[go: up one dir, main page]

JP2507939B2 - 農作業機のロ―リング制御装置 - Google Patents

農作業機のロ―リング制御装置

Info

Publication number
JP2507939B2
JP2507939B2 JP62247006A JP24700687A JP2507939B2 JP 2507939 B2 JP2507939 B2 JP 2507939B2 JP 62247006 A JP62247006 A JP 62247006A JP 24700687 A JP24700687 A JP 24700687A JP 2507939 B2 JP2507939 B2 JP 2507939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
pendulum
rolling control
machine body
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62247006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6486809A (en
Inventor
清家  理伯
玉井  利男
塩崎  孝秀
喜八郎 長谷
建之 大内
神谷  寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP62247006A priority Critical patent/JP2507939B2/ja
Publication of JPS6486809A publication Critical patent/JPS6486809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507939B2 publication Critical patent/JP2507939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、農作業機のローリング制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来技術の一例として、実開昭61-115014号公報に、
機体の左右方向の傾斜を検出する傾斜検出手段と、該傾
斜検出手段と機械的な連結手段により連動連結し傾斜検
出手段の動作により切り替えられるローリング制御用油
圧バルブと、該油圧バルブの切り替えにより伸縮作動し
て機体を左右にローリング作動させるローリング制御用
油圧シリンダとを備えた農作業機のローリング制御装置
であって、前記傾斜検出手段を、機体の左右方向の傾斜
によって上下動する接地センサを左右に設けて構成し、
前記接地センサが上下中立位置で上下動不能な状態とし
て機体をローリング作動不能とするローリングロック手
段を設けた構成のものが開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術のものは、ローリングロック時に左右接
地サンサを上下中立位置で上下動不能な状態となるの
で、ローリングロック状態で走行しているときに、機体
が左右に大きく傾くような状態になったり、地上の障害
物に接地センサが接触したりすると、左右接地センサは
過大な負荷を受け、接地センサやローリング制御用油圧
バルブとの連結手段等に変形、破損を生じるおそれがあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記課題を解決するために、機体の左右
方向の傾斜を検出する傾斜検出手段と、該傾斜検出手段
と機械的な連結手段により連動連結し傾斜検出手段の動
作により切り替えられるローリング制御用油圧バルブ
と、該油圧バルブの切り替えにより伸縮作動して機体を
左右にローリング作動させるローリング制御用油圧シリ
ンダとを備えた農作業機のローリング制御装置であっ
て、前記傾斜検出手段を機体の左右方向の傾斜によって
左右に揺動する振子センサで構成し、前記振子センサが
左右中立位置で左右揺動不能な状態となって機体がロー
リング作動不能な状態となるよう構成したローリングロ
ック手段を設けたことを特徴とする農作業機のローリン
グ制御装置とした。
〔発明の作用及び効果〕
上記構成とした農作業機のローリング制御装置は、機
体が左右方向に傾斜すると振子センサが機体に対して左
右に揺動して機体がローリング作動し、ローリングロッ
ク手段をロック状態に切り替えると、振子センサが左右
中立位置で左右揺動不能な状態となって機体がローリン
グ作動不能な状態となる。
よって、この発明の農作業機のローリング制御装置
は、ローリングロック状態で走行しているときに、機体
が左右に大きく傾くような状態になったり、地上に障害
物等があったりしても、振子センサは過大な負荷を受け
ることがないので、従来のようにセンサ部やローリング
制御用油圧バルブとの連結手段等に変形、破損を生じる
おそれがない。
〔実施例〕
以下、図面にあらわされた実施例について説明する。
第1図および第2図に示す移植機1は田植機であっ
て、ミッションケース2の前部にエンジン3を配し、ミ
ッションケース2の側方に突設した伝動ハウジング5,5
の先端部にはチェンケース6,6が上下に回動可能に後向
きに設けられ、該チェンケース6,6の後端部に機体を支
持する接地輪である牽引車輪7,7が取り付けられてい
る。さらに、ミッションケース2の後部には後方に伸び
る伝動ケース9が一体に組み付けられており、この伝動
ケース9の後端部に植付部10と取付枠を兼ねるハンドル
11が設けられている。植付部10は苗タンク15と植付装置
19を備えてなる。苗タンク15はハンドル11に取り付けた
レール12と支持枠13に摺動自在に支持され、横移動装置
14によって横方向に往復動させられる。また、植付装置
19は、植付杆17が所定の軌道を描いて上下動を行ない、
その先端部に設けられている植付爪18が苗タンク15に保
持されている苗マットから苗を分割して取り出し、圃場
に植え付けてゆく。そして、これら機体の上部には、燃
料タンク21が設けられている。また、機体の下側にはフ
ロート24が設けられている。このフロート24は、後部が
支軸25でハンドル11の基部に上下に回動自在に枢着さ
れ、前部が拡縮リンク26によってエンジン台3aに吊られ
た状態で支持されている。
前記牽引車輪7,7は油圧で作動する昇降装置30によっ
て機体に対し昇降するようになっている。昇降装置の駆
動源である油圧装置31はミッションケース2の上部に設
けられ、その油圧ポンプにエンジン3からベルト32を介
して回転動力が伝えられる。そして、該油圧装置31の背
面にはメインシリンダ34が固定して設けられており、こ
のメインシリンダの後端部には天秤杆35が水平面内で揺
動自在に枢着され、さらに天秤杆35の左右両端部は連結
杆36,36によってチェンケース6,6の基部に固着させたア
ーム38,38に連結されている。上記連結杆36L,Rのうち左
側の連結杆36Lには中間部にサブシリンダ39が介装され
ている。
前記メインシリンダ34は、図示しない制御用のバルブ
をフロート24の上下動に応じて切り替えることにより、
伸縮させられる。
一方、サブシリンダ39は、伸縮作動して機体を左右に
ローリング作動させるローリング制御用油圧シリンダで
あって、そのローリング制御用のバルブ41が油圧装置31
から後方に延設されている支持板42の後端部に設けられ
ており、第3図および第4図に示す傾斜検出装置43に連
動させて該バルブ41を切り替えることによって、伸縮さ
せられる。傾斜検出装置43は、ロッド45aの下端部に重
錘45bを固着した振子センサ(以下、単に振子と呼ぶ)4
5が前後方向の軸46に回動自在に支持されており、該振
子45が機体の進行方向に対し垂直な面内で左右に自由の
揺動できるようになっている。この振子45は張力調節可
能な感度調節用スプリング47によって伝動ケース9に弾
性的に接続されている。また、振子45の基部にはレバー
アーム49が一体に取り付けられ、このレバーアーム49の
回動によってバルブロッド41aが上下動させられ、バル
ブ41が切り替えられる。これらレバーアーム49とバルブ
ロッド41aが振子45の振れ量を検出する検出手段となっ
ている。振子45が中央に位置しているときはバルブ41が
中立状態にあり、振子41が機体に対し右に振れるとサブ
シリンダ39を伸ばす方向にバルブ41が切り替わり、左に
振れるとサブシリンダ41を縮める方向にバルブ41が切り
替わる。この傾斜検出装置43は図から明らかなように、
機体の左右中央部で、側面視において牽引車輪軸7a,7a
の近傍の上方に位置させて設けられている。
この田植機1を水田内で使用するときは、フロート24
の上下動に応じてメインシリンダ34のバルブが切り替え
られる。メインシリンダ34が伸縮すると左右の牽引車輪
7が同時に同量だけ機体に対し昇降する。
圃場表土面の凹凸等によって機体が左右に傾くと、振
子45が機体に対し振れるので、それによってバルブ41が
適正方向に切り替えられる。例えば機体が左上りになる
と振子45は機体に対し右に振れるので、サブシリンダ39
が伸張して左側のチェンケース6を上向きに回動し、左
側の車輪7Lが上昇して機体を水平状態に復帰させる。逆
に、機体が左下りになると振子45は機体に対し左に振れ
るので、サブシリンダ39が収縮し、左側の車輪7Lを下降
させる。このように、振子45の振れで左右傾斜を検出す
るようになっているので、圃場表土面の凹凸を誤感知す
ることがなく、正確な水平制御を行なうことができる。
また、旋回時等のようにフロート24を表土面からリフト
した状態のときでも傾斜を検出することができるので、
旋回時の操縦安定性がよい。平面視における車輪軸7a,7
aを結ぶ線の近傍に傾斜検出装置43を設けておくことに
より、旋回時でも正確な傾斜を検出することができる。
表土面の凹凸が激しいときは、感度調節用スプリング47
の張力を強めて振子の振れを鈍感にすることにより、円
滑な制御を行なわせることができる。なお、上記感度調
節用スプリング47はローリングロック手段としても機能
するもので、その張力を一定以上に大きくすると振子45
が揺動不能となり、ローリング制御用油圧バルブ41が切
り替えられなくなるので、機体はローリング作動不能な
状態となる。
第5図乃至第7図は本発明の異なる実施例で、この傾
斜検出装置50は、軸51,51に支持された左右一対の揺動
リンク52,52と、該一対のリンク下端部同士を連結する
連結リンク53と、該連結リンクの中央部に固着された重
錘54とからなる振子センサを備えている。一方の揺動リ
ンク52Rの基部にはレバーアーム55が一体に設けられて
おり、これにサブシリンダ41のバルブロッド41aが連結
されている。重錘54は、ワイヤ操作でその張力を調節で
きる感度調節用スプリング56によって中立位置の方向に
付勢されている。また、左右の揺動リンク52,52の外側
方には、該リンクの揺動範囲を規制するストッパスプリ
ング57,57が設けられている。さらに、重錘の下方には
ロックワイヤ58の操作で前後に回動されるロックアーム
59が設けられており、このアームの係合溝59aを重錘に
垂設した係合板54aに係合させることにより、重錘54の
揺動をロックすることができるようになっている。
この傾斜制御装置50は、機体が左上りになると、重錘
53が右方向に移動することによって揺動リンク52Rがバ
ルブロッド41aを押し込んでバルブ41をサブシリンダ39
が伸びる方向に切り替え、機体が左下りになると、サブ
シリンダ39を縮める方向にバルブ41を切り替えるように
なっている。ストッパスプリング57,57が設けられてい
るため、所定範囲以上には揺動リンク52,52が揺動せ
ず、しかも急激な揺動はその勢いが吸収されるようにな
っているので、円滑な制御がおこなわれる。圃場表土面
の凹凸が激しい場合や路上走行を行なう場合には、ロー
リングロック手段であるロックアーム59で重錘をロック
することにより機体をローリング作動不能な状態にさせ
ることができる。
この傾斜制御装置50は揺動リンク52,52、連結リンク5
3、重錘54がシーソー状に形成されているが、これも1
種の振子と云える。レバーアーム55とバルブロッド41a
が振子振れ量の検出部であり、感度調節用のスプリング
56が振子の振れ強度を調節する調節手段となっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は田植機の1例の側面図、第2図はその平面図、
第3図は傾斜検出装置の一例の背面図、第4図はその側
面図、第5図は傾斜検出装置の異なる実施例の背面図、
第6図はその平面図、第7図はその要部の側面図を示
す。 図中の符号 1:田植機 7:車輪 10:植付部 24:フロート 34:メインシリンダ 39:サブシリンダ 41:油圧バルブ 43,50:傾斜検出装置 45:振子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大内 建之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社技術部内 (72)発明者 神谷 寿 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社技術部内 審査官 郡山 順 (56)参考文献 特開 昭61−28312(JP,A) 実開 昭61−115014(JP,U) 実開 昭61−142512(JP,U) 実開 昭50−50527(JP,U) 実開 昭58−110215(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体の左右方向の傾斜を検出する傾斜検出
    手段と、該傾斜検出手段と機械的な連結手段により連動
    連結し傾斜検出手段の動作により切り替えられるローリ
    ング制御用油圧バルブと、該油圧バルブの切り替えによ
    り伸縮作動して機体を左右にローリング作動させるロー
    リング制御用油圧シリンダとを備えた農作業機のローリ
    ング制御装置であって、前記傾斜検出手段を機体の左右
    方向の傾斜によって左右に揺動する振子センサで構成
    し、前記振子センサが左右中立位置で左右揺動不能な状
    態となって機体がローリング作動不能な状態となるよう
    構成したローリングロック手段を設けたことを特徴とす
    る農作業機のローリング制御装置。
JP62247006A 1987-09-30 1987-09-30 農作業機のロ―リング制御装置 Expired - Lifetime JP2507939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62247006A JP2507939B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 農作業機のロ―リング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62247006A JP2507939B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 農作業機のロ―リング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6486809A JPS6486809A (en) 1989-03-31
JP2507939B2 true JP2507939B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=17156982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62247006A Expired - Lifetime JP2507939B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 農作業機のロ―リング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780499B2 (ja) * 2006-03-17 2011-09-28 株式会社ビーエフ 識別用リストバンド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324004Y2 (ja) * 1984-12-28 1991-05-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6486809A (en) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507939B2 (ja) 農作業機のロ―リング制御装置
JPS631773Y2 (ja)
JP2643195B2 (ja) 農作業機の水平制御装置
JPH0631850Y2 (ja) 水田作業機の機体高さ検出機構
JPH0132808Y2 (ja)
JPS6028171Y2 (ja) 田植機
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPH0628969Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0685642B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH03123406A (ja) 二輪歩行型水田作業機
JPH0331128Y2 (ja)
JP2588873B2 (ja) 田植機
JPH0513125Y2 (ja)
JPH0257881B2 (ja)
JPH01128711A (ja) 歩行型水田作業機
JPH0542246B2 (ja)
JPH0711540Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0240730Y2 (ja)
JPH0613624Y2 (ja) 水田作業車における作業部制御装置
JPH0310806Y2 (ja)
JPH0157925B2 (ja)
JPH0647207Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0628970Y2 (ja) 田植機
JPH0719202Y2 (ja) 走行作業機の姿勢検出器
JPH0573363B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12