[go: up one dir, main page]

JPH0542246B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542246B2
JPH0542246B2 JP61109771A JP10977186A JPH0542246B2 JP H0542246 B2 JPH0542246 B2 JP H0542246B2 JP 61109771 A JP61109771 A JP 61109771A JP 10977186 A JP10977186 A JP 10977186A JP H0542246 B2 JPH0542246 B2 JP H0542246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
detection sensor
float
ground
traveling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61109771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62265911A (ja
Inventor
Kazuo Shimazumi
Kozo Koike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10977186A priority Critical patent/JPS62265911A/ja
Publication of JPS62265911A publication Critical patent/JPS62265911A/ja
Publication of JPH0542246B2 publication Critical patent/JPH0542246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耕盤深さの変化にかかわらず、植付
装置等の作業装置を泥面に対して設定された高さ
レベルに維持するようにしてある跛行型田植機等
の歩行型水田作業機に関する。詳しくは、昇降自
在な耕盤走行用の車輪を左右に備えた走行機体の
後部側に、作業装置と操縦ハンドルとを取付ける
とともに、前記走行機体に、設定圧をもつて泥面
に接地して前記作業装置の対泥面高さ変動に応じ
て上下動する接地フロートと、左右の接地部で泥
面に接地して走行機体のローリングに伴なつてそ
の走行機体に対して前後向き軸芯周りに揺動する
ローリング検出センサとを取付け、前記接地フロ
ートの上下動に連動して前記作業装置の対泥面高
さが設定レベルとなるように前記車輪を昇降する
昇降装置と、前記ローリング検出センサの揺動に
連動して前記作業装置の対泥面ローリング姿勢が
設定姿勢となるように前記車輪を昇降するローリ
ング装置とを設けてある歩行型水田作業機に関す
る。
〔従来の技術〕
上記歩行型水田作業機は、整地用の接地フロー
トとローリング検出用センサとを別々に設けてあ
るから、例えば、整地用の接地フロートをローリ
ング自在に取付けて、その接地フロートのローリ
ング作動を検出してローリング制御を行う場合に
比べて、フロートで支持された作業装置のローリ
ングが生じ難く、また、フロートによる泥押しが
少ないという点で有利である。
つまり、整地用の接地フロートをローリング自
在に取付けて、その接地フロートのローリング作
動を検出してローリング制御を行う場合には、接
地フロート本体の左右の突つ張りによるローリン
グ作動に対する抵抗が減少することとなり、その
為、接地フロートで支持される作業装置にローリ
ングが生じ易く。
また、ローリング作動による所期のバルブ操作
力を得るためには、接地フロートを左右幅広に形
成しなければならず、その為に、泥押しが多くな
るとい不都合がある。
その為、本来では、特公昭61−7288号公報で示
されるように、接地フロートとしては横軸芯まわ
りで上下揺動のみ自在なものを用い、これとは別
にローリング検出用センサを設けて、接地フロー
トによる泥押しを抑制すべく構成していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来例のように、接地フロートとローリン
グ検出用センサとを別々に設けたものでは、接地
フロートによる泥押しを抑制できる点では有利で
あるものの、ローリング検出用センサが泥押しの
少ないように接地面積を小さく構成されたもので
あるため、泥土の硬軟に大きな差があると、ロー
リング性能が低下する不都合があつた。
また、このように、泥土の硬軟に応じて接地フ
ロートの設定接地圧を自動調節するに当たつて、
専用の硬度検出センサを設ける構造のものでは、
部品点数の増加によるコストアツプを招く不都合
がある。
本発明は、コストアツプを招くことなく、泥土
の硬軟に応じて接地フロートの設定接地圧を自動
調節できるようにすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による歩行型水田作業機の特徴構成は、
前記ローリング検出センサの左右の接地部を、左
右向き軸芯周りで上下に一体に揺動自在に設け、
このローリング検出センサの両接地部が下方に一
体揺動するほど、前記整地フロートの設定接地圧
を小さくする接地圧自動調整手段を設てある点に
ある。そして、それによる作用、効果は次の通り
である。
〔作用〕
ローリング検出センサがローリングのみなら
ず、左右向き軸芯周りにも上下揺動自在であるた
め、泥面が軟かいほど、両接地部の泥面下への突
入量が増して、ローリング検出センサの左右向き
軸芯周りでの下方への揺動量が増加する。ローリ
ング検出センサの左右向き軸芯周りでの揺動姿勢
と泥面の硬軟度とが対応し、ローリング検出セン
サが泥面硬度検出センサとして作用する。そし
て、このローリング検出センサを泥面硬度検出セ
ンサとして、接地圧自動調整手段により、ローリ
ング検出センサが下方に揺動するほど、前記接地
フロートの設定接地圧を小さくするようにしてあ
るため、接地フロートの設定接地圧を泥面の硬さ
に応じたものにして、ピツチングや接地フロート
による泥押しを防止できる。
〔発明の効果〕
したがつて、本発明は、ローリング検出センサ
を有効利用した簡単、かつ、経済的な手段によつ
て、泥土の硬軟にかかわらず、ピツチングや接地
フロートによる泥押しに起因した作業不良を確実
に防止できるようになつた。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を示す。
第3図に示すように、揺動昇降自在な耕盤走行
用の車輪1を左右に備えた走行機体2の後部側
に、作業装置としての植付装置3と操縦ハンドル
4とを取付けるとともに、前記走行機体2の前部
側に、エンジン5Aを含む原動装置5を取付け、
かつ、前記植付装置3に、この植付装置3の対泥
面高さ変動に応じて上下に揺動する接地フロート
6を取付けて、水田作業機の一例である歩行型田
植機を構成する。
前記左右の車輪1は、第1図にも示すように、
それぞれ、上下に揺動自在な伝動ケース兼用の支
持枠1Aを介して走行機体2に取付けられてお
り、前後に移動自在な左右向き姿勢の枠7の左右
の端部と前記支持枠1Aとの対応するものを同士
をロツド8で連動連結することにより、枠7の前
後移動で一体に揺動昇降するように構成されてい
る。
前記フロート6は、前記走行機体2のほぼ前端
に達する長さに構成されている。
かつ、歩行型田植機は、前記フロート6の上下
揺動に連動して前記植付装置3の対泥面高さが設
定レベルとなるように植付装置3を自動昇降装置
9と、走行機体2、つまり、植付装置3の泥面に
対するローリング姿勢を検出するローリング検出
センサ10と、このローリング検出センサ10の
検出姿勢に基づいて前記走行機体2を設定ローリ
ングに制御するローリング装置11と、前記フロ
ート6の接地圧を泥面の硬軟に応じて自動調整す
る接地圧自動調整手段12とを備えている。
前記昇降装置9は、油圧シリンダ9Aをアクチ
ユエータとして、前記枠7を前後に移動させて、
車輪1を走行機体2に対して下降させることによ
り植付装置3を走行機体2ごと可逆的に上昇させ
るものである。そして、前記油圧シリンダ9Aに
対する回転式のコントロールバルブ9Bは、第1
図に示すように、前記植付装置3が設定レベルに
あるときのフロート6の対植付装置姿勢を設定姿
勢として、フロート6が設定姿勢に揺動位置する
とき、コントロールバルブ9Bか昇降停止の中立
位置に位置し、フロート6が設定姿勢よりも上方
に揺動位置するとき、コントロールバルブ9Bが
植付装置上昇位置に位置し、フロート6が設定姿
勢よりも下方に揺動位置するとき、コントロール
バルブ9Bが植付装置下降位置に位置するよう
に、前記フロート6の前端部近くにロツド9aと
中継リング9bとを介して連動されている。
前記ローリング検出センサ10は、第1図、第
2図に示すように、左右向き姿勢の横杆10Aの
左右両端部それぞれに、泥面に接地するフロート
状の接地部10Bを取付けた構造のものであつ
て、前記走行機体2の前部に、前記左右の接地部
10Bが背反的に上下移動するように前後向き軸
芯a周りに揺動自在に、かつ、左右の接地部10
Bが一体的に上下移動するように左右向き軸芯b
周りに揺動自在に取付けられている。もつて、走
行機体2がローリングしても、左右の接地部10
Bの泥面接地で前後向き軸芯a周りでの対泥面姿
勢が一定に保持されることにより、走行機体2の
ローリングに伴なつてその走行機体2に対して前
後向き軸芯a周りに相対的に揺動し、この相対揺
動量をもつて走行機体2のローリング量を検出す
るように構成されている。前記走行機体2への取
付手段について詳述すると、走行機体2に、前後
向き軸芯a周りに揺動自在なブラケツト10Cを
取付け、このブラケツト10Cに、前記横杆10
Aを左右向き軸芯b上に位置させてその横杆10
Aの左右中央部を左右向き軸芯b周りに回転自在
に取付ける手段である。
前記ローリング装置11は、油圧シリンダ11
Aをアクチユエータとして、前記枠7を、その左
右中央部を支点として上下向き軸芯X周りに揺動
させることにより、左右の車輪1を背反的に昇降
させて、走行機体2をローリングさせるものであ
つて、前記油圧シリンダ11Aに対する回転式の
コントロールバルブ11Bを前記ローリング検出
センサ10連動させることにより、走行機体2の
対泥面ローリング姿勢を設定姿勢に保持するもの
である。前記コントロールバルブ11Bをローリ
ング検出センサ10に連動させる手段は、前記ブ
ラケツト10Cに連設の係合部材10aに係合し
てローリング検出センサ10の前後向き軸芯a周
りの揺動に応じて上下向き軸芯a1周りに揺動する
第1リンク11aと、この第1リンク11aをロ
ツド11bを介して連動して上下向き軸芯a2周り
に揺動する第2リンク11cと、この第2リンク
11cに連動して前後向き軸芯a3周りに揺動して
コントロールバルブ11Bのスプールを回転操作
する第3リンク11dとを設け、もつて、走行機
体2が設定姿勢にあるときコントロールバルブ1
1Bを中立位置に位置させ、走行機体2が左下り
にローリングしたとき、左車輪1を下降させる右
ローリング位置にコントロールバルブ11Bを位
置させ、走行機体2が右下りにローリングしたと
き、右車輪1を下降させる左ローリング位置にコ
ントロールバルブ11Bを位置させるように構成
されている。
前記接地圧自動調整手段12は、前記昇降装置
9における中継リンク9bにその一端において静
止してフロート第11図を下方に付勢する接地圧
設定用の引つ張りスプリング12Aの他端を止着
し、揺動することによりその引つ張りスプリング
12Aの強さを変更するリンク12Bを設け、こ
のリンク12Bと前記ローリング検出センサ10
の横杆10Aに固着のアーム10bとを、接地部
10Bが上方に揺動するほど引つ張りスプリング
12Aの張力が大きくなるように可逆的に連係さ
せるロツド12Cを設けて、構成されている。
したがて、泥面の硬軟度が軟くなるほど、泥面
による接地部10Bの下方への移動抵抗が小さく
なつて、接地部10Bが下方に移動し、その結
果、引つ張りスプリング12Aによる設定接地圧
が小さくなつて、フロート6の泥面下への沈込み
量が少なくなる。
そして、上記構成の歩行型田植機によれば、泥
面の硬軟度に応じたフロート6の接地圧調整およ
び走行機体2、つまり、植付装置3のローリング
姿勢調整がローリング検出センサ10に基づいて
自動的に行なわれる。しかも、前記ローリング検
出センサ10が走行機体2の前部に配設されてい
るため、圃場端部での旋回時、走行機体2の後
部、つまり、植付装置3を持上げた際、それに伴
なつて、走行機体2の前部が下方に移動し、その
結果、ローリング検出センサ10が相対的に下方
に揺動することとなつて、設定接地圧が小さくな
り、フロート6の沈込み量が減少して、フロート
6の前端部で泥面を均らしながら旋回するときの
フロート6による泥押しを防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る歩行型水田作業機の実施例
を示し、第1図は要部の斜視図、第2図は要部の
正面図、第3図は全体側面図である。 1……車輪、2……走行機体、3……作業装
置、4……操縦ハンドル、6……接地体、10B
……接地部、10……ローリング検出センサ、9
……昇降装置、11……ローリング装置、12…
…接地圧自動調整手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 昇降自在な耕盤走行用の車輪1を左右に備え
    た走行機体2の後部側に、作業装置3と操縦ハン
    ドル4とを取付けるとともに、前記走行機体2
    に、設定圧をもつて泥面に接地して前記作業装置
    3の対泥面高さ変動に応じて上下動する接地フロ
    ート6と、左右の接地部10Bで泥面に接地して
    走行機体2のローリングに伴なつてその走行機体
    2に対して前後向き軸芯a周りに揺動するローリ
    ング検出センサ10とを取付け、前記接地フロー
    ト6の上下動に連動して前記作業装置3の対泥面
    高さが設定レベルとなるように前記車輪1を昇降
    する昇降装置9と、前記ローリング検出センサ1
    0の揺動に連動して前記作業装置3の対泥面ロー
    リング姿勢が設定姿勢となるように前記車輪1を
    昇降するローリング装置11とを設けてある走行
    型水田作業機であつて、前記ローリング検出セン
    サ10の左右の接地部10Bを、左右向き軸芯b
    周りで上下に一体に揺動自在に設け、このローリ
    ング検出センサ10の両接地部10Bが下方に一
    体揺動するほど、前記接地フロート6の設定接地
    圧を小さくする接地圧自動調整手段12を設けて
    ある歩行型水田作業機。
JP10977186A 1986-05-13 1986-05-13 歩行型水田作業機 Granted JPS62265911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10977186A JPS62265911A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 歩行型水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10977186A JPS62265911A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 歩行型水田作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265911A JPS62265911A (ja) 1987-11-18
JPH0542246B2 true JPH0542246B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=14518810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10977186A Granted JPS62265911A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 歩行型水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265911A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526831B2 (ja) * 1988-06-13 1996-08-21 井関農機株式会社 歩行型農作業機
JP2820257B2 (ja) * 1988-12-02 1998-11-05 井関農機株式会社 田植機の植付深さ制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128314A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 井関農機株式会社 歩行型農作業機の車輪上下動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62265911A (ja) 1987-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542246B2 (ja)
JPS631773Y2 (ja)
JP4118179B2 (ja) 乗用田植機
JP3443359B2 (ja) 水田作業機
JPH042442B2 (ja)
JP2507939B2 (ja) 農作業機のロ―リング制御装置
JPS6331534Y2 (ja)
JP2999898B2 (ja) 水田用作業機
JPS6332403B2 (ja)
JPS6335213B2 (ja)
JP2927643B2 (ja) 歩行型水田作業機
JP3174433B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0545127Y2 (ja)
JPH0122412Y2 (ja)
JPH0216573Y2 (ja)
JPH0233631Y2 (ja)
JPS6335535Y2 (ja)
JP3324143B2 (ja) 作業機の走行装置
JPS6331533Y2 (ja)
JP2637637B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS62265912A (ja) 歩行型水田作業機
JPH0653010B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH029616Y2 (ja)
JPS6347408B2 (ja)
JPH0122409Y2 (ja)