まれる。このラインバツフアメモリ31
4,315の出力は、データセレクタ316に与
えられ、データセレクタ316は、一方のライン
バツフアメモリがデータの書き込み中であるとき
には他のラインバツフアメモリに先のサイクルで
既に記憶しているデータを選択し、ラインバツフ
アメモリ311,312,313とともに白黒濃
度データを出力する。したがつて、原稿画像の先
頭ラインの白黒濃度データは、ラインバツフアメ
モリ315に書き込まれ、続くラインの白黒濃度
データはラインバツフアメモリ311,312,
313,314,311,…,313,315と
いう順序で書き込まれる。
ラインバツフアメモリ311,312,313
の出力データとデータセレクタ316の出力デー
タは、データセレクタ32及びラツチ317に供
給される。ラツチ317,318,319は、ラ
インバツフアメモリ311,312,313及び
データセレクタ316から出力されるシリアルデ
ータから副走査方向のデータを分離するためのも
のであり、ラツチ317の出力はラツチ318へ
与えられ、ラツチ318の出力はラツチ319へ
与えられるとともに、ラツチ317,318,3
19の出力はデータセレクタ32へ供給される。
したがつて、ラインバツフアメモリ311,31
2,…,315からは原稿画像の左端の画素から
の順序で白黒濃度データが出力され、この白黒濃
度データがデータセレクタ32のB端子群の端子
B0からの順序で供給され、データセレクタ32
は、カラー/白黒切換信号FCMに応じてB端子
群B0,B1,…,B15のデータを4ビツト×
4=16のマトリクスデータとしてC端子群C0,
C1,…,C15に出力する。データセレクタ3
2からの白黒濃度データは、上述のカラー階調デ
ータと同様にしてページメモリ33に格納され
る。
カラー制御回路39は、第9図に示すように、
Xメモリ391、Yメモリ393、データセレク
タ392,394からなる。Xメモリ391は、
ページメモリ33のうちカラー階調データが書き
込まれる区画のX座標を記憶するメモリであり、
このカラー階調データの区画のX座標に対応した
記憶領域に“1”が書き込まれる。Yメモリ39
3は、ページメモリ33のカラー階調データが書
き込まれる区画のY座標を記憶するメモリであ
り、このカラー階調データの区画のY座標に対応
した記憶領域に“1”が書き込まれる。ページメ
モリ33は、Xメモリ391とYメモリ393に
より座標が指定された区画以外の区画に白黒濃度
データが書き込まれる。
このXメモリ391とYメモリ393には、主
制御ユニツト38から“1”または“0”のデー
タCPDATAが供給され、データセレクタ39
2,394から与えられるアドレスデータと書き
込み制御信号,に応じてこのデ
ータCPDATAが書き込まれる。データセレクタ
392,394は、Xメモリ391とYメモリ3
93が座標データを記憶する際に、主制御ユニツ
ト38から供給される制御信号WRXYによつて
主制御ユニツト38からのアドレスデータCA0,
CA1,…,CA9を選択してXメモリ391、Y
メモリ393へ供給する。Xメモリ391とYメ
モリ393は、ページメモリ33からデータを読
み出すときすなわちプリンタにより原稿画像を記
録するときに、データセレクタ392,394の
B端子群B0,B1,…,B9の入力T3,T
4,…,T12によつてアドレツシングされ、こ
のときにXメモリ391とYメモリ393の出力
が一致するとゲートG5を介してカラー制御信号
FCRが出力される。
第9図において、ページメモリ33は、書き込
み制御信号及びアドレスデータとしてタイ
ミング信号t3,t4,…,t12,T3,T4,…,T
12が供給され、A4サイズ相当のデータが書き
込まれる。ページメモリ33のデータの読み出し
の場合には、信号は発生せず、上記アドレ
スデータを供給することによつて、データバスL
4に上述のメモリプレーンの各区画毎に16ビツト
のカラー階調データまたは白黒濃度データを出力
する。
カラー階調データは、ルツクアツプテーブル3
41にROMのアドレスデータとして供給され
る。このとき、主制御ユニツト38からのコード
化された色指定信号FRM0,FRM1によつて下
記の関係でイエロー、マゼンタ、シアン、ブラツ
クの各色に変換されたデータD0,D1,D2,
D3がルツクアツプテーブル341から読み出さ
れる。
FRM0 FRM1 0 0 Y 1 0 M 0 1 C 1 1 BK ルツクアツプテーブル341から上述の色指定
信号FRM0,FRM1により選択及び変換されて
出力された4ビツトのデータD0,D1,D2,
D3すなわち、レツド、グリーン、ブルーの15ビ
ツトのカラー階調データより選択された色に対す
る16種のうち1つの印字量を表わすデータは、も
う1つのルツクアツプテーブル342へ供給され
る。
ルツクアツプテーブル342は、4ビツトのデ
ータD0,D1,D2,D3とタイミング信号
t1,t2,T1,T2をアドレスデータとして、4
×4のマトリクスに区画した1つのカラー画素に
ついて記録面積を決定したデータを出力する。第
10図はカラー画素のマトリクスの一例を示す。
例えば、ルツクアツプテーブル341から出力さ
れるデータが“8”であれば、数値8以下のマト
リクス区画全てを記録するとしてルツクアツプテ
ーブル342から“1”が出力される。このルツ
クアツプテーブル342からのデータは、ゲート
G100,G102を経てプリントデータ“1”
としてシフトレジスタ41(第1図)に供給され
る。
制御信号FCRが“0”であればすなわちペー
ジメモリ33から出力されるデータが白黒濃度デ
ータの場合には、ゲートG101が有効となり、
データセレクタ352の出力がプリントデータと
してシフトレジスタ41に供給される。データセ
レクタ351は、ページメモリ33からの16ビツ
トのデータが4ビツト単位で入力端子群A,B,
C,Dに供給され、選択信号として与えられるタ
イミング信号T1,T2によつてこの入力端子群
A,B,C,Dのうち1つの端子群のデータが次
段のデータセレクタ352に供給される。データ
セレクタ351は4×4のマトリクス区画の副走
査方向すなわち各記録ラインを選択したデータを
出力し、データセレクタ352は主走査方向すな
わちサーマルヘツド1の各ドツトを選択したデー
タを出力する。
以上のように、ページメモリ33は、白黒濃度
データとカラー階調データをともに16ビツト単位
で記憶することにより、制御を簡単化することが
できる。
尚、本実施例では、ページメモリ33に書き込
むデータとしてレツド、グリーン、ブルーのデー
タとしたが、これはイエロー、マゼンタ、シアン
のデータであつてもよいことは言うまでもない。
また、ページメモリ33は、カラープリンタに設
けずにデータ処理装置またはカラースキヤナ装置
に設けてもよい。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明においては、カラ
ー画像記録情報の解像度を、白黒画像記録情報に
対して例えば1/4として、それら二つの画像記録
情報を一つのメモリに共存させるので、メモリの
アドレツシングが簡単になり、したがつて、画像
情報処理のハードウエア及びソフトウエアを簡単
化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示すブロツク
図、第2図は本発明実施例のカラープリンタの機
構を示す図、第3図は本発明実施例の転写インク
リボンを示す図、第4図は本発明実施例のページ
メモリのメモリプレーンを示す図、第5図と第6
図は本発明実施例のタイミングチヤート、第7図
は本発明実施例のゲート回路の回路図、第8図、
第9図は第1図の部分詳細を示すブロツク回路
図、第10図は本発明実施例の画素のマトリクス
区画を示す図である。 30,31……バツフアメモリ、32,35…
…データセレクタ、33……ページメモリ、34
……ルツクアツプテーブル、38……主制御ユニ
ツト、39……カラー制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プリンタにおけるカラー画像記録の解像度に
    対応してメモリのアドレスを構成するとともに、
    そのメモリの記憶領域の所定区画を指定するため
    のXおよびY座標データを、それぞれXおよびY
    メモリに記憶し、上記の各アドレスの情報のビツ
    ト数であるカラー画像記録情報のビツト数と白黒
    画像記録情報のビツト数をともに同一とし、その
    カラー画像記録情報を上記メモリの記憶領域のう
    ち、上記XおよびYメモリに記憶したXおよびY
    座標データに対応した区画に書き込み、そのメモ
    リの上記の指定区画以外の区画に上記白黒画像記
    録情報を書き込むことによつて、上記カラー画像
    記録情報と上記白黒画像記録情報とを上記メモリ
    に共存させた画像情報記憶方法。
JP60135011A 1985-06-20 1985-06-20 画像情報記憶方法 Granted JPS61293069A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60135011A JPS61293069A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 画像情報記憶方法
DE19863620463 DE3620463A1 (de) 1985-06-20 1986-06-19 Bilddaten-speichereinrichtung
CA000511942A CA1269174A (en) 1985-06-20 1986-06-19 Picture data memory system for storing both black and white and color picture data with different resolutions
GB8615081A GB2176969B (en) 1985-06-20 1986-06-20 Picture data memory system
US07/649,000 US5122872A (en) 1985-06-20 1991-01-31 Picture data memory system for storing both black and white and color picture data with different resolutions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60135011A JPS61293069A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 画像情報記憶方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61293069A JPS61293069A (ja) 1986-12-23
JPH0542869B2 true JPH0542869B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=15141842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60135011A Granted JPS61293069A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 画像情報記憶方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5122872A (ja)
JP (1) JPS61293069A (ja)
CA (1) CA1269174A (ja)
DE (1) DE3620463A1 (ja)
GB (1) GB2176969B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1219118B (it) * 1988-03-18 1990-05-03 Olivetti & Co Spa Dispositivo di scansione di documenti per un apparecchiatura di lettura e trattamento digitale di immagini a colori
FR2644263B1 (fr) * 1989-03-13 1991-06-14 Matra Sep Imagerie Inf Procede et dispositif d'acquisition et de stockage numerique de cartes geographiques en couleurs et de restitution de ces cartes
DE69020424T2 (de) * 1989-04-26 1995-11-09 Canon Kk Bildkodierverfahren.
US4953104A (en) * 1989-05-18 1990-08-28 Eastman Kodak Company Page buffer for an electronic gray-scale color printer
JPH07104920B2 (ja) * 1989-11-11 1995-11-13 ニスカ株式会社 画像読取り装置
JP3135243B2 (ja) * 1989-11-28 2001-02-13 キヤノン株式会社 画像データ送受信方法及びそれに使用する装置
JPH07274006A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及びスキャナ装置及びプリンタ装置及びディジタル複写機及びディスプレイ装置
JPH08307618A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Canon Inc 画像記録装置
US6542260B1 (en) 1997-01-13 2003-04-01 Hewlett-Packard Company Multiple image scanner
JP3969899B2 (ja) * 1999-07-15 2007-09-05 富士フイルム株式会社 画像表示方法およびこれに用いる画像表示装置
JP4339675B2 (ja) * 2003-12-24 2009-10-07 オリンパス株式会社 グラデーション画像作成装置及びグラデーション画像作成方法
US8744184B2 (en) * 2004-10-22 2014-06-03 Autodesk, Inc. Graphics processing method and system
US20060279748A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for compensating for resolution differences of color and monochrome sensors
TW200708062A (en) * 2005-08-01 2007-02-16 Lite On Technology Corp Contact image sensor
US20080144076A1 (en) * 2006-10-27 2008-06-19 Martin Boliek Systems and methods for serving documents from a multifunction peripheral
US8405840B2 (en) * 2008-12-18 2013-03-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for minimizing re-imaging procedures for an imaging device
JP2011244250A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 表示装置、表示方法及びリモートコントロール装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522708A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and apparatus for recording of color image
JPS56116075A (en) * 1980-02-20 1981-09-11 Ricoh Kk Page memory composition

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437626A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Sharp Corp Correction system for facsimile read output
DE2948369C2 (de) * 1978-11-30 1984-09-27 Toppan Printing Co. Ltd., Tokio/Tokyo Elektronisches Gerät zur Verarbeitung eines Farbfernsehbildes sowie Verfahren zur Bestimmung von Einzelbildern bei diesem Gerät
GB2068673B (en) * 1980-01-30 1983-09-07 Sony Corp Decoding and recoding composite digital colour television signals
DE3250064C2 (de) * 1981-04-27 1993-10-21 Canon Kk Tintenstrahl-Aufzeichnungsgerät
JPS5811941A (ja) * 1981-07-16 1983-01-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網目版画像記録装置における絵柄信号と文字信号の処理方法
US4517590A (en) * 1981-10-31 1985-05-14 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Color printing apparatus
JPS58157255A (ja) * 1982-03-13 1983-09-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
JPS58185015A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Sony Corp デジタルデ−タ信号記録再生装置
US4642681A (en) * 1982-10-08 1987-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus for generating color output signals and a black output signal in a mutually exclusive manner
JPS59108453A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像デ−タの処理方法
DE3408321A1 (de) * 1983-03-08 1984-09-13 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildverarbeitungssystem
JPS59205876A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 Canon Inc カラー画像処理装置
JPS6030261A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Toshiba Corp 画像形成装置
US4631577A (en) * 1983-08-01 1986-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus displaying the steps of the image forming process
US4668978A (en) * 1983-08-24 1987-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal transfer color image forming apparatus with image color and image color density control functions
JPS6085675A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写機
GB8401933D0 (en) * 1984-01-25 1984-02-29 Crosfield Electronics Ltd Half-tone imaging

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522708A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and apparatus for recording of color image
JPS56116075A (en) * 1980-02-20 1981-09-11 Ricoh Kk Page memory composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE3620463C2 (ja) 1991-05-23
GB8615081D0 (en) 1986-07-23
CA1269174A (en) 1990-05-15
US5122872A (en) 1992-06-16
JPS61293069A (ja) 1986-12-23
GB2176969A (en) 1987-01-07
GB2176969B (en) 1989-08-16
DE3620463A1 (de) 1987-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553172A (en) Picture scanning and recording method
JPH0542869B2 (ja)
US5305122A (en) Image reading and processing apparatus suitable for use as a color hand-held scanner
JPS6268367A (ja) 感熱記録装置
EP0723362B1 (en) Colour image forming apparatus
US5191623A (en) Image reading and processing apparatus
JP3020732B2 (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
US6307651B1 (en) Image processing apparatus and method
JPS61293070A (ja) 画像情報の色変更方式
US5048114A (en) Image reading and processing apparatus responsive to attributes for designating copying conditions
US5646671A (en) Thermal transfer recording apparatus and method for regularly assigning blank dots
JPS6123470A (ja) デジタルカラ−複写機
US5712962A (en) Gray scale add-on
JPH0541811A (ja) カラー画像の再生方法及び画像処理装置
KR930023883A (ko) 열전사 감열기록 기기의 면적계조 제어장치와 방법
JPH09284579A (ja) 色信号処理装置および複写装置
JP2692064B2 (ja) 画像編集装置
JP3572972B2 (ja) データ変換装置およびデータ変換方法
JPS62185462A (ja) デイジタルカラ−複写機
JP2692065B2 (ja) 画像編集装置
JPS62284574A (ja) 画像記録装置
JP2001277574A (ja) 画像記録装置および記憶媒体
JPH07112543A (ja) サーマルヘッド印字方法
JPH10108029A (ja) カラー画像形成装置
JPS6115468A (ja) サ−マル記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term