JPH0542869A - プラツトホームのステツプ装置 - Google Patents
プラツトホームのステツプ装置Info
- Publication number
- JPH0542869A JPH0542869A JP22461491A JP22461491A JPH0542869A JP H0542869 A JPH0542869 A JP H0542869A JP 22461491 A JP22461491 A JP 22461491A JP 22461491 A JP22461491 A JP 22461491A JP H0542869 A JPH0542869 A JP H0542869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platform
- step member
- lifting
- slide base
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 移動中のステップ部材上に乗降客が位置した
とき、ステップ部材上に乗降客が位置していて駆動部が
故障したときなどに、客の安全を確保する。 【構成】 車両9とプラットホーム8の縁との間に生じ
る隙間を塞ぐプラットホーム用ステップ装置において、
プラットホームの下側に水平方向に進退自在な出入り動
作部2と、この出入り動作部の先端に取り付けられるス
ライド台3と、このスライド台を前記プラットホームの
下側から前記隙間の下方位置に進退させる出入り駆動部
4とを設け、前記スライド台に前記水平方向と直交する
上下方向に昇降自在な昇降動作部5を介してステップ部
材6を設け、前記昇降動作部にこのステップ部材をプラ
ットホームの上面に一致する高さ位置と前記隙間の下方
位置との間を昇降させる昇降駆動部7を設けたことを特
徴とする。
とき、ステップ部材上に乗降客が位置していて駆動部が
故障したときなどに、客の安全を確保する。 【構成】 車両9とプラットホーム8の縁との間に生じ
る隙間を塞ぐプラットホーム用ステップ装置において、
プラットホームの下側に水平方向に進退自在な出入り動
作部2と、この出入り動作部の先端に取り付けられるス
ライド台3と、このスライド台を前記プラットホームの
下側から前記隙間の下方位置に進退させる出入り駆動部
4とを設け、前記スライド台に前記水平方向と直交する
上下方向に昇降自在な昇降動作部5を介してステップ部
材6を設け、前記昇降動作部にこのステップ部材をプラ
ットホームの上面に一致する高さ位置と前記隙間の下方
位置との間を昇降させる昇降駆動部7を設けたことを特
徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鉄道車両とプラット
ホームとの間に乗客が転落するような隙間がある場合
に、例えばカーブしているプラットホームや、幅の異な
る車両が停車するプラットホームに設置されるプラット
ホームのステップ装置に関する。
ホームとの間に乗客が転落するような隙間がある場合
に、例えばカーブしているプラットホームや、幅の異な
る車両が停車するプラットホームに設置されるプラット
ホームのステップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこのようなステップ装置として、
例えば特開昭60−222360号公報に記載のものが
ある。この公報には、ステッププレートがホームの縁の
下側の収納位置から、ホームの縁に略沿う方向の水平な
枢軸を中心に回動して、ホームの縁と車両との間の隙間
を塞ぐような使用位置となるものと、ステッププレート
が収納位置から上昇しながら車両側へ前進して使用位置
へ到達するものとが示されている。前者はステッププレ
ートの上面が、収納位置では略鉛直であり、これが使用
位置に近づくにつれて水平になる。後者はステッププレ
ートの上面が収納位置では水平よりも少し傾いており、
これが使用位置に達するまでに水平となる。
例えば特開昭60−222360号公報に記載のものが
ある。この公報には、ステッププレートがホームの縁の
下側の収納位置から、ホームの縁に略沿う方向の水平な
枢軸を中心に回動して、ホームの縁と車両との間の隙間
を塞ぐような使用位置となるものと、ステッププレート
が収納位置から上昇しながら車両側へ前進して使用位置
へ到達するものとが示されている。前者はステッププレ
ートの上面が、収納位置では略鉛直であり、これが使用
位置に近づくにつれて水平になる。後者はステッププレ
ートの上面が収納位置では水平よりも少し傾いており、
これが使用位置に達するまでに水平となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のステップ装置に
おいて、ステッププレートが鉛直から水平に回動する構
成のものは、回動途中ではステッププレートが傾いてい
るため、乗客が急いでこの上に乗ると滑って線路上に転
落し車両とのあいだに体を挟まれる危険がある。また、
ステッププレートが上昇して使用位置となる構成のもの
は、使用位置付近では水平であって前記の危険はなくな
るが、その機構上使用位置で駆動源が故障すると、自重
でステッププレートが収納位置へ下降するので危険であ
る。そこで、この発明はステップ装置が動作していると
きや、ステップ装置の駆動源が故障したときに、乗客が
ステップ部材上に位置していたとしても線路上に転落し
たりすることを防止して安全を確保することができるプ
ラットホームのステップ装置を提供することを目的とす
る。
おいて、ステッププレートが鉛直から水平に回動する構
成のものは、回動途中ではステッププレートが傾いてい
るため、乗客が急いでこの上に乗ると滑って線路上に転
落し車両とのあいだに体を挟まれる危険がある。また、
ステッププレートが上昇して使用位置となる構成のもの
は、使用位置付近では水平であって前記の危険はなくな
るが、その機構上使用位置で駆動源が故障すると、自重
でステッププレートが収納位置へ下降するので危険であ
る。そこで、この発明はステップ装置が動作していると
きや、ステップ装置の駆動源が故障したときに、乗客が
ステップ部材上に位置していたとしても線路上に転落し
たりすることを防止して安全を確保することができるプ
ラットホームのステップ装置を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、車両とプラ
ットホームの縁との間に生じる隙間を塞ぐプラットホー
ム用ステップ装置において、プラットホームの下側に水
平方向に進退自在な出入り動作部と、この出入り動作部
の先端に取り付けられるスライド台と、このスライド台
を前記プラットホームの下側から前記隙間の下方位置に
進退させる出入り駆動部とを設け、前記スライド台に前
記水平方向と直交する上下方向に昇降自在な昇降動作部
を介してステップ部材を設け、前記昇降動作部にこのス
テップ部材をプラットホームの上面に一致する高さ位置
と前記隙間の下方位置との間を昇降させる昇降駆動部を
設けたことを特徴とする。
ットホームの縁との間に生じる隙間を塞ぐプラットホー
ム用ステップ装置において、プラットホームの下側に水
平方向に進退自在な出入り動作部と、この出入り動作部
の先端に取り付けられるスライド台と、このスライド台
を前記プラットホームの下側から前記隙間の下方位置に
進退させる出入り駆動部とを設け、前記スライド台に前
記水平方向と直交する上下方向に昇降自在な昇降動作部
を介してステップ部材を設け、前記昇降動作部にこのス
テップ部材をプラットホームの上面に一致する高さ位置
と前記隙間の下方位置との間を昇降させる昇降駆動部を
設けたことを特徴とする。
【0005】
【作用】ステップ部材は、車両とプラットホームの縁と
の間に生じる隙間を塞ぐ使用位置と、プラットホームの
下側の格納位置との間を移動する。ステップ装置が格納
位置にある状態は、昇降動作部が下降し、出入り動作部
が後退した状態である。ステップ装置がこの格納位置に
ある状態から、出入り動作部が出入り駆動部によって進
行せしめられると、ステップ部材は車両とプラットホー
ムの縁との間に生じる隙間の下方に位置するようにな
る。次に昇降駆動部によって昇降動作部が上昇せしめら
れると、ステップ部材は上記隙間を塞ぐ使用位置に至
る。そして上記と逆の動作で、ステップ部材は使用位置
から格納位置に戻る。
の間に生じる隙間を塞ぐ使用位置と、プラットホームの
下側の格納位置との間を移動する。ステップ装置が格納
位置にある状態は、昇降動作部が下降し、出入り動作部
が後退した状態である。ステップ装置がこの格納位置に
ある状態から、出入り動作部が出入り駆動部によって進
行せしめられると、ステップ部材は車両とプラットホー
ムの縁との間に生じる隙間の下方に位置するようにな
る。次に昇降駆動部によって昇降動作部が上昇せしめら
れると、ステップ部材は上記隙間を塞ぐ使用位置に至
る。そして上記と逆の動作で、ステップ部材は使用位置
から格納位置に戻る。
【0006】
【実施例】この発明の第1実施例を図1〜図2を用いて
説明する。図において、1は取付け枠、2は出入り動作
部、3はスライド台、4は出入り駆動部、5は昇降動作
部、6はステップ部材、7は昇降駆動部、8はプラット
ホーム、9は車両である。
説明する。図において、1は取付け枠、2は出入り動作
部、3はスライド台、4は出入り駆動部、5は昇降動作
部、6はステップ部材、7は昇降駆動部、8はプラット
ホーム、9は車両である。
【0007】取りつけ枠1は、プラットホーム8を形成
している例えばコンクリート部分に、上面と車両停車側
とに開口する凹所11を設けて、この凹所11内に設置
してあり、上面に設けられている天板12が凹所11の
上面の開口を閉じプラットホーム8の上面の一部を形成
している。凹所11に設置された取付け枠1の車両停車
側は開口している。この取付け枠1内にプラットホーム
用ステップ装置が設置されている。
している例えばコンクリート部分に、上面と車両停車側
とに開口する凹所11を設けて、この凹所11内に設置
してあり、上面に設けられている天板12が凹所11の
上面の開口を閉じプラットホーム8の上面の一部を形成
している。凹所11に設置された取付け枠1の車両停車
側は開口している。この取付け枠1内にプラットホーム
用ステップ装置が設置されている。
【0008】出入り動作部2は、2本の平行リンク13
で形成されており、それぞれの一端が上記取付け枠1に
軸14によって枢支されプラットホーム8の上面に平行
に回動可能とされている。
で形成されており、それぞれの一端が上記取付け枠1に
軸14によって枢支されプラットホーム8の上面に平行
に回動可能とされている。
【0009】スライド台3は、細長い枠状に形成されて
おり、上記平行リンク13の先端に軸15によって枢軸
結合されており、プラットホーム8の縁に平行な状態を
保ったまま取付け枠1内から出入り可能である。
おり、上記平行リンク13の先端に軸15によって枢軸
結合されており、プラットホーム8の縁に平行な状態を
保ったまま取付け枠1内から出入り可能である。
【0010】出入り駆動部4は、1個の油圧シリンダ1
6で形成されており、一方のリンク13の途中に設けら
れた連結部17と取付け枠1との間に設けられている。
この油圧シリンダ16が伸縮動作することによって平行
リンク13が角度A(約70°)回動し、スライド台3
が取付け枠1内から出入りする。
6で形成されており、一方のリンク13の途中に設けら
れた連結部17と取付け枠1との間に設けられている。
この油圧シリンダ16が伸縮動作することによって平行
リンク13が角度A(約70°)回動し、スライド台3
が取付け枠1内から出入りする。
【0011】昇降動作部5は、テーブルリフタ等によく
用いられているX型構体18をスライド台3上に設けた
ものである。すなわち、X型構体18は部材19、20
をX型に交差するように枢軸結合し、一方の部材19の
下端をスライド台3上に枢軸支持し、他方の部材20の
下端をスライド台3の上面に沿う方向に移動可能に支持
したものであり、部材19、20の交差角度が変更され
るとその上端の高さが同じように変わる。
用いられているX型構体18をスライド台3上に設けた
ものである。すなわち、X型構体18は部材19、20
をX型に交差するように枢軸結合し、一方の部材19の
下端をスライド台3上に枢軸支持し、他方の部材20の
下端をスライド台3の上面に沿う方向に移動可能に支持
したものであり、部材19、20の交差角度が変更され
るとその上端の高さが同じように変わる。
【0012】ステップ部材6は、プラットホーム8の縁
と停車した車両9の車体との間に生じる隙間を塞ぐ幅で
細長く形成された板状体であり、昇降動作部5の上端に
設けてある。昇降動作部5とステップ部材6とは、部材
20の上端がステップ部材6の下面に枢軸結合され、部
材19の上端がステップ部材6の下面に沿う方向に移動
可能に結合されている。
と停車した車両9の車体との間に生じる隙間を塞ぐ幅で
細長く形成された板状体であり、昇降動作部5の上端に
設けてある。昇降動作部5とステップ部材6とは、部材
20の上端がステップ部材6の下面に枢軸結合され、部
材19の上端がステップ部材6の下面に沿う方向に移動
可能に結合されている。
【0013】昇降駆動部7は、1個の油圧シリンダ21
で形成されており、昇降動作部5の一方の部材20の途
中に設けられた連結部22とスライド台3との間に設け
られている。この油圧シリンダ21が伸縮動作すること
によって部材19、20の交差角度が変更され、ステッ
プ部材6が昇降する。ステップ部材6は上昇位置で上面
がプラットホーム8の上面と一致し、下降位置で取付け
枠1の車両停車側の上側の縁部よりも下側に位置するよ
うなできるだけ小さい昇降寸法となるように、各部の位
置および寸法を決めてある。この場合の昇降寸法は20
センチ程度である。
で形成されており、昇降動作部5の一方の部材20の途
中に設けられた連結部22とスライド台3との間に設け
られている。この油圧シリンダ21が伸縮動作すること
によって部材19、20の交差角度が変更され、ステッ
プ部材6が昇降する。ステップ部材6は上昇位置で上面
がプラットホーム8の上面と一致し、下降位置で取付け
枠1の車両停車側の上側の縁部よりも下側に位置するよ
うなできるだけ小さい昇降寸法となるように、各部の位
置および寸法を決めてある。この場合の昇降寸法は20
センチ程度である。
【0014】なお、図における23は油圧ユニットであ
り、油圧シリンダ16、21用のものである。
り、油圧シリンダ16、21用のものである。
【0015】このように構成されたプラットホーム用ス
テップ装置は、適切な制御部によって油圧シリンダ1
6、21を制御するようになっている。油圧シリンダ1
6、21が収縮した状態でステップ部材6が取付け枠1
内にある格納状態である。この格納状態から必要に応じ
て使用状態とされる。使用状態とするには、先ず油圧シ
リンダ16を伸張させてから次に油圧シリンダ21を伸
張させる。これによって、ステップ部材6は、先ず車両
9とプラットホーム8の縁とのあいだの隙間の下側に移
動し、次に上面がプラットホーム上面と一致する高さに
上昇して上記隙間を塞ぐ。
テップ装置は、適切な制御部によって油圧シリンダ1
6、21を制御するようになっている。油圧シリンダ1
6、21が収縮した状態でステップ部材6が取付け枠1
内にある格納状態である。この格納状態から必要に応じ
て使用状態とされる。使用状態とするには、先ず油圧シ
リンダ16を伸張させてから次に油圧シリンダ21を伸
張させる。これによって、ステップ部材6は、先ず車両
9とプラットホーム8の縁とのあいだの隙間の下側に移
動し、次に上面がプラットホーム上面と一致する高さに
上昇して上記隙間を塞ぐ。
【0016】ステップ部材6は、常にプラットホーム8
の上面と平行な状態を保って移動せしめられることにな
る。したがってステップ部材6の移動中に乗客がこのス
テップ部材6の上に位置したとしても、ステップ部材6
は常に上面の角度(一般的には水平)が変化しないから
滑って線路側に転落する恐れがない。また、ステップ部
材6が使用位置にあるとき出入り駆動部4や昇降駆動部
7が故障したとしても、出入り駆動部4は重力の作用で
移動することはなく、昇降駆動部7は重力の作用で油圧
シリンダが短縮せしめられるが、ステップ部材6は水平
な状態で下降するのみであるから、この場合も乗客が転
落する恐れがない。
の上面と平行な状態を保って移動せしめられることにな
る。したがってステップ部材6の移動中に乗客がこのス
テップ部材6の上に位置したとしても、ステップ部材6
は常に上面の角度(一般的には水平)が変化しないから
滑って線路側に転落する恐れがない。また、ステップ部
材6が使用位置にあるとき出入り駆動部4や昇降駆動部
7が故障したとしても、出入り駆動部4は重力の作用で
移動することはなく、昇降駆動部7は重力の作用で油圧
シリンダが短縮せしめられるが、ステップ部材6は水平
な状態で下降するのみであるから、この場合も乗客が転
落する恐れがない。
【0017】この発明の第2実施例を図3を用いて説明
する。この実施例の第1実施例と異なる点は、昇降動作
部5と、昇降駆動部7との構成である。昇降動作部5
は、スライド台3に設けられた上下方向の円孔を有する
円筒状部25と、その内孔に摺動自在に嵌入した棒状体
26とからなり、その棒状体26の上端がステップ部材
6の下面に固定されている。そして、昇降駆動部7は、
油圧シリンダ27からなり、そのシリンダ部28がスラ
イド台3の上面中央部に固定され、そのピストンロッド
部29の上端がステップ部材6の下面中央部に枢軸結合
されている。この他は第1実施例と同じであるから、図
に同一図面符号で示して説明を省略する。
する。この実施例の第1実施例と異なる点は、昇降動作
部5と、昇降駆動部7との構成である。昇降動作部5
は、スライド台3に設けられた上下方向の円孔を有する
円筒状部25と、その内孔に摺動自在に嵌入した棒状体
26とからなり、その棒状体26の上端がステップ部材
6の下面に固定されている。そして、昇降駆動部7は、
油圧シリンダ27からなり、そのシリンダ部28がスラ
イド台3の上面中央部に固定され、そのピストンロッド
部29の上端がステップ部材6の下面中央部に枢軸結合
されている。この他は第1実施例と同じであるから、図
に同一図面符号で示して説明を省略する。
【0018】スライド台3が進行した状態で、昇降駆動
部7の油圧シリンダ27が伸縮動作することにより、昇
降動作部5も棒状体26が円筒状部25に案内されてス
テップ部材6をスライド台3と平行な状態に維持したま
ま昇降してステップ部材6を垂直に昇降せしめる。ステ
ップ部材6は、スライド台3が進行した状態で車両9と
プラットホーム8の縁とのあいだの隙間の下側に進行し
ているから、上昇することにより上面がプラットホーム
上面と一致する高さ、すなわち使用位置に上昇して上記
隙間を塞ぐ。
部7の油圧シリンダ27が伸縮動作することにより、昇
降動作部5も棒状体26が円筒状部25に案内されてス
テップ部材6をスライド台3と平行な状態に維持したま
ま昇降してステップ部材6を垂直に昇降せしめる。ステ
ップ部材6は、スライド台3が進行した状態で車両9と
プラットホーム8の縁とのあいだの隙間の下側に進行し
ているから、上昇することにより上面がプラットホーム
上面と一致する高さ、すなわち使用位置に上昇して上記
隙間を塞ぐ。
【0019】この発明の第3実施例を図4を用いて説明
する。この実施例も第1実施例と異なる点は、昇降動作
部5と、昇降駆動部7との構成である。昇降動作部5
は、スライド台3に下端を枢軸結合された平行リンク部
材31が、上端をステップ部材6の下面に枢軸結合され
ているものである。昇降駆動部7は、油圧シリンダ32
からなり、そのシリンダ部33がヘッドカバー側をスラ
イド台3の上面中央部に枢軸結合され、そのピストンロ
ッド部34の上端がステップ部材6の下面中央部に枢軸
結合されている。この他は第1実施例と同じであるか
ら、図に同一図面符号で示して説明を省略する。
する。この実施例も第1実施例と異なる点は、昇降動作
部5と、昇降駆動部7との構成である。昇降動作部5
は、スライド台3に下端を枢軸結合された平行リンク部
材31が、上端をステップ部材6の下面に枢軸結合され
ているものである。昇降駆動部7は、油圧シリンダ32
からなり、そのシリンダ部33がヘッドカバー側をスラ
イド台3の上面中央部に枢軸結合され、そのピストンロ
ッド部34の上端がステップ部材6の下面中央部に枢軸
結合されている。この他は第1実施例と同じであるか
ら、図に同一図面符号で示して説明を省略する。
【0020】この第3実施例も、スライド台3が進行し
た状態で、昇降駆動部7の油圧シリンダ32が伸縮動作
することにより、昇降動作部5の平行リンク部材31が
ステップ部材6をスライド台3と平行な状態に維持した
まま回動してステップ部材6を円弧に沿って昇降せしめ
る。ステップ部材6は、スライド台3が進行した状態で
車両9とプラットホーム8の縁とのあいだの隙間の下側
に進行しているから、上昇することにより上面がプラッ
トホーム上面と一致する高さ、すなわち使用位置に上昇
して上記隙間を塞ぐ。
た状態で、昇降駆動部7の油圧シリンダ32が伸縮動作
することにより、昇降動作部5の平行リンク部材31が
ステップ部材6をスライド台3と平行な状態に維持した
まま回動してステップ部材6を円弧に沿って昇降せしめ
る。ステップ部材6は、スライド台3が進行した状態で
車両9とプラットホーム8の縁とのあいだの隙間の下側
に進行しているから、上昇することにより上面がプラッ
トホーム上面と一致する高さ、すなわち使用位置に上昇
して上記隙間を塞ぐ。
【0021】上記第2、第3実施例のものも、第1実施
例のものと同様にステップ部材6は、常にプラットホー
ム8の上面と平行な状態を保って移動せしめられること
になるから、ステップ部材6の移動中に乗客がこのステ
ップ部材6の上に位置したとしても、ステップ部材6は
常に上面の角度が変化しないから滑って線路側に転落す
る恐れがなく、また、第1実施例のものと同様にスライ
ド台3が進行した状態で、ステップ部材6がスライド台
3の出入り駆動部4とは別の昇降駆動部7によって駆動
されるようになっているから、ステップ部材6が使用位
置にあるとき出入り駆動部4や昇降駆動部7が故障した
としても、ステップ部材6は水平な状態で下降するのみ
であるから、この場合も乗客が転落する恐れがない。
例のものと同様にステップ部材6は、常にプラットホー
ム8の上面と平行な状態を保って移動せしめられること
になるから、ステップ部材6の移動中に乗客がこのステ
ップ部材6の上に位置したとしても、ステップ部材6は
常に上面の角度が変化しないから滑って線路側に転落す
る恐れがなく、また、第1実施例のものと同様にスライ
ド台3が進行した状態で、ステップ部材6がスライド台
3の出入り駆動部4とは別の昇降駆動部7によって駆動
されるようになっているから、ステップ部材6が使用位
置にあるとき出入り駆動部4や昇降駆動部7が故障した
としても、ステップ部材6は水平な状態で下降するのみ
であるから、この場合も乗客が転落する恐れがない。
【0022】上記実施例において、図示説明は省略した
が、ステップ部材6の上面に例えばマットスイッチを設
けて客が乗っている間は出入り駆動部4、昇降駆動部7
が作動を停止するようにするのがよく、これに加えてあ
るいは別にステップ部材6の車両側と側方に例えばベル
トスイッチを設けてこれによっても異物検出時に出入り
駆動部4、昇降駆動部7が作動を停止するようにするの
がよい。
が、ステップ部材6の上面に例えばマットスイッチを設
けて客が乗っている間は出入り駆動部4、昇降駆動部7
が作動を停止するようにするのがよく、これに加えてあ
るいは別にステップ部材6の車両側と側方に例えばベル
トスイッチを設けてこれによっても異物検出時に出入り
駆動部4、昇降駆動部7が作動を停止するようにするの
がよい。
【0023】また、上記実施例においては、駆動部に油
圧シリンダを用いたものを示したが場合によってはエヤ
ーシリンダや、電動シリンダや、電動クランクを用いて
もよい。その場合はブレーキ付きのものでそのブレーキ
の応答性のよいものが、マットスイッチやベルトスイッ
チによって作動を停止させることが迅速となるので好ま
しい。
圧シリンダを用いたものを示したが場合によってはエヤ
ーシリンダや、電動シリンダや、電動クランクを用いて
もよい。その場合はブレーキ付きのものでそのブレーキ
の応答性のよいものが、マットスイッチやベルトスイッ
チによって作動を停止させることが迅速となるので好ま
しい。
【0024】
【発明の効果】この発明によると、ステップ部材はその
上面が常にプラットホーム上面と平行な状態を保って移
動するものであるから、ステップ部材の移動中にその上
に乗客が位置したとしても、滑って線路上に転落する危
険を防止できる。また、使用位置において出入り駆動部
や昇降駆動部が故障したとしても、ステップ部材が所定
寸法下降して停止するのみであるから、この場合も乗客
がステップ部材上に位置していたとしても、滑って線路
上に転落する危険を防止できる。したがって、乗客の昇
降の安全を確保できる。
上面が常にプラットホーム上面と平行な状態を保って移
動するものであるから、ステップ部材の移動中にその上
に乗客が位置したとしても、滑って線路上に転落する危
険を防止できる。また、使用位置において出入り駆動部
や昇降駆動部が故障したとしても、ステップ部材が所定
寸法下降して停止するのみであるから、この場合も乗客
がステップ部材上に位置していたとしても、滑って線路
上に転落する危険を防止できる。したがって、乗客の昇
降の安全を確保できる。
【図1】この発明の第1実施例を示し、(a)は平面
図、(b)は線路側から見た正面図である。
図、(b)は線路側から見た正面図である。
【図2】図1(b)のS−S断面拡大図である。
【図3】この発明の第2実施例の正面図である。
【図4】この発明の第3実施例の正面図である。
1 取付け枠 2 出入り動作部 3 スライド台 4 出入り駆動部 5 昇降動作部 6 ステップ部材 7 昇降駆動部 8 プラットホーム 9 車両
Claims (1)
- 【請求項1】 車両とプラットホームの縁との間に生じ
る隙間を塞ぐプラットホーム用ステップ装置において、
プラットホームの下側に水平方向に進退自在な出入り動
作部と、この出入り動作部の先端に取り付けられるスラ
イド台と、このスライド台を前記プラットホームの下側
から前記隙間の下方位置に進退させる出入り駆動部とを
設け、前記スライド台に前記水平方向と直交する上下方
向に昇降自在な昇降動作部を介してステップ部材を設
け、前記昇降動作部にこのステップ部材をプラットホー
ムの上面に一致する高さ位置と前記隙間の下方位置との
間を昇降させる昇降駆動部を設けたことを特徴とするプ
ラットホームのステップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3224614A JP2632260B2 (ja) | 1991-08-09 | 1991-08-09 | プラットホームのステップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3224614A JP2632260B2 (ja) | 1991-08-09 | 1991-08-09 | プラットホームのステップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0542869A true JPH0542869A (ja) | 1993-02-23 |
JP2632260B2 JP2632260B2 (ja) | 1997-07-23 |
Family
ID=16816480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3224614A Expired - Fee Related JP2632260B2 (ja) | 1991-08-09 | 1991-08-09 | プラットホームのステップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2632260B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06255476A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-13 | East Japan Railway Co | 安全柵の格納装置 |
KR101113493B1 (ko) * | 2009-08-08 | 2012-02-29 | 김명선 | 차량 출입구 틈새 방지장치 |
CN102632894A (zh) * | 2011-02-11 | 2012-08-15 | 张书怡 | 站台一米线安全装置 |
CN114248807A (zh) * | 2021-12-06 | 2022-03-29 | 南京康尼电子科技有限公司 | 一种自适应站台的踏板装置、控制方法及系统 |
JP2024044888A (ja) * | 2022-09-21 | 2024-04-02 | マシン・テクノロジー株式会社 | 段差解消機およびプラットホーム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100716302B1 (ko) | 2005-02-17 | 2007-05-09 | 주식회사 신성사 | 전철 승강장용 자동 발판장치 |
CN108914787A (zh) * | 2018-07-25 | 2018-11-30 | 安徽电信工程有限责任公司 | 一种升降式智能交通防撞台 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02212257A (ja) * | 1989-02-09 | 1990-08-23 | Yukio Uozumi | プラットホームと車両との隙間を埋める可動踏板装置 |
JPH02143361U (ja) * | 1989-05-02 | 1990-12-05 |
-
1991
- 1991-08-09 JP JP3224614A patent/JP2632260B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02212257A (ja) * | 1989-02-09 | 1990-08-23 | Yukio Uozumi | プラットホームと車両との隙間を埋める可動踏板装置 |
JPH02143361U (ja) * | 1989-05-02 | 1990-12-05 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06255476A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-13 | East Japan Railway Co | 安全柵の格納装置 |
KR101113493B1 (ko) * | 2009-08-08 | 2012-02-29 | 김명선 | 차량 출입구 틈새 방지장치 |
CN102632894A (zh) * | 2011-02-11 | 2012-08-15 | 张书怡 | 站台一米线安全装置 |
CN114248807A (zh) * | 2021-12-06 | 2022-03-29 | 南京康尼电子科技有限公司 | 一种自适应站台的踏板装置、控制方法及系统 |
JP2024044888A (ja) * | 2022-09-21 | 2024-04-02 | マシン・テクノロジー株式会社 | 段差解消機およびプラットホーム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2632260B2 (ja) | 1997-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013216255A (ja) | ステップ装置及び該ステップ装置を備えた鉄道車両 | |
JPH0542869A (ja) | プラツトホームのステツプ装置 | |
JP4850047B2 (ja) | ボーディングブリッジ | |
JP2008143296A (ja) | ボーディングブリッジ | |
JP2017001854A (ja) | エレベータのドア装置 | |
JP2019194048A (ja) | ホームドア | |
US20200039796A1 (en) | Elevator car apron | |
JP2003343104A (ja) | 乗込場のターンテーブル装置 | |
JP3375455B2 (ja) | 油圧エレベータのかご上安全手すり | |
JP2000118930A (ja) | エレベーター装置 | |
JPH0920235A (ja) | 列車乗降補助装置 | |
US3757898A (en) | Vehicle lift | |
JP4941765B2 (ja) | 車両用昇降装置 | |
KR100499422B1 (ko) | 가동 플랫폼 난간장치 | |
JP4128320B2 (ja) | 車椅子昇降装置 | |
JP3783136B2 (ja) | 昇降装置 | |
CN115670807B (zh) | 轮椅提升机及具有其的车辆 | |
JPS5924592Y2 (ja) | 自動車のゲ−ト開閉および昇降装置 | |
JP2006281816A (ja) | 昇降装置 | |
JP2008105828A (ja) | 高所作業車 | |
BE1021993B1 (nl) | Cassettelift voor montage op een voertuig zoals een autobus en autobus uitgerust met dergelijke cassettelift | |
JPH11106193A (ja) | 昇降式踏板装置 | |
JP3207868U (ja) | ステップ板昇降装置 | |
JP2003230599A (ja) | 鉄道車両用の車椅子リフタ装置 | |
JPH06328979A (ja) | キャブオーバ型トラック用昇降ステップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970218 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |