[go: up one dir, main page]

JPH05328228A - 撮像素子の駆動装置 - Google Patents

撮像素子の駆動装置

Info

Publication number
JPH05328228A
JPH05328228A JP4123953A JP12395392A JPH05328228A JP H05328228 A JPH05328228 A JP H05328228A JP 4123953 A JP4123953 A JP 4123953A JP 12395392 A JP12395392 A JP 12395392A JP H05328228 A JPH05328228 A JP H05328228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
image pickup
ccd
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4123953A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Sudo
文彦 須藤
Katsuhiko Tsushima
勝彦 対馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4123953A priority Critical patent/JPH05328228A/ja
Publication of JPH05328228A publication Critical patent/JPH05328228A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 同期信号発生回路21からのNTSC方式の
垂直同期信号と水平同期信号とをCCD駆動用のタイミ
ング発生器22に送り、周波数4fSC(fSCはカラーサ
ブキャリア周波数)のクロックを1/4分周器23を介
して位相比較回路24に送る。発振周波数が10fSC
VCO25からの出力信号を1/10分周器26を介し
て位相比較回路24に送り、位相比較結果に応じてVC
O25の発振周波数を制御する。VCO25からの出力
信号を1/2分周器27で5fSCのクロック信号として
CCD駆動用のタイミング発生器22に送る。1/2分
周器27を上記水平同期信号でセットすることにより、
ライン毎に5fSCのクロックを反転し、そのクロックに
応じてCCD11を読み出す。 【効果】 CCD撮像素子11から5fSCの周波数のク
ロックにて撮像ビデオ信号を読み出すことができ、画素
単位での信号処理が容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CCD(電荷結合素
子)のような2次元配列された複数画素より成る撮像素
子を所定のクロック信号により駆動して撮像ビデオ信号
を読み出すための撮像素子の駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD(電荷結合素子)等の固体撮像素
子の画素数を増加させて解像度を高めることが望まれて
いる。ここで、具体例として、画素数を例えば50万個
程度にまで増加させたCCD撮像素子の場合、水平転送
周波数が約18MHzとなり、ディジタルコンポーネント
VTRの規格であるいわゆるD−1フォーマットや、デ
ィジタルコンポジットVTRの規格であるいわゆるD−
2フォーマットや、アナログ等の種々のカメラシステム
への用途が考えられている。
【0003】CCD(電荷結合素子)等の固体撮像素子
を駆動するクロック信号としては、カメラのシステムク
ロックをそのまま用いることが欠陥補正等の画素単位の
信号処理を施す上で好ましい。ここで、上記ディジタル
コンポジットのD−2規格においては、上記カメラのの
システムクロックの周波数fS は、一般にカラーサブキ
ャリア周波数fSCの整数倍のような値が選ばれている。
例えば周知のテレビジョン標準方式の一つであるいわゆ
るNTSC方式の規格においては、カラーサブキャリア
周波数(fSC= (455/2)fH )が約3.58MHzであ
り、上記50万画素のCCDの水平転送周波数(約18
MHz)を考慮して、カメラのシステムクロック周波数f
S を、カラーサブキャリア周波数fSCの5倍の5f
SC( 17.897725MHz)としている。この周波数5fSC
システムクロックをCCD駆動用のクロックとすること
が、欠陥補正等の画素単位の信号処理を行う上で好まし
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記テレビ
ジョン標準方式のNTSC方式の場合の上記システムク
ロック周波数fS である5fSCは、水平周波数fH の(1
137+1/2)倍、すなわち fS =5fSC=(1137+1/2)fH のような関係となっている。
【0005】このため、この周波数5fSCのシステムク
ロックでCCD撮像素子を駆動した場合には、撮像素子
から読み出されたビデオ信号の画素の位置がライン(水
平走査線)毎に1/2画素ずつずれていくことになり、
CRT(陰極線管)モニタ等に表示される画像が乱れる
ことになって好ましくない。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、水平同期信号の周波数の(N+1/2)
倍、ただしNは整数、の周波数のシステムクロックでC
CD等の撮像素子を駆動可能とし、欠陥補正等の画素単
位の信号処理が容易に行い得るような撮像素子の駆動装
置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る撮像素子の
駆動装置によれば、2次元配列された複数画素より成る
撮像素子を所定周波数の撮像素子読み出しクロック信号
により駆動して撮像ビデオ信号を読み出す撮像素子の駆
動装置において、1水平周波数fH に対して整数値Nと
1/2との和の値倍の周波数fS (fS =(N+1/
2)fH )のシステムクロックを用い、このシステムク
ロックを1水平走査毎に反転して上記撮像素子読み出し
用クロック信号とすることにより、上述の課題を解決す
る。
【0008】ここで、周知のテレビジョン標準方式の一
つであるいわゆるNTSC方式において、例えば50万
画素程度のCCD撮像素子の水平転送周波数が約18M
Hzとなり、システムクロック周波数fS をこの18MHz
近傍の5fSC(fSCはNTSC方式のカラーサブキャリ
ア周波数)とすると、水平周波数fH の (1137+1/2)
倍、すなわち、fS = (1137+1/2)fH となっており、
上記N=1137の場合に相当する。
【0009】
【作用】水平周波数の(N+1/2)倍の周波数のシス
テムクロックで撮像素子を駆動することができ、欠陥補
正等の画素単位の信号処理が容易に行える。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について、図
面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る撮像
素子の駆動装置の一実施例の概略構成を示すブロック図
である。この図1において、CCD(電荷結合素子)等
の撮像素子11からは、NTSC方式のカラーサブキャ
リア周波数fSCの5倍の周波数5fSCのシステムクロッ
クで撮像ビデオ信号(アナログ信号)が読み出される。
このアナログビデオ信号は、プリアンプ12で増幅さ
れ、A/D変換器13でディジタル信号に変換され、欠
陥補正回路14により画素毎の欠陥が補正された後、信
号処理回路15を介してレート変換回路(サンプリング
レートコンバータ)16に送られて、上記周波数5fSC
から4fSCへのサンプリングクロック周波数の変換が行
われる。レート変換された信号は、エンコーダ回路17
を介して、出力端子18よりいわゆるD−2フォーマッ
トのディジタルビデオ信号として取り出される。なお、
レート変換回路16は、信号処理回路15の前段からエ
ンコーダ回路17の後段までの範囲のいずれかの位置に
配置することができる。
【0011】同期信号発生回路(シンクジェネレータ)
21からは、NTSC方式の規格で定められている垂直
同期信号及び水平同期信号や、D−2フォーマットのサ
ンプリングクロック周波数周波数4fSC(fSCはサブキ
ャリア周波数)の信号が出力されており、垂直同期信号
及び水平同期信号はCCD駆動用のタイミング発生器2
2に送られ、周波数4fSCのサンプリングクロック信号
は1/4分周器23に送られている。また、各種同期信
号がエンコーダ17等に送られている。1/4分周器2
3からの分周出力信号(周波数fSC)は、位相比較回路
24に送られ、この位相比較回路24からの出力信号が
VCO(電圧制御発振器)25の制御端子に発振周波数
制御信号として送られている。このVCO25は、上記
サブキャリア周波数fSCの10倍の周波数10fSCで発
振しており、その発振出力信号は1/10分周器26で
分周されて周波数fSCの信号となり、位相比較回路24
に送られている。これらのVCO25、1/10分周器
26、位相比較回路24によって、いわゆるPLL(位
相ロックループ)回路が構成されており、1/10分周
器26からの周波数fSCの信号の位相が、1/4分周器
23からの同じ周波数fSCの信号の位相に一致するよう
に、VCO25の発振が制御される。
【0012】また、VCO25の周波数10fSCの発振
出力信号は、1/2分周器27で分周されて周波数5f
SCの信号となり、CCD駆動用のタイミング発生器22
に送られている。この1/2分周器27は、同期信号発
生回路21からの水平同期信号によってセットされるよ
うになっており、これによって、周波数5fSCのクロッ
ク信号が1水平走査毎に(1ライン毎に)反転されるこ
とになる。この1/2分周器27からの周波数5fSC
信号が、タイミング発生器22を介して、CCD読み出
し用クロックとしてCCD11に送られる。
【0013】ここで図2は、従来において、周波数5f
SCのクロック信号にてCCD撮像素子を駆動する場合の
例を示しており、信号A1 、A2 はNTSC方式の水平
同期信号を、信号B1 、B2 は上記周波数5fSC(=f
S 、周期TS )の読み出しクロック信号を、信号C1
2 はCCD撮像素子から読み出されたビデオ信号の具
体例をそれぞれ示している。そして、1つのライン(走
査線)を走査するときの各信号A1 〜C1 に対して、次
のラインを走査するときの信号をA2 〜C2 に示してい
る。
【0014】この図2において、先ず任意の1ラインの
NTSC方式の水平同期信号A1 に対する周期TS のシ
ステムクロック信号B1 と、次のラインの水平同期信号
2に対する周期TS のシステムクロック信号B2
は、互いに逆相の関係、すなわち半周期分TS /2だけ
ずれた関係にあり、CCDから読み出された各ビデオ信
号C1 、C2 も半周期分TS /2だけずれて現れること
になる。これをCRT画面上に表示すると、良好な画像
が得られない。
【0015】そこで、上記周波数5fSC(=fS 、周期
S )のCCD読み出しクロック信号をライン毎に反転
して、具体的には、周波数5fSCの信号を発生するため
の1/2分周器27を周波数fH の水平同期信号でセッ
トすることにより、各ライン毎のCCD読み出しクロッ
クの位相を揃えるようにしている。このときの動作の具
体例を、図3と共に説明する。
【0016】この図3において、同期信号発生回路21
からの水平同期信号Aが1/2分周器27に送られて、
この1/2分周器27をセットする。このとき、1/2
分周器27からの周波数5fSCの出力信号Bにおいて
は、上記水平同期信号Aの立ち下がりが生じている周期
の次の周期で、半周期毎の反転(遷移)動作が1回阻止
される。この阻止される反転は、図3のBの例では破線
に示すように立ち下がりであり、この反転(立ち下が
り)がTS /2だけ後れて生じることになり、このとき
の周期(パルス間隔)は(3/2)TS となり、以下、
前のラインと同位相のクロック信号となる。このCCD
読み出しクロック信号Bに応じて、CCD撮像素子11
からは、例えば図3のCに示すような撮像ビデオ信号が
読み出される。また、次のラインの水平同期信号とCC
D読み出しクロック信号Bとの関係も、この図3と同様
になる。
【0017】このような本発明の実施例によれば、CC
D撮像素子11を、周波数5fSCのカメラのシステムク
ロックで駆動することが可能となり、欠陥補正等の画素
単位の処理をそのまま(レート変換等をすることなく)
行うことができる。
【0018】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、例えば、システムクロック周波数と水
平同期信号周波数との関係は、上記実施例の数値に限定
されず、他の種々の値とすることができる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る撮像素子の駆動装置によれば、CCD等の撮像
素子を、所定周波数、すなわち、1水平周波数fH に対
して整数値Nと1/2との和の値倍(fS =(N+1/
2)fH )に設定された周波数のシステムクロックによ
り駆動して撮像ビデオ信号を読み出す際に、上記システ
ムクロックを1ライン毎に反転して上記撮像素子駆動用
のクロック信号を形成しているため、撮像素子を上記シ
ステムクロックに同期して駆動することができ、欠陥補
正等の画素毎の信号処理が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像素子の駆動装置の一実施例の
概略構成を示すブロック図である。
【図2】従来の撮像素子駆動動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。
【図3】上記実施例の動作を説明するためのタイミング
チャートを示す図である。
【符号の説明】
11・・・・・CCD撮像素子 13・・・・・A/D変換器 14・・・・・欠陥補正回路 15・・・・・信号処理回路 16・・・・・レート変換回路 16・・・・・エンコーダ 18・・・・・D−2フォーマットのディジタルビデオ
信号出力端子 21・・・・・同期信号発生回路 22・・・・・CCD駆動タイミング信号発生器 23・・・・・1/4分周器 24・・・・・位相比較回路 25・・・・・VCO(電圧制御発振器) 26・・・・・1/10分周器 27・・・・・1/2分周器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元配列された複数画素より成る撮像
    素子を所定周波数の撮像素子読み出しクロック信号によ
    り駆動して撮像ビデオ信号を読み出す撮像素子の駆動装
    置において、 1水平周波数fH に対して整数値Nと1/2との和の値
    倍に設定された周波数fS (fS =(N+1/2)
    H )のシステムクロックを用い、 このシステムクロックを1水平走査毎に反転して上記撮
    像素子読み出し用クロック信号とすることを特徴とする
    撮像素子の駆動装置。
JP4123953A 1992-05-15 1992-05-15 撮像素子の駆動装置 Withdrawn JPH05328228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123953A JPH05328228A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 撮像素子の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123953A JPH05328228A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 撮像素子の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05328228A true JPH05328228A (ja) 1993-12-10

Family

ID=14873436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123953A Withdrawn JPH05328228A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 撮像素子の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05328228A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498106A (en) Pulse generator for solid-state television camera
US5119191A (en) Flicker processor for cinema video assist
JPH0218633B2 (ja)
EP0584824B1 (en) Oscillator circuit suitable for picture-in-picture system
JPH05328228A (ja) 撮像素子の駆動装置
JP3134949B2 (ja) ディスプレイ撮影装置
US6331875B1 (en) Method and device for arranging digitized image signals or data in orthogonal rows and columns
KR100213946B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP3180624B2 (ja) テレビジョンカメラ装置
JP3217820B2 (ja) 映像合成方法および外部同期表示装置
JP2911133B2 (ja) ハイビジョン受信機の時間圧縮装置
JP2730031B2 (ja) 固体撮像素子の駆動回路
JP3460786B2 (ja) カメラシステム
KR0164255B1 (ko) 비디오 촬영용 영상신호 변환장치
JPH05316437A (ja) 撮像素子の駆動装置
JP3186994B2 (ja) 画像表示装置
JP2639942B2 (ja) 高速撮映回路
JP2644045B2 (ja) ハイビジョン受信機の時間圧縮装置
JP2545631B2 (ja) テレビジョン受信機
JPH09284789A (ja) 画像信号処理システムの同期方式
JP2006157720A (ja) デジタルカメラ装置
JPH0822046B2 (ja) 映像信号読取装置
JPH08205078A (ja) 同期信号発生回路
JPS5847905B2 (ja) ドウキシンゴウハツセイソウチ
JPH01132285A (ja) 画像メモリ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803