[go: up one dir, main page]

JP2992709B2 - 断熱2サイクルエンジンの制御装置 - Google Patents

断熱2サイクルエンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2992709B2
JP2992709B2 JP3084819A JP8481991A JP2992709B2 JP 2992709 B2 JP2992709 B2 JP 2992709B2 JP 3084819 A JP3084819 A JP 3084819A JP 8481991 A JP8481991 A JP 8481991A JP 2992709 B2 JP2992709 B2 JP 2992709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
electric machine
boost pressure
pressure
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3084819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04295134A (ja
Inventor
河村英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd filed Critical Isuzu Ceramics Research Institute Co Ltd
Priority to JP3084819A priority Critical patent/JP2992709B2/ja
Publication of JPH04295134A publication Critical patent/JPH04295134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992709B2 publication Critical patent/JP2992709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンの燃焼室などに
断熱材を採用して断熱構造とした断熱2サイクルエンジ
ンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンの熱効率の向上を図るた
めに、燃焼室に関連するシリンダヘッド、ピストンヘッ
ドなどを断熱構造にして燃焼エネルギーを保持して高温
度を保つ、いわゆる断熱エンジンが開発されている。
【0003】一方、エンジンの排気エネルギーにより駆
動されるターボチャージャのタービン軸に回転電機を取
付け、エンジンの運転状態に応じて該回転電機を電動ま
たは発電作動させ、過給作動を付勢したり、または排気
エネルギーの回収を図る試みが種々なされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで2サイクルエ
ンジンでは、掃気時における吸気ブースト圧が排気圧力
より高くないと掃気が行われず2サイクル運転が不能と
なるので、吸気ブースト圧を高める必要がある。
【0005】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的は断熱2サイクルエンジンの吸気
ブースト圧と排気圧との状況に応じ、ターボチャージャ
に取付けた回転電機の作動を制御しエンジンを効率よく
運転しようとする断熱2サイクルエンジンの制御装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明によれば、ターボチャージャを備えた断熱2
サイクルエンジンの制御装置において、前記ターボチャ
ージャの回転軸に配置され電動/発電作動する回転電機
と、前記断熱2サイクルエンジンの吸気ブースト圧Pb
を検出する吸気圧検出手段と、前記断熱2サイクルエン
ジンの排気圧力Peを検出する排気圧検出手段と、前記
検出された吸気ブースト圧Pbと、検出された排気圧力
Peに所定値ΔPを加えた値とを比較する比較手段と、
前記比較手段の比較において、Pbより(Pe+ΔP)
が大きいとき、前記回転電機の電動機駆動のための電力
を増加し、(Pe+ΔP)よりPbが大きいとき、前記
回転電機の電動機駆動のための電力を減じるように回転
電機を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする
断熱2サイクルエンジンの制御装置が提供される。
【0007】
【実施例】つぎに本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0008】図1は本発明にかかる断熱2サイクルエン
ジンの制御装置の一実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【0009】同図において、1はエンジンで、そのシリ
ンダヘッド11とシリンダスリーブ12との間には耐熱
性のある断熱材13が配置され、高温度となるシリンダ
ヘッド11からシリンダスリーブ12に伝導される熱を
遮断しており、該シリンダスリーブ12の下方にはその
周壁部分に複数個の吸気ポート14が貫設されている。
【0010】2はシリンダヘッド11に配置された複数
個の排気弁であり、図示していない複数個の動弁機構に
より同時に開閉操作されて、掃気時の排気流路を素早く
開閉制御するもので、例えばセラミックスなどの断熱素
材が採用されている。
【0011】3はピストンであり、そのピストンヘッド
31の上部の中央には燃焼室となる凹部32が設けら
れ、該凹部32の上方は連絡孔として絞られて、例えば
ピストン面積の約15%以下となるように形成されてお
り、上死点に到達する寸前に噴射ノズル15から噴射さ
れる燃料を効率よく燃焼させるように構成されている。
【0012】そして、ピストンヘッド31とピストンボ
デー33とは断熱ガスケット34および35により結合
され、ピストンヘッド31からの熱伝導を遮って、前述
のシリンダ部分の断熱材13とともにエンジン1の下方
部分の温度上昇を防止している。なお36はコンロッド
であり、燃焼エネルギーにより圧下されるピストン3の
力をクランク軸37に伝達するものであり、該クランク
軸37にはエンジン回転数を検出するエンジン回転セン
サ16が付設されている。
【0013】4はターボチャージャで排気管21から排
出される排気エネルギーにより駆動されるタービンと、
該タービントルクにより駆動され圧気作動を行うコンプ
レッサとを備えてエンジンに過給気を圧送するもので、
例えば排気タービン側を断熱構造とし排気エネルギーを
有効利用すると共にコンプレッサのベーン径を大にして
圧縮比を大きくし圧気作動を強力にしたものであり、タ
ーボチャージャ4と吸気ポート14を接続する吸気管4
1には吸気ブースト圧力を検出するブースト圧センサ4
2が配置され、また排気管21には排気圧センサ22が
取付けられている。
【0014】そして、ターボチャージャ4には回転電機
43が配置され、電力が供給されて電動駆動されるとコ
ンプレッサの圧気作動を付勢して過給圧を増大させた
り、排気エネルギーに余裕のあるときは発電機と作動し
てその発電出力によってエンジントルクの向上を図るよ
うに構成されている。
【0015】5はターボ発電機であり、ターボチャージ
ャ4の排出ガスにより駆動されて発電を行うもので、該
ターボ発電機5の発電出力は後述するコントローラに送
電され、発電作動時の回転電機43の出力とともに電動
機6を駆動する。
【0016】電動機6はエンジン1のクランク軸37に
連結されてエンジントルクを向上させるもので、排気エ
ネルギーによる回収電力を利用したトルク増大手段とな
るものであり、該電動機6への供給電力はコントローラ
7の制御により行われる。
【0017】コントローラ7はマイクロコンピュータか
らなり、演算処理を行う中央制御装置、演算処理手順や
制御手順などを格納する各種メモリ、入/出力回路や、
発電作動時の回転電機43の出力とターボ発電機5の出
力とを加え合せて電動機6に供給したりバッテリ73か
らの電力を回転電機43の駆動電力に変換する電力変換
機構となる強電回路などが備えられている。そして、ア
クセルペダル71に付設されたアクセルセンサ72から
の検出信号や、エンジン回転センサ16、排気圧センサ
22およびブースト圧センサ42などからの信号が入力
されると、これらの信号に基づいて回転電機43や電動
機6の運転制御などが行われるように構成されている。
【0018】図2は本実施例の作動の一例を示す処理フ
ロー図であり、同図を用いて本実施例の作動を説明す
る。
【0019】まず、ステップ1ではエンジン回転センサ
17からの検出信号によってエンジン回転数のチェック
を行い、所定回転数Naより低回転の場合はステップ3
に移り、また高回転の場合はステップ2に進む。そして
ステップ3ではスタータをチェックしてオンの場合は回
転電機43の電動駆動を行い、オフの場合はステップ5
にて停止信号を出してステップ1に戻る。
【0020】ステップ2に進んだ場合はアクセルセンサ
72からの信号によってアクセル開度、すなわちエンジ
ン負荷を読込む。そしてステップ6ではアクセル開度L
aに相当して供給されるべきブースト圧Paの演算を行
い、つぎのステップ7では排気圧センサ22から排気圧
力Peの値を、ステップ8ではブースト圧センサ42か
ら吸気ブースト圧Pbの値をそれぞれ検出する。
【0021】ステップ9では検出したブースト圧Pb
と、演算したブースト圧Paとを比較し、このPaより
Pbが非常に大きいときは回転電機43を発電作動さ
せ、排気エネルギーを電力として回収し電動機6に供給
してエンジントルクを増大させる。ついでステップ11
にて吸入ブースト圧をチェックし、この圧力Pbより演
算したブースト圧Paが大きい場合はステップ12に進
んで回転電機43の発電量を減ずるが、未だ吸入ブース
ト圧Pbが大きいときはステップ10に戻って回転電機
43の発電量をさらに増加させる。
【0022】上述のステップ9の比較における検出した
ブースト圧Pbが演算値のPaより十分に大きくない場
合はステップ13に進み、ここでは検出した排気圧力に
微少圧力ΔPを加えた値と吸入ブースト圧Pbとの比較
を行う。
【0023】そして吸入ブースト圧Pbが小さいと2サ
イクル運転が行なえないので、ステップ14に進んで回
転電機43に電力を印加して過給作動を付勢してブース
ト圧を高め、つぎのステップ15にて高めた圧力Pbと
Pe+ΔPとの比較を行う。この結果、高めたブースト
圧Pbが大きい場合はステップ16にて回転電機43へ
の供給電力を減じてステップ17に進むが、Pbが小さ
い場合はステップ14にての電力増加を行い、さらにブ
ースト圧を高める。
【0024】ステップ16からのフローではステップ1
7にて回転電機43の電力のチェックを行い、ステップ
18に進んでクランク軸37に結合させた電動機6によ
って電力回生を行わせる。
【0025】上述のステップ13にて吸入ブースト圧P
bの方が排気圧力Peより十分に大きいときはステップ
19に進むが、この状態では2サイクル運転が十分に可
能なので回転電機43を発電作動させてこの電力を電動
機6に供給してエンジントルクを増大させる。ついでス
テップ20ではさらに吸入ブースト圧と排気圧との比較
を行い、吸入ブースト圧に余裕があるときはステップ1
9に戻って回転電機43の発電力を増加させるが、余り
排気圧との差がない場合にはステップ21に進んで回転
電機43の発電力を減少させる制御を行う。
【0026】以上、本発明を上述の実施例によって説明
したが、本発明の趣旨の範囲で種々の変形が可能であ
り、これらの変形を本発明の範囲から排除するものでは
ない。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ターボチャージャのタービン軸に電動/発電機と
なる回転電機を取付け、エンジンの運転状態に応じ常に
エンジンの排気圧力Peより吸気ブースト圧が所定値Δ
Pだけ高くなるように回転電機の電動制御するととも
に、吸気ブースト圧に十分余裕のあるときは発電作動さ
せるので、断熱2サイクルエンジンの運転が安定し、さ
らに排気エネルギーの回収が良好に行われてエンジンが
効率よく運転されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる断熱2サイクルエンジンの制御
装置の一実施例を示す構成ブロック図である。
【図2】本実施例の作動の一例を示す処理フロー図であ
る。
【符号の説明】
1…エンジン 3…ピストン 4…ターボチャージャ 7…コントローラ 11…シリンダヘッド 13…断熱材 22…排気圧センサ 34,35…断熱ガスケット 42…ブースト圧センサ 43…回転電機 72…アクセルセンサ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ターボチャージャを備えた断熱2サイクル
    エンジンの制御装置において、 前記ターボチャージャの回転軸に配置され電動/発電作
    動する回転電機と、 前記断熱2サイクルエンジンの吸気ブースト圧Pbを検
    出する吸気圧検出手段と、 前記断熱2サイクルエンジンの排気圧力Peを検出する
    排気圧検出手段と、 前記検出された吸気ブースト圧Pbと、検出された排気
    圧力Peに所定値ΔPを加えた値とを比較する比較手段
    と、 前記比較手段の比較において、Pbより(Pe+ΔP)
    が大きいとき、前記回転電機の電動機駆動のための電力
    を増加し、(Pe+ΔP)よりPbが大きいとき、前記
    回転電機の電動機駆動のための電力を減じるように回転
    電機を制御する制御手段と、 を備えることを特徴とする断熱2サイクルエンジンの制
    御装置。
JP3084819A 1991-03-25 1991-03-25 断熱2サイクルエンジンの制御装置 Expired - Lifetime JP2992709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084819A JP2992709B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 断熱2サイクルエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084819A JP2992709B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 断熱2サイクルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04295134A JPH04295134A (ja) 1992-10-20
JP2992709B2 true JP2992709B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=13841358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3084819A Expired - Lifetime JP2992709B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 断熱2サイクルエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992709B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005060671A1 (de) * 2005-12-19 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04295134A (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640757B2 (ja) 過給機の制御装置
US7992389B2 (en) Method and apparatus for actively turbocharging an engine
US8601810B2 (en) Internal combustion engine
CA2445184A1 (en) Methods and apparatus for controlling peak firing pressure for turbo-charged diesel engines
JPH0637852B2 (ja) 4サイクル断熱エンジン
JP2992709B2 (ja) 断熱2サイクルエンジンの制御装置
JPH06323158A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JPH0533668A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JP2921143B2 (ja) 2サイクルターボコンパウンドエンジン
JP2993235B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP3074861B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP3087392B2 (ja) 2サイクル断熱エンジン
JP3922155B2 (ja) 電動手段付き過給機により冷却を行なう内燃機関
JPH0526051A (ja) 断熱2−4サイクル切換エンジン
JP2990362B2 (ja) 断熱エンジンの制御装置
KR20010057650A (ko) 터보챠저 엔진의 공기 온도 저감장치 및 그 제어 방법
JPH0526050A (ja) 2−4サイクル切換エンジンの制御装置
JPH0565830A (ja) 2サイクルターボコンパウンドエンジンの制御装置
JP2775195B2 (ja) エンジンの始動方法及び装置
JP2849951B2 (ja) 2−4サイクル切換エンジンの制御装置
JPS61234224A (ja) 内燃機関
JPS639617A (ja) タ−ボコンパウンドエンジン
JPH0533623A (ja) 2サイクル断熱エンジン
JPH0610695A (ja) 2−4ストローク切換エンジン
JP2838449B2 (ja) 2−4サイクルエンジンの運転方法