[go: up one dir, main page]

JPH0537749Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537749Y2
JPH0537749Y2 JP11017787U JP11017787U JPH0537749Y2 JP H0537749 Y2 JPH0537749 Y2 JP H0537749Y2 JP 11017787 U JP11017787 U JP 11017787U JP 11017787 U JP11017787 U JP 11017787U JP H0537749 Y2 JPH0537749 Y2 JP H0537749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
worm
planetary gear
gear mechanism
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11017787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414565U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11017787U priority Critical patent/JPH0537749Y2/ja
Publication of JPS6414565U publication Critical patent/JPS6414565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537749Y2 publication Critical patent/JPH0537749Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、前輪と後輪の舵角比を設定する電動
式舵角比設定装置を備えてなる前後輪操舵車の後
輪操舵装置に関する。
〔従来技術〕
この種の装置は、その一つが特開昭61−163064
号公報にて提案されている。この公報にて提案さ
れている後輪操舵装置においては、その電動式舵
角比設定装置の駆動手段として、単一の電気モー
タを備えて同電気モータへの通電により舵角比を
設定する被回転体を回転駆動するようにした駆動
手段が採用されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記した従来の駆動手段においては、電気モー
タが1個であるため、この電気モータが故障して
動かなくなつた場合には、舵角比を最適に設定す
ることができなくなる。
本考案は、当該駆動手段が2個の電気モータを
備える構成として、当該システムの信頼性を向上
させることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
また、本考案は、前記電動式舵角比設定装置の
駆動手段として、サンギヤ、キヤリヤ及びリング
ギヤの三つの要素を備えた遊星歯車機構と、この
遊星歯車機構の一要素にホイールからウオームへ
の動力伝達効率がゼロである第1のウオームギヤ
を介して連結された第1電気モータと、前記遊星
歯車機構の他の要素にホイールからウオームへの
動力伝達効率がゼロである第2のウオームギヤを
介して連結された第2電気モータと、前記遊星歯
車機構の残りの要素に連結された出力軸を備え
て、前記第1又は第2電気モータへの通電により
前記出力軸にて前記舵角比を設定する被回転体を
回転駆動するようにした駆動手段を採用したこと
に特徴がある。
〔考案の作用〕
本考案による後輪操舵装置においては、第1電
気モータへの通電により第1のウオームギヤを介
して遊星歯車機構の一要素を回転させるときに
は、その回転力が遊星歯車機構の他の要素にも伝
わり第2電気モータの回転軸を回転させようとす
るが、遊星歯車機構の他の要素と第2電気モータ
間に介装した第2のウオームギヤにおいてホイー
ルからウオームへの動力伝達効率がゼロとしてあ
るため、遊星歯車機構の他の要素から第2電気モ
ータまでの各部材は回転されず反力部材として機
能する。したがつて、第1電気モータへの通電に
より遊星歯車機構の残りの要素に連結した出力軸
を回転して、同出力軸により舵角比を設定する被
回転体を回転駆動することができる。
一方、第2電気モータへの通電により第2のウ
オームギヤを介して遊星歯車機構の他の要素を回
転させるときには、その回転力が遊星歯車機構の
一要素にも伝わり第1電気モータの回転軸を回転
させようとするが、遊星歯車機構の一要素と第1
電気モータ間に介装した第1のウオームギヤにお
いてホイールからウオームへの動力伝達効率がゼ
ロとしてあるため、遊星歯車機構の一要素から第
1電気モータまでの各部材は回転されず反力部材
として機能する。したがつて、第2電気モータへ
の通電により遊星歯車機構の残りの要素に連結し
た出力軸を回転して、同出力軸により舵角比を設
定する被回転体を回転駆動することもできる。
〔考案の効果〕
本考案においては、通常時(電気モータの正常
時)、第1電気モータへの通電により被回転体を
回転駆動して舵角比を設定値に設定でき、また第
1電気モータの故障時には第2電気モータへの通
電により被回転体を回転駆動して舵角比を設定値
に設定できる。したがつて、当該システムの信頼
性を向上させることができる。
また、本考案においては、第1又は第2電気モ
ータへの通電により出力軸を回転させる機構とし
て遊星歯車機構と第1及び第2のウオームギヤを
採用したため、当該駆動手段が2個の電気モータ
を備えるにも拘わらずコンパクトであり、良好な
車両搭載性を確保することもできる。
〔実施例〕
以下に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
第3図は前輪WFと後輪WRの舵角比を設定す
る電動式舵角比設定装置Aを備えてなる前後輪操
舵車の後輪操舵装置を示していて、ここに示した
後輪操舵装置はピニオンシヤフト10を回転駆動
する駆動手段Bを除いて特開昭61−163064号公報
にて提案された装置と全く同じである。したがつ
て、以下には駆動手段Bの構成を詳述し、その他
の構成は説明を省略する。
駆動手段Bは、第1図及び第2図にて示したよ
うに、サンギヤ21、キヤリヤ22及びリングギ
ヤ23の三つの要素を備えた遊星歯車機構20
と、この遊星歯車機構20のリングギヤ23に第
1のウオームギヤ30を介して連結された第1電
気モータ41と、遊星歯車機構20のサンギヤ2
1に第2のウオームギヤ50を介して連結された
第2電気モータ42と、遊星歯車機構20のキヤ
リヤ22に一体的に連結された出力軸60を備え
ており、第3図にて示したように出力軸60にて
カツプリング19を介して上記ピニオンシヤフト
10に動力伝達可能に連結されている(ピニオン
シヤフト10と出力軸60を直接連結することも
可能)。
遊星歯車機構20において、サンギヤ21はブ
ツシユ71を介してキヤリヤ22に相対回転可能
に軸支されかつブツシユ72を介してハウジング
80に回転可能に軸支された軸90に一体的に形
成されており、キヤリヤ22はブツシユ73を介
してハウジング80に回転可能に軸支されていて
支持軸24(キヤリヤ22に圧入嵌合されてい
る)を介して遊星ギヤ25(サンギヤ21とリン
グギヤ23に噛合している)を回転可能に軸支し
ている。なお、キヤリヤ22はスナツプリング2
6により位置決めされている。また、リングギヤ
23はキヤリヤ22上にブツシユ74,75を介
して回転可能に軸支されていて、その外周にはホ
イール32が一体的に形成されている。ホイール
32は、第1電気モータ41の回転軸41a上に
一体回転可能に組付けたウオーム31とによりウ
オームギヤ30を構成するものであり、ホイール
32からウオーム31への動力伝達効率はゼロと
なる(ホイール32によつてウオーム31を回転
させることはできない)ようにしてある。
第1電気モータ41は、図示しない制御装置に
より通電を制御されていて、そのケース41bに
てハウジング80に取付けられている。また、こ
の第1電気モータ41の回転軸41aは、第2図
にて示したように、その先端にてブツシユ76を
介してハウジング80に回転可能に軸支されると
ともに、ボール81を介してアジヤストボルト8
2(ロツクナツト83により固定されている)に
係合しており、その外周にはウオーム31がピン
43により一体回転可能に固定されている。
一方、第2電気モータ42は、第1電気モータ
41と同様に図示しない制御装置により通電を制
御されていて、そのケース42bにてハウジング
80に取付けられている。また、この第2電気モ
ータ42の回転軸42bは、その先端にてブツシ
ユ77を介してハウジング80に回転可能に軸支
されるとともに、ボール84を介してアジヤスト
ボルト85(ロツクナツト86により固定されて
いる)に係合しており、その外周にはウオーム5
1がピン44により一体回転可能に固定されてい
る。ウオーム51は、サンギヤ21の形成してあ
る軸90に一体的に形成したホイール52とによ
りウオームギヤ50を構成するものであり、ホイ
ール52からウオーム51への動力伝達効率はゼ
ロとなる(ホイール52によつてウオーム51を
回転させることはできない)ようにしてある。
上記のように構成した本実施例においては、第
1電気モータ41への通電によりウオームギヤ3
0を介して遊星歯車機構20のリングギヤ23を
回転させるときには、その回転力が遊星歯車機構
20の他の各要素にも伝わり第2電気モータ42
の回転軸42aを回転させようとするが、遊星歯
車機構20のサンギヤ21と第2電気モータ42
の回転軸42a間に介装したウオームギヤ50に
おいてホイール52からウオーム51への動力伝
達効率がゼロとしてあるため、遊星歯車機構20
のサンギヤ21から第2電気モータ42の回転軸
42aまでの各部材は回転されず反力部材として
機能する。したがつて、第1電気モータ41への
通電により遊星歯車機構20のキヤリヤ22に連
結した出力軸60を回転して、この出力軸60に
より舵角比を設定するピニオンシヤフト10を回
転駆動することができる。
一方、第2電気モータ42への通電によりウオ
ームギヤ50を介して遊星歯車機構20のサンギ
ヤ21を回転させるときには、その回転力が遊星
歯車機構20の他の各要素にも伝わり第1電気モ
ータ41の回転軸41aを回転させようとする
が、遊星歯車機構20のリングギヤ23と第1電
気モータ41の回転軸41a間に介装したウオー
ムギヤ30においてホイール32からウオーム3
1への動力伝達効率がゼロとしてあるため、遊星
歯車機構20のリングギヤ23から第1電気モー
タ41の回転軸41aまでの各部材は回転されず
反力部材として機能する。したがつて、第2電気
モータ42への通電により遊星歯車機構20のキ
ヤリヤ22に連結した出力軸60を回転して、こ
の出力軸60により舵角比を設定するピニオンシ
ヤフト10を回転駆動することもできる。
このように、本実施例においては、通常時(電
気モータ41,42の正常時)、第1電気モータ
41への通電によりピニオンシヤフト10を回転
駆動して舵角比を設定値に設定でき、また第1電
気モータ41の故障時には第2電気モータ42へ
の通電によりピニオンシヤフト10を回転駆動し
て舵角比を設定値に設定できる。したがつて、当
該システムの信頼性を向上させることができる。
また、第1又は第2電気モータ41,42への通
電により出力軸60を回転させる機構として遊星
歯車機構20とウオームギヤ30,50を採用し
たため、当該駆動手段Bが2個の電気モータ4
1,42を備えるにも拘わらずコンパクトであ
り、良好な車両搭載性を確保することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による後輪操舵装置の電動式舵
角比設定装置における駆動手段を示す断面図、第
2図は第1図の−線に沿う断面図、第3図は
本考案による後輪操舵装置の全体を示す部分破断
平面図である。 符号の説明、10……ピニオンシヤフト(被回
転体)、20……遊星歯車機構、21……サンギ
ヤ、22……キヤリヤ、23……リングギヤ、3
0………第1のウオームギヤ、31……ウオー
ム、32……ホイール、41……第1電気モー
タ、41a……回転軸、42……第2電気モー
タ、42a……回転軸、50……第2のウオーム
ギヤ、51……ウオーム、52……ホイール、6
0……出力軸、A……電動式舵角比設定装置、B
……駆動手段、WF……前輪、WR……後輪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪と後輪の舵角比を設定する電動式舵角比設
    定装置を備えてなる前後輪操舵車の後輪操舵装置
    において、前記電動式舵角比設定装置の駆動手段
    として、サンギヤ、キヤリヤ及びリングギヤの三
    つの要素を備えた遊星歯車機構と、この遊星歯車
    機構の一要素にホイールからウオームへの動力伝
    達効率がゼロである第1のウオームギヤを介して
    連結された第1電気モータと、前記遊星歯車機構
    の他の要素にホイールからウオームへの動力伝達
    効率がゼロである第2のウオームギヤを介して連
    結された第2電気モータと、前記遊星歯車機構の
    残りの要素に連結された出力軸を備えて、前記第
    1又は第2電気モータへの通電により前記出力軸
    にて前記舵角比を設定する被回転体を回転駆動す
    るようにした駆動手段を採用したことを特徴とす
    る前後輪操舵車の後輪操舵装置。
JP11017787U 1987-07-17 1987-07-17 Expired - Lifetime JPH0537749Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017787U JPH0537749Y2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017787U JPH0537749Y2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414565U JPS6414565U (ja) 1989-01-25
JPH0537749Y2 true JPH0537749Y2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=31347096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11017787U Expired - Lifetime JPH0537749Y2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537749Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414565U (ja) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655724A (en) Toy vehicle and steering and drive mechanism therefor
JPH0539865A (ja) 変速装置のシフトドラム駆動機構
CN100471747C (zh) 带式电动转向装置
JPH084383Y2 (ja) 車両用操蛇装置
JP2005029016A (ja) 車両用ステアリング装置
US4987963A (en) Steering gear for the roadwheels of a vehicle
US6263997B1 (en) Motor vehicle with at least one part which can be controlled by at least one operating lever
JPS6020621B2 (ja) 遊星歯車を備えた装置
JPH0537749Y2 (ja)
JP2000085610A (ja) 車両用操舵制御装置
US5927428A (en) Motor for power steering and power steering device using the same
JP2003118597A (ja) 車両用操舵装置
JPH08230696A (ja) サーボモータ支援形ピニオン・ラック形ステアリング装置
EP1721649A1 (en) Power transmission mechanism of model vehicle
KR20170116712A (ko) 차량의 어댑티브 프론트 스티어링 시스템
JP2949604B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JPH10287250A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2949603B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP2002154443A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3098116B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2003063423A (ja) 車両用操舵装置
JPH05139332A (ja) 車両の操舵装置
JPH045565B2 (ja)
RU11166U1 (ru) Электрический усилитель рулевого управления
JPS6238702Y2 (ja)