JPH0539527Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0539527Y2 JPH0539527Y2 JP1986147294U JP14729486U JPH0539527Y2 JP H0539527 Y2 JPH0539527 Y2 JP H0539527Y2 JP 1986147294 U JP1986147294 U JP 1986147294U JP 14729486 U JP14729486 U JP 14729486U JP H0539527 Y2 JPH0539527 Y2 JP H0539527Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- lamp body
- window glass
- signal light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案車輌用後部信号灯を以下の項目に従つて
説明する。
説明する。
A 産業上の利用分野
B 考案の概要
C 従来技術[第5図]
D 考案が解決しようとする問題点[第5図]
E 問題点を解決するための手段
F 実施例
G 考案の効果
(A 産業上の利用分野)
本考案は新規な車輌用後部信号灯に関する。詳
しくは、車輌、例えば、自動車のリアウインドガ
ラスの内側に配置される車輌用後部信号灯に関
し、リアウインドガラスで反射されてバツクミラ
ーを介して運転者の目に入る有害光が生じないよ
うにした新規な車輌用後部信号灯を提供しようと
するものである。
しくは、車輌、例えば、自動車のリアウインドガ
ラスの内側に配置される車輌用後部信号灯に関
し、リアウインドガラスで反射されてバツクミラ
ーを介して運転者の目に入る有害光が生じないよ
うにした新規な車輌用後部信号灯を提供しようと
するものである。
(B 考案の概要)
本考案車輌用後部信号灯は、内部に光源が配置
されたランプボデイの開口面をレンズで覆い、レ
ンズがリアウインドガラスに近接して配置され、
レンズのうちその上縁に沿う部分に遮光帯を形成
し、レンズの上縁寄りの部分を透過しリアウイン
ドガラスで反射しバツクミラーを介して運転者の
目に入る有害光を上記遮光帯によつて遮光するよ
うにしたものである。
されたランプボデイの開口面をレンズで覆い、レ
ンズがリアウインドガラスに近接して配置され、
レンズのうちその上縁に沿う部分に遮光帯を形成
し、レンズの上縁寄りの部分を透過しリアウイン
ドガラスで反射しバツクミラーを介して運転者の
目に入る有害光を上記遮光帯によつて遮光するよ
うにしたものである。
(C 従来技術)[第5図]
車輌用後部信号灯、例えば、自動車用の後部信
号灯にリアウインドガラスの内側に配置するもの
がある。第5図はそのような自動車用後部信号灯
の一例を示すものである。
号灯にリアウインドガラスの内側に配置するもの
がある。第5図はそのような自動車用後部信号灯
の一例を示すものである。
aが自動車用後部信号灯である。
bはランプボデイでありその前面(自動車の走
行方向に関しては後)が開口され、該開口を覆う
ようにレンズcが取着され、ランプボデイbの内
部に電球dが配置されている。
行方向に関しては後)が開口され、該開口を覆う
ようにレンズcが取着され、ランプボデイbの内
部に電球dが配置されている。
上記車輌用後部信号灯aは自動車のリアウイン
ドガラスeの内側にレンズcがリアウインドガラ
スeの方を向く向きで配置される。
ドガラスeの内側にレンズcがリアウインドガラ
スeの方を向く向きで配置される。
(D 考案が解決しようとする問題点)[第5図]
上記の如き車輌用後部信号灯aにあつては、電
球dから発した光はレンズcを透過し、更に、リ
アウインドガラスeを透過して後方へ照射される
が、若干はリアウインドガラスeで反射され、該
反射光のうちには更にバツクミラーで反射されて
運転者の目に入り、バツクミラーによる後方の視
認を妨げるものがある。
球dから発した光はレンズcを透過し、更に、リ
アウインドガラスeを透過して後方へ照射される
が、若干はリアウインドガラスeで反射され、該
反射光のうちには更にバツクミラーで反射されて
運転者の目に入り、バツクミラーによる後方の視
認を妨げるものがある。
そのために、ランプボデイbの開口縁fがリア
ウインドガラスeの内面に接するようにして光が
漏れないようにするが、ランプボデイbの開口縁
fをリアウインドガラスe内面に完全に密着させ
ることは困難であり、また、仮にランプボデイb
の開口縁fがリアウインドガラスe内面に完全に
密着するように出来たところで、それは当該車種
専用の灯具となつてしまい、他の車種にはまたそ
のリアウインドガラスの内面の曲面に適合した開
口縁を有する専用のランプボデイを用意しなけれ
ばならない、という問題を生じる。
ウインドガラスeの内面に接するようにして光が
漏れないようにするが、ランプボデイbの開口縁
fをリアウインドガラスe内面に完全に密着させ
ることは困難であり、また、仮にランプボデイb
の開口縁fがリアウインドガラスe内面に完全に
密着するように出来たところで、それは当該車種
専用の灯具となつてしまい、他の車種にはまたそ
のリアウインドガラスの内面の曲面に適合した開
口縁を有する専用のランプボデイを用意しなけれ
ばならない、という問題を生じる。
しかしながら、ランプボデイbの開口縁fとリ
アウインドガラスe内面との間に若干でも間隙g
が生じると、レンズcのうちその上縁に沿つた部
分hを透過した光iの一部がリアウインドガラス
e内面で反射され、前方の運転席の方へ向いバツ
クミラーで反射されて運転者の目に入る光となつ
てしまう。
アウインドガラスe内面との間に若干でも間隙g
が生じると、レンズcのうちその上縁に沿つた部
分hを透過した光iの一部がリアウインドガラス
e内面で反射され、前方の運転席の方へ向いバツ
クミラーで反射されて運転者の目に入る光となつ
てしまう。
(E 問題点を解決するための手段)
本考案車輌用後部信号灯は、上記した問題点を
解決するために、内部に光源が配置されたランプ
ボデイの開口面をレンズで覆い、レンズがリアウ
インドガラスに近接して配置された車輌用後部信
号灯であつて、レンズのうちその上縁に沿う部分
に帯状に延びる遮光帯を形成したものである。
解決するために、内部に光源が配置されたランプ
ボデイの開口面をレンズで覆い、レンズがリアウ
インドガラスに近接して配置された車輌用後部信
号灯であつて、レンズのうちその上縁に沿う部分
に帯状に延びる遮光帯を形成したものである。
従つて、本考案車輌用後部信号灯にあつては、
レンズcのうちその上縁に沿つて設けられた遮光
帯からは光が出ていかないので、ランプボデイの
開口縁とリアウインドガラス内面との間に間隙が
あつたとしても、前方の運転席の方へ反射される
光が無くなり、運転者が車輌用後部信号灯に原因
した光で眩惑されることがない。
レンズcのうちその上縁に沿つて設けられた遮光
帯からは光が出ていかないので、ランプボデイの
開口縁とリアウインドガラス内面との間に間隙が
あつたとしても、前方の運転席の方へ反射される
光が無くなり、運転者が車輌用後部信号灯に原因
した光で眩惑されることがない。
(F 実施例)
以下に、本考案車輌用後部信号灯の詳細を図示
した実施例に従つて説明する。
した実施例に従つて説明する。
図中1が車輌用後部信号灯である。
2は合成樹脂製のランプボデイであり、主部2
aと該主部2aの前部に着脱自在に取着された延
長部2bとから成る。
aと該主部2aの前部に着脱自在に取着された延
長部2bとから成る。
主部2aは後部が閉塞され前面が開口された略
箱形をしており、前面から見て略横長の長方形を
している。そして、該主部2aの開口縁部のうち
上下両部分の外側面に段差部3,3が形成されて
いる。
箱形をしており、前面から見て略横長の長方形を
している。そして、該主部2aの開口縁部のうち
上下両部分の外側面に段差部3,3が形成されて
いる。
延長部2bは前後方向に稍幅のある枠状をして
おり、後端の側縁部は内側に屈曲されて後方を向
いた段差面4,4が形成されており、かつ、該段
差面4,4の上下方向における略中央部の内端か
らは後方へ向つて突出した取付片5,5が形成さ
れており、該取付片5,5の中心部から内方へ向
つて突出したボス座6,6が形成されている。そ
して、該ボス座6,6には外側に開口した下孔
7,7が形成されている。
おり、後端の側縁部は内側に屈曲されて後方を向
いた段差面4,4が形成されており、かつ、該段
差面4,4の上下方向における略中央部の内端か
らは後方へ向つて突出した取付片5,5が形成さ
れており、該取付片5,5の中心部から内方へ向
つて突出したボス座6,6が形成されている。そ
して、該ボス座6,6には外側に開口した下孔
7,7が形成されている。
しかして、主部2aの前端部と延長部2bの後
端部とが突き合わせられ、延長部2bの上下の後
端部は主部2aの段差部3,3に外側から係合さ
れ、主部2aの前端部の左右両側部は延長部2b
の段差面4,4に当接され、かかる状態で主部2
aの前端部両側部の上下方向における略中央部に
形成された挿通孔8,8を通して取付ネジ9,9
がボス座6,6に形成された下孔7,7に螺着さ
れ、これによつて主部2aと延長部2bとが結合
されてランプボデイ2が形成される。
端部とが突き合わせられ、延長部2bの上下の後
端部は主部2aの段差部3,3に外側から係合さ
れ、主部2aの前端部の左右両側部は延長部2b
の段差面4,4に当接され、かかる状態で主部2
aの前端部両側部の上下方向における略中央部に
形成された挿通孔8,8を通して取付ネジ9,9
がボス座6,6に形成された下孔7,7に螺着さ
れ、これによつて主部2aと延長部2bとが結合
されてランプボデイ2が形成される。
尚、延長部2bの下辺部の中央部には挿通孔1
0が形成されている。
0が形成されている。
11はランプボデイ2の主部2aに取着された
ランプソケツトであり、該ランプソケツト11に
電球12が着脱自在に取着されている。
ランプソケツトであり、該ランプソケツト11に
電球12が着脱自在に取着されている。
13もランプボデイ2の主部2aに取着された
反射鏡である。
反射鏡である。
14は透明な合成樹脂で形成されたレンズであ
る。該レンズ14はランプボデイ2の延長部2b
の前端寄りの部分に内嵌された状態で接着、溶着
等により延長部2bに固定される。
る。該レンズ14はランプボデイ2の延長部2b
の前端寄りの部分に内嵌された状態で接着、溶着
等により延長部2bに固定される。
該レンズ14前面のうちその上縁に沿う部分に
浅い段差部15が形成され、該段差部15に塗料
が塗布されて遮光帯16が形成されている。
浅い段差部15が形成され、該段差部15に塗料
が塗布されて遮光帯16が形成されている。
17はランプボデイ2の延長部2bの前端縁に
嵌着されたゴムパツドであり、接着により延長部
2に固定されている。
嵌着されたゴムパツドであり、接着により延長部
2に固定されている。
18は合成樹脂製の脚部であり、その上端部に
前記ランプボデイ2の延長部2b底部が連結固定
され、脚部18の底部には挿通孔19,19が形
成されている。
前記ランプボデイ2の延長部2b底部が連結固定
され、脚部18の底部には挿通孔19,19が形
成されている。
しかして、自動車の室内の後部構造体20に前
記挿通孔19,19を挿通された取付ネジ21,
21によつて取着される。22は脚部18の下部
に取着されたカバーであり、該カバー22によつ
て前記取付ネジ21,21が目隠しされる。
記挿通孔19,19を挿通された取付ネジ21,
21によつて取着される。22は脚部18の下部
に取着されたカバーであり、該カバー22によつ
て前記取付ネジ21,21が目隠しされる。
そして、上記のように取着された状態でランプ
ボデイ2の前端縁はリアウインドガラス23の内
面に近接される。
ボデイ2の前端縁はリアウインドガラス23の内
面に近接される。
しかして、上記した自動車用後部信号灯1にあ
つては、リアウインドガラスで反射されてバツク
ミラーを介して運転者の目に入るような有害光は
発生しない。
つては、リアウインドガラスで反射されてバツク
ミラーを介して運転者の目に入るような有害光は
発生しない。
即ち、レンズ14の遮光帯16の直ぐ内側を透
過した光24はこれが仮にリアウインドガラス2
3の内面にて反射されたとしても、該反射光2
4′は遮光帯16に入射するため、運転席の方へ
は照射されず、従つて、バツクミラーで反射され
て運転者の目に入るということはない。
過した光24はこれが仮にリアウインドガラス2
3の内面にて反射されたとしても、該反射光2
4′は遮光帯16に入射するため、運転席の方へ
は照射されず、従つて、バツクミラーで反射され
て運転者の目に入るということはない。
(G 考案の効果)
以上に記載したところから明らかなとおり、本
考案車輌用後部信号灯は、ランプボデイ内に光源
が配置されると共にその開口面がレンズで覆わ
れ、レンズがリアウインドガラスの内面に近接し
て配置される車輌用後部信号灯であつて、レンズ
のうちその上縁に沿う部分に帯状に延びる遮光帯
を形成したことを特徴とする。
考案車輌用後部信号灯は、ランプボデイ内に光源
が配置されると共にその開口面がレンズで覆わ
れ、レンズがリアウインドガラスの内面に近接し
て配置される車輌用後部信号灯であつて、レンズ
のうちその上縁に沿う部分に帯状に延びる遮光帯
を形成したことを特徴とする。
従つて、本考案車輌用後部信号灯にあつては、
レンズcのうちその上縁に沿つて設けられた遮光
帯からは光が出ていかないので、ランプボデイの
開口縁とリアウインドガラス内面との間に間隙が
あつたとしても、前方の運転席の方へ反射される
光が無くなり、運転者が車輌用後部信号灯に原因
した光で眩惑されることがない。
レンズcのうちその上縁に沿つて設けられた遮光
帯からは光が出ていかないので、ランプボデイの
開口縁とリアウインドガラス内面との間に間隙が
あつたとしても、前方の運転席の方へ反射される
光が無くなり、運転者が車輌用後部信号灯に原因
した光で眩惑されることがない。
また、本考案車輌用後部信号灯にあつては、太
陽光などの強力な外光のうち、レンズの上部から
ランプボデイ内に入射する光が遮光帯によつて遮
られるので、いわゆる擬似点灯も防止することが
できる。
陽光などの強力な外光のうち、レンズの上部から
ランプボデイ内に入射する光が遮光帯によつて遮
られるので、いわゆる擬似点灯も防止することが
できる。
尚、上記実施例において、遮光帯15を塗装に
よつて形成し、かつ、レンズ13のうち遮光帯1
5を形成する箇所に段差部14を形成したものを
示したが、このようにすることによつて塗装を施
し易く、かつ、塗膜の所定の厚さを確保するのが
容易となる。
よつて形成し、かつ、レンズ13のうち遮光帯1
5を形成する箇所に段差部14を形成したものを
示したが、このようにすることによつて塗装を施
し易く、かつ、塗膜の所定の厚さを確保するのが
容易となる。
しかしながら、本考案における遮光帯は塗装に
よるものに限られるわけではなく、他の手段、例
えば、別の遮光材料を取着しても良いし、あるい
は、いわゆる多色形成法により形成する等、適宜
の手段によつて良い。
よるものに限られるわけではなく、他の手段、例
えば、別の遮光材料を取着しても良いし、あるい
は、いわゆる多色形成法により形成する等、適宜
の手段によつて良い。
更に、実施例に示したように遮光帯をレンズの
うちその側縁に沿う部分にまで形成すれば、有害
光防止効果はより完全となるが、少なくともレン
ズのうちその上縁に沿う部分に遮光帯が形成され
れば充分である。
うちその側縁に沿う部分にまで形成すれば、有害
光防止効果はより完全となるが、少なくともレン
ズのうちその上縁に沿う部分に遮光帯が形成され
れば充分である。
第1図乃至第4図は本考案車輌用後部信号灯の
実施の一例を示すもので、第1図は正面図、第2
図は第1図の−線に沿う断面図、第3図は第
1図の−線に沿う断面図、第4図は第1図の
−線に沿う断面図、第5図は従来の車輌用後
部信号灯の一例を示す縦断面図である。 符号の説明、1……車輌用後部信号灯、2……
ランプボデイ、12……光源、14……レンズ、
16……遮光帯、23……リアウインドガラス。
実施の一例を示すもので、第1図は正面図、第2
図は第1図の−線に沿う断面図、第3図は第
1図の−線に沿う断面図、第4図は第1図の
−線に沿う断面図、第5図は従来の車輌用後
部信号灯の一例を示す縦断面図である。 符号の説明、1……車輌用後部信号灯、2……
ランプボデイ、12……光源、14……レンズ、
16……遮光帯、23……リアウインドガラス。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ランプボデイ内に光源が配置されると共にその
開口面がレンズが覆われ、レンズがリアウインド
ガラスの内面に近接して配置される車輌用後部信
号灯であつて、 レンズのうちその上縁に沿う部分に帯状に延び
る遮光帯を形成した ことを特徴とする車輌用後部信号灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986147294U JPH0539527Y2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986147294U JPH0539527Y2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6354202U JPS6354202U (ja) | 1988-04-12 |
JPH0539527Y2 true JPH0539527Y2 (ja) | 1993-10-07 |
Family
ID=31060524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986147294U Expired - Lifetime JPH0539527Y2 (ja) | 1986-09-26 | 1986-09-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0539527Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009117270A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Kanto Auto Works Ltd | 車両用灯具及びその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6233941B2 (ja) * | 1981-07-28 | 1987-07-23 | Yokohama Rubber Co Ltd |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0136666Y2 (ja) * | 1985-08-17 | 1989-11-07 |
-
1986
- 1986-09-26 JP JP1986147294U patent/JPH0539527Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6233941B2 (ja) * | 1981-07-28 | 1987-07-23 | Yokohama Rubber Co Ltd |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6354202U (ja) | 1988-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0580761B2 (ja) | ||
JP2787415B2 (ja) | 車輌用標識灯 | |
JPH08190803A (ja) | 車輌用灯具 | |
KR100539600B1 (ko) | 자동이륜차의 리어 콘비네이션 램프 | |
HU220273B (hu) | Járműlámpa | |
JP2002133920A (ja) | 自動車用の照明または表示装置 | |
KR910009457B1 (ko) | 차량용 상부제동등 | |
JPH0539527Y2 (ja) | ||
JP3165039B2 (ja) | 自動二輪車用灯具 | |
JP3337125B2 (ja) | リフレックスリフレクタ付車両用灯具 | |
JPH01109142A (ja) | 車輌用後部信号灯 | |
JP4575175B2 (ja) | 作業車両 | |
JPH0685281B2 (ja) | ランプ一体型フロントグリル | |
JPH0539526Y2 (ja) | ||
JPH0565383B2 (ja) | ||
US6039448A (en) | Side rearview mirror device | |
GB2088799A (en) | Vehicle forward view mirror | |
JPH0537870Y2 (ja) | ||
JP2564604Y2 (ja) | ハイマウントストップランプ | |
JPH0515682Y2 (ja) | ||
JPS635954Y2 (ja) | ||
JPH0244411Y2 (ja) | ||
JPH0323608Y2 (ja) | ||
JPH03164338A (ja) | 2輪車用2灯式ヘッドランプ | |
JPH0343064Y2 (ja) |