JPH0538294Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0538294Y2 JPH0538294Y2 JP1985092521U JP9252185U JPH0538294Y2 JP H0538294 Y2 JPH0538294 Y2 JP H0538294Y2 JP 1985092521 U JP1985092521 U JP 1985092521U JP 9252185 U JP9252185 U JP 9252185U JP H0538294 Y2 JPH0538294 Y2 JP H0538294Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift drum
- stopper arm
- change
- shift
- support shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M11/00—Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
- B62M11/04—Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
- B62M11/06—Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with spur gear wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/08—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
- F16H63/16—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
- F16H63/18—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
- Y10T74/19279—Cam operated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/20085—Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
- Y10T74/20091—Prevention of reverse shift
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/20085—Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
- Y10T74/20104—Shift element interlock
- Y10T74/2011—Shift element interlock with detent, recess, notch, or groove
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本考案はリバース機構付き変速機に係わり、詳
しくは専有スペースを幅の狭いものとすることが
でき、車両に組み込んだ際シフトドラムの長さ方
向に大きく出つ張ることがないリバース機構付き
変速機に関する。
しくは専有スペースを幅の狭いものとすることが
でき、車両に組み込んだ際シフトドラムの長さ方
向に大きく出つ張ることがないリバース機構付き
変速機に関する。
「従来の技術」
自動二輪車等に使用される変速機として、チエ
ンジペダルを操作することにより、シフトドラム
を回転させ、同シフトドラムの外周に形成した溝
に嵌合させているシフトフオークをシフトドラム
の長さ方向に移動させ、これにより任意の変速用
ギヤ同士を組み合わせる型式のものがある。
ンジペダルを操作することにより、シフトドラム
を回転させ、同シフトドラムの外周に形成した溝
に嵌合させているシフトフオークをシフトドラム
の長さ方向に移動させ、これにより任意の変速用
ギヤ同士を組み合わせる型式のものがある。
このような型式の変速機は、自動二輪車に限ら
れることなく、鞍乗り式の自動三輪車や自動四輪
車にも組み込まれることがある。自動三輪車や自
動四輪車に組み込まれる際、上述の変速機には、
リバース機構が付設されることがあり、しかもむ
やみにリバース側のギヤに切り換わらないよう、
ロツク機構が付設される。
れることなく、鞍乗り式の自動三輪車や自動四輪
車にも組み込まれることがある。自動三輪車や自
動四輪車に組み込まれる際、上述の変速機には、
リバース機構が付設されることがあり、しかもむ
やみにリバース側のギヤに切り換わらないよう、
ロツク機構が付設される。
特開昭57−161340号には、上述したようにシフ
トドラムを回転させることによつて任意のギヤ同
士を組み合わせる型式の変速機であつて、リバー
ス機構およびロツク機構が付設されたものが記載
されているが、ここに記載されたものでは、変速
用ギヤ群並びにシフトフオークと、ロツク機構と
を、ともにシフトドラムの上方に配置している。
トドラムを回転させることによつて任意のギヤ同
士を組み合わせる型式の変速機であつて、リバー
ス機構およびロツク機構が付設されたものが記載
されているが、ここに記載されたものでは、変速
用ギヤ群並びにシフトフオークと、ロツク機構と
を、ともにシフトドラムの上方に配置している。
「考案が解決しようとする問題点」
ところが、上述したような構成の変速機である
と、変速用ギヤ群並びにシフトフオークと、ロツ
ク機構とが共にシフトドラムの上方に配置されて
いるため、相互の干渉を避ける意味から、それら
を互いにシフトフオークの長さ方向にずらして配
置しなければならず、それがために専有スペース
が幅広となり、ひいては車両に組み込んだ際チエ
ンジペダル、ステツプ等が車両左右方向に大きく
はみ出してしまうという問題があつた。特に、鞍
乗り型の車両の場合、ステツプ等が横にはみ出す
と、自然な乗車姿勢がとれなくなるという不具合
を招く。
と、変速用ギヤ群並びにシフトフオークと、ロツ
ク機構とが共にシフトドラムの上方に配置されて
いるため、相互の干渉を避ける意味から、それら
を互いにシフトフオークの長さ方向にずらして配
置しなければならず、それがために専有スペース
が幅広となり、ひいては車両に組み込んだ際チエ
ンジペダル、ステツプ等が車両左右方向に大きく
はみ出してしまうという問題があつた。特に、鞍
乗り型の車両の場合、ステツプ等が横にはみ出す
と、自然な乗車姿勢がとれなくなるという不具合
を招く。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、専
有スペースを幅の狭いものとすることができ、車
両に組み込んだ際ステツプ等が車両左右方向に大
きくはみ出すことのないリバース機構付き変速機
を提供することを目的とするものである。
有スペースを幅の狭いものとすることができ、車
両に組み込んだ際ステツプ等が車両左右方向に大
きくはみ出すことのないリバース機構付き変速機
を提供することを目的とするものである。
「問題点を解決するための手段」
本考案では係る目的を達成するために、シフト
ドラムを間に挟むよう、一方に変速用ギヤ群並び
にシフトフオークを、他方にロツク機構を配置配
置し、前記ロツク機構のストツパーアームを、該
ストツパーアームと一体的に設けられ、かつ前記
シフトドラムと平行に配置されたストツパーアー
ム支持軸によつて支持し、前記シフトドラムの一
端側に該シフトドラムを回転させるチエンジ機構
を設けるとともに、該チエンジ機構を、シフトド
ラムの他端側のエンジン側部に設けたチエンジペ
ダルに、前記シフトドラムと平行に設けたチエン
ジスピンドルを介して連結し、前記ストツパーア
ームを、前記シフトドラムのチエンジ機構側の端
部近傍に設けた前記溝に係合し、前記ストツパー
アーム支持軸の一端を、前記チエンジ機構が存す
る側のエンジン側部から外方へ突出させ、該スト
ツパーアーム支持軸の突出端部を、ケーブル等の
連結手段を介して運転者の手元に設けられる操作
子に連結する構成とした。
ドラムを間に挟むよう、一方に変速用ギヤ群並び
にシフトフオークを、他方にロツク機構を配置配
置し、前記ロツク機構のストツパーアームを、該
ストツパーアームと一体的に設けられ、かつ前記
シフトドラムと平行に配置されたストツパーアー
ム支持軸によつて支持し、前記シフトドラムの一
端側に該シフトドラムを回転させるチエンジ機構
を設けるとともに、該チエンジ機構を、シフトド
ラムの他端側のエンジン側部に設けたチエンジペ
ダルに、前記シフトドラムと平行に設けたチエン
ジスピンドルを介して連結し、前記ストツパーア
ームを、前記シフトドラムのチエンジ機構側の端
部近傍に設けた前記溝に係合し、前記ストツパー
アーム支持軸の一端を、前記チエンジ機構が存す
る側のエンジン側部から外方へ突出させ、該スト
ツパーアーム支持軸の突出端部を、ケーブル等の
連結手段を介して運転者の手元に設けられる操作
子に連結する構成とした。
「実施例」
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
る。
第1図は変速機の要部を側方からみた断面図、
第2図は第1図の−線に沿う断面図、第3図
は第1図の−線に沿う断面図である。
第2図は第1図の−線に沿う断面図、第3図
は第1図の−線に沿う断面図である。
第1図中1はクランクケースを示し、このクラ
ンクケース1の内部には、変速用ギヤ等が配備さ
れるミツシヨン室1A、および後述するロツク機
構10並びにチエンジ機構5が配備されるチエン
ジ室1Bが、それぞれ形成されている(第2図、
第3図参照)。ミツシヨン室1A内にはシフトド
ラム2がその軸線を車体の左右方向に沿わせて回
転自在に配設されており、このシフトドラム2の
下方にはチエンジスピンドル3が、同シフトドラ
ム2と平行にかつ回転自在に配置されている。チ
エンジスピンドル3は、一端側(第2図中左側)
がクランクケース1の外部に突出するように、か
つ他側先端がミツシヨン室1Aを貫通してチエン
ジ室1B内に位置するように配置されている。そ
して、このチエンジスピンドル3は、クランクケ
ース1の外部に突出した端部にチエンジアーム4
を介してチエンジペダル(図示せず)が連結さ
れ、このチエンジペダルが操作されることにより
回転されるようになつている。また、チエンジス
ピンドル3はチエンジ室1B内において、チエン
ジ機構5を介して前記シフトドラム2に連結され
ている。チエンジ機構5はリンク機構を内蔵して
おり、チエンジペダルを介してチエンジスピンド
ル3が回転操作される際、シフトドラム2を1ピ
ツチずつ回転させ、かつフリー状態になつたと
き、チエンジスピンドル3をバネの力によつて元
の位置に復帰させるものである。
ンクケース1の内部には、変速用ギヤ等が配備さ
れるミツシヨン室1A、および後述するロツク機
構10並びにチエンジ機構5が配備されるチエン
ジ室1Bが、それぞれ形成されている(第2図、
第3図参照)。ミツシヨン室1A内にはシフトド
ラム2がその軸線を車体の左右方向に沿わせて回
転自在に配設されており、このシフトドラム2の
下方にはチエンジスピンドル3が、同シフトドラ
ム2と平行にかつ回転自在に配置されている。チ
エンジスピンドル3は、一端側(第2図中左側)
がクランクケース1の外部に突出するように、か
つ他側先端がミツシヨン室1Aを貫通してチエン
ジ室1B内に位置するように配置されている。そ
して、このチエンジスピンドル3は、クランクケ
ース1の外部に突出した端部にチエンジアーム4
を介してチエンジペダル(図示せず)が連結さ
れ、このチエンジペダルが操作されることにより
回転されるようになつている。また、チエンジス
ピンドル3はチエンジ室1B内において、チエン
ジ機構5を介して前記シフトドラム2に連結され
ている。チエンジ機構5はリンク機構を内蔵して
おり、チエンジペダルを介してチエンジスピンド
ル3が回転操作される際、シフトドラム2を1ピ
ツチずつ回転させ、かつフリー状態になつたと
き、チエンジスピンドル3をバネの力によつて元
の位置に復帰させるものである。
また、シフトドラム2の上方にはシフトフオー
ク支持軸6がシフトドラム2と平行に配置されて
いる。この軸6にはシフトフオーク7,7……が
回転自在に遊嵌されることにより、軸6の長さ方
向および回転方向に移動自在に配設されている。
シフトフオーク7の下部には、シフトドラム2の
外周に形成されたリード溝8に係合する突部9が
設けられている。そして、これらシフトフオーク
7は、シフトドラム2が回転操作される際、突部
9がリード溝8に案内されることにより、各が個
別に軸6の長さ方向に移動され、同シフトフオー
ク7の上端に係合している、変速用ギヤが一体に
形成されたシフターSを移動させ、これにより任
意のギヤ同士を組み合わせる。
ク支持軸6がシフトドラム2と平行に配置されて
いる。この軸6にはシフトフオーク7,7……が
回転自在に遊嵌されることにより、軸6の長さ方
向および回転方向に移動自在に配設されている。
シフトフオーク7の下部には、シフトドラム2の
外周に形成されたリード溝8に係合する突部9が
設けられている。そして、これらシフトフオーク
7は、シフトドラム2が回転操作される際、突部
9がリード溝8に案内されることにより、各が個
別に軸6の長さ方向に移動され、同シフトフオー
ク7の上端に係合している、変速用ギヤが一体に
形成されたシフターSを移動させ、これにより任
意のギヤ同士を組み合わせる。
前記シフトドラム2の下方にはロツク機構10
が配設されている。このロツク機構10は、シフ
トドラム2の回転を規制することにより、むやみ
にリバース側のギヤに切り換わらないよう規制す
るものであり、このロツク機構10は、第3図に
示すようにシフトドラム2と平行にかつ回転自在
に配設された軸11と、該軸11に溶接または圧
入等の手段によつて一体的に取り付けられ、かつ
先端がシフトドラム2のチエンジ機構5側の端部
近傍の外周に形成した回転規制溝12に係合され
るストツパーアーム13と、前記軸11の一端部
であつて、前記チエンジ機構5が存する側のエン
ジン側部かr外方へ突出させた端部(第3図中右
側端部)に取り付けられ、かつケーブル14を介
してハンドル上等運転者の手元位置に配置される
操作部に連結されたレバー15と、ストツパーア
ーム13を軸11を中心として図中X方向に付勢
するバネ16とから構成されている。なお、17
は、ストツパーアーム13の先端をチエンジ室1
Bからミツシヨン室1Aに突き出させるための切
欠である。
が配設されている。このロツク機構10は、シフ
トドラム2の回転を規制することにより、むやみ
にリバース側のギヤに切り換わらないよう規制す
るものであり、このロツク機構10は、第3図に
示すようにシフトドラム2と平行にかつ回転自在
に配設された軸11と、該軸11に溶接または圧
入等の手段によつて一体的に取り付けられ、かつ
先端がシフトドラム2のチエンジ機構5側の端部
近傍の外周に形成した回転規制溝12に係合され
るストツパーアーム13と、前記軸11の一端部
であつて、前記チエンジ機構5が存する側のエン
ジン側部かr外方へ突出させた端部(第3図中右
側端部)に取り付けられ、かつケーブル14を介
してハンドル上等運転者の手元位置に配置される
操作部に連結されたレバー15と、ストツパーア
ーム13を軸11を中心として図中X方向に付勢
するバネ16とから構成されている。なお、17
は、ストツパーアーム13の先端をチエンジ室1
Bからミツシヨン室1Aに突き出させるための切
欠である。
次に、上記変速機の作用について説明すると、
通常、ストツパーアーム13はバネ16によつて
第1図中X方向に付勢されて、その先端がシフト
ドラム2の回転規制溝12内に嵌まり込んでい
る。このため、シフトドラム2の回転角度はある
範囲内に規制され、リバース側のギヤが組み合う
ようにチエンジペダルが踏まれた場合であつて
も、リバース側のギヤに切り換わることがない。
通常、ストツパーアーム13はバネ16によつて
第1図中X方向に付勢されて、その先端がシフト
ドラム2の回転規制溝12内に嵌まり込んでい
る。このため、シフトドラム2の回転角度はある
範囲内に規制され、リバース側のギヤが組み合う
ようにチエンジペダルが踏まれた場合であつて
も、リバース側のギヤに切り換わることがない。
一方、リバース側のギヤに切り換える場合に
は、ハンドル上等、運転者の手元位置に配置され
た操作部を操作することによつて、ケーブル14
を介してレバー15を回転させ、同レバー15に
連結された軸11を介してストツパーアーム13
を第1図中2点鎖線で示すようにバネ16の付勢
力に抗してY方向に回転させ、同ストツパーアー
ム13と回転規制溝12とを非係合状態にする。
このように、一旦ロツク機構10を解除させ、こ
の状態でチエンジペタルを操作し、リバース側の
ギヤを組み合わせればよい。
は、ハンドル上等、運転者の手元位置に配置され
た操作部を操作することによつて、ケーブル14
を介してレバー15を回転させ、同レバー15に
連結された軸11を介してストツパーアーム13
を第1図中2点鎖線で示すようにバネ16の付勢
力に抗してY方向に回転させ、同ストツパーアー
ム13と回転規制溝12とを非係合状態にする。
このように、一旦ロツク機構10を解除させ、こ
の状態でチエンジペタルを操作し、リバース側の
ギヤを組み合わせればよい。
ここで、上記構成の変速機においては、変速用
ギヤ群(シフターS)およびシフトフオーク7
を、シフトドラム2の上方に配置する一方、ロツ
ク機構10をシフトドラム2の下方に配置してい
るので、それらが干渉することがなく、それらを
上方からみて重ね合わせた状態で配置することで
きる。
ギヤ群(シフターS)およびシフトフオーク7
を、シフトドラム2の上方に配置する一方、ロツ
ク機構10をシフトドラム2の下方に配置してい
るので、それらが干渉することがなく、それらを
上方からみて重ね合わせた状態で配置することで
きる。
なお、上記実施例では、変速用ギヤ群およびシ
フトフオーク6とロツク機構10とを、上下方向
に配置しているが、それらを左右方向に配置して
もよく、要はそれらの間にシフトドラム2を挟さ
むような構造であればよい。
フトフオーク6とロツク機構10とを、上下方向
に配置しているが、それらを左右方向に配置して
もよく、要はそれらの間にシフトドラム2を挟さ
むような構造であればよい。
「考案の効果」
以上説明したように、本考案によれば、シフト
ドラムを間に挟むよう、一方に変速用ギヤ群並び
にシフトフオークを、他方にロツク機構を配置し
ているため、変速用ギヤ群並びにシフトフオーク
と、ロツク機構とが互いに干渉することがなく、
相互を一側からみて重ならせるように配置するこ
とができ、従来のものに比べ、幅の狭いものにす
ることが可能となる。このため、車両に組み込ん
だ場合、ステツプ等が横にはみ出すことがなく、
その分自然な乗車姿勢をとることが可能となる。
ロツク機構は運転者の手動操作により動かされる
ため、リバースへの動作が確実となる上に、その
構造はチエンジ機構側からエンジン内に入り、シ
フトドラムのチエンジ機構近傍にて、シフトドラ
ムと係合するため、ロツク機構のストツパーアー
ム支持軸を比較的短くすることができ、もつて、
ロツク機構の剛性を高くし得て、チエンジペダル
による不意の荷重にも充分耐える構造にすること
ができる。また、ロツク機構がコンパクトになる
ため摩擦力を少なくし得て、手動操作が楽とな
り、一層好ましい機構を提供することができる。
ドラムを間に挟むよう、一方に変速用ギヤ群並び
にシフトフオークを、他方にロツク機構を配置し
ているため、変速用ギヤ群並びにシフトフオーク
と、ロツク機構とが互いに干渉することがなく、
相互を一側からみて重ならせるように配置するこ
とができ、従来のものに比べ、幅の狭いものにす
ることが可能となる。このため、車両に組み込ん
だ場合、ステツプ等が横にはみ出すことがなく、
その分自然な乗車姿勢をとることが可能となる。
ロツク機構は運転者の手動操作により動かされる
ため、リバースへの動作が確実となる上に、その
構造はチエンジ機構側からエンジン内に入り、シ
フトドラムのチエンジ機構近傍にて、シフトドラ
ムと係合するため、ロツク機構のストツパーアー
ム支持軸を比較的短くすることができ、もつて、
ロツク機構の剛性を高くし得て、チエンジペダル
による不意の荷重にも充分耐える構造にすること
ができる。また、ロツク機構がコンパクトになる
ため摩擦力を少なくし得て、手動操作が楽とな
り、一層好ましい機構を提供することができる。
第1図は本考案の実施例を示側断面図、第2図
は第1図の−線に沿う断面図、第3図は第1
図の−線に沿う断面図である。 1……クランクケース、2……シフトドラム、
3……チエンジスピンドル、5……チエンジ機
構、6……シフトフオーク支持軸、7……シフト
フオーク、8……リード溝、10……ロツク機
構、11……軸(ストツパーアーム支持軸)、1
2……回転規制溝、13……ストツパーアーム、
14……ケーブル(連結手段)、15……レバー。
は第1図の−線に沿う断面図、第3図は第1
図の−線に沿う断面図である。 1……クランクケース、2……シフトドラム、
3……チエンジスピンドル、5……チエンジ機
構、6……シフトフオーク支持軸、7……シフト
フオーク、8……リード溝、10……ロツク機
構、11……軸(ストツパーアーム支持軸)、1
2……回転規制溝、13……ストツパーアーム、
14……ケーブル(連結手段)、15……レバー。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 シフトドラムを回転させることにより変速用ギ
ヤの組み合わせを切り換える形式の変速機であつ
て、リバース機構、並びにシフトドラムの外周に
形成した溝にストツパーアームを係合させてシフ
トドラムの回転を規制し、該ストツパーアームが
操作されない限りリバース側のギヤに切り換わる
のを阻止するロツク機構を備えた変速機におい
て、 前記シフトドラムを間に挟むよう、一方に変速
用ギヤ群並びにシフトフオークを、他方にロツク
機構を配置し、 前記ロツク機構のストツパーアームを、該スト
ツパーアームと一体的に設けられ、かつ前記シフ
トドラムと平行に配置されたストツパーアーム支
持軸によつて支持し、 前記シフトドラムの一端側に該シフトドラムを
回転させるチエンジ機構を設けるとともに、該チ
エンジ機構を、シフトドラムの他端側のエンジン
側部に設けたチエンジペダルに、前記シフトドラ
ムと平行に設けたチエンジスピンドルを介して連
結し、 前記ストツパーアームを、前記シフトドラムの
チエンジ機構側の端部近傍に設けた前記溝に係合
し、 前記ストツパーアーム支持軸の一端を、前記チ
エンジ機構が存する側のエンジン側部から外方へ
突出させ、該ストツパーアーム支持軸の突出端部
を、ケーブル等の連結手段を介して運転者の手元
に設けられる操作子に連結したことを特徴とする
リバース機構付き変速機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985092521U JPH0538294Y2 (ja) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | |
US06/872,968 US4754662A (en) | 1985-06-19 | 1986-06-11 | Vehicle transmission with reversing mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985092521U JPH0538294Y2 (ja) | 1985-06-19 | 1985-06-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62847U JPS62847U (ja) | 1987-01-07 |
JPH0538294Y2 true JPH0538294Y2 (ja) | 1993-09-28 |
Family
ID=14056636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985092521U Expired - Lifetime JPH0538294Y2 (ja) | 1985-06-19 | 1985-06-19 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4754662A (ja) |
JP (1) | JPH0538294Y2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2805758B2 (ja) * | 1988-08-01 | 1998-09-30 | スズキ株式会社 | 自動二輪車用エンジンのクランクケース |
US4926714A (en) * | 1988-09-21 | 1990-05-22 | Louis Bailey | Gear selector for bicycle hub transmission |
US6308797B1 (en) | 2000-07-20 | 2001-10-30 | Harley-Davidson Motor Company Group | Motorcycle transmission shifter mechanism |
JP3815210B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2006-08-30 | スズキ株式会社 | 車両用変速装置 |
US6450052B1 (en) * | 2001-04-06 | 2002-09-17 | Jenn Jianq Co., Ltd. | Gearbox structure of a beach cycle |
JP3731738B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2006-01-05 | 本田技研工業株式会社 | 油圧式自動変速機 |
JP4294378B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2009-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP4642515B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2011-03-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両の前後進切替え装置 |
JP2008064197A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 騎乗型四輪走行車 |
TW200904679A (en) * | 2007-07-26 | 2009-02-01 | Kwang Yang Motor Co | All-terrain vehicle gear shift safety structure |
JP4970183B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-07-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両用変速機 |
US8091446B2 (en) * | 2007-10-31 | 2012-01-10 | Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg | Reverse gear locking mechanism for vehicle |
US8001862B2 (en) * | 2007-11-20 | 2011-08-23 | Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. | Reverse drive assembly for a motorcycle |
JP5217483B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2013-06-19 | いすゞ自動車株式会社 | 変速機のインターロック機構 |
JP5014228B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-08-29 | 本田技研工業株式会社 | 変速駆動装置 |
US7952305B2 (en) * | 2008-07-16 | 2011-05-31 | Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. | Reverse drive control for a motorcycle |
US7610979B1 (en) | 2008-07-16 | 2009-11-03 | Harley-Davidson Motor Company Group, LLC | Reverse drive system for a three-wheeled vehicle |
JP5129698B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-01-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両の変速装置 |
JP5468439B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-04-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両の変速装置 |
US8438942B2 (en) | 2010-09-30 | 2013-05-14 | Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg | Vehicle transmission gear locking mechanism |
US8926467B2 (en) | 2013-03-08 | 2015-01-06 | Harley-Davidson Motor Company Group, LLC | Transmission with reverse drive assembly |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59202987A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-16 | 本田技研工業株式会社 | 自動3輪車等における変速装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2037914B (en) * | 1978-12-12 | 1982-11-10 | Honda Motor Co Ltd | Gear selector mechanism |
JPS57138484A (en) * | 1981-02-18 | 1982-08-26 | Honda Motor Co Ltd | Variable speed gear for autobicycle |
JPS57161340A (en) * | 1981-03-27 | 1982-10-04 | Suzuki Motor Co Ltd | Reverse device for speed change gear equipped with gear shift drum |
JPS57167553A (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-15 | Suzuki Motor Co Ltd | Transmission with back-driving mechanism |
JPS5850346A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-24 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | オ−トバイ型3輪車、バギ−車の動力伝達装置 |
US4635506A (en) * | 1982-10-15 | 1987-01-13 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Gearbox assembly for vehicles |
JPS6064040A (ja) * | 1983-09-17 | 1985-04-12 | Honda Motor Co Ltd | 車両用変速装置 |
-
1985
- 1985-06-19 JP JP1985092521U patent/JPH0538294Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-06-11 US US06/872,968 patent/US4754662A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59202987A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-16 | 本田技研工業株式会社 | 自動3輪車等における変速装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62847U (ja) | 1987-01-07 |
US4754662A (en) | 1988-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0538294Y2 (ja) | ||
US4635506A (en) | Gearbox assembly for vehicles | |
EP3998412B1 (en) | Clutch device and straddled vehicle including clutch device | |
JP3853926B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
US6095010A (en) | Gearshift for bicycle gears | |
US5481934A (en) | Bicycle speed change operation assembly | |
US6308797B1 (en) | Motorcycle transmission shifter mechanism | |
JPH11303991A (ja) | 車両のパーキングブレーキ装置 | |
US4574652A (en) | Transmission for use in motor vehicles | |
US5531303A (en) | torque mechanism for a power transmission | |
JPH0255668B2 (ja) | ||
JP2004161133A (ja) | 不整地走行車の変速装置 | |
JP3861449B2 (ja) | 手動変速機のリバースインタロック装置 | |
CA1076974A (en) | Parking brake mechanism for motor vehicle equipped with power transmission with torque converter | |
US6151976A (en) | Axle driving apparatus | |
JP4583390B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP4781206B2 (ja) | 騎乗型四輪走行車のレバー装置 | |
JPH0538295Y2 (ja) | ||
JP2007120770A5 (ja) | ||
JPH0671947U (ja) | ブレーキとデフロック連動装置 | |
JPS6240871Y2 (ja) | ||
JP7503566B2 (ja) | 鞍乗型車両のギアシフト機構及び該ギアシフト機構を搭載した車両 | |
JP6975661B2 (ja) | 鞍乗り型車両の変速機 | |
JP3148704B2 (ja) | 四輪不整地走行車両の変速装置 | |
JPS62215151A (ja) | ロ−タリチエンジ機構 |