JPH0536437B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0536437B2 JPH0536437B2 JP63074227A JP7422788A JPH0536437B2 JP H0536437 B2 JPH0536437 B2 JP H0536437B2 JP 63074227 A JP63074227 A JP 63074227A JP 7422788 A JP7422788 A JP 7422788A JP H0536437 B2 JPH0536437 B2 JP H0536437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- compound
- methyl
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本発明は、1−フエニルトリアゾール誘導体及
びこれを有効成分として含有する殺虫剤に関する
ものである。 (従来の技術) これまで1−フエニル−3−トリフルオロメチ
ル−1H−1,2,4−トリアゾール(米国特許
第4038405号公報明細書)及び5−クロロ−1,
3−ビス(2−クロロフエニル)−1H−1,2,
4−トリアゾール(特開昭62−19574号公報明細
書)が殺虫殺ダニ剤として有効であることが知ら
れている。 (発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの化合物の殺虫効果は、
必ずしも充分のものであるとはいえない。 本発明者らは、更に有用な殺虫剤を開発すべく
種々の1−フエニルトリアゾール誘導体を合成
し、その生理活性について検討を重ねた結果、本
発明化合物が広範囲の有害昆虫類に対し極めて優
れた殺虫活性を有することを見出し本発明を完成
した。 (課題を解決するための手段) 本発明の1−フエニルトリアゾール誘導体は、 一般式 (式中、Xは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置
換されてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換
されてもよいアルコキシ、ニトロ基、フエノキシ
基、アミノ基、シアノ基又は1−ピロリル基を示
し、Yは、メチル置換シクロアルキル基、アルケ
ニル基、炭素数1〜4のアルキルスルフイニル
基、2−メチル−1,3−ジチオラン−2−イル
基又はハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基若しくはカルバモイル基で置換されてもよ
い炭素数2〜6のアルキル基を示し、Zは、水素
原子、ハロゲン原子、メチル基、ハロゲン置換ア
ルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニルオ
キシアルキル基、アルキルスルフイニル基、アル
キルスルホニル基、フエニル基、 基 (ここで、RとR1は、同一又は相異なり、水
素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、
アミノ基、フエニル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、ジメチルカルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、トリクロロメチルチオ基、ハロゲン原
子で置換されてもよいアルキルスルホニル基を示
す。またRとR1は、相隣る窒素原子と共にヘテ
ロ環を形成することもできる。)又は 基 (ここで、R2は、水素原子又はアルキルチオ基
を示し、R3は、アルキルチオ基又はアルコキシ
基を示す。)を示し、nは、0又は1〜5の整数
を示す。〕で表される。 前記一般式で表される本発明化合物を第1表に
例示する。尚、化合物番号は、以後の記載におい
て参照される。
びこれを有効成分として含有する殺虫剤に関する
ものである。 (従来の技術) これまで1−フエニル−3−トリフルオロメチ
ル−1H−1,2,4−トリアゾール(米国特許
第4038405号公報明細書)及び5−クロロ−1,
3−ビス(2−クロロフエニル)−1H−1,2,
4−トリアゾール(特開昭62−19574号公報明細
書)が殺虫殺ダニ剤として有効であることが知ら
れている。 (発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの化合物の殺虫効果は、
必ずしも充分のものであるとはいえない。 本発明者らは、更に有用な殺虫剤を開発すべく
種々の1−フエニルトリアゾール誘導体を合成
し、その生理活性について検討を重ねた結果、本
発明化合物が広範囲の有害昆虫類に対し極めて優
れた殺虫活性を有することを見出し本発明を完成
した。 (課題を解決するための手段) 本発明の1−フエニルトリアゾール誘導体は、 一般式 (式中、Xは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置
換されてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換
されてもよいアルコキシ、ニトロ基、フエノキシ
基、アミノ基、シアノ基又は1−ピロリル基を示
し、Yは、メチル置換シクロアルキル基、アルケ
ニル基、炭素数1〜4のアルキルスルフイニル
基、2−メチル−1,3−ジチオラン−2−イル
基又はハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基若しくはカルバモイル基で置換されてもよ
い炭素数2〜6のアルキル基を示し、Zは、水素
原子、ハロゲン原子、メチル基、ハロゲン置換ア
ルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニルオ
キシアルキル基、アルキルスルフイニル基、アル
キルスルホニル基、フエニル基、 基 (ここで、RとR1は、同一又は相異なり、水
素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、
アミノ基、フエニル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、ジメチルカルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、トリクロロメチルチオ基、ハロゲン原
子で置換されてもよいアルキルスルホニル基を示
す。またRとR1は、相隣る窒素原子と共にヘテ
ロ環を形成することもできる。)又は 基 (ここで、R2は、水素原子又はアルキルチオ基
を示し、R3は、アルキルチオ基又はアルコキシ
基を示す。)を示し、nは、0又は1〜5の整数
を示す。〕で表される。 前記一般式で表される本発明化合物を第1表に
例示する。尚、化合物番号は、以後の記載におい
て参照される。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
次に、本発明化合物の若干について核磁気共鳴
値を第2表に示す。
値を第2表に示す。
【表】
本発明化合物の1−フエニルトリアゾール誘導
体の中で、 一般式 〔式中、X1は、ハロゲン原子、トリフルオロ
メチル基、トリフルオロメトキシ基、ニトロ基又
は1−ピロリル基を示し、Y1は、ハロゲン原子
で置換されてもよい炭素数2〜6のアルキル基、
メチルスルフエニル基又は 基 (ここでR4は、アルコキシ基又はアミノ基を示
す。)を示し、Z1は、水素原子、ハロゲン原子、
メチル基、アルコキシアルキル基、フエニル基、
アルコキシメチリデンアミノ基、1−ピロリル基
又は 基 (ここで、R5とR6は、同一又は相異なり、水素
原子、アシル基、アミノ基、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシ基、トリクロ
ロメチルチオ基、ジメチルカルバモイル基、塩素
原子で置換されてもよいメチルスルホニル基又は
アルコキシカルボニル基を示す。)を示し、n1は、
2又は3を示す。〕で表される化合物が好ましい。 また、本発明化合物の1−フエニルトリアゾー
ル誘導体の中で、一般式 〔式中、X2は、ハロゲン原子、トリフルオロメ
チル基、トリフルオロメトキシ基又はニトロ基を
示し、Y2は、ハロゲン原子で置換されてもよい
炭素数2〜4のアルキル基、メチルスルフイニル
基又は1−メチル−1−カルバモイルエチル基を
示し、Z2は、水素原子、ハロゲン原子、メチル
基、フエニル基、アルコキシメチリデンアミノ
基、1−ピロリル基又は 基 (ここで、R7とR8は、同一又は相異なり、水素
原子、アシル基、アミノ基、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシ基、トリクロ
ロメチルチオ基、塩素原子で置換されてもよいメ
チルスルホニル基又はアルコキシカルボニル基を
示す。)を示し、n1は、2又は3を示す。〕で表さ
れる化合物が好ましい。 更に、本発明化合物の1−フエニルトリアゾー
ル誘導体の中で、一般式 (式中、A及びBは、同一又は相異なり、塩素原
子又はニロ基を示し、Dは、トリフルオロメチル
基又はトリフルオロメトキシ基を示し、Y2は、
ハロゲン原子で置換されてもよい炭素数2〜4の
アルキル基を示し、R9及びR10は、同一又は相異
なり、水素原子、アシル基、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基を示す。)で表される化合
物が特に好ましい。 本発明化合物は、次の方法によつて製造するこ
とができる。 (反応式−1) 〔式中、X3は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で
置換されてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置
換されてもよいアルコキシ基、フエノキシ基、ニ
トロ基又はシアノ基を示し、nは、0又は1〜5
の整数を示し、A1は、ハロゲン原子を示し、Y4
は、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ
基で置換されてもよい炭素数2〜6のアルキル
基、アルケニル基、メチル置換シクロアルキル
基、2−メチル−1,3−ジチオラン−2−イル
基又は 基 (ここで、R11は、アルコキシ基を示す。)を示
し、Z3は、メチル基、ハロゲン置換アルキル基、
アルコキシアルキル基、フエニル基、アルキルチ
オメチリデンアミノ基、ジアルキルチオメチルデ
ンアミノ基又は 基 (ここで、R12及びR13は、同一又は相異なり、
水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はフエニ
ル基を示す。)を示す。〕 この反応では、一般式〔2〕で示されるヒドラ
ジドイルハライドを塩基と反応させ一般式〔3〕
で示されるニトリルイミン中間体を生成させる。
生成したニトリルイミン中間体を単離することな
く一般式〔4〕で示されるニトリル類と1,3−
シクロ付加反応させることにより目的とする一般
式〔5〕で示される化合物を製造することができ
る。 ここで使用できる塩基としては、第三級アミン
類、例えばトリアルキルアミン類、N,N−ジア
ルキルアニリン類及びその他の芳香族アミン類等
が挙げられ、1〜3倍モル使用する。 この反応は、無溶媒で又は付活性溶媒中で行う
ことができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭
化水素類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロ
メタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類
が挙げられる。前記一般式〔4〕で示されるニト
リル類が液体の場合には、過剰のニトリル類を溶
媒として使用することもできる。 反応温度及び反応時間は、原料の反応性により
異なり、一概には決められないが、前記一般式
〔2〕で示されるヒドラジドイリドがヒドラジド
イルプロミドの場合は、10〜80℃で0.5〜1時間
反応させれば十分であり、ヒドラジドイルクロリ
ドの場合は、10℃から使用する溶媒の沸点の温度
範囲で、好ましくは室温から100℃で1〜10時間
反応させれば高収率で目的の化合物を製造するこ
とができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位が無置換
の場合には、次の反応式に従つて製造することが
できる。 (反応式−2の1) (式中、X、Y、A1及びnは、前記と同じ意味
を示し、R14は、低級アルキル基を示す。) この方法では、まず一般式〔6〕で示されるヒ
ドラジドイルハライドとアンモニアとを水中又は
不活性な溶媒中で反応させ一般式〔7〕で示され
る化合物を得る。次に、これを一般式〔8〕で示
されるオルトギ酸エステルと反応させることによ
り目的とする一般式
体の中で、 一般式 〔式中、X1は、ハロゲン原子、トリフルオロ
メチル基、トリフルオロメトキシ基、ニトロ基又
は1−ピロリル基を示し、Y1は、ハロゲン原子
で置換されてもよい炭素数2〜6のアルキル基、
メチルスルフエニル基又は 基 (ここでR4は、アルコキシ基又はアミノ基を示
す。)を示し、Z1は、水素原子、ハロゲン原子、
メチル基、アルコキシアルキル基、フエニル基、
アルコキシメチリデンアミノ基、1−ピロリル基
又は 基 (ここで、R5とR6は、同一又は相異なり、水素
原子、アシル基、アミノ基、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシ基、トリクロ
ロメチルチオ基、ジメチルカルバモイル基、塩素
原子で置換されてもよいメチルスルホニル基又は
アルコキシカルボニル基を示す。)を示し、n1は、
2又は3を示す。〕で表される化合物が好ましい。 また、本発明化合物の1−フエニルトリアゾー
ル誘導体の中で、一般式 〔式中、X2は、ハロゲン原子、トリフルオロメ
チル基、トリフルオロメトキシ基又はニトロ基を
示し、Y2は、ハロゲン原子で置換されてもよい
炭素数2〜4のアルキル基、メチルスルフイニル
基又は1−メチル−1−カルバモイルエチル基を
示し、Z2は、水素原子、ハロゲン原子、メチル
基、フエニル基、アルコキシメチリデンアミノ
基、1−ピロリル基又は 基 (ここで、R7とR8は、同一又は相異なり、水素
原子、アシル基、アミノ基、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシ基、トリクロ
ロメチルチオ基、塩素原子で置換されてもよいメ
チルスルホニル基又はアルコキシカルボニル基を
示す。)を示し、n1は、2又は3を示す。〕で表さ
れる化合物が好ましい。 更に、本発明化合物の1−フエニルトリアゾー
ル誘導体の中で、一般式 (式中、A及びBは、同一又は相異なり、塩素原
子又はニロ基を示し、Dは、トリフルオロメチル
基又はトリフルオロメトキシ基を示し、Y2は、
ハロゲン原子で置換されてもよい炭素数2〜4の
アルキル基を示し、R9及びR10は、同一又は相異
なり、水素原子、アシル基、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基を示す。)で表される化合
物が特に好ましい。 本発明化合物は、次の方法によつて製造するこ
とができる。 (反応式−1) 〔式中、X3は、ハロゲン原子、ハロゲン原子で
置換されてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置
換されてもよいアルコキシ基、フエノキシ基、ニ
トロ基又はシアノ基を示し、nは、0又は1〜5
の整数を示し、A1は、ハロゲン原子を示し、Y4
は、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ
基で置換されてもよい炭素数2〜6のアルキル
基、アルケニル基、メチル置換シクロアルキル
基、2−メチル−1,3−ジチオラン−2−イル
基又は 基 (ここで、R11は、アルコキシ基を示す。)を示
し、Z3は、メチル基、ハロゲン置換アルキル基、
アルコキシアルキル基、フエニル基、アルキルチ
オメチリデンアミノ基、ジアルキルチオメチルデ
ンアミノ基又は 基 (ここで、R12及びR13は、同一又は相異なり、
水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はフエニ
ル基を示す。)を示す。〕 この反応では、一般式〔2〕で示されるヒドラ
ジドイルハライドを塩基と反応させ一般式〔3〕
で示されるニトリルイミン中間体を生成させる。
生成したニトリルイミン中間体を単離することな
く一般式〔4〕で示されるニトリル類と1,3−
シクロ付加反応させることにより目的とする一般
式〔5〕で示される化合物を製造することができ
る。 ここで使用できる塩基としては、第三級アミン
類、例えばトリアルキルアミン類、N,N−ジア
ルキルアニリン類及びその他の芳香族アミン類等
が挙げられ、1〜3倍モル使用する。 この反応は、無溶媒で又は付活性溶媒中で行う
ことができる。溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭
化水素類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロ
メタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類
が挙げられる。前記一般式〔4〕で示されるニト
リル類が液体の場合には、過剰のニトリル類を溶
媒として使用することもできる。 反応温度及び反応時間は、原料の反応性により
異なり、一概には決められないが、前記一般式
〔2〕で示されるヒドラジドイリドがヒドラジド
イルプロミドの場合は、10〜80℃で0.5〜1時間
反応させれば十分であり、ヒドラジドイルクロリ
ドの場合は、10℃から使用する溶媒の沸点の温度
範囲で、好ましくは室温から100℃で1〜10時間
反応させれば高収率で目的の化合物を製造するこ
とができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位が無置換
の場合には、次の反応式に従つて製造することが
できる。 (反応式−2の1) (式中、X、Y、A1及びnは、前記と同じ意味
を示し、R14は、低級アルキル基を示す。) この方法では、まず一般式〔6〕で示されるヒ
ドラジドイルハライドとアンモニアとを水中又は
不活性な溶媒中で反応させ一般式〔7〕で示され
る化合物を得る。次に、これを一般式〔8〕で示
されるオルトギ酸エステルと反応させることによ
り目的とする一般式
〔9〕で示される化合物を製
造する。オルトギ酸エステルの使用量は、当量以
上であり、溶倍を兼ねて使用することもできる。 反応温度は、室温から使用する溶媒の沸点の温
度範囲で任意に選ぶことができる。反応時間は、
原料の反応性により異なり一概には決められない
が、2〜10時間反応させれば高収率で目的の化合
物を製造することができる。更に、ギ酸等の有機
酸を触媒として用いれば、より効率的に目的の化
合物を製造することができる。 (反応式−2の2) (式中、X、Y、A1及びnは、前記と同じ意味
を示す。) この反応式に従つてヒドラジドイルハライドと
ニトリル類との反応により一般式
造する。オルトギ酸エステルの使用量は、当量以
上であり、溶倍を兼ねて使用することもできる。 反応温度は、室温から使用する溶媒の沸点の温
度範囲で任意に選ぶことができる。反応時間は、
原料の反応性により異なり一概には決められない
が、2〜10時間反応させれば高収率で目的の化合
物を製造することができる。更に、ギ酸等の有機
酸を触媒として用いれば、より効率的に目的の化
合物を製造することができる。 (反応式−2の2) (式中、X、Y、A1及びnは、前記と同じ意味
を示す。) この反応式に従つてヒドラジドイルハライドと
ニトリル類との反応により一般式
〔9〕で示され
る化合物を製造することができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位がハロゲ
ン原子の場合には、反応式−3に示すように、ま
ず一般式〔11〕で示される化合物又は一般式
〔12〕で示される化合物を製造し、更にこれに一
般式〔13〕で示されるオキシハロゲン化リン又は
一般式〔14〕で示されるフエニルホスホン酸ジハ
ライド等でハロゲン化することにより一般式
〔15〕で示される化合物を製造することができる。 (反応式−3)
る化合物を製造することができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位がハロゲ
ン原子の場合には、反応式−3に示すように、ま
ず一般式〔11〕で示される化合物又は一般式
〔12〕で示される化合物を製造し、更にこれに一
般式〔13〕で示されるオキシハロゲン化リン又は
一般式〔14〕で示されるフエニルホスホン酸ジハ
ライド等でハロゲン化することにより一般式
〔15〕で示される化合物を製造することができる。 (反応式−3)
【式】又は
(式中、X、Y、A1及びnは、前記と同じ意味
を示し、Mは、アルカリ金属原子を示す。) ここで、一般式〔13〕で示されるオキシハロゲ
ン化リンを使用する場合は、溶媒の沸点温度で2
〜24時間、また一般式〔14〕で示されるフエニル
スルホン酸ジハライドを使用する場合は、150〜
180℃で1〜2時間それぞれ反応させれば高収率
で一般式〔15〕で示される化合物を製造すること
ができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位がアルキ
ルスルホニル基の場合には、反応式−4に示す方
法により製造することができる。 (反応式−4) (式中、X、Y、A2、R12及びnは、前記と同じ
意味を示す。) まず、一般式〔17〕で示されるアルキルチオ誘
導体を製造し更に、これを適当な酸化剤、例えば
式KHSO5・KHSO4・K2SO4で示されるオキソ
(OXONE)(イー・アイ・デユポン酸)又はメタ
クロロ過安息香酸等により酸化する。この場合酸
化剤は、過剰に作用することができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位がアルキ
ルスルフイニル基の場合には、反応式−5に示す
ような前記酸化剤を当量使用することによりアル
キルスルホニル化合物の製造時の中間体として製
造することができる。 (反応式−5) (式中、X、Y、R14及びnは、前記と同じ意味
を示す。) 本発明化合物のトリアゾール環の5位がアルケ
ニルオキシアルキル基の場合には、反応式−6に
示す方法により製造することができる。 (反応式−6) (式中、R15は、アルケニル基を示し、X、Y、
A1及びnは、前記と同じ意味を示す。) 反応式−1により製造した一般式〔20〕で示さ
れるハロアルキル誘導体と一般式21〕で示される
アルケニルアルコールとをアルカリ金属水素化合
物のような塩基と存在下に反応させることにより
製造することができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位がアルコ
キシメチリデンアミノ基の場合には、反応式−7
に示す方法により製造することができる。 (反応式−7) (式中、X、Y、R14及びnは、前記と同じ意味
を示す。) 反応式−1にて製造した一般式〔23〕で示され
る5−アミノ誘導体と一般式〔8〕で示されるオ
ルトギ酸エステル類とを反応させることにより製
造することができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位が 基
を示し、Mは、アルカリ金属原子を示す。) ここで、一般式〔13〕で示されるオキシハロゲ
ン化リンを使用する場合は、溶媒の沸点温度で2
〜24時間、また一般式〔14〕で示されるフエニル
スルホン酸ジハライドを使用する場合は、150〜
180℃で1〜2時間それぞれ反応させれば高収率
で一般式〔15〕で示される化合物を製造すること
ができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位がアルキ
ルスルホニル基の場合には、反応式−4に示す方
法により製造することができる。 (反応式−4) (式中、X、Y、A2、R12及びnは、前記と同じ
意味を示す。) まず、一般式〔17〕で示されるアルキルチオ誘
導体を製造し更に、これを適当な酸化剤、例えば
式KHSO5・KHSO4・K2SO4で示されるオキソ
(OXONE)(イー・アイ・デユポン酸)又はメタ
クロロ過安息香酸等により酸化する。この場合酸
化剤は、過剰に作用することができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位がアルキ
ルスルフイニル基の場合には、反応式−5に示す
ような前記酸化剤を当量使用することによりアル
キルスルホニル化合物の製造時の中間体として製
造することができる。 (反応式−5) (式中、X、Y、R14及びnは、前記と同じ意味
を示す。) 本発明化合物のトリアゾール環の5位がアルケ
ニルオキシアルキル基の場合には、反応式−6に
示す方法により製造することができる。 (反応式−6) (式中、R15は、アルケニル基を示し、X、Y、
A1及びnは、前記と同じ意味を示す。) 反応式−1により製造した一般式〔20〕で示さ
れるハロアルキル誘導体と一般式21〕で示される
アルケニルアルコールとをアルカリ金属水素化合
物のような塩基と存在下に反応させることにより
製造することができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位がアルコ
キシメチリデンアミノ基の場合には、反応式−7
に示す方法により製造することができる。 (反応式−7) (式中、X、Y、R14及びnは、前記と同じ意味
を示す。) 反応式−1にて製造した一般式〔23〕で示され
る5−アミノ誘導体と一般式〔8〕で示されるオ
ルトギ酸エステル類とを反応させることにより製
造することができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位が 基
【式】又は
【式】
(ここでR16は、水素原子又はアルキル基を、
R17は、アシル基、アルケニル基、アルキニル
基、ジメチルカルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、トリクロロメチルチオ基、ハロゲン原子
で置換されてもよいアルキルスルホニル基を示
す。)の場合には、反応式−8に示す方法により
製造することができる。 (反応式−8)
R17は、アシル基、アルケニル基、アルキニル
基、ジメチルカルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、トリクロロメチルチオ基、ハロゲン原子
で置換されてもよいアルキルスルホニル基を示
す。)の場合には、反応式−8に示す方法により
製造することができる。 (反応式−8)
【式】又は
【式】
(式中、X、Y、A1、R16、R17及びnは、前記
と同じ意味を示す。) 反応式−1にて製造した一般式〔25〕で示され
る5−アミノ誘導体と一般式〔26〕で示されるハ
ロゲン化合物とを塩基の存在下に反応させ一般式
〔27〕又は一般式〔28〕で示される目的の化合物
を製造することができる。 ここで使用できる塩基としては、無機塩基又は
第3級アミン類、例えばトリアルキルアミン類、
N,N−ジアルキルアニリン類及び芳香族アミン
類又はアルコラート類等が挙げられ、当モル以上
使用することができる。液体の塩基の場合、溶媒
をかねて過剰使用することもできる。反応は適当
な不活性溶媒中で行うこともできる。不活性溶媒
としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、四塩化炭素、クロロホル
ム、ジクロロメタン等の脂肪族ハロゲン化合物、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル類が挙げられる。更にR17がホ
ルミル基の場合にはギ酸と加熱することにより目
的物を製造することができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位がヘテロ
環の場合には、反応式−9に示す方法により製造
することができる。 (反応式−9) (式中、X、Y、R14及びnは、前記と同じ意味
を示す。) 反応式−1にて製造した一般式〔23〕で示され
る5−アミノ誘導体と一般式〔29〕で示されるテ
トラヒドロフラン誘導体とを反応させ一般式
〔30〕で示される5−ピロリル体を製造すること
ができる。この反応は、不活性溶媒中で、室温か
ら120℃の温度で0.5〜1時間反応させれば収率良
く目的物を製造することができる。 本発明化合物のトリアゾール環の3位が基 の場合には、反応式−10に示す方法により製造す
ることができる。 (反応式−10) (式中、X、Z、R14及びnは、前記と同じ意味
を示す。) 一般式〔31〕で示されるエステル体を塩基等に
よる公知の方法で加水分解し、更にN,N′−カ
ルボニルジイミダゾール等と反応させた後、アン
モニアと反応させ目的とする一般式〔33〕で示さ
れるアミド化合物を製造することができる。 本発明化合物中、Xがアミノ基を示す場合に
は、反応式−1にて製造したニトロ化合物の公知
の方法で還元することにより製造することができ
る。更に、このアニリン誘導体と一般式〔29〕で
示されるテトラヒドロフラン誘導体とを反応させ
ることによりXがピロリル基である誘導体を製造
することができる。 またXがフツ素原子の場合は、反応式−1にて
製造した塩素又はニトロ置換化合物をフツ化カリ
ウムと反応させることにより製造することができ
る。この場合、特にベンゼン環に塩素原子、ニト
ロ基又はトリフルオロメチル基等の電子吸引性基
が置換していると反応は有利になる。 本発明化合物中、Yがアルキルスルホニル基で
置換された炭素数2〜6のアルキル基を示す場合
には、反応式−1にて製造したYがアルキルチオ
基で置換された炭素数2〜6のアルキル基の化合
物をオキソン(前出)又はメタクロロ過安息香酸
で酸化することにより製造することができる。 また、本発明化合物中、Yが炭素数1〜4のア
ルキルスルフイニル基を示す場合には、反応式−
1にて製造したYが炭素数1〜4のアルキルチオ
基の化合物をメタクロロ過安息香酸で酸化するこ
とにより製造することができる。 本発明化合物中、Zが基 であり、R及びR1の一方がアミノ基を示す場合
には、反応式−4に準じ一般式〔15〕で示される
化合物とヒドラジン類とを反応させることにより
製造することができる。 次に、実施例を挙げて具体的に本発明化合物の
製造法を説明する。 実施例 1 5−アミノ−3−tert−ブチル−1−(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフエニ
ル)−1H−1,2,4−トリアゾールの製造
(化合物90) 2,2−ジメチルプロピオニルクロリド 2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフエニル
ヒドラゾン7.0g(0.02モル)及びシアナミド1.7
g(0.04モル)をテトラヒドロフラン100mlに加
え、還流攪拌下に、トルエチルアミン4.0g
(0.04モル)を滴下した。滴下終了後、更に同温
度で1時間攪拌して反応終了とした。冷却させた
後、反応液を水に注ぎ、析出物をトルエンで抽出
した。有機層を水洗し、乾燥した後、溶媒を減圧
下に留去し、残渣をn−ヘキサンで洗浄して、目
的物を5.3g(収率74.6%)を融点208〜212℃の
白色プリズム晶として得た。 実施例 2 1−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル
フエニル)−3−ペンタフルオロエチル−1H−
1,2,4−トリアゾールの製造(化合物107) ペンタフルオロプロピオニルアミド 2−ニト
ロ−4−トリフルオロメチルフエニルヒドラゾン
11.0g(0.03モル)とオルトギ酸エチル14.8g
(0.1モル)とを混合し、10時間加熱還流した。冷
却させた後、過剰のオルトギ酸エチルを減圧下に
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーにて精製し、目的物13.8g(収率61.1%)を
淡黄色液体として得た。屈折率n20 D=1.4601 実施例 3 5−(N,N−ジエチルアミノ)−3−(1−メ
チル−1−メトキシエチル)−1−(2,4,6
−トリクロロフエニル)−1H−1,2,4−ト
リアゾールの製造(化合物111) 1−メチル−1−メトキシプロピオニルクロリ
ド 2,4,6−トリクロロフエニルヒドラゾン
6.6g(0.02モル)及びN,N−ジエチルシアナ
ミド2.0g(0.02モル)をトルエン100mlに加え、
室温で攪拌下に、トリエチルアミン2.2g(0.022
モル)を滴下した。滴下終了後、更に室温で1時
間攪拌して反応終了とした。反応液にトルエンを
加えた後、有機層を水洗し、乾燥した後、溶媒を
減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーにて精製し、目的物7.0g(収率
89.7%)を淡黄色液体として得た。屈折率n20 D=
1.5449 実施例 4 5−(N,N−ジエチルアミノ)−3−tert−ブ
チル−1−(2−ニトロ−4トリフルオロメチ
ルフエニル)−1H−1,2,4−トリアゾール
の製造(化合物45) 2,2−ジメチルプロピオニルブロミド 2−
ニトロ−4−トリフルオロメチルフエニルヒドラ
ゾン7.4g(0.02モル)及びN,N−ジエチルシ
アナミド2.0g(0.02モモル)及びN,N−ジエ
チルシアナミド2.0g(0.02モル)をトルエン100
mlに加え、室温にて攪拌下に、トリエチルアミン
2.2g(0.022モル)を滴下した。滴下終了後、更
に室温にて1時間攪拌して反応終了とした。反応
液にトルエン100mlを加えた後、水洗し、有機層
を乾燥後、溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフイーにて精製し、目的物6.5g
(収率84.4%)を淡黄色液体として得た。屈折率
n20 D=1.4911 実施例 5 5−(N,N−ジエチルアミノ)−8−ペンタフ
ルオロエチル−1−(2,4,6−トリクロロ
フエニル)−1H−1,2,4−トリアゾールの
製造(化合物51) ペンタフルオロプロピオニルブロミド2,4,
6−トリクロロフエニルヒドラゾン3.4g(0.008
モル)及びN,N−ジエチルシアナミド0.8g
(0.008モル)をトルエン20mlに加え、室温にて攪
拌下に、トリエチルアミン0.9g(0.009モル)を
加えた。添加終了後、更に室温にて2時間攪拌し
て反応終了とした。反応液にトルエン20mlを加え
た後、水洗し、有機層を乾燥後、溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーにて
精製し、目的物1.9g(収率54.3%)を融点66〜
70℃の茶色粉末として得た。 実施例 6 5−クロロ−3−tert−ブチル−1−(2,4,
6−トルクロロフエニル)−1H−1,2,4−
トリアゾールの製造(化合物28) 2,2−ジメチルプロピオニルクロリド 2,
4,6−トリクロロフエニルヒドラゾン6.3g
(0.02モル)をエタノール50mlに溶かし、室温に
て攪拌下に、シアン酸カリウム3.2g(0.04モル)
を水30mlに溶解した溶液を滴下した。滴下終了
後、更に同温度にて0.5時間攪拌後、析出する結
晶を濾集し、n−ヘキサンにて洗浄すると5−ヒ
ドロキシ−3−tert−ブチル−1−(2,4,6
−トリクロロフエニル)−1H−1,2,4−トリ
アゾール6.1g(収率95.3%)を融点272〜274℃
の白色粉末として得た。 次に、得られたトリアゾール誘導体4.8g
(0.015モル)をオキシ塩化リン20mlに加え、還流
下、24時間攪拌した。冷却後、過剰のオキシ塩化
リンを減圧下に留去し、残渣にジクロロメタ100
mlを加え、水洗後、ジクロロメタン層を乾燥し溶
倍を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフイーにて精製し、目的物4.3g
(収率84.3%)を融点98〜98.5℃の白色針状晶と
して得た。 実施例 7 3−tert−ブチル−5−メチルスルホニル−1
−(2,4,6−トリクロロフエニル)−1H−
1,2,4−トリアゾールの製造(化合物76) 3−tert−ブチル−5−メチルチオ−1−(2,
4,6−トリクロロフエニル)−1H−1,2,4
−トリアゾール3.5g(0.01モル)を85%エタノ
ール120mlに加え、更にオキソン(前出)24.6g
(0.04モル)を添加し、室温にて4時間攪拌した。
次にオキソンが少量残る位まで水を加え、ジクロ
ロメタンにて抽出した。ジクロロメタン層を乾燥
後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフイーにて精製し、目的物3.0g(収率
78.9%)を融点179〜180℃の白色粉末として得
た。 実施例 8 5−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−3−
tert−ブチル−1−(2,46−トリクロロフエ
ニル)−1H−1,2,4−トリアゾールの製造
(化合物69) 2,2−ジメチルプロピオニルブロミド 2,
4,6−トリクロロフエニルヒドラゾン3.6g
(0.01モル)及びN−メチルシアナミド0.6g
(0.01モル)をトルエン50mlに加え、更に室温で
攪拌下に、トリエチルアミン1.1g(0.011モル)
を滴下した。滴下終了後、同室温にて1時間攪拌
して反応終了とした。反応液は、水洗後、トルエ
ン層を乾燥し溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイーにて精製し、3−tert−
ブチル−5−(N−メチルアミノ)−1−(2,4,
6−トリクロロフエニル)−1H−1,2,4−ト
リアゾール2.8g(収率85.0%)を融点165〜166
℃の粉末として得た。 次に、得られたトリアゾール誘導体6.7g
(0.02モル)を無水酢酸51g(0.5モル)に加え、
還流下、1時間攪拌した。過剰の無水酢酸を減圧
下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイーにて精製し、目的物5.5g(収率73.3%)
を融点93〜94℃の白色粉末として得た。 実施例 9 3−tert−ブチル−5−(2−プロペニルオキ
シメチル)−1−(2,4,6−トリクロロフエ
ニル)−1H−1,2,4−トリアゾールの製造
(化合物75) 2,2−ジメチルプロピオニルプロミド 2,
4,6−トリクロロフエニルヒドラゾン17.9g
(0.05モル)及びクロロアセトニトリル3.8g
(0.05モル)をトルエン100mlに加え、氷冷、攪拌
下、トリエチルアミン5.6g(0.055モル)を滴下
した。滴下終了後、同温度にて0.5時間、更に室
温にて1時間攪拌して反応終了とした。反応液に
トルエン100mlに加えた後、水洗し、有機層を乾
燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフイーにて精製し、5−クロロメチル
−3−tert−ブチル−1−(2,4,6−トリク
ロロフエニル)−1H−1,2,4−トリアゾール
13.6g(収率76.8%)を融点89〜90℃の淡黄色プ
リズム状結晶として得た。 次に、アリルアルコール20mlに50%水素化ナト
リウム0.4g(0.008モル)を加え、室温にて0.5時
間攪拌後、上記の方法で得られたトリアゾール誘
導体28g(0.008モリ)を室温にて攪拌下、徐々
に加えた。添加終了後、溶液を加熱し、還流温度
にて2時間攪拌した。次に酢酸エチル50mlを加え
た後、水洗し、有機層を乾燥後、溶媒を留去し
た。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマト
グラフイーにて精製し、目的物1.8g(収率60.0
%)を融点34〜37℃の淡黄色プリズム状結晶とし
て得た。 実施例 10 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフエニル)−3−ペンタフル
オロエチル−1H−1,2,4−トリアゾール
の製造(化合物127) ペンタフルオロプロピオニルクロリド 2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフエニルヒ
ドラゾン20.5g(0.05モル)及びシアナミド2.5g
(0.06モル)をテトラヒドロフラン500mlに加え、
還流攪拌下、トリエチレンアミン6.1g(0.06モ
ル)を滴下した。滴下終了後、更に同温度にて1
時間攪拌して反応終了とした。冷却させた後、反
応液を水中に注ぎ、析出物を酢酸エチルにて抽出
した。有機層を水洗し、乾燥した後、溶媒を減圧
下に留去し、残渣をn−ヘキサンで洗浄し目的物
12.5g(収率60.1%)を融点181〜183℃の白色粉
末として得た。 実施例 12 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
トキシフエニル)−5−(N,N−ジエチルアミ
ノ)−3−tert−ブチル−1H−1,2,4−ト
リアゾールの製造(化合物154) 2,2−ジメチルプロピオニルクロリド2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフエニル
ヒドラゾン7.3g(0.02モル)及びN,N−ジエ
チルシアナミド2.0g(0.02モル)をテトラヒド
ロフラン100mlに加え、還流攪拌下、トリエチル
アミン2.2g(0.02モル)を滴下した。滴下終了
後、更に同温度にて0.5時間攪拌した。冷却させ
た後、反応液を水中に注ぎ、析出物をクロロホル
ムにて抽出した。クロロホルム層を水洗し、乾燥
した後、溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーにて精製し、目的物
7.4g(収率87.1%)を淡黄色液体として得た。 屈折率n20 D=1.4940 実施例 12 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフエニル)−3−tert−ブチル−5−エチ
ルアミノ−1H−1,2,4−トリアドールの
製造(化合物119) 実施例1のシアナミドをN−エチルシアナミド
に代えて、以下実施例1と同様にして、目的物
3.9g(収率51.3%)を融点67〜70℃の淡黄色粉
末として得た。 実施例 13 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフエニル)−3−tert−ブチル−5−プロ
ピルアミノ−1H−1,2,4−トリアゾール
の製造(化合物135) 実施例1のシアナミドをN−プロピルシアナミ
ドに代えて、以下実施例1と同様にして製造し、
シリカゲルカラムクロマトグラフイーにて精製
し、目的物5.9g(収率74.7%)を無色液体とし
て得た。 屈折率n20 D=1.4981 実施例 14 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフエニル)−5−(N,N−ジエチルアミ
ノ)−3−(1−トリフルオロメチルエチル)−
1H−1,2,4−トリアゾールの製造(化合
物104) 実施例3の1−メチル−1−メトキシプロピオ
ニルクロリド 2,4,6−トルクロロフエニル
ヒドラゾンを2−トリフルオロメチルプロピオニ
ルクロリド 2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフエニルヒドラゾンに代えて、以下実施
例3と同様にして、目的物5.0g(収率55.6%)
を淡黄色液体として得た。 屈折率n20 D=1.4809 実施例 15 5−(N,N−ジエチルアミノ)−3−tert−ブ
チル−1−(2,6−ジニトロ−4−トリフル
オロメチルフエニル)−1H−1,2,4−トリ
アゾールの製造(化合物87) 実施例11の2,1−ジメチルプロピオニルクロ
リド 2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメト
キシフエニルヒドラゾンを2,2−ジメチルプロ
ピオニルクロリド 2,6−ジニトロ−4−トリ
フルオロメチルフエニルヒドラゾンに代えて、以
下実施例11と同様にして、目的物5.1g(収率
59.3%)を融点64〜65℃の黄色粉末として得た。 実施例 16 1−(2−クロロ−6−ニトロ−4−トリフル
オロメチルフエニル)−5−(N,N−ジエチル
アミノ)−3−tert−ブチル−1H−1,2,4
−トリアゾールの製造(化合物96) 実施例11の2,2−ジメチルプロピオニルクロ
リド 2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメト
キシフエニルヒドラゾンを2,2−ジメチルプロ
ピオニルクロリド 2−クロロ−6−ニトロ−4
−トリフルオロメチルフエニルヒドラゾンに代え
て、以下実施例11と同様にして、目的物6.1g
(収率72.6%)を黄色液体として得た。 屈折率n20 D=1.4992 本発明化合物を製造する際の中間体を第3表に
例示する。
と同じ意味を示す。) 反応式−1にて製造した一般式〔25〕で示され
る5−アミノ誘導体と一般式〔26〕で示されるハ
ロゲン化合物とを塩基の存在下に反応させ一般式
〔27〕又は一般式〔28〕で示される目的の化合物
を製造することができる。 ここで使用できる塩基としては、無機塩基又は
第3級アミン類、例えばトリアルキルアミン類、
N,N−ジアルキルアニリン類及び芳香族アミン
類又はアルコラート類等が挙げられ、当モル以上
使用することができる。液体の塩基の場合、溶媒
をかねて過剰使用することもできる。反応は適当
な不活性溶媒中で行うこともできる。不活性溶媒
としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、四塩化炭素、クロロホル
ム、ジクロロメタン等の脂肪族ハロゲン化合物、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル類が挙げられる。更にR17がホ
ルミル基の場合にはギ酸と加熱することにより目
的物を製造することができる。 本発明化合物のトリアゾール環の5位がヘテロ
環の場合には、反応式−9に示す方法により製造
することができる。 (反応式−9) (式中、X、Y、R14及びnは、前記と同じ意味
を示す。) 反応式−1にて製造した一般式〔23〕で示され
る5−アミノ誘導体と一般式〔29〕で示されるテ
トラヒドロフラン誘導体とを反応させ一般式
〔30〕で示される5−ピロリル体を製造すること
ができる。この反応は、不活性溶媒中で、室温か
ら120℃の温度で0.5〜1時間反応させれば収率良
く目的物を製造することができる。 本発明化合物のトリアゾール環の3位が基 の場合には、反応式−10に示す方法により製造す
ることができる。 (反応式−10) (式中、X、Z、R14及びnは、前記と同じ意味
を示す。) 一般式〔31〕で示されるエステル体を塩基等に
よる公知の方法で加水分解し、更にN,N′−カ
ルボニルジイミダゾール等と反応させた後、アン
モニアと反応させ目的とする一般式〔33〕で示さ
れるアミド化合物を製造することができる。 本発明化合物中、Xがアミノ基を示す場合に
は、反応式−1にて製造したニトロ化合物の公知
の方法で還元することにより製造することができ
る。更に、このアニリン誘導体と一般式〔29〕で
示されるテトラヒドロフラン誘導体とを反応させ
ることによりXがピロリル基である誘導体を製造
することができる。 またXがフツ素原子の場合は、反応式−1にて
製造した塩素又はニトロ置換化合物をフツ化カリ
ウムと反応させることにより製造することができ
る。この場合、特にベンゼン環に塩素原子、ニト
ロ基又はトリフルオロメチル基等の電子吸引性基
が置換していると反応は有利になる。 本発明化合物中、Yがアルキルスルホニル基で
置換された炭素数2〜6のアルキル基を示す場合
には、反応式−1にて製造したYがアルキルチオ
基で置換された炭素数2〜6のアルキル基の化合
物をオキソン(前出)又はメタクロロ過安息香酸
で酸化することにより製造することができる。 また、本発明化合物中、Yが炭素数1〜4のア
ルキルスルフイニル基を示す場合には、反応式−
1にて製造したYが炭素数1〜4のアルキルチオ
基の化合物をメタクロロ過安息香酸で酸化するこ
とにより製造することができる。 本発明化合物中、Zが基 であり、R及びR1の一方がアミノ基を示す場合
には、反応式−4に準じ一般式〔15〕で示される
化合物とヒドラジン類とを反応させることにより
製造することができる。 次に、実施例を挙げて具体的に本発明化合物の
製造法を説明する。 実施例 1 5−アミノ−3−tert−ブチル−1−(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフエニ
ル)−1H−1,2,4−トリアゾールの製造
(化合物90) 2,2−ジメチルプロピオニルクロリド 2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフエニル
ヒドラゾン7.0g(0.02モル)及びシアナミド1.7
g(0.04モル)をテトラヒドロフラン100mlに加
え、還流攪拌下に、トルエチルアミン4.0g
(0.04モル)を滴下した。滴下終了後、更に同温
度で1時間攪拌して反応終了とした。冷却させた
後、反応液を水に注ぎ、析出物をトルエンで抽出
した。有機層を水洗し、乾燥した後、溶媒を減圧
下に留去し、残渣をn−ヘキサンで洗浄して、目
的物を5.3g(収率74.6%)を融点208〜212℃の
白色プリズム晶として得た。 実施例 2 1−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル
フエニル)−3−ペンタフルオロエチル−1H−
1,2,4−トリアゾールの製造(化合物107) ペンタフルオロプロピオニルアミド 2−ニト
ロ−4−トリフルオロメチルフエニルヒドラゾン
11.0g(0.03モル)とオルトギ酸エチル14.8g
(0.1モル)とを混合し、10時間加熱還流した。冷
却させた後、過剰のオルトギ酸エチルを減圧下に
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーにて精製し、目的物13.8g(収率61.1%)を
淡黄色液体として得た。屈折率n20 D=1.4601 実施例 3 5−(N,N−ジエチルアミノ)−3−(1−メ
チル−1−メトキシエチル)−1−(2,4,6
−トリクロロフエニル)−1H−1,2,4−ト
リアゾールの製造(化合物111) 1−メチル−1−メトキシプロピオニルクロリ
ド 2,4,6−トリクロロフエニルヒドラゾン
6.6g(0.02モル)及びN,N−ジエチルシアナ
ミド2.0g(0.02モル)をトルエン100mlに加え、
室温で攪拌下に、トリエチルアミン2.2g(0.022
モル)を滴下した。滴下終了後、更に室温で1時
間攪拌して反応終了とした。反応液にトルエンを
加えた後、有機層を水洗し、乾燥した後、溶媒を
減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーにて精製し、目的物7.0g(収率
89.7%)を淡黄色液体として得た。屈折率n20 D=
1.5449 実施例 4 5−(N,N−ジエチルアミノ)−3−tert−ブ
チル−1−(2−ニトロ−4トリフルオロメチ
ルフエニル)−1H−1,2,4−トリアゾール
の製造(化合物45) 2,2−ジメチルプロピオニルブロミド 2−
ニトロ−4−トリフルオロメチルフエニルヒドラ
ゾン7.4g(0.02モル)及びN,N−ジエチルシ
アナミド2.0g(0.02モモル)及びN,N−ジエ
チルシアナミド2.0g(0.02モル)をトルエン100
mlに加え、室温にて攪拌下に、トリエチルアミン
2.2g(0.022モル)を滴下した。滴下終了後、更
に室温にて1時間攪拌して反応終了とした。反応
液にトルエン100mlを加えた後、水洗し、有機層
を乾燥後、溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフイーにて精製し、目的物6.5g
(収率84.4%)を淡黄色液体として得た。屈折率
n20 D=1.4911 実施例 5 5−(N,N−ジエチルアミノ)−8−ペンタフ
ルオロエチル−1−(2,4,6−トリクロロ
フエニル)−1H−1,2,4−トリアゾールの
製造(化合物51) ペンタフルオロプロピオニルブロミド2,4,
6−トリクロロフエニルヒドラゾン3.4g(0.008
モル)及びN,N−ジエチルシアナミド0.8g
(0.008モル)をトルエン20mlに加え、室温にて攪
拌下に、トリエチルアミン0.9g(0.009モル)を
加えた。添加終了後、更に室温にて2時間攪拌し
て反応終了とした。反応液にトルエン20mlを加え
た後、水洗し、有機層を乾燥後、溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーにて
精製し、目的物1.9g(収率54.3%)を融点66〜
70℃の茶色粉末として得た。 実施例 6 5−クロロ−3−tert−ブチル−1−(2,4,
6−トルクロロフエニル)−1H−1,2,4−
トリアゾールの製造(化合物28) 2,2−ジメチルプロピオニルクロリド 2,
4,6−トリクロロフエニルヒドラゾン6.3g
(0.02モル)をエタノール50mlに溶かし、室温に
て攪拌下に、シアン酸カリウム3.2g(0.04モル)
を水30mlに溶解した溶液を滴下した。滴下終了
後、更に同温度にて0.5時間攪拌後、析出する結
晶を濾集し、n−ヘキサンにて洗浄すると5−ヒ
ドロキシ−3−tert−ブチル−1−(2,4,6
−トリクロロフエニル)−1H−1,2,4−トリ
アゾール6.1g(収率95.3%)を融点272〜274℃
の白色粉末として得た。 次に、得られたトリアゾール誘導体4.8g
(0.015モル)をオキシ塩化リン20mlに加え、還流
下、24時間攪拌した。冷却後、過剰のオキシ塩化
リンを減圧下に留去し、残渣にジクロロメタ100
mlを加え、水洗後、ジクロロメタン層を乾燥し溶
倍を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフイーにて精製し、目的物4.3g
(収率84.3%)を融点98〜98.5℃の白色針状晶と
して得た。 実施例 7 3−tert−ブチル−5−メチルスルホニル−1
−(2,4,6−トリクロロフエニル)−1H−
1,2,4−トリアゾールの製造(化合物76) 3−tert−ブチル−5−メチルチオ−1−(2,
4,6−トリクロロフエニル)−1H−1,2,4
−トリアゾール3.5g(0.01モル)を85%エタノ
ール120mlに加え、更にオキソン(前出)24.6g
(0.04モル)を添加し、室温にて4時間攪拌した。
次にオキソンが少量残る位まで水を加え、ジクロ
ロメタンにて抽出した。ジクロロメタン層を乾燥
後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフイーにて精製し、目的物3.0g(収率
78.9%)を融点179〜180℃の白色粉末として得
た。 実施例 8 5−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−3−
tert−ブチル−1−(2,46−トリクロロフエ
ニル)−1H−1,2,4−トリアゾールの製造
(化合物69) 2,2−ジメチルプロピオニルブロミド 2,
4,6−トリクロロフエニルヒドラゾン3.6g
(0.01モル)及びN−メチルシアナミド0.6g
(0.01モル)をトルエン50mlに加え、更に室温で
攪拌下に、トリエチルアミン1.1g(0.011モル)
を滴下した。滴下終了後、同室温にて1時間攪拌
して反応終了とした。反応液は、水洗後、トルエ
ン層を乾燥し溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイーにて精製し、3−tert−
ブチル−5−(N−メチルアミノ)−1−(2,4,
6−トリクロロフエニル)−1H−1,2,4−ト
リアゾール2.8g(収率85.0%)を融点165〜166
℃の粉末として得た。 次に、得られたトリアゾール誘導体6.7g
(0.02モル)を無水酢酸51g(0.5モル)に加え、
還流下、1時間攪拌した。過剰の無水酢酸を減圧
下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイーにて精製し、目的物5.5g(収率73.3%)
を融点93〜94℃の白色粉末として得た。 実施例 9 3−tert−ブチル−5−(2−プロペニルオキ
シメチル)−1−(2,4,6−トリクロロフエ
ニル)−1H−1,2,4−トリアゾールの製造
(化合物75) 2,2−ジメチルプロピオニルプロミド 2,
4,6−トリクロロフエニルヒドラゾン17.9g
(0.05モル)及びクロロアセトニトリル3.8g
(0.05モル)をトルエン100mlに加え、氷冷、攪拌
下、トリエチルアミン5.6g(0.055モル)を滴下
した。滴下終了後、同温度にて0.5時間、更に室
温にて1時間攪拌して反応終了とした。反応液に
トルエン100mlに加えた後、水洗し、有機層を乾
燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフイーにて精製し、5−クロロメチル
−3−tert−ブチル−1−(2,4,6−トリク
ロロフエニル)−1H−1,2,4−トリアゾール
13.6g(収率76.8%)を融点89〜90℃の淡黄色プ
リズム状結晶として得た。 次に、アリルアルコール20mlに50%水素化ナト
リウム0.4g(0.008モル)を加え、室温にて0.5時
間攪拌後、上記の方法で得られたトリアゾール誘
導体28g(0.008モリ)を室温にて攪拌下、徐々
に加えた。添加終了後、溶液を加熱し、還流温度
にて2時間攪拌した。次に酢酸エチル50mlを加え
た後、水洗し、有機層を乾燥後、溶媒を留去し
た。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマト
グラフイーにて精製し、目的物1.8g(収率60.0
%)を融点34〜37℃の淡黄色プリズム状結晶とし
て得た。 実施例 10 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフエニル)−3−ペンタフル
オロエチル−1H−1,2,4−トリアゾール
の製造(化合物127) ペンタフルオロプロピオニルクロリド 2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフエニルヒ
ドラゾン20.5g(0.05モル)及びシアナミド2.5g
(0.06モル)をテトラヒドロフラン500mlに加え、
還流攪拌下、トリエチレンアミン6.1g(0.06モ
ル)を滴下した。滴下終了後、更に同温度にて1
時間攪拌して反応終了とした。冷却させた後、反
応液を水中に注ぎ、析出物を酢酸エチルにて抽出
した。有機層を水洗し、乾燥した後、溶媒を減圧
下に留去し、残渣をn−ヘキサンで洗浄し目的物
12.5g(収率60.1%)を融点181〜183℃の白色粉
末として得た。 実施例 12 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
トキシフエニル)−5−(N,N−ジエチルアミ
ノ)−3−tert−ブチル−1H−1,2,4−ト
リアゾールの製造(化合物154) 2,2−ジメチルプロピオニルクロリド2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフエニル
ヒドラゾン7.3g(0.02モル)及びN,N−ジエ
チルシアナミド2.0g(0.02モル)をテトラヒド
ロフラン100mlに加え、還流攪拌下、トリエチル
アミン2.2g(0.02モル)を滴下した。滴下終了
後、更に同温度にて0.5時間攪拌した。冷却させ
た後、反応液を水中に注ぎ、析出物をクロロホル
ムにて抽出した。クロロホルム層を水洗し、乾燥
した後、溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーにて精製し、目的物
7.4g(収率87.1%)を淡黄色液体として得た。 屈折率n20 D=1.4940 実施例 12 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフエニル)−3−tert−ブチル−5−エチ
ルアミノ−1H−1,2,4−トリアドールの
製造(化合物119) 実施例1のシアナミドをN−エチルシアナミド
に代えて、以下実施例1と同様にして、目的物
3.9g(収率51.3%)を融点67〜70℃の淡黄色粉
末として得た。 実施例 13 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフエニル)−3−tert−ブチル−5−プロ
ピルアミノ−1H−1,2,4−トリアゾール
の製造(化合物135) 実施例1のシアナミドをN−プロピルシアナミ
ドに代えて、以下実施例1と同様にして製造し、
シリカゲルカラムクロマトグラフイーにて精製
し、目的物5.9g(収率74.7%)を無色液体とし
て得た。 屈折率n20 D=1.4981 実施例 14 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフエニル)−5−(N,N−ジエチルアミ
ノ)−3−(1−トリフルオロメチルエチル)−
1H−1,2,4−トリアゾールの製造(化合
物104) 実施例3の1−メチル−1−メトキシプロピオ
ニルクロリド 2,4,6−トルクロロフエニル
ヒドラゾンを2−トリフルオロメチルプロピオニ
ルクロリド 2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフエニルヒドラゾンに代えて、以下実施
例3と同様にして、目的物5.0g(収率55.6%)
を淡黄色液体として得た。 屈折率n20 D=1.4809 実施例 15 5−(N,N−ジエチルアミノ)−3−tert−ブ
チル−1−(2,6−ジニトロ−4−トリフル
オロメチルフエニル)−1H−1,2,4−トリ
アゾールの製造(化合物87) 実施例11の2,1−ジメチルプロピオニルクロ
リド 2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメト
キシフエニルヒドラゾンを2,2−ジメチルプロ
ピオニルクロリド 2,6−ジニトロ−4−トリ
フルオロメチルフエニルヒドラゾンに代えて、以
下実施例11と同様にして、目的物5.1g(収率
59.3%)を融点64〜65℃の黄色粉末として得た。 実施例 16 1−(2−クロロ−6−ニトロ−4−トリフル
オロメチルフエニル)−5−(N,N−ジエチル
アミノ)−3−tert−ブチル−1H−1,2,4
−トリアゾールの製造(化合物96) 実施例11の2,2−ジメチルプロピオニルクロ
リド 2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメト
キシフエニルヒドラゾンを2,2−ジメチルプロ
ピオニルクロリド 2−クロロ−6−ニトロ−4
−トリフルオロメチルフエニルヒドラゾンに代え
て、以下実施例11と同様にして、目的物6.1g
(収率72.6%)を黄色液体として得た。 屈折率n20 D=1.4992 本発明化合物を製造する際の中間体を第3表に
例示する。
【表】
次に、中間体の製造例を挙げて具体的に説明す
る。 中間体製造例 2,6−ジクロロ−4−フルオロフエニルヒド
ラジンの製造 2,6−ジクロロ−4−フルオロアニリン9.0
g(0.05モル)を濃塩酸50mlに加え、これに0〜
5℃にて亜硝酸ナトリウム3.8g(0.055モル)を
水25mlに溶かした溶液を滴下した。滴下終了後、
更に同温度で1時間攪拌し、不溶物を濾過後、濾
液は塩化第一錫二水塩33.8g(0.15モル)を濃塩
酸50mlに溶かした溶液に0〜10℃にて滴下した。
滴下終了後、更に同温度にて2時間撹拌して反応
終了とした。析出した塩酸塩を濾集し、水50mlに
加え、20%水酸化ナトリウムにてアルカリ性に
し、析出した固体をエーテルにて抽出した。エー
テル層を水洗後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥
し、溶媒を留去した。残渣を冷n−ヘキサンで洗
浄して、目的物6.9g(収率70.4%)を融点117〜
119℃白色羽毛状結晶として得た。 本発明の殺虫剤は、前記1−フエニトリアゾー
ル誘導体を有効生物として含有し、本誘導体のみ
又はこれに各種補助剤、例えば希釈剤、溶剤、界
面活性剤等を配合して、乳剤、水和剤、粉剤、微
粒剤又は粒剤等に製剤化してなる。希釈剤の例と
しては、クレー、タルク、ベントナイト、珪藻
土、ホワイトカーボン等が挙げられる。溶剤の例
としては、シクロヘキサノン、キシレン、トルエ
ン、メチルエチルケトン、2−プロパノール、メ
チルナフトレン、ジメチルナフタレン等が挙げら
れる。界面活性剤の例としては、アルキルベンゼ
ンスルホン酸金属塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリールエーテル、アルキル硫酸ナトリウム、
ジナフチルメタンジスルホン酸金属塩、アルキル
ナフタレンスルホン酸金属塩、リグニンスルホン
酸金属塩等が挙げられる。その他の補助剤として
は、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン
グリコール、アラビアゴム等が挙げられる。 有機成分の配合割合については、必要に応じ適
宜選ばれるが、粉剤又は粒剤とする場合は、0.1
〜20%(重量)、乳剤又は水和剤とする場合は、
5〜80%(重量)が適当である。 使用に際しては、適当な濃度に希釈して散布す
るか又は直接施用する。 本発明の殺虫剤は、茎葉散布、土壌施用、育苗
箱施用又は水面施用等により使用することができ
る。その施用量は、使用される化合物の種類、対
象害虫、発生傾向、被害の程度、環境条件、使用
する剤型等によつてかわるが、粉剤及び粒剤のよ
うにそのまま使用する場合は、有効成分で10アー
ル当り0.1g〜5Kg、好ましくは1g〜1Kgの範
囲から適宜選ぶのがよい。また乳剤及び水和剤と
する場合のように液状で使用する場合は、0.1〜
10000ppm、好ましくは10〜3000ppmの範囲から
適宜選ぶのがよい。 本発明の殺虫剤は、他の殺虫剤、殺菌剤を混合
して使用することもできる。 次に本発明の殺虫剤の実施例を挙げて、具体的
に説明する。下記実施例中の%は、重量百分率を
示す。 実施例 17 乳剤 化合物(1)30%、シクロヘキサノン20%、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル11%、ア
ルキルベンセンスルホン酸カルシウム4%及びメ
チルナフタリン35%を均一に溶解して乳剤とし
た。 実施例 18 水和剤 化合物(14)40%、珪藻土15%、クレー15%、ホワ
イトカーボン25%、ジナフチルメタンジスルホン
酸ナトリウム2%及びリグニンスルホン酸ナトリ
ウム3%を均一に混合し粉砕して水和剤とした。 実施例 19 粉 剤 化合物(22)2%、珪藻土5%及びクレー93%
を均一に混合し粉砕して粉剤とした。 実施例 20 粒 剤 化合物(76)5%、ラウリルアルコール硫酸エ
ステルのナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸
ナトリウム5%、カルボキシメチルセルロース2
%及びクレー86%を均一に混合粉砕する。この混
合物100重量部に水20重量部を加えて練合し、押
出式造粒機を用いて14〜32メツシユの粒状に加工
したのち、乾燥して粒剤とした。 (発明の効果) 本発明の1−フエニルトリアゾール誘導体は、
トビイロウンカ、セジロウンカ及びヒメトビウン
カ等のウンカ類及びイネミズゾウムシ等の甲虫類
に体して極めて優れた殺虫活性を有するととも
に、極めて優れた浸透性殺虫活性を有する。更に
ヨコバイ類、アブラムシ類、カメムシ類等の半翅
目、コナガ、ハスモンヨトウ類の鱗翅目、イエバ
エ、アカイエカ等の双翅目、アズキゾウムシ、コ
ガネムシ類等の鞘翅目、チヤバネゴキブリ等の直
翅目害虫及びナミハダニ、ミカンハダニ等のハダ
ニ類の防除にも有効である。特に化合物87、90、
96、104、119、127、135、206及び207は、優れた
殺虫活性を有する。 次に本発明の殺虫剤の奏する効果を試験例をも
つて説明する。 試験例 1 トビイロウンカ殺虫試験 実施例18に準じて調製した水和剤を水で希釈し
た。この薬液に稲茎葉を浸漬し、風乾後、試験管
に静置した。その中にイロウンカ幼虫10頭を放
ち、脱脂綿で栓をした。その後、25℃の恒温室に
置き、6日後に死虫数を調査し、死虫率を産出し
た。試験は、2連制で行つた。結果を第4〜7表
に示す。
る。 中間体製造例 2,6−ジクロロ−4−フルオロフエニルヒド
ラジンの製造 2,6−ジクロロ−4−フルオロアニリン9.0
g(0.05モル)を濃塩酸50mlに加え、これに0〜
5℃にて亜硝酸ナトリウム3.8g(0.055モル)を
水25mlに溶かした溶液を滴下した。滴下終了後、
更に同温度で1時間攪拌し、不溶物を濾過後、濾
液は塩化第一錫二水塩33.8g(0.15モル)を濃塩
酸50mlに溶かした溶液に0〜10℃にて滴下した。
滴下終了後、更に同温度にて2時間撹拌して反応
終了とした。析出した塩酸塩を濾集し、水50mlに
加え、20%水酸化ナトリウムにてアルカリ性に
し、析出した固体をエーテルにて抽出した。エー
テル層を水洗後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥
し、溶媒を留去した。残渣を冷n−ヘキサンで洗
浄して、目的物6.9g(収率70.4%)を融点117〜
119℃白色羽毛状結晶として得た。 本発明の殺虫剤は、前記1−フエニトリアゾー
ル誘導体を有効生物として含有し、本誘導体のみ
又はこれに各種補助剤、例えば希釈剤、溶剤、界
面活性剤等を配合して、乳剤、水和剤、粉剤、微
粒剤又は粒剤等に製剤化してなる。希釈剤の例と
しては、クレー、タルク、ベントナイト、珪藻
土、ホワイトカーボン等が挙げられる。溶剤の例
としては、シクロヘキサノン、キシレン、トルエ
ン、メチルエチルケトン、2−プロパノール、メ
チルナフトレン、ジメチルナフタレン等が挙げら
れる。界面活性剤の例としては、アルキルベンゼ
ンスルホン酸金属塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリールエーテル、アルキル硫酸ナトリウム、
ジナフチルメタンジスルホン酸金属塩、アルキル
ナフタレンスルホン酸金属塩、リグニンスルホン
酸金属塩等が挙げられる。その他の補助剤として
は、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン
グリコール、アラビアゴム等が挙げられる。 有機成分の配合割合については、必要に応じ適
宜選ばれるが、粉剤又は粒剤とする場合は、0.1
〜20%(重量)、乳剤又は水和剤とする場合は、
5〜80%(重量)が適当である。 使用に際しては、適当な濃度に希釈して散布す
るか又は直接施用する。 本発明の殺虫剤は、茎葉散布、土壌施用、育苗
箱施用又は水面施用等により使用することができ
る。その施用量は、使用される化合物の種類、対
象害虫、発生傾向、被害の程度、環境条件、使用
する剤型等によつてかわるが、粉剤及び粒剤のよ
うにそのまま使用する場合は、有効成分で10アー
ル当り0.1g〜5Kg、好ましくは1g〜1Kgの範
囲から適宜選ぶのがよい。また乳剤及び水和剤と
する場合のように液状で使用する場合は、0.1〜
10000ppm、好ましくは10〜3000ppmの範囲から
適宜選ぶのがよい。 本発明の殺虫剤は、他の殺虫剤、殺菌剤を混合
して使用することもできる。 次に本発明の殺虫剤の実施例を挙げて、具体的
に説明する。下記実施例中の%は、重量百分率を
示す。 実施例 17 乳剤 化合物(1)30%、シクロヘキサノン20%、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル11%、ア
ルキルベンセンスルホン酸カルシウム4%及びメ
チルナフタリン35%を均一に溶解して乳剤とし
た。 実施例 18 水和剤 化合物(14)40%、珪藻土15%、クレー15%、ホワ
イトカーボン25%、ジナフチルメタンジスルホン
酸ナトリウム2%及びリグニンスルホン酸ナトリ
ウム3%を均一に混合し粉砕して水和剤とした。 実施例 19 粉 剤 化合物(22)2%、珪藻土5%及びクレー93%
を均一に混合し粉砕して粉剤とした。 実施例 20 粒 剤 化合物(76)5%、ラウリルアルコール硫酸エ
ステルのナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸
ナトリウム5%、カルボキシメチルセルロース2
%及びクレー86%を均一に混合粉砕する。この混
合物100重量部に水20重量部を加えて練合し、押
出式造粒機を用いて14〜32メツシユの粒状に加工
したのち、乾燥して粒剤とした。 (発明の効果) 本発明の1−フエニルトリアゾール誘導体は、
トビイロウンカ、セジロウンカ及びヒメトビウン
カ等のウンカ類及びイネミズゾウムシ等の甲虫類
に体して極めて優れた殺虫活性を有するととも
に、極めて優れた浸透性殺虫活性を有する。更に
ヨコバイ類、アブラムシ類、カメムシ類等の半翅
目、コナガ、ハスモンヨトウ類の鱗翅目、イエバ
エ、アカイエカ等の双翅目、アズキゾウムシ、コ
ガネムシ類等の鞘翅目、チヤバネゴキブリ等の直
翅目害虫及びナミハダニ、ミカンハダニ等のハダ
ニ類の防除にも有効である。特に化合物87、90、
96、104、119、127、135、206及び207は、優れた
殺虫活性を有する。 次に本発明の殺虫剤の奏する効果を試験例をも
つて説明する。 試験例 1 トビイロウンカ殺虫試験 実施例18に準じて調製した水和剤を水で希釈し
た。この薬液に稲茎葉を浸漬し、風乾後、試験管
に静置した。その中にイロウンカ幼虫10頭を放
ち、脱脂綿で栓をした。その後、25℃の恒温室に
置き、6日後に死虫数を調査し、死虫率を産出し
た。試験は、2連制で行つた。結果を第4〜7表
に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
比較薬剤は、下記の化合物を示す。
比較薬剤1 1−フエニル−3−トリフルオロメ
チル−1H−1,2,4−トリアゾール 比較薬剤2 5−クロロ−1,3−ビス(2−ク
ロロフエニル)−1H−1,2,4−トリアゾー
ル 以後の試験においても同様である。 試験例 2 イネミズゾウムシ殺虫試験 実施例18に準じて調製した水和剤を水で希釈し
た。この薬液を直径90mmのポリエチレン製カツプ
に入れた。その中にイネミズゾウムシ成虫10頭を
放ち、蓋をした。その後、25℃の恒温室に置き、
2日後に死虫数を調査し、死虫率を算出した。試
験は、2連制で行つた。結果を第8〜9表に示
す。
チル−1H−1,2,4−トリアゾール 比較薬剤2 5−クロロ−1,3−ビス(2−ク
ロロフエニル)−1H−1,2,4−トリアゾー
ル 以後の試験においても同様である。 試験例 2 イネミズゾウムシ殺虫試験 実施例18に準じて調製した水和剤を水で希釈し
た。この薬液を直径90mmのポリエチレン製カツプ
に入れた。その中にイネミズゾウムシ成虫10頭を
放ち、蓋をした。その後、25℃の恒温室に置き、
2日後に死虫数を調査し、死虫率を算出した。試
験は、2連制で行つた。結果を第8〜9表に示
す。
【表】
【表】
【表】
【表】
試験例 3
コナガ殺虫試験
実施例18に準じて調製した水和剤を有効成分で
500ppmの濃度に水で希釈した。この薬液にキヤ
ベツ葉を浸漬し、風乾した後、径55mmのポリエチ
レン製カツプに入れた。その中にコナガ3齢幼虫
10頭を放ち、蓋をした。その後、25℃の恒温室に
置き、3日後に死虫数を調査し、死虫率を算出し
た。試験は、2連制で行つた。結果を第10〜11表
に示す。
500ppmの濃度に水で希釈した。この薬液にキヤ
ベツ葉を浸漬し、風乾した後、径55mmのポリエチ
レン製カツプに入れた。その中にコナガ3齢幼虫
10頭を放ち、蓋をした。その後、25℃の恒温室に
置き、3日後に死虫数を調査し、死虫率を算出し
た。試験は、2連制で行つた。結果を第10〜11表
に示す。
【表】
【表】
【表】
試験例 4
ヒメトビウンカ浸透性殺虫試験
実施例18に準じて調製した水和剤を水で希釈し
た。この薬液を瓶の中に入れ、その中に稲苗の根
部を浸漬し、苗をゴム栓で固定した後、金網円筒
をかけた。その中にヒメトビウンカ雌成虫10頭入
れ蓋をした。その後、25℃の恒温室に置き、2日
後に死虫数を調査し、死虫率を算出した。試験
は、2連制で行つた。結果を第12表に示す。
た。この薬液を瓶の中に入れ、その中に稲苗の根
部を浸漬し、苗をゴム栓で固定した後、金網円筒
をかけた。その中にヒメトビウンカ雌成虫10頭入
れ蓋をした。その後、25℃の恒温室に置き、2日
後に死虫数を調査し、死虫率を算出した。試験
は、2連制で行つた。結果を第12表に示す。
【表】
試験例 5
ヒメトビウンカ殺虫試験
実施例18に準じて調製した水和剤を水で希釈し
た。この薬液に稲茎葉部を10秒間浸漬後、水を入
れた瓶の中に稲苗の根部を浸漬し、ゴム栓で苗を
固定した。風乾後、金網円筒をかけた。その中に
ヒメトビウンカ雌成虫10頭入れ蓋をした。その
後、25℃の恒温室に置き、2日後に死虫数を調査
し、死虫率を算出した。試験は、2連制で行つ
た。結果を第13表に示す。
た。この薬液に稲茎葉部を10秒間浸漬後、水を入
れた瓶の中に稲苗の根部を浸漬し、ゴム栓で苗を
固定した。風乾後、金網円筒をかけた。その中に
ヒメトビウンカ雌成虫10頭入れ蓋をした。その
後、25℃の恒温室に置き、2日後に死虫数を調査
し、死虫率を算出した。試験は、2連制で行つ
た。結果を第13表に示す。
【表】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Xは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置
換されてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換
されてもよいアルコキシ基、ニトロ基、フエノキ
シ基、アミノ基、シアノ基又は1−ピロリル基を
示し、Yは、メチル置換シクロアルキル基、アル
ケニル基、炭素数1〜4のアルキルスルフエニル
基、2−メチル−1,3−ジチオラン−2−イル
基又はハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基若しくはカルバモイル基で置換されてもよ
い炭素数2〜6のアルキル基を示し、Zは、水素
原子、ハロゲン原子、メチル基、ハロゲン置換ア
ルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニルオ
キシアルキル基、アルキルスルフイニル基、アル
キルスルホニル基、フエニル基、 基 (ここで、RとR1は、同一又は相異なり、水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、ア
ミノ基、フエニル基、アルケニル基、アルキニル
基、ジメチルカルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、トリクロロメチルチオ基、ハロゲン原子
で置換されてもよいアルキルスルホニル基を示
す。またRとR1は、相隣る窒素原子と共にヘテ
ロ環を形成することもできる。)又は 基 (ここで、R2は、水素原子又はアルキルチオ基
を示し、R3は、アルキルチオ基又はアルコキシ
基を示す。)を示し、nは、0又は1〜5の整数
を示す。〕で表わされるフエニルトリアゾール誘
導体。 2 一般式 (式中、Xは、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置
換されてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換
されてもよいアルコキシ基、ニトロ基、フエノキ
シ基、アミノ基、シアノ基又は1−ピロリル基を
示し、Yは、メチル置換シクロアルキル基、アル
ケニル基、炭素数1〜4のアルキルスフイニル
基、2−メチル−1,3−ジチオラン−2−イル
基又はハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基若しくはカルバモイル基で置換されてもよ
い炭素数2〜6のアルキル基を示し、Zは、水素
原子、ハロゲン原子、メチル基、ハロゲン置換ア
ルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニルオ
キシアルキル基、アルキルスルフイニル基、アル
キルスルホニル基、フエニル基、 基 (ここで、RとR1は、同一又は相異なり、水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、ア
ミノ基、フエニル基、アルケニル基、アルキニル
基、ジメチルカルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、トリクロロメチルチオ基、ハロゲン原子
で置換されてもよいアルキルスルホニル基を示
す。またRとR1は、相隣る窒素原子と共にヘテ
ロ環を形成することもできる。)又は 基 (ここで、R2は、水素原子又はアルキルチオ
基を示し、R3は、アルキルチオ基又はアルコキ
シ基を示す。)を示し、nは、0又は1〜5の整
数を示す。〕で表されるフエニルトリアゾール誘
導体を有効成分として含有する殺虫剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63074227A JPH01230562A (ja) | 1987-03-27 | 1988-03-28 | フェニルトリアゾール誘導体及び殺虫剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7363687 | 1987-03-27 | ||
JP62-73636 | 1987-03-27 | ||
JP62-284873 | 1987-11-11 | ||
JP63074227A JPH01230562A (ja) | 1987-03-27 | 1988-03-28 | フェニルトリアゾール誘導体及び殺虫剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01230562A JPH01230562A (ja) | 1989-09-14 |
JPH0536437B2 true JPH0536437B2 (ja) | 1993-05-31 |
Family
ID=26414776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63074227A Granted JPH01230562A (ja) | 1987-03-27 | 1988-03-28 | フェニルトリアゾール誘導体及び殺虫剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01230562A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR005142A1 (es) | 1995-12-21 | 1999-04-14 | Sumitomo Chemical Co | Derivados de triazol y su utilizacion |
ZA989421B (en) * | 1997-10-31 | 1999-04-21 | Sumitomo Chemical Co | Heterocyclic compounds |
BRPI0516976B8 (pt) | 2004-10-20 | 2016-05-24 | Ihara Chemical Ind Co | derivado de sulfeto de 3-tiazolilfenila, inseticida, miticida ou nematicida contendo-o como um ingrediente ativo, e derivado de anilina |
CN102573479B (zh) * | 2009-08-20 | 2015-04-22 | 拜尔农作物科学股份公司 | 用作杀螨剂和杀昆虫剂的3-[1-(3-卤代烷基)三唑基]苯基硫化物衍生物 |
MX2012001786A (es) * | 2009-08-20 | 2012-02-29 | Bayer Cropscience Ag | Derivados de sulfuro sustituidos con 3-triazolilfenilo como acaricidas e insecticidas. |
AU2012214538B2 (en) * | 2011-02-09 | 2015-11-19 | Dow Agrosciences Llc | Pesticidal compositions and processes related thereto |
-
1988
- 1988-03-28 JP JP63074227A patent/JPH01230562A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01230562A (ja) | 1989-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960002558B1 (ko) | 페닐트리아졸 유도체 및 살충제 | |
CA2223237C (en) | 1-phenyl-pyrazole derivatives and their use as parasiticidal agents | |
CA1330089C (en) | Derivatives of n-phenylpyrazoles | |
HU213635B (en) | Carboxanilide derivatives, arthropodicidal compositions containing the compounds as active ingredients and method for extermination of arthropodes | |
OA10556A (en) | New compositions of matter | |
JPH01121287A (ja) | イミダゾリン類及び殺虫剤 | |
US5380865A (en) | 2-(substituted phenyl)imidazoles and pesticidal compositions comprising them | |
EP0332133B1 (en) | Novel triazole compounds, process for producing the same, and herbicidal compositions containing the same | |
KR100229256B1 (ko) | 트리아졸 유도체 및 살충제 | |
CA1332608C (en) | N-phenylpyrazol-4-yl ether derivatives | |
JP3030081B2 (ja) | 殺節足動物性テトラヒドロピリダジン類 | |
EP0609459B1 (en) | Triazole derivative, process for producing the same, pest control agent, and pest control method | |
JPH0536437B2 (ja) | ||
JPH0291062A (ja) | トリアゾール誘導体及び殺虫剤 | |
KR20040111382A (ko) | 환상 화합물, 이의 제조 방법 및 그를 사용하는 해충방제제 | |
JP2729810B2 (ja) | フェニルトリアゾール誘導体及び殺虫剤 | |
US6258751B1 (en) | Substituted triazoles imidazoles and pyrazoles as herbicides | |
FR2834288A1 (fr) | Procede de preparation de nouveaux derives n-substitues de 5-amino-phenylpyrazole, nouveaux derives n-substitues de 5-amino-phenylpyrazole et leur utilisation comme agents parasiticides et/ou insecticides | |
JPS63258856A (ja) | 3−ハロゲノアルキル−1−アリール−ピラゾール類 | |
JPH05310712A (ja) | ジフェニルトリアゾール誘導体及び殺虫、殺ダニ剤 | |
JPH0776577A (ja) | ジフェニルトリアゾール誘導体及び殺虫、殺ダニ剤 | |
JP3161827B2 (ja) | アルケニルトリアゾール誘導体及び害虫防除剤 | |
JPH0368559A (ja) | オキシム誘導体及び殺虫剤 | |
JPH0739397B2 (ja) | ピリダジノン誘導体および害虫防除剤 | |
JPH01275554A (ja) | スルホニルヒドラジン化合物及び殺虫剤 |