[go: up one dir, main page]

JPH0533623A - 2サイクル断熱エンジン - Google Patents

2サイクル断熱エンジン

Info

Publication number
JPH0533623A
JPH0533623A JP20847991A JP20847991A JPH0533623A JP H0533623 A JPH0533623 A JP H0533623A JP 20847991 A JP20847991 A JP 20847991A JP 20847991 A JP20847991 A JP 20847991A JP H0533623 A JPH0533623 A JP H0533623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust valve
valve
cylinder
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20847991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawamura
河村英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd filed Critical Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority to JP20847991A priority Critical patent/JPH0533623A/ja
Publication of JPH0533623A publication Critical patent/JPH0533623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2サイクルエンジンにおけるエンジンブレーキ
時のブレーキ力の増大を図る。 【構成】シリンダヘッド11に電動の動弁機構24によ
り駆動自在な第2の排気弁22を取付け、エンジンブレ
ーキ時には第2の排気弁22をピストン上死点位置にて
開弁し、ピストン3の上昇により圧縮した空気をターボ
チャージャ4に圧送して回転電機41に発電作動させ、
このような圧縮仕事や発電によりエンジンブレーキ力を
増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンの燃焼室に関連
する部分を断熱構造とした2サイクル断熱エンジンに関
し、特にエンジンブレーキの働きを良好にした2サイク
ル断熱エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンの熱効率の向上を図るた
め、燃焼室に関連する、例えばシリンダヘッド、ピスト
ンヘッド、吸排気弁などに耐熱性の高いセラミックスを
用い、エンジンの冷却を不要とする断熱エンジンが試み
られている。
【0003】一方、ユニフロー式の2サイクルエンジン
ではシリンダの頭部に排気バルブを配置し、ピストン下
死点近くに対応するシリンダの下方部分に吸気ポートが
設けられており、ピストンの下降時にターボチャージャ
などによる圧気を吸気ポートから圧送して、吸気と排気
とを同時に行い、クランク軸の1回転毎に燃料の爆発が
行われるので、出力軸の回転変動が少なく、高トルクが
発生できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のような2サイク
ルエンジンでは、エンジンをブレーキとして作動させる
場合、吸入、排気行程の独立している4サイクルと異な
り、吸排気の開口が近接しているので、エンジンブレー
キの効きが悪いとともに、吸気と掃気の圧力バランスが
うまくとれず、シリンダにおけるガス交換が困難とな
る。すなわち、掃気圧が高ければシリンダ内の排気ガス
を押しのけて吸排気が行えるが、掃気圧を高くするには
排気エネルギーによるターボチャージャの過給圧だけで
は足りず、ターボチャージャの電動駆動による過給を行
ってブースト圧を高めるなどの手段や駆動用電力が必要
になるという問題が生ずる。
【0005】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的はエンジンブレーキ時における不
都合を解消しようとする2サイクル断熱エンジンを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明によれば、エンジンの燃焼室の関連部分を断
熱構造とし、シリンダ頂部に排気バルブ、シリンダ下方
に吸気ポートを設けたユニフロータイプの2サイクル断
熱エンジンにおいて、前記シリンダの頂部に設けた排気
弁と、エンジンの運転状態からエンジンブレーキの必要
を判定するとともにエンジンブレーキ時には排気弁をピ
ストン上死点位置にて開弁せしめた後に閉弁操作する弁
開閉制御手段とを備えた2サイクル断熱エンジンが提供
される。
【0007】
【実施例】つぎに本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0008】図1は本発明にかかる2サイクル断熱エン
ジンの一実施例を示す構成ブロック図である。
【0009】同図において、1はエンジン10のシリン
ダで、シリンダヘッド11とシリンダライナ12とを有
し、シリンダヘッド11の下面やシリンダライナ12は
耐熱性のセラミックス素材が用いられ断熱構造に形成さ
れている。そして、シリンダヘッド11にはともに高強
度で耐熱性のセラミックスからなる第1の排気弁21
と、第2の排気弁22とが設けられ、第1の排気弁21
はピストン3の上下運動に対応して開/閉作動する通常
のタイミングを有する動弁機構23により駆動される
が、第2の排気弁22は後述するコントローラにより制
御される電動の動弁機構24によって開/閉弁されるも
のである。
【0010】13はシリンダライナ12の下方に貫設さ
れた吸気ポートであり、その開口時には排気エネルギー
により駆動されるターボチャージャ4から圧送される新
気により排気ガスを掃気するとともに、つぎの燃焼に必
要な空気を吸入するものである。
【0011】そして、ターボチャージャ4のタービン軸
には回転電機41が取付けられ、エンジン10の運転状
態に応じて、電動または発電作動するように構成されて
いる。
【0012】51は回転センサでエンジン10の回転数
を検出するもの、52はクランク位置センサでクランク
位置を検出するもの、53は負荷センサでエンジン10
の負荷状態を検出するもの、54はアクセルペダル55
の踏込状態を検出するアクセルセンサであり、これらの
センサからの検出信号はそれぞれコントローラ5の入力
回路に結線されている。
【0013】コントローラ5はマイクロコンピュータか
らなり、演算処理を行う中央制御装置、演算処理手順や
制御手順などを格納する各種メモリ、入力/出力回路な
どを備えており、入力回路に前述の各種センサからの信
号が入力されると所定の演算、処理が行われ、エンジン
ブレーキを作動を要すると判断した場合は、第2の排気
弁22を操作する動弁機構24に指令を発し、例えば図
2の(A),(B)に示すようにピストン3の上死点位
置にて第2の排気弁22を開放させて、ピストン3の上
昇による圧縮した空気を排出せしめ、該排出後は直ちに
閉弁して、図2の(C),(D)に示すようにピストン
下降によるシリンダ内圧を低下せしめ、該低下した負圧
により掃気時の吸気ポート13からの新気の導入が容易
に行われるように構成されている。
【0014】つぎに、このように構成された本実施例の
作動を説明する。
【0015】エンジン10の通常の運転時には第1の排
気弁21が2サイクル運転におけるバルブタイミングに
て動弁機構23によって開閉弁が行われ、また、第2の
排気弁22は閉弁したままで、エンジン10が運転され
る。
【0016】一方、アクセルペダル55が踏まれておら
ず、回転センサ51や負荷センサ53などからの信号に
より、エンジンブレーキが必要と判断した場合には、コ
ントローラ5は動弁機構24に指令してピストン上死点
近傍で第2の排気弁22を開弁させる。
【0017】このため、図2の(A),(B)のように
ピストン3の上昇により圧縮されたシリンダ内の空気は
上死点位置にて開放されるが、この圧縮の仕事はブレー
キとして車両の制動力となり、さらに開放によりターボ
チャージャ4に吹込まれる空気のエネルギーは発電作動
する回転電機41により電力に変換される。
【0018】ついで、ピストン3が上死点から下降時に
は第2の排気弁22は動弁機構24によって直ちに閉弁
され、したがって、図2の(C),(D)のように閉弁
されたシリンダ内の空気は負圧となり、掃気圧が上昇し
ていなくとも吸気ポート13を介する新気が効率よく導
入されることになる。
【0019】以上、本発明を上述の実施例によって説明
したが、本発明の主旨の範囲内で、例えば第1の排気弁
21の動弁機構23も、電磁力を用いた動弁機構を採用
し、エンジンブレーキ時にはピストンの上死点位置で第
2の排気弁22と同時に開弁および閉弁の制御を行い、
さらにピストンの下降時には吸気ポート13が開口する
まで開弁させずに負圧を助長させるようにする種々の変
形や応用が可能であり、これらの変形や応用を本発明の
範囲から排除するものではない。
【0020】
【発明の効果】上述の実施例のように本発明によれば、
ユニフロータイプの2サイクル断熱エンジンのシリンダ
頂部に電動にて開閉駆動される第2の排気弁を取付け、
エンジンブレーキ時には、ピストン上死点位置にて第2
の排気弁の開弁を行い、ピストン上昇により圧縮した空
気をターボチャージャに排出させることにより、該圧縮
仕事とタービン入口圧の上昇による回転電機の発電力向
上とを同時に行わせてエンジンブレーキ力の増大が図れ
ることになり、また、ピストンが上死点から下降時には
第2の排気弁の閉鎖により生ずる負圧のため、掃気圧が
低くても新気がシリンダ内に導入されるという利点が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる2サイクル断熱エンジンの一実
施例を示す構成ブロック図である。
【図2】本実施例の作動の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…シリンダ 3…ピストン 4…ターボチャージャ 5…コントローラ 10…エンジン 13…吸気ポート 21…第1の排気弁 22…第2の排気弁 41…回転電機

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】エンジンの燃焼室の関連部分を断熱構造と
    し、シリンダ頂部に排気バルブ、シリンダ下方に吸気ポ
    ートを設けたユニフロータイプの2サイクル断熱エンジ
    ンにおいて、前記シリンダの頂部に設けた排気弁と、エ
    ンジンの運転状態からエンジンブレーキの必要を判定す
    るとともにエンジンブレーキ時には排気弁をピストン上
    死点位置にて開弁せしめた後に閉弁操作する弁開閉制御
    手段とを備えたことを特徴とする2サイクル断熱エンジ
    ン。
JP20847991A 1991-07-25 1991-07-25 2サイクル断熱エンジン Pending JPH0533623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20847991A JPH0533623A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 2サイクル断熱エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20847991A JPH0533623A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 2サイクル断熱エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0533623A true JPH0533623A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16556849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20847991A Pending JPH0533623A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 2サイクル断熱エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103314184A (zh) * 2010-11-15 2013-09-18 阿凯提兹动力公司 通过压缩释放实现发动机制动的二冲程对置活塞发动机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103314184A (zh) * 2010-11-15 2013-09-18 阿凯提兹动力公司 通过压缩释放实现发动机制动的二冲程对置活塞发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2711565B2 (ja) エンジンのサイクル制御装置
US6182449B1 (en) Charge air systems for two-cycle internal combustion engines
JPH01100319A (ja) 機械式過給機
JPH0637852B2 (ja) 4サイクル断熱エンジン
JPH0533623A (ja) 2サイクル断熱エンジン
JP2921143B2 (ja) 2サイクルターボコンパウンドエンジン
JP3039147B2 (ja) 2−4ストローク切換エンジン
JP2620972B2 (ja) 副燃焼室式2サイクルディーゼルエンジン
JPH0526051A (ja) 断熱2−4サイクル切換エンジン
JPH0526050A (ja) 2−4サイクル切換エンジンの制御装置
JP3074861B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP2992709B2 (ja) 断熱2サイクルエンジンの制御装置
JP3087392B2 (ja) 2サイクル断熱エンジン
JP3077398B2 (ja) 2−4ストローク切換エンジン
JP2993235B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP2791590B2 (ja) サイクル可変エンジン
JP2791591B2 (ja) サイクル可変エンジン
JP2730198B2 (ja) 4サイクル断熱エンジン
JP2838449B2 (ja) 2−4サイクルエンジンの運転方法
JPH02264123A (ja) 6サイクルエンジンの制御装置
JPH0565832A (ja) 2−4サイクル切換エンジンの制御装置
JPS6231624Y2 (ja)
JP2742824B2 (ja) サイクル可変エンジンの制御装置
JP2849951B2 (ja) 2−4サイクル切換エンジンの制御装置
JPH02286857A (ja) 4サイクル断熱エンジン